JPH09259262A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH09259262A
JPH09259262A JP8091775A JP9177596A JPH09259262A JP H09259262 A JPH09259262 A JP H09259262A JP 8091775 A JP8091775 A JP 8091775A JP 9177596 A JP9177596 A JP 9177596A JP H09259262 A JPH09259262 A JP H09259262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage device
data
storage
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8091775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8091775A priority Critical patent/JPH09259262A/en
Publication of JPH09259262A publication Critical patent/JPH09259262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to read only necessary image data out to an image memory at a high speed by dividing image information into rectangular areas and storing them in an image storage device. SOLUTION: A storage block part of the image storage device 4 is an area for actually storing data of a file, and many storage block areas as minimum storage units are present and given unique addresses individually. When the image data are divided into blocks so that the capacity of each rectangular area matches a minimum storage unit and stored as a file in the image storage device 4, rectangular area data of capacity equal to the minimum storage unit are cut out of the image data in the image memory 5, arranged in order, and given a file name and stored in the image storage device 4. Then a rectangular area address including an area to be edited is calculated, the table of the corresponding file at the directory part of the image storage device 4 is referred to so as to retrieve which address the target data is stooped in, and the data are read out to the image memory.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタ等の画
像形成装置における画像処理装置に関し、特に、小容量
のメモリで高速に画像の編集/合成が可能な画像処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus in an image forming apparatus such as a printer, and more particularly to an image processing apparatus capable of editing / composing images at high speed with a small capacity memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来複数の画像データおよび電子的に作
成されたフォームデータ等を編集/合成して新たな画像
を生成する場合に、画像入力部から読み込まれた画像や
画像記憶装置内に予め記憶されていた画像を画像メモリ
上に読み出し、画像メモリ上でプロセッサ等により編集
/合成等の画像処理を行っていた。そして、画像データ
中の編集/合成に必要な部分が簡単には特定あるいは分
離抽出できないために、画像記憶装置内の画像データ全
てを画像メモリ上に読み込んで処理をする必要があり、
大容量の画像メモリが必要であるという問題点があっ
た。この問題点を解消するために、特開平7−1216
90号公報には、画像データをブロックに分割し、それ
ぞれを個別に記憶して、必要なデータのみをメモリに読
み出す技術が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a new image is generated by editing / combining a plurality of image data and electronically created form data, etc., an image read from an image input unit or previously stored in an image storage device. The stored image is read out onto the image memory, and image processing such as editing / compositing is performed on the image memory by a processor or the like. Since the portion of the image data necessary for editing / compositing cannot be easily specified or separated and extracted, it is necessary to read all the image data in the image storage device into the image memory for processing.
There is a problem that a large capacity image memory is required. To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 7-1216
Japanese Patent Publication No. 90 discloses a technique in which image data is divided into blocks, each of which is stored individually, and only necessary data is read out to a memory.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の画
像処理装置における画像データの記憶方式においては、
画像データのブロックサイズと画像記憶装置の記憶単位
との関係が考慮されておらず、画像ブロックを記憶単位
に格納する際に使用されない無駄な記憶領域が生じた
り、必要とする画像ブロックのデータが画像記憶装置の
どのアドレスに格納されているかが直ちには判明しない
ので、高速なアクセスができないという問題点があっ
た。
In the image data storage system in the conventional image processing apparatus as described above,
The relationship between the block size of image data and the storage unit of the image storage device is not taken into consideration, and there is a wasteful storage area that is not used when storing the image block in the storage unit, or the data of the required image block is not used. Since it is not immediately known to which address of the image storage device the image is stored, there is a problem that high-speed access cannot be performed.

【0004】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を解決し、小容量の画像メモリで大容量の画像処理を
高速で実行可能な画像処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide an image processing apparatus capable of executing large-capacity image processing at high speed with a small-capacity image memory.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、画像情報を格納する画像記憶装置、処理
する画像情報を記憶する画像処理用メモリ、画像処理用
メモリに記憶されている画像情報に対して画像処理を行
う画像処理部を備える画像処理装置において、画像情報
を、前記画像記憶装置の記憶単位と等しいデータ量の複
数の矩形領域に分割する分割手段と、分割されたそれぞ
れの矩形領域の画像情報を画像記憶装置の記憶単位に格
納する画像格納手段と、画像処理に必要な前記矩形領域
のみを前記画像処理用メモリに読み出す読み出し手段と
を備えたことを特徴とする。また、前記複数の矩形領域
の識別番号と、該矩形領域を格納した画像記憶装置の記
憶単位のアドレスとの対応表を備えたところにも特徴が
ある。
In order to achieve the above object, the present invention relates to an image storage device for storing image information, an image processing memory for storing image information to be processed, and an image processing memory. In an image processing apparatus including an image processing unit that performs image processing on existing image information, the image information is divided into a plurality of rectangular areas having a data amount equal to a storage unit of the image storage apparatus, and Image storage means for storing image information of each rectangular area in a storage unit of the image storage device, and reading means for reading only the rectangular area necessary for image processing into the image processing memory are provided. . Another feature is that it is provided with a correspondence table of the identification numbers of the plurality of rectangular areas and the addresses of the storage units of the image storage device storing the rectangular areas.

【0006】本発明は、上記のような構成により、画像
情報を矩形領域に分割して画像記憶装置に格納するの
で、必要とする画像情報が格納されている画像記憶装置
のアドレスを容易に得ることができ、必要とする画像デ
ータを高速に画像メモリに読み出すことができる。従っ
て、小量の画像メモリで大容量の画像処理を高速で実行
可能となる。また、画像データの格納時には、記憶単位
に画像データのブロックを割り当てた場合に空きが生じ
ないので、画像記憶装置を効率的に使用可能となる。
According to the present invention, since the image information is divided into rectangular areas and stored in the image storage device according to the above-described configuration, the address of the image storage device storing the required image information can be easily obtained. The required image data can be read into the image memory at high speed. Therefore, a large amount of image processing can be executed at high speed with a small amount of image memory. Further, when storing the image data, there is no space when the blocks of the image data are allocated to the storage unit, so that the image storage device can be efficiently used.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用
した画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像
入力部1は外部から画像データを入力する装置であり、
例えばイメージスキャナおよびそのインターフェース回
路、あるいは通信ポート、LANインターフェース回
路、フロッピディスク装置等により構成される。プロセ
ッサ部2は、CPU、ROM、RAM等からなり、RO
MあるいはRAM内に格納されたプログラムに基づき、
装置全体を制御する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing apparatus to which the present invention is applied. The image input unit 1 is a device for inputting image data from the outside,
For example, it is composed of an image scanner and its interface circuit, or a communication port, a LAN interface circuit, a floppy disk device and the like. The processor unit 2 includes a CPU, ROM, RAM, etc.
Based on the program stored in M or RAM,
Controls the entire device.

【0008】画像出力部3は、例えばプリンタ装置およ
びそのインターフェース回路である。画像記憶装置4
は、例えばハードディスク装置等の大量の画像データを
記憶可能な外部記憶装置である。画像メモリ5は、画像
処理される画像データを記憶しておくワークエリアとし
て使用されるRAMである。画像メモリ5はRAMから
なり、プロセッサ部2のCPUから直接アクセス可能に
構成されるか、あるいはCPUからの指示に基づき専用
の画像処理用プロセッサによりアクセスされる。表示部
6は例えばCRTディスプレイあるいは液晶表示装置か
らなる表示装置およびそのインターフェース回路からな
る。該表示装置は、例えば装置の動作状態を表示する。
なお、本発明を実施する場合に表示部6は無くてもよ
い。バス7は画像処理装置内の各回路を接続している。
The image output section 3 is, for example, a printer device and its interface circuit. Image storage device 4
Is an external storage device capable of storing a large amount of image data, such as a hard disk device. The image memory 5 is a RAM used as a work area for storing image data subjected to image processing. The image memory 5 is composed of a RAM and is directly accessible from the CPU of the processor unit 2, or is accessed by a dedicated image processing processor based on an instruction from the CPU. The display unit 6 includes a display device such as a CRT display or a liquid crystal display device and its interface circuit. The display device displays, for example, the operating state of the device.
The display unit 6 may be omitted when the present invention is implemented. The bus 7 connects each circuit in the image processing apparatus.

【0009】図2は、本発明の画像処理装置における画
像処理の例を示す説明図である。画像1は、例えば画像
入力部1であるスキャナから画像メモリ5へ読み込まれ
る画像であり、該画像には例えば文字が図示するように
描かれている。画像2、3は、画像記憶装置4の中に格
納され、画像メモリ5に読み出される画像である。画像
2、3にはそれぞれ図示するような英字および図形(3
角形)が描かれており、画像1の空白領域に点線で示す
画像2、3の画像の一部を位置を変えてコピーすること
によって、画像1’を編集/合成する。そして合成した
画像1’をプリントアウトする。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of image processing in the image processing apparatus of the present invention. The image 1 is an image read into the image memory 5 from the scanner which is the image input unit 1, for example, and characters are drawn on the image as shown in the figure. Images 2 and 3 are images stored in the image storage device 4 and read out to the image memory 5. Images 2 and 3 have letters and figures (3
An image 1 ′ is edited / composed by copying a part of the images 2 and 3 indicated by dotted lines in the blank area of the image 1 while changing the position. Then, the combined image 1'is printed out.

【0010】図3は、画像を分割した矩形領域を示す説
明図である。例えば図2の画像3を画像記憶装置4に格
納する場合には、画像データを図3に示すように点線の
位置で縦横に区切って矩形領域のデータブロックとし、
各矩形データブロックには図示するように矩形領域アド
レスが付与される。なお、このアドレスの割り当て方式
は、元の画像が再現可能である限り任意である。この矩
形領域の大きさ(データ容量)は、後述する画像記憶装
置4の記憶単位の大きさと一致させる。そして、例えば
図3に破線で示す編集対象領域の座標データが判明して
いれば、該座標データおよび矩形領域の縦横の大きさの
情報から、編集対象を含む矩形領域のアドレスが容易に
算出可能である。
FIG. 3 is an explanatory view showing a rectangular area obtained by dividing an image. For example, when the image 3 of FIG. 2 is stored in the image storage device 4, the image data is divided vertically and horizontally at the position of the dotted line as shown in FIG.
A rectangular area address is given to each rectangular data block as shown in the figure. The address allocation method is arbitrary as long as the original image can be reproduced. The size (data capacity) of this rectangular area is made to match the size of the storage unit of the image storage device 4 described later. Then, for example, if the coordinate data of the edit target area indicated by the broken line in FIG. 3 is known, the address of the rectangular area including the edit target can be easily calculated from the coordinate data and the vertical and horizontal size information of the rectangular area. Is.

【0011】図5は、画像記憶装置4の構成を示す説明
図である。画像記憶装置8は、例えば磁気ディスク装置
からなり、その記憶領域は大きくディレクトリ部12
と、記憶ブロック部15とに分けられる。ディレクトリ
部12は、記憶されている各ファイルについて、ファイ
ルのデータが格納されている記憶ブロック部のアドレス
14のテーブルを保持している。例えばファイルAにつ
いては、テーブル13に、n、n+1、n+3、m+
6、…というアドレスが登録されており、これは、ファ
イルAの最初のデータブロックのアドレスがnであり、
次のデータブロックのアドレスがn+1であることを示
している。なお、ディレクトリ部12には、記憶ブロッ
ク部15のアドレスが空きか否かが登録されている図示
しないテーブルも存在する。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the image storage device 4. The image storage device 8 is composed of, for example, a magnetic disk device, and its storage area is large and the directory unit 12
And the storage block unit 15. The directory unit 12 holds, for each stored file, a table of addresses 14 of the storage block unit in which file data is stored. For example, for file A, table 13, n, n + 1, n + 3, m +
6 ... is registered, which means that the address of the first data block of file A is n,
This indicates that the address of the next data block is n + 1. The directory unit 12 also has a table (not shown) in which whether or not the address of the storage block unit 15 is free is registered.

【0012】記憶ブロック部15は、ファイルのデータ
を実際に格納する領域であり、通常フォーマットによっ
て規定されている固定長の最小記憶単位(例えば数キロ
バイト)である記憶ブロック領域が多数存在する。そし
て各領域毎に一意のアドレスが付与されている。図3に
示すような画像データを、各矩形領域の容量が最小記憶
単位に一致するようにブロック化して、ファイルAとし
て画像記憶装置4に格納する場合には、まず画像メモリ
5において、画像データから最小記憶単位に等しい容量
の矩形領域データを切り出して順に並べ、ファイル名
(A)を付して画像記憶装置4に格納する。
The storage block unit 15 is an area for actually storing the data of the file, and has a large number of storage block areas which are the minimum storage unit (for example, several kilobytes) of a fixed length defined by the normal format. A unique address is assigned to each area. When the image data as shown in FIG. 3 is divided into blocks so that the capacity of each rectangular area matches the minimum storage unit and is stored in the image storage device 4 as the file A, first the image data is stored in the image memory 5. Then, rectangular area data having a capacity equal to the minimum storage unit is cut out, arranged in order, attached with a file name (A), and stored in the image storage device 4.

【0013】このファイルAは、画像記憶装置4のディ
レクトリ部13を参照することにより、矩形領域アドレ
ス1の画像データは記憶ブロックアドレスnに格納され
ていることが分かる。以下同様にして、ファイルAの画
像データは図5の記憶ブロック部の斜線を付した記憶ブ
ロックに格納されていることが分かる。ファイルの格納
自体は、通常オペレーティングシステムが、必要なだけ
空き記憶ブロックを検索して割り当て、該ブロックに画
像データを書き込むと共に、ディレクトリ部のテーブル
13にアドレスを登録する。
By referring to the directory portion 13 of the image storage device 4, it is understood that the image data of the rectangular area address 1 is stored in the storage block address n of the file A. Similarly, it can be seen that the image data of the file A is stored in the storage block with hatching in the storage block portion of FIG. To store the file itself, the operating system normally searches and allocates a free storage block as needed, writes image data in the block, and registers an address in the table 13 of the directory section.

【0014】編集対象領域の画像データを画像メモリ5
に読み出す場合には、まず、該領域が含まれる矩形領域
アドレスを算出し、次に、画像記憶装置4のディレクト
リ部の該当するファイルのテーブルを参照し、目的のデ
ータが記憶ブロック部のどのアドレスに格納されている
かを検索する。そして格納アドレスが判明すると、該ア
ドレスのデータを画像メモリ5に読み出す。なお、通常
実際のディスク装置からの読み出しはアプリケーション
プログラムからの依頼に基づきオペレーティングシステ
ムが実行する。
The image data of the area to be edited is stored in the image memory 5
In the case of reading to, the rectangular area address including the area is first calculated, and then the table of the corresponding file in the directory section of the image storage device 4 is referenced to determine which address of the storage block section is the target data. Search whether it is stored in. When the storage address is found, the data at that address is read out to the image memory 5. The actual reading from the disk device is usually executed by the operating system based on a request from the application program.

【0015】図6は、画像メモリ5あるいは他のRAM
内に記憶される、矩形領域アドレスと記憶ブロックアド
レスの対応テーブルの例を示す説明図である。このテー
ブルの内容は実質的に画像記憶装置4のディレクトリ部
のテーブルと同じである。このようなテーブルをメモリ
上に記憶しておくと、画像データをアクセスする際に、
その都度ディレクトリ部13の内容を読み出して、該当
するファイルのテーブルを抽出する手間が省け、直接目
的の記憶ブロックを読み出すことができるので、高速な
アクセスが可能となる。なお、対応テーブルの内容は、
後述するように、自分で書き込みの処理を実行して生成
するか、あるいは画像データを画像記憶装置4に格納後
に、ディレクトリ部12から該当するテーブルを読み出
すことによって生成する。
FIG. 6 shows the image memory 5 or another RAM.
It is explanatory drawing which shows the example of the correspondence table of the rectangular area address and memory block address memorize | stored in. The contents of this table are substantially the same as the table of the directory section of the image storage device 4. If such a table is stored in the memory, when accessing image data,
Since it is not necessary to read the contents of the directory unit 13 each time and extract the table of the corresponding file, and the target storage block can be read directly, high-speed access is possible. The contents of the correspondence table are
As will be described later, it is generated by executing the writing process by itself, or by storing the image data in the image storage device 4 and then reading the corresponding table from the directory unit 12.

【0016】図7は、画像データの書き込み処理を示す
フローチャートである。ステップS1においては、図3
に示すように、対象画像を画像記憶装置4の最小記憶単
位と等しい容量の矩形領域に分割し、各矩形領域にアド
レスを付ける。ステップS2においては、処理する矩形
領域アドレスを示すカウンタの値nを1に設定する。ス
テップS3においては、前記した図示しない記憶ブロッ
ク空き/塞がりテーブルを参照して、画像記憶装置4の
空いている記憶ブロックを探す。
FIG. 7 is a flow chart showing a writing process of image data. In step S1, FIG.
As shown in, the target image is divided into rectangular areas having the same capacity as the minimum storage unit of the image storage device 4, and addresses are assigned to the respective rectangular areas. In step S2, the value n of the counter indicating the rectangular area address to be processed is set to 1. In step S3, a free storage block in the image storage device 4 is searched by referring to the storage block free / closed table (not shown).

【0017】ステップS4においては、見つかった空き
記憶ブロックにアドレスnの矩形領域の内容を書き込む
と共に、ディレクトリ部のテーブルにも記憶ブロックア
ドレスを追加する。ステップS5においては、図6に示
すアドレス対応表11の矩形領域のアドレスnの欄に対
応する画像記憶装置の記憶ブロックアドレスの欄に、ス
テップS4においてデータを書き込んだ記憶ブロックの
アドレスを書き込む。ステップS6においては、カウン
タnに1を加算し、ステップS7においては画像データ
が全て書き込まれたか否かが判定され、結果が否定の場
合にはステップS3に戻って処理を繰り返す。
In step S4, the contents of the rectangular area of address n are written in the found free storage block, and the storage block address is also added to the table of the directory section. In step S5, the address of the storage block in which the data was written in step S4 is written in the storage block address column of the image storage device corresponding to the address n column of the rectangular area of the address correspondence table 11 shown in FIG. In step S6, 1 is added to the counter n, and in step S7 it is determined whether or not all the image data has been written. If the result is negative, the process returns to step S3 and repeats the processing.

【0018】図4は、画像データの読み出し処理を示す
フローチャートである。ステップS10においては、処
理の対象となる画像の必要とする領域を構成する矩形領
域のアドレスを得る。これは、矩形の各辺の長さ(画素
数)と、読み出したい領域の座標データが分かっていれ
ば算出できる。ステップS11においては、アドレス対
応表11を使用して、各矩形アドレスに対応する画像記
憶装置4の各記憶ブロックアドレスを求める。ステップ
S12においては、ステップS11で得られたアドレス
に対応する記憶ブロックの内容を画像記憶装置4から読
み出す。
FIG. 4 is a flowchart showing the image data read processing. In step S10, the address of the rectangular area forming the area required by the image to be processed is obtained. This can be calculated if the length (number of pixels) of each side of the rectangle and the coordinate data of the area to be read are known. In step S11, the address correspondence table 11 is used to find each storage block address of the image storage device 4 corresponding to each rectangular address. In step S12, the contents of the storage block corresponding to the address obtained in step S11 are read from the image storage device 4.

【0019】以上、実施例を説明したが、以下に示すよ
うな変形例も考えられる。矩形の形状は正方形である必
要はなく、長方形でもよい。矩形領域の大きさと画像記
憶装置の記憶単位との一致のさせ方としては、矩形領域
の大きさを記憶単位に合わせる方法以外に、記憶単位の
大きさが矩形領域の大きさに合うように、画像記憶装置
の(一部分の)フォーマットを変更してもよい。また、
矩形領域の大きさと記憶単位の大きさとが1対1である
例を開示したが、本発明は、矩形領域の大きさと記憶単
位の大きさとの比がN対1、あるいは1対N(Nは1以
上の整数)であれば実施可能である。更に矩形領域の大
きさが記憶単位より小さい場合に、矩形領域データにダ
ミーデータを付加して、記憶単位に一致させてもよい。
Although the embodiment has been described above, the following modifications are also possible. The shape of the rectangle does not have to be a square, but may be a rectangle. As a method of matching the size of the rectangular area with the storage unit of the image storage device, in addition to the method of matching the size of the rectangular area with the storage unit, the size of the storage unit matches the size of the rectangular area. The format (partial) of the image storage device may be changed. Also,
Although the example in which the size of the rectangular area and the size of the storage unit is 1: 1 has been disclosed, the present invention has a ratio of the size of the rectangular area to the size of the storage unit of N: 1 or 1: N (N is It is practicable if it is 1 or more). Further, when the size of the rectangular area is smaller than the storage unit, dummy data may be added to the rectangular area data so as to match the storage unit.

【0020】[0020]

【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
画像処理装置において、画像情報を画像記憶装置の記憶
単位と等しいデータ量の複数の矩形領域に分割し、分割
されたそれぞれの矩形領域の画像情報を画像記憶装置の
記憶単位に格納する。そして、画像処理に必要な矩形領
域のみを画像処理用メモリに読み出す。従って、画像情
報を矩形領域に分割して画像記憶装置に格納するので、
必要とする画像情報が格納されている画像記憶装置のア
ドレスを容易に得ることができ、必要とする画像データ
のみを高速に画像メモリに読み出すことができる。従っ
て、小量の画像メモリで大容量の画像処理を高速で実行
可能となるという効果がある。また、画像データの格納
時には、記憶単位に画像データのブロックを割り当てた
場合に空きが生じないので、画像記憶装置を効率的に使
用可能となるという効果がある。
As described above, in the present invention,
In the image processing apparatus, the image information is divided into a plurality of rectangular areas having the same data amount as the storage unit of the image storage apparatus, and the image information of each of the divided rectangular areas is stored in the storage unit of the image storage apparatus. Then, only the rectangular area required for image processing is read into the image processing memory. Therefore, since the image information is divided into rectangular areas and stored in the image storage device,
The address of the image storage device in which the required image information is stored can be easily obtained, and only the required image data can be read into the image memory at high speed. Therefore, there is an effect that a large amount of image processing can be executed at high speed with a small amount of image memory. Further, at the time of storing the image data, there is no vacancy when the block of the image data is allocated to the storage unit, so that the image storage device can be efficiently used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus to which the present invention has been applied.

【図2】本発明の画像処理装置における画像処理例を示
す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of image processing in the image processing apparatus of the present invention.

【図3】画像を分割した矩形領域を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing rectangular areas obtained by dividing an image.

【図4】画像データの読み出し処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a read process of image data.

【図5】画像記憶装置4の構成を示す説明図である。5 is an explanatory diagram showing a configuration of an image storage device 4. FIG.

【図6】矩形領域アドレスと記憶ブロックアドレスの対
応テーブルの例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a correspondence table of rectangular area addresses and storage block addresses.

【図7】画像データの書き込み処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a writing process of image data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像入力部、2…プロセッサ部、3…画像出力部、
4…画像記憶装置、5…画像メモリ、6…表示部、7…
バス、12…ディレクトリ部、13…ファイルAの割り
当てテーブル、14…記憶ブロックアドレス、15…記
憶ブロック部、16…記憶ブロック
1 ... Image input section, 2 ... Processor section, 3 ... Image output section,
4 ... Image storage device, 5 ... Image memory, 6 ... Display unit, 7 ...
Bus, 12 ... Directory part, 13 ... File A allocation table, 14 ... Storage block address, 15 ... Storage block part, 16 ... Storage block

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 G06F 15/66 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 1/21 G06F 15/66 A

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報を格納する画像記憶装置、処理
する画像情報を記憶する画像処理用メモリ、画像処理用
メモリに記憶されている画像情報に対して画像処理を行
う画像処理部を備える画像処理装置において、 画像情報を、前記画像記憶装置の記憶単位と等しいデー
タ量の複数の矩形領域に分割する分割手段と、 分割されたそれぞれの矩形領域の画像情報を画像記憶装
置の記憶単位に格納する画像格納手段と、 画像処理に必要な前記矩形領域のみを前記画像処理用メ
モリに読み出す読み出し手段とを備えたことを特徴とす
る画像処理装置。
1. An image including an image storage device for storing image information, an image processing memory for storing image information to be processed, and an image processing unit for performing image processing on the image information stored in the image processing memory. In the processing device, the image information is divided into a plurality of rectangular areas having the same data amount as the storage unit of the image storage device, and the image information of each divided rectangular area is stored in the storage unit of the image storage device. An image processing apparatus, comprising: an image storage unit for performing image processing; and a reading unit for reading only the rectangular area necessary for image processing into the image processing memory.
【請求項2】 前記複数の矩形領域の識別番号と、該矩
形領域を格納した画像記憶装置の記憶単位のアドレスと
の対応表を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画
像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a correspondence table of identification numbers of the plurality of rectangular areas and addresses of storage units of the image storage device storing the rectangular areas. .
JP8091775A 1996-03-22 1996-03-22 Image processor Pending JPH09259262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091775A JPH09259262A (en) 1996-03-22 1996-03-22 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091775A JPH09259262A (en) 1996-03-22 1996-03-22 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259262A true JPH09259262A (en) 1997-10-03

Family

ID=14035968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091775A Pending JPH09259262A (en) 1996-03-22 1996-03-22 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259262A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566847B1 (en) Multi-media window manager
US4945499A (en) Graphic display system
JPS62231382A (en) Image processing method and apparatus
JPH09259262A (en) Image processor
JP3458001B2 (en) Image file device
JPH0322014A (en) Menu selecting method
JPS6360671A (en) Document picture processor
JPS647393Y2 (en)
JPS604977A (en) System of managing non-resident pattern
JP2635312B2 (en) Image processing device
JPH06274145A (en) Character processor
JPH0352105B2 (en)
JPS60108882A (en) Fast editing display
JP2698478B2 (en) Display magnification setting device
JP2545530B2 (en) Document processing device
JP2954587B2 (en) Display image management device
JPH05273909A (en) Device for managing various scaled maps
JPS58209261A (en) Image data storage system
JPH03127143A (en) Image processor
JPH06308932A (en) Character processor
JPH06110773A (en) Memory controller
JPH06175645A (en) Image data display device
JPS61219266A (en) System for processing compressed picture data
JPH08161311A (en) Document editing method
JPH05135142A (en) Image information input device