JPH09267937A - 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 - Google Patents

給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Info

Publication number
JPH09267937A
JPH09267937A JP7704696A JP7704696A JPH09267937A JP H09267937 A JPH09267937 A JP H09267937A JP 7704696 A JP7704696 A JP 7704696A JP 7704696 A JP7704696 A JP 7704696A JP H09267937 A JPH09267937 A JP H09267937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
push
paper
sheet feeding
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7704696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478660B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
浩幸 加藤
Takatoshi Takemoto
貴俊 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7704696A priority Critical patent/JP3478660B2/ja
Publication of JPH09267937A publication Critical patent/JPH09267937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478660B2 publication Critical patent/JP3478660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押上板上に残される用紙の傾斜面側へのずれ
を抑えて用紙の重送を防ぐことが可能な給紙装置を提供
する。 【解決手段】 用紙Sが積載される押上板31と、押上
板31上の用紙Sに当接してその用紙Sを所定の送り方
向(矢印A方向)へ送り出す給紙ローラ40と、を具備
する給紙装置において、押上板31に対する送り方向の
前方には、押上板31から送り方向に離れるほど上昇す
る傾斜面50を形成する。用紙Sの積載量の減少に伴っ
て第1のコイルばね33が押上板31を押し上げるが、
さらにその押上板31の後端側を第2のコイルばね34
が押し上げ、用紙Sと傾斜面50とで挟まれる角度θを
小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押上板上に積載さ
れた用紙を給紙ローラによって一枚ずつ送り出す給紙装
置及びこれを用いた印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等に使用される給紙装置とし
て、押上板に積載された用紙をその表面に当接する給紙
ローラによって所定の送り方向へ送り出し、その送り出
された用紙を送り方向の前方に設けられた傾斜面に突き
当てて湾曲させ、それにより用紙相互の分離を促すもの
が知られている(例えば特開平2−132018号公
報、米国特許第5026042号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した装置では、押
上板に積載された用紙のうち、最上位の用紙のみが傾斜
面を乗り越えて所定の給紙位置(例えば印刷位置)に導
かれ、それ以外の用紙は傾斜面の手前に残される。とこ
ろが、最上位の用紙が送り出されるときにその下の用紙
が傾斜面側に幾らか引きずられることがある。そのた
め、用紙の給送を繰り返すうちに押上板上に残された用
紙の先端が徐々に前進し、その位置がある限界を超える
と重送(二枚以上の用紙が重ねて送り出される状態)が
頻発することがあった。この傾向は、特に剛性の小さい
薄い用紙を使用したときに顕著であった。
【0004】そこで、本発明は、押上板上に残される用
紙の傾斜面側へのずれを抑えて用紙の重送を防ぐことが
可能な給紙装置及び印刷装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の実施形態
を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発
明は図示の形態に限定されない。
【0006】請求項1の発明は、用紙Sが積載される押
上板31と、押上板31上の用紙Sに当接してその用紙
Sを所定の送り方向(図1の矢印A方向)へ送り出す給
紙ローラ40と、を具備し、押上板31に対する送り方
向の前方には、押上板31から送り方向に離れるほど上
昇する傾斜面50が形成され、積載された用紙Sと傾斜
面50とで挟まれる角度θが用紙Sの積載量の減少に伴
って小さくなるように押上板31が姿勢を変化させる給
紙装置を特徴とする。この発明によれば、押上板31上
の用紙Sの積載量が減少すると、それに伴って用紙Sと
傾斜面50とで挟まれる角度θが小さくなる。この角度
θの減少は、押上板31から送り出される用紙Sにとっ
て、傾斜面50の勾配が増加することに等しい。そのた
め、傾斜面50を乗り越える際に用紙Sがより大きく撓
むようになり、重送が防がれる。
【0007】請求項2の発明では、請求項1の給紙装置
において、押上板31を給紙ローラ40に向けて付勢す
る第1の付勢手段33と、第1の付勢手段33にて与え
られる姿勢の変化を相殺するように押上板31を付勢す
る第2の付勢手段34とを具備した。この発明によれ
ば、第1の付勢手段33により、用紙Sの積載量の減少
に連動して押上板31が給紙ローラ40側へ移動する。
また、第1の付勢手段33にて付勢された押上板31の
姿勢の変化を相殺するように第2の付勢手段34が押上
板31を付勢し、それにより用紙Sと傾斜面50とで挟
まれる角度θが用紙Sの積載量の減少に伴って小さくな
る。
【0008】請求項3の発明では、請求項2の給紙装置
において、押上板31の送り方向と反対側の端部を揺動
自在に支持するフレーム32を具備し、第2の付勢手段
34はフレーム32を介して押上板31を付勢する。こ
の発明によれば、第2の付勢手段34にてフレーム32
を押し上げると、それに伴って押上板31の送り方向と
反対側の端部も押し上げられる。
【0009】請求項4の発明では、請求項3の給紙装置
において、フレーム32が送り方向の端部320を支点
として揺動可能とされている。この発明によれば、傾斜
面50に対するフレーム32の傾きを押上板31の傾斜
面50に対する傾きに対して逆方向に変化させ、それに
より、用紙Sと傾斜面50とで挟まれる角度θが用紙S
の積載量の減少に伴って小さくなるように押上板31の
姿勢を変化させることができる。
【0010】請求項5の発明は、用紙Sが積載される上
面310を有し、用紙Sの送り方向と反対側の端部を支
点(支持軸312の中心に相当)として揺動自在な押上
板31と、押上板31の上面310と対向させて配置さ
れ、上面310に積載された用紙Sを送り方向へ送り出
す給紙ローラ40と、を具備し、押上板31に対する送
り方向の前方には、押上板31から送り方向に離れるほ
ど上昇する傾斜面50が形成され、押上板31の支点の
位置が、用紙Sの積載量の変化に連動して、用紙Sの積
載方向に移動可能とされた給紙装置を特徴とする。この
発明によれば、給紙ローラ40側に押上板31を付勢す
ると、用紙Sの積載量に応じて押上板31がその支点の
廻りに揺動する。この揺動により、用紙Sの積載量が減
少するほど押上板31の先端側(送り方向の端部)が給
紙ローラ40側に上昇するが、それに連動して支点の位
置を用紙Sの積載方向に上昇させて傾斜面50に対する
押上板31の傾きを適正に保つことができる。
【0011】請求項6の発明では、請求項5の給紙装置
において、押上板31が給紙ローラ40から最も離れた
ときの上面310と給紙ローラ40との間の距離よりも
支点312の積載方向の移動量が大きく設定されてい
る。従って、押上板31の支点を押上板31の先端側よ
りも大きく移動させ、それにより、用紙Sと傾斜面50
とで挟まれる角度θが用紙Sの積載量の減少に伴って小
さくなるように押上板31の姿勢を変化させることがで
きる。
【0012】請求項7の発明は、用紙Sが積載される上
面310を有し、用紙Sの送り方向と反対側の端部を支
点として揺動自在な押上板31と、押上板31の下面3
11側に配置され、送り方向の端部320を支点として
揺動自在なフレーム32と、押上板31の上面310と
対向させて配置され、上面310に積載された用紙Sを
送り方向へ送り出す給紙ローラ40とを具備し、押上板
31に対する送り方向の前方には、押上板31から送り
方向に離れるほど上昇する傾斜面50が形成され、押上
板31の支点の位置が用紙Sの積載方向に移動可能とさ
れ、押上板31を給紙ローラ40に向けて押し上げる第
1の付勢部材33が押上板31とフレーム32との間に
介装され、第1の付勢部材33に対して送り方向の反対
側に離れた位置には、フレーム32を押上板31側に付
勢する第2の付勢部材34が設けられた給紙装置を特徴
とする。この発明によれば、第1の付勢部材33にて付
勢された押上板31の先端側(送り方向の端部)が用紙
Sの積載量の減少に伴って給紙ローラ4側へ上昇する。
また、積載された用紙Sの重量によって押上板31及び
フレーム32は下方へ押し込まれるが、その積載量が減
少するに伴って第2の付勢部材34によりフレーム32
が徐々に押し上げられる。そして、押し上げられたフレ
ーム32によって押上板31の支点も押し上げられる。
従って、傾斜面50に対する押上板31の傾きを適正に
保つことができる。
【0013】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載の給紙装置2と、給紙装置2よりも送り方向前
方に配置されて用紙Sにインク滴を噴出する印刷ヘッド
13とを備えた印刷装置を特徴とする。従って、用紙S
の重送に起因する印刷ミスを減らすことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明をインクジェ
ットプリンタに適用した実施形態を示すものである。図
1から明らかなように、このインクジェットプリンタ
は、用紙Sに所定の印刷を施す印刷機構1と、この印刷
機構1に用紙Sを一枚ずつ供給する給紙装置2とを有す
る。用紙Sは、一定寸法の矩形状に裁断されたいわゆる
単票用紙である。
【0015】印刷機構1は、ガイドレール10に沿って
往復移動するキャリッジ11にインクカートリッジ12
及び印刷ヘッド13を取り付けたものである。印刷時に
は、キャリッジ11が不図示の駆動源(例えばモータ)
にて往復駆動されつつ印刷ヘッド13からその下方を通
過する用紙Sに向かってインク滴が噴出され、それによ
り用紙Sに文字や図形が印刷される。
【0016】給紙装置2は、ホッパ3の最上位の用紙S
をその表面に当接する給紙ローラ機構4で所定の送り方
向(図1の矢印A方向)へ送り出し、送り出される用紙
Sの先端をホッパ3に連なるように設けた傾斜面50に
当接させ、そのときの用紙Sの撓みを利用して最上位の
用紙Sをその下の用紙Sから分離して印刷機構1に供給
するものである。なお、ホッパ3の詳細は後述する。
【0017】給紙ローラ機構4は、略半円形に形成され
た給紙ローラ40と、これと同軸上を回転自在な円板状
のカラー41とを有する。不図示の駆動源によって給紙
ローラ40は図1の時計方向に回転駆動され、それによ
り給紙ローラ40と当接する用紙Sが傾斜面50側に送
り出される。カラー41の外径は給紙ローラ40よりも
幾らか小さい。
【0018】傾斜面50は、ホッパ3から用紙Sの送り
方向に離れるほど上昇するようにしてプリンタフレーム
5に一体に形成される。傾斜面50の途中にはストッパ
機構6が設けられる。ストッパ機構6は軸60を中心と
して回動可能なストッパ61と、これを傾斜面50から
突出する方向に付勢するコイルばね62とを有する。ホ
ッパ3から送り出される用紙Sの剛性が小さいとき(薄
い用紙の場合)にはストッパ61が傾斜面50から大き
く突出し、それにより用紙Sの先端がストッパ61を乗
り越えるように大きく湾曲して用紙Sの相互の分離が促
進される。一方、用紙Sの剛性が大きいとき(はがきや
封筒のような厚紙の場合)にはストッパ61が傾斜面5
0の下方へ押し込まれ、それにより用紙Sが傾斜面51
を乗り越える際の抵抗が減少して給紙ローラ4の空転が
防がれる。傾斜面50を乗り越えた用紙Sは搬送機構7
の搬送ローラ70及び従動ローラ71の間に導かれ、搬
送ローラ70の回転に伴って印刷ヘッド13の直下へ送
られる。
【0019】図2及び図3にも示したように、ホッパ3
にはプリンタに対して着脱可能なホッパケース30が設
けられる。ホッパケース30はプリンタフレーム5に形
成されたケース受け面51、52により、その先端30
0側(用紙Sの排出端側)を下にして斜めに傾いた状態
で支持される。ホッパケース30の内部には押上板31
が設けられ、その上面310に用紙Sが積層される。押
上板31の下面311側にはフレーム32が設けられ
る。フレーム32の先端部320はホッパケース30の
段部301に突き当てられる。押上板31の後端側には
支持軸312が設けられ、この支持軸312はフレーム
32の後端部321を貫いてホッパケース30の長孔3
02に挿入される(図3参照)。これにより、押上板3
1は後端側において支持軸312を中心にフレーム32
に揺動自在に支持される。
【0020】長孔302は、フレーム32と段部301
との接触位置の近傍を中心とする円弧を描くように形成
される。長孔302の全長は、支持軸312が用紙Sの
積載方向(上面310の法線方向)に用紙Sの最大積載
量よりも大きく移動できるように設定する。用紙Sの最
大積載量は、押上板31がホッパケース30の底側に最
も低下したときの上面310と給紙ローラ40との距離
に等しいか、又はそれよりも小さい値に制限される。押
上板31とフレーム32との間には第1のコイルばね3
3が設けられる。フレーム32とホッパケース30との
間には、第1の付勢手段すなわち第1のコイルばね33
よりも支持軸312側に近づけて第2の付勢手段すなわ
ち第2のコイルばね34が設けられる。
【0021】以上の構成のホッパ3によれば、第1のコ
イルばね33によって押上板31が給紙ローラ機構4側
に押し上げられ、それにより押上板31に積載された用
紙Sが給紙ローラ40又はカラー41に択一的に突き当
てられる。また、第2のコイルばね34によってフレー
ム32が押し上げられるため、それに伴って支持軸31
2も長孔302の上端に向かって押し上げられる。しか
しながら、図1に示したように用紙Sの積載量が大きい
段階では、用紙Sの重量によって押上板31及びフレー
ム32がホッパケース30の底側にそれぞれ押し込まれ
て第2のコイルばね34が押し縮められる。
【0022】用紙Sの積載量の減少に伴って第1のコイ
ルばね33は伸長し、押上板31が支持軸312を中心
に揺動して傾斜面50との角度θを大きくしようとする
が、第2のコイルばね34も徐々に伸長する。それに伴
ってフレーム32はその先端部320を支点として上方
に揺動する(図2参照)。これにより、支持軸312が
長孔302の上端側へ移動するから、用紙Sと傾斜面5
0とで挟まれる角度θは用紙Sの積載量が減少するほど
小さくなる。角度θが小さくなることは、用紙Sにとっ
て傾斜面50の勾配が増加することに等しい。従って、
用紙Sの積載量が減少するほど傾斜面50に乗り上げた
用紙Sが大きく湾曲するようになり、それによって用紙
Sの重送が防がれる。
【0023】本発明は以上の実施形態に限定されること
なく、種々の態様にて実施可能である。例えば、フレー
ム32を支持軸312と連結せず、フレーム32の後端
側の押上板31の下面311に突き当てて支持軸312
側を押し上げるようにしてもよい。フレーム32の先端
部320をホッパケース30に回転自在に連結してもよ
い。傾斜面50にストッパ61が存在しない給紙装置で
も本発明は適用可能である。第2のコイルばね34のば
ね力、その負荷位置、長孔302の長さ等を調整して、
用紙Sの積載量に拘りなく角度θをほぼ一定に保つよう
にすることも可能である。
【0024】本発明の給紙装置は、インクジェットプリ
ンタに限らず、レーザープリンタ等の他のプリンタ、コ
ピー機、ファクシミリ等の各種の印刷装置に適用でき
る。用紙を略水平に保持する給紙装置であっても本発明
は適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1〜4の
発明によれば、用紙の積載量が減少するほど用紙に対す
る傾斜面の勾配が相対的に増加して用紙に働く分離作用
が大きくなるので、多数の用紙を連続的に送っても重送
が発生しない分離性能に優れた給紙装置を実現できる。
請求項2の発明によれば、押上板に向かって給紙ローラ
を押し上げつつ、押上板上の用紙に積載量に応じた適切
な傾きを与えることができる。請求項3の発明によれ
ば、フレームを利用して、押上板上の用紙に積載量に応
じた適切な傾きを与えることができる。請求項4の発明
によれば、押上板の姿勢の変化に対してフレームの姿勢
を逆方向に変化させることにより、押上板上の用紙に積
載量に応じた適切な傾きを与えることができる。
【0026】請求項5、6の発明によれば、用紙の積載
量の変化に連動して押上板の支点位置を移動させること
により、用紙に対する傾斜面の勾配を用紙の積載量に応
じた適正範囲に保って積載量の多少に拘りなく用紙の重
送を防止できる。特に請求項6の発明によれば、用紙の
積載量が減少するほどに用紙に対する傾斜面の勾配を相
対的に増加させ、それにより多数の用紙を連続的に送っ
た場合の分離性能を改善できる。
【0027】請求項7の発明によれば、用紙の積載量の
変化に連動して押上板の支点位置が積載方向に移動し
て、用紙に対する傾斜面の勾配が用紙の積載量に応じた
適正範囲に保たれる。そのため、用紙の積載量の多少に
拘りなく用紙の重送を防止できる。
【0028】請求項8の発明によれば、請求項1〜7の
給紙装置の優れた給紙性能を利用して、用紙の供給不良
に起因する印刷ミスが少なくて信頼性の高いインクジェ
ットプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインクジェットプリン
タのホッパから印刷機構に至る部分の縦断面図。
【図2】図1の状態よりも用紙の積載量が減少した状態
を示す図。
【図3】図2のIII −III 線における断面図。
【符号の説明】
1…印刷機構 2…給紙装置 13…印刷ヘッド 30…ホッパケース 31…押上板 32…フレーム 33…第1のコイルばね 34…第2のコイルばね 41…給紙ローラ 50…傾斜面 θ…用紙と傾斜面とで挟まれる角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙が積載される押上板と、 前記押上板上の前記用紙に当接してその用紙を所定の送
    り方向へ送り出す給紙ローラと、を具備し、 前記押上板に対する前記送り方向の前方には、前記押上
    板から前記送り方向に離れるほど上昇する傾斜面が形成
    され、 前記押上板は、積載された用紙と前記傾斜面とで挟まれ
    る角度が前記用紙の積載量の減少に伴って小さくなるよ
    うに姿勢を変化させることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記押上板を前記給紙ローラに向けて付
    勢する第1の付勢手段と、 前記第1の付勢手段にて与えられる姿勢の変化を相殺す
    るように前記押上板を付勢する第2の付勢手段と、を具
    備したことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記押上板の前記送り方向と反対側の端
    部を揺動自在に支持するフレームを具備し、前記第2の
    付勢手段は前記フレームを介して前記押上板を付勢する
    ことを特徴とする請求項2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームは前記送り方向の端部を支
    点として揺動可能であることを特徴とする請求項3記載
    の給紙装置。
  5. 【請求項5】 用紙が積載される上面を有し、前記用紙
    の送り方向と反対側の端部を支点として揺動自在な押上
    板と、 前記押上板の前記上面と対向させて配置され、前記上面
    に積載された用紙を前記送り方向へ送り出す給紙ローラ
    と、を具備し、 前記押上板に対する前記送り方向の前方には、前記押上
    板から前記送り方向に離れるほど上昇する傾斜面が形成
    され、 前記押上板の前記支点の位置が、前記用紙の積載量の変
    化に連動して、前記用紙の積載方向に移動可能とされて
    いることを特徴とする給紙装置。
  6. 【請求項6】 前記押上板が前記給紙ローラから最も離
    れたときの前記上面と前記給紙ローラとの間の距離より
    も前記支点の前記積載方向の移動量が大きく設定されて
    いることを特徴とする請求項5記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 用紙が積載される上面を有し、前記用紙
    の送り方向と反対側の端部を支点として揺動自在な押上
    板と、 前記押上板の下面側に配置され、前記送り方向の端部を
    支点として揺動自在なフレームと、 前記押上板の前記上面と対向させて配置され、前記上面
    に積載された用紙を前記送り方向へ送り出す給紙ローラ
    と、を具備し、 前記押上板に対する前記送り方向の前方には、前記押上
    板から前記送り方向に離れるほど上昇する傾斜面が形成
    され、 前記押上板の前記支点の位置が前記用紙の積載方向に移
    動可能とされ、 前記押上板を前記給紙ローラに向けて押し上げる第1の
    付勢部材が前記押上板と前記フレームとの間に介装さ
    れ、 前記第1の付勢部材に対して前記送り方向の反対側に離
    れた位置には、前記フレームを前記押上板側に付勢する
    第2の付勢部材が設けられていることを特徴とする給紙
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の給紙装
    置と、前記給紙装置よりも前記送り方向前方に配置され
    て前記用紙にインク滴を噴出する印刷ヘッドと、を備え
    たことを特徴とする印刷装置。
JP7704696A 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 Expired - Fee Related JP3478660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704696A JP3478660B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7704696A JP3478660B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267937A true JPH09267937A (ja) 1997-10-14
JP3478660B2 JP3478660B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=13622846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7704696A Expired - Fee Related JP3478660B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176670A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 被記録材の給送突入角の安定化装置、記録装置及び液体噴射装置
CN107089530A (zh) * 2013-03-29 2017-08-25 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备
CN108246455A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 茂新五金制品(深圳)有限公司 一种自动送纸装置及具有该装置的碎纸机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176670A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 被記録材の給送突入角の安定化装置、記録装置及び液体噴射装置
CN107089530A (zh) * 2013-03-29 2017-08-25 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备
CN107089530B (zh) * 2013-03-29 2018-07-20 兄弟工业株式会社 片材输送设备和图像记录设备
CN108246455A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 茂新五金制品(深圳)有限公司 一种自动送纸装置及具有该装置的碎纸机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478660B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669437B2 (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を搭載した印字装置
US7100914B2 (en) Sheet media input
JP3478660B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP4748309B2 (ja) 被搬送媒体、記録装置、液体噴射装置
JP4748306B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP3648831B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP4424502B2 (ja) 記録装置
JPH10139197A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3738497B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた印字装置
JP2003095512A (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JP3680412B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP5077602B2 (ja) 記録装置
JP3560230B2 (ja) 給紙装置
JP2002053241A (ja) フラップ押さえ部材及び該部材を備える記録装置
JPH07196186A (ja) シート材給送装置
JP2003095518A (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JPH09267928A (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP2005200141A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP4228205B2 (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP4868156B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4640584B2 (ja) 被記録媒体検出装置、記録装置
JP4292384B2 (ja) 記録装置
JP3861990B2 (ja) 記録装置
JP3947910B2 (ja) ペーパーサポート及び給紙装置
JP3646397B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees