JPH09261505A - 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体 - Google Patents

色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH09261505A
JPH09261505A JP8319202A JP31920296A JPH09261505A JP H09261505 A JPH09261505 A JP H09261505A JP 8319202 A JP8319202 A JP 8319202A JP 31920296 A JP31920296 A JP 31920296A JP H09261505 A JPH09261505 A JP H09261505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
statistic
pixel
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319202A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Toru Suzuki
徹 鈴木
Atsushi Takei
温 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8319202A priority Critical patent/JPH09261505A/ja
Priority to US08/782,598 priority patent/US5949962A/en
Priority to EP97100527A priority patent/EP0785668A1/en
Publication of JPH09261505A publication Critical patent/JPH09261505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色の偏りが大きい場合でも、表示された画像
に対して操作者が補正する必要なく良品質の出力画像を
得ること。 【解決手段】 カラー原画像を複数のブロックに分割
し、高彩度のブロックの影響を減じてカラー原画像から
所定の第一統計を求め、前記第一統計に基づいて、高彩
度画素の影響を減じて所定の第二統計を求め、前記第二
統計に基づいて、カラー原画像に対する色補正量を求め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色補正条件算出方
法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装
置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なカラー写真原稿からの焼付にお
いては、従来、カラー写真原稿の駒の全面積の平均濃度
を測定し、駒の全面積での感光材料に与える青色、緑
色、赤色の各色の露光量が一定となるように露光量を制
御し、カラーバランスの良好なプリントを作成するよう
にしている。上記方式では、高彩度の、即ち、被写体の
色の分布の偏りが大きい、例えば、特定の有彩色が駒の
大部分を占めるようなカラー写真原稿の駒を露光する場
合に、適正なプリントが得られ難いという欠点がある。
【0003】また、入力カラーデジタル画像は、一般に
被写体の輝度範囲やカラーフィルムの記録可能な濃度範
囲より狭いダイナミックレンジで撮像して得られたもの
が多く、彩度の高い画素は、記録可能な色に変換されて
色バランス再現が狂ったり、また、入力装置の違いやカ
ラーフィルムの品種の違いなどによって異なる色の偏り
になり、そのまま出力すると色の偏った画質の悪いもの
となることが多かった。
【0004】そこで、様々な手法により色バランスを修
正して出力している。しかし、これらの従来の手法で
は、入力装置の違いやカラーフィルムの品種の違いや画
像の種類の違いなどによっては適正な結果が得られない
ことがあった。
【0005】その為、入力カラーデジタル画像をモニタ
に表示し、表示された画像をみながら操作者が画像デー
タの各色のデータ値を増減したりする調整により補正
し、その補正の結果のハードコピーを出力する。更に、
出力したハードコピーとモニタに表示された画像を比較
して、その差を加味して、最終的な補正を決定し、決定
された最終的な補正の結果のハードコピーを出力してい
たが、繰り返し補正・出力するので大変時間がかかり、
更に、操作者の熟練度により、結果として得られたハー
ドコピーの色の良否に大きな差が生じたりして問題であ
った。
【0006】この問題に対して、複数の駒を有するカラ
ー写真原稿の各駒を読み取り、得られた各駒の画素毎の
各原色情報に基づいて、複数の駒を有するカラー写真原
稿から焼付露光してプリントを得る際の露光量を決定す
る際に、2組の2原色間の濃度差と中性濃度とを求め、
この2組の2原色間の濃度差と中性濃度との関数関係か
らカラー写真原稿に固有な値を導いて露光制御すること
が提案されている。
【0007】しかし、このような方法では、カラー写真
原稿の駒の中に高彩度画素の割合が大きい高彩度駒が有
る場合、高彩度画素の影響を受け、このような高彩度駒
から正しいカラーバランスのプリントが得られ難いもの
であった。
【0008】そこで、従来は、例えば特開平5−664
98号のように、原色間の累積密度関数の相関係数を利
用して高彩度駒の影響を減じて統計をとる方法や、例え
ばドイツ特許公開第2912130号のように、所定の
濃度間条件に基づいて各駒について高彩度駒か否か判定
し、高彩度駒と判定された駒を除いて統計を取り、この
統計に基づいて高彩度駒と判定されなかった駒の各画素
について高彩度画素か否か判定し、高彩度画素と判定さ
れた画素を除いて前述の統計と異なる統計を取ることに
より、高彩度画素の影響を減じる方法などにより、高彩
度画素の影響をできるだけ少なくなるようにしてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高彩度駒を除
いて統計をとると、駒単位で画素情報を取り除くので、
統計から高彩度駒中の高彩度ではない画素も取り除かれ
てしまう。従って、統計量が十分確保できず、適正な色
補正量が得られずに、適正に色補正された画像を得るた
めの露光量が得られないことがある。一方、統計量を確
保するために、高彩度駒でない駒の画素を高彩度と評価
する条件を緩めると、本来高彩度と評価すべき画素も高
彩度画素と評価されず、高彩度画素の影響を十分に取り
除くことができずに、高彩度画素の影響による色バラン
スが不良な画像の発生率が依然高かった。
【0010】また、ドイツ特許公開第2912130号
の方法では、高彩度駒でない駒の中の高彩度画素である
ものは取り除かれるが、最初に高彩度駒を駒単位で取り
除いてしまうため、統計から高彩度駒の中の高彩度でな
い画素までもが取り除かれてしまい、統計量が十分確保
できず、そのため、色バランスが不良な画像の発生率が
依然高かった。また、対象駒が1駒しかない場合、その
駒が高彩度と評価されると統計が得られず、適切な色補
正量が得られないといった問題もある。
【0011】また、単に最大濃度や最低濃度などに基づ
く所定の条件で高彩度画素を除き、高彩度画素を除いた
統計をとっても、高彩度画素を取り除く条件の設定が難
しく、カラーフィルムの特性や現像処理による特性など
に基づく色の変動で本来高彩度でない画素を高彩度画素
として取り除いてしまったり、逆に、本来高彩度画素で
ある画素を取り除かなかったりして、不良品率が依然高
いものしか得られなかった。
【0012】本発明の目的は、カラー原画像が色の偏り
の大きい画像であっても、表示された画像に対して操作
者が補正するなどの手間を不要にして、適切な色補正量
を得て、良質の出力画像を得ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】もちろん、本発明は請求
項の要件を満たした上で、表示された画像に対して操作
者が補正するものも含むが、この場合でも作業を省力化
できる。
【0014】なお、我々は、カラー原画像の1駒を複数
の連接する画素からなる複数のブロックに分割し、高彩
度ブロックの影響を減じて統計をとることにより、たと
え1駒の画像であっても、有効な統計量を得ることが可
能となり、その結果、色バランスの良好な画像を出力で
きることを見出し、本発明に至ったものである。
【0015】本発明の課題は特許請求の範囲の各請求項
に記載の「発明を特定するための事項の全て」により達
成される。以下、各請求項と本発明に共通する事項につ
いて説明する。なお、引用項と重複する説明は省略する
こともある。
【0016】〔請求項1の説明〕『カラー原画像の1駒
を複数の連接した画素からなる複数のブロックに分割
し、分割されたブロック毎にどの程度の彩度か評価し、
評価した彩度に応じて高彩度のブロックの影響を減じて
前記カラー原画像の各画素から所定の第一統計を求め、
カラー画像の各画素について、前記第一統計に基づい
て、どの程度の彩度か評価し、評価した彩度に応じて高
彩度画素の影響を減じて所定の第二統計を求め、前記第
二統計に基づいて、前記カラー原画像に関する色補正条
件を求めることを特徴とする色補正条件算出方法。』に
より、高彩度のブロックの影響を減じてカラー原画像か
ら所定の第一統計を求めることにより、高彩度画素の影
響を除くためのより精度の高い条件が求められ、その第
一統計に基づいて、高彩度画素の影響を減じて所定の第
二統計を求めることにより、より精度の高い高彩度画素
の影響を減じること(高彩度画素として影響を減じるべ
きもののほとんどを減じること)ができ、そのため、前
記第二統計に基づいて求めた色補正条件が、これにより
色補正すると、高彩度画素の影響による色バランスが悪
い画像になる色補正条件となる可能性を低くできる。
【0017】〔請求項2の説明〕1つの駒のカラー原画
像のみから第一統計や第二統計を求め、カラー原画像の
色補正条件を求めると、その駒が高彩度画素が多いと、
第一統計や第二統計において充分な統計量の母集団が得
られず、結果として、適切な色補正条件が得られないこ
とがある。
【0018】『前記カラー原画像が複数の駒の画像であ
ることを特徴とする請求項1に記載の色補正条件算出方
法。』により、複数の駒の画像から第一統計や第二統計
を求めるので、充分な統計量の母集団が得られる可能性
が高く、適切な色バランスの画像を得る色補正条件が得
られない可能性がより低くなる。
【0019】〔請求項3の説明〕ブロック単位で取り除
くと、統計から高彩度のブロック中の高彩度ではない画
素も取り除かれてしまう。そして、そのまま第二統計を
とると、統計量が十分確保できず、適正な色バランスの
画像を得る色補正条件が得られないことがある。
【0020】『第一統計を求める際に影響を減じられた
ブロックの画素も含めたカラー原画像の各画素から、前
記第一統計に基づいて、高彩度画素の影響を減じて所定
の第二統計を求めることを特徴とする請求項1又は2に
記載の色補正条件算出方法。』により、第一統計を求め
る際に影響を減じられたブロックの画素も含めた入力カ
ラーデジタル画像の画素から第二統計を求めるので、統
計量が充分確保されやすく、適正な色バランスの画像を
得る色補正条件が得られない可能性がより低くなる。
【0021】〔請求項4の説明〕各原色の濃淡量に関す
る累積密度関数を求め、この累積密度関数に基づいて色
補正条件を求めるには、濃淡量に対する画素数が広い濃
度域にわたるブロードな頻度分布を有するカラーデジタ
ル画像から求められた累積密度関数が好ましいことが判
った。即ち、ある特定の原色濃度に頻度分布の狭いピー
クがあると、その濃淡量の前後で急激に累積密度関数が
変化するため、適正な統計処理ができず、そのため、求
めた色補正条件で色補正すると、色バランスの不良な画
像の発生率が高くなることが判る。そして、ある特定の
原色の濃淡量の頻度分布の狭いピークの原因の1つは、
一様な特定色の被写体によるものであることが判った。
そして、この一様な特定色の被写体の多くはまた、高彩
度画素であることが判った。
【0022】『前記第一統計及び前記第二統計が、各原
色の濃淡量に関する累積密度関数であることを特徴とす
る請求項1〜3の何れか1項に記載の色補正条件算出方
法。』により、高彩度の画素として影響を減じるべきも
ののほとんどの影響を減じられ、一様な特定色の被写体
の影響を減じることになり、ある特定の原色の濃淡量に
頻度分布の狭いピークの影響を減じることができるの
で、適正な統計処理ができ、適正な色バランスの画像を
得る色補正条件が得られない可能性がより低くなる。
【0023】〔請求項5の説明〕『前記第一統計及び前
記第二統計が、互いに異なる濃淡量間の関係を示す統計
である濃淡量間関係統計であることを特徴とする請求項
1〜3の何れか1項に記載の色補正条件算出方法。』に
より、透過率や反射率などと比べて、濃度間の関係を示
す統計なので、高彩度であるかどうか、どの程度高彩度
かの判定・評価が簡単であるので、迅速に演算処理がで
きる。
【0024】〔請求項6の説明〕『前記濃度間関係統計
が、第一の原色の濃度と第一の原色と異なる第二の原色
の濃度との関係の統計であることを特徴とする請求項5
に記載の色補正条件算出方法。』により、統計をとるの
が簡単である。
【0025】〔請求項7の説明〕『前記濃淡量間関係統
計が、第一の原色及び第一の原色と異なる第二の原色間
の濃度差である原色濃度差と中性色濃度との関係の統計
であることを特徴とする請求項5に記載の色補正条件算
出方法。』により、所定範囲外の濃度差の原色濃度差の
情報は無視できるので、統計に要する記憶容量を小さく
できる。
【0026】〔請求項8の説明〕『前記第一統計及び前
記第二統計が、各原色に関する平均濃度に関するもので
あることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項
に記載の色補正条件算出方法。』により、第一統計及び
前記第二統計を単純な演算で得ることができ、また、直
接カラー原画像に加減することができる統計値を求めて
いるため、簡略な演算で好ましい色バランスに補正する
色補正条件を得ることができる。
【0027】〔請求項9の説明〕『請求項1〜8の何れ
か1項に記載の色補正条件算出方法により求めた色補正
条件に応じて、前記カラー原画像から感光材料に焼き付
けるための焼付露光量を求めることを特徴とする焼付露
光量算出方法。』により、求めた焼付露光量を用いて焼
付露光することにより、色バランスが良好なプリントを
得ることができる。
【0028】〔請求項10の説明〕『請求項1〜8の何
れか1項に記載の色補正条件算出方法により求めた色補
正条件に応じて、前記カラー原画像の各画素を変換して
カラー出力画像を得ることを特徴とする画像処理方
法。』により、色バランスが良好なカラー出力画像が得
られる。そして、このカラー出力画像を用いると、色バ
ランスが良好なモニタ画像などのソフトコピーや、色バ
ランスが良好なプリントなどのハードコピーを得ること
ができる。
【0029】〔請求項11の説明〕『請求項1〜8の何
れか1項に記載の色補正条件算出方法を実行して色補正
条件を求める色補正条件算出手段と、前記色補正条件算
出手段が求めた色補正条件に応じて、前記カラー原画像
の各画素を変換してカラー出力画像を得る画像処理手段
と、を有することを特徴とする画像処理装置。』によ
り、色バランスが良好なカラー出力画像が得られる。そ
して、このカラー出力画像を用いると、色バランスが良
好なモニタ画像などのソフトコピーや、色バランスが良
好なプリントなどのハードコピーを得ることができる。
【0030】〔請求項12の説明〕『請求項11に記載
の画像処理装置と、前記画像処理手段により得られたカ
ラー出力画像に基づき、画像を形成する画像形成手段
と、を有することを特徴とする画像形成装置。』によ
り、色バランスが良好なハードコピーを得ることができ
る。
【0031】〔請求項13の説明〕『請求項10に記載
の画像処理方法により得られたカラー出力画像に基づ
き、画像を形成することを特徴とする画像形成装置。』
により、色バランスが良好なハードコピーを得ることが
できる。
【0032】〔請求項14の説明〕『請求項9に記載の
焼付露光量算出方法により求めた焼付露光量に応じて、
前記カラー原画像から感光材料に焼き付けることを特徴
とする焼付露光装置。』により、色バランスが良好なプ
リントを得ることができる。
【0033】〔請求項15の説明〕『カラー原画像を読
み取り、前記カラー原画像の画素の情報を得る画像読取
手段と、前記画像読取手段により得られた前記カラー原
画像の画素の情報に基づいて、請求項9に記載の焼付露
光量算出方法を実行する焼付露光量算出手段と、前記焼
付露光量算出手段により求めた焼付露光量に応じて、前
記カラー原画像から感光材料に焼き付ける焼付露光手段
と、を有することを特徴とする焼付露光装置。』によ
り、色バランスが良好なプリントを得ることができる。
【0034】〔請求項16の説明〕『コンピュータに請
求項1〜8の何れか1項に記載の色補正条件算出方法を
実行するためのプログラムを読取可能に記憶したことを
特徴とする記憶媒体。』に記憶されているプログラムを
読み取り、コンピュータが実行することにより、良好な
色バランスに色補正するための色補正条件を求めること
ができる。
【0035】〔請求項17の説明〕『コンピュータに請
求項9に記載の焼付露光量算出方法を実行するためのプ
ログラムを読取可能に記憶したことを特徴とする記憶媒
体。』に記憶されているプログラムを読み取り、コンピ
ュータが実行することにより、良好な色バランスのプリ
ントを得るための焼付露光量を求めることができる。
【0036】〔請求項18の説明〕『コンピュータに請
求項10に記載の画像処理方法を実行するためのプログ
ラムを読取可能に記憶したことを特徴とする記憶媒
体。』に記憶されているプログラムを読み取り、コンピ
ュータが実行することにより、色バランスが良好なカラ
ー出力画像を得ることができる。
【0037】〔請求項19の説明〕『コンピュータにカ
ラー原画像に関する色補正条件を求めさせるプログラム
を読取可能に記憶する記憶媒体において、前記プログラ
ムは、前記コンピュータが、カラー原画像の1駒を複数
の連接した画素からなる複数のブロックに分割し、分割
されたブロック毎にどの程度の彩度か評価し、評価した
彩度に応じて高彩度のブロックの影響を減じて前記カラ
ー原画像の各画素から所定の第一統計を求め、カラー画
像の各画素について、前記第一統計に基づいて、どの程
度の彩度か評価し、評価した彩度に応じて高彩度画素の
影響を減じて所定の第二統計を求め、前記第二統計に基
づいて、前記カラー原画像に関する色補正条件を求める
ように、前記コンピュータを動作させるものであること
を特徴とする記憶媒体。』に記憶されているプログラム
を読み取り、コンピュータが実行することにより、高彩
度のブロックの影響を減じてカラー原画像から所定の第
一統計を求めることにより、高彩度画素の影響を除くた
めのより精度の高い条件が求められ、その第一統計に基
づいて、高彩度画素の影響を減じて所定の第二統計を求
めることにより、より精度の高い高彩度画素の影響を減
じること(高彩度画素として影響を減じるべきもののほ
とんどを減じること)ができ、そのため、前記第二統計
に基づいて求めた色補正条件が、これにより色補正する
と、高彩度画素の影響による色バランスが悪い画像にな
る色補正条件となる可能性を低くできて、良好な色バラ
ンスに色補正するための色補正条件を求めることができ
る。
【0038】〔請求項20の説明〕『前記カラー原画像
が複数の駒の画像であることを特徴とする請求項19に
記載の記憶媒体。』に記憶されているプログラムを読み
取り、コンピュータが実行することにより、複数の駒の
画像から第一統計や第二統計を求めるので、充分な統計
量の母集団が得られる可能性が高く、適切な色バランス
の画像を得る色補正条件が得られない可能性がより低く
て、良好な色バランスに色補正するための色補正条件を
求めることができる。
【0039】〔請求項21の説明〕『前記プログラム
は、前記コンピュータが、第一統計を求める際に影響を
減じられたブロックの画素も含めたカラー原画像の各画
素から、前記第一統計に基づいて、高彩度画素の影響を
減じて所定の第二統計を求めるように、前記コンピュー
タを動作させるものであることを特徴とする請求項19
又は20に記載の記憶媒体。』に記憶されているプログ
ラムを読み取り、コンピュータが実行することにより、
第一統計を求める際に影響を減じられたブロックの画素
も含めた入力カラーデジタル画像の画素から第二統計を
求めるので、統計量が充分確保されやすく、適正な色バ
ランスの画像を得る色補正条件が得られない可能性がよ
り低くして、良好な色バランスに色補正するための色補
正条件を求めることができる。
【0040】〔共通事項〕カラー原画像は、先の出願で
『カラー画像』と呼んでいたものである。カラー原画像
には、カラーネガフィルムやカラーポジフィルム等の透
過原稿上のカラー画像や、カラープリントや印刷物等の
反射原稿上のカラー画像や、撮像して得られたビデオ映
像信号などのカラーアナログ画像やデジタルカメラやデ
ジタルスキャナなどにより原画を読み取りデジタル化し
て得られたカラーデジタル画像等のカラー画像の電子画
像などが挙げられる。
【0041】また、本発明において濃淡量とは、該当す
る色の濃淡を示す量のことであり、濃度、反射率、透過
率、輝度、入力画像信号レベル、出力画像信号レベルな
どを包括した概念である。
【0042】また、本発明において色補正とは、被写体
又はカラー原画像を好ましい色又は好ましい色と感じる
色に色バランスを補正することである。そして、色補正
条件とは、この色補正の条件のことである。色補正条件
としては、焼付露光の場合は、透過原稿を撮像して得ら
れた情報に基づき、LATD制御による焼付露光量を補
正するための色補正量であってもよいし、カラーデジタ
ル原画像から出力画像を得る場合は、各画素の濃淡量に
対して加算又は減算するための一定の色補正量であって
もよいし、各画素の中性色濃淡量に応じて各画素の濃淡
量に対して加算又は減算するための色補正量の中性色濃
淡量に対する関数データであってもよいし、その他のも
のであってもよい。なお、色補正量は、先の出願で『カ
ラー補正量』と呼んでいたものである。
【0043】また、本発明によりカラー原画像から得ら
れる色補正条件の利用方法には、焼付露光の場合のLA
TD制御による露光量を補正する色補正量であるとき、
求めた色補正量により、露光量を補正し、補正した露光
量で透過原稿からプリント用感光材料に焼付露光してプ
リントを得ることや、カラーデジタル原画像からハード
コピーを得る場合、求めた色補正条件によりカラーデジ
タル原画像を補正して出力画像を得るなどが挙げられ
る。本発明により出力画像を得た場合、出力画像はその
ままで或いは適当な処理を施されて、モニタ上の表示画
像やハードコピーとして良好な色バランスの画像を得る
ことができる。
【0044】また、カラーデジタル原画像は、先の出願
で『入力カラーデジタル画像』と呼んでいたものであ
り、原画となるカラーデジタル画像のことである。そし
て、カラーデジタル原画像や出力画像(電子画像)は、
各原色の濃度や透過率や反射率などで示される。カラー
デジタル原画像としては、カラー写真原稿を撮像して得
られたカラーデジタル画像や被写体をカラーデジタルカ
メラで撮像して得られたカラーデジタル画像やカラーデ
ジタル画像を記録する記録媒体を読み取って得られたカ
ラーデジタル画像や、アナログ信号(例えば、ビデオ信
号)をA/D変換して得られたデジタル画像などが挙げ
られる。なお、カラー写真原稿には、現像済のカラー写
真フィルムなどの透明フィルムやガラスなどの透明支持
体上にカラー写真像が形成された透過原稿や、紙などの
不透明支持体上にカラー写真像が形成されたような反射
原稿がある。また、現像済のカラー写真フィルムとして
は、透明フィルム支持体上に各々異なる色成分の光に感
光する複数の均一な感光層が形成されたカラー写真感光
フィルムに写真撮影により潜像を形成させた後、現像処
理して得られるカラー写真フィルムが一般的である。
【0045】また、高彩度とは、被写体の彩度が大きい
ことをいう。統計には、平均値、中央値、最大値、最小
値、最頻値、分散、標準偏差などの統計値や、互いに異
なる数値間の関係を示す統計などが挙げられる。そし
て、互いに異なる数値間の関係を示す統計には、濃淡量
と濃淡量の出現頻度との関係を示す頻度分布関数や累積
密度関数などの統計関数や、複数の画素の各画素の濃淡
量から得られる互いに異なる複数の色の濃淡量間の関係
を示す統計などが挙げられる。
【0046】また、高彩度のブロックの影響を減じるに
は、各々のブロックついて高彩度か否かで彩度を評価
し、高彩度のブロックと評価されたブロックを排除する
方法、各々のブロックについて高彩度か否かで彩度を評
価し、高彩度のブロックと評価されたブロックの影響を
減じる方法、各々のブロックについてどの程度高彩度か
評価し評価値を出し、その評価値に基づいて高彩度のブ
ロックの影響を減じる方法、などが挙げられる。また、
高彩度画素の影響を減じるには、各々の画素について高
彩度画素か否かで彩度を評価し、高彩度画素と評価され
た画素を排除する方法、各々の画素について高彩度画素
か否かで彩度を評価し、高彩度画素と評価された画素の
影響を減じる方法、各々の画素についてどの程度高彩度
か評価し評価値を出し、その評価値に基づいて高彩度画
素の影響を減じる方法、などが挙げられる。ブロックの
影響を減じたり、画素の影響を減じるには、そのブロッ
クや画素にかける重み付け係数を0に近づけ、演算に用
いられる回数を減らしたりする方法などが挙げられる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。また、実施形態には、用語等に対する断定的な表
現があるが、本発明の好ましい例を挙げているもので、
本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではな
い。
【0048】実施形態1 本実施形態の画像システムは、カラー原画像であるカラ
ーデジタル画像を色バランス再現処理などして出力画像
を得るシステムの一例であり、不特定多数のエンドユー
ザである操作者が撮影した長手方向に複数の駒が記録さ
れたJIS135規格のB(青色)感光Y(イエロー)
発色層とG(緑色)感光M(マゼンタ)発色層とR(赤
色)感光C(シアン)発色層とを有する撮影用長尺状ハ
ロゲン化銀カラーネガ写真感光フィルム(以下、フィル
ムという)を収容したJIS135規格の撮影用ハロゲ
ン化銀カラーネガ写真感光フィルム収容容器(以下、パ
トローネという)を本システムの挿入口から挿入する
と、本システムが自動的にフィルム現像処理して撮像し
入力カラーデジタル画像を得て、色バランス再現処理な
どを入力カラーデジタル画像に施し出力画像を得て、B
感光Y発色層とG感光M発色層とR感光C発色層とを有
するプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料である
印画紙(以下、印画紙という)に画像処理された画像を
走査露光し、露光された印画紙をペーパー現像処理して
プリントにし、仕分けするシステムである。以下、本実
施形態の装置を詳しく説明する。
【0049】本実施形態の画像システムは、図1の全体
外観図、図2の全体ブロック図、図3の装置本体部66
0の斜視図に示すように、操作者が挿入口611から挿
入したパトローネに収容されているフィルムをこのパト
ローネから送り出すフィルム送出部610と、送り出さ
れたフィルムを浸漬現像処理して写真原稿にするフィル
ム現像処理部1と、フィルム現像処理部1で得られた写
真原稿を撮像してA/D変換・対数変換等を行い入力カ
ラーデジタル画像を得る撮像部400と、撮像部400
からのカラーデジタル原画像から色補正などして、得ら
れた出力画像を出力する画像処理部300と、画像処理
部300からの出力画像を表示するモニタ310と、マ
ガジン670、690から印画紙を露光部200に供給
するペーパー供給部250(図3では露光部200に隠
れて見えない)と、画像処理部300からの出力画像を
ペーパー供給部250から供給された印画紙に露光する
露光部200と、露光部200で露光された印画紙を浸
漬現像処理しプリントにするペーパー現像処理部4と、
ペーパー現像処理部4で得られたプリントの濃度を測定
する等の後処理をする後処理部500と、撮像部400
で撮像された写真原稿と後処理部500からのプリント
をオーダ毎に仕分けするソータ700と、フィルム現像
処理部1の補助タンク2やペーパー現像処理部4の補助
タンク5に固体処理剤容器7から固体処理剤誘導部9を
通して固体処理剤を供給する固体処理剤供給部8と、全
体を制御する全体制御部900と、を有する画像システ
ムである。上述の各部は各々制御ラインで結ばれてい
る。また、撮像部400と画像処理部300と露光部2
00とが画像データライン(図では、画像ラインと省略
する)で結ばれている。画像処理部300には、表示画
像を表示するモニタ310と操作者が指示を入力するた
めの入力を指示入力部390を有する。ソータ700
は、ソータビン710・720・730・740に同じ
オーダのプリントと写真原稿が供給されるので、取り出
しが容易で取り出し忘れも防止できる。各ソータビンの
取出口には把手のある蓋711・721・731・74
1がある。また、装置本体660は外枠600に囲ま
れ、その前面の把手651のある扉650を開くと、装
置本体660を引き出せるようになっている。
【0050】ここでの色補正は、フィルム1本分又は1
駒分のカラーデジタル原画像から色補正量を求め、求め
た色補正量をカラーデジタル原画像に作用させるもの
で、カラーデジタル原画像の大部分がある色に偏ってい
る場合に生じる従来法による色補正の不具合を減ずるこ
とができるものである。
【0051】各駒を所定数Mfのブロックに分割する。
各ブロックは所定の画素数Nの画素からなる。なお、フ
ィルム上の各駒は、2以上のブロックに分割するもの
で、縦に1以上64以下に、横も同様に1以上64以下
に分割することが好ましい。そして、このブロックを基
に、このブロック単位で同一ブロック内に存在する全て
の画素に同一の重み付けをして統計を取り、無彩色にす
べき画素が作り出す統計に近似する第一統計を求める。
そして、この第一統計を基に、画素毎に異なる重み付け
をして統計を取り、無彩色にすべき画素が作り出す統計
により近似する第二統計を求める。そして、この第二統
計を基に色補正量を求める。
【0052】ここで、1駒当たり少なくとも2つのブロ
ックに分割すれば、本発明の効果を有する。例えば、1
駒の上半分が青空であるようなカラーデジタル原画像に
対しては有効である。また、計算量と本発明の効果の飽
和性の観点から、フィルム上の各駒を64×64以下の
所定数のブロックに分割することが好ましい。
【0053】なお、本実施形態の以下の説明では、フィ
ルムの1駒分のカラーデジタル原画像から色補正量を求
めるものであり、第一統計として第1駒原色濃度累積密
度関数を算出し、第二統計として第2駒原色濃度累積密
度関数を算出する。以下、この色補正量を求める方法に
ついて詳しく説明する。
【0054】図4の色補正量を求めるフローチャートに
おいて、まず、ステップS01で各駒を縦に均等にMf
(例:Mf=5)のブロックに分割する。各ブロックの
画素数をNとする。即ち、各駒の画素(xy)が何番目
(m)のブロックの位置(i,j)に属するか決定す
る。また、mはそのフィルムでのブロックの順番を示す
もので、m番目に読み出すブロックであることを示すも
のであるが、ここで1に設定される。以下、そのフィル
ムでm番目に読み出すブロックのことをM番目のブロッ
クという。
【0055】m←1 次に、ステップS02では、m番目のブロックの画素の
B、G、Rの各原色濃度〔X(k,m,i,j)〕(k
=B,G,R:m=1〜Mf)を読み出し、より高速ア
クセスができるRAMにセットする。以下の説明で、仮
数i,jは、各ブロックにおけるi行j列目の画素に関
する値である。また、kはB、G、Rの各原色を示す。
【0056】ステップS03では、そのフィルムでm番
目のブロック内のB、G、Rの各原色に関する画素の濃
度の平均値であるブロック平均原色濃度AVE(k,
m)(k=B,G,R:m=1〜Mf)が計算される。
この値は、後で用いられる。
【0057】
【数1】
【0058】ステップS04では、m番目のブロックの
B、G、Rの各原色に関する濃度sの頻度分布であるブ
ロック原色濃度頻度分布FRQ(k,m,s)(k=
B,G,R:m=1〜Mf)が計算される。
【0059】
【数2】
【0060】ここでSは濃度を、EQ(p,q)は数値
pとqが等しい場合は1を、そうでない場合は0を与え
る関数を示す。
【0061】ステップS05からS09では、ブロック
の累積密度関数を利用してブロックがどの程度高彩度か
評価し、その評価値であるブロック特定色支配量が求め
られる。
【0062】ステップS05では、上記ブロック原色濃
度頻度分布FRQ(k,m,s)(k=B,G,R:m
=1〜Mf)からm番目のブロックのB、G、Rの各色
に関する濃度の累積密度関数であるブロック原色濃度累
積密度関数CDF(k,m,s)(k=B,G,R:m
=1〜Mf)が求められる。なお、ブロック原色濃度累
積密度関数CDF(k,m,s)(k=B,G,R:m
=1〜Mf)は、濃度s以下の画素数の100分率を示
すものでもよいし、濃度s以下の画素数を示すものであ
ってもよいが、以下の説明では、濃度s以下の画素数を
示すものであるとして説明する。
【0063】
【数3】
【0064】ここで、tは積算のための仮数である。
【0065】ステップS06では、m番目のブロックの
上記ブロック原色濃度累積密度関数CDF(k,m,
s)(k=B,G,R:m=1〜Mf)から、m番目の
ブロックのB、G、Rの各原色に関する濃度の累積密度
関数をz=CDF(k,m,s)(k=B,G,R:m
=1〜Mf)としたときの濃度sに関する逆関数である
ブロック原色濃度累積密度逆関数RCDF(k,m,
z)(k=B,G,R:m=1〜Mf)が求められる。
【0066】 RCDF(k,m,z)←CDF-1(k,m,s) k:B,G,R m:1〜Mf 関数値Yは、0を越えてN(ブロック内の全画素数)未
満の整数値の全てを取っても、また、適当に間引いて取
ってもよいが、以降の処理を軽減するために、八の倍数
である16、24、・・232、240といった値をと
るようにした。
【0067】ステップS07では、m番目のブロックに
ついて、ブロック原色濃度累積密度逆関数RCDF
(k,m,z)(k=B,G,R:m=1〜Mf)の値
から、m番目のブロックのB、G、Rの各原色間の相関
係数であるブロック原色間相関係数CC(k,u,m)
(k≠u:B,G,R:m=1〜Mf)を求める。
【0068】
【数4】
【0069】ここで、CC(k,u,m)(k≠u:
B,G,R:m=1〜Mf)はブロック原色濃度累積密
度逆関数のBG、GR、RB各色間の相関係数であり、
Cov(p,q)はpとqの共分散、Var(p)はp
の分散を示している。
【0070】この相関係数CC(k,u,m)(k≠
u:B,G,R:m=1〜Mf)は、累積密度関数の
B、G、R各色間の形状の差異を反映したものになって
いる。なぜなら、高彩度駒であると特定色だけ累積密度
関数の形状が他と著しく異なることになるので、その特
定色と他の原色との累積密度関数の形状の差異が大きく
なり、この相関係数CC(k,u,m)(k≠u:B,
G,R:m=1〜Mf)は小さくなる。そして、特定色
以外の原色どうしの累積密度関数の形状の差異は小さい
ので、特定色以外の原色どうしの相関係数は大きくな
る。よって、最大の相関係数と最小の相関係数の差は大
きくなり、相関係数の差が大きくなる。
【0071】ステップS08では、このようにして求め
られたm番目のブロックのBG、GR、RB各色間の相
関係数CC(k,u,m)(k≠u:B,G,R:m=
1〜Mf)から、m番目のブロックの特定色の支配性の
評価量、つまり、m番目のブロックがどの程度高彩度で
あるか評価する評価量であるブロック特定色支配量CD
(m)(m=1〜Mf)を求める。
【0072】Mx(m)←Max(CC(B,G,
m),CC(G,R,m),CC(R,B,m)) Mn(m)←Min(CC(B,G,m),CC(G,
R,m),CC(R,B,m)) CD(m)=Mx(m)−Mn(m) ここで、Max(p, q, r) はp,q,rの最大値を
与える関数であり、Min(p,q,r)はp,q,r
の最小値を与える関数である。
【0073】このようにして求めたブロック特定色支配
量CD(m)(m=1〜Mf)が大きいと特定色による
支配が強い、即ち、高彩度ブロックであることを示す。
【0074】ステップS09では、m番目のブロックが
どの程度高彩度か評価した評価値であるブロック特定色
支配量CD(m)(m=1〜Mf)から、m番目のブロ
ックの影響をどの程度減じるかを表したブロック重み付
け係数α(m)(m=1〜Mf)を求める。即ち、高彩
度ブロックの影響を減じて、所定の第一統計を求めるた
めに、m番目のブロックの重み付け係数であるブロック
重み付け係数α(m)(m=1〜Mf)を、m番目のブ
ロック特定色支配量CD(m)(m=1〜Mf)を非線
形変換するルックアップテーブルLUT1に従って決定
する。
【0075】α(m)←LUT1(CD(m)) 図5は、このLUT1のデータの一例を示す。図におい
て、横軸はブロック特定色支配量CD(m)、縦軸はブ
ロック重み付け係数α(m)である。ここで、ブロック
重み付け係数α(m)の値は0から1の範囲の値をとる
が、特定色による支配が強い、即ち、ブロック特定色支
配量CD(m)が大きいと、ブロック重み付け係数α
(m)の値は0に近い値となり、第一統計を求めるのに
あまり利用されず、特定色による支配が弱い、即ち、ブ
ロック特定色支配量CD(m)が0に近いと、ブロック
重み付け係数α(m)の値は1に近い値となり、第一統
計を求めるのに略フルに利用される。このようにして、
ブロック特定色支配量CD(m)に基づいて、高彩度ブ
ロックの影響を減じて、所定の第一統計を求めることが
できる。
【0076】ステップS10では、演算されたブロック
が1駒の写真フィルムのカラーデジタル原画像の最後の
ブロックMfであるかどうかを判断し、最後のブロック
の場合(図示Yes)には、次のステップS12が実行
され、最後のブロックでない場合(図示No)には、ス
テップS11に進む。なお、Mfは(各駒のブロック
数:5)である。
【0077】ステップS11では、次のブロックの演算
のために、変数mに1が加えられ、ステップS02以降
の処理が再度実行される。
【0078】m←m+1 以上のようにして、写真フィルムの入力デジタル画像の
全てのブロックについて、ブロック原色濃度頻度分布F
RQ(k,m,s)(k=B,G,R:m=1〜Mf)
とブロック重み付け係数α(m)(m=1〜Mf)が求
められる。
【0079】続くステップS12では、上記ブロック原
色濃度頻度分布FRQ(k,m,s)(k=B,G,
R:m=1〜Mf)から、第1駒色濃度累積密度関数F
CDF1(k,s)(k=B,G,R)がすべてのsに
ついて次式によって求められる。
【0080】
【数5】
【0081】このようにして、写真フィルムの1駒のカ
ラーデジタル原画像の全てのブロックの画素の各原色の
濃度から、所定の第一統計である第1フィルム原色濃度
累積密度関数FCDF1(k,s)(k=B,G,R)
が求められる。
【0082】次に、ステップS13に進み、上記の所定
の第一統計である第1駒原色濃度累積密度関数FCDF
1(k,s)(k=B,G,R)の濃度sに関する逆関
数である第1駒原色濃度累積密度逆関数RFCDF
1(k,z)(k=B,G,R)が求められる。
【0083】 RFCDF1(k,z)←FCDF1 -1(k,s) k:B,G,R z:1,2,3,・・・・,N ここでzは、予め定められた複数の累積密度関数値であ
るが、ステップS06のzと相違し、最小値0を越えて
最大値N(画像濃度情報の画素数)未満の数値の全てを
取る。
【0084】ステップS14では、影響を減じられたブ
ロックの画素も含めて、写真フィルムの1駒の検出され
た全画素について、各原色の濃度X(k,m,i,j)
(k=B,G,R:m=1〜Mf)を求める。そして、
各画素(i,j)の各原色の濃度X(k,m,i,j)
(k=B,G,R:m=1〜Mf)と第1フィルム原色
濃度累積密度逆関数RFCDF1(k,z)(k=B,
G,R)を用いて、高彩度ブロックの画素も含めて全て
の画素について、各画素のカラーバランスをこの第1フ
ィルム原色濃度累積密度関数FCDF1(k,s)(k
=B,G,R)に基づき比較して、各画素がどの程度高
彩度か評価し、各画素がどの程度高彩度か評価する評価
値である画素特定色支配量を求める。具体的には、M番
目のブロックの画素(i,j)の特定色の支配性の評価
量である、即ち、どの程度高彩度か評価した評価値であ
る画素特定色支配量PCD(m,i,j)(m=1〜M
f)を求める。
【0085】 RF(B,m) ←RFCDF1(B,FCDF1(G,X(G,m,i,j))) RF(R,m) ←RFCDF1(R,FCDF1(G,X(G,m,i,j))) PCD(m,i,j)←X(B,m,i,j)−RF(B,m) +X(R,m,i,j)−RF(R,m) ステップS15では、m番目のブロックの画素(i,
j)の画素特定色支配量PCD(m,i,j)(m=1
〜Mf)から、高彩度ブロックの画素も含む検出された
全ての画素について、m番目のブロック毎にブロック内
の画素(i,j)について、画素重み付け係数β(m,
i,j)(m=1〜Mf)を求める。
【0086】 β(m,i,j)←LUT2(PCD(m,i,j)) 図6は、このLUT2のデータの一例を示す。図におい
て、横軸は画素特定色支配量PCD(m,i,j)であ
り、縦軸は画素重み付け係数β(m,i,j)である。
ここで、画素重み付け係数β(m,i,j)の値は0以
上1以下の範囲の値をとるが、画素単位で重み付け係数
を求めるので、後の演算が簡単なように階段状の関数に
なっている。ある画素、例えば、m番目のブロックの画
素(I,J)が特定色の支配性が高いと、画素特定色支
配量PCD(m,i,j)がプラス又はマイナスに大き
くなる。そして、画素特定色支配量PCD(m,i,
j)が広い方の所定範囲よりプラス又はマイナスに大き
くなると、画素重み付け係数β(m,i,j)は0にな
り、全く参照されない。また、m番目のブロックの画素
(i,j)が特定色の支配性が低いと、画素特定色支配
量PCD(m,i,j)が0に近くなる。そして、画素
特定色支配量PCD(m,i,j)が0に近い狭い方の
所定範囲内となると、画素重み付け係数は1となり、最
大限参照されるようになっている。そして、本実施形態
では、画素特定色支配量PCD(m,i,j)が、狭い
方の所定範囲外であるが広い方の所定範囲内となると、
画素重み付け係数は0.5となる。
【0087】次に、ステップS16で、各原色の濃度X
(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1〜Mf)
と画素重み付け係数β(m,i,j)(m=1〜Mf)
とから、1駒分のカラーデジタル原画像全体のB、G、
Rの各原色に関する濃度の頻度分布である駒原色濃度頻
度分布FRQ2(k,s)(k=B,G,R)が計算さ
れる。
【0088】
【数6】
【0089】ここでSは濃度を、EQ(p,q)は数値
pとqが等しい場合は1を、そうでない場合は0を与え
る関数を示す。
【0090】次に、ステップS17で、駒原色濃度頻度
分布から、本発明の第二統計に該当する1駒の写真フィ
ルムのカラーデジタル原画像の全てのブロックの画素の
各原色の濃度の累積密度関数である第2駒原色濃度累積
密度関数FCDF2(k,s)(k=B,G,R)が求
められる。
【0091】
【数7】
【0092】以上のようにして、画素特定色支配量PC
D(m,i,j)(m=1〜Mf)に基づいて、高彩度
画素の影響を減じて、所定の第二統計である第2駒原色
濃度累積密度関数FCDF2(k,s)(k=B,G,
R)を求める。
【0093】次に、ステップS18に進み、上記第二駒
原色濃度累積密度関数FCDF2(k,s)(k=B,
G,R)の濃度sに関する逆関数である第二駒原色濃度
累積密度逆関数RFCDF2(k,z)(k=B,G,
R)が求められる。
【0094】 RFCDF2(k,z)←FCDF2 -1(k,s) ここでzは、0より大きくN×Mf(画像濃度情報の画
素数)以下の整数値の全てを取る。
【0095】次に、ステップS19で、下記式に示すよ
うに、駒平均原色濃度AVE(k)(k=B,G,R)
を求め、駒平均原色濃度AVE(k)(k=B,G,
R)から、上記第2駒原色濃度累積密度関数FCDF2
(k,s)(k=B,G,R)と第2駒原色濃度累積密
度逆関数RFCDF2(k,z)(k=B,G,R)を
用いて、当該駒の緑−青間の色の支配性の評価量である
駒緑−青色支配量PCDGB2と赤−緑間の色の支配性の
評価量である駒赤−緑色支配量PCDGR2を求めて、そ
れから、当該駒の各3原色の色補正量Ec(k)(k=
B,G,R)を求める。
【0096】
【数8】
【0097】このようにして、色補正量(Ec(B),
Ec(G),Ec(R))が求められる。
【0098】そして、各駒のカラーデジタル原画像の各
画素(x,y)の濃度(X(x,y,B),X(x,
y,G),X(x,y,R))から、平均濃度(BM,
GM,RM)を求める。そして、各駒のカラーデジタル
原画像の各画素(x,y)の濃度X(x,y,k)(k
=B,G,R)を下記の式により補正して、色バランス
を良好に補正した出力画像(Y(x,y,B),Y
(x,y,G),Y(x,y,R))を得る。
【0099】 Y(x,y,B) = X(x,y,B)−BM+Ec(B) Y(x,y,G) = X(x,y,G)−BM+Ec(G) Y(x,y,R) = X(x,y,R)−BM+Ec(R) そして、画像処理部300で上述の色補正により得られ
た出力画像を露光部200が印画紙に露光して、ペーパ
ー現像処理部4が露光された印画紙を浸漬現像処理しプ
リントにすると、色バランスが良好なプリントを得るこ
とができる。また、画像処理部300で上述の色補正に
より得られた出力画像をモニタ310が表示すると、色
バランスが良好なモニタ画像を表示できる。
【0100】実施形態1の変形形態として、実施形態1
の色補正方法をLATD制御による露光量に基づいて印
画紙に焼付露光する写真焼付装置におけるLATD制御
による露光量を補正するための色補正量を求めるのに用
いてもよい。
【0101】この場合、LATD制御による露光量に、
実施形態1の色補正方法により得られた色補正量を加算
して最終的な露光量を求める。そして、求めた露光量に
より、この写真焼付装置で印画紙に焼き付けることによ
り、焼き付けられた印画紙を現像処理して得られたプリ
ントは良好な色バランスのプリントとなる。
【0102】実施形態2 以下の点を除いて、実施形態1と同じである。
【0103】実施形態1のステップS14、S15の代
わりに、下記式に示すように、各原色の濃度X(k,
m,i,j)(k=B,G,R:m=1〜Mf)から、
第1駒原色濃度累積密度関数FCDF1(k,s)(k
=B,G,R)と第1駒原色濃度累積密度逆関数RFC
DF1(k,z)(k=B,G,R)を用いて、m番目
のブロックの画素(i,j)の緑−青間の色の支配性の
評価量である画素緑−青色支配量PCDGB(m,i,
j)(m=1〜Mf)と赤−緑間の色の支配性の評価量
である画素赤−緑色支配量PCDGR(m,i,j)(m
=1〜Mf)を求める。それから、画素緑−青色支配量
PCDGB(m,i,j)(m=1〜Mf)と画素赤−緑
色支配量PCDGR(m,i,j)(m=1〜Mf)と
を、それぞれ独立にLUTで変換する。そして、変換し
て得られた値どうしを掛け合わせて画素重み付け係数β
(m,i,j)(m=1〜Mf)を求める。
【0104】 RF(B,m) ←RFCDF1(B,FCDF1(G,X(G,m,i,j))) RF(R,m) ←RFCDF1(R,FCDF1(G,X(G,m,i,j))) PCDGB(m,i,j)←X(B,m,i,j)−RF(B,m) PCDGR(m,i,j)←X(R,m,i,j)−RF(R,m) β(m,i,j) ←LUTB(PCDGB(m,i,j)×LUTR(PCDGR(m,i,j)) ここで、LUTB,LUTRはルックアップテーブルで、
図7に一例を示すようにLUTBとLUTRとが異なって
いてもよいし、同一でもよい。図7において、横軸は画
素緑−青色支配量と画素赤−緑色支配量であり、縦軸は
LUTBやLUTRの値である。画素緑−青色支配量とL
UTBの関係は上の図で、画素赤−緑色支配量とLUTR
の関係は下の図で示す。ここで、画素重み付け係数の値
は0から1の範囲の値をとるが、m番目のブロックの画
素(i,j)が特定色の支配性が高いと、画素緑−青色
支配量又は画素赤−緑色支配量がプラス又はマイナスに
大きくなり、LUTB又はLUTRは0となり、その結
果、画素重み付け係数の値は0となり、全く参照され
ず、m番目のブロックの画素(i,j)が特定色の支配
性が低いと、画素緑−青色支配量及び画素赤−緑色支配
量画素が0に近くなり、LUTB及びLUTRは1とな
り、その結果、画素重み付け係数は1となり、最大限参
照されるようになっている。
【0105】また、実施形態2では、緑色を基準に評価
量を求めたが、緑色の代わりに、赤色又は青色を基準に
評価量を求めてもよい。
【0106】実施形態3 本実施形態は、1本のフィルムに記録された複数Nf
(例:Nf=24)の駒のカラーデジタル原画像から色
補正量を求める点と色補正量を求める方法を除いて、実
施形態1と同じである。即ち、実施形態1の色補正量を
求める方法を下記のように代えたものである。以下、図
8に示す本実施形態の色補正量を求めるフローチャート
に基づいて説明する。
【0107】まず、ステップS31で各駒を横に均等に
Mf(例:Mf=8)のブロックに分割する。従って、
1本のフィルムのカラーデジタル原画像には、MF(M
F=Mf×Nf)のブロックが存在することになる。な
お、Mfは各駒毎に存在するブロック数で、Nfは1本
のフィルムに記録されている駒数である。そして、この
各ブロックの画素数をNとする。また、mはここで1に
設定される。
【0108】m←1 次に、ステップS32では、m番目のブロックの画素
(i,j)のB、G、Rの各原色濃度X(k,m,i,
j)(k=B,G,R:m=1〜MF)を読み出しRA
Mにセットする。
【0109】ステップS33では、そのフィルムでm番
目のブロックのB、G、Rの各原色の濃度の平均値であ
るブロック平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,
G,R:m=1〜MF)が計算される。この値は、後で
用いられる。
【0110】
【数9】
【0111】ステップS34では、演算されたブロック
が1本のフィルムのカラーデジタル原画像の最後の順番
(MF)のブロックであるかどうかが判断され、最後の
ブロックの場合(図示Yes)には、次のステップS3
6が実行され、最後のブロックでない場合(図示No)
には、ステップS35に進む。
【0112】ステップS35では、次のブロックの演算
のために、変数mに1が加えられ、ステップS32以降
の処理が再度実行される。
【0113】m←m+1 以上のようにして、写真フィルムの入力デジタル画像の
全てのブロックについて、ブロック平均原色濃度AVE
(k,m)(k=B,G,R:m=1〜MF)が求めら
れる。
【0114】続くステップS36〜S40で、1本のフ
ィルムに記録された駒の各ブロックについて高彩度ブロ
ックか否か評価し、高彩度ブロックと評価されたブロッ
クを排除する。
【0115】ステップS36では、全てのブロックの上
記ブロック平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,
G,R:m=1〜MF)から、フィルム平均原色濃度F
AVE(k)(k=B,G,R)を求める。
【0116】
【数10】
【0117】次に、ステップS37に進み、上記ブロッ
ク平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,G,R:m
=1〜MF)とフィルム平均原色濃度FAVE(k)
(k=B,G,R)とから、フィルム原色濃度分散FS
(k)(k=B,G,R)を求める。
【0118】
【数11】
【0119】次に、ステップS38に進み、上記ブロッ
ク平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,G,R:m
=1〜MF)とフィルム平均原色濃度FAVE(k)
(k=B,G,R)とフィルム原色濃度分散FS(k)
(k=B,G,R)から、写真フィルムの入力デジタル
画像のB、G、Rの各原色濃度間の比例式であるフィル
ム原色濃度間比例式を最小二乗法により求める。即ち、
このフィルム原色濃度間比例式は、原色濃度D(k)
(k=B,G,R)とし、 D(B)=ABG×D(G)+BBG D(G)=AGR×D(R)+BGR D(R)=ARB×D(B)+BRB と表せ、このときの、比例係数ABG、AGR、ARBと比例
定数BBG、BGR、BRBを以下の式により求める。
【0120】
【数12】
【0121】次に、ステップS39に進み、フィルム原
色濃度間比例関数の比例係数ABG、AGR、ARBと比例定
数BBG、BGR、BRBと、上記ブロック平均原色濃度AV
E(k,m)(k=B,G,R:m=1〜Mf)と、か
らブロック特定色支配量CD(m)(m=1〜MF)を
求める。
【0122】
【数13】
【0123】次に、ステップS40に進み、ブロック特
定色支配量CD(m)(m=1〜MF)と予め設定され
た許容特定色支配量PCDとから、m番目のブロックの
重み付け係数α(m)(m=1〜Mf)を求める。な
お、許容特定色支配量PCDは、あるブロックのブロッ
ク特定色支配量CD(m)(m=1〜MF)がこの値以
上である場合、そのブロックは高彩度であると評価すべ
き値である。
【0124】α(m)←LT(CD(m),PCD) ここで、LT(p,q)は、pがqより小さいときに1
を、pがq以上の値であるときに0を、与える関数であ
る。従って、pがqより小さいときは高彩度ブロックで
はないと判定し、第一統計に取り込まれ、pがq以上の
値であるときは高彩度ブロックであると判定し、第一統
計から排除される。
【0125】次に、続くステップS41〜S43で、こ
のm番目のブロックの重み付け係数であるブロック重み
付け係数α(m)(m=1〜MF)を用いて、第一統計
である高彩度ブロックを除いた第一原色濃度間比例関数
を求める。
【0126】ステップS41では、全てのブロックの上
記ブロック平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,
G,R:m=1〜MF)とブロック重み付け係数α
(m)(m=1〜Mf)から、高彩度ブロックの影響を
減らしたフィルム平均原色濃度である第一平均原色濃度
AVE1(k)(k=B,G,R)を求める。
【0127】
【数14】
【0128】次に、ステップS42に進み、上記ブロッ
ク平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,G,R:m
=1〜MF)と第一平均原色濃度AVE1(k)(k=
B,G,R)とから、第一原色濃度分散S1(k)(k
=B,G,R)を求める。
【0129】
【数15】
【0130】次に、ステップS43に進み、上記ブロッ
ク平均原色濃度AVE(k,m)(k=B,G,R:m
=1〜MF)と第一平均原色濃度AVE1(k)(k=
B,G,R)と第一原色濃度分散S1(k)(k=B,
G,R)から、高彩度ブロックの影響を減らした写真フ
ィルムのカラーデジタル原画像のB、G、Rの各原色濃
度間の比例関数である第一原色濃度間比例関数を最小二
乗法により求める。即ち、この第一原色濃度間比例関数
は、原色濃度D(k)(k=B,G,R)とし、 D(B)=ABG1×D(G)+BBG1 D(G)=AGR1×D(R)+BGR1 D(R)=ARB1×D(B)+BRB1 と表せ、このときの、比例係数ABG1、AGR1、ARB1
比例定数BBG1、BGR1、BRB1を以下の式により、求め
る。
【0131】
【数16】
【0132】次に、ステップS44、S45で、第一統
計である高彩度ブロックを除いた第一原色濃度間比例関
数に基づいて、高彩度ブロックと判定されたブロックの
画素も含めた全画素について高彩度画素か否か判定し、
検出された画素から高彩度画素と判定された画素を排除
する。
【0133】ステップS44に進み、高彩度ブロックと
判定されたブロックの画素も含めた全画素について、第
一原色濃度間比例関数の比例係数ABG1、AGR1、ARB1
と比例定数BBG1、BGR1、BRB1と、画素原色濃度X
(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1〜MF)
とから画素特定色支配量PCD(m,i,j)(m=1
〜MF)を求める。
【0134】 PCDBG(m,i,j) ←X(B,m,i,j)−ABG1×X(G,m,i,j)−BBG1 PCDGR(m,i,j) ←X(G,m,i,j)−AGR1×X(R,m,i,j)−BGR1 PCDRB(m,i,j) ←X(R,m,i,j)−ARB1×X(B,m,i,j)−BRB1 PCD(m,i,j)←PCDBG(m,i,j)2+PCDGR(m,i,j)2 +PCDRB(m,i,j)2 次に、ステップS45に進み、画素特定色支配量PCD
(m,i,j)(m=1〜MF)と予め設定された許容
特定色支配量PCDとから、高彩度ブロックの画素も含
めた全ての画素について、M番目のブロックの画素
(i,j)の重み付け係数である画素重み付け係数β
(m,i,j)(m=1〜MF)を求める。
【0135】β(m,i,j)←LT(PCD(m,
i,j),PCD) ここで、LT(p,q)は、pがqより小さい時に1
を、pがq以上の値であるときに0を、与える関数であ
る。
【0136】次に、続くステップS46〜48で、この
M番目のブロックの画素(i,j)の重み付け係数であ
る画素重み付け係数β(m,i,j)(m=1〜MF)
を用いて、第二統計である高彩度画素を除いた第二原色
濃度間比例関数を求める。
【0137】ステップS46では、全ての画素の画素原
色濃度X(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1
〜MF)と画素重み付け係数β(m,i,j)(m=1
〜MF)から、高彩度画素の影響を減らした写真フィル
ムの入力デジタル画像のB、G、Rの各原色濃度間の比
例関数である第二原色濃度間比例式を最小二乗法により
求めるために、高彩度画素の影響を減らしたフィルム平
均原色濃度である第二平均原色濃度AVE2(k)(k
=B,G,R)を求める。
【0138】
【数17】
【0139】次に、ステップS47に進み、上記画素原
色濃度X(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1
〜MF)と画素重み付け係数β(m,i,j)(m=1
〜MF)と第二平均原色濃度AVE2(k)(k=B,
G,R)とから、第二原色濃度分散S2(k)(k=
B,G,R)を求める。
【0140】
【数18】
【0141】次に、ステップS48に進み、上記画素原
色濃度X(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1
〜MF)と画素重み付け係数β(m,i,j)(m=1
〜MF)と第二平均原色濃度AVE2(k)(k=B,
G,R)と第二原色濃度分散S2(k)(k=B,G,
R)から、高彩度ブロックの影響を減らした写真フィル
ムの入力デジタル画像のB、G、Rの各原色濃度間の比
例関数である第二原色濃度間比例関数を最小二乗法によ
り求める。即ち、第二原色濃度間比例関数は、原色濃度
D(k)(k=B,G,R)とし、 D(B)=ABG2×D(G)+BBG2 D(G)=AGR2×D(R)+BGR2 D(R)=ARB2×D(B)+BRB2 と表せ、このときの、比例係数ABG2、AGR2、ARB2
比例定数BBG2、BGR2、BRB2を以下の式により、求め
る。
【0142】ABG2 ← S2(B)/S2(G) AGR2 ← S2(G)/S2(R) ARB2 ← S2(R)/S2(B) BBG2 ← AVE2(B)−ABG2×AVE2(G) BGR2 ← AVE2(G)−AGR2×AVE2(R) BRB2 ← AVE2(R)−ARB2×AVE2(B) 次に、ステップS49に進み、第二統計である第二原色
濃度間比例関数から、色補正量を求める。即ち、下記式
に示すように、f番目の駒に属するブロックmのブロッ
ク平均原色濃度AVE(k,m,f)(k=B,G,
R:m=1〜Mf:f=1〜Nf)から、駒平均原色濃
度AVE(k,f)(k=B,G,R:f=1〜Nf)
を求め、求めた駒平均原色濃度AVE(k,f)(k=
B,G,R:f=1〜Nf)と上記第二原色濃度間比例
関数の比例係数ABG2、AGR2、ARB2と比例定数BBG2
GR2、BRB2から、f番目の駒の緑色の支配性の評価量
である駒緑色支配量PCD(G,f)(f=1〜Nf)
と青色の支配性の評価量である駒青色支配量PCD
(B,f)(f=1〜Nf)と赤色の支配性の評価量で
ある駒赤色支配量PCD(R,f)(f=1〜Nf)を
求めて、それから、f番目の駒の各3原色の色補正量
(Ec(B,f),Ec(G,f),Ec(R,f))
(f=1〜Nf)を求める。
【0143】
【数19】
【0144】 PCD(B,f)←(AVE(R,f)−BRB2)/ARB2−AVE(B,f) +ABG2×AVE(G,f)+BBG2−AVE(B,f) PCD(G,f)←(AVE(B,f)−BBG2)/ABG2−AVE(G,f) +AGR2×AVE(R,f)+BGR2−AVE(G,f) PCD(R,f)←(AVE(G,f)−BGR2)/AGR2−AVE(R,f) +ARB2×AVE(B,f)+BRB2−AVE(R,f) PCD(N,f)←1/3×(PCD(G,f)+PCD(B,f) +PCD(R,f)) Ec(B,f) ←PCD(B,f)−PCD(N,f) Ec(G,f) ←PCD(G,f)−PCD(N,f) Ec(R,f) ←PCD(R,f)−PCD(N,f) このようにして、各駒fの色補正量(Ec(B,f),
Ec(G,f),Ec(R,f))(f=1〜Nf)が
求められる。
【0145】そして、各駒fのカラーデジタル原画像の
各画素(x,y)の濃度(X(x,y,B,f),X
(x,y,G,f),X(x,y,R,f))(f=1
〜Nf)から、平均濃度(BM(f),GM(f),R
M(f))(f=1〜Nf)を求める。そして、各駒f
のカラーデジタル原画像の各画素(x,y)の濃度X
(x,y,k,f)(k=B,G,R:f=1〜Nf)
を下記の式により補正して、色バランスを良好に補正し
た出力画像(Y(x,y,B,f),Y(x,y,G,
f),Y(x,y,R,f))(f=1〜Nf)を得
る。
【0146】 Y(x,y,B,f)=X(x,y,B,f)−BM(f)+Ec(B,f) Y(x,y,G,f)=X(x,y,G,f)−BM(f)+Ec(G,f) Y(x,y,R,f)=X(x,y,R,f)−BM(f)+Ec(R,f) そして、画像処理部300で上述の色補正により得られ
た出力画像を露光部200が印画紙に露光して、ペーパ
ー現像処理部4が露光された印画紙を浸漬現像処理しプ
リントにすると、色バランスが良好なプリントを得るこ
とができる。また、画像処理部300で上述の色補正に
より得られた出力画像をモニタ310が表示すると、色
バランスが良好なモニタ画像を表示できる。
【0147】実施形態1の変形形態として、実施形態1
の色補正方法をLATD制御による露光量に基づいて印
画紙に焼付露光する写真焼付装置におけるLATD制御
による露光量を補正するための色補正量を求めるのに用
いてもよい。
【0148】この場合、LATD制御による露光量に、
実施形態1の色補正方法により得られた色補正量を加算
して最終的な露光量を求める。そして、求めた露光量に
より、この写真焼付装置で印画紙に焼き付けることによ
り、焼き付けられた印画紙を現像処理して得られたプリ
ントは良好な色バランスのプリントとなる。
【0149】実施形態4 以下の点を除いて、実施形態3と同じである。即ち、第
一統計及び第二統計が、実施形態3ではB、G、Rの各
濃度のそれぞれの相互関係で求めた濃度間関数であるの
に代えて、中性濃度(青濃度と緑濃度と赤濃度の平均を
取った平均濃度)と、青色、赤色それぞれの、原色濃度
と平均濃度との濃度差との相互関係で求めた関数とした
点である。
【0150】実施形態5 実施形態1の色補正量Ec(K)(k=B,G,R)を
求める方法を下記のように変更した点を除いて実施形態
1と同じである。以下、図9に示す色補正量Ec(k)
(k=B,G,R)を求めるためのフローチャートに基
づいて説明する。
【0151】先ず、S51で、1駒のカラーデジタル原
画像をMf個(例:Mf=64:縦に8つ横に8つの6
4個)の等しい大きさの矩形のブロックに分割する。こ
の各ブロックの画素数をNとする。そして、mを1に設
定する。
【0152】m ← 1 次に、S52で、m番目のブロックの画素(i,j)の
B,G,Rの各原色濃度X(k,m,i,j)(k=
B,G,R:m=1〜Mf)を読み出し、RAMにセッ
トする。
【0153】続く、S52〜S59で各ブロックについ
て高彩度ブロックか否か評価し、高彩度ブロックと評価
されたブロックを排除する。
【0154】S53で、各画素の各原色濃度のニュート
ラル値N(m,i,j)(m=1〜Mf)からの偏差量
V(k,m,i,j)(k=B,G,R:m=1〜M
f)を求める。
【0155】 N(m,i,j)=1/3×(X(B,m,i,j)+X(G,m,i,j) +X(R,m,i,j)) V(B,m,i,j)=X(B,m,i,j)−N(m,i,j) V(G,m,i,j)=X(G,m,i,j)−N(m,i,j) V(R,m,i,j)=X(R,m,i,j)−N(m,i,j) 次に、S54で、偏差量V(k,m,i,j)(k=
B,G,R:m=1〜Mf)から下記の式でXYZ色空
間系の色座標ΔX(m,i,j)(m=1〜Mf)、Δ
Y(m,i,j)(m=1〜Mf)に変換する。
【0156】 ΔX(m,i,j)=V(R,m,i,j)−1/2×(V(B,m,i,j) +V(R,m,i,j)) ΔY(m,i,j) =√3/2×(V(B,m,i,j)−V(R,m,i,j)) 次に、S55で、各ブロック(m=1〜Mf)毎に、Δ
X(m,i,j)とΔY(m,i,j)の分散σX
(m)とσY(m)を算出する。この分散は通常の統計
演算で算出できる。
【0157】次に、S56で、各ブロック(m=1〜M
f)毎に、分散σX(m)が所定値σXC以下であっ
て、かつ、分散σY(m)が所定値σYC以下である
か、否かで高彩度ブロックであるか否か評価する。な
お、所定値σXCと所定値σYCとは同じ値であっても
よいし、異なる値であってもよい。
【0158】そして、S57で、高彩度であると評価さ
れたブロックのブロック重み付け係数α(m)を0にし
て、高彩度でないと評価されたブロックのブロック重み
付け係数α(m)を1にする。
【0159】そして、S58で、現在演算したブロック
mが最後のブロックMfであるか否か判別する。そし
て、現在演算したブロックmが最後のブロックMfであ
る場合、S60に進み、現在演算したブロックmが最後
のブロックMfでない場合、S59に進み、mを1つ増
やし、S52に戻る。
【0160】そして、S60で、高彩度ブロックの影響
を排除した色バランスの特徴を示す第一統計である第一
平均原色偏差濃度ΔAVE1(k)(k=B,G,R)
を以下の式で求める。
【0161】
【数20】
【0162】次に、S61で、求めた第一平均原色偏差
濃度ΔAVE1(k)(k=B,G,R)に基づいて、
予め定められている値LD(k),HD(k)と、各画
素の偏差量V(k,m,i,j)(k=B,G,R:m
=1〜Mf)との比較により、高彩度画素か否か評価す
る。即ち、下記の式を全て満たす場合、高彩度画素でな
いと評価し、重み付け係数β(m,i,j)を1とし、
下記の式の何れかを満たさない場合、高彩度画素である
と評価し、重み付け係数β(m,i,j)を0とする。
【0163】 LD(B)<V(B,m,i,j)−ΔAVE1(B)<HD(B) LD(G)<V(G,m,i,j)−ΔAVE1(G)<HD(G) LD(R)<V(R,m,i,j)−ΔAVE1(R)<HD(R) そして、S62で、高彩度画素の影響を排除した色バラ
ンスの特徴を示す第二統計を第二平均原色偏差濃度ΔA
VE2(k)(k=B,G,R)として以下の式で求め
る。
【0164】
【数21】
【0165】求めた第二平均原色偏差濃度ΔAVE
2(k)(k=B,G,R)はそのまま色補正量として
用いることができ、カラーデジタル原画像に対して、こ
の色補正量を加算することにより、色バランスを良好に
補正した出力画像を得る。
【0166】上記により得られた出力画像はその画像信
号がB=G=Rの時に無彩色を表示するように設定され
ているグレーバランスの取れている表示用モニタや、B
=G=Rの時にハードコピーの色が無彩色となるように
出力するように設定されているグレーバランスの取れて
いる画像出力装置において、良好な色バランスの画像が
得られる。
【0167】
【発明の効果】本発明により、カラー原画像が色の偏り
の大きい画像であっても、表示された画像に対して操作
者が補正するなどの手間をかけずに、適切な色補正量を
得て、良質の出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の画像システムの全体外観図。
【図2】実施形態1の全体ブロック図。
【図3】実施形態1の装置本体の斜視図。
【図4】実施形態1の色補正量を求めるフローチャー
ト。
【図5】実施形態1のブロック特定色支配量からブロッ
ク重み付け係数を求めるルックアップテーブルデータの
一例を示す図。
【図6】実施形態1の画素特定色支配量から画素重み付
け係数を求めるルックアップテーブルデータの一例を示
す図。
【図7】実施形態2の画素色差(緑−青色・赤−緑色)
支配量から画素重み付け係数を求めるための変換値を求
めるルックアップテーブルデータの一例を示す図。
【図8】実施形態3の色補正量を求めるフローチャー
ト。
【図9】実施形態5の色補正量を求めるフローチャー
ト。
【符号の説明】
F フィルム 1 フィルム現像処理部 4 ペーパー現像処理部 7 固体処理剤容器 8 固体処理剤供給部 200 露光部 250 ペーパー供給部 300 画像処理部 310 モニタ 390 指示入力部 400 撮像部 500 後処理部 600 外枠 610 フィルム送出部 620 写真原稿容器収容部 650 扉 700 ソータ 710・720・730・740 ソータビン 900 全体制御部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー原画像の1駒を複数の連接した画
    素からなる複数のブロックに分割し、分割されたブロッ
    ク毎にどの程度の彩度か評価し、評価した彩度に応じて
    高彩度のブロックの影響を減じて前記カラー原画像の各
    画素から所定の第一統計を求め、カラー画像の各画素に
    ついて、前記第一統計に基づいて、どの程度の彩度か評
    価し、評価した彩度に応じて高彩度画素の影響を減じて
    所定の第二統計を求め、前記第二統計に基づいて、前記
    カラー原画像に関する色補正条件を求めることを特徴と
    する色補正条件算出方法。
  2. 【請求項2】 前記カラー原画像が複数の駒の画像であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の色補正条件算出方
    法。
  3. 【請求項3】 第一統計を求める際に影響を減じられた
    ブロックの画素も含めたカラー原画像の各画素から、前
    記第一統計に基づいて、高彩度画素の影響を減じて所定
    の第二統計を求めることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の色補正条件算出方法。
  4. 【請求項4】 前記第一統計及び前記第二統計が、各原
    色の濃淡量に関する累積密度関数であることを特徴とす
    る請求項1〜3の何れか1項に記載の色補正条件算出方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第一統計及び前記第二統計が、互い
    に異なる濃淡量間の関係を示す統計である濃淡量間関係
    統計であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    に記載の色補正条件算出方法。
  6. 【請求項6】 前記濃淡量間関係統計が、第一の原色の
    濃度と第一の原色と異なる第二の原色の濃度との関係の
    統計であることを特徴とする請求項5に記載の色補正条
    件算出方法。
  7. 【請求項7】 前記濃淡量間関係統計が、第一の原色及
    び第一の原色と異なる第二の原色間の濃度差である原色
    濃度差と中性色濃度との関係の統計であることを特徴と
    する請求項6に記載の色補正条件算出方法。
  8. 【請求項8】 前記第一統計及び前記第二統計が、各原
    色の平均濃度に関するものであることを特徴とする請求
    項1〜3の何れか1項に記載の色補正条件算出方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載の色補
    正条件算出方法により求めた色補正条件に応じて、前記
    カラー原画像から感光材料に焼き付けるための焼付露光
    量を求めることを特徴とする焼付露光量算出方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8の何れか1項に記載の色
    補正条件算出方法により求めた色補正条件に応じて、前
    記カラー原画像の各画素を変換してカラー出力画像を得
    ることを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8の何れか1項に記載の色
    補正条件算出方法を実行して色補正条件を求める色補正
    条件算出手段と、前記色補正条件算出手段が求めた色補
    正条件に応じて、前記カラー原画像の各画素を変換して
    カラー出力画像を得る画像処理手段と、を有することを
    特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理手段により得られたカラー出力画像に基づ
    き、画像を形成する画像形成手段と、を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の画像処理方法によ
    り得られたカラー出力画像に基づき、画像を形成するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の焼付露光量算出方法
    により求めた焼付露光量に応じて、前記カラー原画像か
    ら感光材料に焼き付けることを特徴とする焼付露光装
    置。
  15. 【請求項15】 カラー原画像を読み取り、前記カラー
    原画像の画素の情報を得る画像読取手段と、前記画像読
    取手段により得られた前記カラー原画像の画素の情報に
    基づいて、請求項9に記載の焼付露光量算出方法を実行
    する焼付露光量算出手段と、前記焼付露光量算出手段に
    より求めた焼付露光量に応じて、前記カラー原画像から
    感光材料に焼き付ける焼付露光手段と、を有することを
    特徴とする焼付露光装置。
  16. 【請求項16】 コンピュータに請求項1〜8の何れか
    1項に記載の色補正条件算出方法を実行させるためのプ
    ログラムを読取可能に記憶したことを特徴とする記憶媒
    体。
  17. 【請求項17】 コンピュータに請求項9に記載の焼付
    露光量算出方法を実行させるためのプログラムを読取可
    能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  18. 【請求項18】 コンピュータに請求項10に記載の画
    像処理方法を実行させるためのプログラムを読取可能に
    記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  19. 【請求項19】 コンピュータにカラー原画像に関する
    色補正条件を求めさせるプログラムを読取可能に記憶す
    る記憶媒体において、前記プログラムは、前記コンピュ
    ータが、カラー原画像の1駒を複数の連接した画素から
    なる複数のブロックに分割し、分割されたブロック毎に
    どの程度の彩度か評価し、評価した彩度に応じて高彩度
    のブロックの影響を減じて前記カラー原画像の各画素か
    ら所定の第一統計を求め、カラー画像の各画素につい
    て、前記第一統計に基づいて、どの程度の彩度か評価
    し、評価した彩度に応じて高彩度画素の影響を減じて所
    定の第二統計を求め、前記第二統計に基づいて、前記カ
    ラー原画像に関する色補正条件を求めるように、前記コ
    ンピュータを動作させるものであることを特徴とする記
    憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記カラー原画像が複数の駒の画像で
    あることを特徴とする請求項19に記載の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記プログラムは、前記コンピュータ
    が、第一統計を求める際に影響を減じられたブロックの
    画素も含めたカラー原画像の各画素から、前記第一統計
    に基づいて、高彩度画素の影響を減じて所定の第二統計
    を求めるように、前記コンピュータを動作させるもので
    あることを特徴とする請求項19又は20に記載の記憶
    媒体。
JP8319202A 1996-01-18 1996-11-29 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体 Pending JPH09261505A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319202A JPH09261505A (ja) 1996-01-18 1996-11-29 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体
US08/782,598 US5949962A (en) 1996-01-18 1997-01-13 Method for calculating color correction conditions, a method for determining an exposure amount for printing, an image processing apparatus, a printing exposure apparatus and a storage medium
EP97100527A EP0785668A1 (en) 1996-01-18 1997-01-15 Method and apparatus for analyzing and correcting the gradation of an original

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP657496 1996-01-18
JP8-6574 1996-01-18
JP8319202A JPH09261505A (ja) 1996-01-18 1996-11-29 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261505A true JPH09261505A (ja) 1997-10-03

Family

ID=26340756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319202A Pending JPH09261505A (ja) 1996-01-18 1996-11-29 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5949962A (ja)
EP (1) EP0785668A1 (ja)
JP (1) JPH09261505A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667929B2 (ja) * 1997-03-19 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像読取装置
JPH11112819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換ルックアップテーブル並びにその作成方法および装置並びにそれを用いた画像の色変換方法および装置
JPH11261821A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
AUPP400998A0 (en) * 1998-06-10 1998-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Face detection in digital images
JP3556859B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体
JP3902894B2 (ja) * 1999-10-15 2007-04-11 理想科学工業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7106474B1 (en) 2000-03-31 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Color management system using measured device data
US6505002B2 (en) * 2000-12-22 2003-01-07 Eastman Kodak Company Camera that displays predominant color multi-color scene and/or multi-color captured image of scene
US20040201726A1 (en) * 2002-03-19 2004-10-14 Bloom Daniel M. Digital camera and method for balancing color in a digital image
US8055063B2 (en) * 2003-09-30 2011-11-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for improving robustness of color balance correction
US8384801B2 (en) * 2007-07-31 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Scene-dependent auto exposure control
JP4948591B2 (ja) * 2009-12-25 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2293011A1 (fr) * 1974-09-16 1976-06-25 France Etat Perfectionnements aux procedes et dispositifs de normalisation d'images numeriques
DE2912130A1 (de) * 1979-03-28 1980-10-02 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum bestimmen der kopierlichtmengen beim kopieren von farbvorlagen
US4731671A (en) * 1985-05-06 1988-03-15 Eastman Kodak Company Contrast adjustment in digital image processing method employing histogram normalization
JPH0566498A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Konica Corp 写真焼付露光量制御方法
EP0534430B1 (en) * 1991-09-27 1996-12-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for converting image signal representing image having gradation
DE4309878C2 (de) * 1992-04-06 1994-07-21 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse und Korrektur der Bildgradation in Bildvorlagen
US5410418A (en) * 1992-06-24 1995-04-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for converting image signal representing image having gradation
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
DE59209338D1 (de) * 1992-09-11 1998-06-25 Gretag Imaging Ag Verfahren zur Erstellung von Kopien von fotografischen Kopiervorlagen

Also Published As

Publication number Publication date
US5949962A (en) 1999-09-07
EP0785668A1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6097470A (en) Digital photofinishing system including scene balance, contrast normalization, and image sharpening digital image processing
US7133070B2 (en) System and method for deciding when to correct image-specific defects based on camera, scene, display and demographic data
US6952223B2 (en) Image processing method and apparatus
US20020030831A1 (en) Image correction method
EP0961482B1 (en) Digital photofinishing system including digital image processing of alternative capture color photographic media
JP2005190435A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
US6233069B1 (en) Digital photofinishing system including film under exposure gamma, scene balance, contrast normalization, and image sharpening digital image processing
US6097471A (en) Digital photofinishing system including film under-exposure gamma, scene balance, and image sharpening digital image processing
JPH09261505A (ja) 色補正条件算出方法、焼付露光量決定方法、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、焼付露光装置及び記憶媒体
JPH09294215A (ja) 色補正条件算出方法、色補正方法、色補正条件算出装置、色補正装置および記憶媒体
US6163389A (en) Digital photofinishing system including digital image processing of alternative capture color photographic media
US5995654A (en) Digital photofinishing system including scene balance and image sharpening digital image processing
JP2000011188A (ja) 画像処理方法および装置
US6801296B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US5966505A (en) Image outputting method and converting information producing method
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4426009B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US6633650B1 (en) Image processing apparatus
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
US6882451B2 (en) Method and means for determining estimated relative exposure values from optical density values of photographic media
JPH11195115A (ja) 画像出力方法および装置
JP3614541B2 (ja) デジタルプリンタ及びこれの画像データ変換方法、画像記録方法
JP2002033906A (ja) 画像修正方法
JPH1141474A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JPH11205623A (ja) 画像処理方法および装置