JPH09258245A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH09258245A
JPH09258245A JP6600896A JP6600896A JPH09258245A JP H09258245 A JPH09258245 A JP H09258245A JP 6600896 A JP6600896 A JP 6600896A JP 6600896 A JP6600896 A JP 6600896A JP H09258245 A JPH09258245 A JP H09258245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
comb
electrode
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6600896A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6600896A priority Critical patent/JPH09258245A/ja
Publication of JPH09258245A publication Critical patent/JPH09258245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた視角特性を有する液晶装置を、安価な
方法で、かつ歩留まり良く提供する。 【解決手段】 複数の走査電極を備えた第一の基板と、
複数の信号電極を備えた第二の基板とを、液晶組成物を
挟んで互いに対向して配置し、マトリクス状の画素群を
構成した液晶装置において、前記各画素における電極が
いずれの基板上でも櫛歯状電極と接続され、かつ櫛歯の
ピッチが互いに異なることを特徴とする液晶装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】液晶装置の表示特性に
は大きな視角依存性が存在し、従来からこれを解決しよ
うする試みが数多くなされてきた。その中で、1995
年10月18日に日立製作所から発表されたIn-Plane S
witching Mode(以下IPSモードと呼ぶ)は、それま
でに発表されたどの手法にも勝る優れた視角特性を有
し、大きな反響を呼んだ。IPSモードは、従来のTN
モードやSTNモードとは異なり、液晶セル基板と平行
な方向に電界を印加してスイッティングを行うことを特
徴としている。
【0003】IPSモードに関する報告は、1973年
のProc.SID,14(4),p111や1974年のJ.Appl.Phys.,45
(12),p5466にまで遡ることができる。国内では1979
年12月25日出願の特公昭63−21907号公報が
最も早い。このようにIPSモードは20年も前から知
られていた技術であったが、その後長らく忘れられてい
た。IPSモードが再び注目されるようになったのは、
1992年のJapanDisplay '92の講演番号P2-30で、Dr.
Baurらがその優れた視角特性が明らかしてからである。
【0004】ここで従来のIPSモードについて、日立
製作所の文献(Asia Display '95予稿集の講演番号S23-
1とS30-2、特開平6−160878号公報、特開平6−
148596号公報、特開平6−273803号公報
等)をもとに簡単に説明する。図5は、液晶セルの1画
素相当の領域を模式的に描いた図であり、(a)が断面
図、(b)が平面図である。第一の基板6と第二の基板
7を対向して配置し、第一の基板の外側には第一の偏光
板8を、第二の基板の外側には第二の偏光板9を配置す
る。第二の基板の内側には、画素電極3と共通電極4を
互いに平行に配置する。画素電極はTFTのドレイン電
極と接続され、共通電極は他画素の共通電極と接続され
てある一定の電位にある。また第一の基板と第二の基板
の内側には配向膜10を塗布しラビング処理を施すこと
によって、液晶分子11を配向させる。ここで画素電極
と共通電極に異なる電圧を印加すると、液晶分子は基板
にほぼ平行な電界の方向14に向こうとする。12は液
晶分子の初期配向状態を、また13は電圧印加時の配向
状態を示す。第一、第二の偏光板は、それぞれ液晶分子
の初期配向方向と平行な方向21と直角な方向22に吸
収軸が来るよう配置されているため、電圧を印加しない
ときに黒、電圧を印加したときに白のノーマリブラック
表示が得られる。これが従来のIPSモードの基本的な
原理である。
【0005】以上説明した方法は、基本的にはTFT素
子を用いてアクティブマトリクス駆動する場合の構成で
ある。しかしながらTFT素子を製造するには複雑な工
程を必要とし、高価な液晶装置となる。より簡単な薄膜
