JPH09265210A - 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法

Info

Publication number
JPH09265210A
JPH09265210A JP7414996A JP7414996A JPH09265210A JP H09265210 A JPH09265210 A JP H09265210A JP 7414996 A JP7414996 A JP 7414996A JP 7414996 A JP7414996 A JP 7414996A JP H09265210 A JPH09265210 A JP H09265210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
resin
average molecular
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7414996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Tomoe Kikuchi
智江 菊地
Kenji Hayashi
健司 林
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Tsutomu Iwamoto
勉 岩本
Mikio Kamiyama
幹夫 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7414996A priority Critical patent/JPH09265210A/ja
Publication of JPH09265210A publication Critical patent/JPH09265210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量の異なる樹脂を均一に分散させた静電
荷像現像用トナーを提供し、オフセットの発生がなく定
着性が優れ、耐久性に優れている現像剤、現像方法を提
供する。さらに定着装置の汚れの無い定着方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも樹脂と着色剤を含有する静電
荷像現像用トナーにおいて、該樹脂の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が
3〜70であり、トナーのBET比表面積が5〜100
2/gであることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成に用いられる静電荷像現像用トナー、現像
剤、現像方法及び定着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式は複写機のみならず
プリンターや軽印刷等にも広く利用されている。本方式
ではいわゆる熱による定着方法が簡便であることから広
く利用されている。特に、熱ロール定着方法はその装置
構成が簡便であることから好適な方法として使用され、
さらに近年では、フィルム状部材を用いて熱定着する方
法も知られている。しかし、これらの定着方法では、熱
をトナー像へ伝達するために加熱された定着部材を当接
することから、熱により溶融されたトナーが定着部材に
付着する現象、いわゆるオフセット現象が問題点として
挙げられている。この問題を解決するために、定着部材
に対する付着性を低下する離型剤として、低分子量ポリ
オレフィンを含有するトナーが提案され、オフセット現
象を軽減したトナーが開発されている。
【0003】ところが、最近は使用される熱量の低減が
エネルギー削減、すなわち地球環境汚染の低減上から要
求されている。このためには定着に於ける熱量を低下す
る事が必要となるが、定着に於ける熱量の低減は紙に対
するトナーの接着性を低下することとなる。このために
トナーに使用される樹脂を低軟化点化することでこの問
題を解決する提案が種々なされているが、樹脂自体の軟
化点を低下する方向ではトナーの保存性を低下すること
となる。結果として熱に対する保存性が低下し、トナー
が凝集しやすくなる問題や固体状態におけるトナーの内
部凝集力も著しく低下させる。このため自動両面コピー
(ADU)使用時等に、スミアーと呼ばれる紙送りロー
ラーと紙との接触や紙同士の擦れによるコピー画像の汚
れを生じる可能性がある。
【0004】一方、環境保護の観点から廃棄物を低減す
る必要があり、電子写真では現像剤は使用後に廃棄され
ることから、この寿命を長くすることが廃棄物を低減す
るために重要な問題として挙げられている。しかし、前
述のオフセット性を改善するための低分子量ポリオレフ
ィン類を添加したトナーでは、軟質な材料で構成されて
いるために、このものが現像剤として使用されるキャリ
アに対する付着や現像器に対して付着し、帯電性の変化
等を引き起こす問題を有している。
【0005】以上の様に、定着性の向上と耐久性の改善
を両立するトナー及び画像形成方法は未だ実用化されて
いないのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、定着性に優れ、オフセットの発
生が無く、さらに、耐久性の高い静電荷像現像用トナー
を提供することにある。さらに本発明の別の目的は、定
着性に優れた、オフセットの発生が無く、耐久性に優れ
た現像剤、現像方法及び定着方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記構成
の何れかを採ることによって達成される。
【0008】(1) 少なくとも樹脂を含有する静電荷
像現像用トナーにおいて、該樹脂の重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3〜
70であり、且つ該トナーのBET比表面積が5m2
g以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0009】(2) 前記樹脂は少なくとも2つの分子
量の極大値を有し、その極大値が分子量1,000〜5
0,000の間と分子量80,000〜700,000
の間にあることを特徴とする(1)記載の静電荷像現像
用トナー。
【0010】(3) 少なくとも樹脂を含有する静電荷
像現像用トナーにおいて、該樹脂のZ平均分子量(M
z)と数平均分子量(Mn)の比(Mz/Mn)が5以
上であり、且つ該トナーのBET比表面積が5m2/g
以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0011】(4) 前記樹脂は少なくとも2つの分子
量の極大値を有し、その極大値が分子量1,000〜5
0,000の間と分子量80,000〜700,000
の間にあることを特徴とする(3)記載の静電荷像現像
用トナー。
【0012】(5) 静電荷像現像用トナーを含む現像
剤において、該トナーは樹脂を含有し、該樹脂の重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)が3〜70であり、且つ該トナーのBET比表面
積が5m2/g以上であることを特徴とする現像剤。
【0013】(6) 静電荷像現像用トナーを含む現像
剤において、該樹脂のZ平均分子量(Mz)と数平均分
子量(Mn)の比(Mz/Mn)が5以上であり、且つ
該トナーのBET比表面積が5m2/g以上であること
を特徴とする現像剤。
【0014】(7) 静電荷潜像担持体上に形成された
静電荷潜像をトナーにより顕像化する現像方法におい
て、該トナーは樹脂を含有し、該樹脂の重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が
3〜70であり、且つ該トナーのBET比表面積が5m
2/g以上であることを特徴とする現像方法。
【0015】(8) 静電荷潜像担持体上に形成された
静電荷潜像をトナーにより顕像化する現像方法におい
て、該トナーは樹脂を含有し、該樹脂のZ平均分子量
(Mz)と数平均分子量(Mn)の比(Mz/Mn)が
5以上であり、且つ該トナーのBET比表面積が5m2
/g以上であることを特徴とする現像方法。
【0016】(9) 移動する定着部材と該定着部材に
圧接、移動する加圧部材との間に、トナー像を担持した
記録材を通過させ、固定配置した加熱部材により前記定
着部材を介してトナー像を記録材に定着する定着方法に
おいて、前記トナー像を形成するトナーは樹脂を含有
し、該樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)が3〜70であり、且つ該
トナーのBET比表面積が5m2/g以上であることを
特徴とする定着方法。
【0017】(10) 移動する定着部材と該定着部材
に圧接、回転する加圧部材との間に、トナー像を担持し
た記録材を通過させ、固定配置した加熱部材により前記
定着部材を介してトナー像を記録材に定着する定着方法
において、前記トナー像を形成するトナーは樹脂を含有
し、該樹脂のZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(M
n)の比(Mz/Mn)が5以上であり、且つ該トナー
のBET比表面積が5m2/g以上であることを特徴と
する定着方法。
【0018】本発明者らは鋭意検討した結果、トナーの
定着性自体を改善するためには、紙に対する接着性の改
良が必要であり、トナーが保持する樹脂の分子量に加え
て、トナー自体の形状としてBET比表面積が大きいも
のを用いることにより、紙に対する接触点を増加させる
ことができ、接着性をさらに向上することができること
を見出した。
【0019】又、BET比表面積が5g/m2以上のト
ナーは、従来のBET比表面積が5g/m2より低いト
ナーより、帯電量の環境変動が少なく、カブリの発生が
少ない。
【0020】まず、本発明に用いられる各種分子量につ
いて説明する。
【0021】平均分子量とは、ある物質が種々の分子量
をもつ分子の混合物であるとき、この物質を単一の分子
からなるものとして求めた見掛けの分子量をいう。平均
分子量は理論的にも実際的にも測定法によってその種類
が異なる。
【0022】単位体積中にMiなる分子量の分子がNi
存在するものとすれば、これらはそれぞれつぎのように
定義される。
【0023】(数平均分子量)通常の分子量測定に用い
られる方法である。すなわち氷点法、沸点法、浸透圧法
などで求められる。高分子物質の末端基定量法によるも
のもこれである。
【0024】Mn=ΣMii/ΣNi (重量平均分子量)光散乱法、拡散法及び超遠心機によ
る沈降速度法、沈降平衡法(吸収法)によるものなどは
これに属する。
【0025】Mw=ΣMi 2i/ΣMii (Z平均分子量)超遠心機による沈降平衡法(屈折率
法)で求めたものはこれである。
【0026】Mz=ΣMi 3i/ΣMi 2i 次に、本発明のトナー構成について説明する。
【0027】本発明における分子量分布の極大値とは、
明確なピーク状の型を有するいわゆる極大値、及び肩状
の部分をいい、本発明において肩状の部分とは、極大値
でないが凸状の変曲点をいう。
【0028】トナーの構成及び製造方法 本発明のトナーの必須構成は前述の通りであり、更に必
要に応じて着色剤、定着性改良剤である離型剤や荷電制
御剤等を含有することもできる。さらに、いわゆる樹脂
と着色剤から構成される着色粒子に対して無機微粒子や
有機微粒子等の外添剤を添加したものであってもよい。
【0029】本発明のトナーは、任意の方法で製造され
るが、必要な添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を
乳化重合し、微粒の重合体粒子を製造し、その後に、有
機溶媒、凝集剤等を添加して会合する方法で製造する方
法を好ましく採用出来る。
【0030】このような本発明のトナーを製造する方法
は、好適には特開平5−265252号や特開平6−3
29947号公報、特願平6−223953号出願に示
す方法である。その代表的な例を挙げて説明すると、ス
チレン系重合体及び油溶性染料等より構成される微粒子
を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化
剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤及
び水に対して無限溶解する有機溶媒で処理し、会合さ
せ、さらに、形成された重合体自体のガラス転移点温度
以上で加熱融着することによって本発明のトナーを製造
することができる。
【0031】本発明に係わるスチレン系重合体を構成す
る単量体として使用されるものは、スチレン、o−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4
−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチ
ルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン
あるいはスチレン誘導体が用いられる。
【0032】これらのスチレン系単量体よりえられる重
合体は、スチレン系単量体が50重量%以上含有されて
いるのが好ましく、他の単量体と共重合されていても良
く、例えばこれらと共重合可能なものとしては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘
導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オク
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等の
アクリル酸エステル誘導体等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;エチレン、プロピレン・イソブ
チレン等のオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等の
ハロゲン系ビニル類;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニ
ル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテ
ル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリド
ン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタレン、ビニルピ
リジン等のビニル化合物類;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸あるいは
メタクリル酸誘導体がある。
【0033】また、樹脂を構成する単量体としてイオン
性解離基を有するものを組み合わせて用いることがさら
に好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸
基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有する
もので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン
酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエス
テル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォ
ン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3
−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリ
レート等があげられる。
【0034】さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビ
ニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0035】これら単量体はラジカル重合開始剤を用い
て重合体とすることができる。この場合、懸濁重合法や
溶液重合法では油溶性重合開始剤を用いることができ
る。この油溶性重合開始剤としてはアゾイソブチロニト
リル、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イド等が使用できる。また、乳化重合法を用いる場合に
は水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。
水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢
酸塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等
を挙げることができる。
【0036】本発明に望ましく用いられる樹脂としては
ガラス転移点が20〜90℃のものが好ましく、軟化点
が80〜220℃のものが特に好ましい。ガラス転移点
は示差熱量分析方法で測定されるものであり、軟化点は
高化式フローテスターで測定することができる。さら
に、これら樹脂としてはGPC(ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー)により測定される分子量が数平均
分子量(Mn)で1000〜100000、重量平均分
子量(Mw)で2000〜1000000のものが好ま
しい。さらに、分子量分布として、Mw/Mnが3〜7
0、特に好ましくは4〜35のものが用いられる。さら
にZ平均分子量(Mz)とMnとの比(Mz/Mn)が
5以上である樹脂を含有トナーであることが必要であ
り、その上限としては、300までであることが好まし
い。
【0037】重合反応後に使用される凝集剤としては特
に限定されるものでは無いが、金属塩から選択されるも
のが好適に使用される。具体的には、一価の金属として
例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金
属の塩、二価の金属として例えばカルシウム、マグネシ
ウム等のアルカリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価
の金属の塩、鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等が
あげられ、具体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化
カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、安価亜鉛、
硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げるこ
とができる。これらは組み合わせて使用してもよい。
【0038】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分及び分散剤自体によって大きく変化する
ものである。これらのことは例えば、岡村誠三他著「高
分子化学17、601(1960)高分子学会編」等に
記述されており、詳細な臨界凝集濃度を求めることがで
きる。また、別な手法として、目的とする粒子分散液に
所望の塩を濃度変えて添加し、その分散液のζ(ゼー
タ)電位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集
濃度として求めることもできる。
【0039】これらの凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、さらに好ましくは1.5倍以上添加することが
よい。
【0040】水に無限溶解する溶媒とは、本発明に於い
ては形成された樹脂を溶解させないものが選択される。
具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、
イソプロパノール、t−ブタノール、メトキシエタノー
ル、ブトキシエタノール等のアルコール類、アセトニト
リル等のニトリル類、ジオキサン等のエーテル類をあげ
ることができる。特に、エタノール、プロパノールが好
ましい。
【0041】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜300体積%
が好ましい。
【0042】本発明のトナーを形成するために用いる樹
脂を形成する重合方法としては種々の方法を使用するこ
とができるが、特に好適な方法としては上述した乳化重
合法が良い。
【0043】本発明のトナーに使用する顔料・染料とし
てはトルエンに対する溶解度が0.01g/100ml
以上であるものが使用できる。顔料・染料の溶解度の測
定方法は、下記の方法で実施した。
【0044】室温(25℃)にて、トルエン100ml
に顔料・染料を加え、撹拌し、24時間放置後に濾過を
行う。次いでこの溶液中に含有される染料の重量をトル
エンを溜去し求める。
【0045】また、水に対する溶解度も全く同様に測定
することが出来る。
【0046】具体的には、本発明に使用される顔料・染
料を挙げれば、下記の如きものがある。
【0047】イエロー染料としてはC.I.ソルベント
イエロー2(2.4)、同3(3.6)、同5(5.
7)、同7(1.6)、同8(2.0)、同17(1.
0)、同24(0.4)、同30(3.0)、同31
(2.0)、同35(5.0)、同44(0.01)、
同88(0.8)、同89(5.0)、同98(2.
0)、同102(0.7)、同103(1.3)、同1
04(0.11)、同105(0.18)、同111
(0.23)、同114(0.09)、同162(4
0.0)、C.I.ディスパースイエロー160(0.
02)があり、マゼンタ染料としては、C.I.ソルベ
ントレッド3(0.7)、同14(0.03)、同17
(1.0)、同18(0.8)、同22(3.0)、同
23(1.4)、同51(1.4)、同53(0.
1)、同87(0.2)、同127(0.3)、同12
8(1.2)、同131(0.2)、同145(0.
2)、同146(1.1)、同149(0.19)、同
150(0.07)、同151(0.2)、同152
(0.89)、同153(0.8)、同154(0.
2)、同155(0.05)、同156(0.5)、同
157(0.6)、同158(0.9)、同176
(0.05)、同179(0.37)、C.I.ソルベ
ントオレンジ63(0.02)、同68(0.70)、
同71(0.11)、同72(4.9)、同78(0.
33)等があり、シアン染料としてはC.I.ソルベン
トブルー4(0.5)、同8(0.1)、同19(0.
1)、同21(0.1)、同22(2.0)、同50
(1.0)、同55(5.0)、同63(0.6)、同
78(0.12)、同82(0.4)、同83(1.
8)、同84(2.8)、同85(0.2)、同86
(0.9)、同90(0.45)、同91(1.0)、
同92(0.02)、同93(0.1)、同94(0.
12)、同95(4.7)、同97(12.5)、同1
04(50)等がある。なお、上記に於いて( )内は
トルエンに対する溶解度を示す。また、これらの染料は
水に対して1重量%以下の溶解度であった。これら顔料
・染料の添加量は樹脂に対して1〜10重量%である。
【0048】顔料・染料の添加方法としては、重合体自
体を乳化重合法で調整し、ついで、凝集剤を添加するこ
とで凝集させる段階で添加し重合体を着色する方法や、
単量体を重合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着
色する方法等を使用することができる。
【0049】一方、フルカラー用として使用する際の黒
用着色剤としては、上記測定値に拘わらずカーボンブラ
ック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用することがで
き、カーボンブラックとしてはチャネルブラック、ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
ク・ランプブラック等が使用される。磁性体としては
鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、これらの金属
を含む合金、フェライト、マグネタイト等の強磁性金属
の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理する事により
強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−アルミニウ
ム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼ばれる種
類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができる。
【0050】着色剤の表面処理方法 着色剤の表面改質法は、溶媒中に着色剤を分散し、その
中に表面改質剤を添加した後昇温し反応を行う。反応終
了後、ろ過し同一の溶媒で洗浄ろ過を繰り返し乾燥させ
表面改質剤で処理された顔料を得る。
【0051】着色剤の分散 着色剤の分散は、水相中で界面活性剤濃度をCMC以上
で行われる。分散方法は、機械的撹拌、例えば、サンド
グラインダー、音波処理、例えば、超音波分散、加圧分
散、例えば、マントンゴーリン等が用いられる。
【0052】着色粒子の製造方法 本発明の顔料含有重合体粒子の製造方法は、表面改質剤
で処理された着色剤を界面活性剤分散濃度をCMC以上
にした水溶液中で分散した分散液を界面活性剤濃度がC
MC以下になるまで希釈する。その分散液に水溶性ラジ
カル重合開始剤を溶解し、エチレン性不飽和単量体およ
び連鎖移動剤を添加し水系析出重合を行い顔料含有重合
体粒子を得る方法が好ましく、前記着色剤を重合粒子中
に含有させる。
【0053】本発明の2山の分子量分布の(2個の極大
値を分子量分布に持つ)重合トナーを製造するために
は、この段階で以下の2つの方法の内どちらか1つを使
うのがよい。
【0054】(方法1:2段階重合法)同一反応容器内
で、上記重合を2回繰り返す方法である。2山分布の分
子量は、水溶性ラジカル重合開始剤または連鎖移動剤の
量によって、調節することができる。
【0055】(方法2:混合法)それぞれ別に重合した
重量平均分子量(Mw)のことなる顔料含有重合体粒子
を含有した重合液を、任意の比率で混合する。
【0056】会合融着工程 重合工程によって生成された顔料含有複合体粒子を用い
て会合、融着を行い非球形状トナーを生成する。
【0057】会合融着方法としては、様々な方法、例え
ば特開昭60−220358号、特開平4−28446
1号等がある。しかし、これらの方法では、所望の粒
径、粒径分布を制御することがかなり困難である。そこ
で本発明者等は、特開平5−115572号の方法、す
なわち、重合体微粒子分散液へ臨界凝集濃度以上の凝集
剤及び水に対して無限溶解する有機溶媒を添加する方法
で非球状粒子を生成した。
【0058】さらに、定着性改良剤としての低分子量ポ
リプロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や
低分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電
制御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を
用いてもよい。
【0059】また、流動性付与の観点から、無機微粒
子、有機微粒子を重合して得られた着色粒子に添加して
もよい。この場合、無機微粒子の使用が好ましく、シリ
カ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好
ましく、さらに、これら無機微粒子はシランカップリン
グ剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理され
ていることが好ましい。
【0060】本発明のトナーはBET比表面積が5m2
/g以上であり、特に好ましくは5〜40m2/gのも
のである。5m2/g未満では本発明の効果がなく、好
ましくは、150m2/g以下、150m2/gを越える
ものは製造上に難点がある。このBET比表面積は窒素
吸着法の1点法で測定されるもので、具体的な測定装置
としてはフローソーブ2300(島津製作所)が挙げら
れる。
【0061】本発明のトナー自体の粒径は、任意である
が、小粒径のものが本発明の効果を呈しやすく、体積平
均粒径で2〜10μmのものが好ましく、特に3〜9μ
mのものが好ましい。この粒径は、凝集剤の濃度や有機
溶媒の添加量、さらには重合体自体の組成によって制御
することができる。
【0062】本発明のトナーは、例えば磁性体を含有さ
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられいずれも
好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと
混合して使用する二成分現像剤として使用することが好
ましい。
【0063】二成分現像剤を構成するキャリアとしては
鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被
覆キャリア、あるいは磁性材料粒子表面を樹脂等によっ
て被覆した樹脂被覆キャリアのいずれを使用してもよ
い。このキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜1
50μmが好ましい。また、被覆するための樹脂として
は特に限定されるものでは無いが、例えばスチレン−ア
クリル樹脂をあげることができる。
【0064】画像形成方法の構成 本発明のトナーが使用できる現像方式としては特に限定
されない。接触現像方式あるいは非接触現像方式等に好
適に使用することができる。特に本発明のトナーは、高
い帯電立ち上がり性を有しており、非接触現像方法に有
用である。すなわち、非接触現像方法では現像電界の変
化が大きいことから、微少な帯電の変化が大きく現像自
体に作用する。このため、トナーの帯電量の変化に対し
て大きな変動をしてしまう。しかし、本発明のトナーは
帯電立ち上がり性が高いことから、帯電の変化が少な
く、安定した帯電量を確保することができるため、非接
触現像方法でも安定した画像を長期に渡って形成するこ
とができる。
【0065】接触方式の現像としては、本発明のトナー
を有する現像剤の層厚は現像領域に於いて0.1〜8m
m、特に、0.4〜5mmであることが好ましい。ま
た、感光体と現像剤担持体との間隙は、0.15〜7m
m、特に、0.2〜4mmであることが好ましい。
【0066】また、非接触系現像方式としては、現像剤
担持体上に形成された現像剤層と感光体とが接触しない
ものであり、この現像方式を構成するために現像剤層は
薄層で形成されることが好ましい。この方法は現像剤担
持体表面の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形
成させ、感光体と現像剤担持体との間隙が該現像剤層よ
りも大きい間隙を有するものである。この薄層形成は磁
気の力を使用する磁性ブレードや現像剤担持体表面に現
像剤層規制棒を押圧する方式等で形成される。さらに、
ウレタンブレードや燐青銅板等を現像剤担持体表面に接
触させ現像剤層を規制する方法もある。押圧規制部材の
押圧力としては1〜15gf/mmが好適である。押圧
力が小さい場合には規制力が不足するために搬送が不安
定になりやすく、一方、押圧力が大きい場合には現像剤
に対するストレスが大きくなるため、現像剤の耐久性が
低下しやすい。好ましい範囲は3〜10gf/mmであ
る。現像剤担持体と感光体表面の間隙は現像剤層よりも
大きいことが必要である。さらに、現像に際して現像バ
イアスを付加する場合、直流成分のみ付与する方式でも
良いし、交流バイアスを印加する方式のいずれでも良
い。
【0067】現像剤担持体の大きさとしては直径が10
〜40mmのものが好適である。直径が小さい場合には
現像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与
を行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径
が大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、
トナーの飛散の問題を発生しやすい。
【0068】以下、非接触現像方式の一例を図1を用い
て説明する。
【0069】図1は、本発明の画像形成方法に好適に使
用できる非接触現像方式の現像部の概略図であり、1は
感光体、2は現像剤担持体、3は本発明のトナーを含有
する二成分現像剤、4は現像剤層規制部材、5は現像領
域、6は現像剤層、7は交番電界を形成するための電源
である。
【0070】本発明のトナーを含有する二成分現像剤は
その内部に磁石2Bを有する現像剤担持体2上に磁気力
により担持され、現像スリーブ2Aの移動により現像領
域5に搬送される。この搬送に際して、現像剤層6は現
像剤層規制部材4により、現像領域5に於いて、感光体
1と接触することがないようにその厚さが規制される。
【0071】現像領域5の最小間隙(Dsd)はその領
域に搬送される現像剤層6の厚さ(好ましくは20〜5
00μm)より大きく、例えば100〜1000μm程
度である。交番電界を形成するための電源7は、周波数
1〜10kHz、電圧1〜3kVp−pの交流が好まし
い。電源7には必要に応じて直流を交流に直列に加えた
構成であってもよい。直流電圧としては100〜800
Vが好ましい。
【0072】本発明に係る図2、3における画像形成方
法について以下に詳述する。
【0073】本発明に於いて使用される現像剤担持体と
しては、図1に示す如く、担持体内部に磁石2Bを内蔵
した現像器が用いられ、現像剤担持体表面を構成するス
リーブ2Aとしてはアルミニウムや表面を酸化処理した
アルミニウム或いはステンレス製のものが用いられる。
【0074】以下、図2に示した逐次転写方式の一例に
ついて説明する。
【0075】11は帯電電極である帯電器、12はイエ
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する
現像器からなる現像ユニットで、4色のトナーに対応す
る4つの器に分かれている。これら現像器の基本構成
は、図1に示した現像部の概略図と同じである。14は
感光体ドラム、13はクリーニングユニット、15は感
光体ドラム上に形成された単色カラートナー像を転写す
る画像支持体を担持する転写ドラムで、この上に担持さ
れた画像支持体上に逐次単色カラートナー像を転写し、
最終的に所望の多色カラー画像を形成する。16は転写
ドラム上のトナー画像が転写される画像支持体を搬送す
る搬送ユニット、17は転写ドラム15の内部に設けら
れ、内部からのコロナ放電し、画像支持体を該ドラムに
静電吸着する吸着電極、18は感光体ドラム14上に形
成されたトナー像を逐次転写ドラムへ転写させる転写電
極、19は転写ドラム15上に静電吸着した画像支持体
を剥離するための剥離電極、20は画像支持体剥離後、
転写ドラムに残留する電荷を除去する除去電極である。
【0076】感光体ドラム14上に帯電電極11によ
り、一様に電荷を形成し、その後、像様露光(手段図示
せず)し、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
ユニット12の一色のトナー(例えばイエロートナー)
を保有する現像器により現像され、一色のトナー画像が
感光体ドラム14上に形成される。一方搬送ユニット1
6により転写ドラム15上に搬送された画像支持体料は
吸着電極17により転写ドラム上に静電吸着され、転写
部に搬送される。
【0077】この搬送された画像支持体へは、転写電極
18によって、感光体ドラム14上に形成されている上
記トナー像を転写する。このトナー画像を転写後の感光
体ドラム14上には、トナーが残留しており、この残留
トナーはクリーニングユニット13によりクリーニング
され、次のプロセスに使用される。多色画像を形成する
場合、同様なプロセスに従い他の色のトナー画像が現像
により形成され、逐一転写ドラム15上の画像支持体に
転写される。最終的には、所望のトナー画像が転写ドラ
ム15上に吸着されている画像支持体上に形成される。
所望のトナー画像を担持した画像支持体は、剥離電極1
9により剥離され(この段階まで剥離電極は非作動の状
態にある)、定着部へ搬送され、最終の固定された多色
トナー画像が得られる。一方、転写ドラム15は残留し
ている電荷を除去電極20により除去され、次のプロセ
スに使用される。尚、図2,3共画像支持体の動きを大
きな矢印で示した。
【0078】次に図3を使用し、一括転写方式について
説明する。
【0079】装置の各部は図2の例と同じであるので省
略する。但し、21は搬送された画像支持体を搬送しな
がら、トナー画像を転写する搬送部である。感光体ドラ
ム14上に帯電電極により一様に電荷を形成し、その後
潜像形成手段(手段図示せず)により静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、現像ユニット12の一色のトナー
(例えばイエロートナー)を保有する現像器により現像
され、一色のトナー画像が感光体ドラム上に形成され
る。本例においては、このトナー像は転写されることな
く、そのままトナー画像を有している感光体ドラム上に
再度、帯電電極11により一様に電荷を形成し、更に静
電潜像を形成し、上記とは異なる色のトナーを有する現
像器により現像され、他の色のトナー画像が先のトナー
画像上に重ね合わせて形成される。この間クリーニング
ユニット13、転写電極18、搬送部21は作動せず、
或いは感光体ドラム14上のトナー像を乱すことがない
様に感光体ドラム14から退避させられている。
【0080】所望の画像形成が終了し、多色トナー画像
が形成された後、感光体ドラム上のトナー画像は、搬送
ユニット16により搬送された画像支持体が、搬送部2
1によりさらに搬送され、転写電極18によりトナー画
像は転写される。転写されたトナー画像を担持した画像
支持体は定着部へ搬送され、固定化され、画像支持体上
に最終多色トナー画像が形成される。トナー画像を転写
した後の感光体ドラム14にはトナーが残留するのでク
リーニングユニット13によりクリーニングされ、次の
プロセスに使用される。
【0081】上述した各種方式で感光体上に形成された
トナー像は、転写工程により紙等の画像支持体に転写さ
れる。転写方式としては特に限定されず、いわゆるコロ
ナ転写方式やローラ転写方式等種々の方式を採用するこ
とができる。
【0082】本発明に使用される定着工程については、
一例としてローラ定着方式を図4に基づいて説明する。
【0083】図4における定着器は、表面22に例えば
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体類等を
被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダ
23内部に加熱源24を有する上ローラ29とシリコー
ンゴム等で形成された下ローラ25とから形成されてい
るものである。詳しくは、加熱源24として線状のヒー
ターを有し、上ローラ29の表面温度を約110〜22
0℃程度に加熱させるものである。この上ローラ29と
下ローラ25との間を本発明のトナー画像27を担持し
た画像支持体26を通過させ、トナー画像27を画像支
持体上に熱溶融固着させる。従来の熱ローラ定着方法で
は、溶融したトナーの一部が上ローラ29に融着し、一
回転後、この上ローラ29に融着したトナーが画像支持
体の別の部分に固着されるオフセット現象が発生し、甚
だしき場合は、上ローラ29に融着したトナーは、画像
支持体から離れず画像支持体と共に上ローラ29に巻き
付く、所謂巻き付き現象が発生すると共に画像支持体表
面が汚れるという問題を提起していた。定着部に於いて
は上ローラ29と下ローラ25間に圧力を加え、下ロー
ラ25を変形させ、いわゆるニップを形成する。ニップ
幅としては1〜10mmが好ましく、更に好ましくは
1.5〜7mmである。定着線速度は40〜400mm
/secが好ましい。ニップ幅が狭い場合には熱を均一
にトナーに付与することができなくなり、定着のムラを
発生し易くなる。一方でニップ幅が広い場合にはトナー
の溶融が促進され、オフセット現象が発生しやすくな
る。
【0084】本発明に用いられるローラ定着方法におい
ては、上ローラ29の表面22上にはシリコーン系オイ
ル塗膜が形成されているとよい。シリコーン系オイル塗
膜の上ローラ29の表面22での形成は、一例として以
下の通りに行われる。
【0085】即ち、上ローラ29の長手方向の表面22
には、含浸ローラ28が圧接され、矢印方向に回転して
いる。この含浸ローラ28には、予めシリコーンオイル
を含浸させておき、定着に際して、上ローラ29の回転
に従って極少量ずつ含浸ローラ28から上ローラ29の
表面にシリコーン系オイルが供給されて、結果として上
ローラ29の表面22上には、シリコーン系オイル塗膜
が形成されることになる。
【0086】図5及び図6は、固定設置された加熱体に
よる定着方式の断面図である。この場合、図5エンドレ
スフィルム方式と、図6に示す有端フィルム方式があ
る。図5の定着方式では、装置に固定支持された低熱容
量のライン状加熱体31は、厚さにして0.2mm〜
5.0mm、更に好ましくは0.5mm〜3.5mm、
幅10mm〜15mm、長手長240〜400mmのア
ルミナ基盤に抵抗材料を1.0〜2.5mmに塗布した
もので両端より通電される。通電はDC100Vの周期
25msecのパルス波形で温度センサーにより制御さ
れた温度・エネルギー放出量に応じたパルス幅に変化さ
せて与える。低熱容量のライン状加熱体31において温
度センサーで検出された温度T1の場合、抵抗材料に対
向するフィルム材34の表面温度T2はT1よりも低い
温度となる。ここで、T1は120℃〜220℃が好ま
しく、T2の温度はT1の温度と比較して0.5℃〜1
0℃低いことが好ましい。また、フィルム材34がトナ
ー像定着面より剥離する部分におけるフィルム材表面温
度T3はT2とほぼ同等である。この様にエネルギー制
御・温度制御された加熱体に当接して図5に示す矢印方
向にフィルム材34は移動する。
【0087】図5におけるエンドレスフィルムとしてあ
げられるのは、厚みにして10μm〜35μmの耐熱フ
ィルム、例えば、ポリエステル・ポリパーフルオロアル
コキシビニルエーテル・ポリイミド・ポリエーテルイミ
ドに少なくともテフロン等のフッ素樹脂に導電材を添加
した離型材層を5〜15μm被覆させたエンドレスシー
トである。一般的には総層厚10μm〜100μm、フ
ィルム材駆動は駆動ローラーと従動ローラーによる駆動
とテンションにより矢印方向へシワ・ヨレがなく搬送さ
れる。定着線速は40mm/sec〜500mm/se
cが好ましい。加圧ローラー35はシリコーンゴム等の
離型性の高いゴム弾性層を有し、総圧2〜30kgでフ
ィルム材を介して加熱体と加圧し、圧接回転する。
【0088】また、図6は有端のフィルム材を用いる定
着方式の1例を示す断面図であるが、同図において図5
と同様な低熱容量のライン状加熱体31を有し、フィル
ム送り出し軸32及びフィルム巻きとり軸33を使用
し、有端のフィルム材34を使用する方式である。
【0089】さらに、内部に駆動ローラー等の支持ロー
ラーを有さない単なる円筒状のものでもよい。いずれに
於いても定着クリーニングの機構を付与して使用しても
よい。
【0090】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0091】着色粒子製造例1(2段階重合法) 〔着色剤の表面処理方法〕内容積500mlの円筒型セ
パラブルステンレス容器にn−ヘキサン200mlと着
色剤20gを添加し、表面処理剤を着色剤に対して2w
t%添加して、窒素気流下200rpmの撹拌速度で撹
拌しつつ、フラスコ内を68℃まで昇温させた。この状
態で2時間反応を継続し反応を終了する。処理した着色
剤はロ過し減圧下120℃で乾燥させる。
【0092】〔着色剤分散液の調整〕着色剤26.67
gに対してドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.
6335g、脱気イオン交換水250mlを混和した
後、加圧型分散器(RANNIE社製Model MI
NI−LAB、type8.30H)を用い、顔料の1
次粒子径の10倍以下の分散粒径に分散した顔料分散液
を調整した。着色剤の分散粒径は電気泳動光散乱光度計
ELS−800(大塚電子株式会社製)を用いて測定し
た結果を示す。
【0093】〔着色重合体粒子の合成:2段階重合法〕
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付け
た1000mlのセパラブルフラスコにイオン交換純水
114mlに上記着色剤分散液21ml、WAXエマル
ジョン(数平均分子量3000の、ポリプロピレンを融
点以上に加熱し、分散して、エマルジョン化したもの)
4.56gを添加し、更にスチレン13.1g、アクリ
ル酸ノルマルブチル2.48g、メタクリル酸0.99
g、t−ドデシルメルカプタン0.24gを加え、窒素
気流下250rpmの撹拌速度で撹拌しつつ、内温を7
5℃に昇温させた。内温が75℃になった時点で、過硫
酸カリウム0.55gをイオン交換純粋水27mlに溶
解した重合開始剤水溶液を添加し、3時間重合させた後
40℃まで冷却した。
【0094】重合液の液温が40℃になったら、さら
に、この重合液の入ったままの1000mlセパラブル
フラスコに、イオン交換蒸留水308mlに上記着色剤
分散液57ml、WAXエマルジョン(同上)12.3
3gを添加し、更にスチレン35.4g、アクリル酸ノ
ルマルブチル6.72g、メタクリル酸2.69g、t
−ドデシルメルカプタン1.28gを加え、窒素気流下
500rpmの撹拌速度で撹拌しつつ、内温を75℃に
昇温させた。内温が75℃になった時点で、過硫酸カリ
ウム1.49gをイオン交換純水73mlに溶解した重
合開始剤水溶液を添加し、3時間重合させた後40℃ま
で冷却し、撹拌を停止した。得られたカーボンブラック
含有着色粒子分散液を「分散液1」とする。
【0095】〔非球状粒子の生成〕撹拌装置、温度セン
サー、冷却管、窒素導入装置を付けた500mlのセパ
ラブルフラスコに上記着色剤複合重合体粒子分散液を2
70ml入れ、室温下250rpmで撹拌する。これに
5Nの水酸化ナトリウム水溶液を序々に添加し、複合重
合体粒子分散液のpHを9.20とする。ここに塩化カ
リウム(関東化学社製)16.6gを蒸留水72mlに
溶解した塩化カリウム水溶液を添加し、次いでイソプロ
パノール(関東化学社製)58mlを添加し、さらにポ
リオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル
(和光純薬社製)18.0gを蒸留水に溶解した液を添
加した。この混合液を85℃まで昇温し、6時間反応を
行い室温まで冷却した。この反応液をレーザー回折粒度
分布測定装置SALD−1100(島津製作所(株)
製)を用い粒径を測定した結果、粒径5.42μmの非
球形粒子を得た。更に、非球形粒子を濾過後、蒸留水に
懸濁分散し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いpH
=13まで調整しカルボン酸を完全解離状態にした後、
洗浄を繰り返し電解質等の夾雑物を除去した後、濾過、
乾燥を行い、このものを「着色粒子1」とする。
【0096】作製した「着色粒子」の分子量分布を島津
社製GPC:HCL−8020(スチレン換算)で測定
した。結果を表1,2に示す。
【0097】 カ ラ ム:4連、東洋ソーダ社製 TSK guardcolum Hxl−H(1本) TSK gel CMHxl(2本) TSK gel G2000Hxl(1本) カラム温度:40℃ 流 速:1ml/min 移 動 層:100%THF 検 量 線:標準ポリスチレンで作成 検 出 器:RI さらに、作製した「着色粒子1」のBET値の測定を、
島津製作所(株)製:フローソーブII2300を用い
て、N2ガスを流して測定した。結果を表3に示す。
【0098】着色粒子製造例2(混合法) 着色粒子製造例1(2段階重合法)において、〔着色重
合体粒子の合成〕および〔非球状粒子の生成〕を以下の
様に変えた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。な
お、ここで得られた分散液を「分散液2」とし、着色粒
子を「着色粒子2」とする。
【0099】〔着色重合体粒子の合成:混合法〕撹拌装
置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付けた10
00mlのセパラブルフラスコにイオン交換純水114
mlに上記着色剤分散液21ml、WAXエマルジョン
(説明:数平均分子量3000の、ポリプロピレンを融
点以上に加熱し、分散して、エマルジョン化したもの)
4.56gを添加し、更にスチレン13.1g、アクリ
ル酸ノルマルブチル2.48g、メタクリル酸0.99
g、t−ドデシルメルカプタン0.24gを加え、窒素
気流下250rpmの撹拌速度で撹拌しつつ、内温を7
5℃に昇温させた。内温が75℃になった時点で、過硫
酸カリウム0.55gをイオン交換純粋水27mlに溶
解した重合開始剤水溶液を添加し、3時間重合させた後
40℃まで冷却した。これを、「着色重合体液A」とす
る。
【0100】次に、撹拌装置、温度センサー、冷却管、
窒素導入装置を付けた、別の1000mlセパラブルフ
ラスコに、イオン交換蒸留水308mlに上記着色剤分
散液57ml、WAXエマルジョン(同上)12.33
gを添加し、更にスチレン35.4g、アクリル酸ノル
マルブチル6.72g、メタクリル酸2.69g、t−
ドデシルメルカプタン1.28gを加え、窒素気流下5
00rpmの撹拌速度で撹拌しつつ、内温を75℃に昇
温させた。内温が75℃になった時点で、過硫酸カリウ
ム1.49gをイオン交換純水73mlに溶解した重合
開始剤水溶液を添加し、3時間重合させた後40℃まで
冷却し、撹拌を停止した。これを、「着色重合体液B」
とする。
【0101】次に、「着色重合液B」の入ったままの1
000mlセパラブルフラスコに、「着色重合体液A」
全量を添加し、室温下、1時間撹拌した後、撹拌を停止
した。得られたカーボンブラック含有着色粒子分散液を
「分散液2」とする。
【0102】〔非球状粒子の生成〕撹拌装置、温度セン
サー、冷却管、窒素導入装置を付けた500mlのセパ
ラブルフラスコに上記着色剤複合重合体粒子分散液を2
70ml入れ、室温下250rpmで撹拌する。これに
5Nの水酸化ナトリウム水溶液を序々に添加し、複合重
合体粒子分散液のpHを9.20とする。ここに塩化カ
リウム(関東化学社製)16.6gを蒸留水72mlに
溶解した塩化カリウム水溶液を添加し、次いでイソプロ
パノール(関東化学社製)58mlを添加し、さらにポ
リオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル
(和光純薬社製)18.0gを蒸留水に溶解した液を添
加した。この混合液を85℃まで昇温し、6時間反応を
行い室温まで冷却した。この反応液をレーザー回折粒度
分布測定装置SALD−1100(島津製作所(株)
製)を用い粒径を測定した結果、粒径5.42μmの非
球形粒子を得た。更に、非球形粒子を濾過後、蒸留水に
懸濁分散し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いpH
=13まで調整しカルボン酸を完全解離状態にした後、
洗浄を繰り返し電解質等の夾雑物を除去した後、濾過、
乾燥を行い非球形重合トナー得た。このものを「着色粒
子2」とする。
【0103】作製した「着色粒子2」の分子量分布を島
津社製GPC:HCL−8020(スチレン換算)で測
定した。結果を着色粒子1同様に表1,2に示す。
【0104】さらに、作製した「着色粒子2」のBET
値の測定を、島津製作所(株)製:フローソーブII23
00を用いて、N2ガスを流して測定した。結果を表3
に示す。
【0105】着色粒子製造例3 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Blue
15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液3」とし、
着色粒子を「着色粒子3」とする。
【0106】着色粒子製造例4 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Red 1
22を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。
なお、ここで得られた分散液を「分散液4」とし、着色
粒子を「着色粒子4」とする。
【0107】着色粒子製造例5 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Yellow
17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。
なお、ここで得られた分散液を「分散液5」とし、着色
粒子を「着色粒子5」とする。
【0108】着色粒子製造例6 着色粒子製造例2において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Blue
15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液6」とし、
着色粒子を「着色粒子6」とする。
【0109】着色粒子製造例7 着色粒子製造例2において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Red 1
22を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。
なお、ここで得られた分散液を「分散液7」とし、着色
粒子を「着色粒子7」とする。
【0110】着色粒子製造例8 着色粒子製造例2において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Yello
w 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液8」とし、
着色粒子を「着色粒子8」とする。
【0111】着色粒子製造例9 着色粒子製造例1において、〔着色重合体粒子の合成:
2段階重合法〕における、1段階目の重合のt−ドデシ
ルメルカプタンの量を0.24gからに変え、過硫酸カ
リウム0.55gからに変え、また2段階目の重合のt
−ドデシルメルカプタンの量を1.28gからに変え、
過硫酸カリウムの量を1.49gからに変えた他は同様
にして本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた
分散液を「分散液9」とし、着色粒子を「着色粒子9」
とする。
【0112】着色粒子製造例10 着色粒子製造例1において、〔着色重合体粒子の合成:
2段階重合法〕における、1段階目の重合のt−ドデシ
ルメルカプタンの量を0.24gからに変え、過硫酸カ
リウム0.55gからに変え、また2段階目の重合のt
−ドデシルメルカプタンの量を1.28gからに変え、
過硫酸カリウムの量を1.49gからに変えた他は同様
にして本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた
分散液を「分散液9」とし、着色粒子を「着色粒子9」
とする。
【0113】着色粒子製造例11 着色粒子製造例1において、〔着色重合体粒子の合成:
2段階重合法〕における、1段階目の重合のt−ドデシ
ルメルカプタンの量を0.24gからに変え、過硫酸カ
リウム0.55gからに変え、また2段階目の重合のt
−ドデシルメルカプタンの量を1.28gからに変え、
過硫酸カリウムの量を1.49gからに変えた他は同様
にして本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた
分散液を「分散液9」とし、着色粒子を「着色粒子9」
とする。
【0114】着色粒子製造例12 着色粒子製造例2において、〔着色重合体粒子の合成:
2段階重合法〕における、1つ目の重合のt−ドデシル
メルカプタンの量を0.24gからに変え、過硫酸カリ
ウム0.55gからに変え、また2つ目の重合のt−ド
デシルメルカプタンの量を1.28gからに変え、過硫
酸カリウムの量を1.49gからに変えた他は同様にし
て本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散
液を「分散液9」とし、着色粒子を「着色粒子9」とす
る。
【0115】比較用着色粒子製造例1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合体
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子1」とする。
【0116】比較用着色粒子製造例2 比較用着色粒子製造例1において、カーボンブラックの
代わりにC.I.Pigment Blue 15:3
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子2」とする。
【0117】比較用着色粒子製造例3 比較用着色粒子製造例1において、カーボンブラックの
代わりにC.I.Pigment Red 122を用
いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを「比
較用着色粒子3」とする。
【0118】比較用着色粒子製造例4 比較用着色粒子製造例1において、カーボンブラックの
代わりにC.I.Pigment Yellow 17
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子4」とする。
【0119】トナー製造例 上記「着色粒子1」〜「着色粒子12」および「比較用
着色粒子1」〜「比較用着色粒子4」にたいして疎水性
シリカ(一次数平均粒子径=12nm)を1重量%添加
し、トナーを得た。これらのトナーを「トナー1」〜
「トナー12」及び「比較用トナー1」〜「比較用トナ
ー4」とする。
【0120】評価 以上の「着色粒子1」〜「着色粒子12」、「比較用着
色粒子1」〜「比較用着色粒子4」に関して、測定した
各種物性およびトナー特性を以下に示す。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】(定着性の評価)定着性に関する評価とし
て、上記着色粒子に対して疎水性シリカを1.0重量%
添加したトナーとスチレン−アクリル樹脂被覆キャリア
(体積平均粒径=65μm)とを混合し、トナー濃度が
7%の現像剤を調製した。得られた現像剤を各色(イエ
ロー/マゼンタ/シアン/黒)それぞれ組み合わせて使
用した。組み合わせは下記表4に示す。
【0125】
【表4】
【0126】評価はKonica9028(コニカ社製
デジタルフルカラー複写機)を使用し画素率は各色が2
0%となる画像をフルカラー、すなわち、イエロー、マ
ゼンタ、シアン及び黒トナーを用いた画像(全画素率=
80%)を用い、33℃/80%RHの条件で2万枚印
字を行い、1000枚単位で白紙を印字し、白紙に対す
る汚れの有無を評価した。目視で汚れが見える状態の枚
数を下記表に記載した。なお、評価機の構造は前述の図
3と4に示した画像形成装置及び熱ロール定着装置とほ
ぼ同一の構成である。
【0127】
【表5】
【0128】表5に結果を示す様に、本発明の現像剤で
は、透明性に優れ、さらに、定着オフセットの発生も無
く、良好な画像を形成することができる。
【0129】
【発明の効果】本発明により、分子量の異なる樹脂を均
一に分散させた静電荷像現像用トナーを提供することが
でき、オフセットの発生がなく定着性が優れ、耐久性に
優れている現像剤、現像方法を提供することが出来る。
【0130】特に、フルカラーの様なトナー付着量の大
きい画像を使用する場合でもオフセットの発生が無く、
さらに定着装置の汚れの無い定着方法を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる非接触現像方式の一例を示
す現像部の概略図である。
【図2】本発明に用いられる逐次転写方式の一例を示す
感光体と現像器及び転写ドラムの断面図である。
【図3】本発明に用いられる一括転写方式の一例を示す
感光体と現像器の断面図である。
【図4】本発明に用いられる一例を示すローラ定着方法
の概略構成例を示す断面図である。
【図5】エンドレスフィルムを用いた定着方式を示す断
面図である。
【図6】有端フィルムを用いた定着方式を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像剤担持体 12 現像ユニット 14 感光体ドラム 18 転写電極 24 加熱源 25 下ローラ 26 画像支持体 27 トナー画像 29 上ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 眞一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 岩本 勉 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 神山 幹夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂を含有する静電荷像現像
    用トナーにおいて、該樹脂の重量平均分子量(Mw)と
    数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3〜70で
    あり、且つ該トナーのBET比表面積が5m2/g以上
    であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記樹脂は少なくとも2つの分子量の極
    大値を有し、その極大値が分子量1,000〜50,0
    00の間と分子量80,000〜700,000の間に
    あることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 少なくとも樹脂を含有する静電荷像現像
    用トナーにおいて、該樹脂のZ平均分子量(Mz)と数
    平均分子量(Mn)の比(Mz/Mn)が5以上であ
    り、且つ該トナーのBET比表面積が5m2/g以上で
    あることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記樹脂は少なくとも2つの分子量の極
    大値を有し、その極大値が分子量1,000〜50,0
    00の間と分子量80,000〜700,000の間に
    あることを特徴とする請求項3記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  5. 【請求項5】 静電荷像現像用トナーを含む現像剤にお
    いて、該トナーは樹脂を含有し、該樹脂の重量平均分子
    量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)
    が3〜70であり、且つ該トナーのBET比表面積が5
    2/g以上であることを特徴とする現像剤。
  6. 【請求項6】 静電荷像現像用トナーを含む現像剤にお
    いて、該樹脂のZ平均分子量(Mz)と数平均分子量
    (Mn)の比(Mz/Mn)が5以上であり、且つ該ト
    ナーのBET比表面積が5m2/g以上であることを特
    徴とする現像剤。
  7. 【請求項7】 静電荷潜像担持体上に形成された静電荷
    潜像をトナーにより顕像化する現像方法において、該ト
    ナーは樹脂を含有し、該樹脂の重量平均分子量(Mw)
    と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3〜70
    であり、且つ該トナーのBET比表面積が5m2/g以
    上であることを特徴とする現像方法。
  8. 【請求項8】 静電荷潜像担持体上に形成された静電荷
    潜像をトナーにより顕像化する現像方法において、該ト
    ナーは樹脂を含有し、該樹脂のZ平均分子量(Mz)と
    数平均分子量(Mn)の比(Mz/Mn)が5以上であ
    り、且つ該トナーのBET比表面積が5m2/g以上で
    あることを特徴とする現像方法。
  9. 【請求項9】 移動する定着部材と該定着部材に圧接、
    移動する加圧部材との間に、トナー像を担持した記録材
    を通過させ、固定配置した加熱部材により前記定着部材
    を介してトナー像を記録材に定着する定着方法におい
    て、前記トナー像を形成するトナーは樹脂を含有し、該
    樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
    の比(Mw/Mn)が3〜70であり、且つ該トナーの
    BET比表面積が5m2/g以上であることを特徴とす
    る定着方法。
  10. 【請求項10】 移動する定着部材と該定着部材に圧
    接、回転する加圧部材との間に、トナー像を担持した記
    録材を通過させ、固定配置した加熱部材により前記定着
    部材を介してトナー像を記録材に定着する定着方法にお
    いて、前記トナー像を形成するトナーは樹脂を含有し、
    該樹脂のZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)
    の比(Mz/Mn)が5以上であり、且つ該トナーのB
    ET比表面積が5m2/g以上であることを特徴とする
    定着方法。
JP7414996A 1996-03-28 1996-03-28 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法 Pending JPH09265210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7414996A JPH09265210A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7414996A JPH09265210A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265210A true JPH09265210A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13538822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7414996A Pending JPH09265210A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328551A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US6602644B2 (en) 2000-08-02 2003-08-05 Konica Corporation Toner and image forming method
JP2019184954A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019184953A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602644B2 (en) 2000-08-02 2003-08-05 Konica Corporation Toner and image forming method
JP2002328551A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2019184954A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019184953A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296980B1 (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP5306217B2 (ja) トナー
US7541129B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP4033252B2 (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JPH09265210A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法
US5851713A (en) Toner for developing an electrostatic latent image
JP4032604B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP4026728B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
US7470496B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP2002328489A (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法、及び前記トナーを用いる画像形成方法
JP2001281907A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられる現像用トナー
JPH09179331A (ja) 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3643995B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4026316B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3834872B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法
JP3692569B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法
JP2000227676A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JPH09179349A (ja) 静電荷潜像現像用トナー、トナーの製造方法とそれを用いた現像剤及び画像形成方法
JPH09230629A (ja) 静電荷像現像用トナー、該トナーの製造方法及び静電荷像現像剤並びに該トナーを使用した画像形成方法
JPH09179332A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4165561B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2003131426A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法、及び画像形成方法と画像形成装置
JP4165560B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法