JPH09264780A - 光検出器の直線性試験装置 - Google Patents

光検出器の直線性試験装置

Info

Publication number
JPH09264780A
JPH09264780A JP8077510A JP7751096A JPH09264780A JP H09264780 A JPH09264780 A JP H09264780A JP 8077510 A JP8077510 A JP 8077510A JP 7751096 A JP7751096 A JP 7751096A JP H09264780 A JPH09264780 A JP H09264780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
photodetector
signal
optical power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8077510A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ema
伸明 江間
Kiyohisa Fujita
清久 藤田
Kazuhisa Takemura
和久 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP8077510A priority Critical patent/JPH09264780A/ja
Publication of JPH09264780A publication Critical patent/JPH09264780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光強度を検出する光検出器の直線性を試験す
ることが可能な光検出器の直線性試験装置を提供する。 【解決手段】 発光素子12から出射光Lが出射され
る。光分岐器13は出射光Lを分岐光L1及び分岐光L2
に分岐する。光電力検出器14は分岐光L1の光電力を
検出し、光電力検出出力14Pとして出力する。誤差増
幅回路15は光電力検出出力14Pと基準電圧源16か
ら出力される値との差を増幅し、誤差信号15aとして
出力する。デューティ可変パルス発生回路18から出力
されるパルス信号18aに基づいてスイッチ10が接/
断され、スイッチ10が接である場合にのみ誤差信号1
5aが発光素子駆動回路11に入力され、この誤差信号
15aに基づいて発光素子12が駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信等に使用
される光検出器の直線性を試験する光検出器の直線性試
験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の光検出器の直線性試験装
置の構成を示す図である。図5において、1は平行光光
源部であり、光強度一定(I0)の平行光1Aを出射す
る。2は平行光光源部1の光軸上に設けられたチョッパ
ーであり、遮光円板2aと、この遮光円板2aを回転さ
せるモータ2bとからなる。上記遮光円板2aは、その
一部に開口部2cが設けられており、この開口部2cは
その角度が所定の開口角(Y°)で扇形に形成されてい
る。遮光円板2aの開口部2c以外の部分(角度にし
て、(360−Y)°)は遮光部分である。上記モータ
2bは遮光円板2aの中心にその軸が取り付けられ、遮
光円板2aを回転させる。
【0003】図中、3,4は、それぞれ基準クロック発
生回路及びモータ駆動回路であり、モータ2bを駆動す
る。基準クロック発生回路3は一定周期T0の基準クロ
ック3aを発生するものであり、モータ駆動回路4は基
準クロック発生回路3から発生される基準クロック3a
に基づいて、単位時間あたり一定の回転数で(例えば、
上記基準クロック3aの周期T0で一回転するように)
モータ2bを回転させる。また、5は光検出器であり、
平行光光源部1の光軸上に設けられ、光電力を検出す
る。この光検出器5は、光信号を電気信号に変換する受
光素子5aと、この受光素子5aによって変換された電
気信号を増幅する増幅器5bとからなり、増幅器5bか
らは光検出測定値5Aが出力される。
【0004】上記構成において、平行光光源部1から光
強度一定(I0)の平行光1Aが出射されると、この平
行光1Aはチョッパー2により一定周期のチョップ光2
Aに変調され、このチョップ光2Aが光検出器5により
検出されて、光検出測定値5Aとして出力される。図6
は、従来の光検出器の直線性試験装置各部の光信号及び
電気信号の波形を示す図であり、図中W側は、開口部2
cの開口角が広い遮光円板2aを使用した場合であり、
N側は開口角が狭い遮光円板2aを使用した場合であ
る。尚、試験を行う際は、開口角の異なる遮光円板2a
を複数枚使用し、これらを取り換えながら試験を行う。
【0005】図6に示されたように、遮光円板2aに設
けられている開口部2cの開口角が広い場合(図中W
側)、チョップ光2Aのデュティー比が高い、即ち、光
強度I0の光が透過する時間幅t1が長いため光検出器5
で検出される光検出測定値5Aはその値がE1と高いの
に対し、開口角が狭い場合(図中N側)、デュティー比
が低い、即ち、光強度I0の光が透過する時間幅t2が短
いため光検出測定値5Aはその値がE2と低い。
【0006】光検出器5が検出する光電力は、遮光円板
2aを設けない場合には、下式(1)で示した量とな
る。また、遮光円板2aは単位時間あたり一定の回転数
で回転しているため、光検出器5で検出される光電力
は、開口部の開口角(Y°)に比例する。従って、遮光
円板2aを設けた場合には、検出される光電力は下式
(2)で示した量になる。この結果、遮光円板2aによ
って減衰される光電力の減衰量は下式(3)で示すこと
ができる。
【0007】 光電力=10Log(I0) dBm ・・・(1) 光電力=10Log((Y/360)×I0) dBm ・・・(2) 減衰量=−10Log(Y/360) dB ・・・(3)
【0008】尚、上式(1)〜(3)において、Yは遮
光円板2aの開口部2cの開口角であり、その単位は度
である。また、I0は平行光光源部1から出射される平
行光1Aの光強度であり、単位は[mW]である。この
ようにして決定した光電力の減衰量に基づいて、様々な
光電力の値を設定し、この設定した値と光検出器5から
出力される光検出測定値5Aとを比較することにより、
理想的な直線特性を有する場合とのズレが求まり、光検
出器5の直線性を校正することができる。
【0009】遮光円板2aは基準クロック3aの周期T
0で1回転するように制御されているため、開口部2c
の開口角(Y°)とチョップ光2Aのパルス幅tとの間
には下式(4)の関係が成り立つ。 t/T0=Y/360 ・・・(4) 式(4)を式(2),(3)に代入すると、 光電力=10Log((t/T0)×I0) dBm ・・・(5) 減衰量=−10Log(t/T0) dB ・・・(6) となり、周期T0とパルス幅tとが判れば、そのときの
光電力の減衰量が算出できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の最大の特徴
は、平行光光源部1から出射される平行光1Aの光強度
を一定に保ち、チョップ光2Aのパルス幅を変えて光電
力の減衰量を可変する点である。言い換えれば、チョッ
パ2によって光電力を減衰することはできるが、光強度
を減衰することはできないことになる。このため、光強
度に依存せずに光電力を測定することができるカロリメ
ータのような光検出器の直線性を校正することはできる
が、光電力ではなく光強度を測定するフォトダイオード
のような光検出器の直線性を校正することはできないと
いう問題があった。
【0011】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
のであり、光強度を測定する光検出器の直線性を試験す
ることが可能な光検出器の直線性試験装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、電気信号を光信号に変換
する電気光変換手段と、前記電気光変換手段から出力さ
れた光を少なくとも2つの分岐光に分岐する光分岐手段
と、前記分岐手段によって分岐された分岐光のうち、少
なくとも1つの分岐光の電力を検出し、光電力検出出力
として出力する光電力検出手段と、予め設定された基準
値と前記光電力検出出力とを比較し、その差に比例した
誤差信号を出力する差動増幅手段と、前記差動増幅手段
の出力端と前記電気光変換手段とを電気的に接/断する
スイッチと、一定のクロックを発生させる基準クロック
発生手段と、前記クロックを任意のデューティ比に変化
させ、前記スイッチを接/断させるパルス信号を出力す
るデューティ可変パルス発生手段とを具備することを特
徴とするものである。
【0013】また請求項2記載の発明では、請求項1記
載の光検出器の直線性試験装置において、前記クロック
を所定時間遅延させ、測定トリガ信号として出力する遅
延手段と、前記測定トリガ信号に基づいて、入力信号を
サンプル・ホールドする設定手段とを具備し、前記分岐
手段によって分岐された分岐光のうち、少なくとも1つ
の分岐光の強度を検出する、試験対象である光検出器の
検出結果を前記設定手段の入力信号とすることを特徴と
するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態による光検出器の直線性試験装置について説明す
る。 (1)第1実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態による光検出器の直線
性試験装置の構成を示すブロック図である。図1におい
