JPH09255194A - ロール紙給送装置 - Google Patents

ロール紙給送装置

Info

Publication number
JPH09255194A
JPH09255194A JP9177796A JP9177796A JPH09255194A JP H09255194 A JPH09255194 A JP H09255194A JP 9177796 A JP9177796 A JP 9177796A JP 9177796 A JP9177796 A JP 9177796A JP H09255194 A JPH09255194 A JP H09255194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
flange
roll
peeling blade
swing shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Abe
隆 阿部
Hiroaki Fujikura
寛明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9177796A priority Critical patent/JPH09255194A/ja
Publication of JPH09255194A publication Critical patent/JPH09255194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール紙の給送の安定性とロール紙交換の作
業性の向上を図る。 【解決手段】 ロール紙6はその両端がフランジ8で支
持されている。フランジ8はさらに揺動軸10とともに
矢印Bの方向に揺動自在に支持されている。ロール紙6
の下面にはフィードローラ11が配置され、前記ロール
紙の自重によって該ロール紙6とフィードローラ11と
のニップ圧が得られる。フランジ8は揺動軸10の長手
方向に摺動自在であって、位置決め手段によってロール
紙の幅に合った間隔に設定することができる。ロール紙
6の先端は、不使用時にはニップ位置まで巻戻されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール紙給送装置
に関し、特に、給送動作を安定させるとともに、当該ロ
ール給送装置に対するロール紙の装着の簡便性を向上さ
せるのに好適なロール紙給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像記録担体としてのロール紙の給送装
置の例として実開平4−53741号公報に記載された
ものがある。このロール紙給送装置は、ロール紙引き出
し用の開口部を有する円筒状ケース内にロール紙を収容
し、かつ該ロール紙の外周に接触して該ロール紙をケー
ス内で回転させる給紙ローラを有している。該給紙ロー
ラは前記円筒状ケースに設けられた他の開口部から該ケ
ース内に突出して前記ロール紙の外周に接触している。
【0003】前記給紙ローラで回転されたロール紙の先
端はケースの内面を摺動して案内され、前記開口部から
外部に給送される。該給送装置では、ロール紙が消耗し
て巻径が小さくなったときにもその自重で前記給紙ロー
ラに接触して給送時の搬送力が生じるように、該ロール
紙は前記ケース内で重力方向に自由に変位できる構造に
なっている。すなわち、該ロール紙は固定の軸で前記ケ
ースに支持される構造にはなっていない。
【0004】また、実開平4−84244号公報に記載
されたロール状シート(ロール紙)の供給装置では、皿
状ケースにセットされた前記シートを、2本で1組とな
っている回転ころ(ローラ)で下方から支持しつつ給送
力を付与している。
【0005】さらに、2本の巻取ローラで支承されたシ
ート状物体を駆動する装置として、実開平4−4605
2号公報に記載された織物の巻取装置がある。この巻取
装置は上述の給送装置等とは異なり、シート状物体を繰
り出すのではなく、芯に巻き取る装置である。しかし、
芯およびロール状に巻き取られたシート状物体である織
物を軸で支持することなく駆動用ローラ(巻取ローラ)
で支持している点で、上記給送装置等と共通点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
給送装置等では、次のような問題点があった。すなわ
ち、前記給送装置等では、いずれも被搬送物であるロー
ル紙やシート等が軸で支持されていないため、中心がぶ
れて搬送が不安定となる。
【0007】また、スリットを有するケースにロール紙
を収容した装置では、該ロール紙の離けい性が悪い場
合、つまり巻きぐせが強くて先端がその下層のロール紙
から離れにくい場合はスリットからロール紙先端をケー
ス外部に引出すことができず、紙詰まり等の不具合を生
ずるという問題点がある。
【0008】さらに、ロール紙や織物の巻径の増減によ
る自重の変動によって駆動用のローラと該ロール紙等の
接触圧(ニップ圧)が変動する。その結果、該ニップ圧
が不足した場合には搬送不安定になるという問題点があ
る。
【0009】また、ケースで被搬送物の全体を覆ってい
ない場合には該被搬送物が外気と触れやすく、湿気の影
響が大きい。特に、画像記録紙等では湿気による印字不
良を生じやすいため問題が大きい。一方、ケース等で被
搬送物の全体を覆うようにすると、特に、幅広の大型サ
イズのロール紙交換時の装着手順が煩雑になるという別
の問題点が生じる。
【0010】本発明は、上記の問題点を解消し、ロール
紙を安定して給送できるとともに、該ロール紙の交換を
簡易化することができるロール紙給送装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、本体フレームに揺動自在
に設けられた揺動軸に取付けられた左右一対のフランジ
と、前記フランジから内方に突出したセンタロータと、
前記センタロータによって中心部が支持されるロール紙
の下方に配置され、該ロール紙の外周面に当接する位置
に設けられたロール紙駆動手段とを具備した点に第1の
特徴があり、前記ロール紙は前記センタロールで確実に
軸支され、かつ該ロール紙の消耗による巻径の大小にか
かわらず、ロール紙の自重とフランジおよびセンタロー
タ等の重みによって前記ロール駆動手段に当接し、給送
のための安定したニップ圧が得られる。
【0012】また、本発明は、前記ロール紙駆動手段の
直後に配置され、該ロール紙駆動手段との当接位置を通
過した該ロール紙の先端を該先端の直下層から剥離する
ため該ロール紙の外周面に押圧されるように設けられた
ロール紙先端剥離手段をさらに具備した点に第2の特徴
があり、ロール紙の表層がその下層と密着している場合
に、該剥離手段によって剥離される。
【0013】また、本発明は、前記フランジが予定位置
よりも下方にあるときは該フランジをその位置よりも下
方に付勢し、該フランジが予定位置よりも上方にあると
きは該フランジをその位置よりも上方に付勢するばね手
段をさらに具備した点に第3の特徴があり、前記フラン
ジは前記予定位置の上方にばね手段によって押し上げら
れているので、ロール紙を該フランジから取り外したり
取付けたりするときの作業スペースが確保される。
【0014】また、本発明は、前記フランジが前記揺動
軸の長手方向に摺動自在に係合され、さらに、前記ロー
ル紙の幅に対応するように前記軸に形成された位置決め
溝と、前記フランジに設けられ、前記位置決め溝に係合
する係合部材とをさらに具備した点に第4の特徴があ
り、フランジを前記揺動軸上で摺動させて係合部材を位
置決め溝に係合させることにより、ロール紙の幅に応じ
たフランジ間隔を容易に設定できる。
【0015】また、本発明は、前記ロール紙駆動手段で
引き出されたロール紙を予定の長さに切断する切断手段
と、前記切断手段で切断された残りのロール紙を巻き戻
すための駆動手段と、前記巻き戻し用の駆動手段を、前
記ロール紙の先端が、前記ロール紙駆動手段およびロー
ル紙の当接位置を超えて巻き戻される前に停止させる制
御手段とを具備した点に第5の特徴があり、ロール紙の
不使用時にはロール紙はニップ位置に巻戻されて、ロー
ル紙の表層部がその下層と密着させられる。
【0016】また、本発明は、前記ロール紙先端剥離手
段がロール紙の中心軸と平行に設けられた支軸を中心に
揺動自在に設けられた剥離ブレードであって、前記剥離
ブレードをロール紙外周面に押圧させるばね手段を具備
し、前記剥離ブレードの先端が、ロール紙の巻き径によ
らず前記ロール紙駆動手段の直後で該ロール紙の外周面
に接触し、かつ、前記ばね手段の押圧力によって該剥離
ブレードの先端が前記ロール紙駆動手段で送り出された
ロール紙の先端に対向する方向に付勢されるように前記
支軸の位置および該剥離ブレードの形状を決定した点に
第6の特徴がある。ロール紙駆動手段の直後において
は、該ロール紙の位置が巻径にかかわらずほぼ一定して
いる。したがって、この第6の特徴により、前記ロール
紙駆動手段の直後におい剥離ブレードをロール紙に押圧
させることにより、ほぼ一定の角度で剥離ブレード先端
がロール紙表面に接触するし、剥離ブレードがロール紙
の先端に突き当たるようになるので剥離が確実になる。
【0017】また、本発明は、前記揺動軸に立設された
突出部材を具備し、前記突出部材が、前記プリンタ装置
に対する予定の収容位置において該プリンタ装置に形成
された構造体に弾力的に当接して前記揺動軸を前記ロー
ル紙駆動手段側に付勢するように位置決めされている点
に第7の特徴がある。この第7の特徴によれば、当該ロ
ール紙給送装置がプリンタ装置の定位置に押し入れられ
たときに、突出部材がプリンタ装置の構造体によって弾
力的に付勢され、ニップ圧を増大させるように作用す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図2は、本発明の実施形態を示すプリ
ンタ装置の概要図である。同図において、プリンタ装置
1は画像形成部2とロール紙給送部3とからなる。電子
写真方式による画像形成部2は潜像担持体である感光ド
ラム200や転写装置210等からなる現像部20およ
び現像された画像をロール状記録紙(ロール紙)に定着
させる定着部21、ならびに該画像形成部2にロール紙
を引き込むローラ22を有する。画像が印刷されたロー
ル紙は排出トレイ4上に排出される。なお、該画像形成
部2は周知の構成をとることができるので、詳細な図示
や説明は省略する。
【0019】一方、ロール紙給送部3はプリンタ装置1
のフレーム5に収容された本体フレーム30を有し、該
本体フレーム30は前記プリンタ装置1のフレーム5に
対して矢印Aの方向に摺動自在に設けられている。した
がって、ロール紙の交換等のメンテナンス時には取っ手
31を使用して図中点線で示す位置まで引き出せる。本
体フレーム30にはロール状に巻かれた記録紙つまりロ
ール紙6および7が収容されている。該ロール紙6,7
を収容するための構造は詳細に後述する。該ロール紙
6,7は、双方が同一サイズ同一種類のものであっても
よいが、それぞれ種類やサイズが異なるものであっても
よい。該ロール紙6,7のうちホストコンピュータ等の
上位装置から指定された印刷サイズに対応する方が選択
されて画像形成部2に給送される。
【0020】次に、前記ロール紙給送部3の構成を説明
する。図1は前記ロール紙給送部3の構成を示す要部断
面図である。同図において、ロール紙6は紙管6bに巻
き付けられている。該ロール紙6の巻きの両端面にはフ
ランジ8が配置され、該フランジ8には前記紙管6bの
端部に押圧されて該ロール紙6を回転自在に支持する支
持体(以下、「センタロータ」という)9がフランジ8
に対して回動自在に取付けられている。フランジ8は揺
動軸10に対して後述するキー/キー溝方式の係合手段
によって回動方向には一体的に組み付けられている。さ
らに該揺動軸10は前記本体フレーム30に対して矢印
B方向に揺動自在に取付けられている。該フランジ8お
よびセンタロータ9等の詳細な形状や構造は図5等に関
して後述する。
【0021】ロール紙6の下側外周面には給送ローラ
(フィードローラ)11が配置され、ロール紙6および
該フィードローラ11はロール紙6やフランジ8等の自
重によるニップ圧で接触している。フィードローラ11
は図示しないモータによって駆動される。なお、フィー
ドローラ11は前後つまり矢印Cの方向に駆動可能とな
っている。これは、ロール紙6を画像形成部2へ給送す
るためと、印刷が終了したときに、ロール紙6を巻き戻
すためである。
【0022】また、ロール紙6の外周にはロール紙6の
先端をその下層から剥離するための剥離ブレード12が
押し当てられている。該剥離ブレード12は支軸13で
揺動自在に支持され、先端が前記フィードローラ11の
直後でロール紙6の外周に接するように位置決めされて
いる。該剥離ブレード12はばね14によって支軸13
を中心に反時計方向(矢印D方向)に付勢されていて、
その先端はフィードローラ11を通過するロール紙6の
先端に突き当たるようになる。該剥離ブレード12の先
端はロール紙6の巻径が変動してもほぼ一定の位置でロ
ール紙6の表層に接するように支軸13の位置および剥
離ブレード12の形状を決定するのがよい。
【0023】ロール紙6の巻径によって剥離ブレード1
2とロール紙6との接触位置が変動すると、剥離ブレー
ド12とロール紙6とが接する角度が変動して剥離性能
が安定しない。ロール紙6は巻径の変動にかかわらず、
フィードローラ11には必ず接するため、このフィード
ローラ11の近くに剥離ブレード12の先端が位置する
ようにすれば、巻径が変動した場合の、剥離ブレード1
2とロール紙6とが接する角度の変動を小さくできる。
このようにロール紙6aの下面に剥離ブレード12の先
端を位置させ、かつ、支軸13をある程度スペースに余
裕のある場所に設定する必要から、剥離ブレード12は
図示のように全体的には「く」の字に屈曲した形状にし
ている。
【0024】ばね14は、剥離ブレード12を支軸13
を中心に反時計方向に付勢することができればよいの
で、図示のような圧縮ばねに限らず他の種類のばねでも
よい。例えば支軸13を中心に渦巻きばねやねじりコイ
ルばねを設けて剥離ブレード12を付勢することができ
る。
【0025】案内板15で上下を規制された搬送路16
の途中には、巻き状態から引出されたロール紙6を検出
するための第1センサ17および第2センサ18が設け
られる。なお、以下の説明では、巻き状態から引出され
たロール紙はロール紙6aと表現して、巻き状態にある
ロール紙6と符号を区別して表わす。
【0026】第2センサ18はロール紙6aの幅を検出
するため、該ロール紙6aの幅方向つまりロール紙6a
の搬送方向と直角方向に、予定されるロール紙6aのサ
イズの種類に対応する個数だけ設けられている。第1セ
ンサ17および第2センサ18の間には、ロール紙6a
の切断時に該ロール紙6aを保持するカッタ用ローラ1
9が設けられ、第2センサ18の下流にはロール紙6a
を切断するためのローラカッタ23が設けられる。ロー
ラカッタ23はそれ自体が回転するとともに、図示しな
い搬送手段でロール紙6aの幅方向に移動してロール紙
6aを切断する。カッタ用ローラ19は図示しないパル
スモータで駆動される。
【0027】ローラカッタ23の下流の搬送路24は固
定された案内板25と、揺動する案内板(以下、「スイ
ングバッフル」という)26とで形成されている。該ス
イングバッフル26は支軸27によって支持され、ばね
28で支軸27を中心として時計方向Eに付勢されてい
る。ばね28は、該スイングバッフル26を支軸27を
中心に時計方向に付勢することができればよいので、図
示のような引張りばねに限らず他の種類のばねでもよ
い。例えば支軸27を中心に渦巻きばねやねじりコイル
ばねを設けてスイングバッフル26を付勢することがで
きる。スイングバッフル26を反時計の方向Fに付勢し
て搬送路24を開くための図示しない駆動手段が設けら
れる。この駆動手段はモータやソレノイドで実現でき
る。
【0028】搬送路24の下流先端側にはスイングバッ
フル26に回動自在に固定された中間ローラ29と、前
記案内板25に取付けられ、該中間ローラ29と対とな
ってロール紙6aを搬送する他方の中間ローラ31とが
設けられる。該中間ローラ29および31の少なくとも
一方が、図示しないモータで駆動され、他方はこれに従
動する。
【0029】紙管7bに巻かれたロール紙7はフランジ
80に設けられたセンタロータ90で支持され、かつフ
ランジ80は揺動軸100で前記本体フレーム30に支
持されている。フィードローラ35、剥離ブレード36
は、前記フィードローラ11、剥離ブレード12と同様
の構成である。つまり、剥離ブレード36は支軸37で
支持され、ばね38で矢印G方向に付勢されている。
【0030】ロール紙7から引出されたロール紙7aは
案内板32、33で形成された搬送路34に給送され
る。搬送路34には前記第1センサ17と同様の第3セ
ンサ39が設けられている。搬送路34の最下流側は前
記搬送路16に合流し、ロール紙7aをカッタ用ローラ
19およびローラカッタ23からなるカッタ部に案内す
る。
【0031】次に、上記構成により、ロール紙6が引出
されて、その引出し部分6aが前記画像形成部2に給送
されるまでの動作を説明する。まず、図3を参照して大
判サイズのロール紙に関する給送準備動作を説明する。
ここで、大判サイズのロール紙とは、前記転写装置21
0および前記ローラカッタ23に同時にかかるような長
さのもの、例えばA3サイズ以上に切断されて使用され
る大きいロール紙をいう。ステップS1において、フィ
ードローラ11とカッタ用ローラ19を正方向つまりロ
ール紙を画像形成部2に搬送させる方向に回転させる。
ステップS2では前記フィードローラ11とカッタ用ロ
ーラ19の回転開始から第1の予定時間t1が経過した
か否かを判断し、この第1の予定時間t1が経過してい
なければ、ステップS3に進む。
【0032】前記予定時間t1は、巻き状態にあるロー
ル紙6の先端が第1センサ17に至るまでに要する時間
である。ここでは、ロール紙6が未使用状態の最大巻径
であって、その先端がフィードローラ11の下流側の最
も遠い位置にある場合を想定して、該先端が第1センサ
17に至るまでの所要時間を設定しておく。ロール紙6
の先端がフィードローラ11の下流側の最も遠い位置に
ある場合を想定しておけば、ロール紙6の先端を意識す
ることなく該ロール紙6をフランジ8のセンタロータ9
にセットしたとしても、後述の状態検出ができる。
【0033】ステップS3では、第1センサ17が「オ
ン」か否かによってロール紙6aの先端が第1センサ1
7の位置まで到達したか否かを判断する。前記予定時間
t1の経過までに第1センサ17が「オン」になれば、
ステップS5に進む。一方、前記第1の予定時間t1が
経過しても第1センサ17が「オン」にならなければ、
ステップS4に進んでロール紙給送部3にロール紙がな
いことを表示または警告する。
【0034】ステップS5では、前記第1センサ17が
「オン」になってから第2の予定時間t2が経過したか
否かを判断し、この第2の予定時間が経過していなけれ
ば、ステップS6に進む。ステップS6では、第2セン
サ18が「オン」か否かによってロール紙6aの先端が
第2センサ18の位置まで到達したか否かを判断する。
該第2の予定時間t2は、ロール紙6aの先端が第1セ
ンサ17から第2センサ18に至るまでに要する時間を
設定しておく。
【0035】前記第2の予定時間t2の経過までに第2
センサ18が「オン」になれば、ステップS8に進む。
一方、前記第2の予定時間t2が経過しても第2センサ
18が「オン」にならなければ、ステップS5からステ
ップS7に進んでロール紙が詰まったこと(ジャムの発
生)を表示または警告する。
【0036】ステップS8では、「オン」になっている
第2センサ18の数に基づいてロール紙サイズを検出す
る。ステップS9ではフィードローラ11およびカッタ
用ローラ19を逆回転させる。ロール紙6aのサイズを
検出したので、ロール紙6aを予定位置まで巻き戻し
て、先端のダメージが少ない状態で印刷指令が入力され
るまで待機しておくためである。前記ダメージとは、カ
ッタ用ローラ19での長時間の押圧や湿気等による変形
をいう。したがって、巻戻されたロール紙はその表層が
直下層に密着していることが必要であり、そのためには
該ロール紙の先端がフィードローラ11によるニップ位
置に位置するように巻戻されるのが最も好ましいが、少
なくとも、該ニップ位置および第1センサ17の間にロ
ール紙6aの先端が位置していればよい。
【0037】ステップS10およびステップS11では
第1センサ17およびフィードローラ11の間の位置ま
でロール紙6aの先端が戻ったか否かを判断する。第3
の予定時間t3すなわち第2センサ18から第1センサ
17およびフィードローラ11の間の位置までロール紙
6aの先端が戻るための所要時間が経過しても第1セン
サ17が「オフ」にならない場合は、ロール紙6aが詰
まったと判断してステップS12でジャム発生の表示ま
たは警告をする。
【0038】第3の予定時間t3が経過するまでに第1
センサ17が「オフ」になったならばステップS13に
進んでフィードローラ11とカッタ用ローラ19の逆回
転を停止させる。これで、ロール紙6aのサイズとその
先端位置が特定されて準備が完了する。
【0039】上述のロール紙準備動作は、ロール紙6を
フランジ8にセットした後、オペレータがロール紙6の
先端位置に気を配って設定する必要がない「自動」の動
作である。これを、「自動」ではなく、オペレータの作
業によるロール紙6の設定を伴う「手動」で行うことも
できる。すなわち、前記フィードローラ11と第1セン
サ17との間にロール紙6aの先端を位置させるための
動作を手動で行う。このような手動によるロール紙準備
では、まず、ロール紙6をセンタロータ9で保持した
後、その先端が剥離ブレード12の先端を通過するまで
ロール紙6を搬送方向とは逆の方向に手で回す。そし
て、前記剥離ブレード12の先端を通過したならば、該
先端がフィードローラ11と第1センサ17との間に位
置するように搬送方向つまり正方向にロール紙6を手で
回して調整を行う。
【0040】上記手動操作によるロール紙6の準備の後
は、図3に関して説明したのと同様に、該ロール紙6の
サイズを検出するための動作を実行する。なお、「手
動」による動作では、すでにロール紙6の先端位置はほ
ぼ特定されるので前記予定時間t1は、前記「自動」の
場合よりも極めて小さい値でよい。
【0041】こうしてロール紙6aの先端が準備位置に
セットされたならば、印刷開始の指示を待ってロール紙
6aの給送を開始する。図4を参照して、印刷のための
ロール紙6aの給送動作を説明する。ステップS21で
はフィードローラ11、カッタ用ローラ19、および中
間ローラ29,31を正回転する。ステップS22,S
23では第2センサ18が「オン」になったか否かを、
エラー判定のための予定時間t4が経過するまで判断す
る。予定時間t4はニップ位置から第2センサ18まで
ロール紙が搬送されるのに要する時間である。
【0042】予定時間t4が経過しても第2センサ18
が「オン」にならなければステップS24でエラー表示
をする。予定時間t4が経過するまでに第2センサ18
が「オン」になったならば、ステップS25に進み、該
カッタ用ローラ19のモータに供給しているパルス数P
の計数を開始してカッタ用ローラ19の回転量つまりロ
ール紙6aの搬送長さを監視する。ステップS26では
前記パルス数Pが予定値P1になったか否かを判断す
る。この値P1は第2センサ18から前記中間ローラ2
9,31にロール紙6aの先端が到達するまでロール紙
6aを搬送するのに必要なパルス数に相当する。
【0043】パルス数Pが予定値P1に達したならば、
ステップS27に進み、ロール紙6aを指定の長さで切
断するための動作が開始される。つまり、ロール紙の切
断のためには該ロール紙の搬送を停止させる必要があ
る。しかし、大判のロール紙6aは切断のタイミングで
はすでにその先端が転写装置210の位置に到達するの
で前記画像形成部2のローラ22や中間ローラ29,3
1を停止することができない。そこで、ロール紙6aに
たるみを形成し、ロール紙6aの切断部分を切断のため
に保持しても、転写実行中の先端位置に影響を与えない
ようにする。
【0044】前記たるみを形成するため、ステップS2
7ではフィードローラ11とカッタ用ローラ19を増速
させるとともに、スイングバッフル26を回動させて搬
送路24を開く。中間ローラ29,31は増速しないた
め、フィードローラ11とカッタ用ローラ19が増速す
ることにより、中間ローラ29,31とカッタ用ローラ
19との途中でロール紙6aにたるみを形成させること
ができる。
【0045】ステップS28では、カッタ用ローラ19
に供給した前記パルス数Pが予定値P2になったか否か
を判断する。この値P2は画像形成装置2で必要とされ
るロール紙6aの長さだけの搬送距離に対応する値であ
る。
【0046】前記パルス数Pが予定値P2になったなら
ば、ステップS29に進んでフィードローラ11および
カッタ用ローラ19を停止させ、ローラカッタ23でロ
ール紙6aを切断する。ロール紙6aを切断する間、フ
ィードローラ11およびカッタ用ローラ19を停止させ
ても、前記ロール紙6aのたるみがあるため、画像形成
部2のローラ22によるロール紙6aの給送を継続でき
る。
【0047】ロール紙6aの切断が終わったならば、ス
テップS30に進み、スイングバッフル26を閉じると
ともにフィードローラ11およびカッタ用ローラ19を
逆転させる。そして、ロール紙6aを前記フィードロー
ラ1と第1センサ17の間まで戻して給送動作を終了す
る。ステップS31〜S34は、前記ステップS9〜S
12と同様であるので説明は省略する。さらに、切断さ
れた前記ロール紙6aに印刷が終了すれば、ステップS
35で中間ローラ29,31も停止させる。
【0048】前記ロール紙6aの巻戻しは、該ロール紙
6aを切断する都度実行するのではなく、連続して印刷
指令がある場合、つまり複数枚の印刷を連続して行う場
合は、一連の印刷が終了した後で実行するのがよい。
【0049】なお、ロール紙6aを小さいサイズで切断
する場合、すなわち、該ロール紙6aの先端が転写装置
210に到達しない状態で切断する場合は、たるみを大
きくしないでもロール紙6aを切断することができるの
で、前記スイングバッフル26は開かなくてもよい。単
に、ロール紙6aの切断直前にフィードローラ11とカ
ッタ用ローラ19を増速させ、搬送路24内でたるみを
形成させる程度でよい。但し、切断時にはフィードロー
ラ11とカッタ用ローラ19だけでなく、中間ローラ2
9,31も停止させる。
【0050】上記フローチャートを参照して説明したロ
ール紙の準備動作や印刷時の給送動作は、CPUと、R
OMおよびRAM等の記憶手段、ならびに入出力装置等
を有する周知の構成からなるマイクロコンピュータで実
現できる。
【0051】次に、ロール紙6を支持するためのフラン
ジ等(以下、「支持部」という)の構成を説明する。図
5は支持部の要部平面図である。同図において、本体フ
レーム30に支持されている揺動軸10には、該揺動軸
10と一体となって回動できるように、一対のフランジ
8が固定されている。但し、2つのフランジ8,8の間
隔はロール紙のサイズ(幅)に合わせて調節できるよう
に、該フランジ8,8は揺動軸10に対してその長手方
向に摺動自在に取付けられている。また、揺動軸10に
は、ロール紙6の標準サイズに対応する位置に位置決め
溝40が形成されていて、フランジ8,8に設けられた
後述の部分を該位置決め溝40に係合させて位置を固定
する。図中点線で示すフランジ8の位置は、フランジ間
隔を狭くした例である。
【0052】なお、ロール紙6のサイズが変わっても該
ロール紙6の側端の一方を基準として画像を印刷する方
式(いわゆるサイドレジ方式)では、2つのフランジ
8,8のうち一方は、揺動軸10に対する位置は固定の
ままでよく、その調節は不要である。
【0053】前記フランジ8には該フランジ8に対して
回動自在にセンタロータ9が軸支されている。前記セン
タロータ9の先端は、ロール紙6の紙管6bの端部内面
に部分的に挿入できるようにテーパが形成されている。
2つのセンタロータ9,9のうち一方(ここでは、図中
左側のもの)は、フランジ8に対して揺動軸10の長手
方向に変位できるように取付けられていて、かつ、圧縮
ばね41で他方のセンタロータ9の方向に付勢されてい
る。具体的には、センタロータ9の支軸9aをフランジ
8に摺動自在に取付けるか、センタロータ9をその支軸
9aに対して摺動自在な構造にする。
【0054】図6は、揺動軸10の要部斜視図である。
同図に示すように、揺動軸10には前記溝40のほか、
揺動軸10の長手方向に伸びている長溝42が形成され
ている。この長溝42にはフランジ8側に設けられる突
起部分が係合して、フランジ8と揺動軸10とが互いに
回動方向では一体となるように構成される。換言すれ
ば、前記突起部分と長溝42とはキーとキー溝との関係
にある。
【0055】図7はフランジ8に設けられる該フランジ
の位置決め部材を示す側面図である。同図において、係
合部材43の固定部44はフランジ8と一体的に組み付
けられている。一方、係合部材43の固定部44以外の
部分つまり可動部は力点部45と作用点部46とを有す
る。該力点部45と作用点部46とはフランジ8に対し
て固定されてはいない。そして、作用点部46の一方は
位置決め溝40に係合し、作用点部46の他方は揺動軸
10の表面に接している。また、フランジ8には突起部
分つまりキー47が固定されていて揺動軸10の長溝4
2に摺動自在に嵌まっている。該係合部材43は全体に
樹脂材料またはばね材料のように可撓性の材料で構成さ
れている。
【0056】このような構成により、力点部45を矢印
45Aの方向に変形させると、作用点部46は前記矢印
45Aとは反対の方向46Aに変形する。そうすると、
作用点部46と前記溝40との係合が外れ、フランジ8
および係合部材43は揺動軸10の長手方向に摺動させ
ることができる。こうして、フランジ8,8の間隔を調
節するときには、力点部45を手で押さえて作用点部4
6を開かせて係合部材43を移動し、位置が決まったな
らば力点部45を放して固定する。なお、作用点部46
は、溝40と係合している側のみが開くようにしてあっ
てもよい。
【0057】次に、前記フランジの付勢手段を説明す
る。前記ロール紙6はそれ自体とフランジ8の自重によ
り前記フィードローラ11とのニップ圧を得ることがで
きるが、さらに、高いニップ圧を得るために次のように
してフランジ8を付勢することもできる。
【0058】図8はフランジ8に付勢力を与えるための
構造の原理図である。同図において、揺動軸10にロッ
ド48を立設する。そして、このロッド48がプリンタ
装置1のフレーム5に設けられたばね部材49と係合
し、その弾力が作用するように構成する。そうすると、
フランジ8には図中、反時計方向CCに回動力が付与さ
れ、フィードローラ11とのニップ圧が高められる。前
記ばね部材49とロッド48とは、本体フレーム30を
プリンタ装置1のフレーム5に押し込んだときに互いが
係合して前記弾力が作用するように位置を設定してお
く。
【0059】図9(a)は、前記ロッド48の立設状態
を示す斜視図,図9(b)はロッド48とばね部材49
との位置関係を示す平面図である。同図(b)におい
て、ばね部材49とロッド48とが係合したときの撓み
の状態は点線で示す。なお、前記ロッド48とばね部材
49とはいずれがばね部材であってもよい。要は、ロッ
ド48とばね部材49とが当接したときに弾力的にフラ
ンジ8が付勢されるような構造であればよい。したがっ
て、ロッド48とばね部材49とが共に剛性部材てあっ
て、その間に弾性を有する部材、例えばばねやゴム等、
圧縮されたときに反発力を生じる部材を配置してもよ
い。
【0060】次に、ロール紙6をフランジ8にセットす
る際の作業性を向上させるためのフランジ8の支持構造
について説明する。フランジ8はロール紙6を給送する
状態では、ロール状に巻かれたロール紙6の外周面をフ
イードローラ11に当接させるため、本体フレーム30
の底部寄りに位置させなければならない。一方、フラン
ジが前記底部寄りにあると、ロール紙6交換のために手
を差し入れて作業を行うのが困難である。そのために、
ロール紙6の交換時にはフランジ8を上方に引出せるの
が望ましい。
【0061】そこで、本実施形態では、フランジ8の支
持構造を次のようにした。図10はフランジ8の支持構
造の原理を示す図である。同図において、フランジ8は
すでに述べたように揺動軸10とともに本体フレーム3
0に対して揺動自在に支持されている。そして、該フラ
ンジ8上のひとつの点80には引張りばね50の一端が
固定され、該引張りばね50の他端は該フランジ8およ
び揺動軸10から離れた他の点51に固定されている。
【0062】前記点51の位置は、ロール紙6の給送時
位置RLおよびロール紙6の交換位置RHの中間位置R
Mにおいて引張りばね50の引張力fが揺動軸10方向
にのみ作用し、前記給送時位置RLでは前記引張力fが
フランジ8を下方に付勢させる分力f1を発生し、前記
交換時位置MHでは前記引張力fがフランジ8を上方に
付勢させる分力f2を発生するように決定する。
【0063】換言すれば、前記点51は、フランジ8が
給送時位置RLにあるときの点80と揺動軸10とを結
ぶ直線の延長線L1、およびフランジ8が交換位置RH
にあるときの点80と揺動軸10とを結ぶ直線の延長線
L2で挟まれた領域Z内で選択すればよい。この領域内
で点51が延長線L2に近付くほどニップ圧は高くな
り、延長線L1に近付くほど交換位置RHでの保持力が
安定する。
【0064】このように引張りばね50を作用させるこ
とにより、ロール紙6の交換位置RHでは、フランジ8
が自重で交換位置RHから下がるのを防止できる。した
がって、フランジ8を手で支える力がわずかでよいか、
または全く不要になり、ロール紙6の交換作業が容易と
なる。
【0065】次に、フィードローラ11に代わるロール
紙駆動部について説明する。上述の例では、フィードロ
ーラ11にロール紙6を当接させて該ロール紙6を搬送
路に駆動するようにしたが、このフィードローラ11に
代えてベルト装置によってロール紙6を駆動することが
できる。図11は、ベルト装置によるロール紙駆動部を
示す図であり、図1と同符号は同一または同等部分を示
す。ベルト装置はベルト車52,53とこれらのベルト
車52,53に掛けられたベルト54からなる。このベ
ルト装置によるロール紙6の駆動では、ロール紙6とベ
ルト54との接触面積を大きくとることができる。そし
て、この接触面積はロール紙6の巻径が大きくてその自
重が大きいほど大きくなるので、ロール紙6の局部的な
変形を少なくしつつも、駆動力は低減させることがない
という利点がある。
【0066】該ベルト装置はフィードローラ11と同
様、正逆回転を可能とする。したがって、前記ベルト車
52,53を、必要に応じて、その一方を駆動側とし、
他方を従動側とするようにクラッチ等の切替え手段を具
備するのはもちろんである。
【0067】なお、前記フィードローラ11およびベル
ト54はロール紙6の幅方向全域に亘る幅を有するので
はなく、例えば、ロール紙6の幅方向中央部の一部領域
だけに当接するような寸法にすることもできる。この場
合の利点としては、ロール紙6を駆動する方向の指向性
を小さくして斜行を防止することができるということが
ある。すなわち、ロール紙6の幅方向に比較的長い領域
でフィードローラ11等が当接するようにすると、該フ
ィードローラ11等の中心軸が正規の搬送方向に対して
正対していないときに斜行が生じやすい。一方、フィー
ドローラ11等の幅を小さくすれば、このような不具合
が発生しにくい。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、ロール紙は前記センタロールで確実
に軸支されているので、給送中にロール紙の中心がぶれ
ない。また、ロール紙の消耗による巻径の大小にかかわ
らず、ロール紙の自重とフランジおよびセンタロータ等
の重みによって前記ロール駆動手段に当接し、給送のた
めの安定した接触圧が得られるので給送の安定性が向上
する。
【0069】請求項2発明では、ロール紙の表層がその
下層が密着している場合に、該剥離手段によって剥離で
きるので、ロール紙をフランジにセットした後の、自動
給送開始が容易となる。
【0070】請求項3の発明では、ロール紙の交換時に
ロール紙を支持する支持ロータを有するフランジを上方
にばね手段によって押し上げられるので、ロール紙交換
時の作業スペースを広くとれて作業性が向上する。
【0071】請求項4の発明では、ロール紙の幅に応じ
たフランジ間隔を容易に設定できるので、特に、それま
で搭載されていたロール紙とサイズの異なるロール紙に
交換する時の作業性が向上する。
【0072】請求項5の発明では、ロール紙の不使用時
にはロール紙を巻戻してその表層部をその下層と密着さ
せられるので、湿気等によるロール紙の変質や変形を防
止できる。その結果、画素抜け等の印刷不良を低減でき
る。
【0073】請求項6の発明では、ロール紙の位置がそ
の巻径にかかわらずほぼ一定している位置に剥離ブレー
ドを押圧でき、ほぼ一定の角度で剥離ブレード先端をロ
ール紙表面に接触でき、かつ剥離ブレードをロール紙の
先端に突き当てることができるので、巻径にかかわらず
安定した剥離性能が得られる。
【0074】請求項7の発明では、当該ロール紙給送装
置をプリンタ装置の予定位置に押しいれたときにニップ
圧を高めるように押圧力が作用し、ロール紙の搬送が安
定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るロール紙給送部の
要部断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係るロール紙給送部を
含むプリンタ装置の概要図である。
【図3】 ロール紙給送動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】 印刷動作を示すフローチャートである。
【図5】 ロール紙支持部の構成を示す平面図である。
【図6】 ロール紙支持部の軸の形状を示す要部斜視図
である。
【図7】 ロール紙支持部の軸に係合するフランジの構
造を示す要部側面図である。
【図8】 ロール紙をフィードローラに押圧する手段の
原理図である。
【図9】 ロール紙をフィードローラに押圧する手段の
構成を示す要部の斜視図および平面図である。
【図10】 ロール紙を上方の交換位置で保持する手段
の原理図である。
【図11】 ロール紙を駆動する手段の変形例を示す図
である。
【符号の説明】
1…プリンタ装置、 2…画像形成部、 3…ロール紙
給送部、 5…フレーム、 6,7…ロール紙、 8…
フランジ、 9…センタロータ、 10…揺動軸、 1
1…フィードローラ、 12…剥離ブレード、 14…
圧縮ばね、 16,24,34…搬送路、 17…第1
センサ、 18…第2センサ、 19…カッタ用ロー
ラ、 30…本体フレーム、 40…位置決め溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタ装置に引き出し自在に配置され
    た本体フレームを有するロール紙給送装置において、 前記本体フレームに揺動自在に設けられた揺動軸に取付
    けられた左右一対のフランジと、 前記フランジから内方に突出したセンタロータと、 前記センタロータによって中心部が支持されるロール紙
    の下方に配置され、該ロール紙の外周面に当接する位置
    に設けられたロール紙駆動手段とを具備したことを特徴
    とするロール紙給送装置。
  2. 【請求項2】 前記ロール紙駆動手段の直後に配置さ
    れ、該ロール紙駆動手段との当接位置を通過した該ロー
    ル紙の先端を該先端の直下層から剥離するため該ロール
    紙の外周面に押圧されるように設けられたロール紙先端
    剥離手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記
    載のロール紙給送装置。
  3. 【請求項3】 前記フランジが予定位置よりも下方にあ
    るときは該フランジをその位置よりも下方に付勢し、該
    フランジが予定位置よりも上方にあるときは該フランジ
    をその位置よりも上方に付勢するばね手段をさらに具備
    したことを特徴とする請求項1または2記載のロール紙
    給送装置。
  4. 【請求項4】 前記フランジは前記揺動軸の長手方向に
    摺動自在に係合され、さらに、 前記ロール紙の幅に対応するように前記揺動軸に形成さ
    れた位置決め溝と、 前記フランジに設けられ、前記位置決め溝に係合する係
    合部材とを具備したことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のロール紙給送装置。
  5. 【請求項5】 前記ロール紙駆動手段で引き出されたロ
    ール紙を予定の長さに切断する切断手段と、 前記切断手段で切断された残りのロール紙を巻き戻すた
    めの駆動手段と、 前記巻き戻し用の駆動手段を、前記ロール紙の先端が、
    前記ロール紙駆動手段およびロール紙の当接位置を超え
    て巻き戻される前に停止させる制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のロール
    紙給送装置。
  6. 【請求項6】 前記ロール紙先端剥離手段がロール紙の
    中心軸と平行に設けられた支軸を中心に揺動自在に設け
    られた剥離ブレードであって、 前記剥離ブレードをロール紙外周面に押圧させるばね手
    段を具備し、 前記剥離ブレードの先端が、ロール紙の巻き径によらず
    前記ロール紙駆動手段の直後で該ロール紙の外周面に接
    触し、かつ、前記ばね手段の押圧力によって該剥離ブレ
    ードの先端が前記ロール紙駆動手段で送り出されたロー
    ル紙の先端に対向する方向に付勢されるように前記支軸
    の位置および該剥離ブレードの形状を決定したことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のロール紙給送
    装置。
  7. 【請求項7】 前記揺動軸に立設された突出部材を具備
    し、 前記突出部材が、前記プリンタ装置に対する予定の収容
    位置において該プリンタ装置に形成された構造体に弾力
    的に当接して前記揺動軸を前記ロール紙駆動手段側に付
    勢するように位置決めされていることを特徴とするロー
    ル紙給送装置。
JP9177796A 1996-03-22 1996-03-22 ロール紙給送装置 Pending JPH09255194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177796A JPH09255194A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ロール紙給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177796A JPH09255194A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ロール紙給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255194A true JPH09255194A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14036025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177796A Pending JPH09255194A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ロール紙給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274703A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sharp Corp 小型携帯プリンタ
JP2007502222A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 ブレイディー ワールドワイド インコーポレイテッド プリンタカートリッジ
CN105157801A (zh) * 2015-09-23 2015-12-16 安徽德力日用玻璃股份有限公司 玻璃器皿釉料称量系统及送料机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274703A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sharp Corp 小型携帯プリンタ
JP4518690B2 (ja) * 2001-03-21 2010-08-04 シャープ株式会社 小型携帯プリンタ
JP2007502222A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 ブレイディー ワールドワイド インコーポレイテッド プリンタカートリッジ
CN105157801A (zh) * 2015-09-23 2015-12-16 安徽德力日用玻璃股份有限公司 玻璃器皿釉料称量系统及送料机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050232677A1 (en) Roll paper holding mechanism and printer
US20050284974A1 (en) Paper magazine
US5860344A (en) Cutting apparatus for photosensitive material processor and cutting method
JPH09255194A (ja) ロール紙給送装置
JPH11349197A (ja) プリンタ
JPS625855B2 (ja)
JPH09263348A (ja) ロール紙給送装置
JPH09165126A (ja) ロール紙給紙装置
JP2511828B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP2003089451A (ja) スキュー補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH09278243A (ja) 画像記録装置
JP3404921B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3247522B2 (ja) カール矯正機構及びカール矯正機構を用いた画像記録装置
JP2004122494A (ja) プリンタのロール紙支持装置
JP2008050118A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置
JPH0796497A (ja) 画像記録装置
JP3714888B2 (ja) 画像形成装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JP2552404B2 (ja) ロール紙の支持軸構造
JP2003034059A (ja) ウエブ搬送装置
JP2576559B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH0776442A (ja) 画像形成装置の記録紙処理装置
JP2913976B2 (ja) 画像形成装置
JP3285612B2 (ja) シート収容装置
JPH09171276A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106