JPH09179332A - 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH09179332A JPH09179332A JP33910995A JP33910995A JPH09179332A JP H09179332 A JPH09179332 A JP H09179332A JP 33910995 A JP33910995 A JP 33910995A JP 33910995 A JP33910995 A JP 33910995A JP H09179332 A JPH09179332 A JP H09179332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- volume
- particles
- developer
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小粒径化した場合でも弱帯電性のトナーの発
生が少なく、かつ帯電過多となるトナーの発生が少な
く、安定した帯電性能を有する静電荷潜像現像トナー、
現像剤、画像形成方法を提供する。 【解決手段】 体積平均粒径(D50)が3〜7μmであ
るトナーに於いて、(D50×1.8)以上の粒径を持つ
粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以上の
粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、(D50×0.1
5)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。
生が少なく、かつ帯電過多となるトナーの発生が少な
く、安定した帯電性能を有する静電荷潜像現像トナー、
現像剤、画像形成方法を提供する。 【解決手段】 体積平均粒径(D50)が3〜7μmであ
るトナーに於いて、(D50×1.8)以上の粒径を持つ
粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以上の
粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、(D50×0.1
5)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等に用いられる静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像
形成方法に関するものである。
等に用いられる静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真現像方式は種々の分野で
利用されている。例えば複写機のみならず、コンピュー
ターの出力端末であるプリンタや、カラー複写機、カラ
ープリンタ等の分野でもさかんに利用されるようになっ
た。これら広い範囲での利用が進むにつれ、画像の品質
に対する要求が高くなっている。この動向をうけて、ト
ナー自体に対する要求としては、小粒径でありながら帯
電性能の良いものが望まれるなど、種々の要求がなされ
ている。
利用されている。例えば複写機のみならず、コンピュー
ターの出力端末であるプリンタや、カラー複写機、カラ
ープリンタ等の分野でもさかんに利用されるようになっ
た。これら広い範囲での利用が進むにつれ、画像の品質
に対する要求が高くなっている。この動向をうけて、ト
ナー自体に対する要求としては、小粒径でありながら帯
電性能の良いものが望まれるなど、種々の要求がなされ
ている。
【0003】トナーを小粒径化したりして画質向上させ
る提案は種々あり、その他にも画質向上策の開示は列挙
にいとまがない。しかし、いわゆる小粒径化したトナー
では、トナー自体が小さいために相対的に表面積が大き
くなるため、単位表面積当たりの撹拌効果等は減少し
て、摩擦帯電性が低下する問題がある。この結果、弱帯
電トナーの発生が起こり、長期に渡る使用に於いては画
像にカブリ等が発生する問題やトナー自体が現像器から
飛散する問題を有していた。逆に、充分撹拌されると表
面積の割に体積が小さいため、帯電過多トナーが発生
し、これも濃度低下等の原因となる。
る提案は種々あり、その他にも画質向上策の開示は列挙
にいとまがない。しかし、いわゆる小粒径化したトナー
では、トナー自体が小さいために相対的に表面積が大き
くなるため、単位表面積当たりの撹拌効果等は減少し
て、摩擦帯電性が低下する問題がある。この結果、弱帯
電トナーの発生が起こり、長期に渡る使用に於いては画
像にカブリ等が発生する問題やトナー自体が現像器から
飛散する問題を有していた。逆に、充分撹拌されると表
面積の割に体積が小さいため、帯電過多トナーが発生
し、これも濃度低下等の原因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小粒
径化した場合でも弱帯電性のトナーの発生が少なく、か
つ帯電過多となるトナーの発生が少なく、安定した帯電
性能を有する静電荷潜像現像トナーを提供することにあ
る。
径化した場合でも弱帯電性のトナーの発生が少なく、か
つ帯電過多となるトナーの発生が少なく、安定した帯電
性能を有する静電荷潜像現像トナーを提供することにあ
る。
【0005】更に本発明の目的は、キャリア表面への小
粒径トナーの付着を抑制し、安定した帯電性能を有する
静電荷潜像現像トナーを提供することにある。
粒径トナーの付着を抑制し、安定した帯電性能を有する
静電荷潜像現像トナーを提供することにある。
【0006】更に本発明の目的は、大粒径トナーによる
解像度の低下を抑制し、安定した解像度が得られる静電
荷潜像現像剤を提供することにある。
解像度の低下を抑制し、安定した解像度が得られる静電
荷潜像現像剤を提供することにある。
【0007】更に本発明の目的は、耐久性に優れ、長期
に渡って使用してもカブリの発生、転写不良のない、静
電荷潜像現像トナーを提供することにある。
に渡って使用してもカブリの発生、転写不良のない、静
電荷潜像現像トナーを提供することにある。
【0008】更に本発明の他の目的は、上記トナーを好
適に使用することのできる画像形成方法を提供すること
にある。
適に使用することのできる画像形成方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることによって達成される。
成の何れかを採ることによって達成される。
【0010】(1)体積平均粒径(D50)が3〜7μm
であるトナーに於いて、(D50×1.8)以上の粒径を
持つ粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以
上の粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、かつ(D50
×0.15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下で
あることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
であるトナーに於いて、(D50×1.8)以上の粒径を
持つ粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以
上の粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、かつ(D50
×0.15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下で
あることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0011】(2)体積平均粒径(D50)が3〜7μm
であるトナーとキャリアとからなる現像剤に於いて、該
トナーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20
体積%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ
粒子が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の
粒径を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とす
る静電荷像現像用現像剤。
であるトナーとキャリアとからなる現像剤に於いて、該
トナーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20
体積%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ
粒子が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の
粒径を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とす
る静電荷像現像用現像剤。
【0012】(3)少なくとも静電潜像担持体上に形成
された潜像をトナーにより現像し、顕像化する画像形成
方法に於いて、該トナーの(D50×1.8)以上の粒径
を持つ粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)
以上の粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、(D50×
0.15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であ
ることを特徴とする画像形成方法。
された潜像をトナーにより現像し、顕像化する画像形成
方法に於いて、該トナーの(D50×1.8)以上の粒径
を持つ粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)
以上の粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、(D50×
0.15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であ
ることを特徴とする画像形成方法。
【0013】(4)移動する定着部材と前記定着部材に
圧接し移動する加圧部材との間に、少なくとも樹脂と着
色剤とからなるトナー像を担持した記録材を通過させ、
固定配置された加熱部材により前記定着部材を介してト
ナー像を記録材に定着させる画像形成方法に於いて、該
トナーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20
体積%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ
粒子が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の
粒径を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とす
る画像形成方法。
圧接し移動する加圧部材との間に、少なくとも樹脂と着
色剤とからなるトナー像を担持した記録材を通過させ、
固定配置された加熱部材により前記定着部材を介してト
ナー像を記録材に定着させる画像形成方法に於いて、該
トナーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20
体積%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ
粒子が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の
粒径を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とす
る画像形成方法。
【0014】各粒径比は限りなく0体積%に近い方が良
いであろうが、上記体積%以下であれば、本発明の目的
が達成される。
いであろうが、上記体積%以下であれば、本発明の目的
が達成される。
【0015】本発明者等は、鋭意検討した結果、上記構
成により本発明の目的を達成出来ることを見いだしたも
のであるが、体積平均粒径の測定装置は、レーザー回折
式粒度分布測定装置SALD−1100(島津製作所
(株)製)を用いた。
成により本発明の目的を達成出来ることを見いだしたも
のであるが、体積平均粒径の測定装置は、レーザー回折
式粒度分布測定装置SALD−1100(島津製作所
(株)製)を用いた。
【0016】測定方法としては、水に界面活性剤を臨界
ミセル濃度(CMC)以上溶解させた分散媒約20ml
に、測定試料を約5〜20mg添加し、超音波分散器で
約30〜60秒間分散を行う。分散試料を測定可能領域
の濃度に希釈し測定する。
ミセル濃度(CMC)以上溶解させた分散媒約20ml
に、測定試料を約5〜20mg添加し、超音波分散器で
約30〜60秒間分散を行う。分散試料を測定可能領域
の濃度に希釈し測定する。
【0017】粒径測定範囲は0.1μm〜45μmに設
定し、各チャンネルごとにトナー粒子の体積を求める。
チャンネルは、45〜31μm、31〜22μm、22
〜16μm、16〜11μm、11〜7.5μm、7.