てスイッチ10、発光素子駆動回路11、発光素子1
2、光分岐器13、光電力検出器14、及び誤差増幅回
路15によりループが形成されている。このループ中の
発光素子12、光分岐器13、及び光電力検出器14は
光学的に結合され、他の部分は電気的に接続される。
【0015】上記スイッチ10は、端子10aと端子1
0bとの間を電気的に接/断させ、上記ループの開閉を
行う。発光素子駆動回路11は後述する誤差信号15a
に基づいて、上記発光素子12を駆動する。この発光素
子12は、発光ダイオード等であり、出射光Lは、例え
ばコリメートレンズ(図示省略)により平行光にされ
る。光分岐器13は上記出射光Lを分岐光L1,L2それ
ぞれに分岐するものであり、例えば、分岐光L1,L2
強度の比率が50:50となるよう分岐する。光電力検
出器14には上記分岐光L1が入力され、この分岐光L1
を電気信号に変換する。
【0016】この光電力検出器14は光−電気変換素子
14a、差動増幅回路14b、及び積分回路14cから
なる。光−電気変換素子14aは光を電圧に変換する素
子であり、直線性が良く時定数の長い素子、例えば、サ
ーモパイルが用いられる。差動増幅回路14bは光−電
気変換素子14aの出力電圧を増幅し、増幅信号を出力
する。積分回路14cは差動増幅回路14bから出力さ
れる増幅信号を積分して光電力検出出力14Pとして出
力する。光電力検出出力14Pは分岐光L1の光電力に
相応するものである。また、誤差増幅回路15は光電力
検出出力14Pと、基準電圧源16から出力される予め
設定された基準電圧値との差を増幅して、誤差信号15
aとして出力する。
【0017】17は基準クロック発生回路であり、図5
中の従来の基準クロック発生回路3と同様な基準クロッ
ク17aを発生する。この基準クロック17aの周期は
0であり、デューティ比は50%である。18はデュ
ーティ可変パルス発生回路であり基準クロック17aを
任意のデューティ比のパルス信号18aに変換する。こ
のデューティ可変パルス発生回路18には、例えば設定
操作子(図示省略)が設けられ、この設定操作子を操作
者が操作することによりデューティ比の設定が行われ
る。パルス信号18aは「1」レベル及び「0」レベル
の2値レベルからなる信号であり、パルス信号18aの
レベルに応じてスイッチ10の接/断が制御される。
【0018】次に、図1及び図2を参照して、上記構成
における光検出器の直線性試験装置の動作を説明する。
図2は本発明の実施形態による光検出器の直線性試験装
置の各部の波形を示す図である。図1中の基準クロック
発生回路17から、図2に示されたような周期がT0
基準クロック17aが出力されると、デューティ可変パ
ルス発生回路18において、パルス幅がτ1であり、そ
の期間のレベルが「1」レベルであるパルス信号18a
に変換される。パルス信号18aのレベルが「1」レベ
ルである期間、スイッチ10は接となり上述したループ
が形成される。誤差増幅回路15から誤差信号15aが
出力されている場合、発光素子駆動回路11に誤差信号
15aが入力され、この誤差信号15aに基づいて、発
光素子駆動回路11は発光素子12を駆動し、発光素子
12から出射光Lが出射される。出射光Lは光分岐器1
3によって分岐光L1と分岐光L2とに分岐される。
【0019】分岐光L1は光−電気変換素子14aで電
圧に変換され、変換された電圧が差動増幅回路14bで
増幅され、増幅信号として出力される。この増幅信号は
積分回路14cで積分され、分岐光L1の光電力に相応
する光電力検出出力14Pとして出力される。光電力検
出出力14Pは誤差増幅回路15に入力され、基準電圧
源16から出力される値と比較され、その差が増幅され
て誤差信号15aとして出力される。
【0020】以上のループでは(7)式に示すように発
光素子12の出射光Lの平均値、即ち、光電力が一定と
なるように帰還がかかり、制御される。 光電力=((パルス幅)×(光強度))/周期T0=一定 ・・・(7)
【0021】(7)式よりパルス幅と光強度とは反比例
関係にあり、パルス幅が狭ければ光強度は強くなり、パ
ルス幅が広ければ光強度は弱くなる。このため、図2に
示されるように、光強度がI1であり、パルス幅がτ1
ある出射光Lのパルス幅がτ2(τ2>τ1)に変化した
場合、光強度はI2(I2<I1)となる。発光素子12
から出射される出射光Lはその光電力値が一定となるよ
うループにより制御されているため、一定の値Q0とな
る。
【0022】(2)第2実施形態 次に、図2及び図3を参照して本発明の第2の実施形態
による光検出器の直線性試験装置について説明する。図
3は本発明の第2の実施形態による光検出器の直線性試
験装置の構成を示すブロック図であり、図1と共通する
部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図3
のものが図1のものと異なる部分は、光検出器20が光
分岐器13により分岐された分岐光L2を受光するよう
配され、基準クロック発生回路17に遅延回路22が接
続され、光検出器20から出力されるパルス状の検出信
号20cを遅延回路22から出力される測定トリガ信号
22aに基づいてサンプル・ホールドし、分岐光L2
光強度に相応する検出値21Aを出力するサンプル・ホ
ールド回路21が設けられた点である。上記光検出器2
0は、例えば、フォトダイオード等の光強度を検出する
する光−電気変換素子20a、及び、増幅回路20bを
有する。
【0023】基準クロック発生回路17から出力された
基準クロック17aは、遅延回路22で時間tdだけ遅
延され、測定トリガ信号22aとしてサンプル・ホール
ド回路21に出力される。尚、上記遅延回路22におけ
る遅延時間tdは、基準クロック17aが基準クロック
発生回路17から出力されてから、光検出器20で分岐
光L2が検出されるまでの遅延時間を考慮して設定され
る。即ち、サンプル・ホールド回路21に入力される検
出信号20cがハイレベルであるときに、トリガがかか
るよう時間tdが設定される。
【0024】サンプル・ホールド回路21は測定トリガ
信号22aのタイミングで光検出器20から出力される
検出信号20cをサンプル・ホールドして分岐光L2
光強度に相応する検出値21Aを出力する。検出値21
Aの値は図2に示されるように、パルス信号18aのパ
ルス幅が狭い時は大きく(図2中D1)、広い時は小さ
く(図2中D2)なる。例えば、デューティ可変パルス
発生回路18でデューティ比を5%に設定した場合に光
強度が10[mW]であった信号を光電力一定のままデ
ューティ比を50%とすると、光検出器20で測定され
る光強度は1[mW]になる。
【0025】このようにデューティ可変パルス発生回路
18のパルス幅を変えることで、光検出器20に入射す
る分岐光L2の光強度を変えることができる。従って、
光検出器20に入射する分岐光L2の光強度の値を設定
し、この設定した値と、サンプル・ホールド回路21か
ら出力される検出値21Aとを比較することにより、光
検出器20の直線性を校正することができる。その上、
デューティ可変パルス発生回路18で変化させるパルス
幅は正確に、かつ容易に制御できるため、光検出器20
の直線性を高確度に校正することに有効である。
【0026】(3)第3実施形態 次に、本発明の第3の実施形態による光検出器の直線性
試験装置を図4を参照して説明する。図4は本発明の第
3の実施形態による光検出器の直線性試験装置の構成を
示すブロック図であり、図3と共通する部分には同一の
符号を付しその説明を省略する。図4のものが図3のも
のと異なる点は、光分岐器13の代わりに光ファイバ型
カプラ30が、光検出器20及びサンプル・ホールド回
路21の代わりに光パワーメータ35がそれぞれ設けら
れ、発光素子12及び光ファイバ型カプラ30、光ファ
イバ型カプラ30及び光−電気変換素子14a、光ファ
イバ型カプラ30及び光パワーメータ35の間に光ファ
イバ30a,30b,30cがそれぞれ設けられた点で
ある。
【0027】上記光ファイバ型カプラ30は一入射二出
射端を有し、入射端から入射された光を、例えば50:
50の比でそれぞれの出射端から出射する。また、上記
光パワーメータ35は光検出用のフォトダイオード35
a、このフォトダイオード35aにより検出された光電
流をデジタル値に変換するA/D変換部35b、及びA
/D変換部35bにおいて変換されたデジタル値を演算
して表示する測定値表示部35cを有する。尚、遅延回
路22における遅延時間tdは、第2実施形態と同様に
設定される。
【0028】上記構成において、発光素子12から出射
された出射光L′は光ファイバ30aを伝搬し、光ファ
イバ型カプラ30に入射される。光ファイバ型カプラ3
0において出射光L′は2方向の光、即ち、分岐光
1′,分岐光L2′それぞれに分岐され、各々、光ファ
イバ30b,30c中を伝搬する。分岐光L1′は発光
素子12から出射される出射光L′の光電力が一定とな
るよう光電力検出器14、誤差増幅回路15、スイッチ
10、及び、発光素子駆動回路11からなるループにフ
ィードバックされる。また、分岐光L2′は、光パワー
メータ35中のフォトダイオード35aにより検出さ
れ、光電流に変換されて出力される。この光電流は遅延
回路22から出力される測定トリガ信号22aに基づい
て、A/D変換部35bでA/D変換され、このA/D
変換された値が測定値表示部35cにおいて演算され、
その値が表示される。
【0029】この実施形態では、図3中のサンプル・ホ
ールド回路21を省略することができるので、装置の構
成が簡単化される。また、図4中の光パワーメータ35
に入力される光強度は前述したように、デューティ可変
パルス発生回路18から出力されるパルス信号18aの
デューティ比に正確に反比例するので、デューティ比を
変えながら光強度を測定することにより、直線性を試験
することができ、さらに試験結果に基づいて、光強度に
対する直線性を校正することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光検出器
の直線性試験装置によれば、分岐手段が電気光変換手段
から出力される光を少なくとも2つの分岐光に分岐し、
光電力検出手段が該分岐光のうちの少なくとも1つの分
岐光の光電力を検出し、差動増幅手段が予め設定された
基準値と前記光電力検出出力とを比較し、その差に比例
した誤差信号を出力し、スイッチが所定時間だけ該作動
増幅手段の出力端と前記電気光変換手段とを電気的に接
としているので、前記電気光変換手段から、光電力が一
定であり、光強度が可変である光出力を得ることがで
き、光強度を検出するような光検出器の直線性を試験で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による光検出器の直線
性試験装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態による光検出器の直線性試験
装置の各部の波形を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態による光検出器の直線
性試験装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態による光検出器の直線
性試験装置の構成を示すブロック図である。
【図5】従来の光検出器の直線性試験装置の構成を示す
図である。
【図6】従来の光検出器の直線性試験装置各部の光信号
及び電気信号の波形を示す図である。
【符号の説明】
10 スイッチ 11 発光素子駆動回路(電気光変換手段) 12 発光素子(電気光変換手段) 13 光分岐器(光分岐手段) 14 光電力検出器(光電力検出手段) 15 誤差増幅回路(差動増幅手段) 17 基準クロック発生回路(基準クロック発生手
段) 18 デューティ可変パルス発生回路(デューティ可
変パルス発生手段) 21 サンプル・ホールド回路(設定手段) 22 遅延回路(遅延手段) 30 光ファイバ型カプラ(光分岐手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光信号に変換する電気光変換
    手段と、 前記電気光変換手段から出力された光を少なくとも2つ
    の分岐光に分岐する光分岐手段と、 前記分岐手段によって分岐された分岐光のうち、少なく
    とも1つの分岐光の電力を検出し、光電力検出出力とし
    て出力する光電力検出手段と、 予め設定された基準値と前記光電力検出出力とを比較
    し、その差に比例した誤差信号を出力する差動増幅手段
    と、 前記差動増幅手段の出力端と前記電気光変換手段とを電
    気的に接/断するスイッチと、 一定のクロックを発生させる基準クロック発生手段と、 前記クロックを任意のデューティ比に変化させ、前記ス
    イッチを接/断させるパルス信号を出力するデューティ
    可変パルス発生手段とを具備することを特徴とする光検
    出器の直線性試験装置。
  2. 【請求項2】 前記クロックを所定時間遅延させ、測定
    トリガ信号として出力する遅延手段と、 前記測定トリガ信号に基づいて、入力信号をサンプル・
    ホールドする設定手段とを具備し、前記分岐手段によっ
    て分岐された分岐光のうち、少なくとも1つの分岐光の
    強度を検出する、試験対象である光検出器の検出結果を
    前記設定手段の入力信号とすることを特徴とする光検出
    器の直線性試験装置。
JP8077510A 1996-03-29 1996-03-29 光検出器の直線性試験装置 Withdrawn JPH09264780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077510A JPH09264780A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 光検出器の直線性試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077510A JPH09264780A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 光検出器の直線性試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264780A true JPH09264780A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13635972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077510A Withdrawn JPH09264780A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 光検出器の直線性試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343107A (ja) * 2003-05-05 2004-12-02 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 光電気変換器を試験する方法
US7095007B2 (en) 2004-09-21 2006-08-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for measurement of optical detector linearity
RU2599329C2 (ru) * 2014-09-08 2016-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-технический центр "Реагент" Светонепроницаемая камера

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343107A (ja) * 2003-05-05 2004-12-02 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 光電気変換器を試験する方法
US7095007B2 (en) 2004-09-21 2006-08-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for measurement of optical detector linearity
RU2599329C2 (ru) * 2014-09-08 2016-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-технический центр "Реагент" Светонепроницаемая камера

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Healey Instrumentation principles for optical time domain reflectometry
US4982151A (en) Voltage measuring apparatus
US6384590B1 (en) Light receiving circuit for use in electro-optic sampling oscilloscope
JPH09264780A (ja) 光検出器の直線性試験装置
JP3418576B2 (ja) 電気光学プローブ
JPH09318492A (ja) Otdr測定装置
JP3688544B2 (ja) 測定信号出力装置
CN113188584A (zh) 一种光电探测器频率响应参数的测量装置及方法
US4980632A (en) Electrical signal observing device
JP2763586B2 (ja) 光ファイバ障害点探索方法および装置
US20060203228A1 (en) Photometer
JP5515199B2 (ja) 光パルス試験装置及びその調整方法
CN110132432A (zh) 用于超短脉冲的高动态范围信噪比测量装置
JPH1151808A (ja) 測定装置
JP2001183398A (ja) 測定信号出力装置
RU2796527C1 (ru) Комплекс для неразрушающего измерения насыщения поглощения оптических материалов
CN210571295U (zh) 一种测量半导体光放大器soa线宽增强因子的装置
JP2000221213A (ja) 電気光学プロ―ブ
JP2577582B2 (ja) 電圧検出装置
US20240133720A1 (en) Measurement device, method of adjusting measurement device, and measurement method
JP2000171488A (ja) 電気光学プロ―ブ
JP3095233B2 (ja) 光波形計測装置
JPS6112530B2 (ja)
JPH11173921A (ja) オートコリレータ
JPH09218098A (ja) 自動消光比測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603