JPH09265735A - Data decoding device and method therefor and data reproducing device - Google Patents

Data decoding device and method therefor and data reproducing device

Info

Publication number
JPH09265735A
JPH09265735A JP8308696A JP30869696A JPH09265735A JP H09265735 A JPH09265735 A JP H09265735A JP 8308696 A JP8308696 A JP 8308696A JP 30869696 A JP30869696 A JP 30869696A JP H09265735 A JPH09265735 A JP H09265735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
decoding
error
ecc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8308696A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3700885B2 (en
Inventor
Takahiro Ichikawa
高廣 市川
Shozo Masuda
昌三 増田
Kazuhiro Yasuda
一博 安田
Shigeharu Sato
重治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30869696A priority Critical patent/JP3700885B2/en
Publication of JPH09265735A publication Critical patent/JPH09265735A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3700885B2 publication Critical patent/JP3700885B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily detect error information on a disk accessing with a high speed to the disk in a data decoding device and method therefor. SOLUTION: When encoded data S1 recorded in a recording medium 2 are read and decoded, decoded data S2 are corresponded to decoding information ER in frames and are stored in a memory 51, and by reading the decoded data and the decoding information ER from the memory 51 in frame-synchronization with address data of the recording medium 2 corresponding to the decoded data, the decoding information ER of the decoded data corresponding to the address data of the recording medium 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図39) 発明が解決しようとする課題(図40〜図44) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1実施例(図1〜図7) (1−1)データ再生装置の全体構成(図1) (1−2)ECC回路及びECC復号(図2〜図7) (1−3)第1実施例の動作及び効果 (2)第2実施例(図8〜図38) (2−1)記録データフオーマツト(図8〜図11) (2−2)データ再生装置及びECC復号(図1、図
9、図11〜図38) (2−3)第2実施例の動作及び効果(図29〜図3
1、図35及び図37) (3)他の実施例 発明の効果
[Table of Contents] The present invention will be described in the following order. TECHNICAL FIELD The invention belongs to the related art (FIG. 39) Problems to be solved by the invention (FIGS. 40 to 44) Means for solving the problems Embodiments of the invention (1) First embodiment (FIGS. 1 to 1) 7) (1-1) Overall configuration of data reproducing apparatus (FIG. 1) (1-2) ECC circuit and ECC decoding (FIGS. 2 to 7) (1-3) Operation and effect of the first embodiment (2) Second embodiment (FIGS. 8 to 38) (2-1) Recording data format (FIGS. 8 to 11) (2-2) Data reproducing device and ECC decoding (FIGS. 1, 9, and 11 to 38) (2-3) Operations and effects of the second embodiment (FIGS. 29 to 3)
1, FIG. 35 and FIG. 37) (3) Other Embodiments Effect of the Invention

【0002】[0002]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ復号装置及び
その方法並びにデータ再生装置に関し、例えば、デイジ
タル化されてデイスクに記録されている動画像を再生す
るものに用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data decoding apparatus, a method therefor, and a data reproducing apparatus, and is suitable for use in, for example, reproducing a moving image that has been digitalized and recorded on a disk.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、例えばMPEG(Moving Pictures Ex
pert Group)規格による動画像がデイジタル化されて可
変レートで記録されたデイスクがある。ここで用いられ
ているMPEGは、画像データに対してフレーム内符号画像
であるIピクチヤ(Intra-Picture)、フレーム間順方向
予測符号化画像であるPピクチヤ(Predictive-Pictur
e) 、双方向予測符号化画像であるBピクチヤ(Bidirect
ionally predictive-Picture)の3つのタイプを規定
し、これら3つの画像により画面群構造 GOP(Group Of
Pictures)を形成するものである。また音声データに対
しても同様にMPEG規格を適用しているが、音声データに
ついてはMPEG以外でも例えば、ATRAC(Aditive TRansfor
m Acoustic Coding)によりデイジタル化及び圧縮符号化
している。因みにATRAC は商標である。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, MPEG (Moving Pictures Ex
pert Group) There is a disk in which moving images according to the standard are digitalized and recorded at a variable rate. The MPEG used here is an I-picture (Intra-Picture) that is an intra-frame coded image for image data, and a P-picture (Predictive-Pictur) that is an inter-frame forward prediction coded image.
e), B picture (Bidirect)
Ionally predictive-Picture) is defined as three types, and the screen group structure GOP (Group Of
Pictures)). Similarly, the MPEG standard is applied to audio data, but for audio data other than MPEG, for example, ATRAC (Aditive TRansfor
m Acoustic Coding) for digitalization and compression coding. ATRAC is a trademark.

【0004】図39にデイスクに可変レートで記録され
ているデータを再生するデータ再生装置1を示す。デー
タ再生装置1は、光デイスク2に記録されたデータをピ
ツクアツプ3によつてレーザ光を照射し、その反射光か
ら再生する。ピツクアツプ3が出力する再生信号S1
は、システムコントローラ4によつて制御される復号回
路系5の復調回路6に入力され、復調される。復調回路
6により復調されたデータは、セクタ検出回路7を介し
てECC(Error Correction Code) 回路8に入力され、
エラー検出及び誤り訂正が実行される。
FIG. 39 shows a data reproducing apparatus 1 for reproducing data recorded on a disk at a variable rate. The data reproducing apparatus 1 irradiates the data recorded on the optical disk 2 with a laser beam by the pickup 3 and reproduces the data from the reflected light. Playback signal S1 output by the pickup 3
Is input to the demodulation circuit 6 of the decoding circuit system 5 controlled by the system controller 4 and demodulated. The data demodulated by the demodulation circuit 6 is input to an ECC (Error Correction Code) circuit 8 via a sector detection circuit 7,
Error detection and error correction are performed.

【0005】ここでセクタ検出回路7において、光デイ
スク2のセクタに割り当てられたアドレスであるセクタ
番号が正常に検出されなかつた場合、トラツクジヤンプ
判定回路9にセクタ番号異常信号が出力される。ECC
回路8は、訂正不能のデータが生じた場合、トラツクジ
ヤンプ判定回路9にエラー発生信号を出力する。エラー
訂正されたデータは、ECC回路8からリングバツフア
メモリ10に送出されて記録される。
If the sector number which is the address assigned to the sector of the optical disk 2 is not normally detected in the sector detection circuit 7, a sector number abnormality signal is output to the track jump determination circuit 9. ECC
The circuit 8 outputs an error occurrence signal to the track jump determination circuit 9 when uncorrectable data is generated. The error-corrected data is sent from the ECC circuit 8 to the ring buffer memory 10 and recorded.

【0006】このときリングバツフア制御回路11は、
セクタ検出回路7の出力から各セクタ毎のアドレスを読
み取り、そのアドレスに対応するリングバツフアメモリ
10上の書き込みアドレス(以下、ライトポインタWP
という)を指定する。また、システムコントローラ4に
よつて制御されるリングバツフア制御回路11は、後段
の多重化データ分離回路13からのコードリクエスト信
号R10に基づき、リングバツフアメモリ10に書き込
まれたデータの読み出しアドレス(以下、リードポイン
タRPという)を指定し、その読み出しポインタRPか
らデータを読み出して多重化データ分離回路13に供給
する。
At this time, the ring buffer control circuit 11
The address of each sector is read from the output of the sector detection circuit 7, and the write address on the ring buffer memory 10 corresponding to the address (hereinafter, write pointer WP
Is specified). In addition, the ring buffer control circuit 11 controlled by the system controller 4 reads out the address of the data written in the ring buffer memory 10 (hereinafter, referred to as "the read buffer address") based on the code request signal R10 from the multiplexed data separation circuit 13 in the subsequent stage. A read pointer RP) is designated, data is read from the read pointer RP and supplied to the multiplexed data separation circuit 13.

【0007】ここで多重化データ分離回路13のヘツダ
分離回路14は、リングバツフアメモリ10から供給さ
れたデータからパツクヘツダ及びパケツトヘツダを分離
して分離回路制御回路15に供給する。分離回路制御回
路15は、ヘツダー分離回路11から供給されたパケツ
トヘツダのストリームID(Stream IDentifier)情報に従
い、スイツチング回路16の入力端子Gと出力端子(被
切換端子)H1、H2を順次サイクリツクに切り換え接
続することによつて、時分割多重されたデータを正しく
分離して対応するコードバツフアに供給する。
The header separation circuit 14 of the multiplexed data separation circuit 13 separates the pack header and the packet header from the data supplied from the ring buffer memory 10 and supplies the separated data to the separation circuit control circuit 15. The separation circuit control circuit 15 sequentially switches and connects the input terminal G and the output terminals (switched terminals) H1 and H2 of the switching circuit 16 in accordance with the stream ID (Stream IDentifier) information of the packet header supplied from the header separation circuit 11. By doing so, the time-division multiplexed data is correctly separated and supplied to the corresponding code buffer.

【0008】ここでビデオコードバツフア17は内部の
コードバツフアの残量により、多重化データ分離回路1
3に対してコードリクエストR1を発生する。そして受
け取つたデータを記憶する。また、ビデオデコーダ18
からのコードリクエストR1を受付け、内部のデータを
出力する。ビデオデコーダ18は供給されたデータから
ビデオ信号を再生し、出力端子OUT1から出力する。
Here, the video code buffer 17 is a multiplexed data demultiplexing circuit 1 depending on the remaining amount of the code buffer inside.
A code request R1 is generated for 3. Then, the received data is stored. Also, the video decoder 18
It receives the code request R1 from and outputs the internal data. The video decoder 18 reproduces a video signal from the supplied data and outputs it from the output terminal OUT1.

【0009】オーデイオコードバツフア19は内部のコ
ードバツフアの残量により、多重化データ分離回路13
に対してコードリクエストR2を発生する。そして受け
取つたデータを記憶する。また、オーデイオデコーダ2
0からのコードリクエストR2を受付け、内部のデータ
を出力する。オーデイオデコーダ20は供給されたデー
タからオーデイオ信号を再生し、出力端子OUT2から
出力する。
The audio code buffer 19 depends on the remaining amount of the code buffer inside the multiplexed data separation circuit 13.
A code request R2 is generated. Then, the received data is stored. Also, the audio decoder 2
The code request R2 from 0 is accepted, and the internal data is output. The audio decoder 20 reproduces an audio signal from the supplied data and outputs it from the output terminal OUT2.

【0010】このように、ビデオデコーダ18はビデオ
コードバツフア17にデータを要求し、ビデオコードバ
ツフア17は多重化データ分離回路13に要求を出し、
多重化データ分離回路13はリングバツフア制御回路1
1に対して要求を出す。この時にはデータがリングバツ
フアメモリ10から、今度は要求とは逆向きに流れてい
く。
As described above, the video decoder 18 requests data from the video code buffer 17, and the video code buffer 17 sends a request to the multiplexed data separation circuit 13,
The multiplexed data separation circuit 13 is a ring buffer control circuit 1.
Make a request to 1. At this time, data flows from the ring buffer memory 10 this time in the opposite direction to the request.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ここで復調回路系5に
おけるデータ復号について説明する。先ず、デイスク2
から読み出された再生信号S1は、復調回路6にてRF
処理によつて2値化信号に変換され、EFM+(8,16 変換)
の同期パターンが検出される。この再生信号S1から検
出された同期パターンに基づいて再生信号に線速度一定
(Constant LinerVelosity,CLV) 方式によるラフサーボ
がかけられる。ここでセクタ検出回路7は、システムコ
ントローラ4のインターフエイスとしてEFM+でシンクヘ
ツダを検出すると、PLL(Phase Locked Loop)サーボがか
けられる。その後、シンクヘツダが数回連続して検出さ
れると、EFM+復調後のデータS2がインタリーブを解か
れる(以下、デインターリーブという)。
Data decoding in the demodulation circuit system 5 will now be described. First, the disk 2
The reproduction signal S1 read from the
It is converted into a binary signal by processing and EFM + (8,16 conversion)
Sync pattern is detected. Based on the synchronization pattern detected from the reproduction signal S1, the reproduction signal has a constant linear velocity.
(Constant Liner Velosity, CLV) method rough servo can be applied. When the sector detection circuit 7 detects a sync header with EFM + as an interface of the system controller 4, a PLL (Phase Locked Loop) servo is applied. After that, when the sync header is detected several times in succession, the EFM + demodulated data S2 is deinterleaved (hereinafter referred to as deinterleave).

【0012】図40に示すように、ECC回路8に送出
されたEFM+復調データS2は先ず、RAM24に一旦格
納された後、ECCデコーダ25、27、29におい
て、C1/C2畳み込み・リードソロモン符号(CIRC Pl
us) による3系列C11(C1系列1回目)、C2及び
C12(C1系列2回目)についてECC の復号を実行す
る。
As shown in FIG. 40, the EFM + demodulated data S2 sent to the ECC circuit 8 is first temporarily stored in the RAM 24 and then, in the ECC decoders 25, 27 and 29, the C1 / C2 convolution / Reed-Solomon code ( CIRC Pl
us) to decode ECC of 3 sequences C11 (first C1 sequence), C2 and C12 (second C1 sequence).

【0013】ECC回路8におけるECC 復号は、例えば
図41に示すように、00、01、〜A8、A9の順にEFM+復調
後のデータS2をRAM24へ書き込み、(EFM+ Writ
e)、RAM24へのEFM+復調後のデータが2フレーム格
納されたところで、フレーム1の00′、02′、〜A8′、
01、03、〜A9の順にECCデコーダ25へデータを転送
することでデインタリーブされたC1系列データのECC
復号を実行する。ここでエラー訂正は、ECCデコーダ
25からエラーの位置と訂正パターンを読み出すととも
に、RAM(Random Access Memory)24からエラーのあ
るデータを読み出し(C1 read )、訂正パターンとの
排他的論理和をとつて、図42に示すように、再びRA
M26に書き戻すことで実行する(C1 Write)。ここ
でECCデコーダ25によつてC1系列のECC 復号がC
2符号系列長だけ実行される。
For ECC decoding in the ECC circuit 8, for example, as shown in FIG. 41, the data S2 after EFM + demodulation is written in the RAM 24 in the order of 00, 01, ..., A8, A9, and (EFM + Writ
e), when two frames of EFM + demodulated data are stored in the RAM 24, 00 ', 02', ~ A8 'of frame 1
ECC of deinterleaved C1 sequence data by transferring data to the ECC decoder 25 in the order 01, 03, ... A9
Perform decryption. Here, in the error correction, the error position and the correction pattern are read from the ECC decoder 25, the erroneous data is read from the RAM (Random Access Memory) 24 (C1 read), and the exclusive OR with the correction pattern is taken. , RA again, as shown in FIG.
Execute by writing back to M26 (C1 Write). Here, the ECC decoding of the C1 sequence is performed by the ECC decoder 25.
Only two code sequence lengths are executed.

【0014】C1系列のECC 復号がC2符号系列長だけ
実行されると、C2系列のECC 復号の実行が可能とな
る。次にRAM26上のデータが00′、01′、02′、0
3′、〜A9′の順に読み出され(C2 read )、ECC
デコーダ27でC2系列のECC 復号が実行される。ここ
で各フレームに対する訂正不能フラグはデータに同期さ
せて後段のECCデコーダへ転送することでイレージヤ
訂正を行なうことができる。C2系列のイレージヤ訂正
については、C1の訂正不能フラグを使用する。エラー
訂正動作は、C1の場合と同様である。図43に示すよ
うに、C2系列のECC 復号結果がRAM28に書き込ま
れ(C2 Write)、C2系列のECC 復号がC1符号系列
長だけ実行されるとC12系列のECC 復号が実行可能と
なり、ECCデコーダ29によつて00′、01、02、03、
〜A9の順に読み出され(C12 read )、C12系列の
ECC 復号が実行される。
When the C1 sequence ECC decoding is executed for the C2 code sequence length, the C2 sequence ECC decoding can be executed. Next, the data on the RAM 26 is 00 ', 01', 02 ', 0
3 ', ~ A9' are read in this order (C2 read), ECC
The decoder 27 executes C2 sequence ECC decoding. Here, the erasure correction can be performed by transferring the uncorrectable flag for each frame to the ECC decoder in the subsequent stage in synchronization with the data. For erasure correction of the C2 series, the uncorrectable flag of C1 is used. The error correction operation is similar to that of C1. As shown in FIG. 43, when the C2 sequence ECC decoding result is written to the RAM 28 (C2 Write) and the C2 sequence ECC decoding is executed for the C1 code sequence length, the C12 sequence ECC decoding becomes feasible and the ECC decoder According to 29, 00 ', 01, 02, 03,
~ A9 are read in this order (C12 read)
ECC decoding is performed.

【0015】ここでC12系列のイレージヤ訂正につい
ては、C2の訂正不能フラグを使用する。そして、C1
2のエラー訂正が終了すると、図44に示すようにRA
M30に00、01、02、03、〜A9の順にC12系列のECC
復号結果が書き込まれる。こうしてRAM30には、EC
C の各系列C11、C2及びC12の復号データが格納
されていて、00、01、02、03、〜A9の順に読み出され(O
UT read)、デスクランブル処理されて、リングバツフア
メモリ10にデータ送出され、これにより必要なセクタ
データが書き込まれる。
Here, for erasure correction of the C12 series, the uncorrectable flag of C2 is used. And C1
When the error correction of No. 2 is completed, as shown in FIG.
ECC of C12 series in the order of 00, 01, 02, 03, to A9 in M30
The decryption result is written. In this way, the RAM 30 has EC
The decoded data of each sequence C11, C2, and C12 of C is stored and read out in the order of 00, 01, 02, 03, to A9 (O
UT read), descramble processing is performed, and the data is sent to the ring buffer memory 10, whereby necessary sector data is written.

【0016】ところでECC回路8におけるエラーの発
生数は、デイスクのカツテイングの精度等により異なつ
ている。そこでこのことを利用してECC回路8におけ
るエラーの発生数を測定することによつて製造後のデイ
スク評価ができる。この場合、セクタアドレスをデイス
クの位置を知るパラメータとして用いることによつて、
エラー発生の位置を検出することができる。
By the way, the number of errors generated in the ECC circuit 8 varies depending on the precision of cutting the disk. Therefore, by utilizing this fact, the number of errors generated in the ECC circuit 8 can be measured to evaluate the disk after manufacturing. In this case, by using the sector address as a parameter to know the disk position,
The position where the error occurred can be detected.

【0017】ここでECC が、C1及びC2系列で畳み込
み符号化されている場合、ECC 復号は、C1−C2−C
1のようにECC 復号の各系列において繰り返しエラー訂
正を実行する。すなわち畳み込み符号では、例えば、C
1系列のECC 復号を実行してからC2系列のECC 復号を
実行する。同様に、C2及びC1系列を実行してから2
回目のC1系列のECC 復号を実行する。従つて、ECC 復
号を実行した直後にその結果を出力するのでは、同じC
1系列に対するECC 結果の検出タイミングに時間差が生
じることになる。
Here, when ECC is convolutionally coded with C1 and C2 sequences, ECC decoding is C1-C2-C.
Iterative error correction is executed in each ECC decoding sequence as in 1. That is, in the convolutional code, for example, C
The ECC decoding of the C2 series is executed after the ECC decoding of the 1 series is executed. Similarly, after executing the C2 and C1 sequences, 2
Execute the ECC decoding of the C1 sequence for the second time. Therefore, if the result is output immediately after executing ECC decoding, the same C
There will be a time difference in the detection timing of the ECC result for one sequence.

【0018】そこでデイスク上の位置にECC 結果を対応
させる場合、先ずシステムコントローラ4によつて、セ
クタ検出回路7において検出されたセクタアドレスを記
録すると同時に、ECC 結果を取り込む。そして次に、セ
クタアドレスとECC 結果とのタイムラグを計算してセク
タアドレスに対するECC 結果を解析しなければならず、
計算が複雑になるという問題があつた。
Therefore, when the ECC result is made to correspond to the position on the disk, the system controller 4 first records the sector address detected by the sector detection circuit 7 and simultaneously takes in the ECC result. Then, the time lag between the sector address and the ECC result must be calculated and the ECC result for the sector address must be analyzed.
There was a problem that the calculation became complicated.

【0019】またECC回路8への単位時間あたりのデ
ータの供給量は、デイスクの回転速度に応じて増減する
ので、それにともなつてECC の実行制御タイミングを変
化させる場合がある。従つて高速でデイスクにアクセス
する場合、例えばC1系列のみ優先的に実行させるよう
なときは、ECC 実行直後にエラー結果を出力すると、各
C11、C2及びC12系列のエラー結果がそれぞれデ
イスク上のどのセクタアドレスに対応するエラー結果で
あるかを判断することが難しいという問題があつた。本
発明は以上の点を考慮してなされたもので、高速でデイ
スクにアクセスしながらデイスクのエラー位置を容易に
検出することのできるデータ復号装置及びその方法並び
にデータ再生装置を提案しようとするものである。
Since the amount of data supplied to the ECC circuit 8 per unit time increases or decreases in accordance with the disk rotation speed, the execution control timing of the ECC may be changed accordingly. Therefore, when accessing the disk at a high speed, for example, when only the C1 series is executed with priority, if the error result is output immediately after the ECC is executed, the error result of each C11, C2, and C12 series will be recorded on the disk. There is a problem that it is difficult to judge whether the error result corresponds to the sector address. The present invention has been made in consideration of the above points, and proposes a data decoding apparatus and method and a data reproducing apparatus capable of easily detecting an error position of a disk while accessing the disk at high speed. Is.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、記録媒体に記録された符号化デー
タを読み出して復号するデータ復号装置において、符号
化データを復号する復号回路と、記録媒体より読み出さ
れる符号化データ並びに、復号回路より出力される復号
データ及び復号情報を記憶するためのメモリと、復号デ
ータに復号情報をフレーム単位で対応付けてメモリに記
憶させるとともに、復号データ及び復号情報を当該復号
データに対応する記録媒体のアドレスデータにフレーム
同期させてメモリより読み出させるようにしたメモリ制
御手段とを備える。
In order to solve such a problem, according to the present invention, in a data decoding device for reading and decoding encoded data recorded on a recording medium, a decoding circuit for decoding the encoded data, and a recording device A memory for storing the encoded data read from the medium, the decoded data and the decoding information output from the decoding circuit, and the decoding data and the decoding information are stored in the memory by associating the decoding information with the decoding information in frame units. Memory control means for reading the information from the memory in frame synchronization with the address data of the recording medium corresponding to the decoded data.

【0021】さらに本発明においては、記録媒体に記録
された符号化データを読み出して復号するデータ復号方
法において、符号化データを復号する際、復号データ及
び復号情報をフレーム単位で対応付けてメモリに記憶
し、復号データ及び復号情報を当該復号データに対応す
る記録媒体のアドレスデータにフレーム同期させて読み
出すようにした。
Further, in the present invention, in the data decoding method for reading and decoding the coded data recorded on the recording medium, when decoding the coded data, the decoded data and the decoding information are associated with each other in a frame unit and stored in the memory. The decoded data and the decoded information are stored and read in frame synchronization with the address data of the recording medium corresponding to the decoded data.

【0022】これにより記録媒体より読み出した符号化
データを復号する際に、記録媒体のアドレスデータに対
応した復号データの復号情報を読み出すことができ、か
くして記録媒体のアドレスデータに対応する復号情報よ
り記録媒体の状態を容易に解析し得る。
Thus, when decoding the encoded data read from the recording medium, the decoding information of the decoded data corresponding to the address data of the recording medium can be read, and thus the decoding information corresponding to the address data of the recording medium can be read. The state of the recording medium can be easily analyzed.

【0023】さらに本発明においては、記録媒体に記録
された符号化データを読み出し、復号して再生出力する
データ再生装置において、符号化データを復号する復号
回路と、記録媒体より読み出される符号化データ並び
に、復号回路より出力される復号データ及び復号情報を
記憶するためのメモリと、復号データにフレーム単位で
復号情報を対応付けてメモリに記憶させるとともに、復
号データ及び復号情報を当該復号データに対応する記録
媒体のアドレスデータにフレーム同期させてメモリより
読み出させるようにしたメモリ制御手段とを有するデー
タ復号装置を備える。
Further, in the present invention, in a data reproducing apparatus for reading coded data recorded on a recording medium, decoding and reproducing and outputting the coded data, a decoding circuit for decoding the coded data and the coded data read from the recording medium. In addition, the memory for storing the decoded data and the decoding information output from the decoding circuit, the decoding information is associated with the decoding information on a frame-by-frame basis and stored in the memory, and the decoding data and the decoding information are associated with the decoding data. And a memory control unit for reading from the memory in frame synchronization with the address data of the recording medium.

【0024】これによりデータ再生装置において、記録
媒体より符号化データを読み出して復号する際に、記録
媒体のアドレスデータに対応した復号データの復号情報
を読み出すことができ、かくして記録媒体のアドレスデ
ータに対応する復号情報より記録媒体の状態を容易に解
析し得るデイスク再生装置を実現し得る。
Thus, in the data reproducing apparatus, when the encoded data is read from the recording medium and decoded, the decoding information of the decoded data corresponding to the address data of the recording medium can be read out, and thus the address data of the recording medium can be read. It is possible to realize a disk reproducing device that can easily analyze the state of the recording medium from the corresponding decryption information.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0026】(1)第1実施例 (1−1)データ再生装置の全体構成 図39との対応部分に同一符号を付した図1において4
0は、本発明によるデータ復号装置を用いたデータ再生
装置を示す。データ再生装置40は、光デイスク2から
可変レートで記録されている画像及び音声データを再生
するものである。デイスク再生装置40は、光デイスク
2に対してレーザ光を照射し、その反射光より記録され
ているデータをピツクアツプ3によつて読み出して再生
する。ピツクアツプ3によつて再生された再生信号S1
は、システムコントローラ4によつて制御される復調回
路系35の復調回路6に送られる。再生信号S1は、復
調回路6によつて復調され、セクタ検出回路7に送出さ
れる。
(1) First Embodiment (1-1) Overall Structure of Data Reproducing Device 4 in FIG. 1 in which parts corresponding to those in FIG.
Reference numeral 0 indicates a data reproducing device using the data decoding device according to the present invention. The data reproducing device 40 reproduces the image and audio data recorded at a variable rate from the optical disc 2. The disk reproducing device 40 irradiates the optical disk 2 with a laser beam, reads the recorded data from the reflected light by the pickup 3, and reproduces it. Reproduction signal S1 reproduced by the pickup 3
Is sent to the demodulation circuit 6 of the demodulation circuit system 35 controlled by the system controller 4. The reproduction signal S1 is demodulated by the demodulation circuit 6 and sent to the sector detection circuit 7.

【0027】セクタ検出回路7は、供給されたデータか
ら各セクタ毎に記録されているアドレスを検出し、リン
グバツフア制御回路11に出力すると共に、後段のEC
C回路50にセクタ同期をとつた状態でデータを出力す
る。システムコントローラ4によつて制御されるリング
バツフア制御回路11は、リングバツフアメモリ9の書
き込みと読み出しを制御すると共に、多重化データ分離
回路13より出力されるデータを要求するコードリクエ
スト信号R10を監視する。ここでセクタ検出回路7
は、アドレスを検出することができなかつたり、検出し
たアドレスが連続していなかつた場合、リングバツフア
制御回路11を介してセクタ番号異常信号をトラツクジ
ヤンプ判定回路9に出力する。
The sector detection circuit 7 detects the address recorded in each sector from the supplied data and outputs it to the ring buffer control circuit 11, and at the same time, the EC in the subsequent stage.
The data is output to the C circuit 50 in a state in which the sector is synchronized. The ring buffer control circuit 11 controlled by the system controller 4 controls writing and reading of the ring buffer memory 9 and monitors a code request signal R10 requesting data output from the multiplexed data separation circuit 13. . Here, the sector detection circuit 7
Outputs the sector number abnormality signal to the track jump determination circuit 9 via the ring buffer control circuit 11 when the address cannot be detected or the detected addresses are not continuous.

【0028】ECC回路50は、セクタ検出回路7より
供給されるデータの誤りを検出し、データに付加されて
いる冗長ビツトを用いて誤り訂正を実行して、FIFO(Fir
st In First Out)機能をもつトラツクジヤンプ用のリン
グバツフアメモリ10に出力する。リングバツフアメモ
リ10のデータは、多重化データ分離回路13に供給さ
れる。このときECC回路50はセクタヘツダデータを
検出してセクタ検出回路7を通じてシステムコントロー
ラ4に送出する。ここでECC回路50は、データの誤
りを訂正することができなかつた場合、エラー発生信号
E10をシステムコントローラ4に出力する。
The ECC circuit 50 detects an error in the data supplied from the sector detection circuit 7, performs error correction using the redundant bit added to the data, and outputs the FIFO (Fir)
It is output to the ring buffer memory 10 for the track jump having the st in first out) function. The data in the ring buffer memory 10 is supplied to the multiplexed data separation circuit 13. At this time, the ECC circuit 50 detects the sector header data and sends it to the system controller 4 through the sector detection circuit 7. Here, if the ECC circuit 50 cannot correct the data error, it outputs the error generation signal E10 to the system controller 4.

【0029】トラツクジヤンプ判定回路9は、リングバ
ツフア制御回路11の出力をモニタし、トラツクジヤン
プが必要なときトラツクジヤンプ信号JP1をトラツキ
ングサーボ回路22に出力し、ピツクアツプ3の光デイ
スク2に対する再生位置をトラツクジヤンプさせるよう
になつている。ここでシステムコントローラ4は、セク
タ検出回路7からのセクタ番号異常信号、またはECC
回路50からのエラー発生信号を検出すると、トラツク
ジヤンプ判定回路9よりトラツクジヤンプ信号をトラツ
キングサーボ回路22に出力してピツクアツプ3の再生
位置をトラツクジヤンプさせるようになつている。
The track jump judgment circuit 9 monitors the output of the ring buffer control circuit 11 and outputs a track jump signal JP1 to the tracking servo circuit 22 when a track jump is necessary to determine the reproduction position of the pick up 3 with respect to the optical disk 2. It's designed to trigger truck jumps. Here, the system controller 4 sends the sector number abnormality signal from the sector detection circuit 7 or the ECC.
When the error occurrence signal from the circuit 50 is detected, the track jump determination circuit 9 outputs the track jump signal to the tracking servo circuit 22 to track the reproduction position of the pick-up 3.

【0030】多重化データ分離回路13へのヘツダ分離
回路14は、リングバツフアメモリ9から供給されたデ
ータからパツクヘツダ及びパケツトヘツダを分離して分
離回路制御回路15に供給するとともに、時分割多重さ
れたデータをスイツチング回路16の入力端子Gに供給
する。スイツチング回路16の出力端子(被切換端子)
H1、H2はそれぞれビデオコードバツフア17、オー
デイオコードバツフア19の入力端子に接続されてい
る。ここでスイツチング回路16によつて出力端子がH
1に切り換えられると、ビデオコード出力はビデオコー
ドバツフア17を通じてビデオデコーダ18に送出さ
れ、出力端子OUT1より出力される。またスイツチン
グ回路16によつて出力端子がH2に切り換えられる
と、オーデイオコード出力はオーデイオコードバツフア
19を通じてオーデイオデコーダ20に送出され、出力
端子OUT2より出力される。
The header separation circuit 14 to the multiplexed data separation circuit 13 separates the packet header and the packet header from the data supplied from the ring buffer memory 9 and supplies them to the separation circuit control circuit 15 and time-division multiplexed. Data is supplied to the input terminal G of the switching circuit 16. Output terminal of switching circuit 16 (switched terminal)
H1 and H2 are connected to the input terminals of the video code buffer 17 and the audio code buffer 19, respectively. Here, the output terminal is set to H by the switching circuit 16.
When switched to 1, the video code output is sent to the video decoder 18 through the video code buffer 17 and output from the output terminal OUT1. When the output terminal is switched to H2 by the switching circuit 16, the audio code output is sent to the audio decoder 20 through the audio code buffer 19 and output from the output terminal OUT2.

【0031】また、ビデオデコーダ18が発生するコー
ドリクエスト信号21はビデオコードバツフア17に入
力され、ビデオコードバツフア17の発生するコードリ
クエスト信号R2は多重化データ分離回路13に入力さ
れている。同様にオーデイオデコーダ20が発生するコ
ードリクエスト信号R2はオーデイオコードバツフア1
9に入力され、オーデイオコードバツフア19の発生す
るコードリクエスト信号R2は多重化データ分離回路1
3に入力されている。
The code request signal 21 generated by the video decoder 18 is input to the video code buffer 17, and the code request signal R2 generated by the video code buffer 17 is input to the multiplexed data separation circuit 13. Similarly, the code request signal R2 generated by the audio decoder 20 is the audio code buffer 1
9, the code request signal R2 generated by the audio code buffer 19 is sent to the multiplexed data separation circuit 1
3 has been entered.

【0032】ところで、例えば単純な画面に関するデー
タ処理が続き、ビデオデコーダ18の単位時間当たりの
データ消費量が少なくなると、リングバツフアメモリ1
0からの読み出しも少なくなる。この場合、リングバツ
フアメモリ10の記憶データ量が多くなり、オーバーフ
ローするおそれがある。このため、トラツクジヤンプ判
定回路9は、書き込みポインタWPおよび読み出しポイ
ンタRPによりリングバツフアメモリ10が現在記憶し
ているデータ量を算出し、そのデータがあらかじめ設定
された所定の基準値を越えた場合、リングバツフアメモ
リ10がオーバーフローするおそれがあると判断して、
トラツキングサーボ回路22にトラツクジヤンプ指令を
出力する。
By the way, if the data consumption per unit time of the video decoder 18 decreases, for example, if the data processing relating to a simple screen continues, the ring buffer memory 1
Reads from 0 are also reduced. In this case, the amount of data stored in the ring buffer memory 10 increases and there is a risk of overflow. Therefore, the track jump determination circuit 9 calculates the amount of data currently stored in the ring buffer memory 10 by the write pointer WP and the read pointer RP, and when the data exceeds a predetermined reference value set in advance. , It is judged that the ring buffer memory 10 may overflow,
A tracking jump command is output to the tracking servo circuit 22.

【0033】また、トラツクジヤンプ判定回路9は、セ
クタ検出回路7からのセクタ番号異常信号またはECC
回路7からのエラー発生信号を検出した場合、書き込み
ポインタWPと読み出しポインタRPからリングバツフ
アメモリ10内に残存しているデータ量を求め、現在の
トラツク位置から光デイスク2が1回転する間に(光デ
イスク2の1回転待ちの間に)、リングバツフアメモリ
10から多重化データ分離回路13の読み出しを保証す
るのに必要なデータ量を求める。ここでリングバツフア
メモリ10の残存データ量が大きい場合、リングバツフ
アメモリ10から最高の転送レートでデータが読み出さ
れてもリングバツフアメモリ10にはアンダーフローが
生じない。このため、トラツクジヤンプ判定回路8はエ
ラー発生位置をピツクアツプ3で再度再生することによ
りエラー回復が可能であると判断して、トラツキングサ
ーボ回路22にトラツクジヤンプ指令を出力する。
In addition, the track jump determination circuit 9 uses the sector number abnormal signal or ECC from the sector detection circuit 7.
When the error occurrence signal from the circuit 7 is detected, the amount of data remaining in the ring buffer memory 10 is obtained from the write pointer WP and the read pointer RP, and the optical disk 2 makes one revolution from the current track position. The amount of data required to guarantee the reading of the multiplexed data separation circuit 13 from the ring buffer memory 10 is calculated (while waiting for one rotation of the optical disk 2). Here, when the amount of remaining data in the ring buffer memory 10 is large, underflow does not occur in the ring buffer memory 10 even if data is read from the ring buffer memory 10 at the highest transfer rate. Therefore, the track jump judgment circuit 8 judges that the error recovery is possible by reproducing the error occurrence position again by the pick-up 3, and outputs the track jump command to the tracking servo circuit 22.

【0034】トラツクジヤンプ判定回路9によりトラツ
クジヤンプ指令が出力されると、トラツキングサーボ回
路22は、ピツクアツプ3による再生位置をジヤンプさ
せる。そしてリングバツフア制御回路11においてその
再生位置が光デイスク2が1回転してセクタ検出回路7
から得られるセクタナンバがトラツクジヤンプ時のセク
タナンバになるまでの間、新たなデータのリングバツフ
アメモリ10への書き込みが禁止され、必要に応じてリ
ングバツフアメモリ10に既に記憶されているデータが
多重化データ分離回路13に転送される。
When the track jump command is output from the track jump determination circuit 9, the tracking servo circuit 22 jumps the reproduction position by the pick-up 3. Then, in the ring buffer control circuit 11, the reproduction position of the optical disk 2 makes one rotation and the sector detection circuit 7
Writing of new data to the ring buffer memory 10 is prohibited until the sector number obtained from the above becomes the sector number at the time of track jump, and the data already stored in the ring buffer memory 10 is multiplexed if necessary. The data is transferred to the encoded data separation circuit 13.

【0035】またトラツクジヤンプ後、セクタ検出回路
7から得られるセクタナンバがトラツクジヤンプ時のセ
クタナンバと一致しても、リングバツフアメモリ10に
記憶されているデータ量が所定の基準値を越えている場
合、リングバツフアメモリ10へのデータの書き込みは
再開されず、再びトラツクジヤンプが実行される。
After the track jump, even if the sector number obtained from the sector detection circuit 7 matches the sector number at the time of track jump, the amount of data stored in the ring buffer memory 10 exceeds a predetermined reference value. The writing of data to the ring buffer memory 10 is not restarted, and the track jump is executed again.

【0036】(1−2)ECC回路及びECC復号 図2に示すECC回路50は、C1/C2畳み込み・リ
ードソロモン符号(CIRC+)によるECC を復号する。EC
C回路50は、リングバツフアでなるRAM51と、EF
M +復調されたデータに対して誤り訂正を実行してECC
復号するECCデコーダ52と、エラー訂正不能フラ
グ、エラー訂正パターン及びエラー位置を格納するため
のエラーレジスタ53とによつて形成される。
(1-2) ECC Circuit and ECC Decoding The ECC circuit 50 shown in FIG. 2 decodes ECC by C1 / C2 convolutional / Reed-Solomon code (CIRC +). EC
The C circuit 50 includes a RAM 51, which is a ring buffer, and an EF.
ECC by performing error correction on M + demodulated data
An ECC decoder 52 for decoding and an error register 53 for storing an error correction impossible flag, an error correction pattern and an error position are formed.

【0037】実際のECC 復号について、図2及び図3に
示すECC回路50及びその周辺回路を用いて説明す
る。ECC 復号は先ず、再生信号S1をRF処理回路42
にてRF処理及び2値化処理した後、復調回路6でEFM+
の同期パターンを検出する。ここでEFM の同期パターン
が検出されると、CLV制御回路46によつてラフサー
ボがかけられる。続いて復調回路6でEFM+のシンクパタ
ーンが検出されると、PLL(Phase Locked Loop)サーボが
かけられる。その後、シンクパターンが数回連続して検
出されると、EFM 復調後のデータS2はデインタリーブ
された後、RMIF(Random access Memory InterFace)
48を通じてECC回路50のRAM51にフレーム単
位で書き込まれる。そしてOCTL(出力制御回路)5
6を通じてリングバツフアメモリ10に出力され記憶さ
れる。
The actual ECC decoding will be described using the ECC circuit 50 and its peripheral circuits shown in FIGS. 2 and 3. In the ECC decoding, the reproduction signal S1 is first processed by the RF processing circuit 42.
After RF processing and binarization processing at EFM + at demodulation circuit 6.
Detect the synchronization pattern of. When the EFM synchronization pattern is detected, the CLV control circuit 46 applies rough servo. Subsequently, when the demodulation circuit 6 detects an EFM + sync pattern, PLL (Phase Locked Loop) servo is applied. After that, when the sync pattern is detected several times in succession, the data S2 after EFM demodulation is deinterleaved and then RMIF (Random access Memory InterFace)
The data is written in the RAM 51 of the ECC circuit 50 via the frame 48 in frame units. And OCTL (output control circuit) 5
It is output to the ring buffer memory 10 through 6 and stored.

【0038】ECC回路50では、システムコントロー
ラ4によつて制御されるRMIF48を通じてRAM5
1への復号データS10の書き込みアドレスを生成す
る。ここでRAM51から読み出されるデータはRMI
F48を通じてECC制御部54及びECCデコード部
55に転送される。ここでエラーが検出され、そのエラ
ーが訂正可能であつた場合、エラー位置とエラーの訂正
パターンがECCデコード部55からECC制御部52
に出力される。この場合、エラー位置とエラーの訂正パ
ターンは、フレームメモリでなるRAM51にフレーム
単位で出力され、エラーレジスタ53(図2)に格納さ
れる。エラー訂正は、エラーレジスタ53からエラー位
置と訂正パターンとを読み出し、RAM51からエラー
位置に対応するエラーデータを読み出して訂正パターン
SPとの排他的論理和(EXclusive OR,EXOR) をとつて再
びRAM51に書き戻すことで実行する(図2)。また
エラーの訂正不能が検出されたら、そのフレームの訂正
不能フラグを後段のECC のイレージヤ訂正に使用するた
めにエラーレジスタ53に格納する。
In the ECC circuit 50, the RAM 5 is passed through the RMIF 48 controlled by the system controller 4.
A write address of the decoded data S10 to 1 is generated. Here, the data read from the RAM 51 is RMI.
It is transferred to the ECC control unit 54 and the ECC decoding unit 55 through F48. If an error is detected here and the error can be corrected, the error position and the error correction pattern are transferred from the ECC decoding unit 55 to the ECC control unit 52.
Is output to In this case, the error position and the error correction pattern are output to the RAM 51, which is a frame memory, in frame units and stored in the error register 53 (FIG. 2). For error correction, the error position and the correction pattern are read from the error register 53, the error data corresponding to the error position is read from the RAM 51, the exclusive OR (EXOR OR, EXOR) with the correction pattern SP is taken, and the RAM 51 is read again. It is executed by writing back (Fig. 2). When an uncorrectable error is detected, the uncorrectable flag of the frame is stored in the error register 53 for use in the ECC erasure correction in the subsequent stage.

【0039】この結果、エラーレジスタ53にはECC の
各系列C11、C2及びC12のそれぞれについてECC
を解くために必要なデータとしてエラー位置及び訂正パ
ターンが蓄積される。ここでECC を解くために必要かつ
十分なエラー位置及び訂正パターンSPが揃えられる
と、RAM51に格納されているデータS2との間でエ
ラー訂正が実行される(図2)。
As a result, the error register 53 stores the ECC for each ECC series C11, C2, and C12.
The error position and the correction pattern are accumulated as data necessary for solving When the error positions and correction patterns SP necessary and sufficient for solving the ECC are aligned, error correction is executed with the data S2 stored in the RAM 51 (FIG. 2).

【0040】これによりECC 復号が完了したECC回路
50からは、復号データS10及びセクタヘツダデータ
SHとが分離されてそれぞれ、リングバツフアメモリ1
0及びセクタ検出回路6へ送出される。さらにセクタヘ
ツダデータSHは、セクタ検出回路6を通じてリングバ
ツフア制御回路11に送出される。ここでリングバツフ
ア制御回路11は、セクタヘツダデータSHもとにして
ECC回路50から送出される復号データS10をリン
グバツフアメモリ10に書き込む。
As a result, the decoded data S10 and the sector header data SH are separated from the ECC circuit 50 for which the ECC decoding is completed, and the ring buffer memory 1
0 and sent to the sector detection circuit 6. Further, the sector header data SH is sent to the ring buffer control circuit 11 through the sector detection circuit 6. Here, the ring buffer control circuit 11 writes the decoded data S10 sent from the ECC circuit 50 on the basis of the sector header data SH in the ring buffer memory 10.

【0041】ここでデータの格納アドレス(メモリアド
レスRA)は、RMIF48によつて図4に示すようなR
AM51のデータアドレスをもとにしたC1方向のデー
タ順Dn及びC1符号単位のフレーム出力番号Fnによつて
次式
Here, the data storage address (memory address RA) is determined by the RMIF 48 as shown in FIG.
The data order Dn in the C1 direction based on the data address of AM51 and the frame output number Fn in the C1 code unit

【数1】 [Equation 1]

【数2】 [Equation 2]

【数3】 (Equation 3)

【数4】 によつて算出することができる。(Equation 4) It can be calculated by

【0042】ここでRMIF48はRAM51上におい
て、ECC 復号の3系列C11、C2及びC12の結果
を、その系列の先頭のデータが含まれるフレームのA
A、AB、AC、AD、AE、AF番目のアドレスのい
ずれかに書き込む。ここで例えば、ECC 結果をAA、A
B、ACに書き込むとすると、フレーム番号Fnとデータ
順AA、AB、ACによりECC 復号の3系列C11、C
2及びC12の結果に対するRAM51のメモリアドレ
スRAを容易に生成できる。
In the RAM 51, the RMIF 48 displays the results of the three ECC decoding sequences C11, C2, and C12 in the A of the frame including the head data of the sequence.
Write to any of A, AB, AC, AD, AE, and AFth addresses. Here, for example, the ECC result is AA, A
When writing to B and AC, three series C11 and C of ECC decoding are performed by frame number Fn and data order AA, AB and AC.
The memory address RA of the RAM 51 for the results of 2 and C12 can be easily generated.

【0043】図5に示すように、ECC 結果ERとしては
例えば8ビツトのデータを用いる。例えばECC 結果ER
の出力として、BIT (ビツト)0、1、2及び3にECC
訂正数、ビツト4にエラーの有無、ビツト5にC12系
列のECC 結果、ビツト6にこのECC結果がC1系列か
C2系列のものかを示す情報並びに、ビツト7に訂正不
能の情報をそれぞれ設定する。このようにECC 結果ER
を設定することによりエラー有無以外に、ECC 訂正数も
同時にモニタすることができる。
As shown in FIG. 5, 8-bit data is used as the ECC result ER. For example ECC result ER
The output of BIT is 0, 1, 2 and 3 with ECC
The number of corrections, the presence or absence of an error in bit 4, the ECC result of the C12 series in bit 5, the information indicating whether this ECC result belongs to the C1 series or the C2 series in bit 6, and the uncorrectable information in bit 7 are set. . Thus ECC result ER
By setting, it is possible to monitor the number of ECC corrections at the same time in addition to the error presence.

【0044】図6(A)及び(B)にECC 結果ERの出
力タイミングの例を示す。ECC 復号を実行した後にセク
タアドレス・データと共に3系列C11、C2及びC1
2のECC 復号の結果をフレーム単位で出力する。RAM
51よりRMIF48を通じて読み出されたユーザデー
タDAT 、セクタアドレス・データADD 及びECC 結果ER
は、OCTL56を通じてバス60より出力される。こ
のとき、それぞれのデータに対してストローブ信号(AST
B,DSTB,ESTB)を付加してデータの内容を判別する。ここ
で図6(B)は図6(A)の1フレーム周期分を拡大し
たものである。
FIGS. 6A and 6B show examples of the output timing of the ECC result ER. After performing ECC decoding, the three series C11, C2 and C1 together with the sector address data
The result of 2 ECC decoding is output in frame units. RAM
User data DAT, sector address data ADD, and ECC result ER read from 51 through RMIF 48
Are output from the bus 60 through the OCTL 56. At this time, strobe signal (AST
(B, DSTB, ESTB) is added to determine the content of the data. Here, FIG. 6B is an enlarged view of one frame period of FIG. 6A.

【0045】デイスク再生装置40では、リングバツフ
アメモリ10から、多重化データ分離回路13への読み
出しを保証するだけのデータ量を確保する必要があるた
めRFCKは、デイスクの記録(カツテイング)時のリフア
レンス・チヤネル・ビツトレート26.6(Mbit/s)に対し
て、再生時のチヤネルビツトレートのほうが大きい値と
なるように設定しておく。
In the disk reproducing device 40, since it is necessary to secure a data amount from the ring buffer memory 10 to guarantee the reading to the multiplexed data separation circuit 13, the RFCK is used for recording (cutting) the disk. It is set so that the channel bit rate during playback is higher than the reference channel bit rate of 26.6 (Mbit / s).

【0046】ECC回路50によるECC 復号が終了する
と、OCTL56から先ず、光デイスク2に記録された
符号化データのエラー情報であるECC 結果ERの出力タ
イミングを与えるエラーストローブ信号ESTBをECC 復号
が正規に実行されたフレームに対して出力する。例え
ば、図6(B)に示すようにトラツクジヤンプ後に、イ
ンタリーブ長分の差でC11しか実行できないフレーム
に対しては、C11のECC 結果ERの分だけESTB=1と
してデータを出力する。
When the ECC decoding by the ECC circuit 50 is completed, the OCTL 56 first normalizes the ECC decoding of the error strobe signal ESTB which gives the output timing of the ECC result ER which is the error information of the encoded data recorded on the optical disk 2. Output for executed frames. For example, as shown in FIG. 6B, after a track jump, for a frame in which only C11 can be executed due to a difference in interleave length, data is output with ESTB = 1 corresponding to the ECC result ER of C11.

【0047】次にセクタアドレスADD の出力タイミング
を与えるアドレスストローブ信号ASTBを出力する。ここ
でアドレスストローブ信号ASTB=1分のデータを取り込
むことで、読み出したフレームに対応する光デイスク2
上の位置を確認できる。セクタアドレスADD は、数フレ
ームで1セクタとなるデータブロツクの先頭に存在する
ので、アドレスストローブ信号ASTBは、セクタアドレス
ADD の含まれるフレームに対してのみASTB= 1 となる
(図6(A))。続いて出力されるデータストローブ信
号DSTBは、ユーザデータDAT に対するストローブ信号で
ある(図6(B))。図7にバス60から出力されるデ
ータのセクタフオーマツトの一例を示す。エラー結果E
Rを3バイト送出後にデータのシンクSYNC、ヘツダHEAD
ERとさらにユーザデータUSER DATA が各フレーム毎に出
力される。
Next, the address strobe signal ASTB which gives the output timing of the sector address ADD is output. Here, by capturing the address strobe signal ASTB = 1 minute data, the optical disk 2 corresponding to the read frame is read.
You can check the position above. Since the sector address ADD exists at the beginning of the data block which becomes one sector in several frames, the address strobe signal ASTB is the sector address.
ASTB = 1 only for the frame including ADD (FIG. 6 (A)). The subsequently output data strobe signal DSTB is a strobe signal for the user data DAT (FIG. 6 (B)). FIG. 7 shows an example of the sector format of the data output from the bus 60. Error result E
After sending 3 bytes of R, data sync SYNC, header HEAD
ER and user data USER DATA are output for each frame.

【0048】このようにRMIF48によつて復号され
たユーザデータDAT 及び該ユーザデータDAT の系列毎の
ECC 結果ERをセクタアドレスADD のデータにフレーム
同期させて出力データS10としてRAM51より読み
出すようにしたことにより、光デイスク2のセクタアド
レスADD に対応するECC 結果ERを容易に検出し得る。
かくしてデイスク再生に対するECC エラーの解析が容易
になし得る。
In this way, the user data DAT decoded by the RMIF 48 and the series of the user data DAT
Since the ECC result ER is frame-synchronized with the data of the sector address ADD and is read from the RAM 51 as the output data S10, the ECC result ER corresponding to the sector address ADD of the optical disk 2 can be easily detected.
Thus, analysis of ECC error for disk reproduction can be easily performed.

【0049】(1−3)第1実施例の動作及び効果 以上の構成において、デイスク再生装置40に装着され
た光デイスク2のデータはピツクアツプ3によつて読み
出され、復調回路6によつてEFM+復調されるとともに、
セクタ検出回路7でデータのセクタヘツダを読み出され
た後、EFM+復調後のデータS2がECC回路50に送出
される。
(1-3) Operation and Effect of First Embodiment In the above-mentioned configuration, the data of the optical disk 2 mounted on the disk reproducing device 40 is read by the pick-up 3 and by the demodulation circuit 6. With EFM + demodulation,
After the sector header of the data is read by the sector detection circuit 7, the EFM + demodulated data S2 is sent to the ECC circuit 50.

【0050】ECC回路50は、EFM+復調データS2を
デインターリーブして一旦、RAM51に蓄えた後、E
CCデコーダ52において、C11、C2及びC12の
3系列のECC 復号を実行する(図2)。ここでRMIF
48は、ECC 復号の結果得られるECC 結果ERをRAM
51上において、ECC 復号の3系列C11、C2及びC
12のECC 結果をその系列の先頭のデータが含まれるフ
レームの例えば、AA、AB、ACに書き込む。これに
よりフレーム番号Fnとデータ順AA、AB、ACにより
ECC 復号の3系列C11、C2及びC12の結果に対す
るRAM51のメモリアドレスRAを容易に生成できる。
The ECC circuit 50 deinterleaves the EFM + demodulated data S2 and temporarily stores it in the RAM 51, and then E
The CC decoder 52 executes ECC decoding of three sequences of C11, C2 and C12 (FIG. 2). RMIF here
The RAM 48 stores the ECC result ER obtained as a result of ECC decoding in the RAM.
On 51, 3 sequences of ECC decoding C11, C2 and C
The 12 ECC results are written in, for example, AA, AB, AC of the frame including the head data of the series. By this, the frame number Fn and the data order AA, AB, AC
The memory address RA of the RAM 51 for the results of the three ECC decoding sequences C11, C2, and C12 can be easily generated.

【0051】このようにしてRAM51に格納されたデ
ータは、RMIF48によつてOCTL56よりバス6
0を通じてリングバツフアメモリ7に出力される。ここ
で図6(A)及び(B)にECC 結果の出力タイミングを
示す。すなわちECC 復号を実行した後に符号化データが
記録されている光デイスク2のセクタアドレス・データ
と共に3系列C11、C2及びC12のECC 復号の結果
をフレーム単位で出力する。すなわちECC 復号が終了す
ると、OCTL回路56から先ず、ECC 結果ERの出力
タイミングを与えるエラーストローブ信号ESTBをECC 復
号が正規に実行されたフレームに対して出力される。
The data thus stored in the RAM 51 is transferred from the OCTL 56 to the bus 6 by the RMIF 48.
It is output to the ring buffer memory 7 through 0. 6A and 6B show the output timing of the ECC result. That is, after the ECC decoding is executed, the result of the ECC decoding of the three sequences C11, C2 and C12 is output in frame units together with the sector address data of the optical disk 2 in which the encoded data is recorded. That is, when the ECC decoding is completed, the OCTL circuit 56 first outputs the error strobe signal ESTB which gives the output timing of the ECC result ER to the frame in which the ECC decoding is normally executed.

【0052】次に光デイスク2のセクタアドレスの出力
タイミングを与えるアドレスストローブ信号ASTBを出力
する。ここでアドレスストローブ信号ASTB=1分のデー
タを取り込むことによつて、読み出したフレームに対応
するデイスクの位置を確認できる。続いてユーザデータ
に対するストローブ信号であるデータストローブ信号DS
TBを出力する。この結果、図7に示すようなセクタフオ
ーマツトのデータがフレーム単位で出力される。これに
よりECC 結果ERに対応する光デイスク2のセクタアド
レスADD を読み出す際に、光デイスク2から読み出した
復号データのエラー情報であるECC 結果ERが容易に得
られ、復号データに対応するECC エラーの解析が容易に
なし得る。
Next, the address strobe signal ASTB which gives the output timing of the sector address of the optical disk 2 is output. The position of the disk corresponding to the read frame can be confirmed by taking in the data for the address strobe signal ASTB = 1. Then, the data strobe signal DS, which is the strobe signal for the user data.
Output TB. As a result, sector format data as shown in FIG. 7 is output in frame units. As a result, when the sector address ADD of the optical disk 2 corresponding to the ECC result ER is read, the ECC result ER which is the error information of the decoded data read from the optical disk 2 can be easily obtained, and the ECC error corresponding to the decoded data Analysis can be done easily.

【0053】以上の構成によれば、ECC回路50にお
いてECC 復号を実行する際、RMIF48によつてRA
M51上にECC 復号の3系列C11、C2及びC12の
ECC結果を、その系列の先頭のデータが含まれるフレー
ムに書き込み、フレーム番号Fnとデータ順AA、AB、
ACによりECC 復号の3系列C11、C2及びC12の
それぞれのECC 結果ERに対するRAM51のメモリア
ドレスRAを容易に生成することができる。このようにし
てECC 復号された後、出力されるユーザデータDAT 及び
該ユーザデータDAT に対応するECC 結果ERとをフレー
ム同期させて光デイスク2のセクタアドレスADD のデー
タとともに出力するようにしたことにより、光デイスク
2のセクタアドレスADD に対応するECC 結果ERを容易
に検出し得る。かくして高速にデイスクアクセスする場
合でもメインデータの再生とほぼ同時にECC エラーの解
析をなし得る。
According to the above configuration, when the ECC decoding is executed in the ECC circuit 50, the RMIF 48 causes the RA
3 sequences of ECC decoding C11, C2 and C12 on M51
The ECC result is written in the frame including the first data of the series, and the frame number Fn and the data order AA, AB,
The AC can easily generate the memory address RA of the RAM 51 for the ECC result ER of each of the three ECC decoding sequences C11, C2, and C12. In this way, after the ECC decoding, the output user data DAT and the ECC result ER corresponding to the user data DAT are frame-synchronized and output together with the data of the sector address ADD of the optical disk 2. , The ECC result ER corresponding to the sector address ADD of the optical disk 2 can be easily detected. Thus, even when accessing the disk at high speed, the ECC error can be analyzed almost at the same time as the reproduction of the main data.

【0054】(2)第2実施例 (2−1)記録データフオーマツト 図8〜図11は第2実施例における記録データフオーマ
ツトを示し、この実施例においては、1クラスタ(32
kバイト)を1単位として、データが記録されている。
このクラスタの構成を以下に詳述する。
(2) Second Embodiment (2-1) Recording Data Format FIGS. 8 to 11 show recording data formats in the second embodiment. In this embodiment, one cluster (32
Data is recorded in units of (k bytes).
The configuration of this cluster will be described in detail below.

【0055】すなわち、2kバイト(2060バイト)
のデータが、1セクタ分のデータとして抽出され、これ
に図8に示すように、4バイトのオーバヘツドが付加さ
れる。このオーバヘツドには、エラー検出のためのエラ
ー検出符号(EDC(Error Detection Code))などが含
まれている。
That is, 2 kbytes (2060 bytes)
Data is extracted as data for one sector, and a 4-byte overhead is added to this data as shown in FIG. This overhead includes an error detection code (EDC) for error detection.

【0056】この合計2064(=2060+4)バイ
トの1セクタ分のデータが、図9に示すように、12×
172(=2064)バイトのデータとされる。そし
て、この1セクタ分のデータが16個集められ、192
(=12×16)×172バイトのデータとされる。こ
の192×172バイトのデータに対して、16バイト
の外符号(PO)が、縦(列)方向に各バイト毎にパリ
テイとして付加される。また、208(=192+1
6)×172バイトのデータとPOパリテイに対して、
10バイトの内符号(PI)が、横(行)方向に各バイ
ト毎にパリテイとして付加される。
This total of 2064 (= 2060 + 4) bytes worth of data for one sector is 12 × as shown in FIG.
The data is 172 (= 2064) bytes. Then, 16 pieces of data for one sector are collected, and 192
(= 12 × 16) × 172 bytes of data. A 16-byte outer code (PO) is added to this 192 × 172-byte data as a parity for each byte in the vertical (column) direction. Also, 208 (= 192 + 1)
6) For x172 bytes of data and PO parity,
An inner code (PI) of 10 bytes is added as a parity for each byte in the horizontal (row) direction.

【0057】さらに、このようにして208(=192
+16)×182(=172+10)バイトにブロツク
化されたデータのうち、16×182バイトの外符号
(PO)の行は、16個の1×182バイトの行に区分
され、図10に示すように、12×182バイトの番号
0〜番号15の16個のセクタデータの下に1行ずつ挿
入されて、インターリーブされる。そして、13(=1
2+1)×182バイトのデータが1セクタのデータと
される。
Further, in this way, 208 (= 192
In the block data of +16) × 182 (= 172 + 10) bytes, the row of the outer code (PO) of 16 × 182 bytes is divided into 16 rows of 1 × 182 bytes, as shown in FIG. , 16 rows of 12 × 182 bytes of sector data of numbers 0 to 15 are inserted line by line and interleaved. And 13 (= 1
Data of (2 + 1) × 182 bytes is data of one sector.

【0058】さらに、図10に示す208×182バイ
トのデータは、図11に示すように、縦方向に2分割さ
れ、1フレームを91バイトのデータで構成して、20
8×2フレームのデータとされる。91バイトのフレー
ムデータの先頭には、さらに2バイトのフレーム同期信
号(FS)が付加される。その結果、図11に示すよう
に、1フレームのデータは合計93バイトのデータとな
り、合計208×(93×2)バイトのブロツクのデー
タとなる。これが、1クラスタ(1ECCブロツク)分
のデータとなる。そのオーバヘツド部分を除いた実デー
タ部の大きさは2kバイト(=2048×16/102
4kバイト)となる。
Further, the 208 × 182-byte data shown in FIG. 10 is vertically divided into two, as shown in FIG. 11, and one frame is made up of 91-byte data.
The data is 8 × 2 frames of data. At the beginning of the 91-byte frame data, a 2-byte frame synchronization signal (FS) is further added. As a result, as shown in FIG. 11, one frame of data becomes a total of 93 bytes of data, and a total of 208 × (93 × 2) bytes of block data. This becomes data for one cluster (1ECC block). The size of the actual data part excluding the overhead part is 2 kbytes (= 2048 × 16/102
4 kbytes).

【0059】すなわち、この例の場合、1クラスタ(1
ECCブロツク)が16セクタより構成され、1セクタ
が24フレームにより構成される。このようなデータが
光デイスク2にクラスタ単位で記録されていることにな
る。
That is, in this example, one cluster (1
The ECC block) is composed of 16 sectors, and one sector is composed of 24 frames. Such data is recorded on the optical disk 2 in cluster units.

【0060】(2−2)データ再生装置及びECC復号 ここで図12は、第1実施例について上述したデータ再
生装置40に第2実施例の記録データフオーマツトを適
用する場合の、復調回路系35を示し、復調回路6(R
F処理回路130、EFM+復調回路131)、セクタ
検出回路7(SBCD回路134、RAMコントローラ
135、RAM137)、およびECC回路50(RA
Mコントローラ135、ECC制御回路136、RAM
137、ECCコア回路138、OCTL回路13
9)、並びにその周辺の回路の詳細な構成である。
(2-2) Data Reproducing Device and ECC Decoding Here, FIG. 12 shows a demodulation circuit system in the case of applying the recording data format of the second embodiment to the data reproducing device 40 described in the first embodiment. 35, the demodulation circuit 6 (R
F processing circuit 130, EFM + demodulation circuit 131, sector detection circuit 7 (SBCD circuit 134, RAM controller 135, RAM 137), and ECC circuit 50 (RA
M controller 135, ECC control circuit 136, RAM
137, ECC core circuit 138, OCTL circuit 13
9) and a detailed configuration of circuits around it.

【0061】この図において、RF処理回路130は、
図1に示すピツクアツプ3からのRF信号の入力を受
け、この信号を2値化した後、EFM+復調回路131
に出力する。EFM+復調回路131は、入力された信
号に対してEFM+復調を施すと共に、同期パターンの
検出を行う。CLV制御回路132は、EFM+復調回
路131が出力する同期パターンに基づき、ドライブイ
ンタフエース(以下、ドライブIFと略記する)133
を制御する。SBCD(サブコード)回路134はEF
M+復調回路131の出力からセクタの検出を行う。R
AMコントローラ135は図3のRMIF48に対応
し、RAM137の読み書きを制御する。
In this figure, the RF processing circuit 130 is
The RF signal input from the pickup 3 shown in FIG. 1 is received, the signal is binarized, and then the EFM + demodulation circuit 131
Output to The EFM + demodulation circuit 131 performs EFM + demodulation on the input signal and detects a synchronization pattern. The CLV control circuit 132, based on the synchronization pattern output from the EFM + demodulation circuit 131, drives interface (hereinafter abbreviated as drive IF) 133.
Control. The SBCD (subcode) circuit 134 is an EF
The sector is detected from the output of the M + demodulation circuit 131. R
The AM controller 135 corresponds to the RMIF 48 of FIG. 3 and controls the reading and writing of the RAM 137.

【0062】RAM137は、ECC制御回路136が
エラー訂正処理などを実行する際に、データ等を一時的
に格納するようになされている。ECCコア回路138
は図3のECC復号部55に対応し、リードソロモン符
号(PIとPO)を用いて、後述するECA、ECD、
SGLGなどを生成し、ECC制御回路136に出力す
る。ECC制御回路136は、ECCコア回路138か
ら供給されるECA、ECD、SFLGなどを用いて、
実際にエラー訂正を行う。OCTL回路139は、デス
クランブル処理、EDCチエツク、または、出力データ
の制御等を行う。また、ホストCPU140は図1のシ
ステムコントローラ4に対応し、装置の各部の制御を行
うようになれている。
The RAM 137 is adapted to temporarily store data and the like when the ECC control circuit 136 executes error correction processing and the like. ECC core circuit 138
Corresponds to the ECC decoding unit 55 in FIG. 3, and uses Reed-Solomon codes (PI and PO) to perform ECA, ECD,
The SGLG or the like is generated and output to the ECC control circuit 136. The ECC control circuit 136 uses ECA, ECD, SFLG, etc. supplied from the ECC core circuit 138,
Actually correct the error. The OCTL circuit 139 performs descramble processing, EDC check, control of output data, and the like. The host CPU 140 corresponds to the system controller 4 of FIG. 1 and is adapted to control each part of the apparatus.

【0063】光デイスク2(図1)からの再生信号は、
RF処理回路130において2値化信号に変換される。
そして、2値化された信号から、EFM+復調回路13
1により同期パターンが検出される。そして、CLV制
御回路132において、この同期パターンに基づき、ラ
フサーボがかけられ、その結果、データ中のシンクコー
ド(Sync Code )(図16におけるSY0〜SY7)が
さらに検出され、ドライブインタフエース133を介し
て光デイスク2の回転に対して、PLL(Phase Locked
Loop )による位相サーボがかけられる。
The reproduced signal from the optical disk 2 (FIG. 1) is
It is converted into a binarized signal in the RF processing circuit 130.
Then, from the binarized signal, the EFM + demodulation circuit 13
1, the sync pattern is detected. Then, in the CLV control circuit 132, rough servo is applied on the basis of this synchronization pattern, and as a result, a sync code (Sync Code) (SY0 to SY7 in FIG. 16) in the data is further detected and is passed through the drive interface 133. The PLL (Phase Locked
Loop) phase servo is applied.

【0064】図13に、光デイスク2の物理セクタの構
成例を示す。この図に示すように、物理セクタは、横方
向に2つのシンクフレーム(Sync frame)、縦方向に1
3個のシンクフレーム、合計で26個のシンクフレーム
により構成されている。各シンクフレームは32チヤン
ネルビツト(変調される前のデータビツトで表現すると
16ビツト(=2バイト))のシンクコード(SY0〜
SY7)と、1456チヤンネルビツト(変調される前
のデータビツトで表現すると728ビツト(=91バイ
ト))のデータ部から構成される。先頭のシンクフレー
ムのデータ部には、ID情報(セクタ番号)とIED
(IDに対するエラー検出符号)情報の他、メインデー
タ(main data )が格納されている。
FIG. 13 shows a configuration example of the physical sector of the optical disk 2. As shown in this figure, the physical sector consists of two Sync frames in the horizontal direction and one in the vertical direction.
It is composed of three sync frames, which is a total of 26 sync frames. Each sync frame has a sync code (SY0 to SY0) of 32 channels (16 bits (= 2 bytes when expressed in data bits before modulation)).
SY7) and a 1456 channel bit (expressed as a data bit before modulation, 728 bits (= 91 bytes)). In the data portion of the first sync frame, ID information (sector number) and IED
In addition to the (error detection code for ID) information, main data is stored.

【0065】32チヤンネルビツトのシンクパターン
は、データ中には表れないユニークなパターンとして、
その下位22ビツトが、「0001000000000
000010001」のように設定されている。
The 32 channel bit sync pattern is a unique pattern that does not appear in the data.
The lower 22 bits are "000000000000"
It is set as "000010001".

【0066】図13の左側の各シンクフレームのデータ
部には、メインデータが記録され、左側の最後のシンク
フレームのデータ部には、PO情報(パリテイ)が記録
されている。図13の右側のシンクフレームには、メイ
ンデータとPI情報が記録され、右側のシンクフレーム
の最後から2番目のシンクフレームには、EDC情報と
PI情報(パリテイ)が記録され、最後のシンクフレー
ムには、PO情報とPI情報が記録されている。
Main data is recorded in the data portion of each sync frame on the left side of FIG. 13, and PO information (parity) is recorded in the data portion of the last sync frame on the left side. Main data and PI information are recorded in the sync frame on the right side of FIG. 13, EDC information and PI information (parity) are recorded in the second to last sync frame of the right sync frame, and the last sync frame is recorded. In this area, PO information and PI information are recorded.

【0067】図14は各セクタのPI情報とPO情報を
除くデータの詳細を示し、ID(セクタ番号)(4バイ
ト)、IED(IDに対するエラー検出符号(2バイ
ト))、RSV(保留領域)(6バイト)、メインデー
タおよび、EDC(4バイト)により1セクタのデータ
が構成されている。なお、メインデータにはスクランブ
ル処理が施されている。
FIG. 14 shows details of data excluding PI information and PO information of each sector. ID (sector number) (4 bytes), IED (error detection code for ID (2 bytes)), RSV (reserved area) (6 bytes), main data, and EDC (4 bytes) make up one sector of data. The main data has been subjected to scramble processing.

【0068】そして、このようなデータセクタが16セ
クタ分集められ、図9に示すように、16バイトのPO
符号と10バイトのPI符号とが付加される。さらに、
PO符号を含む16行が1データセクタ毎に配置される
ようにインターリーブされる。そして、得られたデータ
は、図11に示すように、シンクコードSYx(x=
0、1、2、……、7)によつて表わされるFS(フレ
ーム同期)コードが付加され、EFM+変調される。こ
れによりECCブロツク内の物理セクタは、図13に示
すように、13×2シンクフレームにより構成される。
1ECCブロツクは16セクタにより構成されるので、
物理セクタアドレスの下位4ビツトは0000〜111
1のいずれかとなる。その結果、ECCブロツクの先頭
のセクタの物理アドレスは下位4ビツトが0000とな
る。
Then, 16 such data sectors are collected, and as shown in FIG.
A code and a 10-byte PI code are added. further,
16 rows including the PO code are interleaved so as to be arranged for each data sector. Then, as shown in FIG. 11, the obtained data is sync code SYx (x =
FS (frame synchronization) code represented by 0, 1, 2, ..., 7) is added and EFM + modulated. As a result, the physical sector in the ECC block is composed of 13 × 2 sync frames as shown in FIG.
Since 1 ECC block consists of 16 sectors,
The lower 4 bits of the physical sector address are 0000 to 111
It will be one of 1. As a result, the lower 4 bits of the physical address of the first sector of the ECC block is 0000.

【0069】なお、メインデータに対するスクランブル
処理は、物理セクタアドレスの下位4ビツト〜7ビツト
により指定される値を初期値として生成されたスクラン
ブルデータと、メインデータとの間で排他的論理和を演
算することにより実行される。
In the scrambling process for the main data, an exclusive OR is calculated between the main data and the scramble data generated by using the lower 4 bits to 7 bits of the physical sector address as an initial value. It is executed by

【0070】なお、この明細書においては、各種の信号
に各種の記号が用いられているので、ここで、それらを
まとめて説明する。
Since various symbols are used for various signals in this specification, they will be collectively described here.

【0071】block−top(Block Top ) SYLK信号がHの状態で、セクタの先頭からHとなる
信号である。 C11M(Clock 11.2896 MHz) システムの動作クロツクであり、その周波数は11.2
896〔MHz〕である。 DSTB(Data strobe ) ストリームデータSDとしてメインデータが出力されて
いるとき、Hとなるデータストローブ信号である。 ECA(ERR Correction Address) エラーのある位置(アドレス)を示すエラー訂正アドレ
ス信号である。 ECCK(ECC Clock ) ECCコア回路138の動作クロツクである。 ECD(Error Correction Data ) 誤つたデータと排他的論理和を演算したとき、正しいデ
ータとなるエラー訂正データである。 ECDE(ECC Code Data End) 入力データの最後を示すコントローラ信号である。 ECOD(ECC Code ERR) エラー訂正不能のとき、Hとなる信号である。 ECOR(ECC Correction) エラー訂正可能なデータ(ECA、ECD)の出力を示
すストローブ信号である。 ECYE(ECC Cycle End ) 入力符号データのサイクルの最後を示すコントローラ信
号である。 EDT(ECC Data ) エラー訂正のためRAM137から読み出され、ECC
制御回路36に転送されるデータである。 ESTB(Error Strobe) エラー訂正結果ERの転送時にHとなるエラー訂正結果
ストローブ信号である。 ESTT(ECC Start) 入力データの先頭を示すコントローラ信号である。 EFM+W Frame(EFM+Write Frame Counte
r ) RAM137へ書き込むメインフレームを表す信号であ
る。 HDEN(Header Data Enable) セクタヘツダデータのストローブ信号である。 main−FMSY(main Frame Sync ) 各PI行のメインシンク(先頭のシンク)でHとなる信
号である。 MWEN(Memory Write Enable ) EFM+復調データのRAM137への書き込みイネー
ブル信号である。 MWRQ(EFM Write Request) EFM+復調データのRAM137への書き込みリクエ
スト信号である。 OUTE(Output Flag ) 補間フラグ(出力フラグ)である。 OSTT(ECC Output Start ) 所定の符号系列におけるESTTから477(ECC
K)後に遅延して出力される信号である。 RDT(Read Data ) RAM137のリードデータバス上のデータである。 SALK(Sector Address Lock ) セクタアドレス(ID)が正常に検出されていることを
表す信号である。 SAUL(Sector Address Unlock ) SALK信号の逆極性の信号である。 SCSY(Sector Sync ) SY0のFrameでHとなる、セクタの先頭を判別す
るための信号である。 SD(Stream Data ) ストリームデータ(デコード出力データ)である。 SDCK(Stream Data Clock ) ストリームデータのクロツクである。 SFLG(Sector Flag ) PI1訂正のECC訂正不能フラグである。 SINF(Sector Infomation ) セクタの先頭でHとなるセクタ情報ストローブ信号であ
る。 SUB(SUB Data ) SBCD回路134に対して転送するIDとIEDを含
むデータである。 SYLK(Sync Lock ) シンクコードが連続して3回検出されたとき、Hとなる
信号である。 SYUL(Sync Unlock ) SYLK信号の逆極性の信号である。 WDT(Write Data) RAM137のライトデータバス上のデータである。 XHWE(Sector Header Write Enable) SBCD回路134からRAM137へ書き込むセクタ
情報の出力イネーブル信号である。
Block-top (Block Top) A signal which becomes H from the head of the sector when the SYLK signal is H. C11M (Clock 11.2896 MHz) This is the operating clock of the system, and its frequency is 11.2.
896 [MHz]. DSTB (Data strobe) This is a data strobe signal which becomes H when main data is output as the stream data SD. ECA (ERR Correction Address) An error correction address signal indicating a position (address) having an error. ECCK (ECC Clock) This is an operation clock of the ECC core circuit 138. ECD (Error Correction Data) ECD (Error Correction Data) is error correction data that becomes correct data when an exclusive OR is calculated with erroneous data. ECCE (ECC Code Data End) This is a controller signal indicating the end of input data. ECOD (ECC Code ERR) This signal is H when an error cannot be corrected. ECOR (ECC Correction) This is a strobe signal indicating the output of error-correctable data (ECA, ECD). ECYE (ECC Cycle End) This is a controller signal indicating the end of the cycle of input code data. EDT (ECC Data) Read from the RAM 137 for error correction, ECC
This is the data transferred to the control circuit 36. ESTB (Error Strobe) This is an error correction result strobe signal which becomes H when the error correction result ER is transferred. ESTT (ECC Start) This is a controller signal indicating the beginning of input data. EFM + W Frame (EFM + Write Frame Counte
r) A signal representing the main frame to be written in the RAM 137. HDEN (Header Data Enable) This is a strobe signal for sector header data. main-FMSY (main Frame Sync) This signal is H at the main sync (head sync) of each PI row. MWEN (Memory Write Enable) EFM + is a write enable signal to the RAM 137 for demodulated data. MWRQ (EFM Write Request) This is a write request signal of the EFM + demodulated data to the RAM 137. OUTE (Output Flag) This is an interpolation flag (output flag). OSTT (ECC Output Start) From ESTT in a predetermined code sequence to 477 (ECC
K) is a signal output after being delayed. RDT (Read Data) Data on the read data bus of the RAM 137. SALK (Sector Address Lock) This signal indicates that the sector address (ID) is normally detected. SAUL (Sector Address Unlock) This signal has the opposite polarity of the SALK signal. SCSY (Sector Sync) This signal is H for Frame of SY0 and is for determining the beginning of a sector. SD (Stream Data) This is stream data (decoded output data). SDCK (Stream Data Clock) This is a clock of stream data. SFLG (Sector Flag) This is an ECC uncorrectable flag for PI1 correction. SINF (Sector Information) This is a sector information strobe signal which becomes H at the head of a sector. SUB (SUB Data) is data including an ID and an IED transferred to the SBCD circuit 134. SYLK (Sync Lock) This signal becomes H when the sync code is detected three times in succession. SYUL (Sync Unlock) This signal has the opposite polarity of the SYLK signal. WDT (Write Data) Data on the write data bus of the RAM 137. XHWE (Sector Header Write Enable) This is an output enable signal of sector information written from the SBCD circuit 134 to the RAM 137.

【0072】EFM+復調回路131(図12)により
復調処理が施されたデータは、RAMコントローラ13
5の制御の下、図15に示すように、RAM137に格
納される。この図15は、1ECCブロツクについて示
している。RAM137に格納されているデータを読み
出す場合、RAMコントローラ35は、図15に示す行
および列の値を指定することにより、所望のデータを取
得することができる。すなわち、図15において、第M
行目の第Nバイト目にあるデータxは、2値(M,N)
を指定することによりRAM137から読み出すことが
できる。
The data demodulated by the EFM + demodulation circuit 131 (FIG. 12) is stored in the RAM controller 13.
Under the control of No. 5, it is stored in the RAM 137 as shown in FIG. This FIG. 15 shows about one ECC block. When reading the data stored in the RAM 137, the RAM controller 35 can acquire desired data by designating the values of the row and column shown in FIG. That is, in FIG.
The data x in the Nth byte of the row is binary (M, N)
Can be read from the RAM 137.

【0073】ここで光デイスク2に記録されているデー
タセクタの先頭が、SBCD回路134において、シン
クコードの種類と連続性に基づき認識されると、EFM
+復調回路131により復調されたデータは、先頭デー
タから順にRAM137に格納される。図16は、この
とき関係する回路の主要部分の信号のタイミングを示し
ている。
When the head of the data sector recorded on the optical disk 2 is recognized by the SBCD circuit 134 based on the type and continuity of the sync code, the EFM is performed.
The data demodulated by the + demodulation circuit 131 is stored in the RAM 137 in order from the top data. FIG. 16 shows the timing of the signals of the main part of the circuit concerned at this time.

【0074】すなわち、EFM+復調回路131は、図
17に示すように、シンクのロツク状態を検出してい
る。最初にステツプSP1において、図13に示すシン
クコード(SY0〜SY7)を各シンクフレームにおい
て検出することができたか否かを判定する。シンクコー
ドを検出することができた場合においては、ステツプS
P2に進み、変数SClockを1だけインクリメントする
とともに、変数SCunlockを0にセツトする。この変数
SClockは、シンクコードが連続して検出されたときの
回数を表し、変数SCunlockは、シンクが連続して検出
されなかつたときの回数を表す。
That is, the EFM + demodulation circuit 131 detects the lock state of the sync, as shown in FIG. First, in step SP1, it is determined whether or not the sync code (SY0 to SY7) shown in FIG. 13 can be detected in each sync frame. If the sync code can be detected, step S
In step P2, the variable SC lock is incremented by 1, and the variable SC unlock is set to 0. The variable SC lock represents the number of times when the sync code is continuously detected, and the variable SC unlock represents the number of times when the sync is not continuously detected.

【0075】次に、ステツプSP3において、変数SC
lockが3に等しいか否かを判定する。すなわち、シンク
が連続して3回検出されたか否かを判定する。変数SC
lockが3より小さい場合においては、ステツプSP1に
戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。ステツプS
P3において、変数SClockが3に等しいと判定された
場合、ロツク状態になつたものとして、ステツプSP4
において、SYLK信号をHに設定する。そして、ステ
ツプSP5において、さらに連続して3回シンクが検出
されたか否かを判定するために、変数SClockを2に設
定し、ステツプSP1に戻り、それ以降の処理を繰り返
し実行する。
Next, in step SP3, the variable SC
It is determined whether lock is equal to 3. That is, it is determined whether the sync has been detected three times in succession. Variable SC
If lock is smaller than 3, the process returns to step SP1 to repeat the subsequent processing. Step S
If it is determined in P3 that the variable SC lock is equal to 3, it is determined that the lock state has been reached, and step SP4 is entered.
At, the SYLK signal is set to H. Then, in step SP5, in order to determine whether or not the sync is detected three times in succession, the variable SC lock is set to 2, the process returns to step SP1, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0076】これに対して、ステツプSP1において、
シンクコードが検出されなかつたと判定された場合、ス
テツプSP6に進み、変数SCunlockを1だけインクリ
メントするとともに、変数SClockを0に設定する。ス
テツプSP7においては、変数SCunlockが3に等しい
か否かを判定する。すなわち、シンクコードが3回連続
して検出されなかつたか否かを判定する。連続して検出
されなかつた回数が2以下である場合には、ステツプS
P1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。連続
して3回シンクが検出されなかつた場合においては、ス
テツプSP8に進み、SYLK信号をLに設定する。そ
して、ステツプSP9に進み、変数SCunlockを2に設
定して、次のシンクコードの発生タイミングにおいて
も、シンクコードが検出されなかつたとき、SYLK信
号をLに設定したままとすることができるように、変数
SCunlockを2に設定し、ステツプSP1に戻る。
On the other hand, in step SP1,
If it is determined that the sync code has not been detected, the process proceeds to step SP6, where the variable SC unlock is incremented by 1 and the variable SC lock is set to 0. In step SP7, it is determined whether the variable SC unlock is equal to 3. That is, it is determined whether or not the sync code has not been detected three times in a row. If the number of consecutive failures is 2 or less, step S
The process returns to P1 and the subsequent processes are repeatedly executed. If the sync is not detected three times in succession, the process proceeds to step SP8 and the SYLK signal is set to L. Then, in step SP9, the variable SC unlock is set to 2 so that the SYLK signal can be kept set to L when the sync code is not detected even at the next sync code generation timing. Then, the variable SC unlock is set to 2, and the process returns to step SP1.

【0077】以上のようにして、EFM+復調回路13
1は、シンクコードを検出し、ロツク状態になつている
か否かを常に監視している。
As described above, the EFM + demodulation circuit 13
1 detects the sync code and constantly monitors whether it is in the locked state.

【0078】なお、上述の実施例においては、検出回数
をそれぞれ3回としたが、基準となる連続検出回数N
LOCKと、不連続の検出回数NUNLOCKは、それぞれ任意の
値とすることが可能である。
In the above embodiment, the number of times of detection is three, but the number of consecutive detection times N, which is a reference, is N.
LOCK and the discontinuity detection count N UNLOCK can be set to arbitrary values.

【0079】このようにEFM+復調回路131は、S
YLK信号がHになつたとき、すなわち、ロツク状態に
なつたとき、図18のフローチヤートに示す処理を実行
する。すなわち、ステツプSP21において、各セクタ
の先頭に配置されているシンクコードSY0が検出され
たか否かを判定する。シンクコードSY0が検出された
場合においては、ステツプSP22に進み、セクタの先
頭であることを表すSCSY信号を所定時間Hに設定す
る。次にステツプSP23に進み、SYLK信号がLに
変化したか否かを判定し、Lでなければ(Hのままであ
れば)ステツプSP21に戻り、同様の処理を繰り返し
実行する。ステツプSP21において、シンクコードS
Y0が検出されていないと判定された場合においては、
ステツプSP22の処理はスキツプされる。
As described above, the EFM + demodulation circuit 131
When the YLK signal becomes H, that is, when it becomes a lock state, the processing shown in the flow chart of FIG. 18 is executed. That is, in step SP21, it is determined whether or not the sync code SY0 arranged at the head of each sector is detected. When the sync code SY0 is detected, the process proceeds to step SP22, and the SCSY signal indicating the beginning of the sector is set to H for a predetermined time. Next, in step SP23, it is determined whether or not the SYLK signal has changed to L. If it is not L (if it is still H), the process returns to step SP21 to repeat the same processing. In step SP21, the sync code S
When it is determined that Y0 is not detected,
The processing of step SP22 is skipped.

【0080】以上のようにして、EFM+復調回路13
1は、各セクタの先頭において、図16(A)に示すS
CSY信号を発生する。
As described above, the EFM + demodulation circuit 13
1 is S shown in FIG. 16A at the head of each sector.
Generate the CSY signal.

【0081】さらに、EFM+復調回路131は、SY
LK信号がHになつたとき、図19のフローチヤートに
示す処理を実行する。最初に、ステツプSP31におい
て、メインフレーム(以下、図13の横方向の2個のシ
ンクフレームを、まとめて1個のメインフレームと称す
る)のシンクコード(以下、図13のシンクコードのう
ち、左側に示すシンクコードをメインフレームシンクと
称する)を検出したか否かを判定する。メインフレーム
シンクを検出した場合においては、ステツプSP32に
進み、EFM+復調回路131は図16(B)に示すm
ain−FMSY信号を発生する。ステツプSP31に
おいて、メインフレームシンクが検出されていないと判
定された場合においては、ステツプSP32の処理はス
キツプされる。
Further, the EFM + demodulation circuit 131 is
When the LK signal becomes H, the processing shown in the flow chart of FIG. 19 is executed. First, in step SP31, the sync code of the main frame (hereinafter, the two horizontal sync frames in FIG. 13 are collectively referred to as one main frame) (hereinafter, the left side of the sync codes in FIG. 13). It is determined whether or not the sync code shown in (1) is detected as a main frame sync. When the main frame sync is detected, the process proceeds to step SP32, where the EFM + demodulation circuit 131 has m shown in FIG.
Generate the ain-FMSY signal. If it is determined in step SP31 that the main frame sync has not been detected, the processing in step SP32 is skipped.

【0082】次にステツプSP33に進み、SYLK信
号がLに変化したか否かが判定され、変化していない場
合(Hのままである場合)、ステツプSP31に戻り、
それ以降の処理を繰り返し実行する。SYLK信号がL
に変化した場合においては、main−FMSY信号の
生成処理は中止される。
Next, in step SP33, it is determined whether or not the SYLK signal has changed to L. If it has not changed (if it remains H), the process returns to step SP31.
The subsequent processing is repeatedly executed. SYLK signal is L
When it changes to, the generation process of the main-FMSY signal is stopped.

【0083】このようにして、EFM+復調回路131
は、メインフレームシンクの周期(図13における水平
方向の2つのシンクフレームの周期)毎に、main−
FMSY信号を発生する。
In this way, the EFM + demodulation circuit 131
Is the main-sync for each cycle of the main frame sync (the cycle of two sync frames in the horizontal direction in FIG. 13).
Generate the FMSY signal.

【0084】RAMコントローラ135は、EFM+復
調回路131よりSCSY信号が入力されたとき、図1
6(D)に示すように、MWEN信号をHに設定し、R
AM137に対する、いま検出されているセクタのデー
タの書き込み処理を開始させる。すなわち、このときR
AMコントローラ135は、図16(E)に示すよう
に、内蔵するEFM+W Frameカウンタ(図示せ
ず)で図13に示すメインフレームをカウントする。こ
のカウント値は、図13に示すメインフレームの上から
順番の番号を表すことになる。
The RAM controller 135 receives the SCSY signal from the EFM + demodulation circuit 131, as shown in FIG.
6 (D), set the MWEN signal to H and R
The process of writing the data of the currently detected sector to the AM 137 is started. That is, at this time R
As shown in FIG. 16 (E), the AM controller 135 counts the mainframe shown in FIG. 13 with a built-in EFM + W Frame counter (not shown). This count value represents the number in order from the top of the main frame shown in FIG.

【0085】また、RAMコントローラ135は、図1
6(F)に示すように、内蔵するPI1 Frameカ
ウンタ(図示せず)により、RAM137に伝送するメ
インフレームの番号を管理する。
The RAM controller 135 is similar to that shown in FIG.
As shown in FIG. 6 (F), the built-in PI1 Frame counter (not shown) manages the number of the mainframe transmitted to the RAM 137.

【0086】すなわち、図13に示す最初のメインフレ
ーム(番号0のメインフレーム(図16における最上行
のメインフレーム))のデータがRAM137に書き込
まれたとき、ECC制御回路136は、RAMコントロ
ーラ135の制御の下に、そのメインフレームのデータ
の供給を受ける。そして、このデータを、ECCコア回
路138に転送し、誤り訂正処理を実行させる。すなわ
ち、PI1処理を実行させる。PI1訂正後のデータ
は、再びRAM137に書き戻される。
That is, when the data of the first main frame (main frame numbered 0 (main frame in the uppermost row in FIG. 16) shown in FIG. 13 is written in the RAM 137, the ECC control circuit 136 causes the RAM controller 135 to operate. Under control, it is supplied with data for its mainframe. Then, this data is transferred to the ECC core circuit 138 and an error correction process is executed. That is, a PI1 process is executed. The data after PI1 correction is written back to the RAM 137 again.

【0087】RAMコントローラ135は、このPI1
訂正(PI訂正の1回目)の実行の後、RAM137に
記憶されている番号0のメインフレームのデータの中か
ら、IDとIEDデータ(SUB)を読み出し、図16
(C)の番号0で示すSUB信号のタイミングにおい
て、この番号0のメインフレームのIDとIEDデータ
をデータバスを介してSBCD回路134に転送させ
る。図13に示すように、IDとIEDデータは、各セ
クタの先頭にのみ配置されているため、この転送処理
は、番号0のメインフレームにおいてのみ実行される。
SBCD回路134においては、このようにして、物理
セクタのアドレス(ID)が検出される。
The RAM controller 135 uses this PI1
After the correction (first PI correction) is executed, the ID and the IED data (SUB) are read out from the data of the mainframe with the number 0 stored in the RAM 137, and FIG.
At the timing of the SUB signal indicated by the number 0 in (C), the ID and IED data of the main frame of the number 0 are transferred to the SBCD circuit 134 via the data bus. As shown in FIG. 13, since the ID and IED data are arranged only at the head of each sector, this transfer process is executed only in the mainframe with the number 0.
In this way, the SBCD circuit 134 detects the address (ID) of the physical sector.

【0088】そして、検出された物理セクタのアドレス
の下位4ビツトにより、ECCブロツクの先頭セクタが
検出される。
Then, the leading sector of the ECC block is detected by the lower 4 bits of the address of the detected physical sector.

【0089】図20は、以上のIDの転送に続いてbl
ock−topを検出する場合のタイミング図を示して
おり、また、図21はblock−top検出以降の処
理を示しており、これらの図の動作については後述す
る。
In FIG. 20, the transfer of the above ID is followed by bl.
FIG. 21 shows a timing chart in the case of detecting the ock-top, and FIG. 21 shows the processing after the detection of the block-top, and the operation of these figures will be described later.

【0090】図22は、上述したIDの転送のより詳細
なタイミングを示すタイミング図である。図22(A)
に示すように、RAMコントローラ135は、SBCD
回路134に対して、RAM137からIDとIEDデ
ータが読み出されるタイミングを表すHDEN信号を出
力する。このとき、RAM137から、SBCD回路1
34に対して、第7ビツトから第0ビツトまでの合計8
ビツトのリードデータRDT(図22(C))として、
IDデータ(4バイト)とIEDデータ(2バイト)
が、11.2896〔MHz〕の周波数のクロツクC11
M(図22(F))に同期して転送される。このIDデ
ータとIEDデータは、PI1訂正の結果、訂正不能の
状態(この場合、SFLG信号はHとなる)にはなつて
いないことが、ECCコア回路138からECC制御回
路136に供給されているSFLG信号(=1)により
表されている。SBCD回路134は、ID(セククア
ドレス)の供給を受けると、そのID(セクタ)に対応
するセクタ情報SIを、ホストCPU140からの指令
(補間フラグの生成モード、スタートセクタ、エンドセ
クタなどの指令)に対応して生成する。例えば、ホスト
CPU140から出力が指定されたIDのセクタには、
セクタ情報のビツト5に1を設定し、ビツト4に0を設
定する。
FIG. 22 is a timing chart showing more detailed timing of the above-mentioned ID transfer. FIG. 22 (A)
As shown in FIG.
The HDEN signal indicating the timing of reading the ID and IED data from the RAM 137 is output to the circuit 134. At this time, the SBCD circuit 1 is read from the RAM 137.
For 34, total of 7th bit to 0th bit is 8
As the bit read data RDT (FIG. 22 (C)),
ID data (4 bytes) and IED data (2 bytes)
However, a clock C11 with a frequency of 11.2896 [MHz]
It is transferred in synchronization with M (FIG. 22 (F)). It is supplied from the ECC core circuit 138 to the ECC control circuit 136 that the ID data and the IED data are not in the uncorrectable state (in this case, the SFLG signal becomes H) as a result of PI1 correction. It is represented by the SFLG signal (= 1). When the SBCD circuit 134 is supplied with the ID (sequential address), the SBCD circuit 134 sends the sector information SI corresponding to the ID (sector) to the command from the host CPU 140 (command such as interpolation flag generation mode, start sector, end sector, etc.). ). For example, in the sector of the ID whose output is specified by the host CPU 140,
The bit 5 of the sector information is set to 1, and the bit 4 is set to 0.

【0091】図23は、セクタ情報(SI)の構成を示
している。同図に示すように、セクタ情報の各ビツト
は、以下に示す情報を有している。
FIG. 23 shows the structure of sector information (SI). As shown in the figure, each bit of the sector information has the following information.

【0092】ビツト7:補間フラグ(OUTF)生成モ
ードの設定(1:補間フラグ生成モード) ビツト6:ECCブロツクの先頭セクタ(物理セクタア
ドレスの下位4ビツトが0である場合に1とされる)
(1:先頭セクタ) ビツト5:スタートセクタ(物理セクタアドレスがホス
トCPU140で指定されたスタートセクタアドレスと
一致した場合は1とされる)(1:スタートセクタ) ビツト4:エンドセクタ(物理セクタアドレスがホスト
CPU140で指定されたエンドセクタアドレスと一致
した場合に1とされる)(1:エンドセクタ) ビツト3:デスクランブル初期化アドレスのビツト3
(物理セクタアドレスの第7ビツト) ビツト2:デスクランブル初期化アドレスのビツト2
(物理セクタアドレスの第6ビツト) ビツト1:デスクランブル初期化アドレスのビツト1
(物理セクタアドレスの第5ビツト) ビツト0:デスクランブル初期化アドレスのビツト0
(物理セクタアドレスの第4ビツト)
Bit 7: Setting of interpolation flag (OUTF) generation mode (1: Interpolation flag generation mode) Bit 6: First sector of ECC block (set to 1 when lower 4 bits of physical sector address is 0)
(1: Start sector) Bit 5: Start sector (1 if the physical sector address matches the start sector address specified by the host CPU 140) (1: Start sector) Bit 4: End sector (physical sector address) Is set to 1 when the end sector address specified by the host CPU 140 matches) (1: end sector) Bit 3: Descrambling initialization address Bit 3
(Seventh bit of physical sector address) Bit 2: Descramble initialization address bit 2
(Sixth bit of physical sector address) Bit 1: Descramble initialization address bit 1
(Fifth bit of physical sector address) Bit 0: Bit 0 of descrambling initialization address
(4th bit of physical sector address)

【0093】この4バイトのIDと2バイトのIEDを
用いて、図24〜図26を参照して後述するようにチエ
ツク処理が行われた後、図22(D)に示すXHWE信
号が、ECC制御回路136でLにされる。このとき、
SBCD回路134からRAM137に、8ビツトのラ
イトデータWDTとしてセクタ情報SIが転送され、書
き込まれる。16セクタ分のセクタ情報は、図15に示
すように、上方の16個のPI行に対応するように格納
される。従つて、所定のPI行の行数を指定することに
より、対応するセクタ情報を得ることができる。
After the check processing is performed by using the 4-byte ID and the 2-byte IED as described later with reference to FIGS. 24 to 26, the XHWE signal shown in FIG. It is set to L by the control circuit 136. At this time,
The sector information SI is transferred from the SBCD circuit 134 to the RAM 137 as 8-bit write data WDT and written. The sector information for 16 sectors is stored so as to correspond to the upper 16 PI rows, as shown in FIG. Therefore, by designating the number of predetermined PI rows, the corresponding sector information can be obtained.

【0094】次に、図24〜図26のフローチヤートを
参照して、SBCD回路134におけるIDとIEDの
チエツク処理について説明する。
Next, the ID and IED check processing in the SBCD circuit 134 will be described with reference to the flow charts of FIGS.

【0095】SBCD回路134は、図24のフローチ
ヤートに示す処理により、IEDのチエツク結果が正常
である(IDにエラーがない)セクタがN個(この実施
例の場合、3個)以上連続しているか否かを判定する。
The SBCD circuit 134 performs the processing shown in the flow chart of FIG. 24 so that the number of sectors where the IED check result is normal (there is no error in the ID) is N or more (3 in this embodiment). Is determined.

【0096】このため、最初のステツプSP41におい
て、いま、取り込んだIEDチエツクが正常であるか否
かを判定する。IEDチエツクが正常である場合におい
ては、ステツプSP42に進み、正常であるIDのセク
タの数を表す変数SAlockを1だけインクリメントす
る。そして、正常でないIDを有する(IDにエラーが
ある)セクタの連続回数を表す変数SAunlockを0に設
定する。
Therefore, in the first step SP41, it is determined whether or not the IED check that has just been taken in is normal. If the IED check is normal, the process proceeds to step SP42, where the variable SA lock representing the number of sectors with normal ID is incremented by one. Then, the variable SA unlock indicating the number of consecutive sectors having an abnormal ID (ID has an error) is set to 0.

【0097】次に、ステツプSP43に進み、変数SA
lockが3に等しいか否かを判定する。ステツプSP42
でインクリメントした変数SAlockが3に等しくないと
判定された場合、ステツプSP41に戻り、それ以降の
処理を繰り返し実行する。ステツプSP43において、
変数SAlockが3に等しいと判定された場合、すなわ
ち、正常なIDを有するセクタが3回連続して再生され
たとき、ステツプSP44に進み、フラグIECOKを
Hに設定する。ステツプSP45においては、さらに次
のIEDチエツクが連続して正常である回数を検出する
ために、変数SAlockを2に設定し、ステツプSP41
に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
Next, in step SP43, the variable SA
It is determined whether lock is equal to 3. Step SP42
When it is determined that the variable SA lock incremented in step 3 is not equal to 3, the process returns to step SP41 to repeat the subsequent processing. In step SP43,
When it is determined that the variable SA lock is equal to 3, that is, when the sector having the normal ID is reproduced three times in succession, the process proceeds to step SP44 and the flag IECOK is set to H. In step SP45, the variable SA lock is set to 2 in order to detect the number of times the next IED check is normal, and step SP41.
And the subsequent processing is repeatedly executed.

【0098】ステツプSP41において、IEDチエツ
クが正常でないと判定された場合、ステツプSP46に
進み、変数SAunlockを1だけインクリメントするとと
もに、変数SAlockを0に設定する。そして、ステツプ
SP47において、変数SAunlockが3に等しいか否か
を判定し、等しくない場合においては、ステツプSP4
1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
When it is determined in step SP41 that the IED check is not normal, the process proceeds to step SP46, where the variable SA unlock is incremented by 1 and the variable SA lock is set to 0. Then, in step SP47, it is determined whether or not the variable SA unlock is equal to 3. If they are not equal, step SP4
The process returns to 1 and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0099】ステツプSP47において、変数SA
unlockが3に等しいと判定された場合、すなわち、IE
Dチエツクが正常でないセクタが3回連続して検出され
たとき、ステツプSP48に進み、フラグIECOKを
Lに設定する。次に、ステツプSP49において、次の
IEDチエツクが正常でない場合に、その連続の回数が
3回であることを連続して検出することができるように
するために、変数SAunlockを2に設定し、ステツプS
P41に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
At step SP47, the variable SA
If unlock is determined to be equal to 3, ie IE
When the sector in which the D check is not normal is detected three times in a row, the process proceeds to step SP48, and the flag IECOK is set to L. Next, in step SP49, when the next IED check is not normal, the variable SA unlock is set to 2 so that it is possible to continuously detect that the number of consecutive IED checks is three. , Step S
The process returns to P41, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0100】以上のようにして、SBCD回路134
は、IEDチエツクが連続して3回以上正常である場合
においては、フラグIECOKをHに設定し、3回以上
連続して正常でない場合においては、フラグIECOK
をLに設定する。
As described above, the SBCD circuit 134
Sets the flag IECOK to H when the IED check is normal for three or more consecutive times, and sets the flag IECOK when it is not normal for three or more consecutive times.
Is set to L.

【0101】SBCD回路134は、さらに図25に示
す処理により、ID(アドレス)の連続性を判定する。
すなわち、1つのECCブロツク内の各セクタのID
は、順次1ずつインクリメントするように規定されてい
る。そこで、この連続性を次のようにして判定する。
The SBCD circuit 134 further determines the continuity of the ID (address) by the processing shown in FIG.
That is, the ID of each sector in one ECC block
Are specified to be sequentially incremented by one. Therefore, this continuity is determined as follows.

【0102】最初に、ステツプSP61において、ID
(セクタアドレス)が検出されたか否かを判定する。I
Dが検出された場合、ステツプSP62に進み、そのI
Dを次のIDと比較することができるように記憶する。
そして、ステツプSP63においては、今回検出したI
Dが、前回検出し、ステツプSP62において記憶した
IDより1だけ大きいか否かを判定する。今回のIDが
前回のIDより1だけ大きい場合には、ステツプSP6
4に進み、正しいIDが連続して検出されたことを示す
変数NS を1だけインクリメントする。また、IDが検
出されなかつたり、連続していない回数を表す変数NNS
を0に設定する。
First, in step SP61, ID
(Sector address) is detected. I
If D is detected, step SP62 follows and the I
Store D so that it can be compared with the next ID.
Then, in step SP63, the I detected this time is detected.
It is determined whether D is larger than the ID previously detected and stored in step SP62 by one. If the current ID is one greater than the previous ID, step SP6
In step 4, the variable N S indicating that correct IDs are continuously detected is incremented by 1. In addition, a variable N NS indicating the number of times the ID is not detected or is not continuous.
Is set to 0.

【0103】そして、ステツプSP65において、変数
S が3と等しいか否かを判定し、等しくなければ(3
回連続して1ずつインクリメントしたIDが検出されて
いなければ)、ステツプSP61に戻り、それ以降の処
理を繰り返し実行する。変数NS が3に等しいと判定さ
れた場合、ステツプSP66に進み、IDが連続して正
しい状態であることを表すフラグASをHに設定する。
そして、ステツプSP67において、次のIDを検出し
たとき、再び連続して3回正しいIDが検出されたこと
を検出することができるように、変数NS を2に設定
し、ステツプSP61に戻り、それ以降の処理を繰り返
し実行する。
Then, in step SP65, it is determined whether the variable N S is equal to 3 or not (3
If the ID which has been incremented by 1 continuously is not detected), the process returns to step SP61 to repeat the subsequent processing. When it is determined that the variable N S is equal to 3, the process proceeds to step SP66, and the flag AS indicating that the ID is continuously correct is set to H.
Then, in step SP67, when the next ID is detected, the variable N S is set to 2 so that the correct ID can be detected three times in succession again, and the process returns to step SP61. Repeat the subsequent processing.

【0104】ステツプSP61において、IDが検出さ
れなかつたり、ステツプSP63において、今回検出し
たIDが前回検出したIDより1だけ大きい値になつて
いないと判定された場合(不連続であると判定された場
合)、ステツプSP68に進み、フラグSALKがHで
あるか否かを判定する。このフラグSALKは、図26
を参照して後述するが、IEDチエツクが3回以上連続
して正常であり、かつ、IDの連続性が3回以上保持さ
れているとき、Hに設定されている。
When it is determined in step SP61 that the ID has not been detected, or in step SP63 that the ID detected this time has not reached a value larger by 1 than the previously detected ID (judged to be discontinuous). In the case), the process proceeds to step SP68 to determine whether the flag SALK is H or not. This flag SALK is shown in FIG.
As will be described later with reference to, when the IED check is normal for three consecutive times or more and the ID continuity is maintained for three or more times, it is set to H.

【0105】ステツプSP68において、フラグSAL
KがHに設定されていると判定された場合、ステツプS
P69に進み、IDを補間する処理を実行する。すなわ
ち、いま、IDが検出されなかつたか、あるいは、ID
が連続していなかつた場合であるので、前回のIDに1
を加算したIDを生成し、これを検出されたIDに代え
て使用するようにする。フラグSALKがLに設定され
ている場合においては、このような補間処理は行われ
ず、ステツプSP69の処理はスキツプされる。
At step SP68, the flag SAL is set.
If it is determined that K is set to H, step S
Proceeding to P69, the process of interpolating ID is executed. That is, the ID has not been detected, or the ID
Since it is a case where is not continuous, 1 in the previous ID
Is added to generate an ID, which is used instead of the detected ID. When the flag SALK is set to L, such an interpolation process is not performed and the process of step SP69 is skipped.

【0106】次に、ステツプSP70において、変数N
NSを1だけインクリメントするとともに、変数NS を0
に設定する。そして、ステツプSP71において、変数
NSが3と等しいか否かが判定され、等しくないと判定
された場合においては、ステツプSP61に戻り、それ
以降の処理を繰り返し実行する。これに対して、NNS
3に等しいと判定された場合、ステツプSP72に進
み、フラグASをLに設定する。そして、ステツプSP
73において、次のIDが検出されなかつた場合、連続
して3回検出されなかつたことを続けて検出することが
できるようにするために、変数NNSを2に設定し、ステ
ツプSP61に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行す
る。
Next, in step SP70, the variable N
Increment NS by 1 and set variable N S to 0
Set to. Then, in step SP71, it is determined whether or not the variable N NS is equal to 3. If it is determined that the variable N NS is not equal to 3, the process returns to step SP61 to repeatedly execute the subsequent processing. On the other hand, if it is determined that N NS is equal to 3, the process proceeds to step SP72 and the flag AS is set to L. And step SP
In 73, if the next ID is not detected, the variable N NS is set to 2 and the process returns to step SP61 so that it can be continuously detected that it has not been detected three times in succession. , Repeat the subsequent processing.

【0107】以上のようにして、SBCD回路134
は、IDの連続性が確保されているとき、フラグASを
Hに設定し、確保されていないとき、Lに設定する。
As described above, the SBCD circuit 134
Sets the flag AS to H when the continuity of IDs is secured, and sets it to L when the continuity of IDs is not secured.

【0108】SBCD回路134は、以上のようにして
生成した2つのフラグIECOKとASを用いて、フラ
グSALKを生成する。
The SBCD circuit 134 uses the two flags IECK and AS generated as described above to generate the flag SALK.

【0109】すなわち、図26のステツプSP81にお
いては、フラグIECOKがHであるか否かが判定さ
れ、Hであると判定された場合、ステツプSP82に進
み、フラグASがHであるか否かが判定される。ステツ
プSP82において、フラグASがHであると判定され
た場合、ステツプSP83に進み、フラグASLKをH
に設定する。
That is, in step SP81 of FIG. 26, it is determined whether or not the flag IECOK is H, and if it is determined to be H, the process proceeds to step SP82 and whether or not the flag AS is H. To be judged. When it is determined in step SP82 that the flag AS is H, the flow proceeds to step SP83, and the flag ASLK is set to H.
Set to.

【0110】これに対して、ステツプSP81におい
て、フラグIECOKがLであると判定された場合、あ
るいは、ステツプSP82において、フラグASがLで
あると判定された場合、ステツプSP84に進み、フラ
グSALKをLに設定する。
On the other hand, if it is determined in step SP81 that the flag IECOK is L, or if it is determined in step SP82 that the flag AS is L, the process proceeds to step SP84 to set the flag SALK. Set to L.

【0111】以上のようにして、SBCD回路34にお
いては、IEDチエツクが3回以上連続して正常であ
り、かつ、IDが連続して3回以上1ずつインクリメン
トしている場合には、フラグSALKがHに設定され、
IEDチエツクが連続して3回以上正常でなかつたり、
あるいはIDが連続して3回以上不連続である場合に
は、フラグSALKがLに設定される。
As described above, in the SBCD circuit 34, when the IED check is normal for three consecutive times or more and the ID is continuously incremented by one for three consecutive times or more, the flag SALK is set. Is set to H,
IED check is not normal 3 times or more in a row,
Alternatively, if the IDs are consecutively discontinuous three times or more, the flag SALK is set to L.

【0112】ホストCPU140は、SALKの状態と
共に、先に述べたIDデータを参照して、レーザビーム
が現在照射されている位置(光デイスク2上のアクセス
位置)を検出する。
The host CPU 140 refers to the above-mentioned ID data together with the state of SALK, and detects the position where the laser beam is currently irradiated (access position on the optical disk 2).

【0113】なお、PI1訂正の結果を図27のSA
lockまたはSAunlockの条件に加えることも可能であ
る。さらに、SAlockまたはSAunlockの回数は、前述
のように3回と設定されているが、ホストCPU140
により異なる値に設定することも可能である。
The result of PI1 correction is SA in FIG.
It is also possible to add to the conditions of lock or SA unlock . Furthermore, although the number of SA locks or SA unlocks is set to 3 times as described above, the host CPU 140
It is also possible to set different values depending on.

【0114】SALKの状態が、SALK=Lの状態
(このとき、SALK=Hとなる)で、SYLK=L
(このときSYUL=Hとなる)となると、RAM37
に対するEFM+復調回路31からのEFM+復調デー
タの書き込みとECCの制御が、いずれもリセツトされ
る。その後、unlock状態が解除され(SAUL=
Lとされ)、SYLK=Hとなると、RAM137に対
してEFM+復調データの書き込みが再開される。
When the state of SALK is SALK = L (at this time, SALK = H), SYLK = L
(At this time, SYUL = H), the RAM 37
The writing of the EFM + demodulated data from the EFM + demodulation circuit 31 and the control of the ECC are reset. Thereafter, the unlocked state is released (SAUL =
L) and SYLK = H, the writing of EFM + demodulated data to the RAM 137 is restarted.

【0115】なお、unlockは、ホストCPU14
0により強制的に実行することも可能である。例えば、
トラツク間のジヤンプ実行後にホストCPU140によ
りunlock状態にすることで、ECC制御をリセツ
トすることもできる。
The unlock is the host CPU 14
It is also possible to force execution by setting 0. For example,
The ECC control can be reset by putting the host CPU 140 into the unlocked state after executing the jump between tracks.

【0116】また、unlock状態の解除は、ホスト
CPU140により実行するか、ホストCPU140の
介入なしに自動的に実行するかの何れかを選択すること
ができる。
Further, the cancellation of the unlocked state can be selected to be executed by the host CPU 140 or automatically executed without intervention of the host CPU 140.

【0117】SYLKがHの状態(ロツク状態)であ
り、さらに、セクタ情報のビツト6が1の状態(セクタ
の先頭)である場合、SBCD回路134はSYLK=
Lとなるまで(ロツクがはずれるまで)、図20に示す
ように、block−topをHの状態とする。blo
ck−top=Lである場合は、SCSYとmain−
FMSYが共にHの状態の場合(セクタの先頭)になつ
たとき、EFM+W frameの値は、12の次には
0に設定される。すなわち、この場合、EFM+W f
rameの値は各メインフレーム毎に、0〜12の値を
繰り返す。
When SYLK is in the H state (lock state) and bit 6 of the sector information is 1 (the beginning of the sector), the SBCD circuit 134 causes the SYLK = SYLK =
Block-top is set to H as shown in FIG. 20 until it becomes L (until the lock is removed). blo
When ck-top = L, SCSY and main-
When both FMSY are in the H state (beginning of a sector), the value of EFM + W frame is set to 0 after 12. That is, in this case, EFM + W f
The value of frame repeats a value of 0 to 12 for each mainframe.

【0118】これに対して、block−top=Hで
あれば、図21に示すように、EFM+W Frame
の値は、その値が13以上となつた場合でも引き続きイ
ンクリメントされる。その結果、図15に示すように各
ECCブロツクの各メインフレームのデータがRAM1
37の異なるアドレスに順次格納されることになる。
On the other hand, if block-top = H, as shown in FIG. 21, EFM + W Frame.
The value of is continuously incremented even when the value becomes 13 or more. As a result, as shown in FIG. 15, the data of each main frame of each ECC block is stored in the RAM1.
It will be sequentially stored at 37 different addresses.

【0119】以下同様にして、EFM+復調データのR
AM137への書き込みが行われると共に、PI1訂正
が実行される。そして、1ECCブロツクのデータ(2
08行のデータ)に対するPI1訂正が終了すると、次
に、PO列方向のECC処理(PO訂正)が実行され
る。
Similarly, EFM + R of demodulated data
Writing to the AM 137 is performed and PI1 correction is performed. And the data of 1 ECC block (2
When the PI1 correction for the 08th row data) is completed, next, the ECC process (PO correction) in the PO column direction is executed.

【0120】なお、PO列方向にデータを読み出す場合
は、PO行のインターリーブ(図10)を解除する必要
がある。従つて、例えば、図15に示す第Nバイト目の
列を読み出す場合、先ず、インターリーブされたPO行
をスキツプしながら、図の上から下方向に第Nバイト目
の列のデータを読み出した後、再度、同じ第Nバイト目
の列のPO行の符号だけを読み出し、ECCコア回路1
38に供給する。
When reading data in the PO column direction, it is necessary to cancel the interleaving of the PO rows (FIG. 10). Therefore, for example, when reading the Nth byte column shown in FIG. 15, first, after reading the data of the Nth byte column from the top to the bottom of the figure while skipping the interleaved PO rows. , Again, only the code of the PO row in the same column of the Nth byte is read, and the ECC core circuit 1
38.

【0121】そして、ECCコア回路138が、PO訂
正を終了すると(図15の右端のPI列(10列)を除
く172列全ての処理が終了すると)、次に、PI2訂
正(PI訂正の2回目)を実行する。なお、PI行方向
のECC処理を2回実行するのは、エラーの訂正能力を
向上させるためである。
Then, when the ECC core circuit 138 finishes the PO correction (when the processing of all 172 columns except the PI column (10 columns) at the right end of FIG. 15 is finished), then PI2 correction (PI correction of 2) is performed. Run the second time). The reason why the ECC processing in the PI row direction is performed twice is to improve the error correction capability.

【0122】また、PO訂正では、PI1訂正の結果に
基づいて生成されたエラーフラグ(PI1フラグ)に応
じてイレージヤ訂正が実行される。さらに、PI2訂正
においても、PO訂正の結果に応じて生成されたエラー
フラグ(POフラグ)を利用してイレージヤ訂正が実行
される。このようなイレージヤ訂正を行うのは、前述の
場合と同様に、エラーの訂正能力を向上させるためであ
る。
In PO correction, erasure correction is executed according to the error flag (PI1 flag) generated based on the result of PI1 correction. Further, also in PI2 correction, erasure correction is executed using an error flag (PO flag) generated according to the result of PO correction. The reason for performing such erasure correction is to improve the error correction capability as in the case described above.

【0123】PI2訂正の処理が終了したPI系列のデ
ータは、RAM137からOCTL回路139に転送さ
れ、メインデータに対するデスクランブル処理が、図2
3に示したセクタ情報のビツト3〜ビツト0を用いて、
各セクタ単位で実行される。また、このとき、OCTL
回路139でEDCに関する演算が行われる。そして、
その演算結果や、メインデータに付加されているエラー
フラグの有無により、対象となるセクタにエラーが存在
するか否かが判定される。ホストCPU140は、その
判定結果に基づいて、光デイスク2から再度データを読
み出すか否かを判定する。その結果、光デイスク2から
再度データを読み出すと判定した場合は、光デイスク2
に対するアクセスが再度実行される。また、データの読
み出しを再度行わないと判定した場合は、エラーを含む
セクタのデータが多重化データ分離回路13(図1)に
出力される。
The PI series data for which the PI2 correction processing has been completed is transferred from the RAM 137 to the OCTL circuit 139, and the descrambling processing for the main data is performed as shown in FIG.
Using bits 3 to 0 of the sector information shown in 3,
It is executed in each sector unit. Also, at this time, OCTL
The circuit 139 performs the EDC calculation. And
Whether or not there is an error in the target sector is determined based on the result of the calculation and the presence / absence of an error flag added to the main data. The host CPU 140 determines whether to read the data from the optical disk 2 again based on the determination result. As a result, when it is determined that the data is read again from the optical disk 2, the optical disk 2
Is accessed again. When it is determined that the data is not read again, the sector data including the error is output to the multiplexed data separation circuit 13 (FIG. 1).

【0124】ECCコア回路138は、汎用のリードソ
ロモン符号エラー訂正用LSIにより構成され、符号
長、パリテイ数、および訂正モード(通常訂正のみ、ま
たは、通常訂正およびイレージヤ訂正の2つのモード)
などをプログラムすることが可能とされている。また、
ECCコア回路138は、多符号連続符号化されたデー
タ(符号長が異なる複数の符号系列)もリアルタイムで
デコードすることが可能である。なお、リードソロモン
符号エラー訂正用LSIとしては、例えば、SONY
(商標)のCXD307−111Gがあり、このLSI
を使用して形成されたASIC(Application Speciali
zed Integrated Circuit)をECCコアと呼ぶ。なお、
図15に示すECCコア回路138には、このECCコ
アが使用されている。
The ECC core circuit 138 is composed of a general-purpose Reed-Solomon code error correction LSI, and has a code length, parity number, and correction mode (normal correction only or normal correction and erasure correction modes).
It is possible to program such as. Also,
The ECC core circuit 138 can also decode multi-code consecutively encoded data (a plurality of code sequences having different code lengths) in real time. As the Reed-Solomon code error correction LSI, for example, Sony
(Trademark) CXD307-111G
Formed by using ASIC (Application Speciali
The zed integrated circuit) is called an ECC core. In addition,
This ECC core is used in the ECC core circuit 138 shown in FIG.

【0125】図27は、エラー訂正動作の実行時におけ
る信号のタイミングを示している。この図において、E
STT(図27(A))は、符号(PI行またはPO
行)の先頭を示すコントロール信号であり、また、EC
DE(図27(B))は、符号(PI行またはPO行)
の最後を示すコントロール信号である。ECYE(図2
7(C))は、符号(PI行またはPO行)サイクルの
最後を示すコントロール信号である。これらはいずれ
も、RAMコントローラ135からECC制御回路13
6を介してECCコア回路138に供給される。ECC
コア回路138は、RAM137から供給されるデータ
を、これらのコントロール信号が識別する。
FIG. 27 shows the timing of signals during execution of the error correction operation. In this figure, E
The STT (FIG. 27A) is a code (PI line or PO).
Control signal indicating the start of the
DE (FIG. 27 (B)) is a code (PI line or PO line)
Is a control signal indicating the end of the control signal. ECYE (Fig. 2
7 (C) is a control signal indicating the end of the code (PI row or PO row) cycle. These are all from the RAM controller 135 to the ECC control circuit 13
6 to the ECC core circuit 138. ECC
The core circuit 138 identifies the data supplied from the RAM 137 by these control signals.

【0126】図27に示すように、PI符号は、EST
TからEDCEまでの間に、182個のECCKで転送
される。PO符号も、ESTTからECDEまでの間
に、208個のECCKで転送される。
As shown in FIG. 27, the PI code is EST.
182 ECCKs are transferred between T and EDCE. The PO code is also transferred by 208 ECCKs from ESTT to ECDE.

【0127】なお、PI行の符号とPO列の符号の符号
長が異なる場合、符号サイクル長をPI行の符号または
PO列の符号のうち、符号長の長い方(この実施例の場
合、PO列の符号の208)に合わせることにより、訂
正すべきデータ(EDT)およびイレージヤ訂正のため
のエラーフラグ(PI1フラグ、PI2フラグ、POフ
ラグ)を、図27に示すように、いずれの符号系列であ
つたとしても、同様のタイミングで入力することができ
る。また、符号長およびパリテイ数等のパラメータとし
ては任意の値を設定可能である。すなわち、設定を変更
する際は、ESTT=Hとなるタイミングで、ECCコ
ア回路138に新たな設定データを供給すると、ECC
コア回路138は供給されたデータに基づき、内部設定
を自動的に変更する。
When the code lengths of the code of the PI row and the code of the PO column are different, the code cycle length of the code of the PI row or the code of the PO column, whichever has the longer code length (in the case of this embodiment, PO is used). 27), the data to be corrected (EDT) and the error flag (PI1 flag, PI2 flag, PO flag) for erasure correction can be adjusted by any code sequence as shown in FIG. Even if you attach it, you can enter it at the same timing. Further, it is possible to set arbitrary values as parameters such as code length and number of parity. That is, when changing the setting, if new setting data is supplied to the ECC core circuit 138 at the timing when ESTT = H, the ECC
The core circuit 138 automatically changes the internal setting based on the supplied data.

【0128】データの訂正結果は、次式で示されるよう
に、477ECCKのサイクルで出力される。 throughput=2×NCYC+3×PCYC+13 =2×208+3×16+13=477(ECCK)
The data correction result is output in a cycle of 477 ECCK as shown by the following equation. throughput = 2 × NCYC + 3 × PCCYC + 13 = 2 × 208 + 3 × 16 + 13 = 477 (ECCK)

【0129】ここで、NCYCはPI行の符号またはP
O列の符号のうちで長い方の符号長を示し、また、PC
YCは長い方のパリテイ数を示している。図30に示す
ように、OSTT(図27(D))は、ESTT(図2
7(A))のタイミングから、データ出力サイクルの時
間だけ遅延して(訂正結果出力のタイミングで)ECC
コア回路138からECC制御回路136に出力される
ものであり、この実施例では、OSTTはESTTに対
して477ECCKだけ遅延されている。
Here, NCYC is the code of PI line or P
Indicates the longer code length of the O column code.
YC indicates the longer parity number. As shown in FIG. 30, the OSTT (FIG. 27D) is the same as the ESTT (FIG. 2D).
7 (A)), the ECC is delayed by the time of the data output cycle (at the timing of outputting the correction result).
It is output from the core circuit 138 to the ECC control circuit 136, and in this embodiment, the OSTT is delayed by 477 ECCK with respect to the ESTT.

【0130】エラー検出処理が実行され、検出されたエ
ラーが訂正可能であれば、ECCコア回路138はEC
C制御回路136に対して、OSTT(図28(E))
=HのタイミングでO.CODEERR(図28
(G))=Lを出力し、その後、ECOR(図28
(F))=Hの位置に、エラーパターンを表す8ビツト
のデータ(誤つたデータと排他的論理和をとつたとき正
しいデータが得られるデータ)ECD〔7:0〕(図2
8(H))と、エラーポジシヨン(エラーのある位置
(アドレス)を示す8ビツトのデータ)ECA〔7:
0〕(図28(I))が出力される。
If the error detection processing is executed and the detected error can be corrected, the ECC core circuit 138 determines that the EC
For the C control circuit 136, the OSTT (Fig. 28 (E))
= O at the timing of H. CODEERR (Fig. 28
(G)) = L and then outputs ECOR (FIG. 28).
(F)) = H bit data representing the error pattern at the position (H) (data that gives correct data when exclusive OR with erroneous data) ECD [7: 0] (Fig. 2)
8 (H)) and an error position (8-bit data indicating a position (address) with an error) ECA [7:
0] (FIG. 28 (I)) is output.

【0131】なお、イレージヤ訂正モードにおいては、
エラーフラグEFLG(図28(C))を入力したポジ
シヨンに対応するデータのエラーポジシヨンECA
〔7:0〕データは必ず出力されるが、その位置のデー
タが正しい場合には、エラーパターンはECD〔7:
0〕=00(H)となる。
In the erasure correction mode,
Error position ECA of data corresponding to the position in which the error flag EFLG (Fig. 28 (C)) is input.
[7: 0] data is always output, but if the data at that position is correct, the error pattern is ECD [7:
0] = 00 (H).

【0132】また、エラー訂正が不可能な場合には、そ
のタイミングチヤートは図示していないが、OSTT
(図28(E))がHの状態になると同時に、O.CO
DEERR(図28(G))=Hとなり、その後、EC
OR(図28(F))はHの状態にはならない。また、
O.CUDEERR(図28(G))の出力は、OST
T(図28(E))が再度Hの状態になるまでラツチさ
れ、ECOR(図28(F))、ECD〔7:0〕(図
28(H))およびECA〔7:0〕(図28(I))
は、OSTT(図28(E))が次にHの状態になるま
で出力され続ける。
When the error correction is impossible, the timing chart is not shown, but the OSTT is not shown.
(FIG. 28 (E)) is in the H state, and at the same time, the O. CO
DEERR (FIG. 28 (G)) = H, and then EC
OR (FIG. 28 (F)) does not become H state. Also,
O. The output of CUDEERR (Fig. 28 (G)) is OST.
T (FIG. 28 (E)) is latched until it becomes H state again, and ECOR (FIG. 28 (F)), ECD [7: 0] (FIG. 28 (H)) and ECA [7: 0] (FIG. 28 (I))
Continues to be output until the OSTT (FIG. 28 (E)) becomes the H state next time.

【0133】図29〜図31は、ECC処理実行時にお
ける制御のタイミング図を示している。ここで、図29
(B)、図30(B)及び図31(B)に示すPI1−
R、PO−R、または、PI2−Rは、それぞれ、PI
1(PI訂正の1回目)、PO(PO訂正)、またはP
I2(PI訂正の2回目)の各系列の、エラーが訂正さ
れるデータEDT〔7:0〕とEFLG(図28
(C))がRAM137からECC制御回路136を介
してECCコア回路138に転送されるタイミングを示
している。
29 to 31 are timing charts of control at the time of executing the ECC processing. Here, FIG.
PI1- shown in (B), FIG. 30 (B) and FIG. 31 (B)
R, PO-R, or PI2-R are respectively PI
1 (first PI correction), PO (PO correction), or P
The error-corrected data EDT [7: 0] and EFLG (FIG. 28) of each I2 (second PI correction) series.
(C) shows the timing of transfer from the RAM 137 to the ECC core circuit 138 via the ECC control circuit 136.

【0134】図29(A)、図30(A)及び図31
(A)に示すように、EFM+復調回路131からRA
M137に対して1PI行のデータEFM+W(182
バイトのデータ)を書き込むために、MWRQ信号が1
82回供給され、これによりRAM137に1PI行分
のEFM+復調データが書き込まれる。そして、この1
PI行分のデータの書き込みが行われる間に、既にRA
M137に書き込みが完了しているECCブロツクのデ
ータが読み出され、ECC制御回路136を介してEC
Cコア回路138に転送される。すなわち、1PI行分
のデータをRAM137にゆつくり書き込む間に、既に
書き込みが完了している他のPI行またはPO列のデー
タの読み出しが、3回迅速に行われる。さらに、セクタ
の先頭のPI行のデータを転送する場合においては、サ
ブコードデータ(IDとIED)の読み出しも行われ
る。これらの書き込みと読み出しは、一方が行われてい
るとき、他方は中止されている。
29 (A), 30 (A) and 31.
As shown in (A), EFM + demodulation circuit 131 to RA
1PI row of data EFM + W (182 for M137)
MWRQ signal is 1 to write byte data)
It is supplied 82 times, and as a result, the EFM + demodulated data for one PI row is written in the RAM 137. And this one
While writing data for PI lines, RA has already been completed.
The data of the ECC block that has been written to M137 is read out, and the EC is read via the ECC control circuit 136.
It is transferred to the C core circuit 138. That is, while the data for one PI row is written in the RAM 137 in a loose manner, the reading of the data of another PI row or PO column which has already been written is rapidly performed three times. Further, when the data of the PI row at the head of the sector is transferred, the subcode data (ID and IED) is also read. When one of these writing and reading is performed, the other is stopped.

【0135】例えば、ECCブロツクのPI1訂正を行
う場合においては、1PI行分のデータの書き込みが行
われる期間に、1PI行分のデータの読み出しが行われ
る。すなわち、RAM137から1PI行分のデータが
読み出され、ECC制御回路136を介してECCコア
回路138に転送される。なお、図29(B)、図30
(B)及び図31(B)においては、このPI1訂正の
ための読み出しデータPI1−Rの読み出しに、208
個のECCKを用いるようにしているが、このECCK
の数は、最長のデータ長であるPO列の長さに合わせて
あるためであり、PI行のデータを転送する場合には、
実質的には、このうちの182個のECCKのみが実際
のデータ転送に利用され、残りのECCKは、データ転
送には実際には用いられない。
For example, when the PI1 correction of the ECC block is performed, the data for one PI row is read during the period for writing the data for one PI row. That is, data for one PI row is read from the RAM 137 and transferred to the ECC core circuit 138 via the ECC control circuit 136. Note that FIG. 29B and FIG.
In (B) and FIG. 31 (B), the read data PI1-R for this PI1 correction is read 208
I am trying to use one ECCK, but this ECCK
This is because the number of is matched to the length of the PO column, which is the longest data length, and when transferring the data of the PI row,
Practically, only 182 ECCKs of these are used for actual data transfer, and the remaining ECCKs are not actually used for data transfer.

【0136】図32はECC訂正処理の際のRAMコン
トローラ135によるRAM137に対するデータの書
き込み及び読み出し処理手順を示し、RAMコントロー
ラ135はステツプSP101においてRAM137か
ら1PI行分のデータをECCコア回路138に転送す
る。この実施例の場合、ECCブロツクごとにPI符号
(パリテイ)及びPO符号(パリテイ)が付加されてい
ることにより、第1のECCブロツク分の第1回目のP
I系列の訂正及び書き戻しが終了するまでは同一ECC
ブロツクのPO系列のデータPO−RまたはPI2系列
の読み出しデータPI2−Rを転送することはできな
い。そこで、この場合においては、次の2×208EC
CKのタイミングにおいては、特にデータは転送されな
い。そして、その次にサブコードデータ(SUB)が存
在する場合においては、これが転送される。
FIG. 32 shows a procedure for writing and reading data to and from the RAM 137 by the RAM controller 135 at the time of ECC correction processing. The RAM controller 135 transfers data for one PI line from the RAM 137 to the ECC core circuit 138 in step SP101. . In the case of this embodiment, since the PI code (parity) and the PO code (parity) are added to each ECC block, the first P for the first ECC block is added.
Same ECC until I series correction and write back are completed
Block PO series data PO-R or PI2 series read data PI2-R cannot be transferred. Therefore, in this case, the next 2 × 208 EC
No data is transferred at the timing of CK. Then, if subcode data (SUB) is present next, this is transferred.

【0137】従つてRAMコントローラ135は、図3
2のステツプSP101及びSP102において第1の
ECCブロツクの1PI行分のデータ及び必要に応じて
SUBコードデータの転送を順次行いながら、ステツプ
SP103において第1のECCブロツクの208行分
のPI1−Rデータが転送されたか否かを判断し、肯定
結果が得られるまで当該ステツプSP101、SP10
2及びSP103の処理を繰り返す。ステツプSP10
3において肯定結果が得られると、このことは第1のE
CCブロツクの208PI行分のデータ転送がすべて完
了したことを表しており、このときRAMコントローラ
135はステツプSP104に移つて第1のECCブロ
ツクに続く第2のECCブロツクのPI1−Rの転送及
び第1のECCブロツクのPO−Rの転送を次の182
MWRQの期間において開始する。
Accordingly, the RAM controller 135 is shown in FIG.
In step SP101 and SP102, the PI1-R data of 208 rows of the first ECC block is sequentially transferred in step SP103 while sequentially transferring the data of one PI row of the first ECC block and the SUB code data as needed. Is transferred, and the steps SP101 and SP10 concerned are determined until a positive result is obtained.
2 and SP103 are repeated. Step SP10
If a positive result is obtained in step 3, this means that the first E
This indicates that the data transfer for 208 PI rows of the CC block is all completed, and at this time, the RAM controller 135 moves to step SP104 and transfers PI1-R of the second ECC block following the first ECC block and the second ECC block. Transfer the ECC block PO-R 1 of the following 182
It starts in the period of MWRQ.

【0138】すなわち次の182MWRQ期間において
は、最初に第1のECCブロツクに続く第2のECCブ
ロツクのPI1−Rが転送され、次に第1のECCブロ
ツクのPO−Rが2回転送される(2列分のPOデータ
が転送される)。
That is, in the next 182 MWRQ period, PI1-R of the second ECC block following the first ECC block is transferred first, and then PO-R of the first ECC block is transferred twice. (PO data for two columns is transferred).

【0139】このような動作が各182MWRQの期間
において行われ、第1のECCブロツクの合計172列
のPOデータが転送されたとき、RAMコントローラ1
35は、図32のステツプSP105において肯定結果
を得、続くステツプSP106において図34に示すよ
うに第1のECCブロツクのPI2系列のデータPI2
−Rを転送する。このデータPI2−Rは、図30
(B)に示す第1のECCブロツクのデータPO−Rの
転送タイミングと同一のタイミングで転送される。この
タイミングにおけるデータPI1−Rは、次のECCブ
ロツク(第2のECCブロツク)のデータのものとな
る。このようにして第1のECCブロツクのPI2−R
が208PI行分転送され、第1のECCブロツクのP
I1−R、PO−R及びPI2−Rの処理が終了する
と、図32のステツプSP107において肯定結果が得
られ、このときRAMコントローラ135は上述のステ
ツプSP101に戻つて続くECCブロツクに対する処
理を続ける。
When such an operation is performed in each 182 MWRQ period and a total of 172 columns of PO data of the first ECC block are transferred, the RAM controller 1
35 obtains a positive result in step SP105 of FIG. 32, and in the subsequent step SP106, as shown in FIG. 34, the PI2 series data PI2 of the first ECC block.
-Transfer R. This data PI2-R is shown in FIG.
Data is transferred at the same timing as the transfer timing of the data PO-R of the first ECC block shown in FIG. The data PI1-R at this timing is the data of the next ECC block (second ECC block). In this way, the first ECC block PI2-R
Is transferred for 208 PI lines, and P of the first ECC block
When the processing of I1-R, PO-R, and PI2-R is completed, a positive result is obtained in step SP107 of FIG. 32, at which time the RAM controller 135 returns to step SP101 and continues the processing for the ECC block that follows.

【0140】なお、ECCK(図28(A))は、デー
タ転送期間においてのみ、RAMコントローラ135か
らECCコア回路138に出力される。また、上述した
ように、転送したデータの訂正結果は、その入力から、
477クロツク(ECCK)後に出力されることにな
る。従つて、ある系列のデータにエラーが含まれている
か否かの判定の結果(図29(C)、図30(C)、図
31(C))は、その系列から2つ後の系列のデータが
転送される際に出力されることになる(図29(B)、
図30(B)、図31(B))。この出力は、後述する
ERR FIFO回路136B(図33)に格納され
る。
ECCK (FIG. 28A) is output from the RAM controller 135 to the ECC core circuit 138 only during the data transfer period. Further, as described above, the correction result of the transferred data is
It will be output after 477 clocks (ECCK). Therefore, the result of the determination as to whether or not the data of a certain series includes an error (FIG. 29C, FIG. 30C, and FIG. 31C) is the result of the series two after the series. It will be output when the data is transferred (FIG. 29 (B),
FIG. 30 (B) and FIG. 31 (B)). This output is stored in the ERR FIFO circuit 136B (FIG. 33) described later.

【0141】以上のようにして、RAM137からEC
C制御回路136にエラー訂正すべきデータが入力され
ると、ECC制御回路136は、その例えば1PI行分
のデータのPI1訂正を行い、477ECCK後に訂正
結果を出力する(図29(C)、図30(C)、図31
(C))。この訂正結果は、後述するECC制御回路1
36のバツフアとしてのERR FIFO136Bに転
送され、一時的に格納される。そして、このデータは、
さらにERR FIFO136Bから読み出され、エラ
ー訂正が完了したデータとして、再びRAM137に転
送され、図30(D)、図31(D)に示すように、デ
ータPI1−Wとして書き込まれる。同様に、PO訂正
あるいはPI2訂正が完了したデータは、それぞれデー
タPO−WまたはPI2−Wとして、RAM137に書
き込まれる。
As described above, from the RAM 137 to the EC
When the data to be error-corrected is input to the C control circuit 136, the ECC control circuit 136 performs PI1 correction of the data for one PI line, for example, and outputs the correction result after 477ECCK (FIG. 29C). 30 (C), FIG. 31
(C)). This correction result is the ECC control circuit 1 described later.
36 is transferred to the ERR FIFO 136B as a buffer and temporarily stored. And this data is
Further, the data read from the ERR FIFO 136B is transferred to the RAM 137 again as the data for which the error correction is completed, and is written as the data PI1-W as shown in FIGS. 30 (D) and 31 (D). Similarly, the data for which the PO correction or the PI2 correction is completed is written in the RAM 137 as the data PO-W or PI2-W, respectively.

【0142】このように、RAM137に書き込まれた
エラー訂正の完了したデータは、さらに図29(E)、
図30(E)及び図31(E)に示すように、182S
DCKの周期で各PI行毎に読み出され、OCTL回路
139から出力される。
As described above, the error-corrected data written in the RAM 137 is further stored in FIG.
As shown in FIGS. 30 (E) and 31 (E), 182S
It is read for each PI row in the cycle of DCK and output from the OCTL circuit 139.

【0143】図12との対応部分に同一符号を付して示
す図33は、エラー訂正処理が実行される際の信号の流
れを示すブロツク図であり、ECC制御回路136は、
ERR COUNT136A、ERR FIFO136
B、FLAG RAM136C、およびEX−OR(排
他的論理和)回路136Dにより構成されている。
FIG. 33 in which parts corresponding to those in FIG. 12 are assigned the same reference numerals is a block diagram showing the flow of signals when error correction processing is executed. The ECC control circuit 136
ERR COUNT 136A, ERR FIFO 136
B, FLAG RAM 136C, and EX-OR (exclusive OR) circuit 136D.

【0144】EFM+復調回路131から出力された復
調データは、RAMコントローラ135の制御の下、R
AM137に書き込まれる。各セクタの先頭に記憶され
ているSUBデータ(IDとIED)は、RAM137
から読み出され、SBCD回路134に転送される。S
BCD回路134は、図23に示すようなセクタ情報S
Iを生成する。このセクタ情報SIは、SBCD回路1
34から転送され、RAM137に書き込まれる。
The demodulated data output from the EFM + demodulation circuit 131 is R under the control of the RAM controller 135.
Written to AM 137. The SUB data (ID and IED) stored at the beginning of each sector is stored in the RAM 137.
Is read out from and is transferred to the SBCD circuit 134. S
The BCD circuit 134 uses the sector information S as shown in FIG.
Generate I. This sector information SI is the SBCD circuit 1
34, and written in the RAM 137.

【0145】RAMコントローラ135は、RAM13
7(記憶手段)に書き込まれている1PI行分のデータ
を8ビツト毎のエラー訂正データEDTとして、ECC
制御回路136(エラー訂正手段)を介してECCコア
回路138に供給する(図33においては、便宜上、E
DTデータがECCコア回路138に直接供給されるよ
うに示されている)。ECCコア回路138は、1PI
行分のデータが供給されたとき、PI符号を用いて、8
ビツトのエラー訂正データECD(図28(H))と、
8ビツトのエラー訂正アドレスECA(図28(I))
を生成する。このエラー訂正データECDとエラー訂正
アドレスECAは、ECCコア回路138からECC制
御回路136のERR FIFO(First In First Ou
t) 136Bに転送され書き込まれる。
The RAM controller 135 is the RAM 13
The data for 1 PI line written in 7 (storage means) is used as the error correction data EDT for every 8 bits, ECC
It is supplied to the ECC core circuit 138 via the control circuit 136 (error correction means) (in FIG. 33, for convenience, E
DT data is shown fed directly to the ECC core circuit 138). The ECC core circuit 138 has 1PI
When the data for a row is supplied, the PI code is used to
Bit error correction data ECD (FIG. 28 (H)),
8-bit error correction address ECA (Fig. 28 (I))
Generate The error correction data ECD and the error correction address ECA are transmitted from the ECC core circuit 138 to the ERR FIFO (First In First Ou) of the ECC control circuit 136.
t) Transferred to 136B and written.

【0146】次に、実際にエラー訂正を行うためにRA
Mコントローラ135は、RAM137から、そのPI
行のデータEDTを読み出し、EX−OR回路136D
に供給する。このEX−OR回路136Dには、ERR
FIFO136Bからエラー訂正データECDとエラ
ー訂正アドレスECAが供給される。EX−OR回路1
36Dは、エラー訂正アドレスECAで指定されるビツ
トにおいて、エラー訂正データECDとRAMコントロ
ーラ135より読み出されたデータEDTとの排他的論
理和を演算することによりエラー訂正を行う。このエラ
ー訂正の行われたデータは、EX−OR回路136Dか
ら、RAMコントローラ135を介してRAM137
に、再び書き戻される。
Next, in order to actually perform error correction, RA
The M controller 135 reads the PI from the RAM 137.
The row data EDT is read and the EX-OR circuit 136D is read.
To supply. This EX-OR circuit 136D has an ERR
The error correction data ECD and the error correction address ECA are supplied from the FIFO 136B. EX-OR circuit 1
36D performs error correction by calculating the exclusive OR of the error correction data ECD and the data EDT read from the RAM controller 135 at the bit designated by the error correction address ECA. The error-corrected data is transferred from the EX-OR circuit 136D to the RAM 137 via the RAM controller 135.
Will be written back again.

【0147】また、ECCコア回路138は、ECDと
ECAから、図34に示すような8ビツトデータにより
構成されるエラー訂正結果ERを生成し、ECC制御回
路136のERR COUNT136Aに供給し記憶さ
せる。そして、この1バイトのエラー訂正結果ERは、
RAMコントローラ135を介して、RAM137に、
そのPI行に対応して図15に示すように書き込まれ
る。
Further, the ECC core circuit 138 generates an error correction result ER composed of 8-bit data as shown in FIG. 34 from the ECD and ECA, and supplies it to the ERR COUNT 136A of the ECC control circuit 136 for storage. Then, this 1-byte error correction result ER is
Via the RAM controller 135, to the RAM 137,
It is written as shown in FIG. 15 corresponding to the PI row.

【0148】なお、図34に示すエラー訂正結果ERの
8ビツトデータの各ビツトには、以下のような情報が格
納されている。 ビツト7:訂正不能(0:訂正可能/1:訂正不能)
(その系列のエラー訂正が不可能である場合に1とされ
る) ビツト6:PO(0:PI/1:PO)(その系列がP
IまたはPOのいずれであるかを判別するための情報ビ
ツト) ビツト5:PI2(0:PI1/1:PI2)(その系
列がPI1、またはPI2のいずれであるかを判別する
ための情報ビツト) ビツト4:訂正数(エラー訂正数の第5ビツト(MS
B)の値) ビツト3:訂正数(4ビツトのエラー訂正数の第4ビツ
トの値) ビツト2:訂正数(4ビツトのエラー訂正数の第3ビツ
トの値) ビツト1:訂正数(4ビツトのエラー訂正数の第2ビツ
トの値) ビツト0:訂正数(4ビツトのエラー訂正数の第1ビツ
トの値)
The following information is stored in each bit of the 8-bit data of the error correction result ER shown in FIG. Bit 7: Uncorrectable (0: Correctable / 1: Uncorrectable)
(It is set to 1 when the error correction of the series is impossible) Bit 6: PO (0: PI / 1: PO) (The series is P
Information bit for determining whether I or PO) Bit 5: PI2 (0: PI1 / 1: PI2) (Information bit for determining whether the series is PI1 or PI2) Bit 4: Correction number (5th bit of error correction number (MS
Value of B) Bit 3: Correction number (4th bit value of error correction number of 4 bits) Bit 2: Correction number (3rd bit value of error correction number of 4 bits) Bit 1: Correction number (4) Value of the second bit of the number of error corrections of the bit) Bit 0: Number of corrections (the value of the first bit of the number of error corrections of 4 bits)

【0149】データがPI1訂正により訂正不能であつ
たか否かの判定結果を示すエラーフラグ(PI1フラ
グ)(エラー訂正結果ERのビツト7)は、エラー訂正
結果ERの一部としてERR COUNT136Aに格
納される他、FLAG RAM136C(フラグ記憶手
段)にも格納される。以上のようなPI1訂正が、図1
5に示す208個のPI行について行われる。
An error flag (PI1 flag) (bit 7 of the error correction result ER) indicating the result of determination as to whether or not the data is uncorrectable by PI1 correction is stored in the ERR COUNT 136A as a part of the error correction result ER. Besides, it is also stored in the FLAG RAM 136C (flag storage means). The above PI1 correction is shown in FIG.
This is performed for 208 PI rows shown in FIG.

【0150】次に、RAMコントローラ135は、RA
M137から最初のPO列の208バイトのデータを読
み出し、ECC制御回路136を介して、EDTとし
て、ECCコア回路138に供給する。このECCコア
回路138にはまた、FLAGRAM136Cに書き込
まれているPI1フラグが読み出され、供給される。E
CCコア回路138は、パターンPOとPI1フラグを
利用して、通常の訂正またはイレージヤ訂正のためのE
CDとECAを生成する。このECDとECAは、EC
Cコア回路138からECC制御回路136のERR
FIFO136Bに供給され、記憶される。また、EC
Cコア回路138が、ECDとECAに基づき生成し
た、そのPO列のエラー訂正結果ERが、ERR CO
UNT136Aに転送され、記憶される。そして、その
うちのエラー訂正結果ERのビツト7に対応するPOフ
ラグは、FLAG RAM136Cにも書き込まれる。
Next, the RAM controller 135 uses the RA
The 208-byte data of the first PO column is read from M137, and is supplied to the ECC core circuit 138 as EDT via the ECC control circuit 136. The PI1 flag written in the FLAGRAM 136C is also read and supplied to the ECC core circuit 138. E
The CC core circuit 138 uses the pattern PO and the PI1 flag to perform E for normal correction or erasure correction.
Generate CD and ECA. This ECD and ECA are EC
ERR of the C core circuit 138 to the ECC control circuit 136
It is supplied to the FIFO 136B and stored therein. Also, EC
The error correction result ER of the PO column generated by the C core circuit 138 based on ECD and ECA is ERR CO
It is transferred to UNT 136A and stored. Then, the PO flag corresponding to bit 7 of the error correction result ER among them is also written in the FLAG RAM 136C.

【0151】RAM137から読み出された、そのPO
列のデータEDTは、EX−OR回路136Dに供給さ
れる。EX−OR回路136Dにはまた、ERR FI
FO136BからECDとECAが供給される。EX−
OR回路136Dは、ECAにより指定されるアドレス
のビツトに対応して、ECDとEDTとの排他的論理和
を演算し、エラー訂正を行う。エラー訂正されたデータ
は、RAM137に書き戻される。
The PO read from the RAM 137
The column data EDT is supplied to the EX-OR circuit 136D. The EX-OR circuit 136D also has an ERR FI
ECD and ECA are supplied from FO136B. EX-
The OR circuit 136D calculates the exclusive OR of ECD and EDT in response to the bit of the address designated by the ECA, and corrects the error. The error-corrected data is written back to the RAM 137.

【0152】また、そのPO列のエラー訂正結果ER
は、ERR COUNT136Aから読み出され、RA
M137に書き込まれる。PO列のエラー訂正結果ER
は、図18に示すように、上から順番に、172行のP
I行に対応する位置に順番に書き込まれる。以上のPO
訂正が、172列のPO列について行われる。
Also, the error correction result ER of the PO column
Is read from ERR COUNT 136A and RA
Written to M137. Error correction result ER for PO column
18 shows P of 172 rows in order from the top as shown in FIG.
The data is sequentially written in the position corresponding to the I row. PO above
The correction is performed on the 172 PO columns.

【0153】次に、PI2訂正を行う場合においては、
PI1訂正とPO訂正が行われた後、最初の1PI行分
のデータが、RAM137からEDTとして読み出さ
れ、ECCコア回路138に供給される。ECCコア回
路138にはまた、FLAGRAM136Cに書き込ま
れたPOフラグが読み出され供給される。ECCコア回
路138は、このPOフラグとパリテイPIを用いて、
ECDとECAとを生成し、これをECC制御回路13
6をERR FIFO136Bに供給する。
Next, in the case of performing PI2 correction,
After PI1 correction and PO correction are performed, the data of the first 1PI row is read from the RAM 137 as EDT and supplied to the ECC core circuit 138. The PO flag written in the FLAGRAM 136C is also read and supplied to the ECC core circuit 138. The ECC core circuit 138 uses this PO flag and parity PI to
ECD and ECA are generated, and the ECC control circuit 13
6 to the ERR FIFO 136B.

【0154】このERR FIFO136Bに書き込ま
れたECDとECAHは、EX−OR回路136Dに供
給され、RAM137から読み出されたPI行のデータ
と排他的論理和演算が行われ、エラー訂正が実行され
る。エラー訂正が完了したデータは、EX−OR回路1
36Dから、RAMコントローラ135を介してRAM
137に書き戻される。
The ECD and ECAH written in the ERR FIFO 136B are supplied to the EX-OR circuit 136D, the exclusive OR operation is performed with the PI row data read from the RAM 137, and error correction is executed. . The data for which the error correction is completed is the EX-OR circuit 1
RAM from 36D via RAM controller 135
It is written back to 137.

【0155】ECCコア回路138はまた、ECDとE
CAから、エラー訂正結果ERを生成し、ECC制御回
路136のERR COUNT136Aに供給し記憶さ
せる。このうちのビツト7に対応するPI2フラグは、
FLAG RAM136Cにも書き込まれる。
The ECC core circuit 138 also uses the ECD and E
The error correction result ER is generated from CA, supplied to the ERR COUNT 136A of the ECC control circuit 136, and stored therein. The PI2 flag corresponding to bit 7 is
It is also written in the FLAG RAM 136C.

【0156】ERR COUNT136Aに書き込まれ
たPI2行のエラー訂正結果ERは、ERR COUN
T136Aから読み出され、RAM137に書き込まれ
る。このPI2行のエラー訂正結果ERは、図18に示
すように、ECCブロツクの208行の各PI行に対応
する位置に書き込まれる。以上のようなPI2訂正が、
208行のPI行すべてについて行われる。
The error correction result ER of the PI2 row written in the ERR COUNT 136A is ERR COUNT.
It is read from T136A and written in the RAM 137. The error correction result ER of the PI2 row is written in the position corresponding to each PI row of the 208 rows of the ECC block, as shown in FIG. The above PI2 correction is
This is performed for all 208 PI lines.

【0157】図35は、RAM137にアクセスする際
のバスアービトレーシヨン(調停)の様子を示すタイミ
ング図である。この図35において、EFMREQ(図
35(A))は、EFM+復調回路131がEFM+復
調データのRAM137への書き込みを要求する際に、
RAMコントローラ135に対して出力する信号であ
る。OUTREQ(図35(B))は、OCTL回路1
39が、ECC処理が施されたデータのRAM137か
らの読み出しを要求する際に、RAMコントローラ13
5に出力する信号である。また、ECCREQ(図35
(C))は、ECC制御回路136がECCコア回路1
38に対してデータを転送し、エラー訂正をさせるため
にRAM137にアクセスしたり、エラー訂正が施され
たデータを得るためにRAM137にアクセスしたり、
または、SBCD回路134に対してSUB転送(ID
とIEDの転送)を行うためにRAMコントローラ13
5に出力される信号である。
FIG. 35 is a timing chart showing a state of bus arbitration (arbitration) when accessing the RAM 137. In FIG. 35, EFMREQ (FIG. 35 (A)) indicates that when the EFM + demodulation circuit 131 requests writing of EFM + demodulation data to the RAM 137,
This is a signal output to the RAM controller 135. OUTREQ (FIG. 35B) is an OCTL circuit 1
When the RAM 39 requests reading of the ECC-processed data from the RAM 137, the RAM controller 13
It is a signal output to 5. In addition, ECCREQ (Fig. 35
In (C), the ECC control circuit 136 has the ECC core circuit 1
38, data is transferred to 38, RAM 137 is accessed for error correction, RAM 137 is accessed for error-corrected data,
Alternatively, the SUB transfer (ID
And the IED transfer) to perform the RAM controller 13
5 is a signal output to.

【0158】RAMコントローラ135は、これら3つ
の信号に対して優先順位(PriorityLevel)を予め設定
しており、これらの要求が同時になされた場合には、そ
の優先順位に従つて、RAM137のアクセス権を認め
るACK(認可)信号を順次出力する。EFMACK
(図35(D))、OUTACK(図35(E))、E
CCACK(図35(F))は、それぞれ、EFMRE
Q、OUTREQ、または、ECCREQに対する認可
信号である。この実施例において、前述の優先順位は、
OUTREQ、EFMREQ、ECCREQの順とされ
ている。従つて、図38に示すように、RAMコントロ
ーラ135は、この順位に従つて、REQ信号に対する
ACK信号を出力している。これらの信号は、システム
クロツクとしてのC11M(図35(G))に同期して
授受される。
The RAM controller 135 presets the priority order (PriorityLevel) for these three signals, and when these requests are made at the same time, the access right of the RAM 137 is assigned according to the priority order. Acknowledge ACK (authorization) signals are sequentially output. EFMACK
(FIG. 35 (D)), OUTACK (FIG. 35 (E)), E
CCACK (FIG. 35 (F)) is the EFMRE
It is an authorization signal for Q, OUTREQ, or ECCREQ. In this example, the priorities are:
The order is OUTREQ, EFMREQ, and ECCREQ. Therefore, as shown in FIG. 38, the RAM controller 135 outputs an ACK signal for the REQ signal in this order. These signals are transmitted / received in synchronization with C11M (FIG. 35 (G)) as the system clock.

【0159】このように、本実施例において、RAM1
37のアクセス権は、所定のサイクル毎にEFMRE
Q、ECCREQ、OUTREQの何れか1つに対応し
て与えられる。しかし、このサイクルは、RAM137
の構成、種類、または、アクセスのスピードに対応して
変更することも可能である。
As described above, in this embodiment, the RAM 1
The access right of 37 is EFMRE every predetermined cycle.
It is given in correspondence with any one of Q, ECCREQ, and OUTREQ. However, this cycle is
It is also possible to change according to the configuration, type, or access speed.

【0160】図36は、1ECCブロツクのデータに対
してPI1訂正、PI2訂正、およびPO訂正を実行す
る場合に、RAM137がアクセスされる回数を示して
いる。この図36に示すように、PI1訂正、PO訂正
およびPI2訂正を実行した場合に必要となるRAM1
37のアクセスの回数は、1ECCブロツクあたり21
4716回であり、1メインフレームの平均は1033
回となる。例えば、EFM+復調データの書き込み動作
時におけるRAM37のアクセス回数は、1メインフレ
ームあたり182回であり、ECCの実行サイクル長は
208バイト(208メインフレーム)とされているの
で、37856(=182×208)回が1ブロツクあ
たりに必要なアクセス回数となる。このようにして各動
作について必要なアクセス回数を算出し、これらの合計
をとつたものが前述の値となる。
FIG. 36 shows the number of times the RAM 137 is accessed when PI1 correction, PI2 correction, and PO correction are executed on 1 ECC block data. As shown in FIG. 36, RAM1 required when PI1 correction, PO correction and PI2 correction are executed
37 times of access is 21 per 1 ECC block
4716 times, the average of one mainframe is 1033
Times. For example, the number of times the RAM 37 is accessed during the write operation of EFM + demodulated data is 182 per mainframe, and the ECC execution cycle length is 208 bytes (208 mainframes), so 37856 (= 182 × 208). ) Is the number of accesses required per block. In this way, the number of accesses required for each operation is calculated, and the sum of these is the above-mentioned value.

【0161】図37は、RAM137からOCTL回路
139を介してエラー訂正結果ERのデータを出力する
タイミングを示すタイミング図である。この図は、図2
9(E)、図30(E)、図31(E)の182SDC
Kの期間に先行する部分を、時間軸を拡大して示してい
る。この図において、SDCK(図37(A))はER
のデータをストリームデータとして出力する場合のクロ
ツク信号を示す。SINF(図37(B))はセクタ情
報ストローブ信号であり、セクタの先頭においてSIN
F=Hとなると共に、転送されるデータがセクタ情報
(SI)であることを示す。ESTB(図37(C))
は、エラー訂正結果ストローブ信号であり、ESTB=
Hとなることによりエラー訂正結果ERが転送されるこ
とを示す。なお、各PI行においてエラー訂正結果ER
は、PI1訂正、PO訂正、およびPI2訂正のそれぞ
れに対して1バイトずつ割り当てられているので、合計
で3バイトとられる。これらのデータは図15に格納さ
れている順序で出力されるので、エラー訂正結果ERの
ビツト5及び6(図34)を調べることにより、どの系
列の結果(データ)であるのかを判定することができ
る。また、PO訂正の結果が出力されないPI行では、
PO訂正の結果を出力するタイミングでESTB=Lと
される。
FIG. 37 is a timing chart showing the timing of outputting the error correction result ER data from the RAM 137 via the OCTL circuit 139. This figure is
182SDC of 9 (E), FIG. 30 (E), and FIG. 31 (E)
The part preceding the period K is shown with the time axis enlarged. In this figure, SDCK (Fig. 37 (A)) is ER
7 shows a clock signal when the above data is output as stream data. SINF (FIG. 37 (B)) is a sector information strobe signal, which is SIN at the beginning of the sector.
It indicates that F = H and the data to be transferred is sector information (SI). ESTB (Fig. 37 (C))
Is an error correction result strobe signal, and ESTB =
When it becomes H, it indicates that the error correction result ER is transferred. The error correction result ER in each PI line
Since 1 byte is assigned to each of PI1 correction, PO correction, and PI2 correction, is a total of 3 bytes. Since these data are output in the order stored in FIG. 15, it is possible to determine which series of results (data) by checking the bits 5 and 6 (FIG. 34) of the error correction result ER. You can In the PI line where the result of PO correction is not output,
At the timing of outputting the PO correction result, ESTB = L.

【0162】DSTB(図37(D))は、信号SD
〔7:0〕(図37(E))がメインデータであるとき
にDSTB=Hとされるデータストローブ信号である。
SINF、ESTB、またはDSTBの3つの信号は、
OCTL回路139により生成される。なお、図37
(E)に示すように、セクタ情報SIとエラー訂正結果
ERは、182SDCKによりPI行方向のデータを送
出する直前に出力される。
DSTB (FIG. 37 (D)) is a signal SD
[7: 0] (FIG. 37 (E)) is a data strobe signal that sets DSTB = H when it is main data.
The three signals SINF, ESTB, or DSTB are:
It is generated by the OCTL circuit 139. Note that FIG.
As shown in (E), the sector information SI and the error correction result ER are output immediately before the data in the PI row direction is transmitted by 182SDCK.

【0163】OUTF(補間フラグ)(図37(F))
は、メインデータに対するエラーフラグであり、図33
のFLAG RAM136Cに格納されているPIとP
Oの訂正不能フラグに基づき、エラーのあるメインデー
タに対して補間フラグで付加されて、出力されることに
なる。
OUTF (interpolation flag) (FIG. 37 (F))
Is an error flag for the main data, and FIG.
PI and P stored in the FLAG RAM 136C of
Based on the O uncorrectable flag, the main data having an error is added with an interpolation flag and then output.

【0164】OCTL回路139は、デコードが終了し
たセクタのデータが、出力されるべきデータであるか否
かを、SBCD回路134が生成したセクタ情報のビツ
ト4、5(図23)より判定する。セクタ情報のビツト
4、5は、図23に示すように、エンドセクタとスター
トセクタとをそれぞれ示している。従つて、OCTL回
路139は、ビツト4=0かつビツト5=1であるセク
タのデータを、出力が指定された(出力されるべき)セ
クタのデータとして、出力する。
The OCTL circuit 139 determines from the bits 4 and 5 (FIG. 23) of the sector information generated by the SBCD circuit 134 whether or not the data of the sector for which decoding has been completed is the data to be output. Bits 4 and 5 of sector information respectively indicate an end sector and a start sector, as shown in FIG. Therefore, the OCTL circuit 139 outputs the data of the sector whose bit 4 = 0 and bit 5 = 1 as the data of the sector whose output is designated (should be output).

【0165】また、OCTL回路139は、例えば、メ
インデータのエラーフラグの有無やEDCの結果など
が、ホストCPU140により予め設定された条件を満
足するか否かも判定し、満足する場合、デコードデータ
を出力する。もし、設定された出力条件が満たされない
場合には、デコードデータの出力を停止し、ホストCP
U140に異常を知らせる。
The OCTL circuit 139 also determines whether or not the presence or absence of an error flag in the main data, the EDC result, and the like satisfy the conditions preset by the host CPU 140, and if so, decode the decoded data. Output. If the set output condition is not satisfied, the output of the decoded data is stopped and the host CP
Notify U140 of abnormality.

【0166】データの出力条件は、例えば次のように設
定される。 (1)出力を指定されたセクタのデータである。 (2)ECC結果からエラーが検出されない。 (3)メインデータにエラーフラグが全く付加されてい
ない。 出力条件がこのように設定された場合、これらの条件を
全て満足するデータが最終的に出力される。また、以上
の条件に拘らず、ホストCPU140により強制的に出
力を禁止することができる。
The data output conditions are set as follows, for example. (1) Data of a sector whose output is specified. (2) No error is detected from the ECC result. (3) No error flag is added to the main data. When the output conditions are set as described above, data satisfying all of these conditions is finally output. Further, regardless of the above conditions, the output can be forcibly prohibited by the host CPU 140.

【0167】OCTL回路139は、図38に示すよう
なセクタ・データの出力手順に従つてメインデータとセ
クタ情報SI及びエラー訂正結果ERを順次出力する。
まずOCTL回路139は、ステツプSP111におい
てOCTL回路139にてセクタ情報SIのビツト4に
格納されたエンドセクタ検出の結果及びビツト5に格納
されているスタートセクタ検出の結果を解析して、ビツ
ト4が0で、かつビツト5が1であるセクタ・データを
出力されるべきセクタ・データであると判断する。これ
により次のステツプSP112において、デコードデー
タが出力されるべきデータではないと判断された場合は
ステツプSP114に移つてデータの出力を停止する。
データの出力停止は例えばOCTL回路139によつて
データストローブ信号出力を停止することにより行な
う。またデコードデータが出力条件を満たした出力され
るべきデータであると判断された場合はステツプSP1
13に進む。
The OCTL circuit 139 sequentially outputs the main data, the sector information SI and the error correction result ER according to the sector data output procedure as shown in FIG.
First, in step SP111, the OCTL circuit 139 analyzes the end sector detection result stored in the bit 4 of the sector information SI in the OCTL circuit 139 and the start sector detection result stored in the bit 5, and the bit 4 is detected. It is determined that the sector data which is 0 and the bit 5 is 1 is the sector data to be output. As a result, if it is determined in the next step SP112 that the decoded data is not the data to be output, the process proceeds to step SP114 and the data output is stopped.
The output of data is stopped by stopping the output of the data strobe signal by the OCTL circuit 139, for example. If it is determined that the decoded data is the data to be output that satisfies the output condition, step SP1
Proceed to 13.

【0168】OCTL回路139はステツプSP113
において、出力データの各ストローブ信号を生成してセ
クタ情報SIのストローブ信号SINF(図37
(B))、エラー訂正結果ERのストローブ信号EST
B(図37(C))、メインデータのストローブ信号D
STB(図37(D))を順で出力する。この結果、O
CTL回路139は次のステツプSP115でセクタ情
報SI、エラー訂正結果ER及びメインデータ(D0、
D1、D2……)の順でデータ出力し、全てのセクタ・
データを出力し終えるとセクタ・データの出力手順を終
了する。
The OCTL circuit 139 is connected to the step SP113.
At the strobe signal SINF of the sector information SI (FIG. 37).
(B)), strobe signal EST of error correction result ER
B (FIG. 37 (C)), strobe signal D of main data
STB (FIG. 37 (D)) is output in order. As a result, O
In the next step SP115, the CTL circuit 139 receives the sector information SI, the error correction result ER and the main data (D0,
Data is output in the order of D1, D2 ...) and all sectors
When the data output is completed, the sector data output procedure is completed.

【0169】(2−3)第2実施例の動作及び効果 以上の構成において、182MWRQのデータ転送期間
内にRAM137からECCコア回路138に転送され
るデータ(PI1−R、PO−R及びPI2−R(図2
9、図30、図31))は、転送用クロツク(ECC
K)に応じてRAM137から読み出される。このとき
各データ(PI1−R、PO−R及びPI2−R)の転
送区間相互の間にそれぞれ所定期間だけ転送用クロツク
(ECCK)を停止させることにより、当該停止期間に
おいてはデータ(PI1−R、PO−R及びPI2−
R)の転送が停止される。すなわち、各データ(PI1
−R、PO−R及びPI2−R)の間には所定期間だけ
データの転送が行われない期間が形成される。
(2-3) Operation and effects of the second embodiment With the above configuration, data (PI1-R, PO-R and PI2-) transferred from the RAM 137 to the ECC core circuit 138 within the data transfer period of 182 MWRQ. R (Fig. 2
9, FIG. 30, FIG. 31)) is a transfer clock (ECC).
K) and read from the RAM 137. At this time, the transfer clock (ECCK) is stopped for a predetermined period between transfer sections of each data (PI1-R, PO-R, and PI2-R), so that the data (PI1-R) is stopped during the stop period. , PO-R and PI2-
R) transfer is stopped. That is, each data (PI1
-R, PO-R, and PI2-R), a period in which data is not transferred is formed for a predetermined period.

【0170】この期間において、RAMコントローラ1
35は、ECCコア回路138を通じてメインデータを
ECC制御部136に転送することによつてERR F
IFO(エラーレジスタ)136B内のエラー位置情報
及び訂正パターンによつてRAM137内の対応するデ
ータを読出し、EX−OR回路136Dによつて排他的
論理和演算を実行することによつてエラー訂正を行い、
当該訂正されたデータを再びRAM137内に書き込む
ことによつてECC処理を実行する。
During this period, the RAM controller 1
35 transfers the main data to the ECC control unit 136 through the ECC core circuit 138, so that the ERR F
The corresponding data in the RAM 137 is read according to the error position information and the correction pattern in the IFO (error register) 136B, and the EX-OR circuit 136D executes the exclusive OR operation to perform the error correction. ,
The ECC process is executed by writing the corrected data in the RAM 137 again.

【0171】RAMコントローラ135は、PI1訂正
(PI1−W)の実行後、RAM137内に記憶されて
いる番号0のメインフレームに格納されているセクタア
ドレス情報ID及び該セクタアドレス情報IDに対する
エラー検出符号IEDをSUB(図29(B)、図30
(B)、図31(B))のタイミングで読み出してSB
CD回路134に転送させる。SBCD回路134は、
物理セクタのアドレスIDを検出すると、ホストCPU
140によつて指定された補間フラグ生成モード、スタ
ートセクタ及びエンドセクタ等に応じてセクタ情報SI
を生成した後、所定のPI行に対応するようにRAM1
37に書き戻す。ここでRAMコントローラ135は、
EFM+復調データのRAM137への書き込みの際に
OUTREQ(図35(B))に応じて誤り訂正された
メインデータをセクタ情報SI及びエラー訂正結果ER
とともにRAM137から読み出してOCTL回路13
9に転送する。
After executing the PI1 correction (PI1-W), the RAM controller 135 stores the sector address information ID stored in the main frame of the number 0 stored in the RAM 137 and the error detection code for the sector address information ID. IED to SUB (FIG. 29 (B), FIG. 30)
(B), read at the timing of FIG.
It is transferred to the CD circuit 134. The SBCD circuit 134 is
When the address ID of the physical sector is detected, the host CPU
Sector information SI according to the interpolation flag generation mode designated by 140, start sector, end sector, etc.
RAM1 so that it corresponds to a predetermined PI line
Write back to 37. Here, the RAM controller 135
When writing the EFM + demodulated data to the RAM 137, the main data error-corrected according to OUTREQ (FIG. 35B) is used as the sector information SI and the error correction result ER.
Along with reading from the RAM 137, the OCTL circuit 13
Transfer to 9.

【0172】OCTL回路139は、セクタ情報SIに
基づいてデコードが終了したセクタデータが出力される
べきデータであると判定すると、各データのストローブ
信号を生成してセクタ情報SIのストローブ信号SIN
F、エラー訂正結果ERのストローブ信号ESTB、メ
インデータのストローブ信号DSTBの順で出力する。
この結果、図37に示すようにセクタ情報SI、エラー
訂正結果ER及びメインデータ(D0、D1、D2…
…)の順でデータが出力される。
When the OCTL circuit 139 determines that the decoded sector data is the data to be output based on the sector information SI, it generates a strobe signal for each data and outputs the strobe signal SIN for the sector information SI.
F, the strobe signal ESTB of the error correction result ER, and the strobe signal DSTB of the main data are output in this order.
As a result, as shown in FIG. 37, the sector information SI, the error correction result ER, and the main data (D0, D1, D2 ...
The data is output in the order of ...).

【0173】上述したようにセクタデータ出力時、セク
タ情報SIに続いて3バイトのPI訂正、PO訂正及び
PI2訂正でなるエラー訂正結果ER、さらにメインデ
ータが出力される。このときエラー訂正結果ERのビツ
ト5及び6を解析することにより、エラー訂正結果がP
I又はPOのいずれのものであるか(ビツト6)、さら
にPI1又はPI2のいずれのものであるか(ビツト
5)を容易に判別することができる。またセクタデータ
の先頭のメインデータD0内にはセクタアドレス情報I
Dが含まれているので、エラー訂正結果ERに対応した
物理アドレス(光デイスク2上のアドレス)を容易に判
別し得る。
As described above, when outputting sector data, the sector information SI is followed by the error correction result ER of 3 bytes of PI correction, PO correction and PI2 correction, and further main data. At this time, by analyzing bits 5 and 6 of the error correction result ER, the error correction result P
Whether it is I or PO (bit 6) and whether it is PI1 or PI2 (bit 5) can be easily discriminated. Further, in the main data D0 at the head of the sector data, the sector address information I
Since D is included, the physical address (address on the optical disk 2) corresponding to the error correction result ER can be easily identified.

【0174】以上の構成によれば、復号したECCブロ
ツクデータのメインデータの出力直前にセクタ情報SI
及びエラー訂正結果ERを出力するようにしたことによ
り、メインデータ出力とほぼ同時にメインデータのセク
タ単位のエラー訂正結果ER及び光デイスク2上のセク
タアドレス情報が得られるようになつたことにより、セ
クタアドレス情報に対応させたECCエラー解析が容易
になし得る。
According to the above configuration, the sector information SI is output immediately before the main data of the decoded ECC block data is output.
By outputting the error correction result ER and the error correction result ER, the sector unit error correction result ER of the main data and the sector address information on the optical disk 2 can be obtained almost at the same time as the main data output. The ECC error analysis corresponding to the address information can be easily performed.

【0175】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、C1/C2畳み込み・リ
ードソロモン符号化、又は行方向に誤り訂正内符号を付
加すると共に列方向に誤り訂正外符号を付加したデータ
を復号した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、誤り訂正符号化されたデータの復号一般に適用し得
る。また上述の実施例においては、誤り訂正符号化され
た符号化データを復号する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、広く符号化データ一般の復号の際に
用いるようにしても良い。
(3) Other Embodiments In the above embodiments, C1 / C2 convolution / Reed-Solomon coding, or error correction inner code is added in the row direction and error correction outer code is added in the column direction. Although the case of decoding the data is described, the present invention is not limited to this, and can be applied to decoding of error-correction-coded data in general. Further, in the above-described embodiment, the case of decoding the coded data that has been error correction coded has been described, but the present invention is not limited to this, and may be widely used in decoding of coded data in general. .

【0176】また上述の実施例においては、データ再生
装置40によつて光デイスク2に記録された符号化デー
タを復号して再生する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、一般に符号化データを記録した記録媒体
から符号化データを読み出し、復号して再生する場合に
適用し得る。
In the above embodiment, the case where the data reproducing device 40 decodes and reproduces the encoded data recorded on the optical disk 2 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the code is generally encoded. The present invention can be applied to a case where encoded data is read from a recording medium in which encoded data is recorded, decoded and reproduced.

【0177】[0177]

【発明の効果】上述したように本発明によれば、記録媒
体に記録された符号化データを記録媒体より読み出して
復号する際に、記録媒体のアドレスデータに対応させて
復号データの復号情報を読み出すことができ、かくして
記録媒体のアドレスデータに対応する復号情報より記録
媒体の状態を容易に解析し得るデータ復号装置及びその
方法を実現し得る。
As described above, according to the present invention, when the encoded data recorded on the recording medium is read from the recording medium and decoded, the decoding information of the decoded data is associated with the address data of the recording medium. Therefore, it is possible to realize the data decoding device and the method thereof which can be read and thus can easily analyze the state of the recording medium from the decoding information corresponding to the address data of the recording medium.

【0178】さらに本発明によれば、画像信号及び又は
音声信号を再生するデータ再生装置において、記録媒体
より符号化データを読み出して復号する際に、記録媒体
のアドレスデータに対応した復号データの復号情報を読
み出すことができ、かくして記録媒体のアドレスデータ
に対応する復号情報より記録媒体の状態を容易に解析し
得るデータ再生装置を実現し得る。
Further, according to the present invention, in the data reproducing apparatus for reproducing the image signal and / or the audio signal, when the coded data is read from the recording medium and decoded, the decoded data corresponding to the address data of the recording medium is decoded. Thus, it is possible to realize a data reproducing device which can read information and can easily analyze the state of the recording medium from the decoded information corresponding to the address data of the recording medium.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例によるデータ再生装置の全体構成を
示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a data reproducing device according to a first embodiment.

【図2】図1のECC回路の構成を示すブロツク図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the ECC circuit of FIG.

【図3】図1の復調回路、セクタ検出回路及びECC回
路の接続の説明に供するブロツク図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the connection of the demodulation circuit, sector detection circuit, and ECC circuit of FIG.

【図4】図2のRAMに格納するデータを示す略線図で
ある。
FIG. 4 is a schematic diagram showing data stored in the RAM of FIG.

【図5】図2のECC回路によるエラー情報データの説
明に供する図表である。
5 is a chart provided for explaining error information data by the ECC circuit of FIG.

【図6】図2のECC回路によるエラー情報データの出
力の説明に供するタイミングチヤートである。
FIG. 6 is a timing chart used for explaining output of error information data by the ECC circuit of FIG.

【図7】図2のECC回路より出力されるデータの出力
フオーマツトの説明に供する略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an output format of data output from the ECC circuit of FIG.

【図8】第2実施例のセクタデータの構成を示す略線図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a structure of sector data according to a second embodiment.

【図9】第2実施例のECCブロツクの構成を示す略線
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration of an ECC block according to a second embodiment.

【図10】第2実施例のPOパリテイ(外符号)のイン
ターリーブを示す略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing interleaving of PO parity (outer code) according to the second embodiment.

【図11】第2実施例のEFM変調前の32Kバイトブロ
ツクのデータ構成を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the data structure of a 32 Kbyte block before EFM modulation according to the second embodiment.

【図12】第2実施例の復調回路系の構成を示すブロツ
ク図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the demodulation circuit system of the second embodiment.

【図13】第2実施例のEFM変調後の物理セクタの構
成を示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a configuration of a physical sector after EFM modulation according to the second embodiment.

【図14】第2実施例の各セクタのデータ構成を示す略
線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing a data structure of each sector of the second embodiment.

【図15】第2実施例のRAMへの格納状態の説明に供
する略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining a storage state in a RAM according to a second embodiment.

【図16】第2実施例のEFM復調出力のRAMへの書
込み動作を示す信号波形図である。
FIG. 16 is a signal waveform diagram showing an operation of writing the EFM demodulation output of the second embodiment into RAM.

【図17】第2実施例のロツク検出処理手順を示すフロ
ーチヤートである。
FIG. 17 is a flow chart showing a lock detection processing procedure of the second embodiment.

【図18】第2実施例のSCSY信号の生成処理手順を
示すフローチヤートである。
FIG. 18 is a flow chart showing a procedure for generating an SCSY signal according to the second embodiment.

【図19】第2実施例のmain-FMSY 信号の発生処理手順
を示すフローチヤートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a main-FMSY signal generation processing procedure according to the second embodiment.

【図20】第2実施例のblock-top の検出動作の説明に
供する信号波形図である。
FIG. 20 is a signal waveform diagram for explaining a block-top detection operation of the second embodiment.

【図21】第2実施例のblock-top の検出後の処理動作
の説明に供する信号波形図である。
FIG. 21 is a signal waveform diagram for explaining a processing operation after block-top detection in the second embodiment.

【図22】第2実施例のSUBの転送動作の説明に供す
る信号波形図である。
FIG. 22 is a signal waveform diagram for explaining the transfer operation of the SUB of the second embodiment.

【図23】第2実施例のセクタ情報の構成を示す図表で
ある。
FIG. 23 is a table showing a configuration of sector information according to the second embodiment.

【図24】第2実施例のIEDの連続正常検出判定処理
手順を示すフローチヤートである。
FIG. 24 is a flow chart showing the procedure of the IED continuous normality detection determination process of the second embodiment.

【図25】第2実施例のID(アドレス)の連続判定処
理手順を示すフローチヤートである。
FIG. 25 is a flow chart showing an ID (address) continuity determination processing procedure according to the second embodiment.

【図26】第2実施例のSALK生成処理手順を示すフ
ローチヤートである。
FIG. 26 is a flow chart showing a SALK generation processing procedure of the second embodiment.

【図27】第2実施例のエラー訂正動作の説明に供する
信号波形図である。
FIG. 27 is a signal waveform diagram for explaining the error correction operation of the second embodiment.

【図28】第2実施例のエラー訂正動作の説明に供する
信号波形図である。
FIG. 28 is a signal waveform diagram for explaining the error correction operation of the second embodiment.

【図29】第2実施例のECC処理の制御動作の説明に
供するタイミングチヤートである。
FIG. 29 is a timing chart for explaining the control operation of the ECC processing according to the second embodiment.

【図30】第2実施例のECC処理の制御動作の説明に
供するタイミングチヤートである。
FIG. 30 is a timing chart for explaining a control operation of ECC processing of the second embodiment.

【図31】第2実施例のECC処理の制御動作の説明に
供するタイミングチヤートである。
FIG. 31 is a timing chart for explaining the control operation of the ECC process of the second embodiment.

【図32】第2実施例のECC処理の実行手順を示すフ
ローチヤートである。
FIG. 32 is a flow chart showing an execution procedure of ECC processing of the second embodiment.

【図33】第2実施例のエラー訂正回路系の構成を示す
ブロツク図である。
FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the error correction circuit system of the second embodiment.

【図34】第2実施例のエラー訂正結果の説明に供する
図表である。
FIG. 34 is a diagram for explaining an error correction result of the second embodiment.

【図35】第2実施例のバスアービトレーシヨンの説明
に供する信号波形図である。
FIG. 35 is a signal waveform diagram for explaining the bus arbitration of the second embodiment.

【図36】第2実施例の1ECCブロツク訂正における
RAMのアクセス回数を示す略線図である。
FIG. 36 is a schematic diagram showing the number of RAM accesses in the 1ECC block correction of the second embodiment.

【図37】第2実施例のエラー訂正結果の出力の説明に
供する信号波形図である。
FIG. 37 is a signal waveform diagram for explaining the output of the error correction result of the second embodiment.

【図38】第2実施例のデータ出力の出力制御回路によ
る処理手順を示すフローチヤートである。
FIG. 38 is a flow chart showing a processing procedure by the output control circuit of the data output of the second embodiment.

【図39】従来のデータ再生装置を示すブロツク図であ
る。
FIG. 39 is a block diagram showing a conventional data reproducing device.

【図40】図39のECC回路を示すブロツク図であ
る。
40 is a block diagram showing the ECC circuit of FIG. 39. FIG.

【図41】図40のECC回路によるデータ復号の説明
に供するRAM内に格納されるデータを示す略線図であ
る。
41 is a schematic diagram showing data stored in a RAM for explaining data decoding by the ECC circuit in FIG. 40. FIG.

【図42】図40のECC回路によるデータ復号の説明
に供するRAM内に格納されるデータを示す略線図であ
る。
42 is a schematic diagram showing data stored in a RAM for explaining data decoding by the ECC circuit of FIG. 40. FIG.

【図43】図40のECC回路によるデータ復号の説明
に供するRAM内に格納されるデータを示す略線図であ
る。
43 is a schematic diagram showing data stored in a RAM for explaining data decoding by the ECC circuit in FIG. 40. FIG.

【図44】図40のECC回路によるデータ復号の説明
に供するRAM内に格納されるデータを示す略線図であ
る。
44 is a schematic diagram showing data stored in a RAM for explaining data decoding by the ECC circuit in FIG. 40.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、40……データ再生装置、2……デイスク、3……
ピツクアツプ、4……システムコントローラ、5、35
……復調回路系、6……復調回路、7……セクタ検出回
路、8、50……ECC回路、9……トラツクジヤンプ
判定回路、10……リングバツフアメモリ、11……リ
ングバツフア制御回路、13……多重化データ分離回
路、14……ヘツダ分離回路、15……分離回路制御回
路、16……スイツチング回路、17……ビデオコード
バツフア、18……ビデオデコーダ、19……オーデイ
オコードバツフア、20……オーデイオデコーダ、22
……トラツキングサーボ回路、24、26、28、3
0、51……RAM、25、27、29、52……EC
Cデコーダ、42……RF処理回路、44、131……
EFM+復調回路、46……CLV制御回路、48……
RMIF、53……エラーレジスタ、54……ECC制
御部、55……ECC復号部、56、139……OCT
L回路、134……SBCD回路、135……RAMコ
ントローラ、136……ECC制御回路、137……R
AM、138……ECCコア回路、140……ホストC
PU。
1, 40 ... Data playback device, 2 ... Disk, 3 ...
Pickup 4 ... System controller 5, 35
... demodulation circuit system, 6 ... demodulation circuit, 7 ... sector detection circuit, 8, 50 ... ECC circuit, 9 ... track jump determination circuit, 10 ... ring buffer memory, 11 ... ring buffer control circuit, 13 ... Multiplexed data separation circuit, 14 ... Header separation circuit, 15 ... Separation circuit control circuit, 16 ... Switching circuit, 17 ... Video code buffer, 18 ... Video decoder, 19 ... Audio code pattern Hua, 20 ... Audio Decoder, 22
...... Tracking servo circuit, 24, 26, 28, 3
0,51 ... RAM, 25,27,29,52 ... EC
C decoder, 42 ... RF processing circuit, 44, 131 ...
EFM + demodulation circuit, 46 ... CLV control circuit, 48 ...
RMIF, 53 ... Error register, 54 ... ECC control unit, 55 ... ECC decoding unit, 56, 139 ... OCT
L circuit, 134 ... SBCD circuit, 135 ... RAM controller, 136 ... ECC control circuit, 137 ... R
AM, 138 ... ECC core circuit, 140 ... Host C
PU.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 574 G11B 20/18 574B H04N 5/92 H04N 5/92 H (72)発明者 佐藤 重治 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11B 20/18 574 G11B 20/18 574B H04N 5/92 H04N 5/92 H (72) Inventor Sato Shigeji 6-7-35 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録媒体に記録された符号化データを読み
出して復号するデータ復号装置において、 上記符号化データを復号する復号回路と、 上記記録媒体より読み出される上記符号化データ並び
に、上記復号回路より出力される復号データ及び復号情
報を記憶するためのメモリと、 上記復号データに上記復号情報をフレーム単位で対応付
けて上記メモリに記憶させるとともに、上記復号データ
及び上記復号情報を上記復号データに対応する上記記録
媒体のアドレスデータにフレーム同期させて上記メモリ
より読み出させるようにしたメモリ制御手段とを具える
ことを特徴とするデータ復号装置。
1. A data decoding apparatus for reading and decoding coded data recorded on a recording medium, a decoding circuit for decoding the coded data, the coded data read from the recording medium, and the decoding circuit. A memory for storing the decoded data and the decoding information output by the above, and storing the decoded data and the decoding information in the memory by associating the decoding information with the decoding information in frame units. A data decoding device, comprising: memory control means for reading from the memory in frame synchronization with address data of the corresponding recording medium.
【請求項2】上記符号化データは、誤り訂正符号化デー
タであることを特徴とする請求項1に記載のデータ復号
装置。
2. The data decoding apparatus according to claim 1, wherein the encoded data is error correction encoded data.
【請求項3】上記符号化データは、可変長データである
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ復号装置。
3. The data decoding device according to claim 1, wherein the encoded data is variable length data.
【請求項4】上記誤り訂正符号は、C1/C2畳み込み
・リードソロモン符号であることを特徴とする請求項2
に記載のデータ復号装置。
4. The error correcting code is a C1 / C2 convolutional / Reed-Solomon code.
The data decoding device according to.
【請求項5】上記メモリ制御手段は、上記C1/C2畳
み込み・リードソロモン符号の各誤り訂正符号系列毎の
上記復号データに上記復号情報を対応付けて上記メモリ
に記憶させることを特徴とする請求項4に記載のデータ
復号装置。
5. The memory control means stores the decoded data in the memory in association with the decoded data for each error correction code sequence of the C1 / C2 convolutional / Reed-Solomon code. Item 4. The data decoding device according to Item 4.
【請求項6】上記メモリは、フアーストインフアースト
アウト(FIFO)機能を有することを特徴とする請求
項1に記載のデータ復号装置。
6. The data decoding apparatus according to claim 1, wherein the memory has a first-in first-out (FIFO) function.
【請求項7】上記記録媒体は、デイスク記録媒体でなる
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ復号装置。
7. The data decoding device according to claim 1, wherein the recording medium is a disk recording medium.
【請求項8】上記メモリ制御手段は、上記復号データ及
び上記復号情報を上記記録媒体のセクタアドレスに同期
させて上記メモリより読み出させるようにしたことを特
徴とする請求項1に記載のデータ復号装置。
8. The data according to claim 1, wherein the memory control means reads the decoded data and the decoded information from the memory in synchronization with a sector address of the recording medium. Decoding device.
【請求項9】上記誤り訂正符号は、符号化データの行方
向に誤り訂正内符号を付加するとともに列方向に誤り訂
正外符号を付加してなることを特徴とする請求項1に記
載のデータ復号装置。
9. The data according to claim 1, wherein the error correction code is formed by adding an error correction inner code in the row direction of the encoded data and an error correction outer code in the column direction. Decoding device.
【請求項10】上記復号回路は、 上記誤り訂正内符号が付加された行方向のデータを行単
位で第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記誤り訂正外符号が付加された列方向のデータを列単
位で上記第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記行単位で第1のブロツク分だけエラー訂正された上
記誤り訂正内符号が付加された上記行方向のデータに対
して行単位で再びエラー訂正することを特徴とする請求
項9に記載のデータ復号装置。
10. The decoding circuit error-corrects the data in the row direction to which the inner code for error correction is added by a first block for each row, and the data in the column direction to which the outer code for error correction is added. Error correction is performed column by column by the first block, and the row direction data is added again by the row unit to the data in the row direction to which the error correction inner code, which is error corrected by the first block by the row, is added. The data decoding device according to claim 9, wherein error correction is performed.
【請求項11】上記復号回路は、 上記メモリから上記行方向データを1行分又は上記列方
向データを1列分だけ転送完了したとき、当該タイミン
グにおいて上記レジスタ内に格納されている上記エラー
位置及びエラーパターンに基づくエラー訂正を実行する
ことを特徴とする請求項9に記載のデータ復号装置。
11. The error position stored in the register at the timing when the decoding circuit completes the transfer of the row direction data for one row or the column direction data for one column from the memory. 10. The data decoding device according to claim 9, further comprising: performing error correction based on the error pattern.
【請求項12】記録媒体に記録された符号化データを読
み出して復号するデータ復号方法において、 上記符号化データを復号する際、復号データ及び復号情
報をフレーム単位で対応付けてメモリに記憶し、 上記復号データ及び上記復号情報を上記復号データに対
応する上記記録媒体のアドレスデータにフレーム同期さ
せて読み出すことを特徴とするデータ復号方法。
12. A data decoding method for reading and decoding coded data recorded on a recording medium, wherein when decoding the coded data, the decoded data and the decoding information are stored in a memory in association with each other in frame units, A data decoding method, characterized in that the decoded data and the decoded information are read in frame synchronization with address data of the recording medium corresponding to the decoded data.
【請求項13】上記符号化データは、誤り訂正符号化デ
ータであることを特徴とする請求項12に記載のデータ
復号方法。
13. The data decoding method according to claim 12, wherein the encoded data is error correction encoded data.
【請求項14】上記符号化データは、可変長データであ
ることを特徴とする請求項12に記載のデータ復号方
法。
14. The data decoding method according to claim 12, wherein the encoded data is variable length data.
【請求項15】上記誤り訂正符号は、C1/C2畳み込
み・リードソロモン符号であることを特徴とする請求項
13に記載のデータ復号方法。
15. The data decoding method according to claim 13, wherein the error correction code is a C1 / C2 convolutional / Reed-Solomon code.
【請求項16】上記メモリに対して上記符号化データ並
びに、上記復号データ及び上記復号情報をフアーストイ
ンフアーストアウト(FIFO)形式によつて書き込み
及び読み出しすることを特徴とする請求項12に記載の
データ復号方法。
16. The method according to claim 12, wherein the encoded data, the decoded data, and the decoded information are written in and read from the memory in a first-in first-out (FIFO) format. Data decoding method.
【請求項17】上記メモリ制御手段は、上記C1/C2
畳み込み・リードソロモン符号の各誤り訂正符号系列毎
の上記復号データに上記復号情報を対応付けて上記メモ
リに記憶させることを特徴とする請求項15に記載のデ
ータ復号方法。
17. The memory control means includes the C1 / C2.
16. The data decoding method according to claim 15, wherein the decoded data for each error correction code sequence of the convolutional / Reed-Solomon code is associated with the decoding information and stored in the memory.
【請求項18】上記記録媒体は、デイスク記録媒体でな
ることを特徴とする請求項12に記載のデータ復号方
法。
18. The data decoding method according to claim 12, wherein the recording medium is a disk recording medium.
【請求項19】上記誤り訂正符号は、符号化データの行
方向に誤り訂正内符号を付加するとともに列方向に誤り
訂正外符号を付加してなることを特徴とする請求項12
に記載のデータ復号方法。
19. The error correction code comprises an error correction inner code added in the row direction of the encoded data and an error correction outer code added in the column direction.
The data decoding method described in.
【請求項20】上記データ復号方法は、 上記誤り訂正内符号が付加された行方向のデータを行単
位で第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記誤り訂正外符号が付加された列方向のデータを列単
位で上記第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記行単位で第1のブロツク分だけエラー訂正された上
記誤り訂正内符号が付加された上記行方向のデータに対
して行単位で再びエラー訂正することを特徴とする請求
項19に記載のデータ復号方法。
20. In the data decoding method, the data in the row direction to which the inner code for error correction is added is error-corrected by a first block for each row, and the data in the column direction to which the outer code for error correction is added is added. Data is error-corrected by the first block in units of columns, and the error-correction inner code is error-corrected by the first block in units of rows. 20. The data decoding method according to claim 19, wherein error correction is performed again.
【請求項21】上記メモリから上記行方向データを1行
分又は上記列方向データを1列分だけ転送完了したと
き、当該タイミングにおいて上記レジスタ内に格納され
ている上記エラー位置及びエラーパターンに基づくエラ
ー訂正を実行することを特徴とする請求項19に記載の
データ復号方法。
21. When transfer of the row direction data for one row or the column direction data for one column is completed from the memory, based on the error position and error pattern stored in the register at the timing. 20. The data decoding method according to claim 19, wherein error correction is executed.
【請求項22】上記誤り訂正外符号は、第1の行方向デ
ータ及び第2の行方向データ間にインタリーブされてな
ることを特徴とする請求項19に記載のデータ復号方
法。
22. The data decoding method according to claim 19, wherein the error correction outer code is interleaved between the first row-direction data and the second row-direction data.
【請求項23】上記データ復号方法は、圧縮符号化され
てなる動画像データを復号することを特徴とする請求項
12に記載のデータ復号方法。
23. The data decoding method according to claim 12, wherein the data decoding method decodes moving image data that has been compression-encoded.
【請求項24】画像信号及び又は、音声信号を再生する
データ再生装置において、 上記符号化データを復号する復号回路と、上記記録媒体
より読み出される上記符号化データ並びに、上記復号回
路より出力される復号データ及び復号情報を記憶するた
めのメモリと、上記復号データにフレーム単位で上記復
号情報を対応付けて上記メモリに記憶させるとともに、
上記復号データ及び上記復号情報を上記復号データに対
応する上記記録媒体のアドレスデータにフレーム同期さ
せて上記メモリより読み出させるようにしたメモリ制御
手段とを有するデータ復号装置を具えることを特徴とす
るデータ再生装置。
24. In a data reproducing apparatus for reproducing an image signal and / or an audio signal, a decoding circuit for decoding the coded data, the coded data read from the recording medium, and output from the decoding circuit. A memory for storing the decoded data and the decoded information, and the decoded data is stored in the memory in association with the decoded information on a frame-by-frame basis,
And a memory control means for reading the decoded data and the decoded information from the memory in frame synchronization with the address data of the recording medium corresponding to the decoded data. Data playback device.
【請求項25】上記誤り訂正符号は、C1/C2畳み込
み・リードソロモン符号であることを特徴とする請求項
24に記載のデータ再生装置。
25. The data reproducing apparatus according to claim 24, wherein the error correction code is a C1 / C2 convolutional / Reed-Solomon code.
【請求項26】上記誤り訂正符号は、符号化データの行
方向に誤り訂正内符号を付加するとともに列方向に誤り
訂正外符号を付加してなることを特徴とする請求項24
に記載のデータ再生装置。
26. The error correction code comprises an error correction inner code added in the row direction of the encoded data and an error correction outer code added in the column direction.
A data reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項27】上記復号回路は、 上記誤り訂正内符号が付加された行方向のデータを行単
位で第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記誤り訂正外符号が付加された列方向のデータを列単
位で上記第1のブロツク分だけエラー訂正し、 上記行単位で第1のブロツク分だけエラー訂正された上
記誤り訂正内符号が付加された上記行方向のデータに対
して行単位で再びエラー訂正することを特徴とする請求
項24に記載のデータ再生装置。
27. The decoding circuit error-corrects the data in the row direction to which the inner code for error correction is added by a first block for each row, and the data in the column direction to which the outer code for error correction is added. Error correction is performed column by column by the first block, and the row direction data is added again by the row unit to the data in the row direction to which the error correction inner code, which is error corrected by the first block by the row, is added. The data reproducing apparatus according to claim 24, wherein error correction is performed.
【請求項28】上記復号回路は、 上記メモリから上記行方向データを1行分又は上記列方
向データを1列分だけ転送完了したとき、当該タイミン
グにおいて上記レジスタ内に格納されている上記エラー
位置及びエラーの訂正パターンに基づくエラー訂正を実
行することを特徴とする請求項24に記載のデータ再生
装置。
28. The error position stored in the register at the timing when the decoding circuit completes the transfer of one row of the row direction data or one column of the column direction data from the memory. 25. The data reproducing apparatus according to claim 24, wherein error correction is performed based on the error correction pattern.
JP30869696A 1996-01-22 1996-11-05 Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus Expired - Fee Related JP3700885B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30869696A JP3700885B2 (en) 1996-01-22 1996-11-05 Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-28630 1996-01-22
JP2863096 1996-01-22
JP30869696A JP3700885B2 (en) 1996-01-22 1996-11-05 Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265735A true JPH09265735A (en) 1997-10-07
JP3700885B2 JP3700885B2 (en) 2005-09-28

Family

ID=26366768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30869696A Expired - Fee Related JP3700885B2 (en) 1996-01-22 1996-11-05 Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700885B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700885B2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305966B2 (en) Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus
US5793724A (en) Optical disk error-correcting code system correlating error correction with sector address
KR100496211B1 (en) Data decoding device and method and data reproducing device
AU697039B2 (en) Data reproduction apparatus and data storage
JP3562544B2 (en) Decoding device and decoding method
JPH10233701A (en) System decoder provided with memory for correcting error for high speed data processing/transmission and memory control method for error correction
JP2001211405A (en) Data reproduction device and method
JP2001126398A (en) Data reproducing device and its method
JP3672139B2 (en) Data decoding apparatus and method, and data reproducing apparatus
JPH09265735A (en) Data decoding device and method therefor and data reproducing device
JPH11177581A (en) Data transmitter, data receiver and data recorder
WO2003105473A1 (en) Video tape recorder and recording method
JPH09265730A (en) Data reproducing device and method therefor
JPH09266564A (en) Device and method for data decoding, and data reproducing device
KR19980066264A (en) Data decoding apparatus and method and data reproducing apparatus
JPH10188471A (en) Data producing device and data reproducing method
CA2385422C (en) Data reproduction apparatus and data storage medium
AU708660B2 (en) Data reproducing device and data recording medium
KR100266370B1 (en) Data reproducing method
JP2000215620A (en) Data recording apparatus and its method for determining rewrite

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees