JPH09253670A - オゾン処理装置 - Google Patents

オゾン処理装置

Info

Publication number
JPH09253670A
JPH09253670A JP9769196A JP9769196A JPH09253670A JP H09253670 A JPH09253670 A JP H09253670A JP 9769196 A JP9769196 A JP 9769196A JP 9769196 A JP9769196 A JP 9769196A JP H09253670 A JPH09253670 A JP H09253670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
ozone treatment
stored
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9769196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660421B2 (ja
Inventor
Takashi Kono
孝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP09769196A priority Critical patent/JP3660421B2/ja
Publication of JPH09253670A publication Critical patent/JPH09253670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660421B2 publication Critical patent/JP3660421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プール、浴場、池塔に貯溜している水を循環
浄化する浄化設備において、非常時に貯溜水から飲料水
を生成する。浄化設備の大型化、コスト増およびメンテ
ナンス性の悪化を回避する。 【解決手段】 循環浄化水をオゾン処理するオゾン処理
装置に浄化ユニット20を設ける。非常時に、オゾン処
理水を浄化ユニット20に送る。浄化ユニット20は活
性炭処理または紫外線処理によりオゾン処理水中の溶存
オゾンおよび消毒副生成物を低減除去して、飲料水を生
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプール、浴場、池等
に貯溜されている水の浄化に使用される貯溜水浄化用の
オゾン処理装置に関し、更に詳しくは震災、渇水等の非
常時にその貯溜水を飲料水に浄化できる機能を有するオ
ゾン処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プール、浴場、池等に貯溜されている水
を浄化する浄化設備としては、濾過と消毒剤注入とを組
み合わせた循環式が一般的であるが、最近では更に、浄
化効果の向上を目的としてオゾン処理を組み合わせたも
のも使用されている。オゾン処理の特徴は、オゾンの強
力な酸化殺菌作用により濁質および汚染物質を従来より
大幅に減少させることができ、更には耐塩素性の微生物
を殺菌、不活性化することも可能である。オゾン処理を
組み合わせた従来の貯溜水浄化設備を図1に示す。
【0003】プール、浴場、池等の貯水部1に貯溜され
た水は、主循環系統2により貯水部1の底部から取出さ
れ貯水部1の側部から貯水部1に戻される。主循環系統
2には、ヘアキャッチャ3、循環ポンプ4および濾過器
5が設けられている。これにより、貯水部1から取出さ
れた貯溜水は、ヘアキャッチャ3により大型の固形物質
が除去され、循環ポンプ4で加圧された後、濾過器5で
微細な固形物質が除去され、最後に塩素剤等で消毒され
て貯水部1に戻される。
【0004】このとき、濾過器5の上流側または下流側
から貯溜水の一部が取出されてオゾン処理装置6に送ら
れる。オゾン処理装置6は、オゾン発生器で発生したオ
ゾンガスをエジェクタで貯溜水に注入し、その貯溜水を
オゾン処理した後、ポンプ4の上流側に戻す。オゾン処
理により溶解性の汚染物質の分解および耐塩素性の微生
物の殺菌、不活性化が行われると共に、コロイド物質が
凝集されて濾過器5に捕捉されやすい形態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなオゾン処理
を組み合わせた従来の貯溜水浄化設備は、オゾン処理を
組み合わせないものよりも浄化能力が格段に高いが、震
災、渇水等の非常時に浄化水を飲料水として使用するこ
とはできない。なぜなら、プール、浴場、池等の循環浄
化では、消毒のために塩素等の薬剤が注入され、プール
ではその濃度が厚生省基準で0.4mg/リットル以上に維持
されるが、消毒副生成物の残留に関心がもたれていない
ため、消毒副生成物の濃度が水道水の水質基準値を超え
る場合が少なくないからである。
【0006】このようなことから、貯溜水から飲料水を
得ようとすると、非常用の専用浄化装置が必要になる。
しかし、非常用の専用浄化装置は大型で高価である。ま
た、浄化設備とメーカが異なるのが通例であるので、点
検コストが嵩むという問題もある。
【0007】本発明の目的は、震災、渇水等の非常時に
貯溜水から飲料水を得ることができ、しかも浄化設備の
大型化、コスト増大およびメンテナンス性の悪化を可及
的に回避できるオゾン処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン処理装置
は、プール、浴場、池等の貯水部に貯溜されている水を
循環浄化する浄化設備に付設されて、貯溜水をオゾン処
理する貯溜水浄化用のオゾン処理装置であって、浄化設
備の主循環系統より貯溜水を取入れオゾン処理して再び
主循環系統に戻す処理装置本体と、処理装置本体内のオ
ゾン処理部の下流側にバルブを介して接続され、オゾン
処理後の貯溜水を取入れて飲料水に浄化する浄化ユニッ
トとを具備することを特徴とする。
【0009】本発明のオゾン処理装置を用いた場合、非
常時以外のときは、浄化設備において循環浄化される貯
溜水をオゾン処理装置の処理装置本体に循環させること
により、オゾン処理を組み合わせた通常の循環浄化が行
われる。非常時のときは処理装置本体でオゾン処理され
た貯溜水を浄化ユニットに送る。オゾン処理後の貯溜
水、すなわちオゾン処理水は、オゾンの強力な殺菌作用
で耐塩素性微生物が殺菌、不活性され、更に消毒副生成
物も分解低減されている。そのため浄化ユニットでは、
オゾン処理水中に含まれる溶存オゾンを分解し、且つオ
ゾン処理水中に残存する消毒副生成物を低減除去する程
度で、飲料水を得ることができる。かくして、貯溜水か
ら飲料水が得られ、且つ浄化ユニットは簡易で安価なも
のとなる。
【0010】溶存オゾンの分解および残存消毒副生成物
の低減除去には、活性炭処理または紫外線処理を用いる
ことができる。濁質の多い場合はメンブラフィルタ、U
F膜、MF膜等の膜フィルタを組み合わせて、濁質の低
減を図るのが望ましい。
【0011】オゾン処理装置の処理装置本体において
は、エジェクタを用いて貯溜水にオゾンガスを注入する
のがよい。一般にオゾンガスの注入処理では、水量が一
定を保つのが好ましい。この点から、貯溜水の取入れ部
と戻し部との間に、バルブ付きのバイパス管を設けるの
が望ましい。これにより、飲料水の需要量(供給水量)
の増減に関係なく、バイパス管を通してオゾンガス処理
部に所定水量の貯溜水を送ることができる。
【0012】ここで取入れ部を主循環系統における浄化
部の下流側に接続し、戻し部を前記浄化部の上流側に接
続しておくと、前記浄化部が停止状態の場合も、浄化部
上流側の戻し部からバイパス管を通して貯溜水をオゾン
処理部に送り、更に浄化ユニットに送り続けることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図示
例に基づいて説明する。図2は本発明を実施したオゾン
処理装置の1例についてその構造を示す系統図、図3は
浄化ユニットの構成例を示す模式図である。
【0014】本オゾン処理装置は、図1に示した貯溜水
浄化設備のオゾン処理装置6に代えて使用されるもので
あって、処理装置本体10とこれに付設された浄化ユニ
ット20とからなる。
【0015】処理装置本体10は、従来のオゾン処理装
置6と基本的に同じものであり、そのA点は図1中の
A′点に、またB点は図1中のB′点にそれぞれ接続さ
れている。この接続により、非常時以外のとき、すなわ
ち通常時は、浄化設備の主循環系統2を流れる貯溜水
が、濾過器5の上流側または下流側から取入れ弁11を
介してオゾン処理装置に取入れられる。オゾン処理装置
に取入れられた貯溜水は、加圧ポンプ12、エジェクタ
13、気液分離塔14、逆止弁15を順に通り、戻り弁
16より主循環系路2内のポンプ4の上流側に戻る。
【0016】ここでエジェクタ13は、オゾン発生器1
7からオゾンガスを供給され、そのオゾンガスを貯溜水
に注入する。気液分離塔14はオゾン分解塔14aを装
備している。また、加圧ポンプ12およびオゾン発生器
17は、非常時の停電に備えて非常用発電機19と接続
されている。一方、取入れ弁11の下流側と戻り弁16
の上流側との間は、流量調節弁18aを備えたバイパス
管18により直結されている。
【0017】浄化ユニット20は、気液分離塔14と逆
止弁15との間に、流量調節弁21を介して接続されて
いる。浄化ユニット20の内部は、図3(A)に示すよ
うに、活性炭カートリッジ22により導入水を濾過する
構造であるが、図3(B)に示すように、紫外線発生器
23により導入水を処理する構造でもよい。また、図3
(C)(D)に示すように、これらに加えて膜フィルタ
24を設ける構造でもよい。膜フィルタ24は、メンブ
ラフィルタ、UF膜、MF膜等であり、濁質が多い場合
にこれを低減除去する。
【0018】次に、本オゾン処理装置の運転方法につい
て説明する。
【0019】通常は、取入れ弁11および戻り弁16を
開け、流量調節弁18aおよび21を閉じた状態で、加
圧ポンプ12およびオゾン発生器17を通常電源により
作動させる。これにより、浄化設備の主循環系路2を流
れる貯溜水が、濾過器5の上流側または下流側からオゾ
ン処理装置10に取入れられ、ここでオゾン処理されて
ポンプ4の上流側に戻る。かくして、浄化設備を循環す
る貯溜水に対して通常のオゾン処理が実施される。そし
て、このオゾン処理により、耐塩素性微生物が殺菌、不
活性され、消毒副生成物が分解低減される。
【0020】震災、渇水等の非常時で、且つ電源を確保
できる場合は、取入れ弁11および流量調節弁21を開
き、戻り弁16を閉じた状態で、浄水設備の主循環系路
2を通常通り運転しながら、加圧ポンプ12およびオゾ
ン発生器17を作動させる。これにより、主循環系路2
を流れる貯溜水が濾過器5の上流側または下流側から取
入れ弁11を通ってオゾン処理装置に取入れられ、通常
通りのオゾン処理を受けた後、流量調節弁21を通って
浄化ユニット20に送られ、ここで溶存オゾンが分解乃
至は除去され、更に残存する消毒副生成物が水道水の水
質基準値および監視項目指針の判定基準値以下に低減さ
れる。かくして、循環浄化水から飲料水が得られる。
【0021】このとき、バイパス管18に設けた流量調
節弁18aを開けば、オゾン処理された貯溜水(オゾン
処理水)の一部がバイパス管18を通ってエジェクタ1
3に循環する。そのため、飲料水の需要量(供給水量)
の増減に関係なく、エジェクタ13に所定量の水を供給
し続けることができる。
【0022】非常時で電源を確保できない場合は、主循
環系路2内のポンプ3が停止するので、戻り弁16およ
び流量調節弁18aを開け、取入れ弁11を閉じた状態
で、非常用発電機19を作動させる。これにより、貯水
部1内の貯溜水がヘアキャッチャ3の上流側から戻り弁
16を通ってオゾン処理装置内へ直接導入される。そし
て、その導入水はバイパス管18を通ってオゾン処理部
に送られ、更に浄化ユニット20に送られることによ
り、飲料水となる。このときも、流量調節弁18aの開
度調節を行うことにより、エジェクタ13に所定水量を
供給することができる。
【0023】電源を確保できるにもかかわらず、主循環
系路2内のポンプ3や濾過部4が破損している場合も、
戻り弁16および流量調節弁18aを開け、取入れ弁1
1を閉じることにより、貯溜水から飲料水を生成するこ
とができる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明のオゾン処
理装置はオゾン処理水を飲料水に浄化する浄化ユニット
を備え、且つその浄化ユニットが簡易で安価なため、震
災、渇水等の非常時に飲料水を確保できるにもかかわら
ず、浄化設備の大型化およびコスト増を可及的に回避す
ることができる。また、飲料水を生成する部分がオゾン
処理装置と同一メーカとなるので、メンテナンス性の悪
化も回避される。
【0025】処理装置本体における貯溜水の取入れ部と
戻り部との間にバルブ付きのバイパス管を設けた場合
は、飲料水の需要量(供給水量)の増減に関係なく、バ
イパス管を通してオゾンガス処理部に所定量の水を送る
ことができる。
【0026】貯溜水の取入れ部を主循環系統における浄
化部の下流側に接続し、戻し部を前記浄化部の上流側に
接続した場合は、前記浄化部が停止状態の場合も、浄化
部上流側の戻し部からバイパス管を通して貯溜水をオゾ
ン処理部および浄化ユニットに直接送ることができるの
で、飲料水の生成を続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オゾン処理を組み合わせた従来の貯溜水浄化設
備の構成を示す系統図である。
【図2】本発明を実施したオゾン処理装置の1例につい
てその構造を示す系統図である。
【図3】浄化ユニットの構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 貯水部 2 主循環系統 3 ヘアキャッチャ 4 循環ポンプ 5 濾過器 6 オゾン処理装置 10 処理装置本体 11 取入れ弁 12 加圧ポンプ 13 エジェクタ 14 気液分離塔 15 逆止弁 16 戻り弁 17 オゾン発生器 18 バイパス管 19 非常用発電機 20 浄化ユニット 22 活性炭カートリッジ 23 紫外線発生器 24 膜フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プール、浴場、池等の貯水部に貯溜され
    ている水を循環浄化する浄化設備に付設されて、貯溜水
    をオゾン処理する貯溜水浄化用のオゾン処理装置であっ
    て、 浄化設備の主循環系統より貯溜水を取入れオゾン処理し
    て再び主循環系統に戻す処理装置本体と、 処理装置本体内のオゾン処理部の下流側にバルブを介し
    て接続され、オゾン処理後の貯溜水を取入れて飲料水に
    浄化する浄化ユニットとを具備することを特徴とするオ
    ゾン処理装置。
  2. 【請求項2】 処理装置本体における貯溜水の取入れ部
    と戻し部との間にバルブ付きのバイパス管を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載のオゾン処理装置。
  3. 【請求項3】 貯溜水の取入れ部を主循環系統における
    浄化部の下流側に接続し、戻し部を前記浄化部の上流側
    に接続したことを特徴とする請求項2に記載のオゾン処
    理装置。
JP09769196A 1996-03-26 1996-03-26 貯溜水浄化設備 Expired - Fee Related JP3660421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09769196A JP3660421B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 貯溜水浄化設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09769196A JP3660421B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 貯溜水浄化設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253670A true JPH09253670A (ja) 1997-09-30
JP3660421B2 JP3660421B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14198983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09769196A Expired - Fee Related JP3660421B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 貯溜水浄化設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030400A (zh) * 2010-10-28 2011-04-27 昆山科技大学 利用含碳物质处理液相臭氧的方法
CN109205761A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 上海轻工业研究所有限公司 臭氧处理的循环冷却水系统及臭氧注入量控制装置和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030400A (zh) * 2010-10-28 2011-04-27 昆山科技大学 利用含碳物质处理液相臭氧的方法
CN109205761A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 上海轻工业研究所有限公司 臭氧处理的循环冷却水系统及臭氧注入量控制装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660421B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585003A (en) Treatment of dialysis feedwater using ozone
US20040168978A1 (en) Method and apparatus for recirculating tangential separation system
EP0462606A1 (en) Method and system for producing sterile aqueous solutions
JP4949658B2 (ja) 透析用水製造装置およびその殺菌方法
JPH01194990A (ja) 水処理装置
US8764989B2 (en) Ozone purification system for water
US20040154998A1 (en) Ozone purification system for water
JP2606910B2 (ja) 超純水製造供給装置
Mavrov et al. Treatment of low-contaminated waste water from the food industry to produce water of drinking quality for reuse
JP2007130587A (ja) 膜ろ過装置及び膜の洗浄方法
JP6742128B2 (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
KR101973740B1 (ko) 침지막과 가압막을 이용한 세라믹 막여과 공정에서의 오존 주입 방법
JP3660421B2 (ja) 貯溜水浄化設備
JP2018089598A (ja) 水処理装置
JP3148849B2 (ja) 逆浸透による海水淡水化方法
JP3128642B2 (ja) 透析用水製造装置の浄化法
JPH01299693A (ja) 水処理装置
JP3609470B2 (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP5326723B2 (ja) 水処理装置
JP3998997B2 (ja) 超純水供給管の殺菌方法
JP7188942B2 (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
JPH0440796Y2 (ja)
JP3226862U (ja) 殺菌装置
JPH1119655A (ja) 浴水の殺菌方法
JPH03293087A (ja) 超純水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees