JPH09245364A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH09245364A
JPH09245364A JP8052783A JP5278396A JPH09245364A JP H09245364 A JPH09245364 A JP H09245364A JP 8052783 A JP8052783 A JP 8052783A JP 5278396 A JP5278396 A JP 5278396A JP H09245364 A JPH09245364 A JP H09245364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
pickup device
emitted
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8052783A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Mori
泰一 森
Masaharu Fukakusa
雅春 深草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8052783A priority Critical patent/JPH09245364A/ja
Priority to US08/815,661 priority patent/US5867468A/en
Publication of JPH09245364A publication Critical patent/JPH09245364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2焦点化のための焦点形成素子を設けること
により、集光レンズを含む可動部が大きくなり重くなる
問題や、また集光レンズの製造コストが高くなる問題を
解決し、高密度ディスク用に設計された一般的な集光レ
ンズを用いて、高密度ディスクと従来の光ディスクが再
生できる光ピックアップ装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 半導体レーザ11と集光レンズ40の間
に配置され、半導体レーザ11から出射された光から複
数の回折光を形成する焦点形成素子21と、半導体レー
ザ11と集光レンズ40の間に配置され、光ディスクの
記録面で反射された反射光の光路と前記出射光の光路と
を異ならせる光誘導素子とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの情報
の記録や再生を行う光ピックアップ装置に係り、特に、
CDやCD−ROM等の従来の光ディスクやデジタルビ
デオディスク(DVD、DVD−ROM)等の高密度光
ディスクのようにディスク基板の厚みや記録密度等の規
格の異なる光ディスクの記録や再生が可能な光ピックア
ップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスクとして、音楽ソフトや
コンピュータ用ソフトの媒体としてコンパクトディスク
(CD、CD−ROM)が幅広く普及しているが、近
年、映像ソフトや大容量コンピュータソフトの媒体とし
て、高密度光ディスク(DVD、DVD−ROM)が提
案され実用化されようとしている。高密度光ディスクで
は、光ピックアップの集光手段の開口数を従来の光ディ
スクの0.45から0.60に高めるとともに、半導体
レーザの波長を従来の光ディスクの780nmから65
0nmあるいは635nmに短波長化することにより、
光ディスクの記録面に結像されるスポット径をさらに微
小化し、記録密度を従来の光ディスクの4.2倍程度に
まで高めている。一方、ディスクの傾きにより生じる波
面収差は開口数の3乗とディスク基板の厚みに比例する
ため、高密度光ディスクではディスクの傾きによる波面
収差が増大することを抑制するために、ディスク基板の
厚みを従来の光ディスクの1.2mmに対して半分の
0.6mmに設定している。
【0003】このような背景にあって、高密度光ディス
ク用の光ピックアップ装置は、現在までに出版されたソ
フトの資産を有効に活用できるようにするために、高密
度光ディスクだけでなく従来の光ディスクの再生が可能
であることが要求されている。しかしながら、高密度光
ディスク用に設計された光学系をそのまま従来の光ディ
スクに用いると、ディスク基板の厚みの違いにより大き
な球面収差が発生して、結像スポットがボケて情報の再
生ができないという問題が生じる。
【0004】基板厚みと記録密度の異なる2種類の光デ
ィスクの情報の再生を同一の光学系で行う方法として
は、OPTICAL REVIEW VOL.1,NO.1(1994) P.27-29 に記載
されている2焦点集光レンズを用いる方法が知られてい
る。図8(a)および図8(b)を用いて、従来の2焦
点集光レンズを用いた光ピックアップについて説明す
る。図8(a)および図8(b)は、2焦点集光レンズ
を用い、従来の光ディスクと高密度光ディスクの両方の
ディスクを再生できる光ピックアップ装置の構成と光の
経路を示している。図8(a)、図8(b)は従来の光
ピックアップ装置の構成と光路を示す図である。図8
(a)、図8(b)は光学系の構成は同じであり、光の
経路が異なっている。101は半導体レーザであり、従
来の光ディスクに使用されていた半導体レーザの波長
(780nm)より短い波長(635nmから650n
m)の半導体レーザが用いられる。51は従来の光ディ
スクであり、基板厚みは1.2mmである。52は高密
度光ディスクであり、基板の厚みは0.6mmである。
実際にはどちらか一方の光ディスクがディスクを回転さ
せるスピンドルモータ(図示せず)に取り付けられて記
録または再生が行われる。104は光軸を中心に同心円
状のホログラム素子105が形成された透明基板であ
り、集光レンズ106と同じ部材に固定されており、レ
ンズ駆動手段(図示せず)により、集光レンズ106と
一体にフォーカス方向とトラッキング方向に可動できる
ように支持されている。データの記録再生の際には、常
に従来の光ディスク51または高密度光ディスク52の
記録面に微小スポットを形成するために、ディスクの面
ぶれに追従するようにフォーカス方向に制御される。ま
た、常にスポットがデータトラックに追従するように、
トラック方向に制御される。
【0005】上記従来の光ピックアップの動作を説明す
る。半導体レーザ101から放射された光束は、ハーフ
ミラー102で従来の光ディスク51または高密度光デ
ィスク52の方向に立ち上げられて、コリメートレンズ
103によって平行光束に変換される。コリメートレン
ズ103で変換された平行光束は透明基板104に入射
する。透明基板104に入射した光束の一部はホログラ
ム素子105で回折されるが、残りは回折されずに集光
レンズ106に入射する。集光レンズ106は、ディス
ク基板の厚みが0.6mmの高密度光ディスク52用に
設計されており、透明基板104を透過してホログラム
素子105で回折せずにに直進した光束は基板厚み0.
6mmの高密度光ディスク52の記録面上に微小なスポ
ットを結ぶことができる。一方、ホログラム素子105
は、1次回折した光束が集光レンズ106で集光された
ときに基板厚み1.2mmの従来の光ディスク51の記
録面上にスポットを結ぶように設計されており、ホログ
ラム素子105で回折された1次回折光は、基板の厚み
が1.2mmの従来の光ディスク51の記録面上に微小
スポットを結ぶことができる。上記のように従来の2焦
点レンズを用いた光ピックアップ装置では、ディスク基
板の厚みが0.6mmの高密度光ディスク52の記録再
生は、ホログラム素子105の回折を受けない光束(0
次回折光)により行うが、このときホログラム素子10
5によって回折された光のスポットは焦点大きく外れて
いるので記録面上でぼけて広がっており、ディスク基板
の厚みが0.6mmの高密度光ディスク52からの再生
への影響はほとんどない。逆に、ディスク基板の厚みが
1.2mmの従来の光ディスク51の再生時には、ホロ
グラム素子105の1次回折光により行うが、このとき
回折されない透過光のスポットはやはり焦点が大きく外
れているので、再生への影響はほとんどない。従来の光
ディスク51あるいは高密度光ディスク52の記録面か
らの反射光は往路とは逆の経路を通ってハーフミラー1
02に至り、ハーフミラー102を透過してた後凹レン
ズ109により光検出素子110上に集光され再生信号
が検出される。
【0006】図9(a)、図9(b)は、もう一つの従
来例の構成を示している。この例では、集光レンズ10
6の光ディスクと対向する面と反対の曲面上に直接ホロ
グラム素子105が設けられている。他の構成および動
作は図8(a)、図8(b)の場合と同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の光ピックアップ装置においては、集光レンズ106と
ホログラム素子105が形成された透明基板104が一
体化されてレンズ駆動機構(図示せず)により駆動され
ており、集光レンズ106と透明基板104を一体化す
る必要があるために可動部が厚くなり重量も増大するの
で、レンズ駆動機構を大きくする必要があり、光ピック
アップ装置の小型化軽量化が困難であるという問題があ
った。
【0008】また前述のような可動部質量の増大の問題
は生じない場合においても、集光レンズの金型を作製す
る際に曲面上にホログラム素子を精度よく形成すること
は非常に困難であり、またホログラム素子があるために
一個の金型で成形できるレンズの数も従来のレンズの数
よりも少なくなり、製造コストが高くなってしまう問題
があった。
【0009】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、2焦点化のための焦点形成素子105を設けること
により、集光レンズを含む可動部が大きくなり重くなる
問題や、また集光レンズの製造コストが高くなる問題を
解決し、高密度ディスク用に設計された一般的な集光レ
ンズを用いて、高密度ディスクと従来の光ディスクが再
生できる光ピックアップ装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置においては、光源と、前記光源から出射された出射
光を光ディスクの記録面に集光する集光手段と、前記記
録面で反射された光を検出して所定の電気信号に変換す
る信号検出手段と、前記光源と前記集光手段の間に配置
され、前記光源から出射された光から複数の回折光を形
成する第一の光学素子と、前記光源と前記集光手段の間
に配置され、光ディスクの記録面で反射された反射光の
光路と前記出射光の光路とを異ならせる第二の光学素子
とを備えるという構成を有している。
【0011】この構成によれば、集光レンズとホログラ
ム素子を形成した光学部材と一体化したり、集光レンズ
にホログラム素子を形成したりする必要がないために、
可動部が大きくなり重くなる問題や、集光レンズの製造
コストが高くなる問題を解決し、高密度光ディスク用に
設計された一般的な集光レンズを用いて、規格の異なる
高密度光ディスクと従来の光ディスクが再生が可能にな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明によると、
光源と、前記光源から出射された出射光を光ディスクの
記録面に集光する集光手段と、前記記録面で反射された
光を検出して所定の電気信号に変換する信号検出手段
と、前記光源と前記集光手段の間に配置され、前記光源
から出射された光から複数の回折光を形成する第一の光
学素子と、前記光源と前記集光手段の間に配置され、光
ディスクの記録面で反射された反射光の光路と前記出射
光の光路とを異ならせる第二の光学素子とを備えたこと
により、異なる種類の光ディスクを再生することができ
る光ピックアップ装置を簡単な構成で形成することがで
きる。
【0013】請求項2に記載の発明によると、光源と、
前記光源から出射された出射光を光ディスクの記録面に
集光する集光手段と、前記記録面で反射された光を検出
して所定の電気信号に変換する信号検出手段と、前記光
源と前記集光手段の間に配置され、前記光源から出射さ
れた光から複数の回折光を形成する第一の光学素子と、
前記光源と前記集光手段の間に配置され、光ディスクの
記録面で反射された反射光の光路と前記出射光の光路と
を異ならせる第二の光学素子とを備え、前記複数の回折
光のうち第一の回折光が収束する第一の焦点と第二の回
折光が収束する第二の焦点とを異ならせたことにより、
厚さの異なる光ディスクを再生することができる光ピッ
クアップの構成をより簡単にすることができ、さらに集
光手段等の可動部分の重量及び体積を削減することがで
きる。
【0014】請求項3に記載の発明によると、第二の光
学素子を第一の光学素子よりも光源寄りに配置すること
により、第二の光学素子により出射光光路とは異なる方
向に向けられた光が第一の光学素子に入射して回折や反
射されることを防止することができる。
【0015】請求項4に記載の発明によると、第一の光
学素子と第二の光学素子を同一の部材に形成したことに
より、別体で形成する場合に比べて部品点数を削減でき
るとともに第一の光学素子及び第二の光学素子の位置あ
わせをより容易かつ正確に行うことが可能になる。
【0016】請求項5に記載の発明によると、集光手段
と第一の光学部材との間に配置され、出射光を略平行光
に変換するように作用するコリメータ手段を備えたこと
により、光源から出射されて集光手段に導かれる出射光
の利用効率を向上させることができる。
【0017】請求項6に記載の発明によると、第一の焦
点と第二の焦点との間の光軸方向の距離の差が1.0m
m以下、好ましくは0.6mm以下であることにより、
従来のCD−ROM等の光ディスクとDVD等の高密度
光ディスクの両方を確実に再生することが可能になる。
【0018】請求項7に記載の発明は、光源と、前記光
源からの出射光を光ディスクの記録面に集光する集光手
段と、前記記録面からの反射光を検出する信号検出手段
と、前記光源と前記集光手段との間に設けられ、前記光
源の第一の光出射点から出射された光軸を含む一部の光
に作用し、前記集光手段側に位置する第二の光出射点か
ら出射させるように動作するホログラム素子が形成され
た第一の光学部材とを備えた光ピックアップ装置であっ
て、前記第一の光出射点から出射された光は第一の光路
に集光され、前記第二の光出射点から出射された光は第
二の光路に集光され、前記第二の光路における集光手段
の焦点距離を前記第一の光路における集光手段の焦点距
離よりも長くなるように設定したことにより、厚さの異
なる光ディスクを再生することができる光ピックアップ
の構成をより簡単にすることができ、さらに集光手段等
の可動部分の重量及び体積を削減することができる。
【0019】請求項8に記載の発明によると、第一の焦
点は、基板の厚みが0.6mm程度の光ディスクの記録
または再生を行い、第二の焦点は、基板の厚みが1.2
mm程度の光ディスクの記録または再生を行うことによ
り、従来のCD−ROM等の光ディスクとDVD等の高
密度光ディスクの両方を確実に再生することが可能にな
る。
【0020】請求項9に記載の受光素子が光源のパッケ
ージの内部に配置されており、第二の光学素子が形成さ
れている部材が前記パッケージの出射側の面に固定され
ていることにより、光源,受光素子及び第二の光学素子
をパッケージングすることができ、部品点数を削減する
ことができる。
【0021】(実施の形態1)図1(a)および図1
(b)は、本発明の一実施の形態における光ピックアッ
プ装置の構成と光出射点からディスクの記録面に集光さ
れるまでの経路すなわち往路を示している。図1(a)
および図1(b)とも構成は同じであるが、図1(a)
は、従来の光ディスクを再生する場合の往路を示し、図
1(b)は、高密度光ディスクを再生する場合の往路を
示している。図1(a)および図1(b)において、1
0は半導体レーザパッケージであり、半導体レーザ11
や受光素子70等が載置される基板部10a及びそれら
の部材を包含するように設けられている側壁部10b等
により形成されている。これらの基板部10aと側壁部
10b等は一体で形成しても別体で形成しても良い。な
お一体で形成した場合には、組立工程の簡素化を図るこ
とができ、製造コストの引き下げが可能になる。さらに
基板部10aには半導体レーザ11に電力を供給した
り、受光素子70からの電気信号を演算回路(図示せ
ず)に伝達する端子10cが設けてある。この端子10
cはピンタイプのものであっても良いし、プリントタイ
プのものであっても良い。
【0022】半導体レーザ11の発振波長は650nm
以下のもの、特に635nmから650nm程度のもの
を使用することが、ビームのスポット径をより小さくす
ることができるので好ましい。
【0023】半導体レーザパッケージ10の出射部10
dには第一光学部材60が接合されている。この第一光
学部材60は、記録媒体から反射されてきた光の光路を
受光素子70の所定の位置に導く光誘導素子61を有し
ている。この第一光学部材60の形状は平行平面板であ
ることが収差の発生等を防止できるので好ましい。さら
にその取付位置については透過する光の光軸に対して正
確にほぼ垂直となるように取り付けられていることが非
点収差の発生を防止できるので好ましい。さらに第一光
学部材60の半導体レーザパッケージ10と反対側の端
面部には、第二光学部材20が接合されている。第二光
学部材20の形状や取付方法は第一光学部材60と同様
である。この第二光学部材20は少なくとも2つの焦点
を形成する働きを持つ焦点形成素子21を有している。
この光誘導素子61は焦点形成素子21よりも半導体レ
ーザ11寄りに配置されていることが好ましい。このよ
うな構成とすることにより、光誘導素子61から受光素
子70に向かう光が焦点形成素子21を透過する際に発
生する反射や回折等による光信号の劣化を防止すること
ができ、C/N比の非常に良好な光ピックアップ装置と
することができる。
【0024】なお本実施の形態においては第一光学部材
60と第二光学部材20とは別々に設けていたが、実施
の形態2で後述するように第二光学部材20と第一光学
部材60とを一体化して同一材料で形成し、その部材の
表と裏にそれぞれに焦点形成素子21と光誘導素子61
を形成することが好ましい。このような構成とすること
により、部品点数を削減によるコストの低減が可能にな
るとともに第一光学部材60と第二光学部材20との間
の取付位置ズレの発生による光学特性の悪化を防止する
ことができ、光ピックアップ装置の信頼性が向上する。
【0025】また焦点形成素子21及び光誘導素子61
はともにホログラムで形成していたが、同様の働きを有
する光学部材であれば、例えばレンズであっても良い。
【0026】そして半導体レーザパッケージ10と第一
光学部材60とにより半導体レーザパッケージ10の内
部、即ち半導体レーザ11及び受光素子70等が配置さ
れている空間を密閉することが好ましい。このような構
成にすることにより、ゴミや水分のパッケージ内部への
進入を防止することができるので、半導体レーザ11や
受光素子70の性能を維持することができるとともに出
射される光の光学特性の劣化も防止することができる。
さらに半導体レーザパッケージ10と第一光学部材60
とで密閉された空間にはN2ガス、乾燥空気若しくはA
rガス等の不活性ガスを封入しておくことが、第一光学
部材60などのガラス材料で構成された部材の表面に結
露が生じて光学特性が悪化してしまうのを防止すること
ができるのでさらに好ましい。
【0027】30はコリメートレンズであり、40はレ
ンズ駆動手段(図示せず)によって、フォーカス方向お
よびトラッキング方向に移動できるように支持されてい
る集光レンズである。このコリメートレンズ30により
集光レンズ40に入射する光の光量を増加させることが
できるので、光の利用効率が向上し、出力の小さい半導
体レーザを用いることが可能になる。従って消費電力の
少ない経済的の光ピックアップ装置とすることができ
る。
【0028】なおコリメートレンズ30を用いる代わり
に例えば光誘導素子等に光の拡散角を変換するような機
能を設けても良い。この場合にはコリメートレンズ30
を設けなくても良くなるので、正確な位置あわせが不要
になるとともに部品点数の削減により、コストの低減を
図ることができる。
【0029】次にこのような構成を有する光ピックアッ
プ装置の動作について図を参照しながら説明する。
【0030】まず、高密度光ディスクを再生する場合の
動作を、図1(b)を用いて説明する。52はスピンド
ルモータ(図示せず)に取り付けられた高密度光ディス
クであり、ディスク基板の厚みが0.6mm程度になっ
ている。半導体レーザ11の光出射点11aから出射さ
れた光束11bは、第一光学部材60と第二光学部材2
0を透過して、コリメートレンズ30に入射される。コ
リメート30からの光束11cは集光レンズ40によっ
て光束11dのように集光されて高密度光ディスク52
の記録面に集光される。集光レンズ40は高密度ディス
クのデータが再生できる程度にまで微小スポットに絞れ
るように、集光レンズ40の開口数が0.6程度に設計
されている。ここで、光誘導素子61と焦点形成素子2
1を通過するときに一部の光は回折されるが、この場合
には、回折されずに透過する光(本実施の形態において
は0次光)のみが高密度光ディスクの記録面集光されて
る。回折された光のうち集光レンズ40に入射する光も
あるが、高密度光ディスク52の記録面ではボケて広が
っているために、データの再生にはほとんど影響しな
い。
【0031】11fは、半導体レーザ11の光出射点1
1aとは逆の方から出射された光で、出射光11fは、
受光素子70に設けられたモニタ用センサに入射する。
そしてモニタ用センサからの電気信号を基づいて、出射
される光量が一定になるように半導体レーザ11を制御
している。
【0032】次に、図1(a)を用いて、従来の光ディ
スク51を再生する場合の動作を説明する。なお従来の
光ディスク51の厚みは1.2mm程度である。半導体
レーザ11の光出射点11aから出射された出射光11
eは第一光学部材60と第二光学部材20を透過して焦
点形成素子21に入射する。焦点形成素子21は、入射
してきた光を0次光,±1次光,±2次光・・・に回折
させる。そしてこの焦点形成素子21の外形形状は、+
1次光が、見た目上、出射点12aから出射した光であ
るかのように変換されるように設計された光軸を中心に
した同心円状の凹凸パターンになっている。焦点形成素
子21で回折した+1次光は、コリメートレンズ30で
光束12cに変換され、集光レンズ40で従来の光ディ
スク51の記録面に光束12dのように集光される。こ
のとき従来の光ディスク51を再生する時の集光レンズ
40の焦点距離L1は、高密度光ディスク52を再生す
る時の集光レンズ40の焦点距離L2よりも長くなるよ
うに設定されている。この焦点距離の差は1.0mm以
下、好ましくは0.6mm以下とすることが、集光レン
ズ40を保持するアクチュエータにより焦点位置の調整
を容易に行うことができ、従って基板の厚さの違いに非
常に良好に対応することができるので好ましい。
【0033】このように焦点形成素子21により異なる
位置に少なくとも2つ以上の焦点を結ぶようにしたこと
により、異なる基板厚さを有する記録媒体を同一の光ピ
ックアップ装置によって再生することが可能になる。即
ち厚さが1.2mmのCD−ROM等の光ディスクと厚
さが0.6mmのDVD等の高密度光ディスクとを同じ
光ピックアップ装置で記録再生することが可能になるの
である。
【0034】なおこの焦点距離L1及び焦点距離L2
は、集光レンズ等の光学部材の可動範囲を大きく取るこ
とにより、ある程度変更することが可能であるので、例
えば高密度ディスクを張り合わせ光ディスクや複数の記
録層を有する光ディスクの再生も可能になる。
【0035】次に、図2(a)および図2(b)を用い
て、従来の光ディスク51および高密度光ディスク52
からの反射光を検出するまでの光路すなわち復路につい
て説明する。まず、図2(b)を用いて、高密度光ディ
スク52を再生する場合について説明する。高密度光デ
ィスク52からの反射光は、往路とほぼ同じ光路をたど
って第二光学部材20を透過し、第一光学部材60に形
成された光誘導素子61の入射する。光誘導素子61の
形状は、そこで回折された+1次光が受光素子70に集
光されるように形成されているので、光束11gのよう
に受光素子70に集光されて高密度光ディスク52に記
録されたデータに応じた信号が検出される。
【0036】次に、図2(a)を用いて、従来の光ディ
スク51を再生する場合について説明する。従来の光デ
ィスク51からの反射光は、往路とほぼ同じ光路をたど
って第二光学部材20に形成された焦点形成素子21に
入射する。焦点形成素子21に入射した光の一部は、回
折によって光出射点11aにほぼ集まるような+1次光
11eに変換され第一光学部材60に形成された光誘導
素子61に入射する。光誘導素子61は、回折された+
1次光が受光素子70に集光するようにホログラムパタ
ーンが形成されており、光束12gのように受光素子7
0に集光されデータに応じた信号が検出される。
【0037】次に、図3(a)、図3(b)を用いて第
二光学部材20に形成された焦点形成素子21について
説明する。焦点形成素子21には、同心円で断面が凹凸
であり、周辺部ほどピッチが小さいパターンが形成され
ている。パターンの形成は、ドライエッチング等によっ
て行われる。ホログラムパターンに光Rが入射すると、
回折せずに透過する0次光1と、ピッチに応じた回折光
(+1次光2、−1次光3)などが発生する。本実施例
において、0次光1は、高密度光ディスク52を再生す
る際に使用され、+1次光2は、従来の光ディスクを再
生する際に使用される。−1次光3は、いずれにも使用
されない光である。−1次光3のうち一部の光は、集光
レンズ40で集光されることになるが、従来の光ディス
ク51または高密度光ディスク52の記録面上では、大
きくボケて広がっているために再生への影響は少ない。
【0038】図3(a)はパターンの断面が矩形をなし
ており、この場合には、+1次光2と−1次光3はほぼ
同じだけ発生する。この−1次光3を抑制し+1次光2
をより強めるためには、図3(b)に示すように、断面
形状を回折方向に合わせて多段化すればよく、複数のマ
スクパターンを用意し、レジスト露光とドライエッチン
グを繰り返し行えば形成できる。図3(b)のようなパ
ターンにすることにより、−1次光3の再生への影響を
さらに小さくすることができ、また、信号検出に必要な
光量を稼ぐことができるので半導体レーザ11を低出力
で使用することができる。
【0039】次に、図4を用いて信号検出方法を説明す
る。図4において、光誘導素子61には2分割されたホ
ログラムパターン61aと61bが、前述の焦点形成素
子21と同様の方法で形成されている。そして半導体レ
ーザパッケージ10に設けられている受光素子70には
前述したモニタ用センサ72と、分割センサ71a、7
1bおよび分割センサ71c、71dがそれぞれ配置さ
れている。光ディスクで記録面のデータに応じて反射し
て光誘導素子61に入射した光のうち、ホログラムパタ
ーン61aに入射して回折した+1次光は、分割センサ
71a、71bにほぼ半円状の受光スポット14aを形
成し、ホログラムパターン61bに入射して回折した+
1次光2は、分割センサ71c、71dにほぼ半円状の
受光スポット14bを形成する。ここで、ホログラムパ
ターン61aは、+1次光がセンサ面の手前の点13a
で集光するように形成されており、ホログラムパターン
61bは、+1次光2がセンサ面よりも先の点13bで
集光するように形成されている。データ信号は分割セン
サ71aと71bと分割センサ71cと71dの和で検
出される。
【0040】光ディスク装置では、記録または再生時に
は常に光ディスクの記録面に微小スポットを形成するた
めに、光ディスクの面ぶれに追従させて、集光レンズを
フォーカス方向に移動させるフォーカス制御と、データ
トラックに微小スポットを追従させるために集光レンズ
をトラッキング方向に移動させるトラッキング制御を行
う必要がある。まず、フォーカス制御を行うためのフォ
ーカス誤差信号の検出方法を図5(a)、図5(b)、
図5(c)を用いて説明する。フォーカス誤差信号は、
分割センサ71aと分割センサ71cの和信号と分割セ
ンサ71bと分割センサ71dの和信号の差を検出する
ことによって行われる。図5(a)は、フォーカスが合
った場合であり、受光スポット14aと受光スポット1
4bのスポットの大きさがほぼ等しくなっている。この
時、分割センサ71aと分割センサ71cの和信号と分
割センサ71bと分割センサ71dの和信号の差分がゼ
ロになるように分割センサの分割を決めている。図5
(b)は、光ディスクがフォーカス方向にずれた場合で
あり、受光スポット14aは、図4(a)のフォーカス
が合った場合より大きくなっており、受光スポット14
bは、逆に小さくなっておいる。図5(c)は、光ディ
スクが図5(b)とは逆の方向にずれた場合であり、受
光スポット14aは、図4(a)のフォーカスが合った
場合より小さくなっており、受光スポット14bは、逆
に大きくなっている。このように、分割センサ71aと
分割センサ71cの和信号と分割センサ71bと分割セ
ンサ71dの和信号との差分を検出すればフォーカスの
ずれ量に応じたフォーカス誤差信号が得られ、フォーカ
ス誤差信号がゼロになるように集光レンズを制御すれ
ば、常に微小スポットが光ディスクの記録面上に形成さ
れる。
【0041】次に、トラッキング制御を行うためのトラ
ッキング誤差信号の検出方法を図6(a)、図6
(b)、図6(c)を用いて説明する。トラッキング制
御は、一般的に知られているプッシュプル法を用いて検
出する。図6(a)は、微小スポットがデータトラック
上にオントラックした場合で、受光スポット14aの光
量と受光スポット14bの光量が等しくなっている。図
6(b)は、微小スポットがオフトラックした場合であ
り、受光スポット14aの光量は、受光スポット14b
の光量より多くなっている。図6(c)は、図6(b)
とは逆の方向にオフトラックした場合で、受光スポット
14aの光量は受光スポット14bの光量よりも少なく
なっている。このように、トラッキング誤差信号は、分
割センサ71aと71bの和信号と分割センサ71cと
71dの和信号の差分を検出することによって行われ
る。
【0042】(実施の形態2)図7(a)、図7(b)
を用いて、本発明の実施の形態2を説明する。
【0043】図7(a)は、従来の光ディスク51を再
生する場合の構成と光路を示し、図7(b)は、従来の
光ディスク51を再生する場合の構成と光路を示してい
る。実施の形態1と異なっている点は、第二光学部材2
0に焦点形成素子21が形成され第二光学部材20の焦
点形成素子21が形成された面に対向する面に光誘導素
子22が形成されている点である。光誘導素子21は、
本発明の実施の形態1で説明した第一光学部材60に形
成された光誘導素子61と同じパターンになっており同
じ作用をする。このように構成することにより部品点数
を減らすことが可能になる。
【0044】(実施の形態3)本発明の一実施の形態に
ついて図10を参照しながら説明する。図10において
11は半導体レーザであり、70は受光素子である。こ
れらは半導体レーザパッケージ(図示せず)の内部に配
置されていることが多い。80は光学部材で、光学部材
80には焦点形成素子81と光誘導素子82が形成され
ており、半導体レーザ11と集光レンズ40との間に配
置されている。なお配置場所として特に好ましくは、半
導体レーザパッケージ(図示せず)の光出射面に配置さ
れることが、半導体レーザ11や受光素子70に対する
正確な位置決めが可能になり、光を正確に光ディスクの
記録面へ導くことができるとともに反射されてきた光を
正確に受光素子70に導くことができるので望ましい構
成である。
【0045】焦点形成素子81と光誘導素子82は、光
軸に対して所定の角度θをなす斜面を有する平板80a
に形成されており、それぞれ、Au,Ag,Al等の反
射率の高い材料を用いた反射膜81a、反射膜82aが
コートされている。
【0046】次に光学部材80の製造方法について簡単
に説明する。光学部材80はガラス等の高い光透過性を
有する材料からなる複数の構成部材を有している。その
複数の構成部材のうち、所定の厚みを有する平板80a
上の表裏の所定の位置に、焦点形成素子81と光誘導素
子82を形成する。形成方法としては、イオンビーム等
を用いたドライエッチングで行うことが多い。
【0047】そしてこれらの素子を平板上に一定の間隔
で複数個形成し、その上に所定の厚みを有する反射膜8
1aと82aをコートする。その後焦点形成素子81と
光誘導素子82が形成されている平板80aをガラス等
からなる平行平板80bと80cで挟み込むように積層
し接着して光学部材基板を形成する。平板80aを平行
平板80b及び平行平板80cで挟み込むような構成と
したことより、平板80aの表面に設けられている焦点
形成素子81及び光誘導素子82が傷ついたり、これら
の素子の表面に埃等が付着して、光学特性が劣化してし
まうことを防止することができる。
【0048】その後、光学部材基板を所定の位置関係で
切断して光学部材80を複数個得る。このとき平板80
aの焦点形成素子81と光誘導素子82が設けられてい
る面と入射してくる光の光軸とが角度θをなすように留
意しながら、直方体形状に切り出し、少なくとも光の透
過する面を研磨仕上げして形成される。θは光学部材8
0の寸法が小さくなるように選択されることが好まし
い。
【0049】焦点形成素子81は反射型のホログラム素
子であり、ほぼ楕円形状の凹凸パターンとなっている。
また光誘導素子82は、光ディスクから反射して戻って
きた光を回折させて、受光素子70の所定の位置に導く
ように設計された反射型のホログラム素子である。
【0050】次に上述の様な構成を有する光ピックアッ
プの動作を簡単に説明する。半導体レーザ11からの出
射光は光学部材80に入射し、光誘導素子82で反射さ
れて、焦点形成素子81に入射する。焦点形成素子81
に入射して反射された光(0次光)は、集光光学系によ
って、高密度光ディスク52の記録面に集光される。焦
点形成素子81に入射して回折反射した光(+1次光)
は、集光光学系によって、従来の光ディスク51の記録
面に集光される。そして光ディスクで反射されて戻って
きた光は焦点形成素子81で反射されて光誘導素子82
に入射し、ここで光路を出射光束と分離されて受光素子
70へと導かれる。
【0051】このような構成にすることにより、光学部
材80をさらに小型化することができ、従って光ピック
アップ全体を小型化することができ、空間の効率的な利
用が可能になる。またホログラム素子からなる焦点形成
素子81および光誘導素子82を平行平板80bおよび
80cで保護することができ、組立中にホログラム素子
が損傷して性能が劣化したりすることがなくなるので、
光ピックアップの信頼性を向上させることができる。
【0052】
【発明の効果】同時に少なくとも2つの焦点を形成する
光ピックアップ装置において、第一の光学素子と第二の
光学素子を光源と集光手段との間に設けたことにより、
従来の光ディスクや高密度光ディスクのようにディスク
基板の厚みや記録密度等の規格が異なる光ディスクの記
録や再生する場合にも、集光レンズに焦点形成素子を形
成したりする必要がなく、集光レンズの小型軽量化と光
ピックアップ装置の小型薄型化が可能で、製造コストが
安いという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態による光ピックア
ップ装置の構成と往路を示す図 (b)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
の構成と往路を示す図
【図2】(a)本発明の一実施の形態による光ピックア
ップ装置の構成と復路を示す図 (b)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
の構成と復路を示す図
【図3】(a)本発明の一実施の形態における光ピック
アップ装置の焦点形成素子を示す図 (b)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
の焦点形成素子を示す図
【図4】本発明の一実施の形態における光ピックアップ
装置の信号検出方法を示す斜視図
【図5】(a)本発明の一実施の形態による光ピックア
ップ装置のフォーカス誤差信号の検出法を示す図 (b)本発明の一実施の形態おける光ピックアップ装置
のフォーカス誤差信号の検出法を示す図 (c)本発明の一実施の形態におけるピックアップ装置
のフォーカス誤差信号の検出法を示す図
【図6】(a)本発明の一実施の形態による光ピックア
ップ装置のトラッキング誤差信号の検出法を示す図 (b)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
のトラッキング誤差信号の検出法を示す図 (c)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
のトラッキング誤差信号の検出法を示す図
【図7】(a)本発明の一実施の形態による光ピックア
ップ装置の構成と光路を示す図 (b)本発明の一実施の形態による光ピックアップ装置
の構成と光路を示す図
【図8】(a)従来の光ピックアップ装置の構成と光路
を示す図 (b)従来の光ピックアップ装置の構成と光路を示す図
【図9】(a)従来の光ピックアップ装置の構成と光路
を示す図 (b)従来の光ピックアップ装置の構成と光路を示す図
【図10】本発明の一実施の形態における光学部材の断
面図
【符号の説明】
1 0次光 2 +1次光 3 −1次光 10 半導体レーザパッケージ 10a 基板部 10b 側壁部 10c 端子 10d 出射部 11 半導体レーザ 14a,14b 受光スポット 20 第二光学部材 21 焦点形成素子 30 コリメートレンズ 40 集光レンズ 51 従来の光ディスク 52 高密度光ディスク 60 第一光学部材 61 光誘導素子 70 受光素子 71a,71b,71c,71d 分割センサ 72 モニタ用センサ 80 光学部材 80a 平板 80b 平行平板 80c 平行平板 81 焦点形成素子 81a 反射膜 82 光誘導素子 82a 反射膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源から出射された出射光を
    光ディスクの記録面に集光する集光手段と、前記記録面
    で反射された光を検出して所定の電気信号に変換する信
    号検出手段と、前記光源と前記集光手段の間に配置さ
    れ、前記光源から出射された光から複数の回折光を形成
    する第一の光学素子と、前記光源と前記集光手段の間に
    配置され、光ディスクの記録面で反射された反射光の光
    路と前記出射光の光路とを異ならせる第二の光学素子と
    を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】光源と、前記光源から出射された出射光を
    光ディスクの記録面に集光する集光手段と、前記記録面
    で反射された光を検出して所定の電気信号に変換する信
    号検出手段と、前記光源と前記集光手段の間に配置さ
    れ、前記光源から出射された光から複数の回折光を形成
    する第一の光学素子と、前記光源と前記集光手段の間に
    配置され、光ディスクの記録面で反射された反射光の光
    路と前記出射光の光路とを異ならせる第二の光学素子と
    を備え、前記複数の回折光のうち第一の回折光が収束す
    る第一の焦点と第二の回折光が収束する第二の焦点とを
    異ならせたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】第二の光学素子を第一の光学素子よりも光
    源寄りに配置することを特徴とする請求項1,2いずれ
    か1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】第一の光学素子と第二の光学素子を同一の
    部材に形成したことを特徴とする請求項1〜3いずれか
    1記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】集光手段と第一の光学部材との間に配置さ
    れ、出射光を略平行光に変換するように作用するコリメ
    ータ手段を備えていることを特徴とする請求項1〜4い
    ずれか1記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】第一の焦点と第二の焦点との間の光軸方向
    の距離の差が1.0mm以下、好ましくは0.6mm以
    下であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1記載
    の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】半導体レーザと、前記半導体レーザからの
    出射光を光ディスクの記録面に集光する集光手段と、前
    記記録面からの反射光を検出する信号検出手段と、前記
    半導体レーザと前記集光手段との間に設けられ、前記半
    導体レーザの第一の光出射点から出射された光軸を含む
    一部の光に作用し、前記集光手段側に位置する第二の光
    出射点から出射させるように動作するホログラム素子が
    形成された第一の光学部材とを備えた光ピックアップ装
    置であって、前記第一の光出射点から出射された光は第
    一の光路に集光され、前記第二の光出射点から出射され
    た光は第二の光路に集光され、前記第二の光路における
    集光手段の焦点距離が前記第一の光路における集光手段
    の焦点距離よりも長くなるように設定されたことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】第一の焦点は、基板の厚みが0.6mm程
    度の光ディスクの記録または再生を行い、第二の焦点
    は、基板の厚みが1.2mm程度の光ディスクの記録ま
    たは再生を行うことを特徴とする請求項7記載の光ピッ
    クアップ装置。
  9. 【請求項9】受光素子が半導体レーザのパッケージの内
    部に配置されており、第一の光学部材と第二の光学部材
    とが接合されて構成されるとともに前記パッケージの出
    射側の面に固定されていることを特徴とする請求項8記
    載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】複数の回折光のうち第一の回折光が0次
    回折光であり、第二の回折光が±1次回折光のいずれか
    一方であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1記
    載の光ピックアップ装置。
JP8052783A 1996-03-11 1996-03-11 光ピックアップ装置 Pending JPH09245364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052783A JPH09245364A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 光ピックアップ装置
US08/815,661 US5867468A (en) 1996-03-11 1997-03-10 Optical pickup with a vertically movable aperture means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052783A JPH09245364A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245364A true JPH09245364A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12924450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052783A Pending JPH09245364A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892396A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram laser unit and two-focus type optical pickup
EP0973160A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-19 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892396A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram laser unit and two-focus type optical pickup
EP0892396A3 (en) * 1997-07-14 1999-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Hologram laser unit and two-focus type optical pickup
EP0973160A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-19 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001256670A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH08212587A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR100882062B1 (ko) 광픽업 장치용 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 광학 소자의 설계 방법
KR100234261B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JPH08212594A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09245364A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10106016A (ja) 光ピックアップ
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JP2002288854A (ja) 光ピックアップ装置
JP3988464B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP3854809B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2001076368A (ja) 光学ヘッドおよび1/4波長板
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP3269782B2 (ja) ホログラムレーザ
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP3854768B2 (ja) 光ピックアップ及び光学的情報再生装置
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
KR19990061728A (ko) 광픽업 장치