JPH09266150A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH09266150A
JPH09266150A JP8073029A JP7302996A JPH09266150A JP H09266150 A JPH09266150 A JP H09266150A JP 8073029 A JP8073029 A JP 8073029A JP 7302996 A JP7302996 A JP 7302996A JP H09266150 A JPH09266150 A JP H09266150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask pattern
projection lens
display device
reduction projection
display devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894979B2 (ja
Inventor
Hirotaka Takada
裕貴 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP07302996A priority Critical patent/JP3894979B2/ja
Publication of JPH09266150A publication Critical patent/JPH09266150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894979B2 publication Critical patent/JP3894979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、露光工程における作業効率の改善
と、費用の削減が可能な露光装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 紫外線光源1と、シャッター2と、縮小
投影レンズ5と、X−Yステージ6とを有しており、従
来のレチクルに代わって制御装置9が配線11で接続さ
れた複数台の透過型表示装置8が設置されている。この
制御装置9からの駆動信号により透過型表示装置8上に
光を透過または遮蔽する領域が形成され、任意のマスク
パターン3を実現することができる。そして、各透過型
表示装置8にはセル単位毎に光ファイバー10が設けら
れており、この光ファイバー10によりマスクパターン
3が縮小投影レンズ5に導かれることで、より高密度な
マスクパターンが実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハに塗
布されたレジストに所定のパターンを転写するために使
用される露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レチクルに形成されたマスク
パターンを半導体ウエハの表面に塗布したレジストに転
写するために露光装置が使用されている。この露光装置
は、図2に示すように、紫外線光源1と、シャッター2
と、マスクパターン3が形成されたレチクル4と、縮小
投影レンズ5と、X−Yステージ6とで構成されてい
る。このX−Yステージ6上にはパターン転写の対象物
である、レジストが塗布された半導体ウエハ7が搭載さ
れている。
【0003】この装置を使用して半導体ウエハ7にパタ
ーンを転写するには、まず紫外線光源1からシャッター
2を介してマスクパターン3が形成されたレチクル4に
紫外線を照射する。このとき、レチクル4に照射された
紫外線はマスクパターン3の遮光部により遮光されるこ
とになる。マスクパターン3の遮光領域以外の領域を透
過した紫外線は縮小投影レンズ5によりX−Yステージ
6上の半導体ウエハ7の表面に塗布したレジストに縮小
投影され、露光される。
【0004】この露光により半導体ウエハ7の表面に塗
布したレジストに硬化又は軟化領域が形成され、次工程
の現像プロセスでレジストの一部が除去される。その結
果、マスクパターン3がレジストに転写されることにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、転写するパ
ターンを変更するには、マスクパターン3がレチクル4
に形成されている関係からの、レチクル4と一体に交換
しなければならなかった。そのためレチクル4の交換作
業が必要であり、しかも交換後にはレチクル4の位置合
わせを正確に行わなければならず、転写するパターンを
変更する場合、レチクル4の交換から露光までに時間と
手間を要していた。
【0006】また、レチクル4は石英基板上に金属薄
膜、例えばクロムメッキでマスクパターン3を形成した
もので製作費用が高く、特に転写するパターンの種類が
多くなった現在では、そのコストと保管場所が問題にな
っている。本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、露
光工程における作業効率の改善と、費用の削減が可能な
露光装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために次のような構成をとる。すなわち、本発明
の露光装置は、紫外線光源から発生される光を縮小投影
レンズを通して半導体ウエハ上に塗布された感光性材料
に照射しマスクパターンを転写する露光装置において、
駆動信号に応じて任意のマスクパターンを形成できる複
数の透過型画像表示装置と前記複数の透過型画像表示装
置を透過した光を縮小投影レンズに導く光ファイバーと
を有することを特徴とするものである。
【0008】また本発明の露光装置は、透過型画像表示
装置が液晶表示装置であることを特徴とするものであ
る。本発明の露光装置によれば、半導体ウエハに塗布し
た感光性材料に転写するマスクパターンを、駆動信号に
より光を透過または遮蔽する領域を形成できる透過型画
像表示装置で実現することで、任意のマスクパターンを
自由に形成できるので、レチクルの交換や保管が不要に
なる。
【0009】また、透過型画像表示装置を複数台使用
し、各透過型画像表示装置のセル毎に光ファイバーを設
置し、これを束ねて一つのマスクパターンを構成するこ
とで、光ファイバーの縮小投影レンズ側の断面積を透過
型画像表示装置側の断面積より小さくすることができる
ので、より高密度なマスクパターンの形成が可能にな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
参照しつつ具体的に説明する。尚、従来と同一部分や相
当部分には同一の符号を付している。本発明の露光装置
は、図1に示すように、紫外線光源1と、シャッター2
と、縮小投影レンズ5と、X−Yステージ6とを有して
おり、従来のレチクルに代わって制御装置9が配線11
で接続された複数台の透過型表示装置8が設置されてい
る。この制御装置9からの駆動信号により透過型表示装
置8上に光を透過または遮蔽する領域が形成され、任意
のマスクパターン3を実現することができる。
【0011】また、各透過型表示装置8にはセル単位毎
に光ファイバー10が設けられており、これが縮小投影
レンズ5上方で寄り集められて光ファイバー10の束を
構成している。この光ファイバー10の束により各透過
型表示装置8で表示されたマスクパターン3が一つのマ
スクパターンとして形成される。本発明の露光装置を使
用して半導体ウエハ7に塗布されたレジストにパターン
を転写するには次の手順で行われる。まず、半導体ウエ
ハ7上に有機高分子感光性材料であるレジストを滴下さ
せた後、半導体ウエハ7を高速回転(数千rpm)させ
て、遠心力によりレジストを厚さ約1μm程度に塗布
し、X−Yステージ6上の所定の位置に半導体ウエハ7
をセットする。
【0012】次いで、フロッピーディスク等の記憶媒体
に保存されているマスクパターンデータ(画像データ)
を制御装置9に読み込み、複数のマスクパターンデータ
から任意のマスクパターンを選択する。制御装置9で
は、選択されたマスクパターンデータに応じて、透過型
表示装置8をセル単位で制御できる駆動信号が発生され
る。
【0013】透過型表示装置8は液晶表示装置から成
り、互いに直交する透明電極が形成された透明基板間に
液晶が注入がされており、マトリクス状のセルを形成し
ている。制御装置9で発生された駆動信号は配線11を
介して透過型表示装置8に送られ、この駆動信号に応じ
てセル単位で分子の配向が変わり、光の透過パターンが
変化する。光の透過パターンを変化させることで、透過
型表示装置8上に光を透過または遮蔽する領域を形成で
き、任意のマスクパターン3を実現することができる。
【0014】そして、紫外線光源1から発光される紫外
線はシャッター2を介してマスクパターン3が形成され
た透過型表示装置8に照射される。このときシャッター
2は露光時間の制御のために使用される。例えば、紫外
線光源1は電源をONしてから一定時間経過するまで波
長が不安定になるので、その間はシャッター2を閉じて
おき、波長が安定してからシャッター2を開く。以後は
紫外線光源1の電源をOFFすることなくシャッター2
の開閉で露光時間を調整する。
【0015】透過型表示装置8に照射された紫外線はマ
スクパターン3により部分的に遮光されることになり、
マスクパターン3の遮光領域以外に照射された紫外線は
透過型表示装置8を透過し光ファイバー10に導かれ
る。光ファイバー10は透過型表示装置8のセル単位毎
に設けられているので、マスクパターン3により透過ま
たは遮蔽された光が忠実に光ファイバー10に導かれこ
とになる。
【0016】複数台の透過型表示装置8に設けられた光
ファイバー10は縮小投影レンズ5の上方で一つに束ね
られ、複数の透過型表示装置8を透過した紫外線はここ
で一つのマスクパターンとして縮小投影レンズ5に導か
れる。縮小投影レンズ5に導かれた紫外線は縮小投影さ
れ、X−Yステージ6上の半導体ウエハ7の表面に塗布
したレジストに縮小投影され、露光される。半導体ウエ
ハ7はX−Yステージ6に搭載されているので平行移動
させることにより、半導体ウエハ7の任意の位置を露光
することができる。この露光により半導体ウエハ7の表
面に塗布したレジストにより硬化又は軟化領域が形成さ
れ、次工程の現像プロセスでレジストの一部が除去さ
れ、結果、マスクパターン3がレジストに転写されるこ
とになる。
【0017】本発明の露光装置では、特に、光ファイバ
ー10で縮小投影レンズ5に紫外線を導くことで、光フ
ァイバー10の縮小投影レンズ5側の断面積を透過型画
像表示装置6側の断面積より小さくすることができ、よ
り高密度なマスクパターンの形成が可能になる。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように本発明による露光
装置によれば、半導体ウエハに塗布した感光性材料に転
写するマスクパターンを、駆動信号により光を透過また
は遮蔽する領域を形成できる透過型画像表示装置で実現
することで、任意のマスクパターンを自由に形成できる
ので、レチクルの交換や保管が不要になる。
【0019】また、透過型画像表示装置を複数台使用
し、各透過型画像表示装置に対応するように光ファイバ
ーを設置し、これを束ねて一つのマスクパターンを構成
することで、光ファイバーの縮小投影レンズ側の断面積
を透過型画像表示装置側の断面積より小さくすることが
できるので、より高密度なマスクパターンの形成が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置を示す説明図。
【図2】従来の露光装置を示す説明図。
【符号の説明】
1 紫外線光源 2 シャッター 3 マスクパターン 5 縮小投影レンズ 6 X−Yテーブル 7 半導体ウエハ 8 透過型表示装置 9 制御装置 10 光ファイバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線光源から発生される光を縮小投影レ