5〜5.3μm、5.3〜3.7μm、3.7〜2.6
μm、2.6〜1.8μm、1.8〜1.3μm、1.
3〜0.88μm、0.88〜0.60μm、0.60
〜0.43μm、0.43〜0.30μm、0.30〜
0.17μm、0.17〜0.10μm、0.10〜0
μmの17チャンネルを用いる。各チャンネルの中央値
を代表径として、各チャンネルのトナー粒子の体積分率
より体積基準粒径を算出する。
定し、各チャンネルごとにトナー粒子の体積を求める。
チャンネルは、45〜31μm、31〜22μm、22
〜16μm、16〜11μm、11〜7.5μm、7.
5〜5.3μm、5.3〜3.7μm、3.7〜2.6
μm、2.6〜1.8μm、1.8〜1.3μm、1.
3〜0.88μm、0.88〜0.60μm、0.60
〜0.43μm、0.43〜0.30μm、0.30〜
0.17μm、0.17〜0.10μm、0.10〜0
μmの17チャンネルを用いる。各チャンネルの中央値
を代表径として、各チャンネルのトナー粒子の体積分率
より体積基準粒径を算出する。
【0018】トナーの構成及び製造方法 本発明のトナーは少なくとも樹脂と着色剤を含有するも
のが好ましく、必要に応じて定着性改良剤である離型剤
や荷電制御剤等を含有することもできる。更に、いわゆ
る樹脂と着色剤から構成される着色粒子に対して無機微
粒子や有機微粒子等で構成される外添剤を添加したもの
であってもよい。
のが好ましく、必要に応じて定着性改良剤である離型剤
や荷電制御剤等を含有することもできる。更に、いわゆ
る樹脂と着色剤から構成される着色粒子に対して無機微
粒子や有機微粒子等で構成される外添剤を添加したもの
であってもよい。
【0019】なお、トナーのBET比表面積は窒素吸着
法の1点法で測定されるもので、具体的な測定装置とし
てはフローソーブ2300(島津製作所)が挙げられ
る。本発明において望ましいBET比表面積は5m2/
g以上であるが、好ましくは150m2/g以下、更に
好ましくは7〜100m2/gである。
法の1点法で測定されるもので、具体的な測定装置とし
てはフローソーブ2300(島津製作所)が挙げられ
る。本発明において望ましいBET比表面積は5m2/
g以上であるが、好ましくは150m2/g以下、更に
好ましくは7〜100m2/gである。
【0020】本発明のトナーは、例えば、必要な添加剤
の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の
重合体粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を
添加して会合する方法で製造することができる。
の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の
重合体粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を
添加して会合する方法で製造することができる。
【0021】本発明のトナーを製造する方法は、特に上
述の様に限定されるものでは無いが、好適には特開平5
−265252号公報や特願平5−116672号、特
願平6−223953号に示す方法が使用される。即
ち、樹脂及び着色剤等より構成される微粒子を複数以上
会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて
分散した後に、臨界凝集濃度以上の濃度以上の凝集剤及
び水に対して無限溶解する有機溶媒で処理する。更に、
形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融
着することによって本発明の形状係数を有するものを調
整することができる。
述の様に限定されるものでは無いが、好適には特開平5
−265252号公報や特願平5−116672号、特
願平6−223953号に示す方法が使用される。即
ち、樹脂及び着色剤等より構成される微粒子を複数以上
会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて
分散した後に、臨界凝集濃度以上の濃度以上の凝集剤及
び水に対して無限溶解する有機溶媒で処理する。更に、
形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融
着することによって本発明の形状係数を有するものを調
整することができる。
【0022】樹脂を構成する単量体として使用されるも
のは、具体的には、スチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−
n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p
−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−
n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレン
誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリ
ル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体等のα−
メチル樹脂族モノカルボン酸エステル類、エチレン、プ
ロピレン・イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ
化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピオン酸ビ
ニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステ
ル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−
ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタ
レン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアク
リル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これらビニ
ル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用することが
できる。
のは、具体的には、スチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−
n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p
−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−
n−ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレン
誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリ
ル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体等のα−
メチル樹脂族モノカルボン酸エステル類、エチレン、プ
ロピレン・イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ
化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピオン酸ビ
ニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステ
ル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−
ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタ
レン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアク
リル酸あるいはメタクリル酸誘導体がある。これらビニ
ル系単量体は単独あるいは組み合わせて使用することが
できる。
【0023】また、樹脂を構成する単量体としてイオン
性解離基を有するものを組み合わせて用いることが更に
好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、
リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもの
で、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モ
ノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステ
ル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン
酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート等があげられる。
性解離基を有するものを組み合わせて用いることが更に
好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、
リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもの
で、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モ
ノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステ
ル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン
酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート等があげられる。
【0024】更に、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニ
ル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニ
ル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0025】これら単量体はラジカル重合開始剤を用い
て樹脂とすることができる。この場合、懸濁重合法や溶
液重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。
この油溶性重合開始剤としてはアゾイソブチロニトリ
ル、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド等が使用できる。また、乳化重合法を用いる場合には
水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水
溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸
塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を
挙げることができる。
て樹脂とすることができる。この場合、懸濁重合法や溶
液重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。
この油溶性重合開始剤としてはアゾイソブチロニトリ
ル、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド等が使用できる。また、乳化重合法を用いる場合には
水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水
溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸
塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を
挙げることができる。
【0026】使用される凝集剤としては特に限定される
ものでは無いが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等があげられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、安価亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
ものでは無いが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等があげられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、安価亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
【0027】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分及び分散剤自体によって大きく変化する
ものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学17、
601(1960)高分子学会誌」等に記述されてお
り、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。また、
別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の塩を濃
度変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電位を測定
し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度として求め
ることもできる。
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分及び分散剤自体によって大きく変化する
ものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学17、
601(1960)高分子学会誌」等に記述されてお
り、詳細な臨界凝集濃度を求めることができる。また、
別な手法として、目的とする粒子分散液に所望の塩を濃
度変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)電位を測定
し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度として求め
ることもできる。
【0028】本発明の凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、更に好ましくは1.5倍以上添加することがよ
い。
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、更に好ましくは1.5倍以上添加することがよ
い。
【0029】無限溶解する溶媒とは、着色された重合体
分散液、即ち水に対して無限溶解する溶媒を示し、この
溶媒は、本発明に於いては形成された樹脂を溶解させな
いものが選択される。具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン
等のエーテル類をあげることができる。特に、エタノー
ル、プロパノール、イソプロピルアルコールが好まし
い。
分散液、即ち水に対して無限溶解する溶媒を示し、この
溶媒は、本発明に於いては形成された樹脂を溶解させな
いものが選択される。具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキサン
等のエーテル類をあげることができる。特に、エタノー
ル、プロパノール、イソプロピルアルコールが好まし
い。
【0030】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜300体積%
が好ましい。
を添加した重合体含有分散液に対して1〜300体積%
が好ましい。
【0031】本発明のトナーを形成するために用いる樹
脂を形成する重合方法としては種々の方法を使用するこ
とができるが、特に好適な方法としては上述した乳化重
合法が良い。
脂を形成する重合方法としては種々の方法を使用するこ
とができるが、特に好適な方法としては上述した乳化重
合法が良い。
【0032】本発明のトナーに使用する着色剤としては
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャネルブ
ラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック、ランプブラック等が使用される。磁性
体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、こ
れらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の
強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理す
る事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼
ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。染料としてはC.I.ソルベントレッド1、同4
9、同52、同58、同63、同111、同122、
C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同
79、同81、同82、同93、同98、同103、同
104、同112、同162、C.I.ソルベントブル
ー25、同36、同60、同70、同93、同95等を
用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事ができ
る。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、同4
8:1、同53:1、同57:1、同122、同13
9、同144、同149、同166、同177、同17
8、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同4
3、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャネルブ
ラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック、ランプブラック等が使用される。磁性
体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、こ
れらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の
強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理す
る事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼
ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。染料としてはC.I.ソルベントレッド1、同4
9、同52、同58、同63、同111、同122、
C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同
79、同81、同82、同93、同98、同103、同
104、同112、同162、C.I.ソルベントブル
ー25、同36、同60、同70、同93、同95等を
用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事ができ
る。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、同4
8:1、同53:1、同57:1、同122、同13
9、同144、同149、同166、同177、同17
8、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同4
3、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0033】着色剤の添加方法としては、重合体自体を
乳化重合法で調整し、ついで、凝集剤を添加することで
凝集させる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量
体を重合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色す
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を合成する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
乳化重合法で調整し、ついで、凝集剤を添加することで
凝集させる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量
体を重合させる段階で着色剤を添加し、重合し、着色す
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を合成する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0034】更に、定着性改良剤としての低分子量ポリ
プロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低
分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電制
御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を用
いてもよい。
プロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低
分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電制
御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を用
いてもよい。
【0035】また、流動性付与の観点から無機微粒子、
有機微粒子を、重合して得られた着色粒子に添加しても
よい。この場合、無機微粒子の使用が好ましく、シリ
カ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好
ましく、更に、これら無機微粒子はシランカップリング
剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理されて
いることが好ましい。
有機微粒子を、重合して得られた着色粒子に添加しても
よい。この場合、無機微粒子の使用が好ましく、シリ
カ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物粒子の使用が好
ましく、更に、これら無機微粒子はシランカップリング
剤やチタンカップリング剤等によって疎水化処理されて
いることが好ましい。
【0036】本発明のトナーは前述の重合体を複数個会
合させることで製造することができるものであるが、こ
の場合、重合体粒子の分散液に対して撹拌下、凝集剤で
ある金属塩を臨界凝集濃度以上の量を添加し、更に、水
に無限溶解する溶媒(例えばイソプロピルアルコール)
を添加、更に重合体のガラス転移点温度以上に加熱処理
することで得ることができる。
合させることで製造することができるものであるが、こ
の場合、重合体粒子の分散液に対して撹拌下、凝集剤で
ある金属塩を臨界凝集濃度以上の量を添加し、更に、水
に無限溶解する溶媒(例えばイソプロピルアルコール)
を添加、更に重合体のガラス転移点温度以上に加熱処理
することで得ることができる。
【0037】本発明のトナーは、例えば磁性体を含有さ
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、何れも
好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと
混合して使用する二成分現像剤として使用するのが好ま
しい。
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ、何れも
好適に使用することができるが、本発明ではキャリアと
混合して使用する二成分現像剤として使用するのが好ま
しい。
【0038】二成分現像剤を構成するキャリアとしては
鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被
覆キャリア、あるいは磁性材料粒子表面を樹脂等によっ
て被覆した樹脂被覆キャリアの何れを使用してもよい。
このキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150
μmが好ましい。また、被覆するための樹脂としては特
に限定されるものでは無いが、例えばスチレン−アクリ
ル樹脂をあげることができる。
鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被
覆キャリア、あるいは磁性材料粒子表面を樹脂等によっ
て被覆した樹脂被覆キャリアの何れを使用してもよい。
このキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150
μmが好ましい。また、被覆するための樹脂としては特
に限定されるものでは無いが、例えばスチレン−アクリ
ル樹脂をあげることができる。
【0039】なお、優れた樹脂としてはガラス転移点が
20〜90℃のものが好ましく、軟化点が80〜220
℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱量分析方法
で測定されるものであり、軟化点は高化式フローテスタ
ーで測定することができる。更に、これら樹脂としては
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定さ
れる分子量が数平均分子量(Mn)で1000〜100
000、重量平均分子量(Mw)で2000〜1000
000のものが好ましい。更に、分子量分布として、M
w/Mnが1.5〜100、特に1.8〜70のものが
好ましい。
20〜90℃のものが好ましく、軟化点が80〜220
℃のものが好ましい。ガラス転移点は示差熱量分析方法
で測定されるものであり、軟化点は高化式フローテスタ
ーで測定することができる。更に、これら樹脂としては
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定さ
れる分子量が数平均分子量(Mn)で1000〜100
000、重量平均分子量(Mw)で2000〜1000
000のものが好ましい。更に、分子量分布として、M
w/Mnが1.5〜100、特に1.8〜70のものが
好ましい。
【0040】画像形成方法の構成 本発明のトナーが使用できる現像方式としては特に限定
されない。接触現像方式或いは非接触現像方式等に好適
に使用することができる。特に本発明のトナーは、高い
帯電立ち上がり性を有しており、非接触現像方法に有用
である。
されない。接触現像方式或いは非接触現像方式等に好適
に使用することができる。特に本発明のトナーは、高い
帯電立ち上がり性を有しており、非接触現像方法に有用
である。
【0041】即ち、非接触現像方法では現像電界の変化
が大きいことから、微少な帯電の変化が大きく現像自体
に作用する。このため、トナーの帯電量の変化に対して
大きな変動をしてしまう。しかし、本発明のトナーは帯
電立ち上がり性が高いことから、帯電の変化が少なく、
安定した帯電量を確保することができるため、非接触現
像方法でも安定した画像を長期に渡って形成することが
できる。
が大きいことから、微少な帯電の変化が大きく現像自体
に作用する。このため、トナーの帯電量の変化に対して
大きな変動をしてしまう。しかし、本発明のトナーは帯
電立ち上がり性が高いことから、帯電の変化が少なく、
安定した帯電量を確保することができるため、非接触現
像方法でも安定した画像を長期に渡って形成することが
できる。
【0042】接触方式の現像としては、本発明のトナー
を有する現像剤の層厚は現像領域に於いて0.1〜8m
m、特に、0.4〜5mmであることが好ましい。ま
た、感光体と現像剤担持体との間隙は、0.15〜7m
m、特に、0.2〜4mmであることが好ましい。
を有する現像剤の層厚は現像領域に於いて0.1〜8m
m、特に、0.4〜5mmであることが好ましい。ま
た、感光体と現像剤担持体との間隙は、0.15〜7m
m、特に、0.2〜4mmであることが好ましい。
【0043】また、非接触系現像方式は、現像剤担持体
上に形成された現像剤層と感光体とが接触しないもので
あり、この現像方式を構成するために現像剤層は薄層で
形成されることが好ましい。この方法は現像剤担持体表
面の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形成さ
せ、感光体と現像剤担持体との間隙が該現像剤層よりも
大きい間隙を有するものである。この薄層形成は磁気の
力を使用する磁性ブレードや現像剤担持体表面に現像剤
層規制棒を押圧する方式等で形成される。更に、ウレタ
ンブレードや燐青銅板等を現像剤担持体表面に接触させ
現像剤層を規制する方法もある。押圧規制部材の押圧力
としては1〜15gf/mmが好適である。押圧力が小
さい場合には規制力が不足するために搬送が不安定にな
りやすく、一方、押圧力が大きい場合には現像剤に対す
るストレスが大きくなるため、現像剤の耐久性が低下し
やすい。更に好ましい範囲は3〜10gf/mmであ
る。現像剤担持体と感光体表面の間隙は現像剤層よりも
大きいことが必要である。更に、現像に際して現像バイ
アスを付加する場合、直流成分のみ付与する方式でも良
いし、交流バイアスを印加する方式の何れでも良い。
上に形成された現像剤層と感光体とが接触しないもので
あり、この現像方式を構成するために現像剤層は薄層で
形成されることが好ましい。この方法は現像剤担持体表
面の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形成さ
せ、感光体と現像剤担持体との間隙が該現像剤層よりも
大きい間隙を有するものである。この薄層形成は磁気の
力を使用する磁性ブレードや現像剤担持体表面に現像剤
層規制棒を押圧する方式等で形成される。更に、ウレタ
ンブレードや燐青銅板等を現像剤担持体表面に接触させ
現像剤層を規制する方法もある。押圧規制部材の押圧力
としては1〜15gf/mmが好適である。押圧力が小
さい場合には規制力が不足するために搬送が不安定にな
りやすく、一方、押圧力が大きい場合には現像剤に対す
るストレスが大きくなるため、現像剤の耐久性が低下し
やすい。更に好ましい範囲は3〜10gf/mmであ
る。現像剤担持体と感光体表面の間隙は現像剤層よりも
大きいことが必要である。更に、現像に際して現像バイ
アスを付加する場合、直流成分のみ付与する方式でも良
いし、交流バイアスを印加する方式の何れでも良い。
【0044】現像剤担持体の大きさとしては直径が10
〜40mmのものが好適である。直径が小さい場合には
現像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与
を行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径
が大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、
トナーの飛散の問題を発生しやすい。
〜40mmのものが好適である。直径が小さい場合には
現像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与
を行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径
が大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、
トナーの飛散の問題を発生しやすい。
【0045】以下、非接触現像方式の一例を図1を用い
て説明する。
て説明する。
【0046】図1は、本発明の画像形成方法に好適に使
用できる非接触現像方式の現像部の概略図であり、1は
感光体、2は現像剤担持体、3は本発明のトナーを含有
する二成分現像剤、4は現像剤層規制部材、5は現像領
域、6は現像剤層、7は交番電界を形成するための電源
である。
用できる非接触現像方式の現像部の概略図であり、1は
感光体、2は現像剤担持体、3は本発明のトナーを含有
する二成分現像剤、4は現像剤層規制部材、5は現像領
域、6は現像剤層、7は交番電界を形成するための電源
である。
【0047】本発明のトナーを含有する二成分現像剤は
その内部に磁石2Bを有する現像剤担持体2上に磁気力
により担持され、現像スリーブ2Aの移動により現像領
域5に搬送される。この搬送に際して、現像剤層6は現
像剤層規制部材4により、現像領域5に於いて、感光体
1と接触することがないようにその厚さが規制される。
その内部に磁石2Bを有する現像剤担持体2上に磁気力
により担持され、現像スリーブ2Aの移動により現像領
域5に搬送される。この搬送に際して、現像剤層6は現
像剤層規制部材4により、現像領域5に於いて、感光体
1と接触することがないようにその厚さが規制される。
【0048】現像領域5の最小間隙(Dsd)はその領
域に搬送される現像剤層6の厚さ(好ましくは20〜5
00μm)より大きく、例えば100〜1000μm程
度である。交番電界を形成するための電源7は、周波数
1〜10kHz、電圧1〜3kVp−pの交流が好まし
い。電源7には必要に応じて直流を交流に直列に加えた
構成であってもよい。直流電圧としては100〜800
Vが好ましい。
域に搬送される現像剤層6の厚さ(好ましくは20〜5
00μm)より大きく、例えば100〜1000μm程
度である。交番電界を形成するための電源7は、周波数
1〜10kHz、電圧1〜3kVp−pの交流が好まし
い。電源7には必要に応じて直流を交流に直列に加えた
構成であってもよい。直流電圧としては100〜800
Vが好ましい。
【0049】図2、3における画像形成方法について以
下に詳述する。
下に詳述する。
【0050】本発明に於いて使用される現像剤担持体と
しては、図1に示す如く、担持体内部に磁石2Bを内蔵
した現像器が用いられ、現像剤担持体表面を構成するス
リーブ2Aとしてはアルミニウムや表面を酸化処理した
アルミニウム或いはステンレス製のものが用いられる。
しては、図1に示す如く、担持体内部に磁石2Bを内蔵
した現像器が用いられ、現像剤担持体表面を構成するス
リーブ2Aとしてはアルミニウムや表面を酸化処理した
アルミニウム或いはステンレス製のものが用いられる。
【0051】以下、図2に示した逐次転写方式の一例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0052】11は帯電電極である帯電器、12はイエ
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する
現像器からなる現像ユニットで、4色のトナーに対応す
る4つの器に分かれている。これら現像器の基本構成
は、図1に示した現像部の概略図と同じである。14は
感光体ドラム、13はクリーニングユニット、15は感
光体ドラム上に形成された単色カラートナー像を転写す
る記録材を担持する転写ドラムで、この上に担持された
記録材上に逐次単色カラートナー像を転写し、最終的に
所望の多色カラー画像を形成する。16は転写ドラム上
のトナー画像が転写される記録材を搬送する搬送ユニッ
ト、17は転写ドラム15の内部に設けられ、内部から
のコロナ放電により、記録材を該ドラム15に静電吸着
する吸着電極、18は感光体ドラム14上に形成された
トナー像を逐次転写ドラム15に転写させる転写電極、
19は転写ドラム15上に静電吸着した記録材を剥離す
るための剥離電極、20は記録材剥離後、転写ドラムに
残留する電荷を除去する除去電極である。
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する
現像器からなる現像ユニットで、4色のトナーに対応す
る4つの器に分かれている。これら現像器の基本構成
は、図1に示した現像部の概略図と同じである。14は
感光体ドラム、13はクリーニングユニット、15は感
光体ドラム上に形成された単色カラートナー像を転写す
る記録材を担持する転写ドラムで、この上に担持された
記録材上に逐次単色カラートナー像を転写し、最終的に
所望の多色カラー画像を形成する。16は転写ドラム上
のトナー画像が転写される記録材を搬送する搬送ユニッ
ト、17は転写ドラム15の内部に設けられ、内部から
のコロナ放電により、記録材を該ドラム15に静電吸着
する吸着電極、18は感光体ドラム14上に形成された
トナー像を逐次転写ドラム15に転写させる転写電極、
19は転写ドラム15上に静電吸着した記録材を剥離す
るための剥離電極、20は記録材剥離後、転写ドラムに
残留する電荷を除去する除去電極である。
【0053】感光体ドラム14上に帯電電極11によ
り、一様に電荷を形成し、その後、像様露光(手段図示
せず)し、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
ユニット12中の一色のトナー(例えば黒トナー)を保
有する現像器により現像され、一色のトナー画像が感光
体ドラム14上に形成される。一方搬送ユニット16に
より転写ドラム15上に搬送された記録材は吸着電極1
7により転写ドラム上に静電吸着され、転写部に搬送さ
れる。
り、一様に電荷を形成し、その後、像様露光(手段図示
せず)し、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
ユニット12中の一色のトナー(例えば黒トナー)を保
有する現像器により現像され、一色のトナー画像が感光
体ドラム14上に形成される。一方搬送ユニット16に
より転写ドラム15上に搬送された記録材は吸着電極1
7により転写ドラム上に静電吸着され、転写部に搬送さ
れる。
【0054】この搬送された記録材へは、転写電極18
によって、感光体ドラム14上に形成されている上記ト
ナー像を転写する。このトナー画像を転写後の感光体ド
ラム14上には、トナーが残留しており、この残留トナ
ーはクリーニングユニット13によりクリーニングさ
れ、次のプロセスに使用される。多色画像を形成する場
合、同様なプロセスに従い他の色のトナー画像が現像に
より形成され、逐一転写ドラム15上の記録材に転写さ
れる。最終的には、所望のトナー画像が転写ドラム15
上に吸着されている記録材上に形成される。所望のトナ
ー画像を担持した記録材は、剥離電極19により剥離さ
れ(この段階まで剥離電極19は非作動状態にしてあ
る)、定着部へ搬送され、最終の固定された多色トナー
画像が得られる。一方、転写ドラム15は残留している
電荷を除去電極20により除去され、次のプロセスに使
用される。尚、図2,3共記録材の動きを大きな矢印で
示した。
によって、感光体ドラム14上に形成されている上記ト
ナー像を転写する。このトナー画像を転写後の感光体ド
ラム14上には、トナーが残留しており、この残留トナ
ーはクリーニングユニット13によりクリーニングさ
れ、次のプロセスに使用される。多色画像を形成する場
合、同様なプロセスに従い他の色のトナー画像が現像に
より形成され、逐一転写ドラム15上の記録材に転写さ
れる。最終的には、所望のトナー画像が転写ドラム15
上に吸着されている記録材上に形成される。所望のトナ
ー画像を担持した記録材は、剥離電極19により剥離さ
れ(この段階まで剥離電極19は非作動状態にしてあ
る)、定着部へ搬送され、最終の固定された多色トナー
画像が得られる。一方、転写ドラム15は残留している
電荷を除去電極20により除去され、次のプロセスに使
用される。尚、図2,3共記録材の動きを大きな矢印で
示した。
【0055】次に図3を使用し、一括転写方式について
説明する。
説明する。
【0056】装置の各部は図2の例と同じであるので省
略する。但し、10は搬送された記録材を搬送しなが
ら、トナー画像を転写する搬送部である。感光体ドラム
14上に帯電電極により一様に電荷を形成し、その後潜
像形成手段(手段図示せず)により静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、現像ユニット12中の一色のトナ
ー(例えば黒トナー)を保有する現像器により現像さ
れ、一色のトナー画像が感光体ドラム上に形成される。
本例においては、このトナー像は転写されることなく、
そのままトナー画像を有している感光体ドラム上に再
度、帯電電極11により一様に電荷を形成し、更に静電
潜像を形成し、上記とは異なる色のトナーを有する現像
器により現像され、他の色のトナー画像が先のトナー画
像上に重ね合わせて形成される。この間クリーニングユ
ニット13、転写電極18、搬送部10は作動せず、或
いは感光体ドラム14上のトナー像を乱すことがない様
に感光体ドラム14から退避させられている。
略する。但し、10は搬送された記録材を搬送しなが
ら、トナー画像を転写する搬送部である。感光体ドラム
14上に帯電電極により一様に電荷を形成し、その後潜
像形成手段(手段図示せず)により静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、現像ユニット12中の一色のトナ
ー(例えば黒トナー)を保有する現像器により現像さ
れ、一色のトナー画像が感光体ドラム上に形成される。
本例においては、このトナー像は転写されることなく、
そのままトナー画像を有している感光体ドラム上に再
度、帯電電極11により一様に電荷を形成し、更に静電
潜像を形成し、上記とは異なる色のトナーを有する現像
器により現像され、他の色のトナー画像が先のトナー画
像上に重ね合わせて形成される。この間クリーニングユ
ニット13、転写電極18、搬送部10は作動せず、或
いは感光体ドラム14上のトナー像を乱すことがない様
に感光体ドラム14から退避させられている。
【0057】所望の画像形成が終了し、多色トナー画像
が形成された後、感光体ドラム上のトナー画像は、搬送
ユニット16により搬送され続いて搬送部10により搬
送されてきた記録材に、転写電極18により転写され
る。転写されたトナー画像を担持した記録材は定着部へ
搬送され、固定化され、記録材上に最終多色トナー画像
が形成される。トナー画像を転写した後の感光体ドラム
14には未転写のトナーが残留するのでクリーニングユ
ニット13によりクリーニングされ、次のプロセスに使
用される。
が形成された後、感光体ドラム上のトナー画像は、搬送
ユニット16により搬送され続いて搬送部10により搬
送されてきた記録材に、転写電極18により転写され
る。転写されたトナー画像を担持した記録材は定着部へ
搬送され、固定化され、記録材上に最終多色トナー画像
が形成される。トナー画像を転写した後の感光体ドラム
14には未転写のトナーが残留するのでクリーニングユ
ニット13によりクリーニングされ、次のプロセスに使
用される。
【0058】上述した各種方式で感光体ドラム上に形成
されたトナー像は、転写工程により紙等の記録材に転写
される。転写方式としては特に限定されず、いわゆるコ
ロナ転写方式やローラ転写方式等種々の方式を採用する
ことができる。
されたトナー像は、転写工程により紙等の記録材に転写
される。転写方式としては特に限定されず、いわゆるコ
ロナ転写方式やローラ転写方式等種々の方式を採用する
ことができる。
【0059】本発明に使用される定着工程については、
一例としてローラ定着方式を図4に基づいて説明する。
一例としてローラ定着方式を図4に基づいて説明する。
【0060】図4における定着器は、表面22に例えば
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体類等を
被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダ
23内部に加熱源24(加熱部材)を有する上ローラ2
1(定着部材)と、シリコーンゴム等で形成された下ロ
ーラ25(加圧部材)とから形成されているものであ
る。詳しくは、加熱源24として線状のヒーターを有
し、上ローラ21の表面温度を約110〜220℃程度
に加熱させるものである。この圧接された上ローラ21
と下ローラ25との間を本発明のトナー画像27を担持
した記録材26を通過させ、トナー画像27を記録材上
に熱溶融固着させる。
テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体類等を
被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダ
23内部に加熱源24(加熱部材)を有する上ローラ2
1(定着部材)と、シリコーンゴム等で形成された下ロ
ーラ25(加圧部材)とから形成されているものであ
る。詳しくは、加熱源24として線状のヒーターを有
し、上ローラ21の表面温度を約110〜220℃程度
に加熱させるものである。この圧接された上ローラ21
と下ローラ25との間を本発明のトナー画像27を担持
した記録材26を通過させ、トナー画像27を記録材上
に熱溶融固着させる。
【0061】熱ローラ定着方法では、溶融したトナーの
一部が上ローラ21に融着し、一回転後、この上ローラ
21に融着したトナーが記録材の別の部分に固着される
オフセット現象が発生し、甚だしき場合は、上ローラ2
1に融着したトナーは、記録材から離れず記録材と共に
上ローラ21に巻き付く、所謂巻き付き現象が発生する
と共に記録材表面が汚れるという問題を提起しがちであ
ったが、本発明のトナーを用いると、その欠点を著しく
改善出来る。
一部が上ローラ21に融着し、一回転後、この上ローラ
21に融着したトナーが記録材の別の部分に固着される
オフセット現象が発生し、甚だしき場合は、上ローラ2
1に融着したトナーは、記録材から離れず記録材と共に
上ローラ21に巻き付く、所謂巻き付き現象が発生する
と共に記録材表面が汚れるという問題を提起しがちであ
ったが、本発明のトナーを用いると、その欠点を著しく
改善出来る。
【0062】定着部に於いては上ローラ21と下ローラ
25間に圧力を加え、下ローラ25を変形させ、いわゆ
るニップを形成する。ニップ幅としては1〜10mmが
好ましく、更に好ましくは1.5〜7mmである。定着
線速度は40〜400mm/secが好ましい。ニップ
幅が狭い場合には熱を均一にトナーに付与することがで
きなくなり、定着のムラを発生し易くなる。一方でニッ
プ幅が広い場合にはトナーの溶融が促進され、オフセッ
ト現象が発生しやすくなる。
25間に圧力を加え、下ローラ25を変形させ、いわゆ
るニップを形成する。ニップ幅としては1〜10mmが
好ましく、更に好ましくは1.5〜7mmである。定着
線速度は40〜400mm/secが好ましい。ニップ
幅が狭い場合には熱を均一にトナーに付与することがで
きなくなり、定着のムラを発生し易くなる。一方でニッ
プ幅が広い場合にはトナーの溶融が促進され、オフセッ
ト現象が発生しやすくなる。
【0063】本発明に用いられるローラ定着方法におい
ては、上ローラ21の表面22上にはシリコーン系オイ
ル塗膜を形成すると良い。一例としてシリコーン系オイ
ル塗膜の上ローラ21の表面22での形成法は、以下の
通りに行われる。
ては、上ローラ21の表面22上にはシリコーン系オイ
ル塗膜を形成すると良い。一例としてシリコーン系オイ
ル塗膜の上ローラ21の表面22での形成法は、以下の
通りに行われる。
【0064】即ち、上ローラ21の表面22には、長手
方向に含浸ローラ28が圧接され、矢印方向に回転して
いる。この含浸ローラ28には、予めシリコーンオイル
を含浸させておき、定着に際して、上ローラ21の回転
に従って極少量ずつ含浸ローラ28から上ローラ21の
表面にシリコーン系オイルが供給される。結果として上
ローラ21の表面22上には、シリコーン系オイル塗膜
が形成されることになる。
方向に含浸ローラ28が圧接され、矢印方向に回転して
いる。この含浸ローラ28には、予めシリコーンオイル
を含浸させておき、定着に際して、上ローラ21の回転
に従って極少量ずつ含浸ローラ28から上ローラ21の
表面にシリコーン系オイルが供給される。結果として上
ローラ21の表面22上には、シリコーン系オイル塗膜
が形成されることになる。
【0065】尚、定着方式については上記ローラ定着の
他に、定着部材としてウェブを用いるもの等も本発明に
おいて好ましく用いられる。
他に、定着部材としてウェブを用いるもの等も本発明に
おいて好ましく用いられる。
【0066】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0067】着色粒子製造例1 [着色剤分散液の製造]カーボンブラック(リーガル3
30R:キャボット社製)をアルミニウムカップリング
剤(プレンアクトAl−M:味の素社製)で処理したも
の10.67gをドデシル硫酸ナトリウム4.92gを
120mlの純水に溶解した溶液に添加し、撹拌しつつ
超音波を付与することによりカーボンブラックの水分散
液を調整した。
30R:キャボット社製)をアルミニウムカップリング
剤(プレンアクトAl−M:味の素社製)で処理したも
の10.67gをドデシル硫酸ナトリウム4.92gを
120mlの純水に溶解した溶液に添加し、撹拌しつつ
超音波を付与することによりカーボンブラックの水分散
液を調整した。
【0068】[着色重合体粒子の製造]撹拌装置、温度
センサー、冷却管、窒素導入管をつけた2lのセパラブ
ルフラスコに、上記カーボンブラックの分散液に低分子
量ポリプロピレン乳化分散液43gを混合し、更に、ス
チレンモノマー98.1g、n−ブチルアクリレートモ
ノマー18.4g、メタクリル酸モノマー6.1g、t
−ドデシルメルカプタン3.3g、脱気済み純水850
mlを添加した後に、窒素気流下撹拌を行いながら70
℃まで昇温した。ついで、過硫酸カリウム4.1gを溶
解した純水200mlを加え、70℃にて6時間反応さ
せた。得られたカーボンブラック含有着色粒子分散液を
「分散液1」とする。なお、このものの一次粒子径(光
散乱電気永動粒径測定装置ELS−800:大塚電子工
業社製)及び分子量分布(スチレン換算分子量)を測定
した。
センサー、冷却管、窒素導入管をつけた2lのセパラブ
ルフラスコに、上記カーボンブラックの分散液に低分子
量ポリプロピレン乳化分散液43gを混合し、更に、ス
チレンモノマー98.1g、n−ブチルアクリレートモ
ノマー18.4g、メタクリル酸モノマー6.1g、t
−ドデシルメルカプタン3.3g、脱気済み純水850
mlを添加した後に、窒素気流下撹拌を行いながら70
℃まで昇温した。ついで、過硫酸カリウム4.1gを溶
解した純水200mlを加え、70℃にて6時間反応さ
せた。得られたカーボンブラック含有着色粒子分散液を
「分散液1」とする。なお、このものの一次粒子径(光
散乱電気永動粒径測定装置ELS−800:大塚電子工
業社製)及び分子量分布(スチレン換算分子量)を測定
した。
【0069】[着色粒子の製造]上記「分散液1」25
0mlに5NのNaOH水溶液を添加して、pHを9に
調整し、撹拌装置、冷却管、温度センサーをつけた50
0mlのセパラブルフラスコに注入し、室温下250r
pmで撹拌する。ここに、65mlの蒸留水に15.4
gの塩化カリウムを溶解した水溶液を添加し、更にイソ
プロピルアルコール40ml及び蒸留水20mlにポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレンオ
キサイド平均重合度は10である)2gを溶解した水溶
液を添加した。
0mlに5NのNaOH水溶液を添加して、pHを9に
調整し、撹拌装置、冷却管、温度センサーをつけた50
0mlのセパラブルフラスコに注入し、室温下250r
pmで撹拌する。ここに、65mlの蒸留水に15.4
gの塩化カリウムを溶解した水溶液を添加し、更にイソ
プロピルアルコール40ml及び蒸留水20mlにポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレンオ
キサイド平均重合度は10である)2gを溶解した水溶
液を添加した。
【0070】その後、85℃まで昇温し、6時間反応さ
せた。反応終了後、反応液を濾過し蒸留水に懸濁分散し
5NのNaOH水溶液を用いてpHを13まで調整す
る。その後更に濾過による洗浄を繰り返し乾燥し着色粒
子を得た。
せた。反応終了後、反応液を濾過し蒸留水に懸濁分散し
5NのNaOH水溶液を用いてpHを13まで調整す
る。その後更に濾過による洗浄を繰り返し乾燥し着色粒
子を得た。
【0071】この着色粒子を圧損式分級機132MP
(安川商事(株)製)を用い分級し本発明の着色粒子を
得た。このものを「着色粒子1」とする。
(安川商事(株)製)を用い分級し本発明の着色粒子を
得た。このものを「着色粒子1」とする。
【0072】なお、この着色粒子の平均粒径(レーザー
回折式粒度分布測定装置 SALD−1100:島津製
作所(株)製)及びBET表面積(BET表面積測定装
置フローソーブII2300:島津製作所(株)製)を測
定した。
回折式粒度分布測定装置 SALD−1100:島津製
作所(株)製)及びBET表面積(BET表面積測定装
置フローソーブII2300:島津製作所(株)製)を測
定した。
【0073】着色粒子製造例2 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.ピグメントブルー(Pigm
ent Blue)15:3を用いた他は同様にして本
発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液を
「分散液2」とし、着色粒子を「着色粒子2」とする。
ラックの代わりにC.I.ピグメントブルー(Pigm
ent Blue)15:3を用いた他は同様にして本
発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液を
「分散液2」とし、着色粒子を「着色粒子2」とする。
【0074】着色粒子製造例3 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.ピグメントレッド(Pigm
ent Red)122を用いた他は同様にして本発明
の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液を「分
散液3」とし、着色粒子を「着色粒子3」とする。
ラックの代わりにC.I.ピグメントレッド(Pigm
ent Red)122を用いた他は同様にして本発明
の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液を「分
散液3」とし、着色粒子を「着色粒子3」とする。
【0075】着色粒子製造例4 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.ピグメントイエロー(Pig
ment Yellow)17を用いた他は同様にして
本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液
を「分散液4」とし、着色粒子を「着色粒子4」とす
る。
ラックの代わりにC.I.ピグメントイエロー(Pig
ment Yellow)17を用いた他は同様にして
本発明の着色粒子を得た。なお、ここで得られた分散液
を「分散液4」とし、着色粒子を「着色粒子4」とす
る。
【0076】着色粒子製造例5 着色粒子製造例1において、「分散液1」を用い、圧損
型分級機DS−2(日本ニューマチック工業(株)製)
を併用した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。こ
れを「着色粒子5」とする。
型分級機DS−2(日本ニューマチック工業(株)製)
を併用した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。こ
れを「着色粒子5」とする。
【0077】着色粒子製造例6 着色粒子製造例1において、「分散液1」を用い、イソ
プロピルアルコールの量を45ml添加し、圧損型分級
機DS−2(日本ニューマチック工業(株)製)を用い
た他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着
色粒子6」とする。
プロピルアルコールの量を45ml添加し、圧損型分級
機DS−2(日本ニューマチック工業(株)製)を用い
た他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着
色粒子6」とする。
【0078】着色粒子製造例7 着色粒子製造例2において、「分散液2」を用い、塩化
カリウムを17.3gを添加した他は同様にして本発明
の着色粒子を得た。これを「着色粒子7」とする。
カリウムを17.3gを添加した他は同様にして本発明
の着色粒子を得た。これを「着色粒子7」とする。
【0079】着色粒子製造例8 着色粒子製造例3において、「分散液3」を用い、分散
液pHを9.2、塩化カリウムを17.0gとした他は
同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着色粒子
8」とする。
液pHを9.2、塩化カリウムを17.0gとした他は
同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着色粒子
8」とする。
【0080】着色粒子製造例9 着色粒子製造例4において、「分散液4」を用い、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル2.5gとし
た他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着
色粒子9」とする。
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル2.5gとし
た他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを「着
色粒子9」とする。
【0081】比較用着色粒子製造例1 上記「分散液1」250mlを5NのNaOH水溶液を
添加しpHを9に設定し、撹拌装置、冷却管、温度セン
サーをつけた500mlのセパラブルフラスコに注入
し、室温下250rpmで撹拌する。ここに、85ml
の蒸留水に13.8gの塩化カリウムを溶解した水溶液
を添加し、更にイソプロピルアルコール40mlを添加
した。その後、85℃まで昇温し、6時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過し蒸留水に懸濁分散し5Nの
NaOH水溶液を用いてpHを13まで調整する。その
後更に濾過による洗浄を繰り返し乾燥し本発明の着色粒
子を得た。このものを「比較用着色粒子1」とする。
添加しpHを9に設定し、撹拌装置、冷却管、温度セン
サーをつけた500mlのセパラブルフラスコに注入
し、室温下250rpmで撹拌する。ここに、85ml
の蒸留水に13.8gの塩化カリウムを溶解した水溶液
を添加し、更にイソプロピルアルコール40mlを添加
した。その後、85℃まで昇温し、6時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過し蒸留水に懸濁分散し5Nの
NaOH水溶液を用いてpHを13まで調整する。その
後更に濾過による洗浄を繰り返し乾燥し本発明の着色粒
子を得た。このものを「比較用着色粒子1」とする。
【0082】比較用着色粒子製造例2 比較用着色粒子製造例1に於いて、この着色粒子を圧損
式分級機132MP(安川商事(株)製)を用いる分級
した他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを「比
較用着色粒子2」とする。
式分級機132MP(安川商事(株)製)を用いる分級
した他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを「比
較用着色粒子2」とする。
【0083】比較用着色粒子製造例3 比較用着色粒子製造例1に於いて、この着色粒子を圧損
式分級機DS−2(日本ニューマチックス工業(株)
製)を用い分級した他は同様にして比較用着色粒子を得
た。これを「比較用着色粒子3」とする。
式分級機DS−2(日本ニューマチックス工業(株)
製)を用い分級した他は同様にして比較用着色粒子を得
た。これを「比較用着色粒子3」とする。
【0084】比較用着色粒子製造例4 比較用着色粒子製造例1に於いて、カーボンブラックの
代わりにC.I.Pigment Yellow 17
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子4」とする。
代わりにC.I.Pigment Yellow 17
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子4」とする。
【0085】トナー製造例 上記「着色粒子1」〜「着色粒子9」及び「比較用着色
粒子1」〜「比較用着色粒子4」に対して疎水性シリカ
(一次数平均粒子径=12nm)を1重量%添加し、ト
ナーを得た。これらの「トナー1」〜「トナー9」及び
「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」とする。
粒子1」〜「比較用着色粒子4」に対して疎水性シリカ
(一次数平均粒子径=12nm)を1重量%添加し、ト
ナーを得た。これらの「トナー1」〜「トナー9」及び
「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」とする。
【0086】以上の「分散液1」〜「分散液4」、「着
色粒子1」〜「着色粒子9」、「比較用着色粒子1」〜
「比較用着色粒子4」、「トナー1」〜「トナー9」及
び「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」に関して各
種物性を下記表1、2に示す。なお、測定の結果、トナ
ーと着色粒子の物性にはほとんど差異が認められなかっ
たので、表示はトナーの物性値を示した。
色粒子1」〜「着色粒子9」、「比較用着色粒子1」〜
「比較用着色粒子4」、「トナー1」〜「トナー9」及
び「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」に関して各
種物性を下記表1、2に示す。なお、測定の結果、トナ
ーと着色粒子の物性にはほとんど差異が認められなかっ
たので、表示はトナーの物性値を示した。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】評価 上記トナーをスチレン−アクリル樹脂で被覆した体積平
均粒径が50μmのフェライトキャリアと混合し、トナ
ー濃度が7重量%の現像剤を調整して使用した。
均粒径が50μmのフェライトキャリアと混合し、トナ
ー濃度が7重量%の現像剤を調整して使用した。
【0090】なお、上記「トナー1」〜「トナー9」及
び「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」に対応する
現像剤を「現像剤1」〜「現像剤9」及び「比較用現像
剤1」〜「比較用現像剤4」とする。
び「比較用トナー1」〜「比較用トナー4」に対応する
現像剤を「現像剤1」〜「現像剤9」及び「比較用現像
剤1」〜「比較用現像剤4」とする。
【0091】(接触現像方式)コニカ社製複写機Kon
icaU−BIX3135を使用して評価を行った。な
お、現像剤層厚は1.5mm、感光体と現像剤担持体
(現像スリーブ)の間隙(Dsd)は0.5mmであ
る。
icaU−BIX3135を使用して評価を行った。な
お、現像剤層厚は1.5mm、感光体と現像剤担持体
(現像スリーブ)の間隙(Dsd)は0.5mmであ
る。
【0092】評価条件は低温低湿(10℃、10%R
H)環境下で1万枚連続印字後、24時間放置し印字を
繰り返す方式で6万枚まで印字を行ない、休止後の最初
の画像に発生するカブリ濃度を測定した。結果を下記表
3に示す。
H)環境下で1万枚連続印字後、24時間放置し印字を
繰り返す方式で6万枚まで印字を行ない、休止後の最初
の画像に発生するカブリ濃度を測定した。結果を下記表
3に示す。
【0093】なお、カブリ濃度は紙の濃度を0とした相
対濃度で、マクベス濃度計(RD−918)で測定され
る。また、評価には「現像剤1」、「現像剤4」、「現
像剤5」及び「比較用現像剤1」を使用した。
対濃度で、マクベス濃度計(RD−918)で測定され
る。また、評価には「現像剤1」、「現像剤4」、「現
像剤5」及び「比較用現像剤1」を使用した。
【0094】
【表3】
【0095】本発明内の「現像剤1」、「現像剤4」、
「現像剤5」は6万枚まで印字しても、ほとんどかぶり
の増加が無いのに対し「比較用現像剤1」では、初期に
は良好であるが、次第に増加していくことがわかる。
「現像剤5」は6万枚まで印字しても、ほとんどかぶり
の増加が無いのに対し「比較用現像剤1」では、初期に
は良好であるが、次第に増加していくことがわかる。
【0096】(非接触現像方式)評価は、非接触現像方
式で一括転写方式のコニカ社製カラー複写機Konic
a9028を改造して使用した。条件は下記に示す条件
である。感光体としては積層型有機感光体を使用した。
式で一括転写方式のコニカ社製カラー複写機Konic
a9028を改造して使用した。条件は下記に示す条件
である。感光体としては積層型有機感光体を使用した。
【0097】感光体表面電位=−550V DCバイアス =−250V ACバイアス =Vp−p:−50〜−450V 交番電界周波数=1800Hz Dsd =300μm 押圧規制力 =10gf/mm 押圧規制棒 =SUS416(磁性ステンレス製)/
直径3mm 現像剤層厚 =150μm 現像スリーブ =20mm なお、現像剤は「現像剤1」〜「現像剤4」、「現像剤
5」〜「現像剤8」及び「比較用現像剤1」〜「比較用
現像剤4」を組み合わせてカラー現像剤として使用し
た。
直径3mm 現像剤層厚 =150μm 現像スリーブ =20mm なお、現像剤は「現像剤1」〜「現像剤4」、「現像剤
5」〜「現像剤8」及び「比較用現像剤1」〜「比較用
現像剤4」を組み合わせてカラー現像剤として使用し
た。
【0098】評価方法はフルカラーで画素率が75%の
画像を用い、高温高湿環境(33℃、80%RH)にて
印字を実施した。印字は1000枚連続印字を行い、つ
いで24時間放置し印字を継続する方式で1万枚まで実
施し、転写ムラの発生した枚数を記録した。
画像を用い、高温高湿環境(33℃、80%RH)にて
印字を実施した。印字は1000枚連続印字を行い、つ
いで24時間放置し印字を継続する方式で1万枚まで実
施し、転写ムラの発生した枚数を記録した。
【0099】評価結果を下記表に示す。
【0100】
【表4】
【0101】本発明内の「現像剤1」〜「現像剤4」、
「現像剤5」〜「現像剤8」を用いたものは何ら問題が
無いのに対し、本発明外の「比較用現像剤1」〜「比較
用現像剤4」を組み合わせて用いたものは、十分な特性
を持っていないことがわかる。
