JPH09264321A - アンギュラ玉軸受 - Google Patents

アンギュラ玉軸受

Info

Publication number
JPH09264321A
JPH09264321A JP8075059A JP7505996A JPH09264321A JP H09264321 A JPH09264321 A JP H09264321A JP 8075059 A JP8075059 A JP 8075059A JP 7505996 A JP7505996 A JP 7505996A JP H09264321 A JPH09264321 A JP H09264321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
ball bearing
diameter
bearing
rolling elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8075059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655386B2 (ja
Inventor
Kengo Hiramatsu
研吾 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP07505996A priority Critical patent/JP3655386B2/ja
Publication of JPH09264321A publication Critical patent/JPH09264321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655386B2 publication Critical patent/JP3655386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転動体の個数を可及的に増加させ、かつ、内
外輪の肩高さ及び溝曲率を最適化することにより、モー
メント荷重に対して肩乗り上げを防止し、かつ、剛性を
低下させないアンギュラ玉軸受を提供すること。 【解決手段】 内径dが100mm以上の内輪3をもつ
アンギュラ玉軸受において、外径Dが内輪3の内径dに
対し、(D−d)/d<0.30の関係寸法に設定され
た外輪4を備え、しかも、転動体1の直径Daに対して
転動体間すきまが0.09〜0.15Daとなる転動体
個数に設定され、さらに、内外輪の溝曲率r1 、r2
0.51〜0.53Daに設定され、かつ、内外輪の肩
高さh1 、h2 が、0.30〜0.38Daに設定され
たアンギュラ玉軸受。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建機用走行減速機
軸受などの苛酷なモーメント荷重が作用する条件下で使
用されるアンギュラ玉軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アンギュラ玉軸受は、転動体
と、転動体を保持する保持器と、転動体の内外軌道面を
有し、かつ、転動体と内外軌道面とがラジアル方向に対
して所定の接触角をもって接触する内外輪とを具備した
構成からなるため、ラジアル荷重と一方のアキシャル荷
重とが負荷可能とされており、用途及び負荷の大きさに
よって、単列で使用されたり、複列で正面合わせや背面
合わせで組み合わせて使用されている。例えば、油圧シ
ョベルのような建機用走行減速機軸受などに使用される
アンギュラ玉軸受の場合、内輪内径は、通常、100m
m以上のものが使用されている。
【0003】従来、アンギュラ玉軸受の負荷能力を向上
させるには、軌道輪の肉厚を大きくしたり、転動体の個
数を多くすることが一般的に採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アンギュラ玉軸受の負
荷能力を向上させるに当たって、従来のように、軌道輪
の肉厚を大きくすると、軸受全体が大きくなり、組付箇
所の制約を受け易くなり、コンパクト化の要請に対処で
きないという問題がある。また、転動体個数を多くする
ことにより、通常のモーメント荷重に対しては軸受の定
格荷重を向上させることができ、これによってある程
度、目的は達成できるが、内輪内径が100mm以上の
アンギュラ玉軸受になってくると、より苛酷なモーメン
ト荷重が作用した場合、軸受寿命を低下させる場合があ
る。
【0005】本発明者はその原因を究明すべく研究を進
めた結果、苛酷なモーメント荷重が作用した場合、接触
面圧過大による軌道輪及び転動体の早期剥離と、内外輪
の肩への転動体の乗り上げに伴なう内外輪軌道面の荒れ
とが単独または同時的に進行して、軸受寿命を低下させ
る場合があることが判明した。
【0006】従来のアンギュラ玉軸受の溝深さは、一般
に、転動体径Daに対し、0.25Da以下であり、内
輪内径が100mm以上のアンギュラ玉軸受になってく
ると、単に、転動体個数を増加させただけでは、苛酷な
モーメント荷重が負荷されると、内外輪の肩に転動体が
乗り上げて、早期剥離、面荒れの原因となることが判っ
た。
【0007】そこで、本発明の目的は、転動体の個数を
可及的に増加させ、かつ、内外輪の肩高さ及び溝曲率を
最適化することにより、モーメント荷重に対して内外輪
の肩への転動体の乗り上げを防止し、かつ、剛性を低下
させないアンギュラ玉軸受を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、転動体と、転動体を保持する保持器と、
転動体の内外軌道面を有し、かつ、転動体と内外軌道面
とがラジアル方向に対して所定の接触角をもって接触す
る内外輪とを具備するアンギュラ玉軸受において、内径
dが100mm以上の内輪と、外径Dが内輪の内径dに
対し、(D−d)/d<0.30の関係寸法に設定され
た外輪を備え、しかも、転動体径Daに対して転動体間
すきまが0.09〜0.15Daとなる転動体個数に設
定され、さらに、内外輪の溝曲率が0.51〜0.53
Daに設定され、かつ、内外輪の肩高さが、0.30〜
0.38Daに設定されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面の実施例に基いて本発
明の構成を説明する。図1の(A)は本発明に係るアン
ギュラ玉軸受の実施例を示す縦断側面図、(B)は本発
明の他の実施例を示す樹脂製保持器の縦断側面図、
(C)は本発明の内外輪の肩高さ及び溝曲率の転動体径
に対する寸法関係の説明図、図2の(A)は鉄板製保持
器と転動体との関係を示す縦断側面図、(B)は鉄板製
保持器の転動体ポケット部の拡大断面図、(C)は樹脂
製保持器単体の縦断面図、(D)は樹脂製保持器の左半
分の正面図、(E)は樹脂製保持器の展開状態の拡大平
面図、図3は本発明の軸受と従来の軸受とのモーメント
荷重特性の比較図、図4は本発明に係る軸受の適用例を
示す縦断側面図である。
【0010】本発明は、図1の(A)(C)に示すよう
に、転動体1と、転動体1を保持する保持器2と、転動
体1の内外軌道面3a、4aを有し、かつ、転動体1と
内外軌道面3a、4aとがラジアル方向に対して所定の
接触角(例えば、軸受中心線に対して30°)をもって
接触する内輪3及び外輪4とを具備し、苛酷なモーメン
ト荷重の負荷に耐える機能を要求される用途に適用され
るアンギュラ玉軸受5において、内径dが100mm以
上の内輪3と、外径Dが内輪3の内径dに対し、(D−
d)/d<0.30の関係寸法に設定された外輪4と、
転動体1及び保持器2とを備え、しかも、軸受5の定格
荷重の向上のため、転動体径Daに対して転動体間すき
まが0.09〜0.15Daとなる転動体個数に設定さ
れ、さらに、苛酷なモーメント荷重の作用下でも転動体
1が内外輪の肩への乗り上げを防止させるため、内外輪
の溝曲率r1 、r2 が0.51〜0.53Daに設定さ
れ、かつ、内外輪の肩高さh1 、h2 が、0.30〜
0.38Daに設定されたアンギュラ玉軸受5を提供す
るものである。
【0011】図1の(A)に示す保持器2は、鉄板製の
場合を例示しているが、状況に応じて、図1の(B)に
示すような樹脂製の保持器2を採用してもよい。また、
使用回転数が低い場合、内外軌道面3a、4aは、研削
仕上げでもよい。
【0012】鉄板製の保持器2の場合、図1の(A)、
図2の(A)(B)に示すように、軸受背面側11から
正面側12へ径が増加する略円錐環状の主要部2aと、
この主要部2aの小径側に内径側へ伸びる環状フランジ
部2bとで構成され、上記主要部2aに転動体ポケット
2cが円周等間隔に形成され、各転動体ポケット2cは
保持器の内径面側において面取り加工されており、転動
体1を外径側から保持するように構成され、かつ、剛性
UPのため保持器内径は、従来品よりも小さく構成され
ている。
【0013】樹脂製の保持器2の場合、図1の(B)、
図2の(C)(D)(E)に示すように、軸受背面側1
1において環状に連続する基部2dをもち、この基部2
dから軸受正面側12へ向けて伸びる柱部2eが円周等
間隔で形成され、各柱部2e間に転動体ポケット2fが
軸受正面側12へ開口した櫛型として構成され、各柱部
2eの軸受正面側12の端部に両側の転動体ポケット2
f、2fへ挿入される転動体1、1の保持爪2g、2g
が2股状に形成され、また、各柱部2eの内径面及び外
径面には軸受背面側11から軸受正面側12へ向けて拡
径する傾斜面2h、2iが形成され、さらに、各柱部2
eの背面側には、ぬすみ凹部2jが形成されている。
【0014】図3は本発明のアンギュラ玉軸受5と、従
来のアンギュラ玉軸受との或る同一条件下での許容モー
メント荷重(kgf・m)をコンピュータにて計算した
結果を示す特性の比較図であって、本発明品(約150
0kgf・m)が従来品(約75kgf・m)の約20
倍のモーメント荷重を負荷できることが判明した。な
お、本発明品と従来品との諸元及び条件は下記の通りで
ある。
【0015】 本発明品 従来品 溝曲率 0.52Da/0.53Da、 0.51Da/0.52Da 肩高さ 0.35Da/0.30Da、 0.2Da/0.2Da 転動体間すきま 0.13Da、 0.18Da 使用形態 2個背面合わせ、 2個背面合わせ 予圧 1000kgf、 1000kgf
【0016】本発明のアンギュラ玉軸受5は、建機の減
速機のような苛酷なモーメント荷重が作用する用途に適
用されるもので、図4は、その一例として、油圧ショベ
ルの走行減速機部分の概略縦断面図を示しており、同図
において、6は油圧モータ部、7は遊星減速機部、8は
スプロケット部を示しており、スプロケット部8は車軸
部分9に本発明のアンギュラ玉軸受5を介して回転可能
に支持されている。この場合、本発明のアンギュラ玉軸
受5を2個背面合わせ状態で組み込んでいる。油圧モー
タ部6は、車軸部分9の一側(内側)に取付けられ、遊
星減速機部7は、車軸部分9の他側(外側)に太陽歯車
軸10を油圧モータ6の出力軸と同心状に配置され、ス
プロケット部8の一部が遊星減速機部7の最終段キャリ
ヤ部材(出力軸)に連結されており、油圧ショベル本体
に搭載された油圧供給源(図示省略)から油圧モータ6
に油圧が供給されることによって、遊星減速機部7を経
由してスプロケット部8を正逆回転させ、履帯(クロー
ラー)13を移動させて油圧ショベルを前後進させるよ
うに構成されるものである。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、内径dが100mm以
上の内輪3をもつアンギュラ玉軸受において、外輪4の
外径Dを、内輪3の内径dに対し、(D−d)/d<
0.30の関係寸法に設定することにより、軸受全体の
コンパクト化を達成しつつ必要な剛性を維持させること
ができる。しかも、転動体1の直径Daに対して転動体
間すきまを、0.09〜0.15Daとなる転動体個数
に設定しておくことによって、転動体個数を最大限まで
増加させて定格荷重の向上が図れる。さらに、内外輪の
溝曲率r1 、r2 を、0.51〜0.53Daに設定す
ることにより、転動体1と軌道面3a、4aの溝表面と
の接触を面接触に近付けて接触面圧の低下を図ってい
る。また、内外輪の肩高さh1 、h2 を、0.30〜
0.38Daに設定しておくことによって、苛酷なモー
メント荷重の作用条件下でも転動体1が内外輪3、4の
肩への乗り上げを防止し、内外輪軌道面3a、4a及び
転動体1の早期剥離、面荒れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明に係るアンギュラ玉軸受の実施
例を示す縦断側面図、(B)は本発明の他の実施例を示
す樹脂製保持器の縦断側面図、(C)は本発明の内外輪
の肩高さ及び溝曲率の転動体径に対する寸法関係の説明
図。
【図2】(A)は鉄板製保持器と転動体との関係を示す
縦断側面図、(B)は鉄板製保持器の転動体ポケット部
の拡大断面図、(C)は樹脂製保持器単体の縦断面図、
(D)は樹脂製保持器の左半分の正面図、(E)は樹脂
製保持器の展開状態の拡大平面図。
【図3】本発明の軸受と従来の軸受とのモーメント荷重
特性の比較図。
【図4】本発明に係る軸受の適用例を示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 転動体 2 保持器 3 内輪 4 外輪 5 アンギュラ玉軸受

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転動体と、転動体を保持する保持器と、
    転動体の内外軌道面を有し、かつ、転動体と内外軌道面
    とがラジアル方向に対して所定の接触角をもって接触す
    る内外輪とを具備するアンギュラ玉軸受において、 内径dが100mm以上の内輪と、外径Dが内輪の内径
    dに対し、(D−d)/d<0.30の関係寸法に設定
    された外輪を備え、しかも、 転動体径Daに対して転動体間すきまが0.09〜0.
    15Daとなる転動体個数に設定され、さらに、内外輪
    の溝曲率が0.51〜0.53Daに設定され、かつ、
    内外輪の肩高さが、0.30〜0.38Daに設定され
    ていることを特徴とするアンギュラ玉軸受。
JP07505996A 1996-03-29 1996-03-29 アンギュラ玉軸受 Expired - Lifetime JP3655386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07505996A JP3655386B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アンギュラ玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07505996A JP3655386B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アンギュラ玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264321A true JPH09264321A (ja) 1997-10-07
JP3655386B2 JP3655386B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13565263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07505996A Expired - Lifetime JP3655386B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 アンギュラ玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582128B2 (en) 2000-11-24 2003-06-24 Nsk Ltd. Ball bearing and bearing device
DE10045163B4 (de) * 1999-09-13 2005-03-17 Nsk Ltd. Wellenlagerungsanordung
JP2008051206A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
WO2011155456A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 Ntn株式会社 深みぞ玉軸受
EP2447557A1 (en) * 2009-06-26 2012-05-02 NTN Corporation Synthetic resin holder for deep groove ball bearings, deep groove ball bearing, and gear supporting device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045163B4 (de) * 1999-09-13 2005-03-17 Nsk Ltd. Wellenlagerungsanordung
US6582128B2 (en) 2000-11-24 2003-06-24 Nsk Ltd. Ball bearing and bearing device
JP2008051206A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
EP2447557A1 (en) * 2009-06-26 2012-05-02 NTN Corporation Synthetic resin holder for deep groove ball bearings, deep groove ball bearing, and gear supporting device
EP2447557A4 (en) * 2009-06-26 2013-11-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd SYNTHETIC RESIN SUPPORT FOR DEEP GROOVE BALL BEARINGS, DEEP GROOVE BALL BEARING, AND GEAR SUPPORT DEVICE
US8939044B2 (en) 2009-06-26 2015-01-27 Ntn Corporation Retainer made of synthetic resin for use in a deep groove ball bearing; deep groove ball bearing; and gear support device
WO2011155456A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 Ntn株式会社 深みぞ玉軸受
JP2011256977A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ntn Corp 深みぞ玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655386B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562732B1 (ko) 2열 앵귤러 콘택트 볼 베어링
GB2083572A (en) Rolling bearing assembly
US20090092348A1 (en) Rolling bearing
JPS62270819A (ja) ロ−ラベアリング
JP2008180246A (ja) 円すいころ軸受
JPH09264321A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2006200677A (ja) スラスト玉軸受
CN201106625Y (zh) 一种高速铝箔轧机用止推轴承
US1224346A (en) Roller-bearing.
CN216691865U (zh) 一种掘进机主轴承
JP2000145795A (ja) 深みぞ玉軸受
CN114321168A (zh) 一种掘进机主轴承
JPH0830494B2 (ja) 薄肉クロスローラ形旋回輪軸受
JP3892213B2 (ja) 4点接触玉軸受
JP2007085559A (ja) 撓み噛み合い式減速機
JP4184250B2 (ja) 複列4点接触玉軸受
JP2006200672A (ja) スラストころ軸受
JP2005061508A (ja) アンギュラ玉軸受
US6981325B2 (en) Double row ball bearing
JP2000213545A5 (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2004324733A (ja) クロスローラ軸受
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
CN219197904U (zh) 一种超大吨位履带吊用转盘轴承
RU213952U1 (ru) Радиально-упорный подшипник шариковый
CN214499763U (zh) 一种具有抗震功能的大型推力球轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term