JPH09256818A - 廃棄物焼却排熱利用発電プラント - Google Patents

廃棄物焼却排熱利用発電プラント

Info

Publication number
JPH09256818A
JPH09256818A JP7177196A JP7177196A JPH09256818A JP H09256818 A JPH09256818 A JP H09256818A JP 7177196 A JP7177196 A JP 7177196A JP 7177196 A JP7177196 A JP 7177196A JP H09256818 A JPH09256818 A JP H09256818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
absorption
steam
waste
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
章 山田
Makoto Shimoda
下田  誠
Yasuo Koseki
康雄 小関
Ryuichi Kaji
隆一 梶
Kenji Tokunaga
賢治 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7177196A priority Critical patent/JPH09256818A/ja
Publication of JPH09256818A publication Critical patent/JPH09256818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ごみ焼却排熱を有効に利用して高品質且つ高効
率に発電を行う。 【解決手段】本発明は、ごみ焼却炉1,蒸気発生器2,
集塵機3,吸収洗浄塔4,冷却減湿塔5,吸収減湿装置
6,排ガス再加熱器7,煙突8、さらに蒸気タービン
9,発電機10,復水器11および脱気器12等から構
成されている。 【効果】排ガスの白煙防止に係る蒸気使用量を削減し、
発電量の増大,高品質化並びに売電収益を向上する効果
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物(以降、ごみ
と記す)焼却時に発生する熱を利用して電力を得るごみ
焼却排熱利用発電プラントに関するもので、焼却排ガス
を煙突から排出する際の白煙を効果的に防止すると共
に、発生電力量の増大並びに電力の品質を向上するに好
適な、ごみ焼却排熱利用発電プラントを提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ごみ処理の方法は、最も衛生的且つ減容
化率が優れている等から、焼却処分が広く採用されてお
り、さらに、ごみ焼却時に発生する燃焼排ガスの冷却を
目的として、当該排熱を回収利用する各種のシステムが
提案され、実施されている。
【0003】このうち、当該排熱で蒸気を発生せしめ、
該蒸気でタービンを駆動して発電するプラント(以降、
当該プラントをごみ焼却発電プラントと記す)が従来か
ら実施されている。
【0004】一方、近年の電力需要の伸び、特に都市部
における夏期の電力需要の著しい伸びのために、電力供
給量は極めて逼迫した厳しい状況となっている。
【0005】このような背景もあって、都市部では前述
したごみ焼却発電プラントからの電力を商用電力系へ供
給する、所謂、逆潮流による売電制度が普及してきた。
【0006】このために、単に排ガス温度を下げる目的
で発生した蒸気を用いて発電を行っていた従来のごみ焼
却発電プラントから、近年では積極的に排ガスの熱を回
収して、発電プラントを高効率化並びに大容量化する方
向にある。
【0007】ごみ焼却発電プラントの高効率化と大容量
化に関しては、特開平5−59905号公報に開示されてい
る。当該公報によれば、ごみ焼却排熱を回収して蒸気を
発生する排熱回収蒸気発生器(以降、単に蒸気発生器と
記す)とガスタービンの排熱回収器を組み合わせること
により、ごみ焼却排熱で発生した蒸気の過熱度をさらに
増大せしめることが記載されている。
【0008】該組み合わせ効果の一つとして、蒸気ター
ビンへ導入される蒸気のエンタルピーが従来例より高め
られ、その結果、発電効率が向上するとしている。即
ち、従来例ではごみ焼却排ガスに含有されている腐食性
成分のために蒸気温度を高めることができなかったごみ
焼却発電プラント特有の課題を解決すると共に、他の燃
料を供給して発電量を増大することを目的としている。
【0009】一方、ごみ焼却発電プラント特有の他の課
題として、ごみの性状によって季節的,時間的に大幅に
発熱量が変動し、結果として蒸気発生量が常に変動する
という問題がある。係る変動は発電電力の質を低下させ
るものであるから、前述した商用電力系への逆潮流時に
は何らかの対策が不可欠である。
【0010】前述した蒸気発生量の変動を均一化する手
段としては、古くは、蒸気の変動分を常に発電システム
系外に排出する方法が採られていたが、その分発電効率
が低かった。
【0011】即ち、ごみの発熱量や排出量が少ない季節
における蒸気発生量に対応できる容量の蒸気タービンを
設置しておき、発熱量や排出量が多い時は、蒸気タービ
ンの容量以上に発生した蒸気は高圧復水器によって全て
復水する等の策が採られていたが、これでは折角発生し
た蒸気を有効に利用することができない。
【0012】ごみ焼却発電システムにおける他の課題と
して、煙突から排出される排ガスが周囲の大気で冷却さ
れて当該排ガス中の水分が凝縮して微細な水滴となり、
白煙状態を呈する問題がある。係る課題は排ガスを煙突
から排出する他のプラントでも問題となるが、特に、ご
み焼却設備においては、排ガス中の有害物質除去に多量
の水を用いること、及び都市部に設置されることが多い
こと等から極めて厳密な白煙防止対策が要求される。
【0013】白煙防止対策として、特開平5−272743 号
公報には蒸気過熱に用いた燃焼排気でごみ焼却排ガスを
再加熱し省エネルギー化を図ることが開示されている。
【0014】また、特開平6−50526号公報には、白煙の
発生条件が大気温度によって変化することに着目して、
季節毎に排ガスの再加熱温度を調整し、必要以上に排ガ
スを加熱しないことで発電効率を向上する方法が記載さ
れている。
【0015】先に述べたように、ごみ焼却排熱を利用し
て発電して得られた電力は、売電されて商用電力系へ供
給されることが最近多くなって来ている。このために
は、電力の質や量の両方が常に一定であることが要求さ
れる。
【0016】一方、ごみ焼却炉に送られるごみの量や組
成は時間や日によって変わり、季節によっても変わる。
従って、ごみ焼却炉から発生する排ガスの熱量も変わ
り、該排熱によって作られる蒸気の量も変わる。ごみ焼
却排熱利用蒸気タービンによって常に一定量の発電がな
されるようにするためには、ごみ排熱から得られた蒸気
の内の所望の一定量が蒸気タービンに送られるように
し、残りの蒸気を蒸気タービンに送らずに処分しなけれ
ばならない。
【0017】ごみ焼却排熱の利用方法としては、前述の
蒸気タービン発電設備に利用することの他に、温水プー
ルや冷暖房設備に利用することなどが知られているが、
電力供給量が逼迫している昨今、できることなら蒸気タ
ービンへの蒸気量を増やしたい。
【0018】前掲の従来技術では、ごみ焼却排熱を回収
して発生する蒸気の量が変動することを問題にしていな
い。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたように、
ごみ焼却排熱を回収して発生させた蒸気の量が変動する
ことから、安定した発電を行うには、発生蒸気の内の一
定量のみを蒸気タービンに導入し、残りの変動蒸気は前
述したような温水プール等に用いている。即ち、発生し
た蒸気の全量を発電に利用できないために、発電効率が
向上できない課題がある。
【0020】第二には、煙突からの白煙を防止する目的
で行う排ガスの再加熱用蒸気が必要であるために、蒸気
タービンへ供給する蒸気の量が減少し、発電量が低下す
る課題があった。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
技術の課題を解決するために、ごみ焼却発電プラントの
排ガス中の水分量を低減する目的で、吸収式減湿装置を
排ガス系統中に具備し、該吸収式減湿装置に用いる吸収
液の濃縮に必要な加熱源として、発電に寄与できない各
種の蒸気を用いる手段を有し、さらに、前記した吸収液
濃縮のための加熱蒸気量が変動しても該変動に則した運
転が可能な手段を有する吸収式減湿装置を提供するもの
で、当該手段により、煙突からの白煙防止に必要な排ガ
スの再加熱量を低減すると共に、一定量の蒸気を蒸気タ
ービンに導入できるために、安定した発電が可能とな
る。
【0022】具体的には、当該蒸気発生器からの蒸気の
内、所望の一定量の蒸気を蒸気タービンへ導入し、変動
分を含む残りの蒸気を前記吸収式減湿装置へ供給して当
該吸収液を加熱する手段、又は前記排ガス再加熱器へ供
給する手段を有しており、前記吸収式減湿装置は加熱源
の条件に追従して濃縮操作条件を変化させる手段を有し
ている。
【0023】本発明によれば、第一に、蒸気発生器から
発生した蒸気の一部量(主として蒸気の変動分)で吸収
式減湿装置の吸収液の濃縮ができるために、前記発生し
た蒸気の所望の一定量を蒸気タービンに供給することが
可能となり、発生電力の質を向上できる。
【0024】第二には、当該吸収式減湿装置によって、
排ガスの水分は充分に除去されていることから、白煙を
防止するに必要な再加熱用蒸気量を減ずることが可能で
あり、この分を蒸気タービンへ導入することができるた
めに、発電量を増加させることができる。
【0025】第三には、蒸気タービンと吸収式減湿装置
並びに排ガス再加熱器への蒸気の分配割合を変化させる
ことが可能であるから、季節や時間に応じて白煙防止用
の加熱量を最適な値、即ち最小の排ガス再加熱蒸気量と
することで、白煙防止用の加熱蒸気に係る発電量の低下
を防止できる効果がある。
【0026】一方、先に述べた、商用電源系統への逆潮
流による売電の価格は昼夜間で格差が設けられている。
即ち、一般に昼間は夜間の3倍程度高い価格に設定され
ていることから、ごみ焼却排熱から発生する蒸気を、昼
間は発電を主体とした運用を、夜間は当該吸収式減湿装
置の吸収液の濃縮を主体とした運用で貯槽に濃厚吸収液
を貯留しておくことにより、売電単価の高い昼間の発電
量が増加でき、売電収益を増大できるという効果もあ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明を詳述す
る。
【0028】図1は本発明の基本的な装置,機器を具備
したごみ焼却発電プラントの排ガス処理系の諸設備と蒸
気タービン発電システムの構成及び系統を示す図であ
る。
【0029】主な構成機器は、ごみ焼却炉1,蒸気発生
器(排熱回収蒸気発生器)2,燃焼排ガス系統に集塵機
3,吸収洗浄塔4,冷却減湿塔5,吸収減湿装置6,吸
収液の濃縮器13,排ガス再加熱器7及び煙突8、さら
に蒸気タービン9,発電機10,復水器11および脱気
器12等である。
【0030】ごみ1000はごみ焼却炉1へ導入されて
燃焼する。この時に発生する燃焼ガスは蒸気発生器2へ
導入され、ポンプ(図示していない)により加圧されて
系統(以降、系と略記する)150によって前記蒸気発
生器2へ導入される給水を加熱し、蒸発管や過熱管から
成る伝熱管100によって蒸気を発生せしめる。
【0031】発生した蒸気は系110,120によって
蒸気タービン9へ導入され、タービンを回転して系13
0から排気され、復水器11によって冷却水500で冷
却され復水された後、系140を経由して脱気器12へ
導入される。
【0032】係る系と作動により蒸気タービン9に接続
されている発電機10が回転して発電し、系600から
電力を得る。
【0033】一方、蒸気を発生せしめて減温した燃焼排
ガスは系400から集塵機3へ導入され、排ガス中に浮
遊する固形分が除去される。
【0034】次に系410により吸収洗浄塔4へ導入さ
れる。該吸収洗浄塔4で排ガスはアルカリ性の水溶液と
接触し、塩素ガス等の酸性成分と反応して排ガス中の酸
性成分は中和され除去される。
【0035】前記吸収洗浄塔4では、上述したように水
溶液と接触するために酸性成分の除去と並行して排ガス
中の水分が増加してしまう。排ガス中の水分増加は後述
する白煙防止の観点から極めて不利となる。このため、
当該排ガスを系420から冷却減湿塔5へ導入し、冷却
水と接触せしめることで該排ガスの飽和温度以下にまで
冷却して水分を除去する。なお、後述の吸収洗浄塔4と
冷却減湿塔5を一体化してもよい。
【0036】減温減湿された排ガスは系430から吸収
減湿装置6へ導入される。吸収減湿装置6には、系60
によって供給される濃厚吸収液が散布されているため
に、排ガス中の水分が吸収され、排ガスは減湿されて系
440へ、吸収液は希釈されて系61から濃縮器13へ
と流れる。
【0037】該吸収減湿装置6における作動状況の詳細
を図4を用いて以下に述べる。
【0038】吸収減湿装置6は吸収液の濃縮器13との
組み合わせで構成されるもので、系430から導入され
た排ガスは、系60によって装置頂部から散布されてい
る濃厚吸収液と接触し、排ガス中の水分は吸収液に吸収
され減湿されると共に、潜熱及び希釈熱によって昇温さ
れる。その結果、系440から排出される排ガスは系4
30における吸収減湿装置6への導入時よりも水分は低
下し、温度は上昇している。
【0039】一方、排ガス中の水分を吸収して薄くなっ
た吸収液は装置底部の系61から抜き出され、ポンプ2
0によって系62,系63、及び系60により再循環し
ている。ここで、系62から一部量の希薄吸収液は系7
0を経て濃縮器13の再生部13aに散布される。
【0040】濃縮器13は抽気系90によって常時非凝
縮性ガスが排除されている。
【0041】当該再生部13aには加熱用蒸気が系20
1から導入されているために、前記散布された希薄吸収
液は前記系201の伝熱管に触れて加熱され、吸収液中
の水分の一部が蒸発する。凝縮潜熱で吸収液を加熱した
蒸気は系310から復水器11へと流れる。蒸発した蒸
気は凝縮部13bへ流れ、冷却水が流れる系510の冷
却管に触れて凝縮し、系76からポンプ等(図示してい
ない)により抜き出される。
【0042】液中の水分の一部が蒸発して濃縮された吸
収液は系71からポンプ21によって抜き出され、一部
量は系73,70を再循環し、一部量は系72から系6
3へ導入され、系63を流れる希薄吸収液と混合され
て、濃度を高める。かくして濃度が高まった吸収液は冷
却器30に導入され、冷却水520によって冷却された
後、系60から吸収減湿装置6内へ散布される。
【0043】ここで、再生部13aの底部に濃厚吸収液
を相当量貯留しておくか又は図4に示す様に濃厚液の貯
槽80を設置し、濃厚吸収液の一部量を系74から貯槽
80へ導入して貯蔵しておき、必要に応じてポンプ22
により、系75から系72へ導入することで、系201
の加熱用蒸気の流量が変動しても系72からは常に安定
した濃度の吸収液を系63に供給できる。
【0044】従って、系110の蒸気流量が変動しても
蒸気分配器41によって所望の一定量の蒸気を系120
から蒸気タービン9へ導入し、残りの変動分を含む量の
蒸気を、系200から蒸気分配器42を経由して系20
1から前記濃縮器13へ導入することが可能となり、結
果として安定した発電が可能となる。
【0045】従来、ごみの種類並びに乾燥状態によって
焼却時に発生する熱量が大幅に異なり、蒸気の発生量が
常に変化し、その結果、系600を流れる発生電力量の
変動並びに周波数が変動する等の電力の質が低下する課
題があった。
【0046】当該課題を解決する手段として、従来は変
動する蒸気量の最低値よりもやや少ない値の一定量を蒸
気タービンに導入し、変動分は発電系外に排出する方法
が採用されていた。このために当該手段では、ごみの燃
焼熱を有効に活用できなかった。
【0047】本発明は、従来系外に排出されていた蒸気
の変動分を含む蒸気を排ガス中の湿度を低減するために
用いるものであるから結果として、ごみを焼却して得ら
れる蒸気を有効に発電に活用できるとともに安定した質
と量の発電が可能となった。次に、減湿昇温された排ガ
スは系440から排ガス再加熱器7へ導入される。排ガ
ス再加熱器7では白煙防止を目的として、系202から
の蒸気で排ガスを再加熱するもので、潜熱で排ガスを再
加熱して凝縮した凝縮水は系210から脱気器へ供給さ
れる。
【0048】ここで、再加熱する温度は系450から煙
突8に導入される排ガス中の水分と煙突周辺の大気温度
で決められる。
【0049】白煙は煙突から排出されたガス中の水分が
周囲の気温で冷却されて結露する減少であり、定性的に
は排ガス中の水分が多いほど、また煙突周辺の大気温度
が低いほど、前記再加熱温度を高くしておく必要があ
る。
【0050】従って、系440から排ガス再加熱器7に
導入される排ガスは本発明からなる吸収減湿装置6によ
って、従来よりも充分に減湿できているために第一に再
加熱温度を従来よりも低下させることができ、第二に従
来よりも排ガスのエンタルピーが低く且つ昇温されてい
るために加熱量を低減できる。以上の二点から、系20
2を流れる蒸気量を低減することが可能であり、その分
を系120から蒸気タービンへ導入する量を増加するこ
とができ、結果として発電量を増大することができる。
【0051】本発明のさらなる特徴として、夏期と冬期
における蒸気の用途を任意に設定できることにある。
【0052】前述したように白煙は夏期よりも冬期の方
が発生しやすい。そこで本発明からなるシステムにおい
ては、蒸気分配器41によって系110から系120と
系200に分配する蒸気量を、変化させることが可能で
あるから、冬期には系200の蒸気量を増加せしめて系2
01及び系202を流れる蒸気量を夏期よりも増加させ
ることにより、確実に白煙防止が可能となる。一方、白
煙発生条件が緩和する夏期においては、系200の蒸気
量を減少せしめる操作により発電量が増大でき、商用電
力系への逆潮流を行うことで夏期の電力供給逼迫解消の
一助になる。また、本発明では上述した蒸気の分配量変
化を昼夜間で実施することにより、昼間の発電量が増大
できる特徴を有している。すなわち、濃厚吸収液を貯蔵
する手段を具備し、夜間に系201を流れる蒸気量を増
して、希釈される量以上に濃厚吸収液を製造して貯蔵し
ておき、昼間には前記貯蔵しておいた濃厚吸収液を用い
て排ガスの減湿操作を実施する。当該操作により、昼間
における系201の蒸気流量を削減でき、その分を系1
20の流量を増加して発電量を増大できる。
【0053】一般に、昼間における売電単価は夜間より
も約3倍程度高く設定されていることから、昼間におけ
る発電量の増大は電力供給逼迫解消と共に当該設備の売
電収益を向上する。
【0054】図1において、冷却減湿塔5と吸収式減湿
装置6を具備したことによる効果の試算例を、冷却減湿
塔5のみを有するもの、冷却減湿塔5に代えて吸収式減
湿装置6を設けたものと比較して表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】図2は本発明の他の実施例を示す図であ
る。吸収液の濃縮器13へ供給する加熱用蒸気は蒸気タ
ービン9の抽気とし、系300によって濃縮器13へ供
給される。また、排ガス再加熱器7へ供給する加熱用蒸
気は蒸気分配器41から系200によって供給される。
【0057】系120には所望の一定量の蒸気を流すた
めに、系200によって供給される蒸気流量は変動す
る。本実施例は当該変動量に見合うように吸収減湿装置
6における減湿量を調節、すなわち系440における排
ガスの湿度を制御する機能を有している。
【0058】係る機能によって、系200の蒸気流量が
変動しても系450を流れる排ガスの白煙発生防止条件
を安定させることができる。
【0059】図3は本発明の他の実施例を示す図であ
る。構成機器は図1と同様であるが、本実施例ではごみ
焼却排熱で発生した蒸気をさらに有効に活用できるよう
に、分配器41で分配された主として変動する量の蒸気
を系200で再加熱器7へ導入して系440から導入さ
れる排ガスを加熱した後、分配器43によって一部量は
系203により吸収液の濃縮器13へ、残りは系210
によって脱気器12へ導入される系統となっている。系
200を流れる蒸気量は変動しているために、再加熱器
7における加熱量が変動するが、先に述べたように、当
該変動に見合うように吸収減湿装置6によって排ガスの
湿度が調節されて系440に送り出されているために、
前述と同様に、系450を流れる排ガスの白煙発生防止
条件を安定させることができる。
【0060】図5は本発明の他の実施例を示す。主な構
成機器は図1に示した機器以外にガスタービン14,発
電機15,電力系601及び前記ガスタービンの排気か
らの熱を回収する排熱回収器16が追加されており、さ
らに吸収液の濃縮器17は図6にその詳細を示すよう
に、排気703と吸収液70が直接々触して濃縮する方
式となっている。
【0061】ガスタービン14の排気は系701から排
熱回収器16へ導入され、系110を流れる蒸気を加熱
して系702へ流れる。前記加熱された蒸気は過熱度が
高められ、分配器41によって、所望の一定量が系12
0から蒸気タービン9へ、変動分を含む残りの蒸気は系
200から排ガス再加熱器7へ導入される。
【0062】系702を流れる排気の一部は系703に
よって、吸収液との直接々触式の濃縮器17へ導入さ
れ、系70によって導入されている希薄な吸収液と接触
して該吸収液中の水分を受取り、排気自身は加湿されて
系704から排出される。一方、直接々触により減湿す
なわち濃縮された吸収液は、ポンプ21,系72によっ
て系63に合流され、冷却器30において冷却水520
で冷却された後、系60から吸収減湿装置6へ導入され
て系430から導入される排ガスを減湿する。
【0063】前記した系704の排気は加湿されるもの
の、極めて低い水分含有量であるため、系705を流れ
てくる排気と混合した後、系706を経由して煙突等か
ら大気へ放出しても、白煙を呈することはない。
【0064】以上に述べた一連の操作によって、系44
0からは充分に減湿された排ガスが送り出される。
【0065】尚、吸収減湿装置6及び直接々触式の濃縮
器17の内部構造は、図示しているようなスプレイ方式
に限定されるものではなく、充填塔方式や濡れ壁塔方式
等も使用可能である。また、ガス中に同伴される液体の
飛沫を除去するためのデミスタ(図示していない)等の
諸装置を含むこともできる。
【0066】図7は本発明の他の実施例を示す。主な構
成機器は図1に示した機器以外に外部の燃料で燃焼させ
る蒸気過熱器18(以降、燃焼式蒸気過熱器と記す)が
追加されており、吸収液の濃縮器17は、前記燃焼式蒸
気過熱器18の排気803と吸収液70が直接々触して
濃縮する方式となっている。
【0067】燃焼式蒸気過熱器18では、外部の系20
00から油,ガス等が供給され燃焼する。該燃焼ガスは
系110から導入される蒸気の過熱度を高めた後、系8
02から排気される。
【0068】系802からの排気の一部は系803へ残
りは系805へと流れる。系803を流れる排気は前記
したように吸収液の濃縮器17へ導入され、吸収液を濃
縮して、自身は減温して系804を経て系805の排気
と合流し、さらに系806から大気へ放出される。
【0069】
【発明の効果】以上に述べたように本発明により、蒸気
発生器から発生した蒸気の所望の一定量を蒸気タービン
に供給することができるために、発生電力の質を向上す
る効果があり、従来白煙防止のために消費していた蒸気
を削減できるために、蒸気タービンへの導入蒸気量が増
大でき、その結果発電量を増加する効果がある。
【0070】さらに、吸収液を夜間に濃縮貯蔵しておく
ことができるために、昼間の発電量を増大でき、結果と
して売電収益を増大させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成と系統を示す図。
【図2】本発明の他の実施例を示す図。
【図3】本発明の他の実施例を示す図。
【図4】本発明を実施するに好適な吸収減湿装置の構成
と系統を示す図。
【図5】本発明の他の実施例を示す図。
【図6】本発明を実施するに好適な吸収減湿装置の構成
と系統を示す図。
【図7】本発明の他の実施例を示す図。
【図8】温度と絶対湿度とエンタルピーの関係を示す
図。
【図9】白煙発生限界を示す図。
【符号の説明】
1…ごみ焼却炉、2…排熱回収蒸気発生器、3…集塵
機、4…吸収洗浄塔、5…冷却減湿塔、6…吸収減湿装
置、7…排ガス再加熱器、8…煙突、9…蒸気タービ
ン、10…発電機、11…復水器、12…脱気器、1
3,17…吸収液の濃縮器、14…ガスタービン、15
…発電機、16…ガス排熱回収器、18…燃焼式蒸気過
熱器、20〜22…ポンプ、30…冷却器、41〜43
…蒸気分配器、80…吸収液貯槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23J 15/00 F23J 15/00 Z (72)発明者 梶 隆一 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 徳永 賢治 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱
    蒸気により蒸気タービンを駆動する方式の発電プラント
    において、前記廃棄物焼却炉から排出された排ガスを煙
    突から放出する排ガス系統に吸収式減湿装置を設け、該
    吸収式減湿装置で排ガス中の水分を吸収して希釈された
    吸収液を加熱して濃縮し再び前記吸収式減湿装置に供給
    する吸収液濃縮循環系を設け、該吸収液濃縮循環系にお
    ける吸収液の濃縮手段として前記廃棄物焼却炉の排熱回
    収部で発生した過熱蒸気の一部を使用することを特徴と
    する廃棄物焼却排熱利用発電プラント。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の発電プラントにおいて、
    前記廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱蒸気の所
    望の一定量を前記蒸気タービンに導入し、変動分を含む
    残りの過熱蒸気を前記吸収液濃縮循環系に供給するよう
    にしたことを特徴とする廃棄物焼却排熱利用発電プラン
    ト。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の発電プラントにおいて、
    前記排ガス系統に設置された前記吸収式減湿装置よりも
    下流側に排ガスの温度を高める再加熱器を設け、該再加
    熱器の排ガス加熱手段として前記廃棄物焼却炉の排熱回
    収部で発生した過熱蒸気の一部を導入することを特徴と
    する廃棄物焼却排熱利用発電プラント。
  4. 【請求項4】廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱
    蒸気により蒸気タービンを駆動する方式の発電プラント
    において、前記廃棄物焼却炉から排出された排ガスを煙
    突から放出する排ガス系統に吸収式減湿装置と排ガス再
    加熱器とを設け、該吸収式減湿装置で排ガス中の水分を
    吸収して希釈された吸収液を加熱して濃縮し再び前記吸
    収式減湿装置に供給する吸収液濃縮循環系を設け、前記
    排熱回収部で発生した過熱蒸気の所望の一定量を前記蒸
    気タービンに導入し、変動分を含む残りの過熱蒸気を前
    記再加熱器に排ガス加熱手段として導入し、前記蒸気タ
    ービンから抽気した蒸気を前記吸収液濃縮循環系に希釈
    吸収液の加熱手段として導入したことを特徴とする廃棄
    物焼却排熱利用発電プラント。
  5. 【請求項5】廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱
    蒸気により蒸気タービンを駆動する方式の発電プラント
    において、前記廃棄物焼却炉から排出された排ガスを煙
    突から放出する排ガス系統に吸収式減湿装置と排ガス再
    加熱器とを設け、該吸収式減湿装置で排ガス中の水分を
    吸収して希釈された吸収液を加熱して濃縮し再び前記吸
    収式減湿装置に供給する吸収液濃縮循環系を設け、前記
    排熱回収部で発生した過熱蒸気の所望の一定量を前記蒸
    気タービンに導入し、変動分を含む残りの過熱蒸気を前
    記再加熱器に排ガス加熱手段として導入し、前記再加熱
    器で排ガス加熱手段に使用された蒸気の少なくとも一部
    を前記吸収液濃縮循環系に希釈吸収液の加熱手段として
    導入したことを特徴とする廃棄物焼却排熱利用発電プラ
    ント。
  6. 【請求項6】廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱
    蒸気により蒸気タービンを駆動する方式の蒸気タービン
    発電プラントとガスタービン発電プラントとを備えたコ
    ンバインド発電プラントにおいて、前記ガスタービン発
    電プラントのガスタービン排ガスが有する熱を吸収する
    ガス排熱回収器を設け、前記廃棄物焼却炉から排出され
    た排ガスを煙突から放出する排ガス系統に吸収式減湿装
    置と排ガス再加熱器とを設け、該吸収式減湿装置で排ガ
    ス中の水分を吸収して希釈された吸収液を加熱して濃縮
    し再び前記吸収式減湿装置に供給する吸収液濃縮循環系
    を設け、前記廃棄物焼却炉の排熱回収部で発生した過熱
    蒸気を前記ガス排熱回収器に導入して温度を高めてから
    所望の一定量を蒸気タービンに導入し、変動分を含む残
    りの過熱蒸気を前記再加熱器に導入して廃棄物焼却炉排
    ガスを加熱し、前記ガス排熱回収器から排出された排ガ
    スを前記吸収液濃縮循環系に希釈吸収液の加熱手段とし
    て導入するようにしたことを特徴とするコンバインド発
    電プラント。
JP7177196A 1996-03-27 1996-03-27 廃棄物焼却排熱利用発電プラント Pending JPH09256818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177196A JPH09256818A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 廃棄物焼却排熱利用発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177196A JPH09256818A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 廃棄物焼却排熱利用発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09256818A true JPH09256818A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13470159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177196A Pending JPH09256818A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 廃棄物焼却排熱利用発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09256818A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090101A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 焼却プラント及び廃熱回収方法
JP2016532845A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 フン リ,ドン 排気ガスの廃熱回収および白煙低減方法と装置
CN106512691A (zh) * 2016-12-21 2017-03-22 盐城清新环境技术有限公司 脱硫烟气水回收系统
CN109925839A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 华北水利水电大学 一种利用烟气余热深度冷凝除雾系统
CN110068023A (zh) * 2019-04-04 2019-07-30 华北水利水电大学 一种利用电站余热制冷的锅炉湿烟气冷凝收水消雾系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532845A (ja) * 2013-10-04 2016-10-20 フン リ,ドン 排気ガスの廃熱回収および白煙低減方法と装置
JP2016090101A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 焼却プラント及び廃熱回収方法
CN106512691A (zh) * 2016-12-21 2017-03-22 盐城清新环境技术有限公司 脱硫烟气水回收系统
CN109925839A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 华北水利水电大学 一种利用烟气余热深度冷凝除雾系统
CN110068023A (zh) * 2019-04-04 2019-07-30 华北水利水电大学 一种利用电站余热制冷的锅炉湿烟气冷凝收水消雾系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596248B2 (en) Method for removing carbon dioxide from exhaust gas
CN102242946B (zh) 利用吸收式热泵回收烟气余热的集中供热系统
CN107860153B (zh) 一种节能节水型燃煤锅炉湿烟气深度综合处理系统及方法
CN103574630B (zh) 提高火电厂烟囱排烟温度的方法及烟气加热系统和火电机组
JPH05321612A (ja) 低圧発電方法とその装置
JP6574504B2 (ja) 有機性廃棄物燃焼プラントの制御方法
JPH07241440A (ja) 燃焼排ガス浄化方法および装置
JP4155898B2 (ja) ガスタービンが備わる高水分廃棄物の焼却設備
JP6522085B1 (ja) 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法
JP2005098552A5 (ja)
CN105854434A (zh) VOCs资源化处理系统
JPH09203305A (ja) 廃棄物焼却熱利用発電システム
JPH09256818A (ja) 廃棄物焼却排熱利用発電プラント
JP4929227B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンシステム
CN208599449U (zh) 一种垃圾焚烧烟气超净化消白龙系统
EP0096019B1 (en) A method of recovering heat from moist gas by water vapor absorbtion and a plant for carrying out the method
CN208269179U (zh) 烟气余热回收用于电厂烟气超净排放和废水零排放的系统
CN212651610U (zh) 一种湿法脱硫循环浆液预热供暖热网补水的系统
CN108443904A (zh) 一种基于热管换热技术的电厂烟气消白系统
CN207049968U (zh) 适用于燃气轮机的烟气净化系统
CN210057887U (zh) 余热利用型烟羽消除的烟气深度净化系统
CN209147122U (zh) 一种烟气分级余热回收冷凝收水消白的装置
JPH08246816A (ja) 焼却排ガスによる発電方法
JPH0626310A (ja) 湿式脱硫システムの廃熱回収法
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム