JPH09265621A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09265621A
JPH09265621A JP7400496A JP7400496A JPH09265621A JP H09265621 A JPH09265621 A JP H09265621A JP 7400496 A JP7400496 A JP 7400496A JP 7400496 A JP7400496 A JP 7400496A JP H09265621 A JPH09265621 A JP H09265621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
substrate
disk
layer
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7400496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oka
正裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7400496A priority Critical patent/JPH09265621A/ja
Publication of JPH09265621A publication Critical patent/JPH09265621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラック内における出力変動が極めて小さい
磁気ディスク媒体を提供する。 【解決手段】 円盤状非磁性基板上に必要に応じて下地
層を介して磁性層を成膜してなり、場合によってさらに
保護層及び潤滑層を成膜してなる円盤状磁気記録媒体で
あって、100×(Vmax−Vmin)/Vavg(%)で定
義される出力変動が5%以内である磁気記録媒体(ただ
し、Vmaxは再生時に任意のトラック一周内で検出され
る出力値の最大値、Vminは同最小値、Vavgは同平均値
を表す。)、および、下地層、磁性層及び保護層の少な
くとも一層を円盤状ターゲットを用いたスパッタリング
法により成膜し、かつ、該ターゲットの中心軸と円盤状
基板の中心軸とのズレが基板直径の10%以内となる位
置に保ちつつ成膜を行う磁気記録媒体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体及びそ
の製造方法に係り、特に、磁気ディスク装置に用いられ
る磁気記録媒体であって、その磁気特性が著しく向上さ
れた磁気記録媒体及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置をはじめとする
データ記録装置の適用範囲は著しく増大され、その重要
性が増すとともに、これらの装置に用いられる磁気記録
媒体について、その記録密度の著しい向上が図られつつ
ある。
【0003】とりわけ最近ではその面記録密度の増加は
激しいものがあり、ヘッド浮上量の低下、磁気抵抗素子
を使用したMRヘッドの利用などが進められている。媒
体の磁気記録層の膜厚も小さくなっており、特にディス
ク上に同心円状に記録されたデータ用のトラック内にお
ける出力変動を以前よりまして小さく押さえ込むことが
重要になってきている。そのためには、磁気記録層をは
じめ、非磁性下地層、保護層を均一に形成することが必
須である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スパッタリング法を用
いて磁気ディスクを量産する場合、従来は図3のような
方形のトレイに複数枚の非磁性基板を配置し、このトレ
イを大型の矩形ターゲットを放電させたスパッタリング
チャンバー内を平行移動させて膜の形成を行っていた。
この方法は短時間に大量の磁気ディスク媒体を生産する
のには優れているものの、基板のセットされた位置によ
って膜特性の違いが生じる。また、トレイの移動に伴
い、スパッタリングされた粒子の入射方向が刻々と変化
するため同一基板内でもトレイ進行方向と上下方向とで
磁気特性などが分布をもつことがほとんどであった。
【0005】この分布は、磁気ディスク装置の記録密度
が相対的に低かった時代には問題とはならなかったが、
近年の著しい磁気ディスク装置の高性能化によって大き
な問題となってきている。本発明はこの平行移動型の磁
気ディスク製造法を用いた場合に生ずる面内磁気特性の
分布を解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、円盤状
非磁性基板上に必要に応じて下地層を介して磁性層を成
膜してなり、場合によってさらに保護層及び潤滑層を成
膜してなる円盤状磁気記録媒体であって、100×(Vm
ax−Vmin)/Vavg(%)で定義される出力変動が5%
以内であることを特徴とする磁気記録媒体に存する。
(ただし、Vmaxは再生時に任意のトラック一周内で検
出される出力値の最大値、Vminは同最小値、Vavgは同
平均値を表す。)
【0007】また、本発明の別の要旨は、円盤状非磁性
基板上に必要に応じて下地層を介して磁性層を成膜し、
場合によってさらに保護層及び潤滑層を成膜して磁気記
録媒体を製造するにあたり、下地層、磁性層及び保護層
の少なくとも一層を円盤状ターゲットを用いたスパッタ
リング法により成膜し、かつ、該ターゲットの中心軸と
対向する円盤状基板の中心軸とのズレが基板直径の10
%以内となる位置に保ちつつ成膜を行うことを特徴とす
る磁気記録媒体の製造方法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において、非磁性基板としては特に制限は
なく、通常、無電解メッキ法により形成したNi−P層
を設けたアルミニウム合金板が用いられるが、その他、
銅、チタン等の金属基板、ガラス基板、セラミック基
板、炭素基板、シリコン基板または各種樹脂基板等を用
いることもできる。
【0009】このような非磁性基板上に形成する磁気デ
ィスク媒体は通常、クロムを主成分とする非磁性下地層
を介し、コバルトを主成分とする磁性層、炭素を主成分
とする保護層を有するのが一般的である。しかしながら
本発明における磁気ディスク媒体はこの限りではなく、
あらゆる層構成をもつ媒体を含む。また、各種の非磁性
下地層はいかなる材料を用いたものでもよく、その膜の
層数も任意である。同様に磁性膜層の材料、層数も任意
である。さらに磁性層中に一定の数の非磁性中間層等が
挿入された構成であっても本発明の効果には影響がな
い。
【0010】本発明の製造方法においては、下地層、磁
性層及び保護層の少なくとも一層を円盤状ターゲットを
用いたスパッタリング法により成膜し、かつ、該ターゲ
ットの中心軸と対向する円盤状基板の中心軸とのズレが
基板直径の10%以内となる位置に保ちつつ成膜を行う
ことを特徴とする。設けられる層のすべてがこのような
条件を満足すると、出力の変動抑制に極めて効果的であ
る。なお、ここで言う基板及びターゲットの中心軸と
は、円盤状基板又は円盤状ターゲットの直径に対して垂
直な方向における中心軸を指す。
【0011】また膜厚、膜の物性の均一性の点から、基
板の直径をターゲットの直径よりも小さくすることが好
ましい。特にターゲットの直径に対して基板の直径が2
0〜90%の比率であることが好ましい。
【0012】このような条件で製膜された磁気記録媒体
は、100×(Vmax−Vmin)/Vavgで定義される出
力変動が5%以内と非常に安定した出力が得られる。た
だし、ここでいうVmaxは再生時に任意のトラック一周
内で検出される出力値の最大値、Vminは同じトラック
一周内で検出される出力値の最小値、Vavgは同じトラ
ック一周内における出力値の平均値を表す。すなわち、
磁気ディスク円周方向にわたって磁気特性の変動が少な
く、トラック一周にわたって出力変動のきわめて小さい
優れた特性を得ることができる。
【0013】媒体成膜時には、該非磁性基板に対し、一
定の基板バイアス電位を与えてもよい。また、基板の温
度は任意に設定してもよいが、通常は150〜300℃
程度とすることが多い。
【0014】スパッタリング中のスパッタリングガスの
分圧、ガスの種類については制限はないが、通常は高純
度アルゴンガス等を1〜10mTorrの状態で用い
る。スパッタリングの方式は直流マグネトロンスパッタ
リング法、高周波マグネトロンスパッタリング法のいず
れでもよい。ターゲットと基板の距離についても任意と
してよい。膜の材料については、磁気ディスク媒体の設
計にあわせて任意の材料を使用して差し支えない。
【0015】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
より具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0016】実施例1 内径10mm、外径45mmガラス製ディスク基板を、
鏡面研磨して表面の算術平均粗さRaを数μm以下に仕
上げたのち、表面にNi−P薄膜をスパッタリング法に
より150nm設け、超純水を用いて洗浄した。
【0017】いずれも直径8インチのCrターゲット、
CoNiCrBTaターゲットを直流マグネトロンスパ
ッタリング装置にセットするとともに、ガラス基板をス
パッタリング装置にセットした。このとき基板の中心軸
はCrターゲットの中心軸に一致させた。
【0018】スパッタリング室を1×10-6Torr以
下まで真空排気した後、基板温度を約250℃まで昇温
し、アルゴン分圧2×10-3Torrにて、基板に−1
00Vの基板バイアス電位を与えながらCr下地層を8
0nmの厚さに成膜した。なお、ガラス基板は静止させ
た状態で成膜を行った。
【0019】次に基板をその中心が隣接しているCoN
iCrBTa合金のターゲットの中心軸上に位置するよ
うに移動させたのち静止させ、基板に−100Vの基板
バイアス電位を与えながらCoNiCrBTa膜を55
nm成膜した。
【0020】このように作成したサンプル1〜5につい
て、同一円周上で基板中心に対して角度が互いに90度
異なったA点及びB点(図1参照)における磁気特性を
測定した。この2点は、一般的に、スパッタリングの方
向による磁気特性の差が最も出やすい位置である。ま
た、測定の方向は磁気ディスクの性能に最も関係の深い
円周方向とした。B・rt(G・μm)、SQ、S*
保磁力(Oe)について、測定結果を表−1に示した。
【0021】比較例1 矩形のCrターゲット、CoNiCrBTaターゲット
を実施例1と同じスパッタリング装置にセットするとと
もに、実施例1と同じガラス基板を図3に示すようなト
レイにのせ、スパッタリング装置にセットした。
【0022】スパッタリング室を1×10-6Torr以
下まで真空排気した後、基板温度を約250℃まで昇温
し、アルゴン分圧2×10-3Torrにて、基板および
トレイに−100Vの基板バイアス電位を与えながら、
Crターゲットに対向する位置をトレイを平行移動さ
せ、成膜を行った。引き続き同様にCoNiCrBTa
ターゲットに対向する位置をトレイを平行移動させつつ
成膜を行った。Cr下地層膜厚は80nm、CoNiC
rBTa膜厚は55nmであった。
【0023】このように作成したサンプル6〜10につ
いて、実施例1と同様に同一円周上で基板中心に対して
角度が互いに90度異なったA点及びB点におけるの磁
気特性を測定した。測定の方向は磁気ディスクの性能に
最も関係の深い円周方向とした。B・rt(G・μ
m)、SQ、S*、保磁力(Oe)について測定結果を
表−1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、比較例1におけ
るA点、B点での磁気特性のずれに対し、実施例1では
両者の差は誤差範囲内と考えてよい程度に小さい値であ
る。
【0026】実施例2 内径20mm、外形95mmのAlMg合金よりなる円
盤状基体上にめっきによりNi−P薄膜を設け、さらに
鏡面研磨して表面の算術平均粗さRaを数μm以下に仕
上げたのち、表面に同心円状のテキスチャリングを施
し、超純水を用いて洗浄した。
【0027】いずれも直径6インチのCrターゲット、
CoCrTaターゲット、Cターゲットを直流マグネト
ロンスパッタリング装置にセットするとともに、上記基
板をスパッタリング装置にセットした。このとき基板の
中心軸はCrターゲットの中心軸に一致させた。
【0028】スパッタリング室を1×10-7Torr以
下まで真空排気した後、基板温度を約250℃まで昇温
し、アルゴン分圧2×10-3Torrにて、基板に−1
00Vの基板バイアス電圧を与えながらCr下地層を5
0nmの厚さに成膜した。なお基板は静止させた状態で
成膜を行った。
【0029】次に基板をその中心が隣接しているCoC
rTa合金ターゲットの中心軸上に位置するように移動
させたのち静止させ、基板に−100Vの基板バイアス
電位を与えながらCoCrTa膜を成膜した。さらに同
様に基板をCターゲット上に移動させ、C膜15nmを
成膜した。CoCrTa膜の厚さが30nmと26nm
のサンプルをそれぞれ2つ作成した。
【0030】比較例2 矩形のCrターゲット、CoCrTaターゲット、Cタ
ーゲットを実施例2と同じスパッタリング装置にセット
するとともに、実施例2と同じ基板を図3に示すような
トレイにのせ、スパッタリング装置にセットした。
【0031】スパッタリング室を1×10-7Torr以
下まで真空排気した後、基板温度を約250℃まで昇温
し、アルゴン分圧2×10-3Torrにて、基板および
トレイに−100Vの基板バイアス電圧を与えながら、
Crターゲットに対向する位置にトレイを平行移動さ
せ、成膜を行った。引き続き同様にCoCrTaターゲ
ット、Cターゲットに対向する位置をトレイを平行移動
させつつ成膜を行った。Cr下地層膜厚は50nm、C
膜厚は15nmであった。CoCrTa膜厚が33nm
および26nmのサンプルをそれぞれ2つ作成した。
【0032】実施例2、比較例2で作製したサンプルに
ついて、磁気ディスク用電磁変換特性評価装置Guzi
k社製1601を使用してトラック一周にわたる出力変
動を調べた。基板中心より半径30mmの位置のトラッ
ク一周にわたり、ハードディスク用薄膜ヘッドを用いて
一定レベルの正弦波記録を行った後に、同トラック一周
の出力値を磁気抵抗ヘッドを用いて検出してその変動の
様子をモニターした。基板の回転速度は3000rpm
とした。
【0033】実施例2、比較例2で得られたサンプルの
測定結果をそれぞれ図2、図4に示す。いずれも横軸は
トラック一周をフルスケールとし、縦軸は基本波特性
(arb)である。100×(Vmax−Vmin)/Vavg
で定義される出力変動は、比較例2の4サンプルの平均
が7.36(%)であるのに対し、実施例2の4サンプ
ルの平均は3.46(%)であった。
【0034】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の磁気記録媒体
は磁気特性および電磁変換特性が全面で均一でトラック
1周における出力変動が小さく、優れた特性を有する。
また本発明の磁気記録媒体の製造方法によれば、トラッ
ク内での磁気特性変動、電磁変換特性変動をほとんど解
消することができ、磁気ディスク装置の高記録密度化に
きわめて適した磁気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気特性の測定位置を示す図
【図2】実施例2で得られた媒体の電磁変換特性を示す
グラフ
【図3】スパッタリング用トレイの一例を示す正面図
【図4】比較例2で得られた媒体の電磁変換特性を示す
グラフ
【符号の説明】
1 基板 2 スパッタリング用トレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状非磁性基板上に必要に応じて下地
    層を介して磁性層を成膜してなり、場合によってさらに
    保護層及び潤滑層を成膜してなる円盤状磁気記録媒体で
    あって、100×(Vmax−Vmin)/Vavg(%)で定
    義される出力変動が5%以内であることを特徴とする磁
    気記録媒体。(ただし、Vmaxは再生時に任意のトラッ
    ク一周内で検出される出力値の最大値、Vminは同最小
    値、Vavgは同平均値を表す。)
  2. 【請求項2】 円盤状非磁性基板上に必要に応じて下地
    層を介して磁性層を成膜し、場合によってさらに保護層
    及び潤滑層を成膜して磁気記録媒体を製造するにあた
    り、下地層、磁性層及び保護層の少なくとも一層を円盤
    状ターゲットを用いたスパッタリング法により成膜し、
    かつ、該ターゲットの中心軸と対向する円盤状基板の中
    心軸とのズレが基板直径の10%以内となる位置に保ち
    つつ成膜を行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の磁気記録媒体の製造方
    法において、円盤状基板の直径が円盤状ターゲットの直
    径よりも小さいことを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
JP7400496A 1996-03-28 1996-03-28 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH09265621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7400496A JPH09265621A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7400496A JPH09265621A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265621A true JPH09265621A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13534507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7400496A Pending JPH09265621A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05143972A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体およびその製造法
KR20050012227A (ko) 수직 자기 기록 매체와 그것을 갖춘 자기 기록 장치 및수직 자기 기록 매체의 제조방법 및 제조장치
JP2014056622A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH09265621A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002020864A (ja) 磁性薄膜用のスパッタリング装置及び磁性薄膜形成方法
JP2006155863A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
US7663838B2 (en) Production method for magnetic recording medium
JPH0268716A (ja) 磁気ディスク媒体の製造方法
KR100639620B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법과 자기 디스크 장치
JPH10241935A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3177716B2 (ja) 面内記録型磁気記録体の製造方法
JP2006066057A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体並びに磁気記憶装置
JP2864594B2 (ja) 磁気記録媒体
US20060024532A1 (en) Method of producing magnetic recording medium, magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JPH1139634A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JPH0261819A (ja) 垂直磁気記録媒体
EP2107560A1 (en) Magnetic transfer master carrier and magnetic recording medium
JPH1011735A (ja) 磁気記録媒体
JPH11250438A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
JPH0969460A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05266474A (ja) 成膜方法および装置、薄膜磁気記録媒体およびその製造方法および装置ならびに磁気記憶装置
JPH0969459A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01320619A (ja) 磁気記録媒体
JPH01227224A (ja) スパッタ磁気ディスク媒体製造用ターゲット及びスパッタ磁気ディスク媒体の製造方法
JP2006073176A (ja) 磁気記録媒体の製造方法