JPH09245791A - リチウム2次電池用負極材料の製造方法 - Google Patents

リチウム2次電池用負極材料の製造方法

Info

Publication number
JPH09245791A
JPH09245791A JP8051268A JP5126896A JPH09245791A JP H09245791 A JPH09245791 A JP H09245791A JP 8051268 A JP8051268 A JP 8051268A JP 5126896 A JP5126896 A JP 5126896A JP H09245791 A JPH09245791 A JP H09245791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
negative electrode
carbon
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051268A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Tsuchiya
宗次 土屋
Kazuhiro Watanabe
和廣 渡辺
Toshiharu Hoshi
敏春 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8051268A priority Critical patent/JPH09245791A/ja
Publication of JPH09245791A publication Critical patent/JPH09245791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム2次電池に用いられる負極用炭素材
料に関し、充放電容量の電池特性を改善することを目的
とする。 【解決手段】 炭素材料を用意する工程と、前記炭素材
料の表面及び/または内部に炭素以外の原子を付加する
工程と、炭素以外の原子が付加された炭素材料を炭素化
が開始される以上の温度で熱処理する熱処理工程とを有
するリチウム2次電池用負極材料の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム2次電池で用
いられる電極材料、特に負極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型、軽量及び高エネルギー密度
の2次電池の開発がさかんになってきている。
【0003】そして、この2次電池用の負極活物質とし
て、アルカリ金属、中でもリチウムを使用したものが特
に注目されている。
【0004】この場合、電極としては、炭素材料が用い
ることが有用であることがすでに知られ、実際に負極と
して提案されているものもある。
【0005】そして、このように、負極活物質としてリ
チウムを用いると、充電時にリチウムがデンドライト状
に析出することに起因する内部短絡や充放電の効率の著
しい低下の現象が生じる場合がある。
【0006】しかし、この場合には、リチウムイオンを
電気化学的にインターカレーション、デインターカレー
ションを出来る機能を有する炭素材料を用いることによ
り、このような現象からの回避は可能である。
【0007】一方で、炭素材料を用いることで解決しな
ければならない課題もいくつか存在し、例えば、充放電
容量の大きさ、充電と放電の容量ロスや電解液の劣化に
よる電池特性の低下等が挙げられる。
【0008】充放電容量の大きさは黒鉛構造では理論的
には372mAh/g程度といわれているが、これでは
容量の希望値としてはこれでは不十分とされている。
【0009】そこで、充放電容量の大きい負極材料とし
て非晶質炭素材料が提案されている。しかし、初期充電
量は高いものが得られるが、放電ロスが多いこと等も知
られている。
【0010】このため、各課題の解決を目的とした多く
の炭素材料が提案されてきている。具体的には、炭素材
料として、構造的な面に違いがでるものとして、出発原
料、焼成条件、結晶性、さらに結晶性においては、結晶
の面間隔の違い、分子構造の違い、結晶子の大きさ規定
した炭素材料が提案されてきている。
【0011】これまでに、炭素材料の規定に、X線回折
法による平均格子定数、密度、粉末粒径、比表面積、炭
素/水素の原子比、ラマンスペクトルの1580cm-1
と1360cm-1の強度比等で規定された炭素材料が提
案されている。
【0012】又、炭素の粒径の大きさと分布、密度、H
原子とC原子の比率、細孔等の最適範囲についても提案
がなされてきている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、リチウ
ム2次電池の負極材料に炭素材料を用いると、充放電容
量の大きさ、充電と放電の容量ロスや電解液の劣化によ
る電池特性の低下等に課題がある。
【0014】本発明は、特に単位体積当りの充放電容量
が大きいリチウム2次電池を実現できるリチウム2次電
池用負極材料を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素材料にを
用意する工程と、前記炭素材料の表面及び/または内部
に炭素以外の原子を付加する工程と、炭素以外の原子が
付加された炭素材料を炭素化が開始される以上の温度で
熱処理する熱処理工程とを有するリチウム2次電池用負
極材料の製造方法である。
【0016】このような構成により、特に単位体積当り
の充放電容量が大きいリチウム2次電池を実現できるリ
チウム2次電池用負極材料を提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】請求項1記載の本発明は、炭素材
料を用意する工程と、前記炭素材料の表面及び/または
内部に炭素以外の原子を付加する工程と、炭素以外の原
子が付加された炭素材料を炭素化が開始される以上の温
度で熱処理する熱処理工程とを有するリチウム2次電池
用負極材料の製造方法である。
【0018】より具体的には、請求項2記載のように、
炭素材料を用意する工程と、前記炭素材料を塩素を含む
物質の溶液中に浸漬する浸漬工程と、前記浸漬工程で浸
漬された炭素材料を炭素化が開始される以上の温度で熱
処理する熱処理工程と、前記熱処理工程で熱処理された
炭素材料を粉砕する粉砕工程とを有するリチウム2次電
池用負極材料の製造方法である。
【0019】または、請求項3記載のように、炭素材料
を用意する工程と、前記炭素材料を粉砕する第1の粉砕
工程と、前記第1の粉砕工程で粉砕された炭素材料を塩
素を含む物質の溶液中に浸漬する浸漬工程と、前記浸漬
工程で浸漬された炭素材料を炭素化が開始される以上の
温度で熱処理する熱処理工程と、前記熱処理工程で熱処
理された炭素材料を粉砕する第2の粉砕工程とを有する
リチウム2次電池用負極材料の製造方法である。
【0020】ここで、請求項4記載のように、熱処理工
程は、700℃から3000℃での温度範囲で焼成処理
を行う工程であることが好適である。
【0021】また、請求項5記載のように、塩素を含む
物質が、塩素の無機塩を含んでもよく、請求項6記載の
ように、塩素を含む物質が、NaClまたはKClを含
むものが好適である。
【0022】また、請求項7記載のように、塩素を含む
物質の溶液が、アニオンが塩素でカチオンがアンモニウ
ム系化合物からなる塩を含んでいてもよい。
【0023】そして、請求項8記載のように、炭素材料
としては、ポリイミド樹脂、ピッチ系材料またはフェノ
ール樹脂が好適である。
【0024】以上の構成においては、電池特性の中で特
に充放電量の向上が図られる。以下、本発明の実施の形
態につき、より具体的に説明する。
【0025】本願発明者等の検討によると、炭素材料自
身や粉末の充填状態を調整して、電解液が、厚み方向に
浸透し、表面より深い箇所においても、Liイオンが、
効率よく、安定にドーピング、脱ドーピング可能とする
ことが重要であると考えられる。
【0026】ここで、炭素粉末自身の特性に注目する
と、電池容量に影響する主要因子としては、粒径分布、
比表面積があげられる。
【0027】具体的には、粉末粒径の大きさとしては、
粒径が小さい方が電池容量が大きくなる傾向をもってい
る。
【0028】比表面積ついても大きい方が、電池容量が
大きくなる傾向をもっており、例えば、値例としては数
百m2/g程度が可能である。
【0029】しかし、あまり粒径を小さく、比表面積を
大きくすると、自己放電の現象も大きくなってくるの
で、その最適化が重要であると考えられる。
【0030】ここで、粒径やその分布については、粉砕
や分級処理の方法、評価法が比較的確立されていて制御
しやすい。
【0031】しかし、比表面積は、細孔分布と絡んで、
その特性の制御、評価に困難性がある。
【0032】一般的に、細孔としては、数オングストロ
ームからサブミクロンのオーダーの存在が知られてお
り、測定手法としては、ガス吸着法を用いたBET法が
知られている。しかし、この測定手法では、N2ガスを
用いるため、細孔として比較的マクロの方の領域の比表
面積測定に向いている。また、ミクロの領域は、CO2
ガスで測定が行われるが、細孔の全分布領域、あるいは
所定分布領域ごとの比表面積の測定、評価を、同一レベ
ルで行うのは容易ではない。
【0033】従って、粉末の比表面積は、測定手法ある
いは細孔の大きさの領域を限定して規定されていること
が一般的である。
【0034】いずれにせよ、このような種々の測定を行
い検討した結果、細孔分布や比表面積は、原料、焼成条
件、粉砕条件等によって影響を受けると考えられる。
【0035】そして、本願発明者等は、電池容量に大き
く影響する細孔の大きさとして50以下のものに注目を
し、比表面積を大きくするような検討を行ない、炭素以
外の元素を一旦炭素材料の表面や内部に付加して細孔を
形成することを想到し、好適には、塩素をアニオンとす
る塩を含む化合物で炭素材料の出発原料をあらかじめ表
面処理や含浸処理をすることを見いだした。
【0036】ここで、塩としては、カチオンが無機系と
有機系化合物があるが、無機系の塩としては、KCl、
NaClが代表的であり、表面処理や含浸処理の簡便性
から好適である。
【0037】但し、その他に種々の金属塩化物であって
も、もちろん使用可能である。一方、有機系カチオン系
としては、アンモニウム系、インドレニン系、あるいは
シアニン色素系等があるが、アンモニウム塩が使い易く
好適である。
【0038】そして、表面処理や含浸処理を行うにあた
っては、このような塩を分子状あるいは微粒子の状態
で、原料の表面あるいは内部に存在させることが重要で
ある。
【0039】というのは、凝集が強く粒子が大きかった
りすると、原料を焼成する過程で大きな発泡現象が生
じ、細孔の大きなBET法で測定可能な細孔の増大には
効果があるが、CO2ガスの測定域の細孔には増大効果
が見られない場合があるからである。
【0040】また、塩が、原料の内部まで均一に分散さ
れることが理想的であり、原料のフィルム状、塊状のよ
うな形状の違い、あるいは化学的構造の違いによって、
塩や溶液の組成の選択を行うことも必要である。
【0041】特に、フィルム状の場合は、均一に分散さ
れないと、電池容量が異なってしまうため、均一に分散
するためには、塩を含んだ溶液に界面活性剤を添加して
処理をすると効果的である。
【0042】焼成条件としては、炭素化が開始される
(炭素以外の結合原子等が分解されて離脱し始める)7
00℃以上の温度範囲であれば細孔が形成され、非晶質
系構造となる1200℃以下であれそれ以上で3000
度程度の温度範囲で形成されるグラファイト構造であ
れ、それぞれの温度処理条件で細孔が形成可能である。
【0043】このような細孔を生じるためには、塩の処
理量は10ppm程度でも効果が観察されるが、量を多
くして処理すると、不純物として残存して電池特性に悪
影響をもたらすこともあり、最大量としては1000p
pm程度が限界であった。
【0044】また、このような処理を行う時期として
は、焼成の作業効率を考えると、原料段階で行うことが
好適であるが、一度焼成処理をし炭素化を行った後に実
行してもよい。
【0045】以下、本発明の各実施の形態で共通した内
容をまとめて説明する。本発明の効果の検討のために作
製した電池は、コイン型のものである。
【0046】まず、負極材の炭素材料の出発原料として
はポリイミド、石油ピッチやフェノール樹脂を用い、結
着材として、ポリフッ化ビニリデンを用いて成型し負極
を形成した。
【0047】そして、電解液に基本組成としては、溶媒
をプロピレンカーボネート、電解質をLiPF6とし
た。
【0048】一方、正極としてはLiを用いた。そし
て、このような電池の試作を行い、特に容量、充放電量
のロスについて評価を行った。
【0049】なお、充放電量は2サイクル目で評価を
し、粒度分布測定はレーザ回折法により、比表面積測定
はN2ガスとCO2ガスを用いて行った。
【0050】(実施の形態1)以下、本発明の第1の実
施形態について説明をする。
【0051】負極材の出発原料として、ポリイミドの2
5μm厚さのフィルムを用いた。次に、表面処理溶液と
してはNaClの2wt%水溶液を用意し、これにポリ
イミドのフィルムを浸漬して80℃で乾燥を行った。
【0052】そして、このようにして作られた原料を8
00℃と2700℃で焼成を行い、ボールミルを用いて
粉砕処理を行った。
【0053】その後、分級処理を行って平均粒径(体積
頻度50%以上)が10μmの粒度分布をもつ粉末2種
A、Bを作製し、このような粉末を用いて、上記概要の
ような電池試料1、2を作製して電池特性を測定した。
【0054】また、比較のために表面処理を行わない粉
末C、Dも作製し、このような粉末を用いて、比較試料
1、2を作製した。
【0055】結果を以下の(表1)に示す。
【0056】
【表1】
【0057】(表1)より、試料1、2と比較例1、2
とを各々比較検討することにより、比表面積及び充放電
容量においておいて有意性が確認された。
【0058】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施形態について説明をする。
【0059】本実施の形態では、まず、負極材の出発材
料として等方性ピッチを用い、この等方性ピッチを70
0℃で焼成後、デスクミルを用いて、1mm以下の粉末
を得た。
【0060】次に、この粉末を、テトラブチルアンモニ
ウムクロライドをプロピレンカーボネートに0.1mo
l%の濃度に溶解した溶液に対して、浸漬処理を行った
後、溶媒を80℃で乾燥した。
【0061】そして、この粉末を、各々熱処理を800
℃と2800℃で行った後、粉砕処理と分級処理を行っ
て平均粒径(体積頻度50%以上)が5μm示すような
粒度分布をもつ粉末E、Fを作製し、このような粉末を
用いて、上記概要のような電池試料3、4を作製して電
池特性を測定した。
【0062】また、比較のために表面処理を行わない粉
末G、Hも作製し、このような粉末を用いて、比較試料
3、4を作製した。
【0063】結果を以下の(表2)に示す。
【0064】
【表2】
【0065】(表2)より、試料3、4と比較例3、4
とを各々比較検討することにより、比表面積及び充放電
容量においておいて有意性が確認された。
【0066】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施形態について説明をする。
【0067】本実施の形態では、負極材の出発材料とし
て、フェノール樹脂を用い、このフェノール樹脂に、塩
素イオンを対イオンとして有するシアニン色素を0.1
mol%濃度に溶解したエタノール溶液に浸漬して色素
が樹脂内部まで浸漬処理を行い、その後80℃で溶媒の
乾燥処理を行った。
【0068】そして、この粉末を、各々熱処理を800
℃と2800℃で行い、粉砕処理と分級処理を行って平
均粒径(体積頻度50%以上)が5μm示すような粒度
分布をもつ粉末I、Jを作製し、このような粉末を用い
て、上記概要のような電池試料5、6を作製して電池特
性を測定した。
【0069】また、比較のために表面処理を行わない粉
末K、Lも作製し、このような粉末を用いて、比較例
5、6を作製した。
【0070】結果を以下の(表3)に示す。
【0071】
【表3】
【0072】(表3)より、試料5、6と比較例5、6
とを各々比較検討することにより、比表面積及び充放電
容量においておいて有意性が確認された。
【0073】
【発明の効果】以上のように、本願発明では、電池の充
放電量の優れたリチウム2次電池が実現できる負極材料
を実現した。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料を用意する工程と、前記炭素材
    料の表面及び/または内部に炭素以外の原子を付加する
    工程と、炭素以外の原子が付加された炭素材料を炭素化
    が開始される以上の温度で熱処理する熱処理工程とを有
    するリチウム2次電池用負極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素材料を用意する工程と、前記炭素材
    料を塩素を含む物質の溶液中に浸漬する浸漬工程と、前
    記浸漬工程で浸漬された炭素材料を炭素化が開始される
    以上の温度で熱処理する熱処理工程と、前記熱処理工程
    で熱処理された炭素材料を粉砕する粉砕工程とを有する
    リチウム2次電池用負極材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 炭素材料を用意する工程と、前記炭素材
    料を粉砕する第1の粉砕工程と、前記第1の粉砕工程で
    粉砕された炭素材料を塩素を含む物質の溶液中に浸漬す
    る浸漬工程と、前記浸漬工程で浸漬された炭素材料を炭
    素化が開始される以上の温度で熱処理する熱処理工程
    と、前記熱処理工程で熱処理された炭素材料を粉砕する
    第2の粉砕工程とを有するリチウム2次電池用負極材料
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱処理工程は、700℃から3000℃
    での温度範囲で焼成処理を行う工程である請求項2また
    は3記載のリチウム2次電池用負極材料。
  5. 【請求項5】 塩素を含む物質が、塩素の無機塩を含む
    請求項2から4のいずれか記載のリチウム2次電池用負
    極材料。
  6. 【請求項6】 塩素を含む物質が、NaClまたはKC
    lを含む請求項5記載のリチウム2次電池用負極材料。
  7. 【請求項7】 塩素を含む物質の溶液が、アニオンが塩
    素でカチオンがアンモニウム系化合物からなる塩を含む
    請求項2から6のいずれか記載のリチウム2次電池用負
    極材料。
  8. 【請求項8】 炭素材料が、ポリイミド樹脂、ピッチ系
    材料またはフェノール樹脂である請求項2から7のいず
    れか記載のリチウム2次電池用負極材料。
JP8051268A 1996-03-08 1996-03-08 リチウム2次電池用負極材料の製造方法 Pending JPH09245791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051268A JPH09245791A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 リチウム2次電池用負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051268A JPH09245791A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 リチウム2次電池用負極材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245791A true JPH09245791A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12882208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051268A Pending JPH09245791A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 リチウム2次電池用負極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050356A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Ube Ind Ltd 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2011175919A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050356A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Ube Ind Ltd 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2011175919A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4428623B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
US8697285B2 (en) Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
US20200185709A1 (en) Lithium tetraborate glass coating on cathode materials for improving safety and cycling ability
KR101430733B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EA010779B1 (ru) Композиции на базе оксида металлического лития (варианты), способ их изготовления и их применение
Aragón et al. On the Effect of Silicon Substitution in Na3V2 (PO4) 3 on the Electrochemical Behavior as Cathode for Sodium‐Ion Batteries
WO2013111595A1 (ja) 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、難黒鉛化性炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2018500722A (ja) スピネル材料の製造
Wu et al. Improving the Electrochemical Performance of Ni‐Rich LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 by Enlarging the Li Layer Spacing
CN107431205A (zh) 非水电解质二次电池用混合负极材料的制造方法以及通过该制造方法得到的非水电解质二次电池用混合负极材料
Shen et al. LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 coated by Al 2 O 3 from urea homogeneous precipitation method: improved Li storage performance and mechanism exploring
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
Long et al. Unveiling the effect of surface and bulk structure on electrochemical properties of disproportionated SiOx anodes
Jia et al. Synthesis and electrochemical performance of Na3− xLixV2 (PO4) 3/C as cathode materials for Li‐ion batteries
KR20190057571A (ko) 이차전지용 장수명 음극 활물질 및 그 제조 방법
Liu et al. Fabricated and improved electrochemical properties of layered lithium-rich Co-free manganese-based Li1. 2Mn0. 6Ni0. 2O2 cathode material for lithium-ion batteries
JP7308847B2 (ja) 電池
Rastgoo-Deylami et al. Synthesis and electrochemical properties of rhombohedral LiFePO4/C microcrystals via a hydrothermal route for lithium ion batteries
Yan et al. Enhanced high-temperature cycling stability of LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2-coated LiMn 2 O 4 as cathode material for lithium ion batteries
Liang et al. Carbon/Li4Ti5O12 composite spheres prepared using chinese yam as carbon source with ultrahigh capacity as anode materials for lithium ion batteries
JPH11322323A (ja) 炭素化合物及びその製造方法、並びに2次電池用電極
JPH09245791A (ja) リチウム2次電池用負極材料の製造方法
CN115504449A (zh) F掺杂改性酚醛树脂基的方法及材料
WO2012035698A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