「現像剤5」〜「現像剤8」を用いたものは何ら問題が
無いのに対し、本発明外の「比較用現像剤1」〜「比較
用現像剤4」を組み合わせて用いたものは、十分な特性
を持っていないことがわかる。
【0102】尚、図2に基本構成を示す逐次転写方式の
装置についても、上記と同様な評価を行ったところ、全
く同様な結果を示した。
装置についても、上記と同様な評価を行ったところ、全
く同様な結果を示した。
【0103】
【発明の効果】本発明により、小粒径化した場合でも弱
帯電性のトナーの発生が少なく、かつ帯電過多となるト
ナーの発生が少なく、安定した帯電性能を有する静電荷
潜像現像トナーを提供することが出来る。
帯電性のトナーの発生が少なく、かつ帯電過多となるト
ナーの発生が少なく、安定した帯電性能を有する静電荷
潜像現像トナーを提供することが出来る。
【0104】更に本発明の目的は、キャリア表面への小
粒径トナーの付着を抑制し、安定した帯電性能を有する
静電荷潜像現像トナーを提供することが出来る。
粒径トナーの付着を抑制し、安定した帯電性能を有する
静電荷潜像現像トナーを提供することが出来る。
【0105】更に本発明の目的は、大粒径トナーによる
解像度の低下を抑制し、安定した解像度が得られる静電
荷潜像現像剤を提供することが出来る。
解像度の低下を抑制し、安定した解像度が得られる静電
荷潜像現像剤を提供することが出来る。
【0106】更に本発明の目的は、耐久性に優れ、長期
に渡って使用してもカブリの発生、転写不良のない、静
電荷潜像現像トナーを提供することが出来る。
に渡って使用してもカブリの発生、転写不良のない、静
電荷潜像現像トナーを提供することが出来る。
【0107】更に本発明の他の目的は、上記トナーを好
適に使用することのできる画像形成方法を提供すること
が出来る。
適に使用することのできる画像形成方法を提供すること
が出来る。
【図1】本発明に用いられる非接触現像方式の一例を示
す現像部の概略図である。
す現像部の概略図である。
【図2】本発明に用いられる逐次転写方式の一例を示す
感光体と現像器及び転写ドラムの断面図である。
感光体と現像器及び転写ドラムの断面図である。
【図3】本発明に用いられる一括転写方式の一例を示す
感光体と現像器の断面図である。
感光体と現像器の断面図である。
【図4】本発明に用いられる一例を示すローラ定着方法
の概略構成例を示す図である。
の概略構成例を示す図である。
1 感光体 2 現像剤担持体(現像スリーブ) 12 現像ユニット 14 感光体ドラム 18 転写電極 21 定着器の上ローラ(加熱部材) 25 定着器の下ローラ(加圧部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西森 茂樹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 神山 幹夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (4)
- 【請求項1】 体積平均粒径(D50)が3〜7μmであ
るトナーに於いて、(D50×1.8)以上の粒径を持つ
粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以上の
粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、かつ(D50×
0.15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であ
ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 体積平均粒径(D50)が3〜7μmであ
るトナーとキャリアとからなる現像剤に於いて、該トナ
ーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20体積
%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ粒子
が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の粒径
を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とする静
電荷像現像用現像剤。 - 【請求項3】 少なくとも静電潜像担持体上に形成され
た潜像をトナーにより現像し、顕像化する画像形成方法
に於いて、該トナーの(D50×1.8)以上の粒径を持
つ粒子が20体積%以下であり、(D50×2.5)以上
の粒径を持つ粒子が5体積%以下であり、(D50×0.
15)以下の粒径を持つ粒子が10体積%以下であるこ
とを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項4】 移動する定着部材と前記定着部材に圧接
し移動する加圧部材との間に、少なくとも樹脂と着色剤
とからなるトナー像を担持した記録材を通過させ、固定
配置された加熱部材により前記定着部材を介してトナー
像を記録材に定着させる画像形成方法に於いて、該トナ
ーの(D50×1.8)以上の粒径を持つ粒子が20体積
%以下であり、(D50×2.5)以上の粒径を持つ粒子
が5体積%以下であり、(D50×0.15)以下の粒径
を持つ粒子が10体積%以下であることを特徴とする画
像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33910995A JPH09179332A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33910995A JPH09179332A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179332A true JPH09179332A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18324354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33910995A Pending JPH09179332A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09179332A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153625B2 (en) | 2004-03-25 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner particles, and toner |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP33910995A patent/JPH09179332A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153625B2 (en) | 2004-03-25 | 2006-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner particles, and toner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137319B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
EP1693712B1 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP2002091085A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002287405A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3997724B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法 | |
JP4033252B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JP3953121B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JPH09179331A (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2001281907A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いられる現像用トナー | |
EP1688800B1 (en) | Electrostatic image developing toner and image forming method using the same | |
JP4026728B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JPH09179332A (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JPH09265210A (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像方法及び定着方法 | |
JP3643995B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP3834872B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法 | |
JP3692569B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法 | |
JP2000172004A (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JP4026316B2 (ja) | 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3637449B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09179349A (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、トナーの製造方法とそれを用いた現像剤及び画像形成方法 | |
JPH11194541A (ja) | 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法 | |
JP2001296684A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP4165561B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JP4165560B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 | |
JPH1020558A (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |