JPH09247147A - ネットワーク管理方法 - Google Patents

ネットワーク管理方法

Info

Publication number
JPH09247147A
JPH09247147A JP8050561A JP5056196A JPH09247147A JP H09247147 A JPH09247147 A JP H09247147A JP 8050561 A JP8050561 A JP 8050561A JP 5056196 A JP5056196 A JP 5056196A JP H09247147 A JPH09247147 A JP H09247147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
managed
state
managed system
management
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
浩 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8050561A priority Critical patent/JPH09247147A/ja
Publication of JPH09247147A publication Critical patent/JPH09247147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害発生か運用終了かの運用状態を調査する
という無駄な調査をしなくてもよいネットワーク管理に
しようとする課題があった。 【解決手段】 被管理システムに業務終了及び業務開始
の旨を管理システムに通知させるようにし、管理システ
ムでは、被管理システムからの業務終了の旨の通知を受
けた場合に、その被管理システムが業務終了したものと
認識して、その認識状態を維持し、その認識状態にあっ
ては、ポーリングの応答の有無によらずに、前記被管理
システムが業務終了状態であるものと判定して、その旨
を表示部に表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信網等の各種ネ
ットワーク資源を効率的に利用するために行うネットワ
ークの構成管理、障害管理、性能管理、機密管理等のネ
ットワーク管理を行うネットワーク管理方法に関し、特
に、ネットワーク資源の状態を監視する障害管理に有用
なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワーク管理方法では、管理
システムが定期的に被管理システムに対してポーリング
を行い、その応答の結果により被管理システムの障害管
理を行うようにしていた。すなわち、前記応答が有った
場合には、被管理システムが正常運用されていると判断
し、前記応答が一定時間の内に無かった場合には、被管
理システムに障害が発生しているものと判断するように
していた。
【0003】また、管理システムでは、ポーリング毎に
正常運用状態か障害発生状態かを表示等により管理シス
テムの運用者に知らせるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のネットワーク管理方法では、被管理システムの使用
者が稼働を終了し、被管理システムの電源を落とした場
合には、管理システムからのポーリングに対して応答す
ることができず、管理システムでは障害発生状態である
と判断してしまい、管理システムの運用者に対して障害
発生状態であると表示等してしまう問題があった。
【0005】このため、管理システムの運用者は、被管
理システムの運用終了時間を予め把握しておく必要があ
り、管理する被管理システムの数が多いと煩わしくなる
問題があった。また、予め把握できなかった場合には、
その都度、障害発生か運用終了かの運用状態を調査する
という無駄な調査をしなければならず、管理システムの
運用者の負担となる問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のネット
ワーク管理方法では、被管理システムに稼働終了及び稼
働開始の旨を管理システムに通知させるようにし、管理
システムでは、被管理システムからの稼働終了の旨の通
知を受けた場合に、その被管理システムが稼働終了した
ものと認識して、その認識状態を維持し、その認識状態
にあっては、ポーリングの応答の有無によらずに、前記
被管理システムが稼働終了状態であるものと判定して、
その旨を表示部に表示するようにした。
【0007】また、管理システムでは、対象の被管理シ
ステムの稼働終了予定時刻に、その被管理システムが稼
働終了したものと認識して、その認識状態を維持し、そ
の認識状態にあっては、ポーリングの応答の有無によら
ずに、前記被管理システムが稼働終了状態であるものと
判定して、その旨を表示部に表示するようにしてもよ
い。なお、前記認識状態は、被管理システムからの稼働
開始の旨の通知より解除、又は、対象の被管理システム
の稼働開始予定時刻に解除するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態を説明する。 第1の実施の形態 図1はネットワーク管理システムのブロック構成の例示
図、図2は管理システム画面構成例の説明図、図3は管
理システム画面遷移例の説明図、図4は第1の実施の形
態の被管理システム稼働終了(以下、第1の実施の形態
及び第2の実施の形態において、「業務終了」という)
時の情報の流れの説明図、図5は管理システムの状態管
理処理のフローチャート、図6は管理システムで管理す
る被管理システムの状態遷移表図である。なお、ハード
ウェア構成は、グラフィッカル・ユーザ・インタフェー
スの可能なマシーンであればどのようなものでもよい。
【0009】このネットワーク管理システムは、図1に
示すように、ネットワーク資源を一元的に管理を行う管
理システムと、複数の被管理システム1〜m〜nとをネ
ットワークループに接続したものである。そして、管理
システムが各被管理システム1〜m〜nの障害発生状態
等を監視するようにしてある。ここで、被管理システム
は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ル
ータ、ハブ等のネットワークを構成する装置のことであ
る。
【0010】本実施の形態では、前提として被管理シス
テムに業務終了及び業務開始(以下、第1の実施の形態
及び第2の実施の形態において、「業務開始」という)
の旨を管理システムに通知させるようにする。そして、
管理システムでは、被管理システムからの業務終了の旨
の通知を受けた場合に、その被管理システムが業務終了
したものと認識して、その認識状態を維持し、その認識
状態にあっては、ポーリングの応答の有無によらずに、
前記被管理システムが業務終了状態であるものと判定す
る。また、前記認識状態は、前記被管理システムからの
業務開始の旨の通知により解除する。以下に、かかる場
合の手順を説明する。
【0011】まず、図4に基づいて、被管理システムの
保守点検時の情報の流れを説明する。被管理システムの
使用者は、被管理システムの業務終了に先立ち、被管理
システムから業務終了コマンドを投入する(ステップS
100)。すると、被管理システムは、状態変化通知で
ある業務終了状態の旨を管理システムに通知する。
【0012】管理システムでは、その業務終了状態の旨
の通知を受信し、状態管理画面の状態遷移を行い、被管
理システムが業務終了したものと認識して、その認識状
態を維持する(ステップS101)。通常、管理システ
ムは、図2に示すように、ネットワークマップを表す画
面と被管理システム画面とで管理システムの運用者に状
態把握をさせるようにしてある。このため、上記状態遷
移により、ネットワークマップから被管理システム画面
への遷移をさせる。図3に示すように、通常、ネットワ
ークマップには、ネットワーク内を複数の管理地区(例
えば、3地区)に分けて、その管理地区毎に、複数の被
管理システムを割り振るようにしてある。例えば、管理
地区1には、被管理システム1〜4までが対応するよう
にしておく。そして、被管理システム画面では、各被管
理システムの管理状態を表示するようにしてある。この
ため、上記業務終了状態の旨を受信した管理システム
は、その旨を送信した被管理システムが属する管理地区
(例えば、管理地区1)の被管理システム画面に切り換
えるものである。
【0013】また、管理システムでは、常に一定の周期
で被管理システムに対してポーリングを行っており、上
述のように被管理システムから業務終了状態の旨が通知
された後も、そのポーリングは行っている。一方、被管
理システムでは、被管理システム使用者が、被管理シス
テムの電源OFF/ONを行う。(ステップS10
2)。この電源のOFF/ONにより、管理システムか
らのポーリングに対する応答が相違する。すなわち、電
源のOFF時にはポーリング無応答となり、管理システ
ムではポーリングタイムアウトとなる。また、電源のO
N時にはポーリング応答があり、管理システムではその
応答を受信する。
【0014】ところが、管理システムでは、上述のよう
に、ポーリングの対象の被管理システムが業務終了状態
であると認識しているため、ポーリングの応答の有無に
かかわらず、例えば、前記電源のOFF時にも業務終了
状態であると判定して管理画面の状態遷移を行わない。
(ステップS103)そして、被管理システムの使用者
が、業務の開始時に、被管理システムに業務開始コマン
ドを投入すると(ステップS104)、被管理システム
から管理システムに業務開始状態の旨を通知する。する
と、管理システムでは、被管理システムが業務を開始し
たと認識し、被管理システム画面の状態を業務終了状態
から正常状態に遷移を行い(ステップS105)、管理
システムの運用者に被管理者に認識させる。
【0015】次に、図5に基づいて、管理システムにお
ける状態管理処理を説明する。 S120:被管理システムからポーリングの応答を受信
した場合には、まず、その応答が、状態変化通知か否か
を判定する。状態変化通知であれば処理をS121に移
し、状態変化通知でないらば処理をS123に移す。 S121:状態管理通知が、業務開始状態の旨の通知
か、業務終了状態の旨の通知か否かを判定する。両通知
のいずれかであるならば処理をS122に移し、両通知
のいずれでもない場合には処理をS124に移す。 S122:上述したように、状態管理画面を遷移させ
る。なお、上記S121までの処理において、表示され
ている状態管理画面と、状態管理通知の種類に応じて遷
移のさせかたが相違する。この遷移のさせかたを図6の
表図に示す。この表図は、横方向に表示されている管理
状態を示し、縦方向に状態通知の種類を示す。例えば、
正常の管理状態時に、業務終了の状態通知を受信した
ときには、業務終了の管理状態の画面に遷移させ、ま
た、正常の管理状態時に、ポーリングタイムアウトに
なったときには、危険の管理状態の画面に遷移させ
る。ここで、各管理状態を説明しておく。正常状態と
は、被管理システムが正常に動作している状態である。
危険状態とは、被管理システムで障害が発生し運用が不
可能な状態である。管理対象外とは、状態の監視を行わ
ない状態である。業務終了状態とは、被管理システムの
業務が終了している状態である。 S123:ポーリングタイムアウトか否かの判定を行
う。 S124:被管理システムからの状態変化通知の内容が
業務開始状態/業務終了状態のいずれでもないならば、
被管理システム状態が業務終了か否かの判定を行い、業
務終了状態であれば処理を終了し、業務終了状態でない
ならば処理をS125に移す。 S125:上記図6の表図に基づき状態遷移を行い、処
理を終了する。
【0016】上記第1の実施の形態によると、管理シス
テムが被管理システムの業務終了中の状態を認識できる
ようにしたので、管理システムの運用者が被管理システ
ムの運用状況を常に認識することができるようになり、
業務終了に際するポーリング無応答時の無駄な調査を必
要としなくてもよくなる効果が得られる。このため、管
理システムの運用者の負担が減る効果が期待できる。
【0017】第2の実施の形態 以下の説明において、ネットワーク管理システムの構成
は、上記第1の実施の形態と同様であるので説明を省略
するものとし、図に基づいて、相違点である被管理シス
テム業務終了時の情報の流れを説明する。本実施の形態
の場合は、対象の被管理システムの業務終了予定時刻
に、その被管理システムが業務終了したものと管理シス
テムに認識させて、その認識状態を維持させる。そし
て、その認識状態にあっては、ポーリングの応答の有無
によらずに、前記被管理システムが業務終了状態である
ものと判定する。また、前記認識状態は、対象の被管理
システムの業務開始予定時刻に解除する。以下に、かか
る場合の手順を説明する。
【0018】図7は、被管理システム業務終了時の情報
の流れの説明図である。被管理システムの業務終了に先
立ち、業務終了予定時刻に管理システムの運用者が業務
終了コマンドを管理システムに投入する(ステップS2
00)。管理システムでは、その業務終了状態の旨の通
知を受信し、状態管理画面の状態遷移を行い、被管理シ
ステムが業務終了したものと認識して、その認識状態を
維持する(ステップS201)。通常、管理システム
は、図2に示すように、ネットワークマップを表す画面
と被管理システム画面とで管理システムの運用者に状態
把握をさせるようにしてある。このため、上記状態遷移
により、ネットワークマップから被管理システム画面へ
の遷移をさせる。図3に示すように、通常、ネットワー
クマップには、ネットワーク内を複数の管理地区(例え
ば、3地区)に分けて、その管理地区毎に、複数の被管
理システムを割り振るようにしてある。例えば、管理地
区1には、被管理システム1〜4までが対応するように
しておく。そして、被管理システム画面では、各被管理
システムの管理状態を表示するようにしてある。このた
め、上記業務終了状態の旨を受信した管理システムは、
その旨を送信した被管理システムが属する管理地区(例
えば、管理地区1)の被管理システム画面に切り換える
ものである。
【0019】また、管理システムでは、常に一定の周期
で被管理システムに対してポーリングを行っており、上
述のように被管理システムから業務終了状態の旨が通知
された後も、そのポーリングは行っている。一方、被管
理システムでは、被管理システム使用者が、被管理シス
テムの電源OFF/ONを行う。(ステップS20
2)。この電源のOFF/ONにより、管理システムか
らのポーリングに対する応答が相違する。すなわち、電
源のOFF時にはポーリング無応答となり、管理システ
ムではポーリングタイムアウトとなる。また、電源のO
N時にはポーリング応答があり、管理システムではその
応答を受信する。
【0020】ところが、管理システムでは、上述のよう
に、ポーリングの対象の被管理システムが業務終了状態
であると認識しているため、ポーリングの応答の有無に
かかわらず、例えば、前記電源のOFF時にも業務終了
状態であると判定して管理画面の状態遷移を行わない。
(ステップS203) そして、被管理システムの業務開始予定時刻に達したな
らば、管理システムの運用者は管理システムより業務開
始コマンドを投入すると(ステップS204)、管理シ
ステムでは、被管理システムが業務を開始したと認識
し、被管理システム画面の状態を業務終了状態から正常
状態に遷移を行い(ステップS205)、管理システム
の運用者に被管理者に認識させる。なお、管理システム
における状態管理処理は、図6の表図に基づいて処理す
る点は、同様であるので説明を省略する。
【0021】上記第2の実施の形態によると、コマンド
入力部が搭載されていない場合や、状態変化通知を送信
できない場合等のような被管理システムであっても、管
理システムが被管理システムの業務終了状態を管理シス
テム側で常に認識することができるようになり、無駄な
調査を必要としなくてもよくなる効果が得られる。この
ため、管理システムの運用者の負担が減る効果が期待で
きる。
【0022】なお、上記第1の実施の形態において業務
終了コマンドを管理システム側で投入してもよく、ま
た、上記第2の実施の形態において業務終了コマンドを
被管理システム側で投入するようにしてもよい。上記第
1の実施の形態又は第2の実施の形態は、業務開始/業
務終了コマンドを人が被管理システムの業務終了時に投
入する場合を説明したが、業務開始時刻や業務終了時刻
が予めわかっている場合は、業務開始コマンドや業務終
了コマンドを登録して決められた時刻に自動的にコマン
ドを実行するアプリケーションプログラムを用意してお
いてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明のネットワー
ク管理方法によると、管理システムが被管理システムの
稼働終了状態を管理システム側で常に認識することがで
きるようになり、無駄な調査を必要としなくてもよくな
る効果が得られる。このため、管理システムの運用者の
負担が減る効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワーク管理システムのブロック構成の例
示図
【図2】管理システムの画面構成例の説明図
【図3】管理システム画面遷移例の説明図
【図4】第1の実施の形態の被管理システム業務終了時
の情報の流れの説明図
【図5】管理システムの状態管理処理のフローチャート
【図6】管理システムで管理する被管理システムの状態
遷移表図
【図7】第2の実施の形態の被管理システム業務終了時
の情報の流れの説明図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理システムから被管理システムに対し
    てポーリングを行い、その応答によって被管理システム
    の障害状態等を管理するようにしたネットワーク管理方
    法において、 被管理システムに稼働終了及び稼働開始の旨を管理シス
    テムに通知させるようにし、 管理システムでは、被管理システムからの稼働終了の旨
    の通知を受けた場合に、その被管理システムが稼働終了
    したものと認識して、その認識状態を維持し、 その認識状態にあっては、ポーリングの応答の有無によ
    らずに、前記被管理システムが稼働終了状態であるもの
    と判定して、その旨を表示部に表示するようにしたこと
    を特徴とするネットワーク管理方法。
  2. 【請求項2】 管理システムから被管理システムに対し
    てポーリングを行い、その応答によって被管理システム
    の障害状態等を管理するようにしたネットワーク管理方
    法において、 管理システムでは、対象の被管理システムの稼働終了予
    定時刻に、その被管理システムが稼働終了したものと認
    識して、その認識状態を維持し、 その認識状態にあっては、ポーリングの応答の有無によ
    らずに、前記被管理システムが稼働終了状態であるもの
    と判定して、その旨を表示部に表示するようにしたこと
    を特徴とするネットワーク管理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、認識状
    態は、被管理システムからの稼働開始の旨の通知により
    解除するようにしたことを特徴とするネットワーク管理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、認識状
    態は、対象の被管理システムの稼働開始予定時刻に解除
    するようにしたことを特徴とするネットワーク管理方
    法。
JP8050561A 1996-03-07 1996-03-07 ネットワーク管理方法 Pending JPH09247147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050561A JPH09247147A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ネットワーク管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050561A JPH09247147A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ネットワーク管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247147A true JPH09247147A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12862427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050561A Pending JPH09247147A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 ネットワーク管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300776B2 (ja) 並列プロセッサの切替え制御方式
US20010037473A1 (en) Backup apparatus and a backup method
CN103607297A (zh) 一种计算机集群系统的故障处理方法
CN106385339B (zh) 企业网络的访问性能的监控方法和监控系统
CN114527995A (zh) 一种图形化部署和状态监控一体化系统及方法
CN103297279A (zh) 一种多软件进程系统上软件控制的主备单盘倒换方法
US6286111B1 (en) Retry mechanism for remote operation failure in distributed computing environment
US5583986A (en) Apparatus for and method of duplex operation and management for signalling message exchange no. 1 system
CN115499300B (zh) 嵌入式设备集群化运行架构系统、构建方法及构建装置
JP2004355446A (ja) クラスタシステム及びその制御方法
JPH09247147A (ja) ネットワーク管理方法
US7254627B2 (en) Method, service agent and network management system for operating a telecommunications network
CN103441872A (zh) 一种用户侧设备的故障恢复方法、装置和通信系统
CN113900911A (zh) 健康管理系统
JP2002149509A (ja) ネットワーク管理システム
JP3757072B2 (ja) ネットワークシステムを構成する計算機の監視方法
JPH0936860A (ja) ネットワーク管理方法
JP2004023571A (ja) 監視装置、監視対象装置、ネットワーク管理システムおよびメッセージ送信抑止制御方法
JP4284732B2 (ja) 生産システム
CN100401686C (zh) 一种实现自动进行设备操作的系统及方法
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JPH09321759A (ja) マルチ・サーバー・システム
JP2003198554A (ja) 通信管理装置,通信管理プログラム
CN116142266A (zh) 基于综合调度系统监控列车的方法、介质、装置及系统
CN114401273A (zh) 一种设备控制方法及系统