JPH09259218A - 単語入力装置並びに単語入力方法 - Google Patents

単語入力装置並びに単語入力方法

Info

Publication number
JPH09259218A
JPH09259218A JP8066214A JP6621496A JPH09259218A JP H09259218 A JPH09259218 A JP H09259218A JP 8066214 A JP8066214 A JP 8066214A JP 6621496 A JP6621496 A JP 6621496A JP H09259218 A JPH09259218 A JP H09259218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
character
input
dictionary
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8066214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376808B2 (ja
Inventor
Taizou Kameshiro
泰三 亀代
Yuichi Okano
祐一 岡野
Takenori Kawamata
武典 川又
Yasuhiro Okada
康裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06621496A priority Critical patent/JP3376808B2/ja
Publication of JPH09259218A publication Critical patent/JPH09259218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376808B2 publication Critical patent/JP3376808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はペンコンピュータ等に文字を記入して
入力する場合において、単語入力作業の効率化と使い勝
手を良くすることを目的とする。 【解決手段】ユーザが入力手段5から入力した文字イメ
ージを文字認識手段3が認識する。認識結果の文字コー
ドをキーとして単語検索手段4が、単語長決定手段2によ
って決定した単語長の単語を単語辞書8から検索するこ
とにより候補単語を出力する。表示手段6は文字認識結
果と候補単語を出力する。ユーザは入力を意図する候補
単語を選択して確定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ペンコンピュー
タ等に用いられ、単語を構成する一部又は全部の文字を
キーとして単語を入力する単語入力装置並びに単語入力
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ペンとタブレットを入力手段とするペン
コンピュータに文字を入力するオンライン文字入力にお
いて、ユーザが文字入力を行う方法には、(1)ペンコン
ピュータ上にスクリーンキーボードを表示し、ペンを用
いてスクリーンキーボード上のキーをタッチすることに
より文字入力する方法、(2)ユーザがペンコンピュータ
に手書き入力した文字イメージに対し文字認識方法を用
いて認識し、文字コード化する方法、(3)文字認識方法
によってひらがなを入力し、次にかな漢字変換方法でひ
らがなを漢字に変換する方法、等がある。これらの方法
にはそれぞれ短所があり、(1)は漢字の入力に手間がか
かり、タブレットのサイズが小さくなると入力しづらく
なること、(2)は文字を筆記する行為がキーボードを用
いた入力に比べ、速度、効率において劣ること、(3)は
ひらがなを用いて漢字に変換する場合も全ての文字を入
力しなければならないこと、また特に日本語には同音異
義語が存在するため、漢字候補の選択に手間がかかる問
題点がある。この入力方式で、(2)の問題点を緩和する
方法として、入力しつつある文字列からユーザの入力す
る単語を予測して表示する方法が考えられている。以下
に特開平7-192095号公報で述べる入力文字から単語の予
測を行う従来装置の動作の説明をする。
【0003】図39は特開平7-192095号公報に開示された
オンライン手書き文字装置の構成を説明する機能ブロッ
ク図である。図39において102はスタイラスペンとタブ
レットの組み合わせにより記入文字の座標データを収集
し入力する入力手段、103は入力手段102で収集した入力
座標データから特徴量を抽出し、予め保持する標準パタ
ーンとの照合を行い、類似度の最も高いコードを文字認
識結果とする文字認識手段、104は文字認識手段103の結
果をキーとして単語辞書106を検索し予測単語を出力す
る単語検索手段、106は単語が格納された単語辞書、107
は文字認識手段103が認識時に用いる標準パターンを格
納する辞書、101は文字認識手段103から入力した入力文
字列と単語検索手段104から入力した予測文字列を判別
できるように異なる色あるいは表示位置等を用いて表示
することを制御する表示制御手段、105は候補文字およ
び候補単語を表示制御手段101の指示に従い画面に表示
する表示手段である。
【0004】図40は単語辞書106の内容であり、図41は
文字入力画面である。図41で10は文字を記入する文字枠
である。
【0005】次に動作を説明する。まず、ユーザは筆記
を意図する単語の先頭文字を図41の文字枠10内に記入す
る。いま、ユーザは単語「トレーニング」の入力を意図
して先頭文字「ト」108を手書き入力する。入力手段102
はユーザの筆記した座標データを図示しないバッファに
保持し、文字認識手段103に出力する。文字認識手段103
は入力座標データから特徴量を抽出し、文字認識辞書10
7内の標準パターンデータとの照合を行い、最も類似度
が大きい文字コードを認識結果として表示制御手段101
および単語検索手段104に出力する。単語検索手段104は
入力文字と先頭文字が一致する単語を単語辞書106から
検索し、得た候補単語から入力文字との差分を表示制御
手段101に出力する。例えば図40内の単語で「トースタ
ー」の先頭文字と入力文字の「ト」は一致するので、単
語検索手段104は「トースター」から「ト」を削除した
「ースター」を出力する。以下、単語辞書106から検索
をくり返し、候補単語から入力文字との差分を表示制御
手段101に出力する。表示制御手段101は文字認識手段10
3から受け取った文字コード「ト」と単語検索手段104か
ら受け取った単語の文字コード「ースター」以下を見分
けがつくように異なる位置に表示するように制御する。
表示手段105は表示制御手段101からの指示に従い結果を
出力する。図42に表示手段105が文字を表示した結果を
示す。「ト」109が文字認識手段103から受け取った文字
コードであり、110が単語検索手段104が検索した単語で
ある。
【0006】ここで、ユーザは「トレーニング」の入力
を意図しているのであるが、「ト」からはじまる候補単
語が多いため、目的の「トレーニング」を選択するには
時間がかかる。そこで「ト」に続く文字を記入すること
によって、候補となる単語を絞り、選択を容易にする。
ユーザが文字入力を継続した例を図43に示す。ユーザは
「ト」109に続く文字として「レ」111を記入する。文字
認識手段103は入力手段102が出力する「レ」111の入力
データを用いて文字認識を行い、認識結果を表示制御手
段101と単語検索手段104に出力する。単語検索手段104
は入力文字「トレ」に対し単語辞書106を検索し、先程
と同様に該当する文字列を表示制御手段101に出力す
る。表示制御手段101は文字列を先程と同様にして表示
手段105に出力し、表示手段105は「レ」の認識結果およ
び候補文字列を表示する。図44に認識結果および候補文
字列を表示した例を示す。今度は図42に比べ対応する候
補文字が減少しているので、ユーザは意図する単語文字
列を選択する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の単
語入力装置では、単語辞書内の単語数が膨大になると、
文字予測で候補となる単語数も増加するため、単語予測
処理に時間を費やし、また、表示した候補単語群からユ
ーザが意図する単語の選択に時間がかかるという問題点
があった。そこで候補単語数を絞る、すなわちユーザが
意図する単語列を選択する時間を短縮するためには、従
来例に説明したようにユーザはより多くの文字列を記入
する必要があった。
【0008】また、上記従来例では説明していないが、
単語辞書内の単語数の増加に伴い検索する単語候補が増
加する場合の解決策の一つとして、優先度、頻度情報を
用いて特定の単語を優先して出力させる方法がある。し
かし、この方法では単語に優先度を設定するなどの作業
が必要であり、作業に手間がかかるという問題点があっ
た。また、優先度を上げた単語数が増加すると、優先度
自体の価値が薄れ、優先度の利点が損なわれてしまう問
題点があった。頻度情報も優先度同様、頻度情報の高い
単語が増加すると頻度情報の利点が損なわれ、結果とし
てすばやく単語を入力することができない問題点があっ
た。
【0009】また、上記従来例で説明していないが、ユ
ーザが単語辞書を充実させるために単語を単語辞書に登
録した場合に、登録単語内に文字認識対象外文字が存在
する場合、認識対象外文字を文字認識手段を用いて入力
できないために登録単語が出力されない事態も生じると
いう問題点があった。この発明は、かかる問題点を解決
するためになされたもので、単語入力速度が速く、候補
単語を容易に選択できる単語入力装置並びに単語入力方
法を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる単語入
力装置においては、単語を構成する一部又は全部の文字
の座標データを取得する入力手段と、複数の文字の標準
パターンを予め記憶する文字認識辞書と、前記座標デー
タと前記標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コ
ードとして出力する文字認識手段と、外部から入力され
る単語長情報に基づいて単語長を決定する単語長決定手
段と、複数の単語を予め記憶した単語辞書と、前記文字
コードを含み、かつ、前記単語長を有する単語を前記単
語辞書から検索する単語検索手段と、前記単語検索手段
が検索した単語を単語候補として1つ又は複数表示する
表示手段と、を備え、外部からの指示に基づき前記表示
手段が表示した前記単語候補の中から単語を選択し、こ
れを入力された文字列に対応する単語として出力するも
のである。ここで、この単語入力装置にて行われる選択
には、表示手段によって表示される単語候補が複数の場
合のみならず、1つの単語候補のみが表示された場合に
当該単語候補を選ぶことも含まれる。
【0011】また、前記入力手段は、前記単語長を決定
するために入力される文字の座標データを単語長決定座
標データとして取得し、前記文字認識手段は、前記単語
長決定座標データと前記標準パターンに基づいて文字を
認識し、単語長文字コードとして出力し、前記単語長決
定手段は、前記単語長文字コードに基づいて単語長を決
定するものである。
【0012】また、前記入力手段は、単語を構成する一
部又は全部の文字を入力するための文字枠と、前記文字
枠に1対1に対応する単語長指定文字枠と、手書きした筆
跡の座標データを取得する座標取得手段と、を備え、前
記単語長決定手段は、前記単語長指定文字枠に入力され
た前記筆跡の座標データに基づいて単語長を決定するも
のである。
【0013】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の座標データを取得する入力手段と、複数の文字の標準
パターンを予め記憶する文字認識辞書と、前記座標デー
タと前記標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コ
ードとして出力する文字認識手段と、複数の単語を予め
記憶した単語辞書と、前記文字認識手段が認識した複数
の文字コードを文字コード列として受け付け、この文字
コード列と前記単語辞書内の単語とを比較し、前記文字
コード列の先頭から数えた前記文字コードの位置と、比
較対象となる単語の先頭から数えた当該文字コードに対
応する文字の位置と、が一致するか否かに関係なく、前
記文字コード列内の各文字コードの前後関係と比較対象
となる単語を構成する各文字の前後関係とが一致する単
語を検索する単語検索手段と、前記単語検索手段が検索
した単語を単語候補として1つ又は複数表示する表示手
段と、を備え、外部からの指示に基づき前記表示手段が
表示した前記単語候補の中から単語を選択し、これを入
力された文字列に対応する単語として出力するものであ
る。
【0014】また、新たな単語を新規登録単語として前
記単語辞書に登録する単語登録手段と、 前記新規登録
単語を構成する各々の文字が前記文字認識手段によって
認識できない文字であるとき当該文字を認識対象外文字
と判定する認識対象外文字判定手段と、前記当該認識対
象外文字の筆跡の標準パターンを前記文字認識辞書に記
憶する文字登録手段と、を備えたものである。
【0015】また、単語を構成する一部の文字の座標デ
ータを取得する入力手段と、複数の文字の標準パターン
を予め記憶する文字認識辞書と、前記座標データと前記
標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コードとし
て出力する文字認識手段と、複数の単語を予め分類した
複数の分類別単語辞書と、複数の前記分類別単語辞書か
ら使用する分類別単語辞書を指定する単語辞書指定手段
と、前記文字コードを含む単語を前記単語辞書指定手段
が指定した分類別単語辞書から検索する単語検索手段
と、前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として
1つ又は複数表示する表示手段と、を備え、外部からの
指示に基づき前記表示手段が表示した前記単語候補の中
から単語を選択し、これを入力された文字列に対応する
単語として出力するものである。
【0016】また、単語を構成する一部の文字の座標デ
ータを取得する入力手段と、複数の文字の標準パターン
を予め記憶する文字認識辞書と、前記座標データと前記
標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コードとし
て出力する文字認識手段と、複数の単語を予め分類した
複数の分類別単語辞書と、複数の前記分類別単語辞書か
ら使用する分類別単語辞書を指定する単語辞書指定手段
と、前記文字コードを含む単語を前記単語辞書指定手段
が指定した分類別単語辞書から検索する単語検索手段
と、前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として
1つ又は複数表示する表示手段と、を備え、外部からの
指示に基づき前記表示手段が表示した前記単語候補の中
から単語を選択し、これを入力された文字列に対応する
単語として出力するものである。
【0017】また、この発明にかかる単語入力方法にお
いては、単語を構成する一部又は全部の文字の入力を受
け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、前記筆跡
に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識別結果を
文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ステップ
と、入力しようとする単語の単語長の入力を受け付ける
単語長入力ステップと、複数の単語を予め記憶する単語
辞書より、前記文字コードの文字を含み、かつ、前記単
語長を持つ単語を1つ又は複数検索し、それぞれ単語候
補として表示する単語検索ステップと、を備え、1つ又
は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を選択す
るものである。ここで、この単語入力方法における選択
には、単語検索ステップで複数の単語候補が表示された
場合のみならず、1つの単語候補が表示された場合に、
当該単語候補を選ぶことが含まれる。
【0018】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の入力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップ
と、前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識
し、識別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字
認識ステップと、前記文字認識ステップが認識した複数
の文字コードを文字コード列とし、この文字コード列と
前記単語辞書内の単語とを比較し、前記文字列コードの
先頭から数えた前記文字コードの位置と、比較対象とな
る単語の先頭から数えた当該文字コードに対応する文字
の位置と、が一致するか否かに関係なく、前記文字コー
ド列内の各文字コードの前後関係と比較対象となる単語
を構成する各文字のコードの前後関係とが一致する単語
を複数検索し、それぞれ単語候補として表示する単語検
索ステップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の
中から1つの候補単語を選択するものである。
【0019】また、前記文字認識ステップは、複数の文
字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書を参照し
て文字を認識し、新たな単語を新規登録単語として前記
単語辞書に登録する単語登録ステップと、前記新規登録
単語を構成する各々の文字が前記文字認識ステップによ
って認識できない文字であるとき、当該文字を認識対象
外文字と判定する認識対象外文字判定ステップと、当該
認識対象外文字の筆跡の標準パターンを前記文字認識辞
書に記憶する文字登録ステップと、を備えたものであ
る。
【0020】また、単語を構成する一部の文字の入力を
受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、前記筆
跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識別結果
を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ステップ
と、予め分類された複数の単語辞書から1つの単語辞書
を選択辞書として選択する辞書選択ステップと、前記選
択辞書から、前記文字コードを含む単語を1つ又は複数
検索し、それぞれ単語候補として表示する単語候補検索
ステップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の中
から1つの候補単語を選択するものである。
【0021】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の入力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップ
と、前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識
し、識別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字
認識ステップと、新たな単語の入力を受け付け、この単
語を前記単語辞書に登録する単語登録ステップと、前記
新たな単語を構成する文字のそれぞれについて、当該文
字が複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識
辞書に記憶されているか否かを判断し、記憶されていな
い場合に認識対象外文字と判定する認識対象外文字判定
ステップと、前記文字認識ステップで出力された複数の
前記文字コードを検索キー文字列とし、この検索キー文
字列先頭からの前記文字コードの位置に基づき、前記検
索キー文字列を構成する文字コードと前記単語辞書内の
単語を構成する複数の文字のコードとを一組として、複
数の組を生成し、それらの組のコードが一致する単語を
1つ又は複数検索するとともに、当該単語を構成する文
字が前記認識対象外文字の場合には一致したとみなして
検索し、それぞれ単語候補として表示する単語検索ステ
ップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の中から
1つの候補単語を選択するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の実施の形態1の動作の説明を
図1から図7を用いて説明する。図1はこの実施の形態1
のオンライン単語入力装置の構成を示す機能ブロック図
であり、図1において、1は文字の入力から文字認識処
理、単語検索、単語の表示までの一連の動作を制御する
制御手段、5はユーザが手書き文字を入力する入力手段
であり、ペンコンピュータで実用化している入力方法に
は、スタイラスペンとタブレットを用い、スタイラスペ
ンがタブレット上を移動する場合にスタイラスペンとタ
ブレットに生じる電磁誘導を用いて記入した文字の座標
を検出し、座標をバッファに保存する方法がある。
【0023】3はこの手書き入力手段5を用いてユーザが
手書き入力した文字イメージを文字コードに変換する文
字認識手段であり、文字認識の方法として一般的に用い
る処理は、文字イメージデータから文字の特徴量を抽出
し、文字の標準パターンデータと照合を行い、最も特徴
量の類似する文字を認識結果とする方法である。特徴量
には、例えば、電子情報通信学会発行の「パターン認
識」(森 健一監修)の44ページに示される文字線特徴
(字画の配置など)、輪郭特徴(外郭の形状など)、背
景特徴(ループ、閉じ率など)等がある。4は文字認識
手段3が出力する1文字以上の文字コード列をキー文字と
して単語辞書8を検索し候補単語を出力する単語検索手
段であり、6は文字認識手段3が認識した文字および単語
検索手段4が検索した単語を表示する表示手段である。7
は文字の標準パターンを格納した文字認識辞書であり、
文字認識手段3が抽出する特徴とそれに対応する文字コ
ードから構成する。8は単語を格納した単語辞書であ
る。
【0024】2は単語検索手段4が検索する単語の単語長
を決定する単語長決定手段であり、この単語長の決定
は、入力手段5からユーザが入力した情報に基づいて行
う。
【0025】図2は制御手段1の単語入力処理のフローチ
ャートであり、図3は単語検索手段4の単語検索処理の
フローチャートである。図4は文字入力画面である。図
4において、9は入力手段5の一部であるタブレットと表
示手段6の一部である液晶等のディスプレイが一体とな
った文字入力表示画面、10はユーザが文字入力する文字
入力枠、11はユーザが単語長を入力する単語長入力枠で
ある。また、後述する図5及び7はそれぞれ単語入力処理
過程における文字入力画面を表しており、図4と同一の
符号は同一又は相当の部分を表す。図6は単語辞書8の内
容である。図6では、単語長とそれに対応する単語を対
応付けた構造になっている。
【0026】以下に図2、図3のフローチャートに沿って
本動作を説明する。はじめに図2のステップs100から処
理を開始し、ステップs101で、制御手段1はユーザから
の文字入力の待ち状態にある。ユーザは入力を意図する
単語の単語長と単語の先頭文字を手書き入力する。い
ま、ユーザは「ケーブルテレビ」の入力を意図し、図4
の単語長入力枠11に「ケーブルテレビ」の単語長「7」
を手書き入力し、文字枠10内に単語の先頭の文字「ケ」
を手書き入力する。図5はユーザが単語長と単語の先頭
の文字を入力した画面である。入力手段5はユーザが記
入した文字データを図示しないバッファに保持する。入
力手段5はユーザが入力画面9に文字入力開始後、一定時
間入力操作がないと入力を終了する。このステップs101
が終了すると、表示手段9は、図5に示したようにな
る。
【0027】次にステップs102で制御手段1は入力手段5
が収集した文字データ「ケ」13と「7」12を文字認識手
段3に渡し、文字認識手段3を起動する。文字認識手段3
は入力イメージから文字認識に用いる特徴量を抽出し、
文字認識辞書7内の標準パターン特徴とマッチングを行
い、最も類似度の大きい文字を認識結果として出力す
る。いま、文字認識の結果、単語長の文字データ12を
「7」に、単語の一部の文字データ13を「ケ」に文字認
識する。次に文字認識手段3は単語長および単語の一部
の文字認識結果を制御手段1に出力する。
【0028】次にステップs103に進み、制御手段1は単
語長決定手段2に単語長イメージ12の認識結果である
「7」を渡す。単語長決定手段2は単語検索手段4が検索
する単語長を決定する。この実施の形態では、認識結果
「7」をそのまま単語文字数に決定し、制御手段1に出力
する。
【0029】次にステップs104に進み、制御手段1は、
単語長決定手段2が決定した単語長「7」および文字認識
手段3が出力した単語の一部の文字認識結果「ケ」を単
語検索手段4に渡し単語検索手段4を起動する。単語検索
手段4の処理の流れを図3を用いて説明する。
【0030】はじめにステップs111で単語検索手段4は
単語辞書8から単語長が入力値kである単語を読み込む。
この例ではk=7である。図6は単語辞書8の内容であり、
単語辞書8は単語長と単語を対応付けた構造となってい
る。単語検索手段4は単語長が7である単語列15を検索す
る。次に単語列15からはじめの単語である「ケーブルテ
レビ」をバッファに読み込む。次にステップs112に進
み、入力文字とバッファに読み込んだ単語の照合を行
う。いま、制御手段1からの入力文字の一部である
「ケ」と「ケーブルテレビ」の1文字目が一致するので
「ケーブルテレビ」はステップs112の条件を満たし、Y
へ進む。ステップs113では「ケーブルテレビ」を出力候
補としてバッファに保持する。
【0031】次にステップs114に進み、単語長がk(=
7)である単語が単語辞書8内に他に存在しないか検証す
る。この場合別の単語「コンピューター」が存在するの
でNへ進みステップs111に進む。先程と同様に「コンピ
ューター」を単語辞書8から取り出す。次にステップs11
2に進み、「ケ」と「コンピューター」のはじめの文字
「コ」が一致するか照合を行う。この場合、一致しない
のでNへ進み、ステップs114を実行する。以下同様の処
理を実行し、単語長が7である全ての単語を照合する。
そして、ステップs114で単語長kの単語の検索が終了し
たと判断された場合には、ステップs115に進み、ステッ
プs113で保存し現在バッファに存在する出力候補単語を
結果として制御手段1に出力し、ステップs116で処理を
終了する。
【0032】次に、制御手段1は図2のステップs105に進
み、単語検索手段4から受け取った候補単語と文字認識
手段3が出力した文字認識結果を表示手段6に出力する。
図7は表示手段6が制御手段1から受け取った候補単語と
文字認識手段3が認識した結果「7」および「ケ」を画面
に表示した図である。図7で16、17はユーザの文字認識
結果、18は候補単語である。そして、ステップs106で単
語検索処理を終了する。
【0033】以上の処理により、ユーザは「7」および
「ケ」の入力から「ケーブルテレビ」の候補のみを得る
ことが可能となる。上記の実施の形態では、候補単語を
検索する場合、単語長として入力文字数と同一の値を指
定する例を示したが、これは、±1〜2文字程度の幅を持
たせてもよい。また、単語長入力作業はユーザが入力し
た文字を文字認識することにより指定していたが、これ
は文字認識による入力の代わりにキーボード入力でも、
ディスプレイ上のスクリーンキーボードによる入力でも
よい。
【0034】以上説明したように、本実施の形態を用い
ると、ユーザが必要とする単語の単語長を指定すること
により、単語検索手段は検索する単語を限定することが
可能となるため、高速な検索処理が可能となり、しかも
従来例に示す文字数を与えない場合に比べ、出力候補単
語数が大幅に削減されるため、候補が複数ある場合でも
ユーザは意図する候補を容易に選択可能となる。
【0035】実施の形態2.次に、単語長の指定をユー
ザによる文字入力以外の方法によって行う実施の形態を
示す。以下、この発明の実施の形態2の動作を図1、図
2、図3、図6、図8〜図10を用いて説明する。
【0036】図1は実施の形態2の構成図であり、図2は
図1内の制御手段1の動作のフローチャートである。図3
は単語検索手段4の動作のフローチャートであり、図6は
単語辞書8の内容である。図8は単語長決定手段2のフロ
ーチャートである。図9は文字入力画面の例であり、図9
において図4と同一の符号は同一又は相当の部分表し、2
0は単語長記入枠である。文字記入枠10と単語長記入枠2
0は図のように1対1に対応付けたものにする。また文字
枠10の文字枠番号を左端から順に1、2、...と対応付け
る。図10も文字入力画面であり、図9と同一の符号は同
一又は相当の部分を表す。
【0037】実施の形態1同様にステップs101で、制御
手段1はユーザからの入力待ち状態にある。ユーザが文
字を入力すると、制御手段1は入力手段5を起動する。い
ま、ユーザは「ケーブルテレビ」の入力を意図し、先頭
文字「ケ」を入力し、「ケーブルテレビ」の文字長が7
であるので、単語長記入枠20内の7文字目にマークをつ
ける。図9はユーザがカタカナの「ケ」21を記入し、単
語長記入枠20内にマーク22を記入した図である。入力文
字の座標データは入力手段5がバッファに保持する。入
力が終了すると、制御手段1はステップs102に進み、文
字認識手段3に入力文字イメージ21を渡す。文字認識手
段3は実施の形態1と同様にして文字認識を行う。ここで
は認識結果として「ケ」を出力する。
【0038】次にステップs103に進み、制御手段1は単
語長決定手段2を起動する。単語長決定手段2は、ユーザ
が入力した文字のはじめの座標と単語長記入枠20内に存
在するマーク22の座標を用いる。単語長決定手段2の動
作を図8を用いて説明する。はじめにステップs211でユ
ーザが筆記した文字の存在する文字枠を決定する。文字
枠決定の方法は、ユーザが入力した文字のはじめの座標
を取り出し、これを文字枠10それぞれの座標範囲と比較
することにより決定する。図9では1となる。次にステッ
プs212に進み、単語長決定手段2はユーザが記入したマ
ーク22の座標を文字枠10各々の座標範囲と比較すること
により文字枠番号を決定する。図9では7となる。次にス
テップs213に進み、s211及びs212で求めた2つの値から
単語長=7−1+1=7と計算する。単語長決定手段2は計
算した単語長「7」を制御手段1に出力し終了する。
【0039】次に図2の処理に移り、制御手段1はステッ
プs104に進み、単語検索手段4に単語長「7」と入力文字
の認識結果「ケ」を渡し単語検索手段4を起動する。単
語検索手段4は実施の形態1と同様の処理を行って単語辞
書8を検索し「ケーブルテレビ」を出力する。制御手段1
は候補単語および文字認識結果を表示手段6に渡し表示
手段6を起動する。表示手段6は実施の形態1と同様にし
て候補単語および文字認識結果を出力する。その結果を
図10に示す。図10において、18は候補単語、25は文字認
識手段3による入力文字の認識結果が表示されたもので
ある。
【0040】以上の処理の流れにより、ユーザが記入し
た文字とユーザがマークした単語長枠とから検索する単
語長を求め、単語候補出力することにより、「ケーブル
テレビ」のみを得ることが可能となる。
【0041】なお、本実施の形態ではユーザが指定した
単語長のみを対象としていたが、これは指定した単語長
の前後に1〜数文字程度の幅を持たせてもよい。
【0042】以上説明したように、本実施の形態を用い
ると、ユーザが入力を意図する単語の単語長を指定する
ことにより、単語検索手段は検索する単語を限定するこ
とが可能となるため、高速な検索処理が可能となり、し
かも従来例に示す文字数を与えない場合に比べ、出力候
補単語数が大幅に削減されるため、候補が複数ある場合
でもユーザは意図する候補を容易に選択可能となる。
【0043】実施の形態3.この発明の実施の形態1お
よび実施の形態2は単語長がわかっている場合に有効な
方法であった。次に述べるのは単語長を入力しなくとも
候補を絞った入力が可能な実施の形態である。以下に図
11〜図15および図6を用いて第2の発明の実施の形態の動
作を説明する。図11はこの実施の形態2のオンライン手
書き単語入力装置の構成を示す機能ブロック図である。
この図11において、図1と同一の符号は同一又は相当の
部分を表す。31はユーザが文字を入力してから候補単語
を表示するまでの制御を行う制御手段、32は文字認識手
段3が認識した文字をキーとして単語辞書8を検索し、候
補単語を出力する単語検索手段である。
【0044】図12は制御手段31における単語入力処理の
フローチャート、図13は単語検索手段32における単語検
索処理のフローチャート、図14は文字入力画面にユーザ
が文字を記入した例であり、図14において図4と同一の
符号は同一又は相当の部分を表す。33はユーザが入力し
た手書き入力文字である。図15は単語候補が表示された
文字入力画面であり、図15において図4と同一の符号は
同一又は相当部分を表す。34は文字認識手段3による手
書き文字の認識結果であり、35は単語検索手段32が検索
した候補単語である。
【0045】まず、図12のステップs301で制御手段31は
ユーザからの文字入力の待ち状態にある。ユーザが文字
を記入しはじめると、制御手段31は入力手段5を起動す
る。入力手段5はユーザが入力する文字の座標データを
バッファに保持する。図14はユーザが文字を記入した例
である。図14ではユーザは「ケーブルテレビ」の入力を
意図して「ケレ」と記入する。ユーザが文字記入後一定
時間入力なしの場合は入力手段5は文字入力終了とみな
し、入力を終了する。制御手段31はステップs302に進
み、文字認識手段3を起動する。文字認識手段3は、実施
の形態1のステップs102と同様にして文字認識処理を行
い、その結果を制御手段31に出力する。
【0046】制御手段31はステップs303に進み、単語検
索手段32を起動する。図13を用いて単語検索手段32の動
作の説明をする。はじめにステップs311で、i=1,k=0を
代入する。次にステップs312で単語辞書8から単語を1つ
取り出す。ここでは図6に示す辞書から第1番目の単語で
ある「ケーキ」を取り出す。次にステップs313で制御手
段31から受け取った文字列「ケレ」と「ケーキ」の文字
数を比較する。この場合、文字列「ケレ」の文字数が単
語文字数以上であるので条件をみたしYへ進む。次にス
テップs314へ進み、入力文字の先頭からi番目の文字を1
文字取り出す。いま、i=1であるのでこの場合「ケレ」
の「ケ」を取り出し、バッファに代入する。次にステッ
プs315へ進み、ステップs314で取り出した文字と同一文
字が単語の先頭からk番目以降に存在するか検索する。
【0047】調査方法は単語のk番目から順番に単語と
入力文字を照合し、はじめに一致した文字の先頭からの
文字数をmとする。同一文字が存在する場合はステップs
316へ進み、mをkに代入する。この場合はm=1に同一文字
が存在するのでステップs315でYへ進み、ステップs316
でk=m(=1)を代入する。次にステップs317へ進み、iを
1インクリメントし、i=2とする。次にステップs318に進
み、入力文字が全て終了したかを調べる。この場合、i
文字目に文字「レ」が存在するのでNへ進み、ステップ
s314へ進む。ステップs314では入力文字からi(=2)番目
の文字を取り出す。次にステップs315へ進み、mをkよ
り大きい値で変化させ、該当する文字が存在するか調べ
る。この例の場合該当文字は存在しないので、ステップ
s315はNとなり、ステップs320へ進む。s320で、単語は
まだ存在するのでステップs320はNとなり、ステップs3
11へ進み、次の単語と照合する。以下、この動作を繰り
返す。
【0048】そして、ステップs313で「ケーブルテレ
ビ」を取り出し、ステップs315で入力文字「レ」が存在
するかという処理を行い、ステップs318に移った場合に
は、入力文字が全て終了したため、Yと判断されステッ
プs319に移る。ステップs319では、ステップs312で取り
出した単語(すなわち、「ケーブルテレビ」)を候補単
語として保存し、次の単語について同様の処理を行うた
め、ステップs320に移る。
【0049】以上のように処理を行い、全ての単語につ
いて検索処理を実行すると、「ケーブルテレビ」が候補
単語として残るので、単語辞書8内から「ケーブルテレ
ビ」を候補単語として出力する。
【0050】次に、図12に戻り、制御手段31はステップ
s304へ進み、表示手段6を起動し、認識結果と候補単語
を出力する。図15にその結果を示す。図15で34は文字認
識結果、35は単語検索手段32が検索した単語を表示手段
6が表示した結果である。
【0051】以上説明したように、本実施の形態を用い
ると、ユーザが書いた文字を含む単語列を出力し、特に
先頭から連続していない入力文字列でも単語照合処理を
行い、出力することが可能であるので、ユーザの意志に
より、効果的に候補単語を絞るように文字を入力するこ
とが可能であり、しかも従来例に比べ入力文字をより少
なくできる利点を有する。
【0052】実施の形態4.単語辞書内の単語数が膨大
になると入力文字数に対応する候補単語数が増加し、意
図する単語の選択に時間がかかり使い勝手が悪くなる。
これを回避する手段の一例として、単語辞書を単語の属
性等によって複数に分割する方法がある。以下に第3の
発明の実施の形態である、単語を複数の辞書に分割した
場合の、単語辞書の選択方法について図16〜図23を用い
て説明する。
【0053】図16はこの発明の実施の形態3のオンライ
ン手書き単語入力装置の構成を示す機能ブロック図であ
る。図16において、図1と同一の符号は同一又は相当の
部分を表し、41は文字入力から候補単語出力の流れを制
御する制御手段、42は複数の単語辞書45〜47から1つの
単語辞書を選択する単語辞書選択手段、44は入力文字コ
ードをキーとして単語辞書選択手段42が指定した単語辞
書45〜47から該当する単語を検索する単語検索手段、5
は文字イメージを入力する入力手段、45〜47は単語が記
憶された単語辞書である。
【0054】図17は制御手段41の単語入力処理を説明す
るフローチャートである。図18は単語検索手段44の検索
処理を説明するフローチャート、図19は文字入力画面で
あり、図19において、図4と同一の符号は同一又は相当
の部分を表す。また、48は住所の単語辞書45を選択する
ボタン、49は氏名の単語辞書46を選択するボタン、50は
一般の単語辞書47を選択するボタンである。10は文字を
記入する文字枠である。図20は複数の単語辞書の内容で
あり、51は住所の単語辞書45の内容、52は氏名の単語辞
書46の内容、53は一般の単語辞書47の内容である。図2
1、22、及び23も同様に文字入力画面であり、図21、2
2、及び23のそれぞれにおいて、図19と同一の符号は同
一又は相当の部分を表す。
【0055】次に動作について説明する。はじめに図17
のステップs401で制御手段41はユーザからの入力待ち状
態にある。ユーザが文字入力を開始すると、制御手段41
は入力手段5を起動する。ユーザは記入を意図する単語
の先頭文字を1文字記入する。図21にユーザが記入した
文字の例を示す。図21でユーザは「アダプター」の入力
を意図して「ア」54と入力する。入力が終了すると、制
御手段41はステップs402に進み、入力イメージを用いて
文字認識手段3を起動する。文字認識手段3は文字認識辞
書7内の標準パターンと入力イメージから抽出した特徴
量とを比較し、最も類似度の大きい文字を認識結果とす
る。文字認識手段3は認識結果「ア」56を制御手段41に
出力して終了する。
【0056】制御手段41はステップs403に進み、単語辞
書選択手段42を起動する。単語辞書選択手段42はユーザ
が48〜50のいずれかの単語辞書選択の待ち状態になる。
図22ではユーザは入力を意図する単語「アダプター」が
一般単語であるので一般単語50をペンで押すことによっ
て選択55する。単語辞書選択手段42は制御手段41に一般
単語50が選択された信号を出力する。制御手段41は、ス
テップs404で単語検索手段44に「ア」54の入力文字イメ
ージと単語辞書選択の信号を送り、単語検索手段44を起
動する。
【0057】単語検索手段44の流れを図18を用いて説明
する。はじめにステップs411で指定された単語辞書から
単語を1つ取り出す。この場合一般辞書53からはじめの
単語「アイスクリーム」をとりだす。次にステップs412
に進み、単語文字数と入力文字数を比較する。例では単
語文字数=7、入力文字数=1なので条件を満たしYへ進
む。s413で入力文字コード「ア」を取り出す。ステップ
s414で「アイスクリーム」から「ア」を取り出す。この
とき、ステップs414で取り出される文字の(単語の先頭
からの数えた)順番は、ステップs413で取り出された文
字の(入力文字の先頭から数えた)順番と同一である。
次にステップs415へ進み、ステップs413で取り出した文
字とs414で取り出した文字との文字コードの照合を行
う。この場合、2つの文字コードは一致するのでYへ進
み、s416へ進む。s416では入力文字の終わりであるか調
査する。この場合入力文字は1文字なので条件を満た
し、Yへ進む。次にステップs417で「アイスクリーム」
を候補単語として保存する。ステップs418に進み、単語
辞書53の最後かを調査する。例ではまだ単語が存在する
ので条件を満たさずNへ進む。
【0058】以下同様にくり返し、辞書に登録された全
ての単語について処理を終えると、ステップs419に移
り、ステップs417で保存した候補単語を候補単語群57と
して出力する。出力した候補単語群57は、制御手段41が
受け取り、図17のステップ405に移り、受け取った候補
単語群57を表示手段6へ出力する。表示手段6は、図23に
示すように候補単語群57を出力する。これら候補単語群
57を制御手段41に渡す。制御手段41は表示手段6に候補
単語群57を渡す。表示手段6は単語を表示する。ユーザ
は候補単語群57から選択することによって入力を意図す
る単語を得ることができる。
【0059】以上の処理により、単語辞書45〜47を分野
別に分割し、ユーザが選択した分野別単語辞書45〜47か
ら単語検索処理を実行することにより、単語検索時間が
短縮し、また候補単語が絞られるのでユーザの選択に要
する時間を短縮することが可能となり、ユーザの使い勝
手も良くなる。
【0060】なお、この実施の形態4では1文字入力の
例のみを示したが、実施の形態1、2と組み合わせ、単
語長入力手段を付加することも可能である。また、実施
の形態3と組み合わせて、入力文字が必ずしも連続する
文字列でなくとも候補として出力する検索方法も可能で
ある。また、本実施の形態では複数の単語辞書45〜47か
ら1つの単語辞書を指定する例の説明を行ったが、1つに
限らず、複数の単語辞書を指定してもよい。
【0061】実施の形態5.これまでは単語辞書に標準
的に存在する単語から検索処理を行う場合の処理の説明
を行ってきた。しかし、単語辞書に存在しない単語をユ
ーザが登録し、使用する必要が生じる場合が考えられ
る。ユーザが単語を登録する場合、登録した単語内の文
字コードに文字認識対象外文字が存在すると、文字認識
によって所望の文字認識結果が得られず、そのため登録
した単語が出力されないといった問題点も生じる。この
実施の形態5は、この問題点に対処したものである。
【0062】以下にこの実施の形態5の動作を図24〜図
33を用いて説明する。図24はこの実施の形態5のオンラ
イン単語入力装置の構成を示す機能ブロック図であり、
図24において図1と同一の符号は同一又は相当の部分を
表す。61は文字登録処理、及び文字入力から候補単語出
力の流れを制御する制御手段、63は単語辞書65を検索す
る単語検索手段、65は単語内のそれぞれの文字に対応す
る認識対象外フラグを設けた単語辞書、64はユーザが単
語を登録する単語登録手段、62は単語登録手段64が登録
する単語内の文字が認識対象外文字であるかを判定する
認識対象外文字判定手段である。単語登録手段64は登録
する単語の文字毎に認識対象外文字判定手段62を起動
し、それぞれの文字に対し、認識対象文字の場合は
「0」を認識対象外フラグに追加し、認識対象外の場合
は「1」を認識対象外フラグに追加する。
【0063】図25は制御手段61の単語登録処理を説明す
るフローチャートであり、図26は単語検索手段63の単語
検索処理を説明するフローチャートである。図27は表示
手段6における単語登録画面であり、66は1つ1つの欄
に文字を記入し、単語を入力する単語記入欄、67は単語
入力後に押される終了ボタン、68は取り消しボタンであ
る。69は、表示手段6の表示画面である。図29は単語辞
書65に記憶された内容であり、71は単語、72は単語71の
それぞれの文字に対応し、その文字が認識対象外である
か否かを表す認識対象外フラグである。
【0064】まず単語登録処理の流れについて、図25〜
29を用いて説明する。はじめに図25のステップs501でユ
ーザは単語登録処理を行う。登録する単語は単語辞書65
に存在しないものである。図27は単語登録時に表示手段
6に表示される単語登録画面である。図27でユーザは文
字枠66に登録する単語を入力する。いま、ユーザは「△
田電機」を登録するものとし、ここでは「△」が文字認
識対象外とする。単語登録手段64は文字認識手段3の認
識対象外文字を入力する場合があり、これを文字認識を
用いて入力することはできないので、入力にはかな漢字
変換や、文字コード表を用い文字コード表の中から目的
の文字を探し出して指定する等の方法を用いる。図28は
「△」を「さんかく」とひらがなで文字入力し、その
後、かな漢字変換を用いて「△」と変換して単語を入力
した例である。単語入力が終了すると、ユーザは終了ボ
タン67を押し、その単語を登録する。
【0065】次にステップs502で、単語登録手段64は、
認識対象外文字判定手段62を起動する。認識対象外文字
判定手段62は、ユーザが登録した単語を1文字づつ認識
対象文字であるか判定を行う。判定方法は、文字認識辞
書7に登録単語の文字が存在するか調査し、文字認識辞
書7内に登録単語の文字が存在する場合は「0」を返し、
文字認識辞書7内に登録単語の文字が存在しない場合は
「1」を返す。単語登録手段64は認識対象外文字判定手
段62が返した値をフラグとして登録単語と共に単語辞書
65に保存する。単語登録手段64が「△田電機」のそれぞ
れにフラグを付加した例を図29に示す。図29で「△田電
機」に対する認識対象外文字は「△」のみである。
【0066】以上で単語登録処理は終了したので、次に
文字入力処理の流れを説明する。図30は、表示手段6の
文字入力画面であり、図4と同一の符号は同一又は相当
の部分を表す。まずはじめに図30でユーザは「△田」と
文字入力する。文字入力後、制御手段61は文字認識手段
3を起動する。文字認識手段3は文字を認識し、結果を制
御手段61に出力する。図31は制御手段61が認識結果を表
示手段6に出力し、表示手段6が認識結果を表示した後の
文字入力画面である。図31において、図30と同一の符号
は同一又は相当の部分を表す。「△」73は認識対象外文
字であるので、1文字目は「○」74に誤認識している。
次に制御手段61は文字認識結果「○田」を単語検索手段
63に出力する。
【0067】単語検索手段63の単語検索処理の流れを図
26を用いて説明する。はじめにステップs511で単語辞書
65から単語を1つバッファに読み込む。ここでは単語辞
書65のはじめの単語である「○田商事」をバッファに読
み込む。次にステップs512で入力文字数と単語長の長さ
検定を行う。入力文字数≦単語文字数であるとき(Y)
は、ステップs513に進み、そうでないときはステップs5
13に進む。この例では入力文字数2に対し単語文字数4で
あるのでYへ進む。
【0068】ステップs513で単語の先頭から1文字
「○」を取り出し、ステップs514で入力文字の先頭から
1文字「○」を取り出す。次にステップs515で取り出し
た単語の認識対象外フラグを参照し、文字認識対象外文
字か調査する。例では「○」のフラグは0であるのでN
へ進み、ステップs516に進む。もし、フラグが1である
ときは、ステップs517に進む。ステップs516では、ステ
ップs513,s514で取り出した文字が一致するか照合を行
う。この場合一致するのでYへ進み、ステップs517へ進
む。一方、一致しない場合にはステップs519に進む。
【0069】ステップs517で全ての入力文字についてス
テップs515若しくはs516の処理が終了したか調べる。こ
の場合終了していないのでNへ進み、ステップs513で単
語の2文字目の「田」を取り出し、ステップs514で入力
文字の2文字目「田」を取り出す。ステップs515で単語
の2文字目「田」が認識対象外文字か調べる。この場合
認識対象であるので、ステップs516へ進み、文字コード
が一致するかを調査する。入力文字と単語の文字が一致
するのでステップs517へ進む。
【0070】ステップs517で全ての入力文字に対してス
テップs515若しくはs516の処理が終了したのでYへ進
み、ステップs518へ進む。ステップs517では、「○田商
事」を候補単語として保存する。以下ステップs519へ進
み、単語辞書65中にまだステップs511で取り出されてい
ない単語が存在するか調査する。まだ単語は存在するの
でNとなり、ステップs511へ進み次の単語を取り出す。
【0071】以下同様に処理を行う。次に、ステップs5
11にて、ユーザ登録した「△田電機」が単語辞書65から
取り出された場合の動作について説明を行う。ステップ
s512で文字数の検定を行う。単語長は4であるので入力
文字数よりも多く、Yへ進む。次にステップs513,s514
で入力文字から「○」を、単語から「△」を取り出す。
ステップs515へ進み、認識対象外文字か調査する。辞書
では「△」の認識対象外フラグは1であるのでNへ進
み、文字コードの一致を検定せずに一致したものとして
ステップs517へ進み次の文字の検定に入る。
【0072】ステップs513で単語の2文字目の「田」を
取り出し、ステップs514で入力単語の2文字目「田」を
取り出し、ステップs515で単語の文字が認識対象外文字
かを調査する。ここで、取り出した単語の2文字目の認
識対象外フラグは0であるのでステップs516へ進み入力
文字及び単語の2文字の照合を行う。この場合文字コー
ドが一致するのでステップs517へ進む。ステップs517で
は入力文字の最後であるのでステップs518へ進み単語
「△田電機」を候補単語として保存する。次に、ステッ
プs519へ進み、単語の最後であるのでYへ進み、ステッ
プs520でバッファ内の候補単語を制御手段61に出力して
終了する。制御手段61は候補単語を表示手段6に出力す
る。表示手段6は候補単語を表示する。その結果が図32
である。
【0073】図32及び33は、表示手段6に表示された文
字入力画面であり、図30と同一の符号は同一又は相当の
部分を表している。図32では候補単語75内にユーザが入
力を意図する単語「△田電機」が存在するので、ユーザ
は「△田電機」を選択する。この選択は、ペン等を用い
て直接その単語を指示することによって行われる。そし
て図33に示すように目的の単語が確定される。
【0074】以上説明したように、本発明を用いると、
登録文字に認識対象外文字が含まれる場合でも文字入力
によって候補単語として出力することが可能となる。
【0075】実施の形態6.上述の実施の形態5では登
録した単語が文字認識対象外文字の場合に文字コードの
照合を行わない方法を用いて候補単語として出力する方
法について述べた。この実施の形態6では文字登録を行
うことにより文字認識対象外文字を文字認識対象文字に
する方法について述べる。以下に第5の発明の実施の形
態を図27、図28、図34〜図38を用いて説明する。
【0076】図34はこの実施の形態6のオンライン単語
入力装置の構成を示す機能ブロック図である。図34にお
いて、図24と同一の符号は同一又は相当の部分を表す。
81は文字登録処理、および文字入力から候補単語出力の
流れを制御する制御手段、82は単語辞書に存在しない単
語をユーザが単語辞書8に登録するための単語登録手
段、83は文字認識辞書7に存在しない文字を文字辞書7に
登録する文字登録手段である。図35は単語登録手段82に
おける単語登録処理の流れ図であり、図36は文字登録手
段83による文字登録処理の流れ図である。図37は表示手
段6に表示される文字登録画面である。図37において85
は文字登録する文字コード、86は文字を手書きで記入す
る文字筆記枠、87は文字を書き終わった後に押す終了ボ
タン、88は文字登録せずにこの文字登録処理を終了する
ための取消ボタンである。
【0077】はじめに単語登録処理の流れを図35および
図37をもとに説明する。まず、ステップs601でユーザ
は、実施の形態5のステップs501と同様に単語登録を行
う。図27はそのときの単語登録画面である。そして、実
施の形態5の中で図28を用いて既に説明したように、ユ
ーザは文字枠66内に「△田電機」を入力し、終了ボタン
67を押して終了する。次に単語登録手段82はステップs6
02で、登録する単語内の文字コードが文字認識対象文字
か調査を行う。その流れを図36を用いて説明する。
【0078】はじめにステップs611で登録する単語から
1文字抽出する。ここでは「△」を抽出する。次にステ
ップs612で認識対象外文字判定手段62を起動する。認識
対象外文字判定手段62はこの文字が文字認識辞書7内に
含まれるかを文字認識辞書7を検索して判定する。も
し、含まれていると判断された場合には文字登録せずに
ステップs614に移る。一方、含まれていないと判断され
た場合には、ステップs613に進む。この場合文字認識辞
書7内に存在しないのでステップs612でNとなり、ステ
ップs613へ進み、文字登録手段83を起動し文字登録処理
を行う。
【0079】文字登録処理時の表示手段6の画面の例を
図37に示す。85は登録する文字を示しており、ユーザは
文字筆記枠86内に登録する文字を筆記して手書き文字の
筆跡を登録する。文字登録手段83は筆記した文字イメー
ジから文字認識で用いる特徴量を抽出し、標準パターン
として文字コード85とともに文字辞書7内に登録する。
【0080】次にステップs614へ進み単語内の文字が全
てについて、処理が終了したか調査する。この場合、ま
だ文字が存在するのでステップs611へ進み、同様に処理
を行う。登録する単語内で「△」以外の文字は認識対象
文字であるので、他の文字は文字登録を行わずにステッ
プs615で処理を終了し、図35のステップs603に移る。ス
テップs603に移ると、制御手段81に処理の主導権が戻っ
て、以上に説明した単語登録処理及び文字登録処理が終
了する。
【0081】次に単語を入力する処理は従来例と同様に
処理することが可能であり、また、実施の形態1、2、又
は3を用いて処理することも可能である。このように、
登録する単語に認識対象外文字が含まれている場合、文
字登録手段83を用いて文字登録を行うことにより、他の
認識対象文字と同様に文字記入によって候補文字を出力
することが可能となる。
【0082】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に記載されるような効果を奏す
る。この発明にかかる単語入力装置においては、単語を
構成する一部又は全部の文字の座標データを取得する入
力手段と、複数の文字の標準パターンを予め記憶する文
字認識辞書と、前記座標データと前記標準パターンに基
づいて文字を認識し、文字コードとして出力する文字認
識手段と、外部から入力される単語長情報に基づいて単
語長を決定する単語長決定手段と、複数の単語を予め記
憶した単語辞書と、前記文字コードを含み、かつ、前記
単語長を有する単語を前記単語辞書から検索する単語検
索手段と、前記単語検索手段が検索した単語を単語候補
として1つ又は複数表示する表示手段と、を備え、外部
からの指示に基づき前記表示手段が表示した前記単語候
補の中から単語を選択し、これを入力された文字列に対
応する単語として出力し、単語長決定手段が決定した単
語長を用いて単語検索手段が単語検索処理を行うので、
単語検索手段が検索する単語数が単語長を用いない場合
に比べ減少するため、検索時間が短縮される。また、出
力候補単語数も従来に比べ減少するため、ユーザが候補
単語から入力を意図する単語を容易に選択でき、単語を
すばやく入力することができる。
【0083】また、前記入力手段は、前記単語長を決定
するために入力される文字の座標データを単語長決定座
標データとして取得し、前記文字認識手段は、前記単語
長決定座標データと前記標準パターンに基づいて文字を
認識し、単語長文字コードとして出力し、前記単語長決
定手段は、前記単語長文字コードに基づいて単語長を決
定するため、単語をすばやく入力することができる。
【0084】また、前記入力手段は、単語を構成する一
部又は全部の文字を入力するための文字枠と、前記文字
枠に1対1に対応する単語長指定文字枠と、手書きした筆
跡の座標データを取得する座標取得手段と、を備え、前
記単語長決定手段は、前記単語長指定文字枠に入力され
た前記筆跡の座標データに基づいて単語長を決定するた
め、単語をすばやく入力することができる。
【0085】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の座標データを取得する入力手段と、複数の文字の標準
パターンを予め記憶する文字認識辞書と、前記座標デー
タと前記標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コ
ードとして出力する文字認識手段と、複数の単語を予め
記憶した単語辞書と、前記文字認識手段が認識した複数
の文字コードを文字コード列として受け付け、この文字
コード列と前記単語辞書内の単語とを比較し、前記文字
コード列の先頭から数えた前記文字コードの位置と、比
較対象となる単語の先頭から数えた当該文字コードに対
応する文字の位置と、が一致するか否かに関係なく、前
記文字コード列内の各文字コードの前後関係と比較対象
となる単語を構成する各文字の前後関係とが一致する単
語を検索する単語検索手段と、前記単語検索手段が検索
した単語を単語候補として1つ又は複数表示する表示手
段と、を備え、外部からの指示に基づき前記表示手段が
表示した前記単語候補の中から単語を選択し、これを入
力された文字列に対応する単語として出力し、入力を意
図する単語の先頭から連続する文字列を入力しなくとも
単語検索手段が入力した文字を含む単語と照合し、候補
単語を出力するため、特に類似する単語から入力を意図
する単語だけを出力するようにユーザが文字入力を行う
ことが可能となるため、ユーザは候補単語から意図する
単語を容易に選択でき、単語をすばやく入力することが
できる。
【0086】また、新たな単語を新規登録単語として前
記単語辞書に登録する単語登録手段と、 前記新規登録
単語を構成する各々の文字が前記文字認識手段によって
認識できない文字であるとき当該文字を認識対象外文字
と判定する認識対象外文字判定手段と、前記当該認識対
象外文字の筆跡の標準パターンを前記文字認識辞書に記
憶する文字登録手段と、を備えたため、文字登録動作を
自動的に行うことができ、ユーザーが認識対象外文字で
あるか否かを判断する必要がないという効果がある。
【0087】また、単語を構成する一部の文字の座標デ
ータを取得する入力手段と、複数の文字の標準パターン
を予め記憶する文字認識辞書と、前記座標データと前記
標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コードとし
て出力する文字認識手段と、複数の単語を予め分類した
複数の分類別単語辞書と、複数の前記分類別単語辞書か
ら使用する分類別単語辞書を指定する単語辞書指定手段
と、前記文字コードを含む単語を前記単語辞書指定手段
が指定した分類別単語辞書から検索する単語検索手段
と、前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として
1つ又は複数表示する表示手段と、を備え、外部からの
指示に基づき前記表示手段が表示した前記単語候補の中
から単語を選択し、これを入力された文字列に対応する
単語として出力するため、ユーザが選択した分類別単語
辞書から単語検索処理を実行することにより、単語検索
時間が短縮し、また候補単語が絞られるので単語をすば
やく入力することができる。
【0088】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の座標データを取得する入力手段と、複数の文字の標準
パターンを予め記憶する文字認識辞書と、前記座標デー
タと前記標準パターンに基づいて文字を認識し、文字コ
ードとして出力する文字認識手段と、複数の単語、及び
それらの単語を構成する各々の文字が前記文字認識手段
によって認識できるか否かという情報を記憶した単語辞
書と、新たな単語を新規登録単語として前記単語辞書に
登録する単語登録手段と、前記新規登録単語を構成する
各々の文字が前記文字認識手段によって認識できない文
字であるとき当該文字を認識対象外文字と判定し前記単
語辞書へ出力する認識対象外文字判定手段と、前記文字
認識手段より複数の前記文字コードを受け取りこれらの
文字コードを検索キー文字列とし、この検索キー文字列
先頭からの前記文字コードの位置に基づき、前記検索キ
ー文字列を構成する文字コードと前記単語辞書内の単語
を構成する文字のコードとを一組として、複数の組を生
成し、それらの組のコードが一致する単語を検索すると
ともに、当該単語を構成する文字が前記認識対象外文字
の場合には一致したとみなして検索する単語検索手段
と、前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として
1つ又は複数表示する表示手段と、を備え、外部からの
指示に基づき前記表示手段が表示した前記単語候補の中
から単語を選択し、これを入力された文字列に対応する
単語として出力するため、入力しようとする単語に認識
対象外文字が含まれていたとしても、当該単語をすばや
く入力することができる。
【0089】また、この発明にかかる単語入力方法にお
いては、単語を構成する一部又は全部の文字の入力を受
け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、前記筆跡
に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識別結果を
文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ステップ
と、入力しようとする単語の単語長の入力を受け付ける
単語長入力ステップと、複数の単語を予め記憶する単語
辞書より、前記文字コードの文字を含み、かつ、前記単
語長を持つ単語を1つ又は複数検索し、それぞれ単語候
補として表示する単語検索ステップと、を備え、1つ又
は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を選択
し、単語長入力ステップで入力された単語長を用いて、
単語検索ステップにおいて単語検索処理を行うので、単
語検索ステップで検索される単語数が単語長を用いない
場合に比べ減少するため、検索時間が短縮される。ま
た、出力候補単語数も従来に比べ減少するため、ユーザ
が候補単語から入力を意図する単語を容易に選択でき、
単語をすばやく入力することができる。
【0090】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の入力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップ
と、前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識
し、識別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字
認識ステップと、前記文字認識ステップが認識した複数
の文字コードを文字コード列とし、この文字コード列と
前記単語辞書内の単語とを比較し、前記文字列コードの
先頭から数えた前記文字コードの位置と、比較対象とな
る単語の先頭から数えた当該文字コードに対応する文字
の位置と、が一致するか否かに関係なく、前記文字コー
ド列内の各文字コードの前後関係と比較対象となる単語
を構成する各文字のコードの前後関係とが一致する単語
を複数検索し、それぞれ単語候補として表示する単語検
索ステップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の
中から1つの候補単語を選択するため、単語をすばやく
選択し入力することができる。
【0091】また、前記文字認識ステップは、複数の文
字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書を参照し
て文字を認識し、新たな単語を新規登録単語として前記
単語辞書に登録する単語登録ステップと、前記新規登録
単語を構成する各々の文字が前記文字認識ステップによ
って認識できない文字であるとき、当該文字を認識対象
外文字と判定する認識対象外文字判定ステップと、当該
認識対象外文字の筆跡の標準パターンを前記文字認識辞
書に記憶する文字登録ステップと、を備えたため、文字
登録動作を自動的に行うことができ、ユーザーが認識対
象外文字であるか否かを判断する必要がないという効果
がある。
【0092】また、単語を構成する一部の文字の入力を
受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、前記筆
跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識別結果
を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ステップ
と、予め分類された複数の単語辞書から1つの単語辞書
を選択辞書として選択する辞書選択ステップと、前記選
択辞書から、前記文字コードを含む単語を1つ又は複数
検索し、それぞれ単語候補として表示する単語候補検索
ステップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の中
から1つの候補単語を選択するため、単語をすばやく選
択し入力することができる。
【0093】また、単語を構成する一部又は全部の文字
の入力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップ
と、前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識
し、識別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字
認識ステップと、新たな単語の入力を受け付け、この単
語を前記単語辞書に登録する単語登録ステップと、前記
新たな単語を構成する文字のそれぞれについて、当該文
字が複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識
辞書に記憶されているか否かを判断し、記憶されていな
い場合に認識対象外文字と判定する認識対象外文字判定
ステップと、前記文字認識ステップで出力された複数の
前記文字コードを検索キー文字列とし、この検索キー文
字列先頭からの前記文字コードの位置に基づき、前記検
索キー文字列を構成する文字コードと前記単語辞書内の
単語を構成する複数の文字のコードとを一組として、複
数の組を生成し、それらの組のコードが一致する単語を
1つ又は複数検索するとともに、当該単語を構成する文
字が前記認識対象外文字の場合には一致したとみなして
検索し、それぞれ単語候補として表示する単語検索ステ
ップと、を備え、1つ又は複数の前記単語候補の中から
1つの候補単語を選択するため、入力しようとする単語
に認識対象外文字が含まれていたとしても、当該単語を
すばやく入力することができる。
【0094】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
のオンライン手書き単語入力装置の構成を示す機能ブロ
ック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
の制御手段1の制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1で単語検索手段4の
処理を説明するフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1の表示手段における
文字入力画面を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1でユーザが文字入力
画面に文字を入力した図である。
【図6】 この発明の実施の形態1および実施の形態2
で単語辞書8の内容を表す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1で図5の入力に対す
る単語検索の結果を出力した図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における単語長決定
手段2の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】 この発明の実施の形態2の表示手段における
文字入力画面を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態2における図9の入
力に対する単語検索の結果を出力した図である。
【図11】 この発明の実施の形態3のオンライン手書
き単語入力装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態3における制御手段
31の単語入力処理を説明するフローチャートである。
【図13】 この発明の実施の形態3における単語検索
手段32の単語検索処理を説明するフローチャートであ
る。
【図14】 この発明の実施の形態3の表示手段におけ
る文字入力画面を示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態3における図14の
入力に対する単語出力の図である。
【図16】 この発明の実施の形態4のオンライン手書
き単語入力装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態4の制御手段41の
単語入力処理を説明するフローチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態4の単語検索手段4
4の単語検索処理を説明するフローチャートである。
【図19】 この発明の実施の形態4の表示手段におけ
る文字入力画面を示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態4における単語辞書
45〜47の内容である。
【図21】 この発明の実施の形態4の表示手段6にお
ける文字入力画面を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態4において図21に
対し文字認識結果を表示し、単語辞書55を選択したと
きの文字入力画面を示した図である。
【図23】 この発明の実施の形態4において、図22
に対し候補単語を出力したときの文字入力画面を示した
図である。
【図24】 この発明の実施の形態5のオンライン単語
入力装置の構成を示す機能プロック図である。
【図25】 この発明の実施の形態5で単語登録処理を
説明するフローチャートである。
【図26】 この発明の実施の形態5で単語検索手段6
4の単語検索の処理の流れを示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態5およびこの発明の
実施の形態6の表示手段6における単語登録画面であ
る。
【図28】 この発明の実施の形態5およびこの発明の
実施の形態6の表示手段6における文字入力画面を示し
た図である。。
【図29】 この発明の実施の形態5における単語辞書
65の内容を示す図である。
【図30】 この発明の実施の形態5およびこの発明の
実施の形態6における文字入力画面を示す図である。。
【図31】 この発明の実施の形態5において図30の
記入文字に対する文字認識結果を表示した文字入力画面
を示す図である。。
【図32】 この発明の実施の形態5における単語候補
を出力した文字入力画面ある。
【図33】 この発明の実施の形態5において図32か
ら候補を1つ選択した結果を表示する文字入力画面を示
す図である。
【図34】 この発明の実施の形態6のオンライン単語
入力装置の構成を示す機能プロック図である。
【図35】 この発明の実施の形態6における単語登録
の流れを示す図である。
【図36】 この発明の実施の形態6における単語登録
手段82の処理の流れを示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態6の表示手段6にお
ける文字登録画面である。
【図38】 この発明の実施の形態6において図30の
文字に対し単語候補を出力した結果を表示する文字入力
画面を示した図である。
【図39】 従来のオンライン手書き文字装置の構成を
説明する機能ブロック図である。
【図40】 従来の単語辞書の内容を示した図である。
【図41】 従来のオンライン手書き文字装置の文字記
入画面に文字を記入した例を示す図である。。
【図42】 従来のオンライン手書き文字装置の文字記
入画面において、図41の入力文字に対し、候補単語を
表示した例を示す図である。
【図43】 従来のオンライン手書き文字装置の文字記
入画面において、図42の時点から文字を続けて入力し
た図である。
【図44】 従来のオンライン手書き文字装置の文字記
入画面において、図43の入力文字に対し、候補単語を
表示した例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御手段、 2 単語長決定手段、 3 文字認識手
段、 4 文字検索手段、 5 入力手段、 6 表示手
段、 7 文字認識辞書、8 単語辞書、 10 文字入
力枠、 11 単語長記入枠、 20 単語長記入枠、 4
2 単語辞書選択手段、 48 住所単語辞書選択ボタ
ン、 49 氏名単語辞書選択ボタン、 50 一般単語辞
書選択ボタン、 51 住所単語辞書、 52 氏名単語辞
書、 53 一般単語辞書、 62 認識対象外文字判定手
段、 82 単語登録手段、 83 文字登録手段
フロントページの続き (72)発明者 岡田 康裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単語を構成する一部又は全部の文字の座
    標データを取得する入力手段と、 複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書
    と、 前記座標データと前記標準パターンに基づいて文字を認
    識し、文字コードとして出力する文字認識手段と、 外部から入力される単語長情報に基づいて単語長を決定
    する単語長決定手段と、 複数の単語を予め記憶した単語辞書と、 前記文字コードを含み、かつ、前記単語長を有する単語
    を前記単語辞書から検索する単語検索手段と、 前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として1つ
    又は複数表示する表示手段と、を備え、 外部からの指示に基づき前記表示手段が表示した前記単
    語候補の中から単語を選択し、これを入力された文字列
    に対応する単語として出力する単語入力装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、前記単語長を決定する
    ために入力される文字の座標データを単語長決定座標デ
    ータとして取得し、 前記文字認識手段は、前記単語長決定座標データと前記
    標準パターンに基づいて文字を認識し、単語長文字コー
    ドとして出力し、 前記単語長決定手段は、前記単語長文字コードに基づい
    て単語長を決定することを特徴とする請求項1に記載の
    単語入力装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段は、 単語を構成する一部又は全部の文字を入力するための文
    字枠と、 前記文字枠に1対1に対応する単語長指定文字枠と、 手書きした筆跡の座標データを取得する座標取得手段
    と、を備え、 前記単語長決定手段は、前記単語長指定文字枠に入力さ
    れた前記筆跡の座標データに基づいて単語長を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の単語入力装置。
  4. 【請求項4】 単語を構成する一部又は全部の文字の座
    標データを取得する入力手段と、 複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書
    と、 前記座標データと前記標準パターンに基づいて文字を認
    識し、文字コードとして出力する文字認識手段と、 複数の単語を予め記憶した単語辞書と、 前記文字認識手段が認識した複数の文字コードを文字コ
    ード列として受け付け、この文字コード列と前記単語辞
    書内の単語とを比較し、前記文字コード列の先頭から数
    えた前記文字コードの位置と、比較対象となる単語の先
    頭から数えた当該文字コードに対応する文字の位置と、
    が一致するか否かに関係なく、前記文字コード列内の各
    文字コードの前後関係と比較対象となる単語を構成する
    各文字の前後関係とが一致する単語を検索する単語検索
    手段と、 前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として1つ
    又は複数表示する表示手段と、を備え、 外部からの指示に基づき前記表示手段が表示した前記単
    語候補の中から単語を選択し、これを入力された文字列
    に対応する単語として出力する単語入力装置。
  5. 【請求項5】 新たな単語を新規登録単語として前記単
    語辞書に登録する単語登録手段と、 前記新規登録単語を構成する各々の文字が前記文字認識
    手段によって認識できない文字であるとき当該文字を認
    識対象外文字と判定する認識対象外文字判定手段と、 前記当該認識対象外文字の筆跡の標準パターンを前記文
    字認識辞書に記憶する文字登録手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の単語入力装置。
  6. 【請求項6】 単語を構成する一部の文字の座標データ
    を取得する入力手段と、 複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書
    と、 前記座標データと前記標準パターンに基づいて文字を認
    識し、文字コードとして出力する文字認識手段と、 複数の単語を予め分類した複数の分類別単語辞書と、 複数の前記分類別単語辞書から使用する分類別単語辞書
    を指定する単語辞書指定手段と、 前記文字コードを含む単語を前記単語辞書指定手段が指
    定した分類別単語辞書から検索する単語検索手段と、 前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として1つ
    又は複数表示する表示手段と、を備え、 外部からの指示に基づき前記表示手段が表示した前記単
    語候補の中から単語を選択し、これを入力された文字列
    に対応する単語として出力する単語入力装置。
  7. 【請求項7】 単語を構成する一部又は全部の文字の座
    標データを取得する入力手段と、 複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書
    と、 前記座標データと前記標準パターンに基づいて文字を認
    識し、文字コードとして出力する文字認識手段と、 複数の単語、及びそれらの単語を構成する各々の文字が
    前記文字認識手段によって認識できるか否かという情報
    を記憶した単語辞書と、 新たな単語を新規登録単語として前記単語辞書に登録す
    る単語登録手段と、 前記新規登録単語を構成する各々の文字が前記文字認識
    手段によって認識できない文字であるとき当該文字を認
    識対象外文字と判定し前記単語辞書へ出力する認識対象
    外文字判定手段と、 前記文字認識手段より複数の前記文字コードを受け取り
    これらの文字コードを検索キー文字列とし、この検索キ
    ー文字列先頭からの前記文字コードの位置に基づき、前
    記検索キー文字列を構成する文字コードと前記単語辞書
    内の単語を構成する文字のコードとを一組として、複数
    の組を生成し、それらの組のコードが一致する単語を検
    索するとともに、当該単語を構成する文字が前記認識対
    象外文字の場合には一致したとみなして検索する単語検
    索手段と、 前記単語検索手段が検索した単語を単語候補として1つ
    又は複数表示する表示手段と、を備え、 外部からの指示に基づき前記表示手段が表示した前記単
    語候補の中から単語を選択し、これを入力された文字列
    に対応する単語として出力する単語入力装置。
  8. 【請求項8】 単語を構成する一部又は全部の文字の入
    力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、 前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識
    別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ス
    テップと、 入力しようとする単語の単語長の入力を受け付ける単語
    長入力ステップと、 複数の単語を予め記憶する単語辞書より、前記文字コー
    ドの文字を含み、かつ、前記単語長を持つ単語を1つ又
    は複数検索し、それぞれ単語候補として表示する単語検
    索ステップと、を備え、 1つ又は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を
    選択する単語入力方法。
  9. 【請求項9】 単語を構成する一部又は全部の文字の入
    力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、 前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識
    別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ス
    テップと、 前記文字認識ステップが認識した複数の文字コードを文
    字コード列とし、この文字コード列と前記単語辞書内の
    単語とを比較し、前記文字列コードの先頭から数えた前
    記文字コードの位置と、比較対象となる単語の先頭から
    数えた当該文字コードに対応する文字の位置と、が一致
    するか否かに関係なく、前記文字コード列内の各文字コ
    ードの前後関係と比較対象となる単語を構成する各文字
    のコードの前後関係とが一致する単語を複数検索し、そ
    れぞれ単語候補として表示する単語検索ステップと、を
    備え、 1つ又は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を
    選択する単語入力方法。
  10. 【請求項10】 前記文字認識ステップは、複数の文字
    の標準パターンを予め記憶する文字認識辞書を参照して
    文字を認識し、 新たな単語を新規登録単語として前記単語辞書に登録す
    る単語登録ステップと、 前記新規登録単語を構成する各々の文字が前記文字認識
    ステップによって認識できない文字であるとき、当該文
    字を認識対象外文字と判定する認識対象外文字判定ステ
    ップと、 当該認識対象外文字の筆跡の標準パターンを前記文字認
    識辞書に記憶する文字登録ステップと、を備えた請求項
    8又は9に記載の単語入力方法。
  11. 【請求項11】 単語を構成する一部の文字の入力を受
    け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、 前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識
    別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ス
    テップと、 予め分類された複数の単語辞書から1つの単語辞書を選
    択辞書として選択する辞書選択ステップと、 前記選択辞書から、前記文字コードを含む単語を1つ又
    は複数検索し、それぞれ単語候補として表示する単語候
    補検索ステップと、を備え、 1つ又は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を
    選択する単語入力方法。
  12. 【請求項12】 単語を構成する一部又は全部の文字の
    入力を受け付け、筆跡を記憶する文字入力ステップと、 前記筆跡に基づいて、前記文字のそれぞれを認識し、識
    別結果を文字コードとしてそれぞれ出力する文字認識ス
    テップと、 新たな単語の入力を受け付け、この単語を前記単語辞書
    に登録する単語登録ステップと、 前記新たな単語を構成する文字のそれぞれについて、当
    該文字が複数の文字の標準パターンを予め記憶する文字
    認識辞書に記憶されているか否かを判断し、記憶されて
    いない場合に認識対象外文字と判定する認識対象外文字
    判定ステップと、 前記文字認識ステップで出力された複数の前記文字コー
    ドを検索キー文字列とし、この検索キー文字列先頭から
    の前記文字コードの位置に基づき、前記検索キー文字列
    を構成する文字コードと前記単語辞書内の単語を構成す
    る複数の文字のコードとを一組として、複数の組を生成
    し、それらの組のコードが一致する単語を1つ又は複数
    検索するとともに、当該単語を構成する文字が前記認識
    対象外文字の場合には一致したとみなして検索し、それ
    ぞれ単語候補として表示する単語検索ステップと、を備
    え、 1つ又は複数の前記単語候補の中から1つの候補単語を
    選択する単語入力方法。
JP06621496A 1996-03-22 1996-03-22 単語入力装置並びに単語入力方法 Expired - Fee Related JP3376808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06621496A JP3376808B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 単語入力装置並びに単語入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06621496A JP3376808B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 単語入力装置並びに単語入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259218A true JPH09259218A (ja) 1997-10-03
JP3376808B2 JP3376808B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13309361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06621496A Expired - Fee Related JP3376808B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 単語入力装置並びに単語入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927949A3 (en) * 1997-12-29 2002-01-09 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Character-recognition system for a mobile radio communication terminal and method thereof
JP2007219849A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 単語検索装置、単語検索方法、及びコンピュータプログラム
JP2012063883A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569319B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-27 オムロン株式会社 文字入力方法、文字入力用のプログラム、および情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927949A3 (en) * 1997-12-29 2002-01-09 SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. Character-recognition system for a mobile radio communication terminal and method thereof
US6738514B1 (en) 1997-12-29 2004-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Character-recognition system for a mobile radio communication terminal and method thereof
JP2007219849A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 単語検索装置、単語検索方法、及びコンピュータプログラム
JP4744317B2 (ja) * 2006-02-16 2011-08-10 富士通株式会社 単語検索装置、単語検索方法、及びコンピュータプログラム
US8208730B2 (en) 2006-02-16 2012-06-26 Fujitsu Limited Word search using handwriting recognition input with dictionary-based correction suggestions
JP2012063883A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN102402576A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 株式会社理光 信息处理设备、信息处理方法及计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376808B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844583B1 (en) Method and apparatus for character recognition
US5579408A (en) Character recognition method and apparatus
JP2007317022A (ja) 手書文字処理装置及び手書文字処理方法
JP4413868B2 (ja) 文字入力装置、該文字入力装置を備えた複写機、文字入力方法、制御プログラム、および、記録媒体
JPH0991424A (ja) 検索装置及び方法
JP4890551B2 (ja) 文字変換装置、文字変換装置の制御方法
JP2007213416A (ja) 手書き文字列検索装置、手書き文字列検索方法及びプログラム
JP3376808B2 (ja) 単語入力装置並びに単語入力方法
JPH08272811A (ja) 文書管理方法及びその装置
JPH07302306A (ja) 文字入力装置
JPS6111891A (ja) 手書き文字図形認識装置
JPH08272813A (ja) ファイリング装置
JP4922030B2 (ja) 文字列検索装置、方法及びプログラム
JPH0689368A (ja) 手書き文字認識のための特定ユーザ用プロトタイプ集合生成方法
CN115793872A (zh) 一种语种切换方法、装置、设备和介质
JP3113712B2 (ja) 文字認識方法及びその装置
JP2001118073A (ja) パターン認識装置及び認識方法
CN112346578A (zh) 输入方法及装置
JPH0816571A (ja) 漢字入力装置
JPH06251203A (ja) 手書き文字認識装置と手書き入力文字のかな漢字変換方法
JP2002183130A (ja) 漢字入力方式,方法,およびプログラム記録媒体
JPH08305713A (ja) 電子ファイリング装置
JPH07192096A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPH07141469A (ja) 手書き文字入力機能を持つ文書処理装置とその文字訂正挿入方法
JPS61153787A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees