JPH09261746A - 無線電話機 - Google Patents

無線電話機

Info

Publication number
JPH09261746A
JPH09261746A JP8069871A JP6987196A JPH09261746A JP H09261746 A JPH09261746 A JP H09261746A JP 8069871 A JP8069871 A JP 8069871A JP 6987196 A JP6987196 A JP 6987196A JP H09261746 A JPH09261746 A JP H09261746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
redial
call
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8069871A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Miyazaki
眞克 宮崎
Toru Asahi
徹 朝日
Naozumi Sumiya
直純 角谷
Kenji Oikawa
健次 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP8069871A priority Critical patent/JPH09261746A/ja
Publication of JPH09261746A publication Critical patent/JPH09261746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線電話機において確実にリダイヤル発信を
行う。 【解決手段】 公衆基地局,PBX等を介して通信を行
うモード及び公衆基地局及びPBX等を介さずに相互に
通信を行うモード等の各種通信モードを有する無線電話
機のリダイヤルメモリ13に、通信中のモード及び相手
番号を通信終了時または通信の開始時に記憶し、リダイ
ヤル操作が行われたときに記憶されている相手番号に応
じたモードに電話機を設定しその相手番号を発信する。
また、リダイヤル操作が行われたときにはその時点のモ
ードに該当するメモリ13内の相手番号を発信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS(パーソナ
ル・ハンディホン・システム)等で用いられるデジタル
無線電話機等の無線電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年サービスが開始されたPHSと呼ば
れるデジタル無線電話システムでは、順次基地局が配設
されてその通話サービスのエリアが拡大されつつあり、
デジタル無線電話機(以下、無線電話機)自身が廉価で
あること、および通話料金も比較的割安であることから
急速に普及しつつある。無線電話機の所持者は、サービ
スエリアの範囲内であれば何処からでも発信して通話を
行うことができ、また着信を受けることも可能である。
【0003】このような無線電話機の通話モードとして
は、公衆IDを有し公衆基地局を介して通話を行う公衆
モード,自営IDを有しPBX(構内交換機)等の自営
基地局を介して通話を行うPBXモード,及び各自営I
Dが一致する場合に電話機相互間で直接通話が可能なト
ランシーバーモードがある。ここで、無線電話機でダイ
ヤル発信を行う場合はまず上記3つのモードのうち1つ
を選択したのち相手番号をダイヤルするダイヤル発信操
作を行う。そしてこのダイヤル発信により相手の呼出が
行われ、相手が応答すると通話状態となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような無線電話機
が相手と通話を行い通話終了後に再度同一の相手に電話
をかける場合は、通常、有線電話機で周知の前回発信時
のダイヤル番号をリダイヤルキーの操作で送出するリダ
イヤル発信が考えられる。しかし、こうした有線電話機
におけるリダイヤル発信をそのまま無線電話機に適用し
たとすると、ダイヤル番号は上記3つのモードに無関係
に記憶される。このため、例えばこの無線電話機を他の
地点へ携帯してモード切り替えを行いリダイヤル発信し
ても、前回の通話時点と今回の発信時においてはモード
が異なることから、無意味なダイヤル番号が回線に送出
され、従ってリダイヤル発信は不可になる。従って本発
明は、公衆モード,PBXモード及びトランシーバーモ
ードの3つのモードを有する子機のリダイヤル発信を可
能にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、公衆基地局,PBX等を介して通信
を行うモード、及び公衆基地局及びPBX等を介さずに
相互に通信を行うモード等の各種通信モードを有する無
線電話機において、通信時に通信中のモード及び相手番
号を記憶する記憶手段と、通信の開始時にリダイヤル操
作が行われると記憶手段の内容に応じてリダイヤル発信
を行う発信制御手段とを設けたものである。従って、通
話やデータ通信等の通信の終了時または通信開始時等の
通信時には通信中のモード及び相手番号が記憶手段に記
憶され、リダイヤル操作時には記憶手段の内容に応じた
リダイヤル発信が行われる。この結果、各モードに応じ
て適切なリダイヤル発信を行うことができる。また、発
信制御手段は、リダイヤル操作が行われたときに記憶手
段内に記憶されている相手番号に応じたモードに設定し
相手番号を発信するようにしたものである。この結果、
リダイヤル発信を確実に行うことができる。また、上記
通信時に記憶手段に対し通信中のモードに応じて相手番
号を記憶する記憶制御手段を設け、発信制御手段はリダ
イヤル操作が行われたときにその時点のモードに該当す
る記憶手段内の相手番号を発信するようにしたものであ
る。この結果、リダイヤル発信を確実に行うことができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明を適用したデジタル無線電
話機の構成を示すブロック図である。同図において、1
はアンテナATを介し無線信号を送受する無線ユニッ
ト、2は無線モデム、3は指定されたタイミングの信号
を抽出するチャネルコーディック、4は音声信号とデー
タ信号の切り替えを行う切替部、5は音声信号のアナロ
グ/デジタル変換及びデジタル/アナログ変換を行う音
声コーディック、6はレシーバ、7はマイクである。
【0007】また、8はデータの送受信を行うデータ通
信部、9は制御部である。なお、制御部9には、表示部
10、キーボード11、ブザー12、リダイヤルデータ
を記憶するリダイヤルメモリ13、各種のIDコードが
記憶されるメモリ14が接続されている。
【0008】以上のように構成された無線電話機では、
通話モードとしては、公衆用IDを有し図示しない公衆
基地局を介して通話を行う公衆モード,自営用IDを有
し図示しないPBXを介して通話を行うPBXモード,
及び各自営IDが一致する場合に電話機相互間で直接通
話が可能なトランシーバーモードを有している。なお、
これら公衆用ID,自営用IDは上述のIDコードとし
てメモリ14に記憶されている。
【0009】ここで、無線電話機でダイヤル発信を行う
場合はまずキーボード11の所定キーを操作して上記3
つのモードのうち1つを選択し、キーボード11内のダ
イヤルキーを操作して相手番号をダイヤルする。する
と、制御部9ではこれらの操作を検出して操作された相
手番号と、選択されたモードに該当するIDを切替部
4,チャネルコーディック3及び無線モデム2を介して
無線ユニット1に送り、無線ユニット1の制御チャネル
を介して基地局側に送信する。こうしたダイヤル発信に
より相手の呼出が行われ、相手が応答すると通話状態と
なる。
【0010】ここで、通話が終了した時点或いは通話開
始時に、次のリダイヤル発信に備えてそのダイヤル番号
をそのままリダイヤルメモリ13に記憶すると、例えば
この無線電話機を他の地点へ携帯しモードを切り替えリ
ダイヤル操作を行ったようなときは、前回のダイヤル番
号がそのまま送出されることになり、このような前回の
通話時のモードと今回発信時のモードとが異なる場合
は、無意味なダイヤル番号が出力される。このため、本
発明では、こうした通話やデータ通信等の通信開始時に
は、的確にリダイヤル発信が行えるようにする。
【0011】まず、本発明の第1の実施の形態としてリ
ダイヤルメモリ13に、図7(a)に示すように発信し
たダイヤル番号と対に対応するモード(通話モード及び
通信モード)を記憶する。また、第2の実施の形態とし
て、図7(b)に示すように各モード毎にダイヤル番号
を記憶する。なお、図中、Aは公衆通話モード、BはP
BX通話モード、Cはトランシーバー通話モード、Dは
公衆データ通信モード、EはPBXデータ通信モード、
Fはトランシーバーデータ通信モードを示す。
【0012】以下、図2〜図6に示す各フローチャート
に従って本発明の要部動作を説明する。まず、図2に示
すダイヤル発信の動作から説明する。キーボード11の
所定キーが操作されると、制御部9はモード変更を行う
(ステップS1)。続いてキーボード11によりダイヤ
ル操作が行われると操作されたダイヤル番号を入力する
(ステップS2)。この結果、上述したようにこのダイ
ヤル番号に応じた相手の呼出が行われ、相手が応答する
ことによりキーボード11内の通話キーが押下される
(ステップS3)と、通話状態に移行する(ステップS
4)。そして通話中にはキーボード11内の終了キーの
押下の有無を判断し(ステップS5)、終了キーの押下
が検出されるとリダイヤルメモリ13に今回通話した相
手番号を記憶するダイヤル番号記憶処理を実行する(ス
テップS6)。なお、図2のフローチャートでは通話の
終了時のステップS6で今回通話した相手番号を記憶す
るようにしているが、通話の開始時、即ちステップS3
で通話キーが押下された時点で、ステップS2で入力し
たダイヤル番号をリダイヤルメモリ13に記憶するよう
にしても良い。
【0013】こうしたダイヤル番号記憶処理は、発信し
たダイヤル番号と対に対応のモードを記憶する図7
(a)の場合は次のようにして行われる。即ち、図3の
フローの先頭でまず空きリダイヤル領域の空きの有無を
判断する(ステップS11)。ここで空きリダイヤル領
域があればその領域(即ち、前回のリダイヤルデータ領
域の次の領域)にダイヤルデータとモードデータを記憶
する(ステップS13)。また、空きリダイヤル領域が
無ければ、リダイヤルメモリ13内で最も古いリダイヤ
ルデータ及びモードデータを削除し(ステップS1
2)、順次他の記憶データ(即ち、リダイヤルデータ及
びモードデータ)を古いものから順次シフトして空き領
域を作りその空領域に今回のダイヤルデータとモードデ
ータを記憶する(ステップS13)。なお、記憶領域が
1件分の場合はその領域に今回のデータを上書きする。
このように、通話が終了すると、順次リダイヤルデータ
とモードデータとをリダイヤルメモリ13に記憶する。
【0014】次に、各モード毎にダイヤル番号を記憶す
る図7(b)の場合のダイヤル番号記憶処理は次のよう
にして行われる。即ち、図4のフローの先頭でまず今回
通話を行ったモードの種別を判断する。ここで、モード
Aの場合(ステップS21で「Y」の場合)は、モード
Aのリダイヤル領域の空きの有無を判断し(ステップS
22)、空きが無ければ最古のリダイヤルデータを削除
したうえ(ステップS23)、他の記憶データを古いも
のから順次シフトして今回のダイヤルデータとモードデ
ータ(モードA)を最新のデータとして記憶する(ステ
ップS24)。また、空きがあればその空き領域(即
ち、前回データの次の領域)に記憶する。なお、領域が
1件分しかない場合がその領域に上書きする。
【0015】次にモードの種別を判断した時にモードB
の場合(ステップS25で「Y」の場合)は、モードB
のリダイヤル領域の空きの有無を判断し(ステップS2
6)、空きが無ければ最古のリダイヤルデータを削除し
たうえ(ステップS27)、同様に今回のダイヤルデー
タとモードデータ(モードB)を記憶する(ステップS
28)。また、空きがあればその空き領域(即ち、前回
データの次の領域)に記憶する。このようにして、他の
モードの場合も同様にダイヤルデータ及びモードデータ
が記憶される。
【0016】こうしてリダイヤルメモリ13に記憶され
たリダイヤルデータはキーボード11内のリダイヤルキ
ーが操作されると、読み出されてリダイヤル番号として
送出される。図5は、図3のダイヤル番号記憶処理で記
憶されたダイヤル番号のリダイヤル発信を示すフローチ
ャートである。まずリダイヤルキーが押下されると(ス
テップS31)、制御部9はこれを検出してメモリ13
内のリダイヤル番号を選択し(ステップS32)、選択
が終了すると選択したリダイヤル番号とモードデータを
メモリ13から取り出す(ステップS34)。
【0017】そして、現在のモードを取り出したモード
データに応じたモードに自動的に変更し(ステップS3
5)、リダイヤルデータを送出する(ステップS3
6)。そしてこの送出したダイヤルデータに応じた相手
の呼出が行われ、相手が応答することにより通話状態に
移行する(ステップS37)。制御部9は、通話中には
キーボード11内の終了キーの押下の有無を判断し(ス
テップS38)、終了キーの押下を検出すると、終話デ
ータ等を送信する終話処理を行う(ステップS39)。
このように、ダイヤル番号と対に対応のモードをメモリ
13に記憶し、リダイヤルキーが操作された場合、現在
の無線電話機のモードをメモリ13から取り出したモー
ドに自動的に変更して対応のダイヤル番号をリダイヤル
するようにしたものである。この結果、確実にリダイヤ
ル発信を行うことができる。
【0018】次に図6は、図4のダイヤル番号記憶処理
で記憶されたダイヤル番号のリダイヤル発信を示すフロ
ーチャートである。まずリダイヤルキーが押下されると
(ステップS41)、制御部9はこれを検出してメモリ
13内の現モードに対応するリダイヤル番号を表示部1
0に表示する(ステップS42)。そして、そのリダイ
ヤル番号の選択操作が行われ(ステップS43)、選択
操作が終了すると選択されたリダイヤル番号を13から
取り出して(ステップS45)、リダイヤルデータとし
て送出する(ステップS36)。
【0019】そしてこの送出したダイヤルデータに応じ
た相手の呼出が行われ、相手が応答することにより通話
状態に移行する(ステップS47)。制御部9は、通話
中にはキーボード11内の終了キーの押下の有無を判断
し(ステップS48)、終了キーの押下を検出すると、
終話データ等を送信する終話処理を行う(ステップS4
9)。このように、ダイヤル番号を各モード毎にメモリ
13に記憶し、リダイヤルキーが操作された場合、現在
の無線電話機のモードに該当するリダイヤル番号をメモ
リ13から取り出しリダイヤル発信するようにしたもの
である。この結果、確実にリダイヤル発信を行うことが
できる。
【0020】なお、本実施の形態では、通話モードA,
B,Cの場合のリダイヤル発信について主に説明した
が、ダイヤル発信し相手応答後、データ通信部8を介し
て相手とデータ通信を行う場合(即ち、図7に示す各デ
ータ通信モードD,E,Fの場合)についても同様に確
実にリダイヤル発信することができる。また、本実施の
形態では、デジタル無線電話機について説明したが、ア
ナログ無線電話機についても同様に適用することができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
話やデータ通信等の通信の終了時または通信開始時を含
む通信時には、通信中のモード及び相手番号を記憶手段
に記憶し、通信の開始時にリダイヤル操作が行われると
記憶手段の内容に応じてリダイヤル発信を行うようにし
たので、各通信モードに応じて適切なリダイヤル発信を
行うことができる。また、リダイヤル操作が行われたと
きに記憶手段内に記憶されている相手番号に応じたモー
ドに設定し相手番号を発信するようにしたので、リダイ
ヤル発信を確実に行うことができる。また、上記通信時
には記憶手段に対し通信中のモードに応じて相手番号を
記憶し、リダイヤル操作が行われたときにはその時点の
モードに該当する記憶手段内の相手番号を発信するよう
にしたので、リダイヤル発信を同様に確実に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したデジタル無線電話機のブロ
ック図である。
【図2】 電話機の発信動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 電話機のリダイヤル番号記憶動作の一例を示
すフローチャートである。
【図4】 電話機のリダイヤル番号記憶動作の他の例を
示すフローチャートである。
【図5】 電話機のリダイヤル発信の一例を示すフロー
チャートである。
【図6】 電話機のリダイヤル発信の他の例を示すフロ
ーチャートである。
【図7】 リダイヤルメモリの構成を示す図である。
【符号の説明】
1…無線ユニット、4…切替部、5…音声コーディッ
ク、8…データ通信部、9…制御部、10…表示部、1
3…リダイヤルメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 及川 健次 東京都目黒区下目黒二丁目1番7号 テレ コムクリエイトシステム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆基地局,PBX等を介して通信を行
    うモード及び前記公衆基地局及びPBX等を介さずに相
    互に通信を行うモード等の各種通信モードを有する無線
    電話機において、 通信時に通信中のモード及び相手番号を記憶する記憶手
    段と、通信の開始時にリダイヤル操作が行われると記憶
    手段の内容に応じてリダイヤル発信を行う発信制御手段
    とを備えたことを特徴とする無線電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記発信制御手段は、リダイヤル操作が行われたときに
    前記記憶手段内に記憶されている相手番号に応じたモー
    ドに設定し相手番号を発信することを特徴とする無線電
    話機。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記通信時に前記記憶手段に対し通信中のモードに応じ
    て相手番号を記憶する記憶制御手段を備え、前記発信制
    御手段は、リダイヤル操作が行われたときにその時点の
    モードに該当する前記記憶手段内の相手番号を発信する
    ことを特徴とする無線電話機。
JP8069871A 1996-03-26 1996-03-26 無線電話機 Pending JPH09261746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069871A JPH09261746A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069871A JPH09261746A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261746A true JPH09261746A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13415294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069871A Pending JPH09261746A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300576B2 (en) 2001-09-07 2012-10-30 Panasonic Corporation Radio communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300576B2 (en) 2001-09-07 2012-10-30 Panasonic Corporation Radio communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2141042A1 (en) Method for memory dialing for cellular telephones
US7236772B1 (en) Wireless call information transfer
CA2134976A1 (en) Circuit for passing together sets of sequences of digits to form telephonic identification codes and method therefor
JP3162270B2 (ja) 電話番号表示方法およびその装置
US20020097849A1 (en) Telephone having convenience feature data transfer capability
KR100690712B1 (ko) 전화 통화 중 전화번호 송수신 및 자동 저장 방법
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
JPH09261746A (ja) 無線電話機
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
KR20010054009A (ko) 휴대전화기의 배경화면 선택방법
JPH08275238A (ja) 公専接続方式
EP0932968B1 (en) Establishing a telecommunication connection
JPH08182053A (ja) 無線通信システムおよび無線通信携帯情報端末
JPH09107396A (ja) 携帯通信装置
JP3150128B2 (ja) 市外局番付加機能付き携帯電話装置および携帯電話システム
KR100389833B1 (ko) 디지탈 무선 전화기의 다이얼 디지트 저장 제어 방법
US6487239B1 (en) Method and apparatus for message communication
JPS58134542A (ja) 接続方式
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
WO1999033287B1 (en) Method and system for transmitting information to a cellular telephone
JP3310908B2 (ja) 電話機
KR200313356Y1 (ko) 국선을 이용한 휴대폰
JP2000228695A (ja) 電話端末装置
JPH0923462A (ja) 電話装置及びその発信方法
JPH0897903A (ja) 携帯通信端末装置