    ンズを通して半導体ウエハ上に塗布された感光性材料に
    照射しマスクパターンを転写する露光装置において、駆
    動信号に応じて任意のマスクパターンを形成できる複数
    の透過型画像表示装置と前記複数の透過型画像表示装置
    を透過した光を縮小投影レンズに導く光ファイバーとを
    有することを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】透過型画像表示装置が液晶表示装置である
    ことを特徴とする請求項1記載の露光装置。
JP07302996A 1996-03-28 1996-03-28 露光装置 Expired - Fee Related JP3894979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302996A JP3894979B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302996A JP3894979B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266150A true JPH09266150A (ja) 1997-10-07
JP3894979B2 JP3894979B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=13506522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07302996A Expired - Fee Related JP3894979B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313251A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Tokyo Denki Univ 光ファイバーマトリックス投影露光装置
JP2002231618A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiyuki Horiuchi 液晶マトリックス投影露光装置
JP2003149740A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光投影装置
WO2007108414A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313251A (ja) * 2000-02-21 2001-11-09 Tokyo Denki Univ 光ファイバーマトリックス投影露光装置
JP2002231618A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiyuki Horiuchi 液晶マトリックス投影露光装置
JP2003149740A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光投影装置
WO2007108414A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
US8982322B2 (en) 2006-03-17 2015-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894979B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127875B2 (ja) リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US6544698B1 (en) Maskless 2-D and 3-D pattern generation photolithography
KR20060120672A (ko) 편광된 레티클, 포토리소그래피 시스템, 및 편광광에 의해편광된 레티클을 이용하여 패턴을 형성하는 방법
US7417709B2 (en) Method and apparatus for exposing semiconductor substrates
KR100446294B1 (ko) 사입사 조명을 구현하는 포토마스크 및 그 제조 방법
JP4674105B2 (ja) 回路パターン転写装置及び方法
JP3894979B2 (ja) 露光装置
JPH0274022A (ja) 露光装置およびパターン形成方法
JP2858543B2 (ja) 露光方法
JPH05267160A (ja) 周辺露光装置
JP3770959B2 (ja) 投影型ステッパ露光装置およびそれを用いた露光方法
JP4884149B2 (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US8243260B2 (en) Lithography apparatus
JP3977093B2 (ja) マスク多重露光による近接場光露光方法
KR0146399B1 (ko) 반도체 패턴 형성 방법
KR100285580B1 (ko) 웨이퍼 에지 노광 장치
JP4761261B2 (ja) 液晶マトリックス投影露光装置
JP2007193154A (ja) 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JPH10294273A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH1022209A (ja) 露光装置
JP4074011B2 (ja) 露光装置
KR100993822B1 (ko) 노광 장치 및 그 방법
JPH06283406A (ja) 周辺露光装置
JPS6362230A (ja) 露光装置
KR20070079861A (ko) 노광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees