JP3570067B2 - 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法 - Google Patents

2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3570067B2
JP3570067B2 JP06264496A JP6264496A JP3570067B2 JP 3570067 B2 JP3570067 B2 JP 3570067B2 JP 06264496 A JP06264496 A JP 06264496A JP 6264496 A JP6264496 A JP 6264496A JP 3570067 B2 JP3570067 B2 JP 3570067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methyl
trimethylhydroquinone
peroxide
trimethylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06264496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249605A (ja
Inventor
俊一 浜本
哲郎 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP06264496A priority Critical patent/JP3570067B2/ja
Publication of JPH09249605A publication Critical patent/JPH09249605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570067B2 publication Critical patent/JP3570067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合成ビタミンEの原料として有用な2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法としては、(1)2,3,6−トリメチルフェノールをスルホン化し、更に酸化して2,3,5−トリメチルベンゾキノンとした後、これを水素還元して2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得る方法(西独特許第1932362号明細書、同第2225543号明細書)、(2)2,3,6−トリメチルフェノールを酸化して2,3,5−トリメチルベンゾキノンとした後、これを水素還元して2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得る方法(特開昭61−27936号公報)、(3)2,3,6−トリメチルフェノールを、必要であれば触媒として硫酸もしくはその塩又はスルホン酸もしくはその塩を存在させて、ケトンの存在下に過酸化水素で酸化して2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得る方法(特公昭55−30693号公報)、(4)2,3,6−トリメチルフェノールを硫酸もしくはその塩又はスルホン酸もしくはその塩の存在下にケトンパーオキサイドで酸化して2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得る方法(特公昭55−31763号公報)が知られている。
【0003】
しかしながら、(1)及び(2)の方法では、産業廃棄物を副生し、しかも多段の反応であるために煩雑で工業的には好ましくないという問題がある。また、(3)及び(4)の方法では、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率が低く工業的に満足できるものではないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、2,3,6−トリメチルフェノールから2,3,5−トリメチルハイドロキノンを高收率でかつ容易に(一段で)製造する方法を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは2,3,6−トリメチルフェノールから2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造する方法について鋭意研究した結果、意外にも三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物を存在させて2,3,6−トリメチルフェノールをケトンパーオキサイドで酸化することにより、従来の方法よりも著しく高い収率で2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造できることを見いだして本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明の課題は、2,3,6−トリメチルフェノールを三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物の存在下にケトンパーオキサイドで酸化することを特徴とする2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるケトンパーオキサイドは市販品でも充分に使用することができるが、常法に従ってケトンと過酸化水素との反応により、又は第2級アルコール類の自動酸化によって合成されたもので、分子内に下記に示す構造を少なくとも1個又はそれ以上含んでいるものであってもよい。
【0008】
【化1】
Figure 0003570067
(式中、xは1〜4の整数を表す。また、上記構造において、ケトンに由来する二本の結合手は二本一緒に結合して5〜6員環を形成してもよい。)
【0009】
ケトンパーオキサイドの合成に使用されるケトンは特に限定されるものではないが、例えば次のものが挙げられる。
(1)次の一般式(I)で表される炭素数3〜20のケトン:
【化2】
Figure 0003570067
(式中、R及びRは炭素数1〜18を有する直鎖状又は分枝を有するアルキル基又はフェニル基を表し、それぞれ等しいか又は異なっていてもよい。また、これらのアルキル基の水素原子はハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はフェニル基で置換されていてもよく、更にこれらのアルキル基は不飽和結合を有していてもよい。)
【0010】
(2)次の一般式(II)で表される炭素数3〜20のジケトン:
【化3】
Figure 0003570067
(式中、nは0〜16の整数を表し、R及びRは前述と同一の意味を有する。)
【0011】
(3)次の一般式(III) で表されるシクロケトン:
【化4】
Figure 0003570067
(式中、nは4〜11の整数を表し、m+mは3〜10の整数を表す。また、Rは前述と同一の意味を有する。)
【0012】
一般式(I)で表されるケトンのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有する(かつ不飽和結合を有しない)アルキル基としては、例えば次のものが挙げられる:
メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、オクチル、デシル、ウンデシル、2−ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシルなど。
【0013】
上記のアルキル基を有するケトンの代表例としては、次のものが挙げられる:アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2−オクタノン、6−メチル−2−ヘプタノン、2−ノナノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、2,2,4,4−テトラメチル−3−ヘプタノン、3−デカノン、6−ウンデカノン、2−トリデカノン、7−トリデカノン、2−テトラデカノン、2−ペンタデカノン、2−ヘキサデカノン、2−ヘプタデカノン、3−オクタデカノン、4−ノナデカノン、5−アイコサノンなど。
【0014】
一般式(I)で表されるケトンのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有するアルキル基であってかつ不飽和結合を有するケトンの代表例としては、例えば次のものが挙げられる(但し、不飽和結合は二重結合、三重結合の何れでもよいが、二重結合が好ましい):
3−ブテン−2−オン、3−ペンテン−2−オン、5−ヘキセン−2−オン、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、6−メチル−5−ヘプテン−2−オン、5−オクテン−2−オン、7−ノナデセン−2−オンなど。
【0015】
一般式(I)で表されるケトンのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有するアルキル基であって、かつその水素原子がハロゲン原子(特に塩素原子、臭素原子)、水酸基、アミノ基又はフェニル基で置換されているケトンの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
1−クロロ−2−プロパノン、1−クロロ−3−ヘプタノン、1−ブロモ−3−ヘプタノン、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−アミノ−4−メチル−2−ペンタノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、1−フェニル−2−プロパノン、1−フェニル−1−ブタノン、1−フェニル−3−ブタノン、1−フェニル−3−ペンタノン、1,3−ジフェニル−2−プロパノンなど。
【0016】
一般式(II)で表されるジケトンの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
2,3−ブタンジオン、2,4−ペンタンジオン、2,5−ヘキサンジオンなど。
【0017】
一般式(III) で表されるシクロケトンの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−エチル−1−シクロペンタノン、2−メチル−1−シクロヘキサノン、シクロドデカノンなど。
【0018】
ケトンパーオキサイドは、前記のように、第2級アルコールの自動酸化による公知の方法により容易に合成される。
第2級アルコールは特に限定されるものではないが、例えばケトン(I)、(II)、(III) に対応して次の(IV)、(V)、(VI)で表されるアルコールがそれぞれ挙げられる。
【0019】
(1)次の一般式(IV)で表される炭素数3〜20の第2級アルコール:
【化5】
Figure 0003570067
(式中、R及びRは前述と同一の意味を有する。)
【0020】
(2)次の一般式(V)で表される炭素数3〜20のジ第2級アルコール:
【化6】
Figure 0003570067
(式中、R、R及びnは前述と同一の意味を有する。)
【0021】
(3)次の一般式(VI)で表されるシクロアルコール:
【化7】
Figure 0003570067
(式中、n、n、m、m及びRは前述と同一の意味を有する。)
【0022】
一般式(IV)で表される第2級アルコールのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有する(かつ不飽和結合を有しない)アルコールの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−2−ペンタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、2−オクタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、2−ノナノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、2,2,4,4−テトラメチル−3−ペンタノール、3−デカノール、6−ウンデカノール、2−トリデカノール、7−トリデカノール、2−テトラデカノール、2−ペンタデカノール、2−ヘキサデカノール、2−ヘプタデカノール、2−オクタデカノール、3−オクタデカノール、4−ノナデカノール、5−アイコサデカノールなど。
【0023】
一般式(IV)で表される第2級アルコールのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有するアルキル基であってかつ不飽和結合を有するアルコールの代表例としては、例えば次のものが挙げられる(但し、不飽和結合は二重結合、三重結合の何れでもよいが、二重結合が好ましい):
3−ブテン−2−オル、3−ペンテン−2−オル、5−ヘキセン−2−オル、4−メチル−3−ペンテン−2−オル、6−メチル−5−ヘプテン−2−オル、5−オクテン−2−オル、7−ノナデセン−2−オルなど。
【0024】
一般式(IV)で表される第2級アルコールのうち、R及びRが炭素数1〜18の直鎖状又は分枝を有するアルキル基であって、かつその水素原子がハロゲン原子(特に塩素原子、臭素原子)、水酸基、アミノ基又はフェニル基で置換されているアルコールの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
1−クロロ−2−ブタノール、1−クロロ−3−ヘプタノール、1−ブロモ−3−ヘプタノール、1−ヒドロキシ−2−プロパノール、3−ヒドロキシ−2−ブタノール、4−アミノ−4−メチル−2−ペンタノール、ジフェニルメタノール、1−フェニルエタノール、1−フェニル−2−プロパノール、1−フェニル−1−ブタノール、1−フェニル−3−ブタノール、1−フェニル−3−ペンタノール、1,3−ジフェニル−2−プロパノールなど。
【0025】
一般式(V)で表されるジ第2級アルコールの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオールなど。
【0026】
一般式(VI)で表されるシクロアルコールの代表例としては、例えば次のものが挙げられる:
シクロペンタノール、シクロヘキサノール、2−エチル−1−シクロペンタノール、2−メチル−1−シクロヘキサノールなど。
【0027】
前記のケトンの中で特に好ましいものは、置換基を有しない炭素数3〜15の飽和脂肪族モノケトン、炭素数5〜12の飽和脂環式モノケトン、又は芳香族モノケトンである。また、前記の第2級アルコールの中で特に好ましいものは、置換基を有しない炭素数3〜15の飽和脂肪族モノアルコール、炭素数5〜12の飽和脂環式モノアルコール、又は芳香族モノアルコールである。
【0028】
本発明において、以上詳細に述べたケトンパーオキサイドによる2,3,6−トリメチルフェノールの酸化は次の条件で行われる。
ケトンパーオキサイドの使用量には特別の制限はないが、〔パーオキサイド量P/2,3,6−トリメチルフェノール1mmol〕の値が0.005〜1.0、特には0.01〜0.5であることが好ましい。但し、パーオキサイド量Pは次式で表されるものである:
【0029】
【数1】
Figure 0003570067
(式中、aは活性酸素量(%)を示し、bはケトンパーオキサイドの重量(g)を示す)
【0030】
なお、本発明における活性酸素とは過酸化結合(−O・O−)の酸素のうち、1原子の酸素を指し、過酸化物を塩酸−ヨウ素カリウム又は酢酸−ヨウ素カリウム溶液に加えて下記の反応を行う酸素である。そして、活性酸素量とは試料の過酸化物中に含まれる活性酸素の重量百分率であって、その定量は、過酸化物を下記(a)又は(b)の反応を行わしめ、遊離するヨウ素を測定して行われる。
【0031】
【化8】
Figure 0003570067
【0032】
反応は0〜250℃、好ましくは45〜200℃の温度で実施される。
溶媒は使用しなくてもよいが、使用する場合には酸化反応を妨げない溶媒、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、二酢酸エチレン、安息香酸メチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、ベンゼン等の他に、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、シクロペンタノン、アセトフェノン等の各種のケトンが用いられる。
【0033】
反応時間は特に制限されないが、反応温度と後述する触媒(三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物)の量により異なる。反応は通常は大気圧下で行われるが、減圧又は加圧下で行ってもよい。また、反応系に含まれる水分は、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの収率向上のためにできるだけ少ない方が好ましい。
【0034】
本発明で使用される三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物としては後述の化合物が挙げられる。
三フッ化ホウ素の錯体としては、酢酸錯体等の三フッ化ホウ素のカルボン酸錯体や、ジメチルエーテル錯体、ジエチルエーテル錯体、t-ブチルメチルエーテル錯体、ジブチルエーテル錯体等の三フッ化ホウ素のエーテル錯体や、エチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素のアミン錯体や、メタノール錯体、プロパノール錯体、フェノール錯体等の三フッ化ホウ素のアルコール錯体や、ジメチルスルフィド錯体等の三フッ化ホウ素のスルフィド錯体が挙げられる。また、三フッ化ホウ素のフッ化水素付加体としては、ホウフッ化水素酸(水溶液)が挙げられる。
【0035】
三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物は単独で使用しても又は混合して使用してもよく、そして均一系又は不均一系いずれでも使用することができる。不均一系で使用する場合には懸濁又は錠剤等各種の形態で用いる。
三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物の量は広範囲に変えうるが、充分な反応速度を得るには2,3,6−トリメチルフェノールに対して0.0005モル%以上、更に0.005モル%以上、特には0.05〜1モル%であることが好ましい。
【0036】
以上においては本発明の反応を回分式で行う場合について説明したが、反応を連続式で行うことも勿論可能である。即ち、触媒充填層中に原料混合液を連続的に送入して反応させる方法、あるいは原料混合液に触媒を溶解又は懸濁させて反応帯域を通過させる方法等で行うことができる。後者の場合、所要触媒量は回分式に準じて決定される。
【0037】
反応終了後、2,3,5−トリメチルハイドロキノンは、反応液中に目的物の分離を妨害するものが含まれていないので、公知法に準じて容易に分離することができる。例えば、反応液を冷却し、そして多くの場合は触媒を除去した後に、反応液を蒸留に付することにより、2,3,5−トリメチルハイドロキノンを得ることができる。即ち、副生する水、ケトンパーオキサイドから生成したケトン、原料の2,3,6−トリメチルフェノール及び目的の2,3,5−トリメチルハイドロキノンを適宜蒸留・分離すればよい。分離したケトン及び2,3,6−トリメチルフェノールは循環して、次の反応に使用できる。
【0038】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
但し、以下の実施例で使用したケトンパーオキサイドは下記の参考例のと同一のものか、又は同一方法で合成したものである。
【0039】
参考例1
〔メチルエチルケトンパーオキサイド〕(パーメックN:日本油脂製)
フタル酸ジメチルに溶解した55重量%メチルエチルケトンパーオキサイド溶液(活性酸素量:10.32%)。
【0040】
参考例2
〔4−メチル−2−ペンタノンパーオキサイド〕(合成品)
35重量%過酸化水素水60.2g(0.62mol)、85重量%リン酸1.0gを混合して攪拌しつつ、これに15〜20℃で4−メチル−2−ペンタノン60.2g(0.60mol)を添加して20分間反応を行った。
反応終了後、反応液に硫酸ナトリウム10gを加えて有機層を分取し、これを炭酸ナトリウムで中和した。濾過・分離して得られた4−メチル−2−ペンタノンパーオキサイド溶液中の活性酸素量は5.04%であった。
【0041】
実施例1
水分離器を有する還流冷却器、温度計及び攪拌機を備えた内容積100mlのガラス製三口フラスコに、2,3,6−トリメチルフェノール13.62g(100mmol)とメチルエチルケトンパーオキサイド0.7552g(P=5.0)を仕込んで、反応器内を窒素で置換した後、反応器を70℃の油浴中に浸した。反応液温が70℃に達したところで、三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体0.0355g(0.25mmol)を添加し、反応液を攪拌しながら、そのまま1時間反応させた。この間、生成水は連続的に水分離器に補集した。
反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2,3,5−トリメチルハイドロキノン3.05g(2.00mmol)が生成していた。收率は下記の定義に基づくパーオキサイド基準で40.1%であった。
【0042】
【数2】
Figure 0003570067
【0043】
実施例2
触媒として三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体の代わりにホウフッ化水素酸(42%水溶液)0.0523g(0.25mmol)を使用した以外は、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率は38.6%であった。
【0044】
比較例1
触媒として三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体の代わりに硫酸0.030g(0.22重量%)を使用した以外は、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率は22.4%であった。
【0045】
実施例3
酸化剤としてメチルエチルケトンパーオキサイドの代わりに4−メチル−2−ペンタノンパーオキサイド1.5873g(P=5.0)を使用した以外は、実施例1と同様に反応と分析を行った。その結果、2,3,5−トリメチルハイドロキノンの收率は43.8%であった。
実施例及び比較例の結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
Figure 0003570067
【0047】
【発明の効果】
本発明により、2,3,6−トリメチルフェノールから2,3,5−トリメチルハイドロキノンを一段階の反応でしかも公知の硫酸を触媒とする方法よりも約2倍の高い收率で製造することができる。本発明の反応は一段で非常に容易であることから、本発明により、工業的に好適な2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法を提供することができる。

Claims (1)

  1. 2,3,6−トリメチルフェノールを三フッ化ホウ素、その錯体及びそのフッ化水素付加体から選ばれる少なくとも一種の化合物の存在下にケトンパーオキサイドで酸化することを特徴とする2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法。
JP06264496A 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法 Expired - Fee Related JP3570067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06264496A JP3570067B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06264496A JP3570067B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249605A JPH09249605A (ja) 1997-09-22
JP3570067B2 true JP3570067B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=13206256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06264496A Expired - Fee Related JP3570067B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570067B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249605A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matteson et al. Reaction of aldehydes and ketones with a boron-substituted carbanion, bis (ethylenedioxyboryl) methide. Simple aldehyde homologation
Kitazume et al. The synthesis and reaction of zinc reagents in ionic liquids
US7141698B2 (en) Continuous process for producing pseudoionones and ionones
FR2525211A1 (fr) Procede de fabrication de mono-ether de monoethyleneglycol par hydrogenolyse d'acetals cycliques
US7015358B2 (en) Process for the production of ketones
JP4540761B2 (ja) 芳香族化合物のヒドロキシ芳香族化合物への酸化方法
JP4349676B2 (ja) シトラールの製造方法
US4874900A (en) Preparation of pseudoionones
US4013727A (en) Process for preparing hydroxyphenyl ethers
JP3570067B2 (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製法
US4072722A (en) Process for preparing dihydric phenol derivatives
JP3570068B2 (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンを製造する方法
JPS58110542A (ja) 塩素化β−ケトエステル
JPH09249603A (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造方法
US4060561A (en) Method for the preparation of trimethylhydroquinone
US4301084A (en) Process for the preparation of carboxylic acid esters of β-formyl-crotyl alcohol by an allyl rearrangement
SU662004A3 (ru) Способ получени двухатомного фенола
Linderman et al. Regioselective oxidative cleavage of functionalized unsymmetric tetraalkylstannanes via ozone
JPH09249604A (ja) 2,3,5−トリメチルハイドロキノンの製造法
US3700701A (en) Preparation of benzoquinones by oxidation of para-substituted phenols
EP0985651A1 (en) Process for obtaining mixtures of isomeric acyloctahydronaphthalenes
JP2004217619A (ja) シクロアルカノン誘導体の製造法
Shono et al. Electroorganic chemistry. 68. A new method of 1, 4-transposition of a carbonyl group
EP0461972B1 (fr) Procédé de transformation de N-oxydes d'amines tertiaires en aldéhydes
EP0093880A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,3,5- Trimethyl-p-benzochinon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees