JPH09245172A - 被検査対象の投入方向判定方法 - Google Patents

被検査対象の投入方向判定方法

Info

Publication number
JPH09245172A
JPH09245172A JP8052117A JP5211796A JPH09245172A JP H09245172 A JPH09245172 A JP H09245172A JP 8052117 A JP8052117 A JP 8052117A JP 5211796 A JP5211796 A JP 5211796A JP H09245172 A JPH09245172 A JP H09245172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individuals
inspected
throwing
determining
throwing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8052117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tatsumi
宏之 巽
Hideki Nakajima
英樹 中島
Hidetaka Sakai
英隆 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8052117A priority Critical patent/JPH09245172A/ja
Priority to DE69734646T priority patent/DE69734646T2/de
Priority to CNB971918341A priority patent/CN1188808C/zh
Priority to EP05007972A priority patent/EP1553528A2/en
Priority to EP97900752A priority patent/EP0881603B1/en
Priority to PCT/JP1997/000131 priority patent/WO1997027566A1/ja
Priority to US09/101,299 priority patent/US6157895A/en
Priority to CNB021561834A priority patent/CN1280773C/zh
Priority to CNB021561877A priority patent/CN1286066C/zh
Priority to CNB031434428A priority patent/CN1256709C/zh
Publication of JPH09245172A publication Critical patent/JPH09245172A/ja
Priority to US09/675,215 priority patent/US6327543B1/en
Priority to US09/672,854 priority patent/US6253158B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、被検査対象の投入方向を高速か
つ高精度に判定できる被検査対象の投入方向判定方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 遺伝アルゴリズムによる最適化処理によ
って、予め定められた複数の特徴量読み取り箇所のうち
から、投入方向判定結果の正解率が所定値以上となる最
小限の特徴量読み取り箇所を探索しておき、探索された
特徴量読み取り箇所からのみ得られる特徴量と、被検査
対象の投入方向毎に予め生成された投入方向別基準デー
タとに基づいて、被検査対象の投入方向を判定するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】この発明は、紙幣等の被検査対象
の投入方向判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙幣の真贋判定を行なう紙幣検査装置で
は、紙幣検査装置に挿入された紙幣は紙幣搬送ベルトに
よって内部に搬入される。紙幣の搬送方向に等間隔をお
いて、複数の紙幣特徴量読取器が配置されている。各紙
幣特徴量読取器は、たとえば、紙幣の搬送経路を挟む配
置で配置された透過用光源とフォトセンサーとからな
る。
【0003】紙幣検査装置に投入された紙幣が搬送ベル
トによって搬入されて検査位置に至ると、各センサーの
出力が取り込まれる。そして、各センサーから得られた
入力パターンと、予め本物の紙幣に対して求められた基
準信号パターンとが比較されることにより、当該紙幣が
本物であるか偽造されたものであるかが判定される。
【0004】このような紙幣識別装置では、処理時間の
短縮化が課題となっている。紙幣識別装置に投入される
紙幣の投入方向としては、4通りの方向(表2方向、裏
2方向)が考えられる。これら4方向すべてについて、
真贋判定処理を行なうと、処理時間が長くなる。
【0005】そこで、本出願人は、まず、紙幣の投入方
向を判定した後、真贋判定を行なうようにした紙幣検査
手法を開発した。投入方向判定は、各センサーから得ら
れた入力波形と、予め準備した4つの投入方向別の基準
信号との差分二乗和、絶対値和、差分分散値等の統計量
が最小となる方向を投入方向としている。この手法にお
いて、集計の対象となるセンサー値を削減すれば、処理
の高速化が図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、被検査対
象の投入方向を高速かつ高精度に判定できる被検査対象
の投入方向判定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による被検査対
象の投入方向判定方法は、検査装置に投入された被検査
対象の複数箇所から、被検査対象の特徴量を読み取り、
読み取られた特徴量と被検査対象の投入方向毎に予め生
成された投入方向別基準データとに基づいて、被検査対
象の投入方向を判定する被検査対象の投入方向判定方法
において、遺伝アルゴリズムによる最適化処理によっ
て、予め定められた複数の特徴量読み取り箇所のうちか
ら、投入方向判定結果の正解率が所定値以上となる最小
限の特徴量読み取り箇所を探索しておき、探索された特
徴量読み取り箇所からのみ得られる特徴量と、被検査対
象の投入方向毎に予め生成された投入方向別基準データ
とに基づいて、被検査対象の投入方向を判定するように
したことを特徴とする。
【0008】被検査対象の代表例としては、紙幣等の紙
葉類が挙げられる。被検査対象が紙幣等の紙葉類である
場合には、検査装置は紙幣等の紙葉類の真贋判定を行な
う紙葉類検査装置である。
【0009】遺伝アルゴリズムによる最適化処理は、た
とえば次のようなステップからなる。
【0010】予め定められた複数の特徴量読み取り位置
をそれぞれ遺伝子として持ち、各遺伝子は投入方向判定
用の特徴量読み取り位置の対象とするかしないかのいず
れかを表す値をとる第1の所定数の個体からなる初期集
団が生成される(第1ステップ)。
【0011】初期集団から、投入方向判定用の特徴量読
み取り位置の対象とする遺伝子の数の少ない個体が、第
2の所定数だけ選択される(第2ステップ)。
【0012】選択された個体群から任意の個体対を選択
して所定の遺伝的操作を加えることにより、第1の所定
数の個体からなる新しい個体集団が生成される(第3ス
テップ)。
【0013】新しい個体集団の各個体ごとに、予め用意
した複数の分析用データから得られた複数の制約条件検
査用データそれぞれに対する投入方向判定結果の正解率
が算出され、正解率が所定値より低い個体が廃棄される
(第4ステップ)。
【0014】所定の遺伝的操作が繰り返されることによ
り、第1の所定数の個体からなりかつすべての個体の正
解率が所定値以上になる個体集団が生成される(第5ス
テップ)。
【0015】第2ステップ〜第5ステップの処理が、所
定回数繰り返される(第6ステップ)。
【0016】遺伝的操作には、交差処理、突然変異処理
等がある。各制約条件検査用データとしては、たとえ
ば、予め用意した各分析用データそのものが用いられ
る。各制約条件検査用データを、予め用意した各分析用
データに乱数を付加することにより生成することが好ま
しい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
を紙幣の真贋判定を行なう紙幣検査装置に適用した場合
の実施の形態について説明する。
【0018】〔1〕紙幣の投入方向判定方法についての
説明
【0019】図1および図2は、紙幣検査装置に設けら
れた紙幣特徴量読取器を示している。
【0020】紙幣1の搬送方向(矢印Aで示す方向)に
等間隔おきに、紙幣特徴量読取器が設けられている。各
紙幣特徴量読取器は、紙幣の搬送経路を挟む配置で配置
された光源2とフォトセンサー3とからなる。
【0021】各フォトセンサー3のセンサー値は、当該
センサー3の配置位置(読み取り位置)に対する光透過
量を表している。したがって、各フォトセンサー3のセ
ンサー値に基づいて、図3に実線aで示すような、読み
取り位置に対する光透過量の関係(以下、入力波形とい
う)が得られる。
【0022】読み取り位置に対する光透過量の関係は、
紙幣の投入方向によって異なる。予め、本物の紙幣を用
いて、各投入方向毎に読み取り位置に対する光透過量の
関係(以下、投入方向別基準波形という)が求められて
いる。1方向分の投入方向別基準波形を図3に破線bで
示す。
【0023】全読み取り位置から、後述する手法により
探索された複数の読み取り位置を演算対象(演算点)と
して、各方向別基準波形ごとに、方向別基準波形と入力
波形との差分分散値に応じた値が算出される。つまり、
演算対象として選択された各読み取り位置での差をdi
(i=1、2、3…n)とし、これらの差diの平均値
を*dとすると、差分分散値に応じた値σは、次式1で
表される。
【0024】
【数1】
【0025】そして、各投入方向別基準波形と入力波形
との差分分散値に応じた値σが最も最小となる方向が紙
幣投入方向と判定される。紙幣投入方向の判定に差分分
散値に応じた値σを用いている理由は、次の通りであ
る。すなわち、市場を流通する紙幣は一様な汚れを持っ
ており、全体的にセンサー値が低下するといった傾向が
ある。そこで、入力波形と投入方向別基準波形との誤差
平均値が0になるように入力波形を平行移動した後に、
入力波形と投入方向別基準波形との差分の二乗和を算出
することが好ましい。この考え方に基づいて、差分分散
値に応じた値σが算出されているのである。
【0026】〔2〕演算対象となる読み取り位置の探索
方法の説明
【0027】演算対象となる読み取り位置(フォトセン
サー3)の探索は、遺伝アルゴリズム(以下、GAとい
う)による最適化処理によって行なわれる。
【0028】個体は、図4に示すように表現される。つ
まり、個体は各フォトセンサー3に対応する遺伝子を持
ち、各遺伝子は”0”あるいは”1”の値をとる。ここ
で、”0”は当該遺伝子に対応するセンサー3のセンサ
ー値を演算対象としないことを表し、”1”は当該遺伝
子に対応するセンサー3のセンサー値を演算対象とする
ことを表している。
【0029】また、個体の評価は、次式2で示される評
価関数に基づいて行なわれる。つまり、評価関数は、
値”1”の遺伝子の数となる。
【0030】
【数2】評価関数=演算対象とするセンサー値の数
【0031】図5は、GAによる最適化処理手順を示し
ている。
【0032】まず、初期集団が作成される(ステップ
1)。つまり、予め設定した数の個体が乱数によって作
成される。ただし、予め準備した全ての分析用紙幣デー
タに対する投入方向判定正解率(%)が100%である
もののみが採用される。
【0033】この例では、40枚の紙幣に対する4つの
投入方向ごとの入力波形(各センサー3のセンサー値)
が、分析用紙幣データとして用意されている。そして、
乱数によって作成された個体に対して、全ての分析用紙
幣データを用いて紙幣投入方向の判定が行なわれる。そ
して、その個体に対する投入方向判定正解率(%)が算
出される。投入方向判定正解率が100%でない個体は
初期集団としては採用されない。このようにして、投入
方向判定正解率が100%である20個の個体が生成さ
れる。
【0034】次に、淘汰処理が行なわれる(ステップ
2)。つまり、評価関数を用いて各個体の評価値を算出
し、評価値が小さい上位半分の個体が選択され、他の個
体が廃棄される。したがって、10個の個体が選択され
る。
【0035】次に、ステップ2で選択された個体のうち
から、任意に2つの個体が選択され、選択された個体間
で交差が行なわれる(ステップ3)。このような交差が
10回行なわれることにより、20個の新たな個体集団
が生成される。交差としては、たとえば、一様交差が用
いられる。
【0036】この後、1個の個体が選択され、突然変異
が発生せしめられる(ステップ4)。つまり、選択され
た個体の任意の遺伝子の値が反転せしめられる。
【0037】次に、予め用意された分析用紙幣データに
乱数が付加されて、制約条件検査用データが生成される
(ステップ5)。この例では、40枚の紙幣に対する4
つの投入方向ごとの入力波形(各センサー3のセンサー
値)が、分析用紙幣データとして用意されている。そし
て、各分析用紙幣データに乱数が付加されて制約条件検
査用データが生成される。
【0038】つまり、図6に示すように、分析用紙幣デ
ータcの各センサー値ごとに規定の範囲内の乱数δを発
生させ、発生させた乱数δを当該センサー値に加算する
ことにより、制約条件検査用データdが生成される。
【0039】この後、上記ステップ3、4の処理によっ
て得られた20個の個体それぞれについて、ステップ5
で生成された制約条件検査用データを用いて、制約条件
を満たしているか否かの検査が行なわれる(ステップ
6)。つまり、各個体ごとに全ての制約条件検査用デー
タを用いて、紙幣投入方向の判定が行なわれる。そし
て、各個体ごとに投入方向判定正解率(%)が算出され
る。投入方向判定正解率が100%でない個体は破棄さ
れる。
【0040】全ての個体に対する投入方向判定正解率が
100%でない場合には(ステップ7でNO)、ステッ
プ3に戻り、破棄された個体数に相当する数の個体が、
残っている個体から交差によって生成される。そして、
ステップ4〜7の処理が行なわれる。
【0041】ステップ3〜7の処理が繰り返されること
により、全ての個体に対する投入方向判定正解率が10
0%となると(ステップ7でYES)、予め定められた
回数分、たとえば、1000回の世代交代が行なわれた
か否かが判定される(ステップ8)。予め定められた世
代数分の世代交代が行なわれていない場合には、ステッ
プ2に戻り、ステップ2以降の処理が再度実行される。
【0042】ステップ8において、予め定められた世代
数分の世代交代が行なわれたと判定された場合には、処
理を終了する。そして、残っている個体から1の個体が
選択され、選択された個体の遺伝子中の値”1”に対応
するフォトセンサー3が、集計対象となるフォトセンサ
ーであると決定される。
【0043】〔3〕実験結果
【0044】40枚×4方向の分析用紙幣データを用い
て、20種類の初期集団を1000世代まで進行させ
た。そして、100世代毎に、分析用紙幣データとは異
なる1000枚×4方向の評価用紙幣データを用いて、
投入方向判定正解率を算出した。
【0045】図7に、GAによって最適化された演算点
数(集計対象となるフォトセンサ数)の平均値と、投入
方向判定正解率の平均値を示す。
【0046】図7の折れ線eは、上記実施の形態のよう
に、予め用意された分析用紙幣データに上限が4の乱数
を付加して制約条件検査用データを生成した場合の実験
結果を示している。図7の折れ線fは、予め用意された
分析用紙幣データに乱数を付加することなく、予め用意
された分析用紙幣データをそのまま制約条件検査用デー
タとして用いた場合の実験結果を示している。
【0047】予め用意された分析用紙幣データに乱数を
付加しないGAでは、世代交代が進むにつれて投入方向
判定正解率が下がっている。これは、分析用紙幣データ
に依存した汎用性の低い解が探索された結果と考えられ
る。これに対し、上記実施の形態で示した手法では、世
代が進行しても、高い投入方向判定正解率を示してい
る。これは、汎用性の高い解が探索された結果と考えら
れる。なお、汎用性の高い解を得るために分析用紙幣デ
ータの数を多くすることが考えられるが、分析用紙幣デ
ータの数を増加させると探索時間が長くかかってしま
う。
【0048】また、表1は、8ビットマイコンを用い
て、上記実施の形態で得た5点の演算点を用いて投入方
向判定処理を行なった場合と、連続する100点の演算
点を用いて投入方向判定処理を行なった場合との処理時
間の比較結果を示している。この表から、上記実施の形
態で示した手法による投入方向判定処理では、集計対象
を減少させない場合に比べて、演算時間が大幅に短縮化
されることがわかる。
【0049】
【表1】
【0050】〔4〕その他の実施の形態についての説明
【0051】上記実施の形態では、投入方向判定正解率
を向上させるために予め用意された分析用紙幣データに
乱数を付加して制約条件検査用データを生成している
が、予め用意された分析用紙幣データに乱数を付加せず
に予め用意された分析用紙幣データをそのまま制約条件
検査用データとして用いてもよい。
【0052】また、上記実施の形態では、集計対象であ
ると決定されたフォトセンサーのセンサー値と、予め準
備した4つの投入方向の投入方向別基準信号との差分分
散値に応じた値が最小となる方向を投入方向と判定して
いるが、集計対象であると決定されたフォトセンサーの
センサー値と、予め準備した4つの投入方向の投入方向
別基準信号との差分二乗和、絶対値和等の統計量が最小
となる方向を投入方向と判定してもよい。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、被検査対象の投入方
向を高速かつ高精度に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣検査装置に設けられた紙幣特徴量読取器の
配置を示す平面図である。
【図2】紙幣検査装置に設けられた紙幣特徴量読取器の
配置を示す側面図である。
【図3】各フォトセンサー3から得られる入力波形と、
投入方向別基準波形を示すグラフである。
【図4】個体を示す模式図である。
【図5】GAによる演算点数の最適化処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】あらじめ用意された分析用紙幣データに乱数が
付加されることによって、制約条件検査用データが生成
されることを説明するためのグラフである。
【図7】GAによって最適化された演算点数の平均値
と、投入方向判定正解率の平均値を示すグラフである。
【符号の説明】
1 紙幣 2 光源 3 フォトセンサー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査装置に投入された被検査対象の複数
    箇所から、被検査対象の特徴量を読み取り、読み取られ
    た特徴量と被検査対象の投入方向毎に予め生成された投
    入方向別基準データとに基づいて、被検査対象の投入方
    向を判定する被検査対象の投入方向判定方法において、 遺伝アルゴリズムによる最適化処理によって、予め定め
    られた複数の特徴量読み取り箇所のうちから、投入方向
    判定結果の正解率が所定値以上となる最小限の特徴量読
    み取り箇所を探索しておき、 探索された特徴量読み取り箇所からのみ得られる特徴量
    と、被検査対象の投入方向毎に予め生成された投入方向
    別基準データとに基づいて、被検査対象の投入方向を判
    定するようにしたことを特徴とする被検査対象の投入方
    向判定方法。
  2. 【請求項2】 被検査対象が紙葉類であり、検査装置が
    紙葉類の真贋判定を行なう検査装置である請求項1に記
    載の被検査対象の投入方向判定方法。
  3. 【請求項3】 遺伝アルゴリズムによる最適化処理は、 予め定められた複数の特徴量読み取り位置をそれぞれ遺
    伝子として持ち、各遺伝子は投入方向判定用の特徴量読
    み取り位置の対象とするかしないかのいずれかを表す値
    をとる第1の所定数の個体からなる初期集団を生成する
    第1ステップ、 初期集団から、投入方向判定用の特徴量読み取り位置の
    対象とする遺伝子の数の少ない個体を第2の所定数だけ
    選択する第2ステップ、 選択された個体群から任意の個体対を選択して所定の遺
    伝的操作を加えることにより、第1の所定数の個体から
    なる新しい個体集団を生成する第3ステップ、 新しい個体集団の各個体ごとに、予め用意した複数の分
    析用データから得られた複数の制約条件検査用データそ
    れぞれに対する投入方向判定結果の正解率を算出し、正
    解率が所定値より低い個体を廃棄する第4ステップ、 所定の遺伝的操作を繰り返すことにより、第1の所定数
    の個体からなり、かつすべての個体の正解率が所定値以
    上となる個体集団を生成する第5ステップ、および第2
    ステップ〜第5ステップの処理を所定回数繰り返す第6
    ステップ、 を備えている請求項1および2のいずれかに記載の被検
    査対象の投入方向判定方法。
  4. 【請求項4】 各制約条件検査用データが、予め用意し
    た各分析用データそのものである請求項3に記載の被検
    査対象の投入方向判定方法。
  5. 【請求項5】 各制約条件検査用データが、予め用意し
    た各分析用データに乱数を付加することにより生成され
    る請求項3に記載の被検査対象の投入方向判定方法。
  6. 【請求項6】 遺伝的操作が交差処理または交差処理お
    よび突然変異処理である請求項3、4および5のいずれ
    かに記載の被検査対象の投入方向判定方法。
JP8052117A 1995-12-26 1996-03-08 被検査対象の投入方向判定方法 Pending JPH09245172A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052117A JPH09245172A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 被検査対象の投入方向判定方法
PCT/JP1997/000131 WO1997027566A1 (fr) 1996-01-25 1997-01-22 Procede d'examen de feuilles et de billets etc., permettant de detecter les contrefaçons et procede d'estimation de leur sens d'insertion
CNB971918341A CN1188808C (zh) 1996-01-25 1997-01-22 纸券类的真假判断方法及纸券类的投入方向判别方法
EP05007972A EP1553528A2 (en) 1996-01-26 1997-01-22 Method for validating a document and method for determining the direction in which the document is fed
EP97900752A EP0881603B1 (en) 1996-01-25 1997-01-22 Judging method of sheets, notes, etc. for forgery, and judging method of insertion direction of them
DE69734646T DE69734646T2 (de) 1996-01-25 1997-01-22 Verfahren zur fälschungsbeurteilung von bögen, banknoten usw., und verfahren zur beurteilung ihrer einführungsrichtung
US09/101,299 US6157895A (en) 1996-01-25 1997-01-22 Method of judging truth of paper type and method of judging direction in which paper type is fed
CNB021561834A CN1280773C (zh) 1996-01-25 1997-01-22 纸券类的特征量波形的偏移幅度计算方法
CNB021561877A CN1286066C (zh) 1996-01-25 1997-01-22 纸券类的投入方向判别方法
CNB031434428A CN1256709C (zh) 1996-01-25 1997-01-22 纸券类的真假判断方法
US09/675,215 US6327543B1 (en) 1995-12-26 2000-09-29 Method of judging truth of paper type and method of judging direction in which paper type is fed
US09/672,854 US6253158B1 (en) 1996-01-25 2000-09-29 Method of judging truth of paper type and method of judging direction in which paper type is fed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052117A JPH09245172A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 被検査対象の投入方向判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245172A true JPH09245172A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12905939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052117A Pending JPH09245172A (ja) 1995-12-26 1996-03-08 被検査対象の投入方向判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245172A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203002A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd ネットワーク処理装置
JPH07121719A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Glory Ltd パターン認識における遺伝アルゴリズムを用いたマスクの最適化方法
JPH0836662A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Musashi Eng Co Ltd 紙幣判別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203002A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Hitachi Ltd ネットワーク処理装置
JPH07121719A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Glory Ltd パターン認識における遺伝アルゴリズムを用いたマスクの最適化方法
JPH0836662A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Musashi Eng Co Ltd 紙幣判別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1217589B1 (en) Currency validator
EP0881603B1 (en) Judging method of sheets, notes, etc. for forgery, and judging method of insertion direction of them
KR940015930A (ko) 지폐식별장치
US6393140B1 (en) Paper-like piece identifying method and device
AU2006346894B2 (en) Classification using support vector machines and variables selection
KR100893613B1 (ko) 지폐 및 바코드가 표시된 유가증권의 인식계수방법과 그장치
JP4555078B2 (ja) 貨幣評価装置
JP2003187291A (ja) 紙幣識別装置および識別方法
EP2431951A2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JPH09245172A (ja) 被検査対象の投入方向判定方法
KR100194748B1 (ko) 지폐류식별장치
CN114495135A (zh) 票据识别方法及装置
JPH0814861B2 (ja) 紙葉類判別方法
JPH03113590A (ja) 紙幣判別方法
JP4138935B2 (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JP3583979B2 (ja) 検査対象の種別判定方法
EP1553527A2 (en) Method for validating a document and method for determining the direction in which the document is fed
JP3423134B2 (ja) 紙葉類識別方法
EP1553529A2 (en) Method for validating a document and method for determining the direction in which the document is fed
JPH09120469A (ja) 媒体のカテゴリ判定方法
EP1553528A2 (en) Method for validating a document and method for determining the direction in which the document is fed
JP5460658B2 (ja) サポート・ベクタ・マシン及び変数選択を使用する方法
JPH0650548B2 (ja) 硬貨の識別装置
JPH11154253A (ja) 紙葉類の真偽判定方法
JPH01108697A (ja) 紙葉類のサイズ測定回路を備えた選別装置