JPH09249604A - 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法 - Google Patents

2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法

Info

Publication number
JPH09249604A
JPH09249604A JP8062643A JP6264396A JPH09249604A JP H09249604 A JPH09249604 A JP H09249604A JP 8062643 A JP8062643 A JP 8062643A JP 6264396 A JP6264396 A JP 6264396A JP H09249604 A JPH09249604 A JP H09249604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketone
trimethylhydroquinone
reaction
trimethylphenol
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hamamoto
俊一 浜本
Tetsuo Shimano
哲郎 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP8062643A priority Critical patent/JPH09249604A/ja
Publication of JPH09249604A publication Critical patent/JPH09249604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、2,3,6−トリメチルフェノー
ルから2,3,5−トリメチルハイドロキノンを高收率
でかつ容易に(一段で)製造する方法を提供することを
課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、2,3,6−トリメチ
ルフェノールを、タングステンを配位原子とするヘテロ
ポリ酸を共存させて、ケトンの存在下に過酸化水素で酸
化することを特徴とする2,3,5−トリメチルハイド
ロキノンの製造法によって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成ビタミンEの
原料として有用な2,3,5−トリメチルハイドロキノ
ンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,3,5−トリメチルハイドロキノン
の製造法としては、(1)2,3,6−トリメチルフェ
ノールをスルホン化し、更に酸化して2,3,5−トリ
メチルベンゾキノンとした後、これを水素還元して2,
3,5−トリメチルハイドロキノンを得る方法(西独特
許第1932362号明細書、同第2225543号明
細書)、(2)2,3,6−トリメチルフェノールを酸
化して2,3,5−トリメチルベンゾキノンとした後、
これを水素還元して2,3,5−トリメチルハイドロキ
ノンを得る方法(特開昭61−27936号公報)、
(3)2,3,6−トリメチルフェノールを、必要であ
れば触媒として硫酸もしくはその塩又はスルホン酸もし
くはその塩を存在させて、ケトンの存在下に過酸化水素
で酸化して2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得
る方法(特公昭55−30693号公報)、(4)2,
3,6−トリメチルフェノールを硫酸もしくはその塩又
はスルホン酸もしくはその塩の存在下にケトンパーオキ
サイドで酸化して2,3,5−トリメチルハイドロキノ
ンを得る方法(特公昭55−31763号公報)が知ら
れている。
【0003】しかしながら、(1)及び(2)の方法で
は、産業廃棄物を副生し、しかも多段の反応であるため
に煩雑で工業的には好ましくないという問題がある。ま
た、(3)及び(4)の方法では、2,3,5−トリメ
チルハイドロキノンの收率が低く工業的に満足できるも
のではないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2,3,6
−トリメチルフェノールから2,3,5−トリメチルハ
イドロキノンを高收率でかつ容易に(一段で)製造する
方法を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは2,3,6
−トリメチルフェノールから2,3,5−トリメチルハ
イドロキノンを製造する方法について鋭意研究した結
果、意外にもヘテロポリ酸を共存させて、2,3,6−
トリメチルフェノールをケトンの存在下に過酸化水素で
酸化することにより、従来の方法よりも著しく高い收率
で2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造できる
ことを見いだして本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の課題は、2,3,6−トリ
メチルフェノールを、タングステンを配位原子とするヘ
テロポリ酸を共存させて、ケトンの存在下に過酸化水素
で酸化することを特徴とする2,3,5−トリメチルハ
イドロキノンの製造法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるケトンは特に
限定されるものではないが、例えば次のものが挙げられ
る。
【0008】(1)次の一般式(I)で表される炭素数
3〜20のケトン:
【化1】 (式中、R1 及びR2 は炭素数1〜18を有する直鎖状
又は分枝を有するアルキル基又はフェニル基を表し、そ
れぞれ等しいか又は異なっていてもよい。また、これら
のアルキル基の水素原子はハロゲン原子、水酸基、アミ
ノ基又はフェニル基で置換されていてもよく、更にこれ
らのアルキル基は不飽和結合を有していてもよい。)
【0009】(2)次の一般式(II)で表される炭素数
3〜20のジケトン:
【化2】 (式中、n1 は0〜16の整数を表し、R1 及びR2
前述と同一の意味を有する。)
【0010】(3)次の一般式(III) で表されるシクロ
ケトン:
【化3】 (式中、n2 は4〜11の整数を表し、m1 +m2 は3
〜10の整数を表す。また、R1 は前述と同一の意味を
有する。)
【0011】一般式(I)で表されるケトンのうち、R
1 及びR2 が炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有する
(かつ不飽和結合を有しない)アルキル基としては、例
えば次のものが挙げられる:メチル、エチル、プロピ
ル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、
1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メ
チルペンチル、オクチル、デシル、ウンデシル、2−ド
デシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オ
クタデシルなど。
【0012】上記のアルキル基を有するケトンの代表例
としては、次のものが挙げられる:アセトン、メチルエ
チルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メ
チル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノ
ン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペ
ンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプ
タノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,4−ジ
メチル−3−ペンタノン、2−オクタノン、6−メチル
−2−ヘプタノン、2−ノナノン、2,6−ジメチル−
4−ヘプタノン、2,2,4,4−テトラメチル−3−
ヘプタノン、3−デカノン、6−ウンデカノン、2−ト
リデカノン、7−トリデカノン、2−テトラデカノン、
2−ペンタデカノン、2−ヘキサデカノン、2−ヘプタ
デカノン、3−オクタデカノン、4−ノナデカノン、5
−アイコサノンなど。
【0013】一般式(I)で表されるケトンのうち、R
1 及びR2 が炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有する
アルキル基であってかつ不飽和結合を有するケトンの代
表例としては、例えば次のものが挙げられる(但し、不
飽和結合は二重結合、三重結合の何れでもよいが、二重
結合が好ましい):3−ブテン−2−オン、3−ペンテ
ン−2−オン、5−ヘキセン−2−オン、4−メチル−
3−ペンテン−2−オン、6−メチル−5−ヘプテン−
2−オン、5−オクテン−2−オン、7−ノナデセン−
2−オンなど。
【0014】一般式(I)で表されるケトンのうち、R
1 及びR2 が炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有する
アルキル基であって、かつその水素原子がハロゲン原子
(特に塩素原子、臭素原子)、水酸基、アミノ基又はフ
ェニル基で置換されているケトンの代表例としては、例
えば次のものが挙げられる:1−クロロ−2−プロパノ
ン、1−クロロ−3−ヘプタノン、1−ブロモ−3−ヘ
プタノン、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、3−ヒド
ロキシ−2−ブタノン、4−アミノ−4−メチル−2−
ペンタノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、1−フ
ェニル−2−プロパノン、1−フェニル−1−ブタノ
ン、1−フェニル−3−ブタノン、1−フェニル−3−
ペンタノン、1,3−ジフェニル−2−プロパノンな
ど。
【0015】一般式(II)で表されるジケトンの代表例
としては、例えば次のものが挙げられる:2,3−ブタ
ンジオン、2,4−ペンタンジオン、2,5−ヘキサン
ジオンなど。
【0016】一般式(III) で表されるシクロケトンの代
表例としては、例えば次のものが挙げられる:シクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、2−エチル−1−シクロ
ペンタノン、2−メチル−1−シクロヘキサノン、シク
ロドデカノンなど。
【0017】前記のケトンの中で特に好ましいものは、
置換基を有しない炭素数3〜15の飽和脂肪族モノケト
ン、炭素数5〜12の飽和脂環式モノケトン、又は芳香
族モノケトンである。
【0018】本発明において、以上詳細に述べたケトン
の存在下での過酸化水素による2,3,6−トリメチル
フェノールの酸化は次の条件で行われる。使用する過酸
化水素の濃度については特に限定はなく、一般に使用さ
れている30〜60重量%の濃度の過酸化水素でも使用
できる。しかし、本発明の反応はできるだけ水の少ない
状態で実施すると酸化速度が速くなり、しかも2,3,
5−トリメチルハイドロキノンの收率が高くなるため、
60重量%以上の過酸化水素が好適に使用されることは
勿論である。過酸化水素の使用量に特別の制限はない
が、望ましいは使用量は2,3,6−トリメチルフェノ
ールに対するモル比で0.005〜0.5である。
【0019】使用するケトンの量は少量でもよいが、過
剰量のケトンは溶媒としての機能も有するので、使用量
の上限には特に制限はない。特に好ましいケトンの使用
量は過酸化水素に対するモル比で0.005〜20であ
る。
【0020】反応は0〜250℃、好ましくは45〜2
00℃の温度で実施される。反応時間は特に制限されな
いが、反応温度と後述する触媒(ヘテロポリ酸)の量に
より異なる。なお、反応は通常は大気圧下で行うが、減
圧下又は加圧下で行ってもよい。
【0021】溶媒は使用しなくてもよいが、使用する場
合には酸化反応を妨げない溶媒、例えば酢酸メチル、酢
酸エチル、二酢酸エチレン、安息香酸メチル、フタル酸
ジメチル、フタル酸ジエチル、ベンゼン等が用いられ
る。また、前述の如く、ケトンを多く用いる場合には、
ケトンが溶媒の役目をもすることになる。なお、2,
3,6−トリメチルフェノールの融点以下で反応させる
ときには溶媒の使用を必要とする。
【0022】反応系に含まれる水分は、前述のように
2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率向上のた
めにできるだけ少ないほうが好ましい。反応系の水を少
なくするには、公知の方法に準じて、例えば過酸化水素
に含まれる水分を、水単独、ケトン、2,3,6−トリ
メチルフェノール又は溶媒との共沸成分として反応前又
は反応中に蒸発させて反応系外に留去することができ
る。
【0023】本発明で使用されるタングステンを配位原
子とするヘテロポリ酸としては、12−タングストリン
酸(H3 PW1240)、20−タングスト二リン酸(H
6 2 1862)等のリンを中心原子とするもの、12
−タングストケイ酸(H4 SiW1240)、18−タン
グスト二ケイ酸(H8 Si2 2068)等のケイ素を中
心原子とするもの、12−タングストホウ酸(H5 BW
1240)等のホウ素を中心原子とするものが挙げられ
る。これらのヘテロポリ酸は無水物でも含水物でもよ
い。なお、これらのヘテロポリ酸の中ではリンを中心原
子とするもの及びケイ素を中心原子とするものが好まし
い。
【0024】ヘテロポリ酸は単独で使用しても又は混合
して使用してもよく、そして均一系又は不均一系いずれ
でも使用することができる。不均一系で使用する場合に
は懸濁又は錠剤等各種の形態で用いる。ヘテロポリ酸の
量は広範囲に変えうるが、充分な反応速度を得るには
2,3,6−トリメチルフェノールに対して0.000
01重量%以上、更に0.0001以上、特には0.1
〜0.5重量%であることが好ましい。
【0025】以上においては本発明の反応を回分式で行
う場合について説明したが、反応を連続式で行うことも
勿論可能である。即ち、触媒充填層中に原料混合液を連
続的に送入して反応させる方法、あるいは原料混合液に
触媒を溶解又は懸濁させて反応帯域を通過させる方法等
で行うことができる。後者の場合、所要触媒量は回分式
に準じて決定される。
【0026】反応終了後、2,3,5−トリメチルハイ
ドロキノンは、反応液中に目的物の分離を妨害するもの
が含まれていないので、公知法に準じて容易に分離する
ことができる。例えば、反応液を冷却し、そして多くの
場合は触媒を除去した後に、反応液を蒸留に付すること
により、2,3,5−トリメチルハイドロキノンを分離
できる。即ち、水、ケトン、2,3,6−トリメチルフ
ェノール及び2,3,5−トリメチルハイドロキノンを
適宜蒸留・分離すればよい。分離したケトン及び2,
3,6−トリメチルフェノールは循環して、次の反応に
使用できる。
【0027】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。 実施例1 水分離器を有する還流冷却器、温度計及び攪拌機を備え
た内容積100mlのガラス製三口フラスコに、2,
3,6−トリメチルフェノール13.62g(100m
mol)とメチルエチルケトン0.5796g(8mm
ol)及び60重量%過酸化水素水0.2835g(5
mmol)を仕込んで、反応器内を窒素で置換した後、
反応器を70℃の油浴中に浸した。反応液温が70℃に
達したところで、12−タングストリン酸(H3 PW12
40)0.050g(0.37重量%)を添加し、反応
液を攪拌しながらそのまま1時間反応させた。この間、
生成水は連続的に水分離器に補集した。反応終了後、反
応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2,
3,5−トリメチルハイドロキノン3.04g(1.9
98mmol)が生成していた。收率は下記の定義に基
づく過酸化水素基準で40.0%であった。
【0028】
【数1】
【0029】実施例2 触媒として12−タングストリン酸の代わりに12−タ
ングストケイ酸(H4SiW1240)0.050g
(0.37重量%)を使用した以外は、実施例1と同様
に反応と分析を行った。その結果、2,3,5−トリメ
チルハイドロキノンの收率は37.9%であった。
【0030】比較例1 触媒として12−タングストリン酸の代わりに硫酸0.
030g(0.22重量%)を使用した以外は、実施例
1と同様に反応と分析を行った。その結果、2,3,5
−トリメチルハイドロキノンの收率は20.8%であっ
た。
【0031】実施例3 ケトンとしてメチルエチルケトンの代わりに4−メチル
−2−ペンタノン0.8013g(8mmol)を使用
した以外は、実施例1と同様に反応と分析を行った。そ
の結果、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率
は46.6%であった。実施例及び比較例の結果を表1
に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明により、2,3,6−トリメチル
フェノールから2,3,5−トリメチルハイドロキノン
を一段階の反応でしかも公知の硫酸を触媒とする方法よ
りも約2倍の高い收率で製造することができる。本発明
の反応は一段で非常に容易であることから、本発明によ
り、工業的に好適な2,3,5−トリメチルハイドロキ
ノンの製造法を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,3,6−トリメチルフェノールを、
    タングステンを配位原子とするヘテロポリ酸を共存させ
    て、ケトンの存在下に過酸化水素で酸化することを特徴
    とする2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造
    法。
  2. 【請求項2】 ヘテロポリ酸がリンタングステン酸、ケ
    イタングステン酸又はホウタングステン酸であることを
    特徴とする請求項1記載の2,3,5−トリメチルハイ
    ドロキノンの製造法。
JP8062643A 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法 Pending JPH09249604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062643A JPH09249604A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062643A JPH09249604A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249604A true JPH09249604A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13206225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062643A Pending JPH09249604A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038893A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Agency For Science, Technology And Research Oxidation of phenolic compound with hydrogen peroxide generated in the presence of the phenolic compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038893A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Agency For Science, Technology And Research Oxidation of phenolic compound with hydrogen peroxide generated in the presence of the phenolic compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. Bis (trimethylsilyl) peroxide for the Baeyer-Villiger type oxidation
CA1064520A (en) Process for the manufacture of cyclohexane-1,3-diones and 6-alkyl-3,4-dihydro-2-pyranones
US3960954A (en) Process for preparing oximes and hydroxylamines
RU2185368C2 (ru) Способ окисления ароматических соединений до гидроксиароматических соединений
US5770774A (en) Method for preparing 2-methyl-1,4-naphthoquinone (vitamin K3)
EP2953920B1 (en) Process for the isomerisation of an exo double bond
US4124633A (en) Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
US4266081A (en) Process for preparation of peroxides
Bi et al. Oxidation of long chain primary alcohols to acids over the quaternary ammonium peroxotungstophosphate catalyst system
JPH09249604A (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法
Kozhevnikov et al. Syntheses of vitamins E and K 1 catalyzed by heteropoly acids
US5998680A (en) Isomerization of allyl alcohols
US4400544A (en) Method for the preparation of cyclohexanone
JPH09249603A (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造方法
JP3570068B2 (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造する方法
JP3570067B2 (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法
EP0338666B1 (en) Method for the preparation of 2,3,5-trimethylbenzoquinone
EP1544190B1 (en) Method for producing carboxylic acids
US4049706A (en) Selective oxidation of chrysanthemyl alcohol
JP4126387B2 (ja) アルコールの酸化方法
EP0527642B1 (en) Process for simultaneously producing lactone and aromatic carboxylic acid
US4036861A (en) Process for producing a 2-tertiary-alkyl substituted anthraquinone
US4663488A (en) Oppenauer oxidation of geraniol/nerol
US4183863A (en) Conversion of cyclohexanol to ε-caprolactone
US4160769A (en) Oxidation of ketones to esters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810