ダイオード(以下TFDと呼ぶ)、例えばMIMダイオ
ードを用いてアクティブマトリクス駆動する場合や、単
純マトリクス駆動を行う場合であっても、IPSモード
を応用して優れた視角特性を得たい。このような考え方
に基づき、特開平7−120791号公報や特開平7−
72491号公報では、次のような方法を提案してい
る。図6は、液晶セルの1画素相当の領域を模式的に描
いた図であり、(a)が断面図、(b)が平面図であ
る。第一の基板6と第二の基板7を対向して配置し、第
一の基板の外側には第一の偏光板8を、第二の基板の外
側には第二の偏光板9を配置する。ここで第一の基板の
内側に信号電極2、あるいはこれと結線した画素電極3
を、また第二の基板の内側には走査電極1を設け、互い
に平行になるように配置する。このように配置しても、
液晶層が十分に薄いために、液晶にかかる電界は基板に
ほぼ平行である。従って、図6の配置を取っても、図5
の配置を取った場合と同様の広視角化効果を得ることが
出来る。
【0006】しかしながら、こうした構造の液晶装置に
は、原理的に高い歩留まりが期待できないという課題が
あった。これは両基板の櫛歯電極の間隔が表示特性に大
きな影響を及ぼすためである。例えばAsia Display '95
予稿集の579頁のFig.6では、電圧−透過率特性
が電界強度、即ち電圧と電極間隔の比に敏感に影響され
ることが示されている。従って、画素電極と共通電極が
異なる基板にある構造で両電極の間隔を一定にするため
には、極めて精密なセル組立が要求される。先のFi
g.6から読みとれる電極間隔のマージンはせいぜい1
〜2μm程度であり、現在の技術ではこのような精度で
セル組立を行うことが困難である。
【0007】そこで本発明は、優れた視角特性を有する
液晶装置を、安価な方法で、かつ歩留まり良く提供する
ことを目的とする。より詳しくは、IPSモードを、T
FDを用いてアクティブマトリクス駆動する場合や、単
純マトリクス駆動する場合に、両基板の組立ずれが生じ
ても特性に影響がでないようにすることを目的とする。
【0008】なお、本願発明と紛らわしい構成の発明
が、従来からいくつか存在していた。ここで簡単に本願
との違いを述べておく。
【0009】特開平7−92504号公報の請求項3な
らびに実施例C1、C2で開示されている液晶装置は、
広視角化を目的に一対の櫛歯状電極間の距離を10μm
から1μmまで変化させている。この構成は本願の請求
項1の発明と似ている。しかしながらこの従来技術は、
一方の基板に一対の櫛歯状電極を備えており、基板内に
電界を形成している。一方本願の請求項1の発明は、両
基板間に電界を形成しており、ここに大きな違いがあ
る。
【0010】特開平1−120528号公報の実施例
と、特開平7−134301号公報の実施例1等で開示
されている液晶装置は、第一の基板、第二の基板それぞ
れに櫛歯状電極を設け、その櫛歯の伸びる方向が互いに
40度〜50度の角度をなして交差している。この構成
は本願の実施例2記載の発明と似ている。しかしながら
これら従来技術は、両基板にそれぞれ一対の櫛歯状電極
を備えており、それぞれの基板内に電界を形成し、2方
向の電界のスイッチングを行っている。一方本願の請求
項2の発明は、両基板間に電界を形成しており、ここに
大きな違いがある。
【0011】特開平1−120528号公報で従来の技
術として紹介された液晶装置は、第6図にあるように一
方の基板に櫛歯状電極を備え、もう一方の基板に対向電
極を備えている。この構成は本願の請求項3記載の発明
と似ている。しかしながらこの従来技術は、一方の電極
に一対の櫛歯状電極を備えており、その間に電界を形成
した状態と、櫛歯状電極と対向電極の間に電界を形成し
た状態の間でスイッチングを行っている。一方本願の請
求項3の発明は、櫛歯状電極と対向電極の間の電界の大
小でスイッチングを行っており、ここに大きな違いがあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液晶装置
は、複数の走査電極を備えた第一の基板と、複数の信号
電極を備えた第二の基板とを、液晶組成物を挟んで互い
に対向して配置し、マトリクス状の画素群を構成した液
晶装置において、前記各画素における電極がいずれの基
板上でも櫛歯状電極と接続され、かつ櫛歯のピッチが互
いに異なることを特徴とする。
【0013】このように構成したため、請求項1に記載
の液晶装置は、セル組立時に少々の組立ずれが生じよう
とも表示特性に殆ど影響が出ないという利点がある。こ
れは、表示特性に大きな影響を及ぼす両基板の櫛歯電極
の間隔が、もともと一定でないためである。また、この
液晶装置は基板に平行な電界により液晶が面内でスイッ
チングするため、表示の視角依存性が極めて小さいとい
う特徴がある。
【0014】なおここで「櫛歯状電極」という表現を用
いたが、その意味する形状を具体的に説明しておく。図
4は、櫛歯状電極の例を示す図である。(a)は典型的
な櫛歯状電極であって、基幹部31と櫛歯部32から成
り立つ。基幹部は、それ自体が走査電極もしくは信号電
極であってもよく、また走査電極もしくは信号電極と直
接もしくはTFDを介して接続されていてもよい。櫛歯
部は矩形が適しているが、特開平7−191336号公
報の図1乃至図9に開示されているように一部の幅を広
くした形状や、途中で屈曲させた形状も可能である。
(b)は櫛歯部を屈曲させた構造の一例である。(c)
は基幹部31の両側に櫛歯部32を備えた構造である。
(d)は2本の基幹部31の間に櫛歯部32を備えた構
造である。梯子状と言っても良い。いずれの構造も、少
なくとも1本の基幹部から、少なくとも1本の櫛歯部が
伸びていることを特徴としている。また請求項2以降で
用いた「櫛歯状電極」も、同様の形状である。
【0015】請求項2記載の液晶装置は、複数の走査電
極を備えた第一の基板と、複数の信号電極を備えた第二
の基板とを、液晶組成物を挟んで互いに対向して配置
し、マトリクス状の画素群を構成した液晶装置におい
て、前記各画素における電極がいずれの基板上でも櫛歯
状電極と接続され、かつ櫛歯の伸びる方向が互いに平行
でないことを特徴とする。
【0016】このように構成したため、請求項2に記載
の液晶装置は、セル組立時に少々の組立ずれが生じよう
とも表示特性に殆ど影響が出ないという利点がある。こ
れは、両基板の櫛歯電極が斜めに交差するためである。
また、この液晶装置は基板に平行な電界により液晶が面
内でスイッチングするため、表示の視角依存性が極めて
小さいという特徴がある。
【0017】請求項3記載の液晶装置は、複数の走査電
極を備えた第一の基板と、複数の信号電極を備えた第二
の基板とを、液晶組成物を挟んで互いに対向して配置
し、マトリクス状の画素群を構成成した液晶装置におい
て、前記各画素における電極が一方の基板では不透明な
櫛歯状電極と接続され、もう一方の基板では透明電極で
あることを特徴とする。
【0018】このように構成したため、請求項3に記載
の液晶装置は、セル組立時に少々の組立ずれが生じよう
とも表示特性に殆ど影響が出ないという利点がある。こ
れは、片側基板の電極が透明であるためである。また、
この液晶装置は基板に平行な電界により液晶が面内でス
イッチングするため、表示の視角依存性が極めて小さい
という特徴がある。
【0019】請求項4記載の液晶装置は、請求項1、請
求項2又は請求項3に記載の液晶装置において、前記第
一の基板又は第二の基板上に、各画素に対応してTFD
を備えたことを特徴とする。
【0020】このように構成したため、請求項4に記載
の液晶装置は、TFTを用いる場合に比べ安価で開口率
が高く明るい表示が可能であり、また単純マトリクス駆
動する場合に比べ高デューテイで高コントラスト、高速
応答の表示ができる。
【0021】請求項5記載の液晶装置は、請求項1乃至
請求項4のいずれかに記載の液晶装置において、前記液
晶組成物が、負の誘電率異方性を示すことを特徴とす
る。
【0022】このように構成したため、請求項5に記載
の液晶装置は、基板に平行な電界よりも垂直な電界の方
が多いような領域でも正常に動作させることが出来るた
め、実質的な開口率が高くなり、明るい表示が得られる
という特徴がある。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明の請求項1記載の発明に係る
液晶装置の1画素相当領域の構造を模式的に描いた図で
ある。(b)は平面図であり、(a)はそのA−A’面
での断面図である。第一の基板6と第二の基板7を対向
して配置し、第一の基板の外側には第一の偏光板8を、
第二の基板の外側には第二の偏光板9を配置する。2
1、22はそれぞれ第一の偏光板、第二の偏光板の吸収
軸方向である。第二の基板の内側には、複数の信号電極
2を上下に走らせ、各画素に配置したMIMダイオード
を介して櫛歯状の画素電極3に接続する。信号電極と画
素電極は、それぞれ金属Taと金属Crで形成した。M
IMダイオードは金属Taと金属Crの間に絶縁体薄膜
Ta2O5を挟んだ構造である。また第一の基板の内側に
は複数の信号電極1を左右に走らせるが、その形状は2
本の基幹部の間に直角に櫛歯部を渡した梯子状である。
信号電極は、図1(b)では破線で示した。この信号電
極は金属Crで形成した。また第一の基板と第二の基板
の内側には配向膜10を塗布し適切な処理を施すことに
よって、液晶分子を一軸方向に配向させた。
【0024】この液晶装置を駆動する際には、画素電極
と信号電極に異なる電圧を印加して、両電極の間に基板
にほぼ平行な電界14を発生させる。すると液晶分子
は、電界の方向を向こうとする。12は液晶分子の初期
配向状態を、13は電圧印加時の配向状態を示す。第
一、第二の偏光板は、液晶分子の初期配向方向と平行な
方向と直角な方向に吸収軸が来るよう配置しているた
め、電圧を印加しないときに黒、電圧を印加したときに
白のノーマリブラック表示が得られる。また、このスイ
ッチングは液晶の面内の動きであるから、表示の視角依
存性が極めて小さいという特徴がある。
【0025】実施例1の液晶装置の特徴は、第一の基板
上の櫛歯状電極(走査電極1)と、第二の基板上の櫛歯
状電極(画素電極3)の櫛歯のピッチが異なることであ
る。ここでは第一の基板上の櫛歯状電極の櫛歯のピッチ
を20μm、第二の基板上の櫛歯状電極の櫛歯のピッチ
を28μmとした。このように設定すると、セル組立時
に少々の組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど影響が
出ないという利点がある。これは、表示特性に大きな影
響を及ぼす両基板の櫛歯電極の間隔が、もともと一定で
ないためである。またこのような構成は、電圧−透過率
特性が異なる複数の領域が混在するために、視角特性に
対して良い影響を及ぼす。その一方で電極間隔が特に狭
い領域は、電界の基板と平行な成分が小さく液晶が立ち
上がりやすいため、明表示が得にくいという問題があ
る。面積的に大きな割合ではないので、特に問題にしな
くても良いが、液晶分子に誘電率異方性が負の材料を用
いることが出来れば、この領域も正常に動作させること
が出来る。これは本発明の請求項5記載の発明である。
【0026】以上述べたように、実施例1の発明は優れ
た視角特性を有するMIMアクティブマトリクス型液晶
装置を、安価な方法で、かつ歩留まり良く提供すること
ができる。
【0027】(実施例2)実施例2の構成は基本的に実
施例1と同様であり、図1(b)において、MIMダイ
オード5を除き、信号電極2と櫛歯状の画素電極3を同
じ金属Crで形成し、直結した。これを単純マトリクス
駆動する。ここでも第一第二の基板上の櫛歯状電極の櫛
歯のピッチを異ならせているため、セル組立時に少々の
組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど影響が出ないと
いう利点がある。またこの液晶装置も面内での液晶の動
きでスイッチングを行っているため、表示の視角依存性
が極めて小さいという特徴がある。
【0028】液晶の初期配向状態12を櫛歯状電極の櫛
歯の伸びる方向と平行に近くし、液晶セルのリターデー
ションΔn×dを大きくすると、比較的急峻な電圧−透
過率特性が得られる。従って1/16デューテイの単純
マトリクス駆動でも、1:22の高コントラスト比を得
た。
【0029】以上述べたように、実施例2の発明は優れ
た視角特性を有する単純マトリクス型液晶装置を、安価
な方法で、かつ歩留まり良く提供することができる。
【0030】(実施例3)図2は本発明の請求項2記載
の発明に係る液晶装置の1画素相当領域の構造を模式的
に描いた図である。(b)は平面図であり、(a)はそ
のA−A’面での断面図である。第一の基板6と第二の
基板7を対向して配置し、第一の基板の外側には第一の
偏光板8を、第二の基板の外側には第二の偏光板9を配
置する。21、22はそれぞれ第一の偏光板、第二の偏
光板の吸収軸方向である。第二の基板の内側には、複数
の信号電極2を上下に走らせ、各画素に配置したMIM
ダイオードを介して櫛歯状の画素電極3に接続する。信
号電極と画素電極は、それぞれ金属Taと金属Crで形
成した。MIMダイオードは金属Taと金属Crの間に
絶縁体薄膜Ta2O5を挟んだ構造である。また第一の基
板の内側には複数の信号電極1を左右に走らせるが、そ
の形状は2本の基幹部の間に斜めに櫛歯部を渡した形で
ある。信号電極は、図2(b)では破線で示した。この
信号電極は金属Crで形成した。また第一の基板と第二
の基板の内側には配向膜10を塗布し適切な処理を施す
ことによって、液晶分子を一軸方向に配向させた。
【0031】この液晶装置を駆動する際には、画素電極
と信号電極に異なる電圧を印加して、両電極の間に基板
にほぼ平行な電界14を発生させる。すると液晶分子
は、電界の方向を向こうとする。12は液晶分子の初期
配向状態を、13は電圧印加時の配向状態を示す。第
一、第二の偏光板は、液晶分子の初期配向方向と平行な
方向と直角な方向に吸収軸が来るよう配置しているた
め、電圧を印加しないときに黒、電圧を印加したときに
白のノーマリブラック表示が得られる。また、このスイ
ッチングは面内での液晶の動きであるから、表示の視角
依存性が極めて小さいという特徴がある。
【0032】実施例3の液晶装置の特徴は、第一の基板
上の櫛歯状電極(走査電極1)の櫛歯が伸びる方向と、
第二の基板上の櫛歯状電極(画素電極3)の櫛歯が伸び
る方向が斜めに交差していることである。ここでは約6
0度の角度で交差させた。このように設定すると、セル
組立時に少々の組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど
影響が出ないという利点がある。またこのような構成
は、電圧−透過率特性が異なる領域が存在するために、
視角特性に対して良い影響を及ぼす。その一方で電極間
隔が特に狭い領域は、電界の基板と平行な成分が小さく
液晶が立ち上がりやすいため、明表示が得にくいという
問題がある。面積的に大きな割合ではないので、特に問
題にしなくても良いが、液晶分子に誘電率異方性が負の
材料を用いることが出来れば、この領域も正常に動作さ
せることが出来る。これは本発明の請求項5記載の発明
である。また電界が印加される方向が一定ではなく、場
所によって変わるため、液晶が応答する際にディスクリ
ネーションが発生するが、ノーマリブラック表示のため
ディスクリネーションラインが黒くなり、コントラスト
に影響しない。
【0033】以上述べたように、実施例3の発明は優れ
た視角特性を有するMIMアクティブマトリクス型液晶
装置を、安価な方法で、かつ歩留まり良く提供すること
ができる。
【0034】(実施例4)実施例4の構成は基本的に実
施例3と同様であり、図2(b)において、MIMダイ
オード5を除き、信号電極2と櫛歯状の画素電極3を同
じ金属Crで形成し、直結した。これを単純マトリクス
駆動する。ここでも第一第二の基板上の櫛歯状電極の櫛
歯が伸びる方向が斜めに交差しているために、セル組立
時に少々の組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど影響
が出ないという利点がある。またこの液晶装置も面内で
の液晶の動きでスイッチングを行っているため、表示の
視角依存性が極めて小さいという特徴がある。
【0035】液晶の初期配向状態12を櫛歯状電極の櫛
歯の伸びる方向と平行に近くし、液晶セルのリターデー
ションΔn×dを大きくすると、比較的急峻な電圧−透
過率特性が得られる。従って1/16デューテイの単純
マトリクス駆動でも、1:18の高コントラスト比を得
た。
【0036】以上述べたように、実施例4の発明は優れ
た視角特性を有する単純マトリクス型液晶装置を、安価
な方法で、かつ歩留まり良く提供することができる。
【0037】(実施例5)図3は本発明の請求項3記載
の発明に係る液晶装置の1画素相当領域の構造を模式的
に描いた図である。(b)は平面図であり、(a)はそ
のA−A’面での断面図である。第一の基板6と第二の
基板7を対向して配置し、第一の基板の外側には第一の
偏光板8を、第二の基板の外側には第二の偏光板9を配
置する。21、22はそれぞれ第一の偏光板、第二の偏
光板の吸収軸方向である。第二の基板の内側には、複数
の信号電極2を上下に走らせ、各画素に配置したMIM
ダイオードを介して櫛歯状の画素電極3に接続する。信
号電極と画素電極は、それぞれ金属Taと金属Crで形
成した。MIMダイオードは金属Taと金属Crの間に
絶縁体薄膜Ta2O5を挟んだ構造である。また第一の基
板の内側には複数の信号電極1を左右に走らせるが、そ
の形状は短冊状である。信号電極は、図3(b)では破
線で示した。この信号電極は透明なITOで形成した。
また第一の基板と第二の基板の内側には配向膜10を塗
布し適切な処理を施すことによって、液晶分子を一軸方
向に配向させた。
【0038】この液晶装置を駆動する際には、画素電極
と信号電極に異なる電圧を印加して、両電極の間に基板
にほぼ平行な電界14を発生させる。すると液晶分子
は、電界の方向を向こうとする。12は液晶分子の初期
配向状態を、13は電圧印加時の配向状態を示す。第
一、第二の偏光板は、液晶分子の初期配向方向と平行な
方向と直角な方向に吸収軸が来るよう配置しているた
め、電圧を印加しないときに黒、電圧を印加したときに
白のノーマリブラック表示が得られる。また、このスイ
ッチングは面内での液晶の動きであるから、表示の視角
依存性が極めて小さいという特徴がある。
【0039】実施例3の液晶装置の特徴は、第一の基板
上の電極(走査電極1)が櫛歯状でなく、短冊状透明電
極であることである。このようにすると、セル組立時に
少々の組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど影響が出
ないという利点がある。またこのような構成は、電圧−
透過率特性が異なる領域が連続的に存在するために、視
角特性に対して良い影響を及ぼす。その一方で第二の基
板の櫛歯状電極に近い領域は、電界の基板と平行な成分
が小さく液晶が立ち上がりやすいため、明表示が得にく
いという問題がある。この領域は無視できない程度の面
積で透過率に少なからず影響するが、第一の基板に金属
電極が無い分開口率が高く、多少救われている。また液
晶分子に誘電率異方性が負の材料を用いることが出来れ
ば、この領域も正常に動作させることが出来る。これは
本発明の請求項5記載の発明である。
【0040】以上述べたように、実施例5の発明は優れ
た視角特性を有するMIMアクティブマトリクス型液晶
装置を、安価な方法で、かつ歩留まり良く提供すること
ができる。
【0041】(実施例6)実施例6の構成は基本的に実
施例5と同様であり、図3(b)において、MIMダイ
オード5を除き、信号電極2と櫛歯状の画素電極3を同
じ金属Crで形成し、直結した。これを単純マトリクス
駆動する。ここでも第一の基板上の電極が櫛歯状でな
く、短冊状透明電極であるために、セル組立時に少々の
組立ずれが生じようとも表示特性に殆ど影響が出ないと
いう利点がある。またこの液晶装置も面内での液晶の動
きでスイッチングを行っているため、表示の視角依存性
が極めて小さいという特徴がある。
【0042】液晶の初期配向状態12を櫛歯状電極の櫛
歯の伸びる方向と平行に近くし、液晶セルのリターデー
ションΔn×dを大きくすると、比較的急峻な電圧−透
過率特性が得られる。従って1/16デューテイの単純
マトリクス駆動でも、1:13の高コントラスト比を得
た。
【0043】以上述べたように、実施例6の発明は優れ
た視角特性を有する単純マトリクス型液晶装置を、安価
な方法で、かつ歩留まり良く提供することができる。
【0044】なお以上の実施例の内、MIMダイオード
を用いた例は全て、信号電極側にMIMダイオードを介
して画素電極を接続していたが、走査電極側に接続して
も全く同じ効果が得られる。もちろんその場合は信号電
極が櫛歯状電極となる。またTFDの代表例としてMI
Mダイオードを例にとって説明したが、アモルファスシ
リコンを用いたバック・トゥー・バック・ダイオードや
リング・ダイオード、pinダイオード、あるいはバリ
スタのように、走査電極と信号電極を異なる基板に設け
る必要がある二端子素子であれば、どのような素子であ
っても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、実施例2における液晶装置
の構造の要部を示す図である。
【図2】本発明の実施例3、実施例4における液晶装置
の構造の要部を示す図である。
【図3】本発明の実施例5、実施例6における液晶装置
の構造の要部を示す図である。
【図4】本発明で用いた「櫛歯状電極」の形状を示す図
である。
【図5】従来のIPSモードを用いたTFTアクテイブ
マトリクス型液晶装置の構造の要部を示す図である。
【図6】従来のIPSモードを用いたTFDアクテイブ
マトリクス型あるいは単純マトリクス型液晶装置の構造
の要部を示す図である。
【符号の説明】
1 走査電極 2 信号電極 3 画素電極 4 共通電極 5 MIMダイオード 6 第一の基板 7 第二の基板 8 第一の偏光板 9 第二の偏光板 10 配向膜 11 液晶分子 12 液晶分子の初期配向状態 13 液晶分子の電圧印加時の配向状態 14 電界の方向 21 第一の偏光板の吸収軸の方向 22 第二の偏光板の吸収軸の方向 31 櫛歯状電極の基幹部 32 櫛歯状電極の櫛歯部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査電極を備えた第一の基板と、複
    数の信号電極を備えた第二の基板とを、液晶組成物を挟
    んで互いに対向して配置し、マトリクス状の画素群を構
    成した液晶装置において、 前記各画素における電極がいずれの基板上でも櫛歯状電
    極と接続され、かつ櫛歯のピッチが互いに異なることを
    特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】複数の走査電極を備えた第一の基板と、複
    数の信号電極を備えた第二の基板とを、液晶組成物を挟
    んで互いに対向して配置し、マトリクス状の画素群を構
    成した液晶装置において、 前記各画素における電極がいずれの基板上でも櫛歯状電
    極と接続され、かつ櫛歯の伸びる方向が互いに平行でな
    いことを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】複数の走査電極を備えた第一の基板と、複
    数の信号電極を備えた第二の基板とを、液晶組成物を挟
    んで互いに対向して配置し、マトリクス状の画素群を構
    成成した液晶装置において、 前記各画素における電極が一方の基板では不透明な櫛歯
    状電極と接続され、もう一方の基板では透明電極である
    ことを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2又は請求項3に記載の
    液晶装置において、 前記第一の基板又は第二の基板上に、各画素に対応して
    薄膜ダイオードを備えたことを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    液晶装置において、 前記液晶組成物が、負の誘電率異方性を示すことを特徴
    とする液晶装置。
JP6600896A 1996-03-22 1996-03-22 液晶装置 Withdrawn JPH09258245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6600896A JPH09258245A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6600896A JPH09258245A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258245A true JPH09258245A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13303497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6600896A Withdrawn JPH09258245A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700558B1 (en) 1999-09-24 2004-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and displaying method thereof
JP2007047784A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700558B1 (en) 1999-09-24 2004-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and displaying method thereof
JP2007047784A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644653B2 (ja) 液晶表示装置
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US6111627A (en) In-plane switching mode liquid crystal display having electrode for preventing static electricity
JP3811811B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20020163604A1 (en) In plane fringe field switching mode LCD realizing high screen quality
JPH06222397A (ja) 液晶表示装置
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JPH0862586A (ja) 液晶表示素子
JP2000029072A (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
KR19990056726A (ko) 액정표시소자
JPH06273803A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100688265B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH07191336A (ja) 液晶表示装置
JP3031317B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
JPH11149084A (ja) 複合電界方式の液晶表示素子
JP3051280B2 (ja) 液晶表示装置
JP3746333B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JPH0736044A (ja) 画素配向分割型液晶表示素子
KR20020080860A (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
US7414689B2 (en) Continuous domain in-plane switching liquid crystal display
JPH0815714A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041027