JPH09251758A - ディスクプレーヤ - Google Patents

ディスクプレーヤ

Info

Publication number
JPH09251758A
JPH09251758A JP8084579A JP8457996A JPH09251758A JP H09251758 A JPH09251758 A JP H09251758A JP 8084579 A JP8084579 A JP 8084579A JP 8457996 A JP8457996 A JP 8457996A JP H09251758 A JPH09251758 A JP H09251758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
data
information
dram
toc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8084579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547253B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takenaka
吉彦 竹中
Tatsuro Nagao
達郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP08457996A priority Critical patent/JP3547253B2/ja
Priority to US08/816,910 priority patent/US5896352A/en
Publication of JPH09251758A publication Critical patent/JPH09251758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547253B2 publication Critical patent/JP3547253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MDプレーヤの再生時の表示データの不具合
を解消すること。 【解決手段】 複数のMD20に対しての情報の連続再
生を行う場合、情報再生時に少なくとも2枚以上のディ
スクのTOCを読み込んだ後、順次再生を行わせるよう
にし、複数のディスクの各々に対して、圧縮音声データ
をDRAMに格納する際に、ディスク識別フラグを付加
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数枚のM
D(ミニディスク)に対して、通常再生及びリレー再生
を行わせる際、メモリから出力されるデータがどのディ
スクのものであるかを判別するための装置に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】近年、CD(コンパクトディスク)より
小型(直径64mm)であるにも拘らず、例えば、ATR
AC (Adaptive Transform Acoustic Cording)と呼ばれ
る情報圧縮技術を用いることによってCDとほぼ同じ情
報量を記録再生し得るMD(ミニディスク)が普及しつ
つある。このMDは、ショックプルーフメモリ(DRA
M)の使用により、再生時に振動等による音飛びが防止
されるようになっている。
【0005】
【0003】例えば、ディスク上に記録された圧縮音声
データは光学式ピックアップにより1.4Mbit/sのデ
ータ転送レートで読み取られると共にDRAM(Dynami
c Random Access Memory)に書き込まれる。その後、
0.3Mbit/sのデータ転送レートでDRAMから読み
出されてデコーダにより圧縮が解かれ、伸長されて出力
されるようになっている。この場合、DRAMを1Mbi
t とすると、約0.9秒で読み取られた圧縮音声データ
は約3秒間かけてDRAMより読み出されながらデコー
ド処理されるので、仮に、その時に外部より大きな振動
が加わり、ディスク上のディジタル情報が読み取れなく
なったとしても、約3秒間はDRAMからの圧縮音声デ
ータの読み出しが可能となるので、光学式ピックアップ
が約3秒以内にディスク上の元の位置をアクセスして再
び圧縮音声データの読み取りを開始することができれ
ば、音飛びの発生が防止されるのである。さらに、例え
ば、DRAMに4Mbit のものを用いた場合には、DR
AM内には約12秒間分の情報が記憶されていることに
なる。
【0006】
【0004】上述したDRAMの使用により、ディスク
から読み出されるデータが実際に音として使用者に届く
までには、若干の時間差があることになる。
【0007】
【0005】図7にMDプレーヤの具体的なブロック構
成図を示す。
【0008】
【0006】図7において、圧縮音声データが記録され
るMD20の光磁気ディスク21は、カートリッジ22
内部に回転自在に収容されている。カートリッジ22に
は、シャッター23が設けられており、MD20がMD
プレーヤ100の記録再生位置に載置されたとき、図示
しないシャッター開閉機構によってシャッター23が開
放され、光磁気ディスク21の記録面に対する光学式ピ
ックアップ4からの光ビームの照射を可能にすると共に
記録時においては磁気ヘッドによって与えられる記録信
号によって変調を受けた磁場の印加を可能にする。再生
時において、光磁気ディスク21がスピンドルモータ1
により所定の回転速度で回転駆動された状態で、対物レ
ンズ3により絞られたビームが光磁気ディスク21の記
録面に照射されると、記録信号の磁化方向に応じて回転
する偏向面を有する反射ビームがRF信号として光学式
ピックアップ4によって読み取られ、RFアンプ7へ出
力される。RFアンプ7で所定の振幅レベルまで増幅さ
れたRF信号は、アドレスデコーダ6によってウォブリ
ング(トッラッキング用溝のわずかな蛇行)周波数が検
出され、情報未記録時においても光磁気ディスク21に
おける時間的位置が検出される。
【0009】
【0007】一方、データ記録時においては、A/Dコ
ンバータ15によりディジタル信号に変換されたデータ
はデータ圧縮エンコーダ・デコーダ13により、約1/
5程度に圧縮された後、EFMエンコーダ・デコーダ9
によってEFM信号にエンコードされ、ヘッド駆動回路
5及びシステムコントローラ10に送出される。
【0010】
【0008】ヘッド駆動回路5では、入力されたEFM
信号によって磁気ヘッド2を駆動して光磁気ディスク2
1の磁性膜上に磁界変調を与える。光学式ピックアップ
4からは、光磁気ディスク21の記録位置にビームが照
射されており、このビームによってキュリー温度以上に
熱せられるので、磁気ヘッド2によって与えられる磁界
の方向に磁化され、この磁化の方向が記録情報となる。
【0011】
【0009】また、光学ピックアップ4はシステムコン
トローラ10からの指令に基づいて、サーボコントロー
ラ8を介してフォーカス,トラッキング等のサーボ制御
を受けると共にキャリッジ14を介して光磁気ディスク
21の半径方向の任意な位置へ移動し得るように制御さ
れている。
【0012】
【0010】システムコントローラ10は、キー18に
よって動作モード等の指示が行われると、その指示に基
づいて各構成部位の動作を制御するとともに、表示部1
7に対して動作モード等を表示させる。
【0013】
【0011】次に、MD上に形成される記録データのデ
ータ構造について説明する。
【0014】
【0012】図8は、MDのデータフォーマットを示し
たものであり、1クラスタは36セクタ(1セクタは5
88×4バイト=2352バイト)で構成されている。
このうち、32セクタ分に圧縮された音声データを記録
する。残りの4セクタはリンクセクタ(捨てセクタ)及
びサブデータの記録として使われる。また、2セクタを
11個に分割したものはサウンドグループと呼ばれてお
り、1サウンドグループは圧縮を解くと左右チャンネル
の512サンプル(11.61ms)分の情報に相当す
る。また、1セクタ(2352バイト)の内訳は、図9
に示したようにヘッダ(8バイト),オーディオブロッ
ク(2332バイト),シンク(12バイト)である。
ヘッダ部分にはクラスタ/セクタ情報が、オーディオブ
ロック部分には音声情報(圧縮音声データ)が、シンク
部分には同期情報が格納されている。このようなデータ
フォーマットにおいて、MDプレーヤはディスクよりデ
ータを1セクタ単位で読みとってDRAM12に書き込
む。
【0015】
【0013】図10はDRAM12内の割り当ての一実
施形態を示したものであり、この中にメインデータ,C
2POフラグ,及びTOCデータを切り分けて各エリア
ごとに格納する。メインデータエリアには圧縮音声デー
タが、C2POフラグエリアにはデータの訂正情報が、
TOCエリアにはTOCデータが格納される。
【0016】
【0014】今、DRAM12内のメインデータエリア
に例えば44セクタ分のセクタ(情報片)が格納できる
領域を設けた場合、図11に示すようなリングバッファ
(44進カウンタ)を用いてDRAM12へのメインデ
ータ(圧縮音声データ)の書き込み及び読み出しについ
て説明できる。まず、書き込みが始まると1セクタ分の
データをDRAM12に順次格納していくが、例えば図
11の00〜01の領域に1セクタ分が格納され、順次
1セクタづつ01〜02、02〜03の領域に格納され
ていき、43〜00の領域まで格納された場合にはDR
AM12内部への書き込みは停止される。また、読み出
しが始まると、図11の00〜01の領域に格納されて
いるセクタより読み出されていき、順次01〜02、0
2〜03の領域に格納されているセクタが読み出されて
いく。00〜01の領域が空きエリアになると、再び書
き込みが始まる。図11の状態は、次の書き込み位置
(WR_SCTの示す場所(Write Sector:再生時のD
RAM12への書き込みセクターナンバーポインタ))
が42〜43の場所であり、次の読出し位置(RD_S
CTの示す場所(Read Sector :再生時のDRAMから
の読み出しセクターナンバーポインタ))が01〜02
の場所であることを示している。
【0017】
【0015】また、TOCデータもDRAM12内に格
納される。このTOCデータは、光磁気ディスク21の
記録領域の始めの部分に記録されており、“本の目次”
に相当する情報を含んでいる。また、曲番号、時間情報
などの表示データもTOCデータにより一括管理されて
いる。
【0018】
【0016】続いてこのような構成のMDプレーヤの連
続再生時(例えば、2枚のMDを連続的に再生する)の
動作を図12のフローを用いて説明する。
【0019】
【0017】まず、MDプレーヤ100に収納されてい
るMD20のTOCの読み込みが行われる(ステップ1
201)。次にMD20の情報の再生が行われた後(ス
テップ1202)、情報の再生を終えると、次のMD2
0にディスクチェンジし(ステップ1203)、次のM
D20のTOCの読み込みを行い(ステップ120
1)、引き続き情報の再生が行われる。(ステップ12
02〜1203)。ステップ1203において、ディス
クチェンジを行わない場合には、所定の終了処理により
再生が停止される(ステップ1204)。このようにし
て、順次MDが交換され、連続再生が行われるが、DR
AM12の情報の最大蓄積時間内(例えばDRAMに4
Mbit のものを用いた場合は約12秒以内)にMD20
の交換を行えば、複数枚のMD20に対して途切れるこ
となく情報を連続再生することも可能である。
【0020】
【0018】
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のMD
プレーヤにあっては1枚目のMDから2枚目のMDへの
連続再生を行った場合、DRAM内に1枚目のMDの情
報と2枚目のMDの情報とが混在されて格納されている
場合がある。この場合、DRAMから読み出される情報
が1枚目のMDの情報か2枚目のMDの情報かの区別が
出来ないため、読み出されたデータがどのディスクのも
のであるかの区別ができないため、例えば、ディスクチ
ェンジが行われたかどうかを使用者に伝えることができ
ないという問題点があった。これは、ディスクチェンジ
ャー部でディスクチェンジを検出したタイミングで表示
させることも出来るが、この場合は前述したようにディ
スクから読み出されるデータが実際に音として使用者に
届くまでには、若干の時間差があるため、この場合にお
いても適切な表示を使用者に伝えることができない。
【0022】
【0019】また、仮にDRAMより読み出される情報
からディスク識別が可能となったとしても、DRAM内
に複数個のTOCデータが格納されていないと、DRA
Mから読み出された情報に対応するTOCデータにアク
セスさせることができないため、表示データに不具合を
生じてしまうという問題点が生じてくる。
【0023】
【0020】そこで、本発明は、このような事情に対処
してなされたもので、複数枚のディスクに対しての連続
再生時の表示データを確実に行わせることができるディ
スクプレーヤを提供することを目的とする。
【0024】
【0021】
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、複数枚のディスクに対し
ての情報の連続再生が可能なディスクプレーヤにおい
て、前記ディスクから再生された情報を情報片単位で記
憶する情報記憶手段と、前記情報片にディスク識別フラ
グを付加するディスク識別フラグ付加手段と、前記ディ
スク識別フラグが付加された情報片のディスク識別フラ
グを判別するディスク識別フラグ判別手段とを有し、前
記ディスク識別フラグ付加手段は、前記情報記憶手段か
ら前記情報片を読み出す以前に前記ディスク識別フラグ
を付加する構成をとる。
【0026】
【0022】請求項1記載の発明の作用によれば、ディ
スク識別フラグ付加手段は、ディスクから読み出された
情報片(例えば、セクタ)にディスク識別フラグを付加
し、情報記憶手段は、ディスク識別フラグが付加された
情報片を記憶し、ディスク識別フラグ判別手段は、情報
片に付加されたディスク識別フラグを判別する。したが
って、メモリ内に複数のディスクの情報が蓄積されてい
る場合でも、デコード時に識別フラグを参照することに
より各情報のディスク識別が可能となる。
【0027】
【0023】上記の課題を解決するために、請求項2記
載の発明は情報記憶手段には、複数個のTOC情報を保
持できる領域を有し、前記複数枚のディスクの各々のT
OC情報が前記記憶手段に記憶され、一のディスクから
他のディスクへとディスクチェンジを行った際のTOC
情報の切り換えは、前記ディスク識別フラグ判別手段の
判別結果が、前記一のディスクの識別フラグから前記他
のディスクの識別フラグに切り替わったことを判別する
前記ディスク識別フラグ判別手段の判別出力信号に基づ
いて行われる構成をとる。
【0028】
【0024】請求項2記載の発明の作用によれば、請求
項1記載の発明の作用に加えて、情報記憶手段は、複数
個のTOC情報を保持できる領域を有する。したがっ
て、複数個のTOC情報を保持できる領域を設けたの
で、ディスクの情報が切り替わった際に、TOC情報を
情報片に対応するディスクのTOC情報に切り替えるこ
が可能となるため表示データの不具合が解消される。
【0029】
【0025】
【0030】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示すも
のであり、従来の項で説明したものと同一の構成要素に
は同一の符号を付して示して、再度の説明は省略する。
【0031】従来と異なる構成要素は、ディスク識別フ
ラグ付加部25とディスク識別フラグ判定部26が介挿
されていることの2点である。
【0032】
【0026】ディスク識別フラグ付加部25は、ディス
クから読みだされた圧縮データをDRAMに記憶する際
に、セクタ情報毎に識別フラグを付加するものである。
【0033】また,ディスク識別フラグ判定部26は、
識別フラグが付加されたセクタ情報がどのディスクのも
のであるかを判別するものである。
【0034】
【0027】以下において、本実施形態の動作について
説明するが、説明の便宜上MDプレーヤは2枚収納可能
なプレーヤとする。また、1枚目のディスクをディスク
D1、2枚目のディスクをディスクD2として、DRA
M内のTOCデータエリアをTOCデータエリアT1,
TOCデータエリアT2とする。
【0035】
【0028】図1に示すように、例えば、MDプレーヤ
(チェンジャー式)24内にディスクD1及びディスク
D2のMDを収納すると、まず光学式ピックアップ4に
よってディスクD1及びディスクD2のそれぞれのTO
Cデータが読み取られDRAM12内のTOCデータエ
リアT1及びT2に格納される。その後、再生指令がな
されるとディスクD1またはディスクD2の圧縮音声デ
ータが読み取られ、DRAM12内のメインデータエリ
アに格納される。その際、システムコントローラ10
は、ディスク識別フラグ付加部25へ再生指令の信号を
送る。ディスク識別フラグ付加部25では、ディスク識
別フラグをDRAM12内の圧縮音声データのセクタ上
に付加していく。
【0036】
【0029】DRAM12より出力される圧縮音声デー
タはコントローラ11を介してデコーダ13に送られ順
次デコード(伸長)され、D/Aコンバータ16により
アナログ信号に変換されて出力される。一方、DRAM
12より出力される圧縮音声データはディスク識別フラ
グ判別部26にも送られ、判別結果をシステムコントロ
ーラ10に送る。システムコントローラ10では、判別
結果により正しいTOCデータを選択し、選択したTO
Cデータを参照して表示データを計算し、表示部17へ
出力する。
【0037】
【0030】このような実施形態の詳細を以下において
説明する。図2は、上述したセクタデータ(図9)のヘ
ッダ部分の構造を示したものである。MDフォーマット
では、セクタデータのヘッダ部分にクラスタ用に16ビ
ット分の領域が割り当てられている。
【0038】
【0031】ここで、ディスクの最大記録時間は、74
分程度であるのでクラスタの最大値は約2177個とな
る。これを、16進数で表現すると881(16)となり、
データ長としては12ビットもあれば十分である。すな
わち、ヘッダのクラスタ部分には4ビットの空き領域が
存在しているので、例えば、この空きビットの最上位ビ
ットをディスク識別フラグとして使用する。
【0039】
【0032】図3は、ディスク識別フラグの一実施形態
を示したものであり、空きビットの最上位ビットにディ
スク識別フラグとして、例えば、ディスクD1のデータ
の時には“0”を、ディスクD2のデータの時には
“1”を付加している。このディスク識別フラグは、デ
ィスクから読み出された1セクタ分の圧縮音声データを
DRAMコントローラ11がDRAM12に格納したタ
イミングをシステムコントローラ10で検出した時にヘ
ッダの部分に付加する。
【0040】
【0033】続いて、このような構成のMDプレーヤ
(チェンジャー式)24のDRAM12へのデータ書き
込み時の動作及びDRAM12からのデータ読み出し時
の動作を図10のリングバッファ、図1の構成図及び図
4乃至図5のフローチャートを用いて説明する。なお、
本実施例では、ディスクD1より再生を開始し、続けて
ディスクD2を連続再生した後、再生を終了するものと
する。
【0041】
【0034】図4はDRAM12へデータを書き込む際
のフローチャートである。まず、図11に示したように
WR_SCTを書き込み位置とするリングバッファ(4
4進カウンタ)を用意する。
【0042】
【0035】まず、WR_SCTを00の位置にセット
する(ステップ401)。再生開始指令に従い、例え
ば、ディスクD1から読み取った圧縮音声データをDR
AM12へ書き込む。(ステップ402)。これによ
り、WR_SCTの示す位置00〜01の領域(図1
1)に圧縮音声データの1セクタ分が格納される。その
後、1セクタ分のデータがDRAMに書き込まれたかど
うかをメモリコントローラ11が確認し、書き込みが完
了するまで監視する。1セクタ分の書き込みが完了した
ところで、メモリコントローラ11から1セクタ分書い
たことを示す信号が、システムコントローラ10へ出力
される(ステップ403)。その後、ディスク識別フラ
グ“0”を、DRAM12内のWR_SCTの示す位
置、すなわち、ここでは00〜01に格納されているセ
クタのヘッダ部分にディスク識別フラグ“0”を付加す
る(ステップ404)。ここまでの過程で、1セクタ分
のDRAM12への書き込みが終了したので、WR_S
CTを+1インクリメント(ステップ405)して、次
の領域01〜02にWR_SCTを指示させる。そして
ディスクD1の再生が終了していなければ、ステップ4
02へ移動して同じ動作を繰り返す。ディスクD1の情
報が全てDRAM12内に格納されるまで上記動作が繰
り返される。ディスクD1の情報の読み取りが終了する
と、ディスクチェンジ動作の確認をシステムコントロー
ラ10が行う(ステップ407)。ディスクチェンジさ
れなければ、ステップ1014に移行してDRAMへの
データ書き込みを停止する。
【0043】
【0036】本実施形態においては、ディスクD1から
ディスクD2への連続再生を行っているので、ステップ
408ヘ移行する。ステップ408では、ディスクD1
と同様にディスクD2の情報が1セクタづつDRAM1
2内に格納されていく(ステップ408)。その後、1
セクタ分のデータがDRAMに書き込まれたかどうかを
メモリコントローラ11が確認し、書き込みが完了する
まで監視する。1セクタ分の書き込みが完了したところ
で、メモリコントローラ11から1セクタ分書いたこと
を示す信号が、システムコントローラ10へ出力される
(ステップ409)。その後、ディスク識別フラグ
“1”を、DRAM12内のWR_SCTの示す位置に
付加する(ステップ410)。ここまでの過程で、1セ
クタ分のDRAM12への書き込みが終了したので、W
R_SCTを+1インクリメント(ステップ411)す
る。そして、ディスクD2の再生が終了していなけれ
ば、ステップ408へ移動して同じ動作を繰り返す。デ
ィスクD2の情報が全てDRAM12内に格納されるま
で上記動作が繰り返される。ディスクD2の情報が終わ
ると、ディスクチェンジ動作の確認をシステムコントロ
ーラ10が行う(ステップ413)。ディスクチェンジ
が行われると、ステップ413からステップ402へと
移動し、再びディスクD1の再生が始まる。本実施形態
においては、ディスクD2の再生が終了した後、再生を
終了するので、ステップ414に移動してデータ書き込
みを停止する。
【0044】
【0037】次に、DRAM12からのデータ読み出し
について説明する。図5は、DRAM12からのデータ
読み出しの際のフローチャートである。まず、DRAM
12に書き込んだセクタデータをデコーダ13へ転送す
るが、書き込み時と同様に図11に示したRD_SCT
なるリングバッファ(44進カウンタ)を用いて説明す
る。
【0045】
【0038】まず、DRAM12からの読み出し開始時
に、DRAM12内に2セクタ以上の圧縮音声データが
格納されているかどうかを確認する(ステップ50
1)。格納されていないときはステップ501を繰り返
す。格納されていれば、RD_SCTを00(H)にセ
ットする(ステップ502)。そして、1セクタ分の圧
縮音声データをデコーダ13へ転送する(ステップ50
3)。ここまでの工程で、1セクタ分のDRAM12か
らの読み出しが終了(ステップ504)したので、RD
_SCTを+1インクリメント(ステップ505)し
て、再びステップ503へ移行して同じ動作を繰り返
す。ステップ506において、DRAM内のデータが全
て読み出された場合及び再生終了指令がなされた場合に
は、DRAMからのデータ読み出しを停止する(ステッ
プ506〜ステップ507)。
【0046】
【0039】続いて、表示データ生成について図1の構
成図及び図6のフローチャートを用いて説明する。DR
AM12より出力される1セクタ分の圧縮音声データは
ディスク識別フラグ判定部26に送られ、ヘッダ部分に
付加されているディスク識別フラグを判別し、判別結果
をシステムコントローラ10に送る(ステップ601〜
ステップ602)。ここで、例えばディスク識別フラ
グ”0“が付加されている場合は、システムコントロー
ラ10がディスクD1の情報であることを確認し、ディ
スクD1のTOCデータを選択する(ステップ603〜
ステップ604)。本実施例ではディスクD1のTOC
データはTOCデータエリアT1に格納されているた
め、TOCデータエリアT1を選択する。選択されたT
OCデータを参照して、システムコントローラ10は表
示データを計算し曲番号,時間データ等の表示データを
生成し表示部17へ送る。(ステップ605〜ステップ
606)。また、ディスクチェンジ時には、DRAM1
2内にはディスクD1とディスクD2のデータが蓄積さ
れているので、ディスクD1のデータがDRAM12よ
りデコードされている間は上記と同様な処理が行われる
が、DRAM12よりデコードされるデータがディスク
D2のデータに変わったとき、ディスク識別フラグ判別
部26(ステップ602)によってディスク識別フラグ
“1”が検出され、システムコントローラ10によっ
て、ディスクD2のTOCデータが選択される(ステッ
プ603〜ステップ604)。本実施形態ではディスク
D2のTOCデータはTOCデータエリアT2に格納さ
れているため、TOCデータエリアT2を選択する。選
択したTOCデータを参照して表示データを計算し、曲
番号,時間データ等の表示データを生成する(ステップ
605〜ステップ606)。
【0047】
【0040】このように、本実施形態では、複数のMD
に対しての情報の連続再生を行う場合、少なくとも2枚
以上のMD20のTOCを読み込んだ後、順次リレー再
生を行わせるが、圧縮音声データをDRAMに格納する
際、各々のMD20に対してのディスク識別フラグを付
加するようにした。
【0048】
【0041】したがって、DRAM12よりデコードさ
れる音声圧縮データが、どのディスクのものであるかの
ディスク識別が可能となり、この識別結果によって正し
いTOCデータをアクセスするので曲番号・時間データ
等の表示データに不具合が生じるという問題が解消され
る。
【0049】
【0042】なお、本実施形態では、MDプレーヤにデ
ィスクを2枚収納した場合について説明したが、この例
に限らず、2枚以上のディスクを収納したプレーヤであ
っても良い。
【0050】
【0043】また、ディスク識別フラグを付加するため
の専用のDRAMを備えている場合には、そのDRAM
にディスク識別フラグ付加部を備えても良い。
【0051】
【0044】また、TOCデータを格納する場所はメイ
ンデータと同じDRAMを用いる必要はなく、TOCデ
ータ専用のメモリを設けても良い。
【0052】
【0045】また、DRAM内TOCデータエリアは2
枚以上のディスクのTOCが格納できるようにしても良
い。
【0053】
【0046】この際、複数個のTOCデータをDRAM
に書き込む場合には、TOCデータの数と同数のディス
ク識別フラグを用意する必要がある。例えば、4枚のデ
ィスクのTOCデータを全てDRAM内に格納する場合
は、ディスク識別フラグは2ビットを用いて“00”、
“01”、“10”、“11”等を用意すれば良い。
【0054】また、本実施形態では、ディスク識別フラ
グをヘッダ部分の最上位ビットに付加しているが、ヘッ
ダの未使用領域ならばどこでも良い。
【0055】
【0047】又、本実施形態においては、ディスク識別
フラグを付加するのは、セクタデータがDRAMに書き
込まれた後としているが、ディスク識別フラグが付加さ
れたセクタデータがDRAMから読み出される以前であ
ればどこで付加を行っても良い。
【0056】
【0048】
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
プレーヤによれば、情報再生時に少なくとも2枚以上の
ディスクのTOCを読み込んだ後、順次再生を行わせる
ようにした。また、複数のディスクの各々に対して、圧
縮音声データをDRAMに格納する際に、ディスク識別
フラグを付加するようにした。したがって、複数のディ
スクの情報がメモリ内に蓄積されていてもディスク識別
フラグが付加されているため、デコード時にディスク識
別フラグを参照することにより、ディスク識別が可能と
なり、この識別結果によって正しいTOCデータをアク
セスして曲番号,時間データ等を生成できるため、ディ
スクチェンジ時の表示データに不具合が生じるというこ
とがなくなり、複数枚のディスクに対しての連続再生が
確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMDプレーヤの一実施形態を示すもの
である。
【図2】本発明のMD(ミニディスク)のセクタデータ
のヘッダ部分の構造を示す図である。
【図3】図1のMDのヘッダ部分のディスク識別フラグ
の構造を示す図である。
【図4】図1のMDのデータをDRAMに書き込む際の
動作を説明するフロチャートである。
【図5】図1のMDのデータをDRAMから読み出す際
の動作を説明するフロチャートである。
【図6】図1のMDプレーヤの表示データ生成時のフロ
ーを示すものである。
【図7】従来のMD(ミニディスク)ディスクプレーヤ
の一実施形態を示すものである。
【図8】図7のMDのデータ構造を示す図である。
【図9】図7のMDのセクタデータの構造を示す図であ
る。
【図10】図7のMDプレーヤのDRAM内の構造を示
す図である。
【図11】図7のMDのデータをDRAMに書き込む際
及び読み出す際の動作について説明する際に用いるリン
グバッファ(44進カウンタ)。
【図12】図7のMDプレーヤの再生動作を説明するた
めのフロチャートである。
【符号の説明】
1・・・・ スピンドルモータ 4・・・・ 光学式ピックアップ 5・・・・ ヘッド駆動回路 6・・・・ アドレスデコーダ 7・・・・ RFアンプ 8・・・・ サーボコントローラ 9・・・・ EFMエンコーダ・デコーダ 10・・・ システムコントローラ 11・・・ DRAMコントローラ 12・・・ DRAM 13・・・ データ圧縮エンコーダ・デコーダ 14・・・ キャリッジ 15・・・ A/D コンバータ 16・・・ D/A コンバータ 24・・・ MD チェンジャー部 25・・・ ディスク識別フラグ付加部 26・・・ ディスク識別フラグ判別部 100・・ MDプレーヤ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数枚のM
D(ミニディスク)に対して、通常再生及びリレー再生
を行わせる際、メモリから出力されるデータがどのディ
スクのものであるかを判別するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD(コンパクトディスク)より
小型(直径64mm)であるにも拘らず、例えば、AT
RAC(Adaptive Transform Ac
oustic Cording)と呼ばれる情報圧縮技
術を用いることによってCDとほぼ同じ情報量を記録再
生し得るMD(ミニディスク)が普及しつつある。この
MDは、ショックプルーフメモリ(DRAM)の使用に
より、再生時に振動等による音飛びが防止されるように
なっている。
【0003】例えば、ディスク上に記録された圧縮音声
データは光学式ピックアップにより1.4Mbit/s
のデータ転送レートで読み取られると共にDRAM(D
ynamic Random Access Memo
ry)に書き込まれる。その後、0.3Mbit/sの
データ転送レートでDRAMから読み出されてデコーダ
により圧縮が解かれ、伸長されて出力されるようになっ
ている。この場合、DRAMを1Mbitとすると、約
0.9秒で読み取られた圧縮音声データは約3秒間かけ
てDRAMより読み出されながらデコード処理されるの
で、仮に、その時に外部より大きな振動が加わり、ディ
スク上のディジタル情報が読み取れなくなったとして
も、約3秒間はDRAMからの圧縮音声データの読み出
しが可能となるので、光学式ピックアップが約3秒以内
にディスク上の元の位置をアクセスして再び圧縮音声デ
ータの読み取りを開始することができれば、音飛びの発
生が防止されるのである。さらに、例えば、DRAMに
4Mbitのものを用いた場報合には、DRAM内には
約12秒間分の情が記憶されていることになる。
【0004】上述したDRAMの使用により、ディスク
から読み出されるデータが実際に音として使用者に届く
までには、若干の時間差があることになる。
【0005】図7にMDプレーヤの具体的なブロック構
成図を示す。
【0006】図7において、圧縮音声データが記録され
るMD20の光磁気ディスク21は、カートリッジ22
内部に回転自在に収容されている。カートリッジ22に
は、シャッター23が設けられており、MD20がMD
プレーヤ100の記録再生位置に載置されたとき、図示
しないシャッター開閉機構によってシャッター23が開
放され、光磁気ディスク21の記録面に対する光学式ピ
ックアップ4からの光ビームの照射を可能にすると共に
記録時においては磁気ヘッドによって与えられる記録信
号によって変調を受けた磁場の印加を可能にする。再生
時において、光磁気ディスク21がスピンドルモータ1
により所定の回転速度で回転駆動された状態で、対物レ
ンズ3により絞られたビームが光磁気ディスク21の記
録面に照射されると、記録信号の磁化方向に応じて回転
する偏向面を有する反射ビームがRF信号として光学式
ピックアップ4によって読み取られ、RFアンプ7へ出
力される。RFアンプ7で所定の振幅レベルまで増幅さ
れたRF信号は、アドレスデコーダ6によってウォブリ
ング(トッラッキング用溝のわずかな蛇行)周波数が検
出され、情報未記録時においても光磁気ディスク21に
おける時間的位置が検出される。
【0007】一方、データ記録時においては、A/Dコ
ンバータ15によりディジタル信号に変換されたデータ
はデータ圧縮エンコーダ・デコーダ13により、約1/
5程度に圧縮された後、EFMエンコーダ・デコーダ9
によってEFM信号にエンコードされ、ヘッド駆動回路
5及びシステムコントローラ10に送出される。
【0008】ヘッド駆動回路5では、入力されたEFM
信号によって磁気ヘッド2を駆動して光磁気ディスク2
1の磁性膜上に磁界変調を与える。光学式ピックアップ
4からは、光磁気ディスク21の記録位置にビームが照
射されており、このビームによってキュリー温度以上に
熱せられるので、磁気ヘッド2によって与えられる磁界
の方向に磁化され、この磁化の方向が記録情報となる。
【0009】また、光学ピックアップ4はシステムコン
トローラ10からの指令に基づいて、サーボコントロー
ラ8を介してフォーカス,トラッキング等のサーボ制御
を受けると共にキャリッジ14を介して光磁気ディスク
21の半径方向の任意な位置へ移動し得るように制御さ
れている。
【0010】システムコントローラ10は、キー18に
よって動作モード等の指示が行われると、その指示に基
づいて各構成部位の動作を制御するとともに、表示部1
7に対して動作モード等を表示させる。
【0011】次に、MD上に形成される記録データのデ
ータ構造について説明する。
【0012】図8は、MDのデータフォーマットを示し
たものであり、1クラスタは36セクタ(1セクタは5
88×4バイト=2352バイト)で楕成されている。
このうち、32セクタ分に圧縮された音声データを記録
する。残りの4セクタはリンクセクタ(捨てセクタ)及
びサブデータの記録として使われる。また、2セクタを
11個に分割したものはサウンドグループと呼ばれてお
り、1サウンドグループは圧縮を解くと左右チャンネル
の512サンプル(11.61ms)分の情報に相当す
る。また、1セクタ(2352バイト)の内訳は、図9
に示したようにヘッダ(8バイト),オーディオブロッ
ク(2332バイト),シンク(12バイト)である。
ヘッダ部分にはクラスタ/セクタ情報が、オーディオブ
ロック部分には音声情報(圧縮音声データ)が、シンク
部分には同期情報が格納されている。このようなデータ
フォーマットにおいて、MDプレーヤはディスクよりデ
ータを1セクタ単位で読みとってDRAM12に書き込
む。
【0013】図10はDRAM12内の割り当ての一実
施形態を示したものであり、この中にメインデータ,C
2POフラグ,及びTOCデータを切り分けて各エリア
ごとに格納する。メインデータエリアには圧縮音声デー
タが、C2POフラグエリアにはデータの訂正情報が、
TOCエリアにはTOCデータが格納される。
【0014】今、DRAM12内のメインデータエリア
に例えば44セクタ分のセクタ(情報片)が格納できる
領域を設けた場合、図11に示すようなリングバッファ
(44進カウンタ)を用いてDRAM12へのメインデ
ータ(圧縮音声データ)の書き込み及び読み出しについ
て説明できる。まず、書き込みが始まると1セクタ分の
データをDRAM12に順次格納していくが、例えば図
11の00〜01の領域に1セクタ分が格納され、順次
1セクタづつ01〜02、02〜03の領域に格納され
ていき、43〜00の領域まで格納された場合にはDR
AM12内部への書き込みは停止される。また、読み出
しが始まると、図11の00〜01の領域に格納されて
いるセクタより読み出されていき、順次01〜02、0
2〜03の領域に格納されているセクタが読み出されて
いく。00〜01の領域が空きエリアになると、再び書
き込みが始まる。図11の状態は、次の書き込み位置
(WR_SCTの示す場所(Write Secto
r:再生時のDRAM12への書き込みセクターナンバ
ーポインタ))が42〜43の場所であり、次の読出し
位置(RD_SCTの示す場所(Read Secto
r:再生時のDRAMからの読み出しセクターナンバー
ポインタ))が01〜02の場所であることを示してい
る。
【0015】また、TOCデータもDRAM12内に格
納される。このTOCデータは、光磁気ディスク21の
記録領域の始めの部分に記録されており、“本の目次”
に相当する情報を含んでいる。また、曲番号、時間情報
などの表示データもTOCデータにより一括管理されて
いる。
【0016】続いてこのような構成のMDプレーヤの連
続再生時(例えば、2枚のMDを連続的に再生する)の
動作を図12のフローを用いて説明する。
【0017】まず、MDプレーヤ100に収納されてい
るMD20のTOCの読み込みが行われる(ステップ1
201)。次にMD20の情報の再生が行われた後(ス
テップ1202)、情報の再生を終えると、次のMD2
0にディスクチェンジし(ステップ1203)、次のM
D20のTOCの読み込みを行い(ステップ120
1)、引き続き情報の再生が行われる。(ステップ12
02〜1203)。ステップ1203において、ディス
クチェンジを行わない場合には、所定の終了処理により
再生が停止される(ステップ1204)。このようにし
て、順次MDが交換され、連続再生が行われるが、DR
AM12の情報の最大蓄積時間内(例えばDRAMに4
Mbitのものを用いた場合は約12秒以内)にMD2
0の交換を行えば、複数枚のMD20に対して途切れる
ことなく情報を連続再生することも可能である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のMD
プレーヤにあっては1枚目のMDから2枚目のMDへの
連続再生を行った場合、DRAM内に1枚目のMDの情
報と2枚目のMDの情報とが混在されて格納されている
場合がある。この場合、DRAMから読み出される情報
が1枚目のMDの情報か2枚目のMDの情報かの区別が
出来ないため、読み出されたデータがどのディスクのも
のであるかの区別ができないため、例えば、ディスクチ
ェンジが行われたかどうかを使用者に伝えることができ
ないという問題点があった。これは、ディスクチェンジ
ャー部でディスクチェンジを検出したタイミングで表示
させることも出来るが、この場合は前述したようにディ
スクから読み出されるデータが実際に音として使用者に
届くまでには、若干の時間差があるため、この場合にお
いても適切な表示を使用者に伝えることができない。
【0019】また、仮にDRAMより読み出される情報
からディスク識別が可能となったとしても、DRAM内
に複数個のTOCデータが格納されていないと、DRA
Mから読み出された情報に対応するTOCデータにアク
セスさせることができないため、表示データに不具合を
生じてしまうという問題点が生じてくる。
【0020】そこで、本発明は、このような事情に対処
してなされたもので、複数枚のディスクに対しての連続
再生時の表示データを確実に行わせることができるディ
スクプレーヤを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、複数枚のディスクに対し
ての情報の連続再生が可能なディスクプレーヤにおい
て、前記ディスクから再生された情報を情報片単位で記
憶する情報記憶手段と、前記情報片にディスク識別フラ
グを付加するディスク識別フラグ付加手段と、前記ディ
スク識別フラグが付加された情報片のディスク識別フラ
グを判別するディスク識別フラグ判別手段とを有し、前
記ディスク識別フラグ付加手段は、前記情報記憶手段か
ら前記情報片を読み出す以前に前記ディスク識別フラグ
を付加する構成をとる。
【0022】請求項1記載の発明の作用によれば、ディ
スク識別フラグ付加手段は、ディスクから読み出された
情報片(例えば、セクタ)にディスク識別フラグを付加
し、情報記憶手段は、ディスク識別フラグが付加された
情報片を記憶し、ディスク識別フラグ判別手段は、情報
片に付加されたディスク識別フラグを判別する。したが
って、メモリ内に複数のディスクの情報が蓄積されてい
る場合でも、デコード時に識別フラグを参照することに
より各情報のディスク識別が可能となる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項2記
載の発明は情報記憶手段には、複数個のTOC情報を保
持できる領域を有し、前記複数枚のディスクの各々のT
OC情報が前記記憶手段に記憶され、一のディスクから
他のディスクへとディスクチェンジを行った際のTOC
情報の切り換えは、前記ディスク識別フラグ判別手段の
判別結果が、前記一のディスクの識別フラグから前記他
のディスクの識別フラグに切り替わったことを判別する
前記ディスク識別フラグ判別手段の判別出力信号に基づ
いて行われる構成をとる。
【0024】請求項2記載の発明の作用によれば、請求
項1記載の発明の作用に加えて、情報記憶手段は、複数
個のTOC情報を保持できる領域を有する。したがっ
て、複数個のTOC情報を保持できる領域を設けたの
で、ディスクの情報が切り替わった際に、TOC情報を
情報片に対応するディスクのTOC情報に切り替えるこ
が可能となるため表示データの不具合が解消される。
【0025】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示すも
のであり、従来の項で説明したものと同一の構成要素に
は同一の符号を付して示して、再度の説明は省略する。
従来と異なる構成要素は、ディスク識別フラグ付加部2
5とディスク識別フラグ判定部26が介挿されているこ
との2点である。
【0026】ディスク識別フラグ付加部25は、ディス
クから読みだされた圧縮データをDRAMに記憶する際
に、セクタ情報毎に識別フラグを付加するものである。
また,ディスク識別フラグ判定部26は、識別フラグが
付加されたセクタ情報がどのディスクのものであるかを
判別するものである。
【0027】以下において、本実施形態の動作について
説明するが、説明の便宜上MDプレーヤは2枚収納可能
なプレーヤとする。また、1枚目のディスクをディスク
D1、2枚目のディスクをディスクD2として、DRA
M内のTOCデータエリアをTOCデータエリアT1,
TOCデータエリアT2とする。
【0028】図1に示すように、例えば、MDプレーヤ
(チェンジャー式)24内にディスクD1及びディスク
D2のMDを収納すると、まず光学式ピックアップ4に
よってディスクD1及びディスクD2のそれぞれのTO
Cデータが読み取られDRAM12内のTOCデータエ
リアT1及びT2に格納される。その後、再生指令がな
されるとディスクD1またはディスクD2の圧縮音声デ
ータが読み取られ、DRAM12内のメインデータエリ
アに格納される。その際、システムコントローラ10
は、ディスク識別フラグ付加部25へ再生指令の信号を
送る。ディスク識別フラグ付加部25では、ディスク識
別フラグをDRAM12内の圧縮音声データのセクタ上
に付加していく。
【0029】DRAM12より出力される圧縮音声デー
タはコントローラ11を介してデコーダ13に送られ順
次デコード(伸長)され、D/Aコンバータ16により
アナログ信号に変換されて出力される。一方、DRAM
12より出力される圧縮音声データはディスク識別フラ
グ判別部26にも送られ、判別結果をシステムコントロ
ーラ10に送る。システムコントローラ10では、判別
結果により正しいTOCデータを選択し、選択したTO
Cデータを参照して表示データを計算し、表示部17へ
出力する。
【0030】このような実施形態の詳細を以下において
説明する。図2は、上述したセクタデータ(図9)のヘ
ッダ部分の構造を示したものである。MDフォーマット
では、セクタデータのヘッダ部分にクラスタ用に16ビ
ット分の領域が割り当てられている。
【0031】ここで、ディスクの最大記録時間は、74
分程度であるのでクラスタの最大値は約2177個とな
る。これを、16進数で表現すると881(16)とな
り、データ長としては12ビットもあれば十分である。
すなわち、ヘッダのクラスタ部分には4ビットの空き領
域が存在しているので、例えば、この空きビットの最上
位ビットをディスク識別フラグとして使用する。
【0032】図3は、ディスク識別フラグの一実施形態
を示したものであり、空きビットの最上位ビットにディ
スク識別フラグとして、例えば、ディスクD1のデータ
の時には“0”を、ディスクD2のデータの時には
“1”を付加している。このディスク識別フラグは、デ
ィスクから読み出された1セクタ分の圧縮音声データを
DRAMコントローラ11がDRAM12に格納したタ
イミングをシステムコントローラ10で検出した時にヘ
ッダの部分に付加する。
【0033】続いて、このような構成のMDプレーヤ
(チェンジャー式)24のDRAM12へのデータ書き
込み時の動作及びDRAM12からのデータ読み出し時
の動作を図10のリングバッファ、図1の構成図及び図
4乃至図5のフローチャートを用いて説明する。なお、
本実施例では、ディスクD1より再生を開始し、続けて
ディスクD2を連続再生した後、再生を終了するものと
する。
【0034】図4はDRAM12へデータを書き込む際
のフローチャートである。まず、図11に示したように
WR_SCTを書き込み位置とするリングバッフア(4
4進カウンタ)を用意する。
【0035】まず、WR_SCTを00の位置にセット
する(ステップ401)。再生開始指令に従い、例え
ば、ディスクD1から読み取った圧縮音声データをDR
AM12へ書き込む。(ステップ402)。これによ
り、WR_SCTの示す位置00〜01の領域(図1
1)に圧縮音声データの1セクタ分が格納される。その
後、1セクタ分のデータがDRAMに書き込まれたかど
うかをメモリコントローラ11が確認し、書き込みが完
了するまで監視する。1セクタ分の書き込みが完了した
ところで、メモリコントローラ11から1セクタ分書い
たことを示す信号が、システムコントローラ10へ出力
される(ステップ403)。その後、ディスク識別フラ
グ“0”を、DRAM12内のWR_SCTの示す位
置、すなわち、ここでは00〜01に格納されているセ
クタのヘッダ部分にディスク識別フラグ“0”を付加す
る(ステップ404)。ここまでの過程で、1セクタ分
のDRAM12への書き込みが終了したので、WR_S
CTを+1インクリメント(ステップ405)して、次
の領域01〜02にWR_SCTを指示させる。そして
ディスクD1の再生が終了していなければ、ステップ4
02へ移動して同じ動作を繰り返す。ディスクD1の情
報が全てDRAM12内に格納されるまで上記動作が繰
り返される。ディスクD1の情報の読み取りが終了する
と、ディスクチェンジ動作の確認をシステムコントロー
ラ10が行う(ステップ407)。ディスクチェンジさ
れなければ、ステップ1014に移行してDRAMへの
データ書き込みを停止する。
【0036】本実施形態においては、ディスクD1から
ディスクD2への連続再生を行っているので、ステップ
408へ移行する。ステップ408では、ディスクD1
と同様にディスクD2の情報が1セクタづつDRAM1
2内に格納されていく(ステップ408)。その後、1
セクタ分のデータがDRAMに書き込まれたかどうかを
メモリコントローラ11が確認し、書き込みが完了する
まで監視する。1セクタ分の書き込みが完了したところ
で、メモリコントローラ11から1セクタ分書いたこと
を示す信号が、システムコントローラ10へ出力される
(ステップ409)。その後、ディスク識別フラグ
“1”を、DRAM12内のWR_SCTの示す位置に
付加する(ステップ410)。ここまでの過程で、1セ
クタ分のDRAM12への書き込みが終了したので、W
R_SCTを+1インクリメント(ステップ411)す
る。そして、ディスクD2の再生が終了していなけれ
ば、ステップ408へ移動して同じ動作を繰り返す。デ
ィスクD2の情報が全てDRAM12内に格納されるま
で上記動作が繰り返される。ディスクD2の情報が終わ
ると、ディスクチェンジ動作の確認をシステムコントロ
ーラ10が行う(ステップ413)。ディスクチェンジ
が行われると、ステップ413からステップ402へと
移動し、再びディスクD1の再生が始まる。本実施形態
においては、ディスクD2の再生が終了した後、再生を
終了するので、ステップ414に移動してデータ書き込
みを停止する。
【0037】次に、DRAM12からのデータ読み出し
について説明する。図5は、DRAM12からのデータ
読み出しの際のフローチャートである。まず、DRAM
12に書き込んだセクタデータをデコーダ13へ転送す
るが、書き込み時と同様に図11に示したRD_SCT
なるリングバッファ(44進カウンタ)を用いて説明す
る。
【0038】まず、DRAM12からの読み出し開始時
に、DRAM12内に2セクタ以上の圧縮音声データが
格納されているかどうかを確認する(ステップ50
1)。格納されていないときはステップ501を繰り返
す。格納されていれば、RD_SCTを00(H)にセ
ットする(ステップ502)。そして、1セクタ分の圧
縮音声データをデコーダ13へ転送する(ステップ50
3)。ここまでの工程で、1セクタ分のDRAM12か
らの読み出しが終了(ステップ504)したので、RD
_SCTを+1インクリメント(ステップ505)し
て、再びステップ503へ移行して同じ動作を繰り返
す。ステッブ506において、DRAM内のデータが全
て読み出された場合及び再生終了指令がなされた場合に
は、DRAMからのデータ読み出しを停止する(ステッ
プ506〜ステップ507)。
【0039】続いて、表示データ生成について図1の構
成図及び図6のフローチャートを用いて説明する。DR
AM12より出力される1セクタ分の圧縮音声データは
ディスク識別フラグ判定部26に送られ、ヘッダ部分に
付加されているディスク識別フラグを判別し、判別結果
をシステムコントローラ10に送る(ステップ601〜
ステップ602)。ここで、例えばディスク識別フラ
グ”0“が付加されている場合は、システムコントロー
ラ10がディスクD1の情報であることを確認し、ディ
スクD1のTOCデータを選択する(ステップ603〜
ステップ604)。本実施例ではディスクD1のTOC
データはTOCデータエリアT1に格納されているた
め、TOCデータエリアT1を選択する。選択されたT
OCデータを参照して、システムコントローラ10は表
示データを計算し曲番号,時間データ等の表示データを
生成し表示部17へ送る。(ステップ605〜ステップ
606)。また、ディスクチェンジ時には、DRAM1
2内にはディスクD1とディスクD2のデータが蓄積さ
れているので、ディスクD1のデータがDRAM12よ
りデコードされている間は上記と同様な処理が行われる
が、DRAM12よりデコードされるデータがディスク
D2のデータに変わったとき、ディスク識別フラグ判別
部26(ステップ602)によってディスク識別フラグ
“1”が検出され、システムコントローラ10によっ
て、ディスクD2のTOCデータが選択される(ステッ
プ603〜ステップ604)。本実施形態ではディスク
D2のTOCデータはTOCデータエリアT2に格納さ
れているため、TOCデータエリアT2を選択する。選
択したTOCデータを参照して表示データを計算し、曲
番号,時間データ等の表示データを生成する(ステップ
605〜ステップ606)。
【0040】このように、本実施形態では、複数のMD
に対しての情報の連続再生を行う場合、少なくとも2枚
以上のMD20のTOCを読み込んだ後、順次リレー再
生を行わせるが、圧縮音声データをDRAMに格納する
際、各々のMD20に対してのディスク識別フラグを付
加するようにした。
【0041】したがって、DRAM12よりデコードさ
れる音声圧縮データが、どのディスクのものであるかの
ディスク識別が可能となり、この識別結果によって正し
いTOCデータをアクセスするので曲番号・時間データ
等の表示データに不具合が生じるという問題が解消され
る。
【0042】なお、本実施形態では、MDプレーヤにデ
ィスクを2枚収納した場合について説明したが、この例
に限らず、2枚以上のディスクを収納したプレーヤであ
っても良い。
【0043】また、ディスク識別フラグを付加するため
の専用のDRAMを備えている場合には、そのDRAM
にディスク識別フラグ付加部を備えても良い。
【0044】また、TOCデータを格納する場所はメイ
ンデータと同じDRAMを用いる必要はなく、TOCデ
ータ専用のメモリを設けても良い。
【0045】また、DRAM内TOCデータエリアは2
枚以上のディスクのTOCが格納できるようにしても良
い。
【0046】この際、複数個のTOCデータをDRAM
に書き込む場合には、TOCデータの数と同数のディス
ク識別フラグを用意する必要がある。例えば、4枚のデ
ィスクのTOCデータを全てDRAM内に格納する場合
は、ディスク識別フラグは2ビットを用いて“00”、
“01”、“10”、“11”等を用意すれば良い。ま
た、本実施形態では、ディスク識別フラグをヘッダ部分
の最上位ビットに付加しているが、ヘッダの未使用領域
ならばどこでも良い。
【0047】又、本実施形態においては、ディスク識別
フラグを付加するのは、セクタデータがDRAMに書き
込まれた後としているが、ディスク識別フラグが付加さ
れたセクタデータがDRAMから読み出される以前であ
ればどこで付加を行っても良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディスク
プレーヤによれば、情報再生時に少なくとも2枚以上の
ディスクのTOCを読み込んだ後、順次再生を行わせる
ようにした。また、複数のディスクの各々に対して、圧
縮音声データをDRAMに格納する際に、ディスク識別
フラグを付加するようにした。したがって、複数のディ
スクの情報がメモリ内に蓄積されていてもディスク識別
フラグが付加されているため、デコード時にディスク識
別フラグを参照することにより、ディスク識別が可能と
なり、この識別結果によって正しいTOCデータをアク
セスして曲番号,時間データ等を生成できるため、ディ
スクチェンジ時の表示データに不具合が生じるというこ
とがなくなり、複数枚のディスクに対しての連続再生が
確実に行われる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のディスクに対しての情報の連
    続再生が可能なディスクプレーヤにおいて、 前記ディスクから再生された情報を情報片単位で記憶す
    る情報記憶手段と、 前記情報片にディスク識別フラグを付加するディスク識
    別フラグ付加手段と、 前記ディスク識別フラグが付加された情報片のディスク
    識別フラグを判別するディスク識別フラグ判別手段とを
    有し、 前記ディスク識別フラグ付加手段は、前記情報記憶手段
    から前記情報片を読み出す以前に前記ディスク識別フラ
    グを付加することを特徴とするディスクプレーヤ。
  2. 【請求項2】前記情報記憶手段には、複数個のTOC情
    報を保持できる領域を有し、 前記複数枚のディスクの各々のTOC情報が前記記憶手
    段に記憶され、 一のディスクから他のディスクへとディスクチェンジを
    行った際のTOC情報の切り換えは、前記ディスク識別
    フラグ判別手段の判別結果が、前記一のディスクの識別
    フラグから前記他のディスクの識別フラグに切り替わっ
    たことを判別する前記ディスク識別フラグ判別手段の判
    別出力信号に基づいて行われることを特徴とする請求項
    1記載のディスクプレーヤ。
JP08457996A 1996-03-13 1996-03-13 ディスクプレーヤ及び情報再生方法 Expired - Fee Related JP3547253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08457996A JP3547253B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ディスクプレーヤ及び情報再生方法
US08/816,910 US5896352A (en) 1996-03-13 1997-03-13 Disc player for playing multiple discs consecutively

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08457996A JP3547253B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ディスクプレーヤ及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251758A true JPH09251758A (ja) 1997-09-22
JP3547253B2 JP3547253B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=13834595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08457996A Expired - Fee Related JP3547253B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ディスクプレーヤ及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5896352A (ja)
JP (1) JP3547253B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332175B1 (en) * 1999-02-12 2001-12-18 Compaq Computer Corporation Low power system and method for playing compressed audio data
JP4185243B2 (ja) * 2000-11-15 2008-11-26 パイオニア株式会社 リングバッファ付き情報記録再生装置及びリングバッファのモニタ方法
JP2002260336A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
EP1696321A1 (en) 2005-02-23 2006-08-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for executing software applications
US20080209461A1 (en) * 2005-06-30 2008-08-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Small Cartridge Free Optical Disc With High Level of Redundancy and Tolerance For Missing Data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342525A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Geraet zur informations-aufzeichnung und/oder -wiedergabe
US5289451A (en) * 1984-11-29 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduction apparatus including means for detecting the type of recording medium
JPS63109366U (ja) * 1986-12-27 1988-07-14
JPH0435222U (ja) * 1990-07-23 1992-03-24
EP0580361B1 (en) * 1992-07-21 2000-02-02 Pioneer Electronic Corporation Disc player and method of reproducing information of the same
US5684771A (en) * 1995-02-27 1997-11-04 Pioneer Electronic Corporation Optical recording medium discriminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547253B2 (ja) 2004-07-28
US5896352A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JP4435872B2 (ja) 光ディスクに関する改良及びディスク記録装置
KR100213416B1 (ko) 디스크 기록/재생 장치
US5999505A (en) Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
KR100263682B1 (ko) 디스크 기록 장치
JPH10199213A (ja) 情報記録再生装置
US20010008471A1 (en) Recording/reproducing apparatus
JPH07141777A (ja) 記録媒体再生装置
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JP3547253B2 (ja) ディスクプレーヤ及び情報再生方法
JPH0955069A (ja) 記録媒体管理方式および再生装置並びに記録装置および記録再生方法
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3594038B2 (ja) ディスク再生装置
JP3496989B2 (ja) ディスク記録装置
JP2895356B2 (ja) 記録再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JPH1049994A (ja) 情報再生装置
JP3615106B2 (ja) 再生装置
JPH0644753A (ja) 表示方法
JP3379709B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP3167002B2 (ja) 光ディスクの記録情報補正方法
JP3379711B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP3591035B2 (ja) 再生装置
JPH07121930A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees