JPH09244021A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09244021A
JPH09244021A JP8070885A JP7088596A JPH09244021A JP H09244021 A JPH09244021 A JP H09244021A JP 8070885 A JP8070885 A JP 8070885A JP 7088596 A JP7088596 A JP 7088596A JP H09244021 A JPH09244021 A JP H09244021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
eye lens
fly
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8070885A priority Critical patent/JPH09244021A/ja
Publication of JPH09244021A publication Critical patent/JPH09244021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源部からの光を液晶素子に照射する際、照
度ムラが発生しないようにすることである。 【解決手段】 光源部からの光を液晶セル12の背面に
照射する際、光源部1からの光を偏光ビームスプリッタ
でP偏光成分とS偏光成分に分光し、分光した各偏光成
分の光をそれぞれ第1、第2の反射ミラーで互いに異な
る方向からフライアイレンズ9上に重ね合わせて合成
し、この重なり合う光束の各光線をフライアイレンズ9
によってそれぞれその入射角に応じてフレネルレンズ1
1に向けて発散させ、このフレネルレンズ11でフライ
アイレンズ9から発散された光を液晶セル12に向けて
集光させるようにした。したがって、光源部1からの光
の密度が周辺部よりも中心部が大きくても、フライアイ
レンズ9によって各光線をそれぞれ発散させるにより、
光線の密度を緩和することができ、これにより液晶セル
12における照度ムラの発生を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を表示する
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には、液晶素子である液晶
セルの前後に偏光板を備えた液晶表示パネルの背面に光
源部からの光を照射し、液晶表示パネルを光が透過する
透過状態に応じて画像を表示し、この画像を観察するよ
うにしたものがある。このような液晶表示装置の光源部
には、例えば、光を発生する光源を放物曲面のリフレク
タの焦点位置に配置し、光源からの光をリフレクタで平
行光として反射し、この反射された平行光を液晶表示パ
ネルに照射する構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶表示装置では、光源部からの光をリフレクタで
反射する際、リフレクタに対する光源からの光の入射角
がリフレクタの中心部と周辺部とで大きく異なり、中心
部ほど光線が密になるため、リフレクタで反射された光
が液晶表示パネルに照射されると、液晶表示パネルの中
心部と周辺部とで照度差が生じ、照度ムラ(ホットスポ
ット)が発生するという問題がある。
【0004】特に、このような問題は、光源部からの光
の利用効率を高めるため、例えば光源部からの光を偏光
ビームスプリッタでP偏光成分とS偏光成分の光に分光
し、この分光した各偏光成分の光をプリズムで合成して
液晶表示パネルに照射する場合、P偏光成分とS偏光成
分の光のどちらか一方を利用するときでも、照度ムラが
発生しているのにもかかわらず、そのまま重ね合わせて
いるため、照度ムラがより一層強調されてしまうという
問題がある。
【0005】この発明の課題は、光源部からの光を液晶
素子に照射する際、照度ムラが発生しないようにするこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源から発
生した光をリフレクタで反射する光源部を備え、この光
源部からの光を液晶素子の背面に照射して表示を行なう
液晶表示装置において、光源部からの光を複数の光束に
分光し、分光された各光束を互いに異なる方向から重ね
合わせて合成する分光合成手段と、この分光合成手段に
よって複数の光束が重なり合う位置に配置され、重なり
合う光束の各光線をその入射角に応じて液晶素子に向け
て発散させるフライアイレンズとを備えた。したがっ
て、この発明によれば、光源部からの光を液晶素子の背
面に照射する際、光源部からの光を分光合成手段によっ
て複数の光束に分光して互いに異なる方向からフライア
イレンズ上で重ね合わせて合成し、この重なり合う光束
の各光線をフライアイレンズによってその入射角に応じ
て発散させるので、光源部からの光の密度が周辺部より
も中心部が大きくても、フライアイレンズによる各光線
の発散により光線の密度を緩和することができ、これに
より液晶素子における照度ムラの発生を防ぐことができ
る。
【0007】この場合、請求項2に記載のごとく、フラ
イアイレンズと液晶素子との間に、フライアイレンズで
発散された光を液晶素子に向けて集光するフレネルレン
ズが配置されていれば、フライアイレンズで発散された
光を液晶素子に良好に入射させることができる。特に、
請求項3に記載のごとく、フライアイレンズからフレネ
ルレンズまでの距離と、フレネルレンズから液晶素子ま
での距離とが等しく、かつフライアイレンズの焦点距離
とフレネルレンズの焦点距離とが等しければ、フライア
イレンズで発散された光を液晶素子に効率良く入射させ
ることができる。
【0008】また、請求項4に記載のごとく、分光合成
手段は、光源部からの光をP偏光成分とS偏光成分とに
分光する偏光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプ
リッタで分光された各偏光成分の光をフライアイレンズ
上で重なり合うように反射して合成する反射ミラーと、
偏光ビームスプリッタで分光された一方の偏光成分の光
の偏光軸を他方の偏光成分の光の偏光軸に合わせる波長
板とからなっていれば、光源部からの光をほとんど損失
することなく液晶素子に入射させることができ、光源部
からの光の利用効率を高めることができる。特に、請求
項5に記載のごとく、偏光ビームスプリッタで分光され
た各偏光成分の光は、偏光ビームスプリッタで分光され
た位置からフライアイレンズに到達するまでの各光路長
が同じ長さであれば、各偏光成分とも均一な光を得るこ
とができる。また、請求項6に記載のごとく、波長板が
偏光ビームスプリッタで分光されたS偏光成分の光の偏
光軸をP偏光成分の光の偏光軸に合わせるようにすれ
ば、入射効率を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照し
て、この発明を液晶プロジェクタに適用した一実施形態
について説明する。図1は液晶プロジェクタの全体構成
図である。この図において、1は光源部であり、放物曲
面からなるリフレクタ2の焦点位置に光源3が配置さ
れ、この光源3から発生した光をリフレクタ2で光軸4
と平行な光に反射する構造になっている。この光源部1
の前方(光の反射側)における光軸4上には、偏光ビー
ムスプリッタ5が配置されている。偏光ビームスプリッ
タ5は、光源部1からの平行光をP偏光成分の光とS偏
光成分の光とに分光するものであり、スプリッタ面5a
が光軸4に対し45°傾いて配置され、このスプリッタ
面5aに入射した光のうち、P偏光成分の光(以下、第
1のP偏光成分の光)をそのまま透過し、S偏光成分の
光を反射する構造になっている。
【0010】偏光ビームスプリッタ5を透過した第1の
P偏光成分の光の出射側には、第1の反射ミラー6が配
置されている。また、偏光ビームスプリッタ5で反射さ
れたS偏光成分の光の反射側には、第2の反射ミラー7
が配置されており、この第2の反射ミラー7の反射側に
は、S偏光成分の光の偏光軸を90°回転させて第1の
P偏光成分の光の偏光軸と平行になるように偏光軸を合
わせる波長板8が配置されている。この場合、第1の反
射ミラー6は第1のP偏光成分の光を後述するフライア
イレンズ9に向けて反射し、第2の反射ミラー7はS偏
光成分の光をフライアイレンズ9に向けて反射し、これ
によりフライアイレンズ9上で第1のP偏光成分の光と
波長板8によってS偏光成分の光の偏光軸が回転された
P偏光成分の光(以下、第2のP偏光成分の光)とを重
ね合わせて合成している。そして、偏光ビームスプリッ
タ5のスプリッタ面5aからフライアイレンズ9に到達
するまでの各光路長は、第1のP偏光成分の光とS偏光
成分の光(第2のP偏光成分の光も含む)とも同じ長さ
に設定されている。
【0011】フライアイレンズ9は、第1のP偏光成分
の光と第2のP偏光成分の光とが重なり合う位置に配置
され、第1のP偏光成分の光が図1において斜め下方か
ら所定の角度をもって入射するとともに、第2のP偏光
成分の光が図1において斜め上方から所定の角度をもっ
て入射する。このフライアイレンズ9は、図2に示すよ
うに、六角形状をなす両凸のマイクロレンズ10を平面
上に密接させて多数配列形成したものであり、各マイク
ロレンズ10で入射した光線をそれぞれ入射角に応じて
発散する構造になっている。フライアイレンズ9の出射
側には、フレネルレンズ11および液晶セル(液晶素
子)12が順に配置されている。フレネルレンズ11
は、フライアイレンズ9から出射された発散光を液晶セ
ル12に向けて集光させる構造になっている。液晶セル
12は、一対の透明な電極基板間に液晶を封入したもの
であり、一対の電極基板間に電圧を印加して光の透過状
態を制御することにより画像を表示する構造になってい
る。
【0012】この場合、フライアイレンズ9からフレネ
ルレンズ11までの距離と、フレネルレンズ11から液
晶セル12までの距離とは、等しく設定されており、し
かもフライアイレンズ9の焦点距離とフレネルレンズ1
1の焦点距離とは、等しく設定されている。そして、液
晶セル12の出射側には、液晶セル12を透過した光の
うち、特定偏光成分の光を選択して透過する偏光板13
が配置されており、この偏光板13の出射側には、偏光
板13を透過した光をスクリーン(図示せず)に画像と
して拡大投影する投影レンズ14が配置されている。
【0013】このような液晶プロジェクタでは、図1に
示すように、光源3からの光がリフレクタ2によって光
軸4に平行な光として反射され、この反射光が偏光ビー
ムスプリッタ5に入射し、この入射光が偏光ビームスプ
リッタ5のスプリッタ面5aでP偏光成分とS偏光成分
の光に分光される。分光された各偏光成分の光のうち、
P偏光成分の光は第1の反射ミラー6で反射されて第1
のP偏光成分の光としてフライアイレンズ9に斜め下方
から入射する。一方、S偏光成分の光は第2の反射ミラ
ー7で反射されて波長板8で偏光軸が90°回転されて
第2のP偏光成分の光としてフライアイレンズ9に斜め
上方から入射する。これにより、フライアイレンズ9上
で第1、第2のP偏光成分の光が重ね合わされて合成さ
れる。
【0014】フライアイレンズ9上で合成された第1、
第2のP偏光成分の光は、フライアイレンズ9の各マイ
クロレンズ10によってそれぞれ入射角に応じてフレネ
ルレンズ11に向けて発散される。例えば、図2におい
て、フライアイレンズ9に斜め下方から入射する第1の
P偏光成分の光のうち、下側のマイクロレンズ10に入
射した第1のP偏光成分の光束は、そのマイクロレンズ
10によってフレネルレンズ11の中央部に向けて発散
される。この場合、下側のマイクロレンズ10から発散
される光の主光線はフレネルレンズ11の中心に向けて
出射される。そして、各マイクロレンズ10に入射した
第1のP偏光成分の光の主光線はすべて平行な光線とし
てフレネルレンズ11の中心から上側に入射する。
【0015】一方、図2において、フライアイレンズ9
に斜め上方から入射する第2のP偏光成分の光のうち、
上側のマイクロレンズ10に入射した第2のP偏光成分
の光束は、そのマイクロレンズ10によってフレネルレ
ンズ11の中央部に向けて発散される。この場合にも、
その主光線はフレネルレンズ11の中心に向けて出射さ
れ、しかも各マイクロレンズ10に入射した第2のP偏
光成分の光の主光線はすべて平行な光線としてフレネル
レンズ11の中心から下側に入射する。このため、光源
部1からの光の密度がリフレクタ2の周辺部よりも中心
部が大きくても、フライアイレンズ9によって光の密度
が緩和されることになる。
【0016】このようにフレネルレンズ11に入射した
光は、フレネルレンズ11によって液晶セル12に向け
て集光される。この場合には、フライアイレンズ9から
フレネルレンズ11までの距離と、フレネルレンズ11
から液晶セル12までの距離とが等しく、かつフライア
イレンズ9の焦点距離とフレネルレンズ11の焦点距離
とが等しいので、第1のP偏光成分の光の各主光線はフ
レネルレンズ11によって液晶セル12の上部に集光さ
れ、第2のP偏光成分の光の各主光線はフレネルレンズ
11によって液晶セル12の下部に集光されることにな
る。このため、フライアイレンズ9から出射された光を
フレネルレンズ11によって効率良く液晶セル12に入
射させることができる。このときには、フライアイレン
ズ9によって光の密度が緩和されているので、液晶セル
12の中心部と周辺部とにおける照度差の発生を抑えら
れ、液晶セル12におけるホットスポットなどの照度ム
ラの発生を防ぐことができる。そして、液晶セル12を
透過した光は、偏光板13で特定偏光成分の光が選択さ
れて透過し、この透過した光が投影レンズ14によって
スクリーンに照度ムラのない良好な画像として拡大投影
される。
【0017】このように、この液晶プロジェクタによれ
ば、光源部1からの光を液晶セル12に照射する際、光
源部1からの光を偏光ビームスプリッタ5によってP偏
光成分とS偏光成分の光に分光し、この分光された各偏
光成分の光を第1、第2の反射ミラー6、7でフライア
イレンズ9上で重なり合うように反射させ、このフライ
アイレンズ9の各マイクロレンズ10によって重なり合
う光をそれぞれその入射角に応じて発散させるので、光
源部1からの光の密度が周辺部よりも中心部が大きくて
も、フライアイレンズ9によって光の密度を緩和するこ
とができ、これにより液晶セル12における照度ムラの
発生を防ぐことができる。
【00018】この場合、光源部1からの光を偏光ビー
ムスプリッタ5でP偏光成分とS偏光成分の光に分光
し、この分光された各偏光成分の光を第1、第2の反射
ミラー6、7で反射してフライアイレンズ9上で重ね合
わせて合成する際、S偏光成分の光の偏光軸を波長板8
によって90°回転させて第1のP偏光成分の光の偏光
軸に合わせているから、光源部1からの光をほとんど損
失することなく液晶セル12に入射させることができ、
光源部1からの光の利用効率を高めることができる。特
に、偏光ビームスプリッタ5で分光された各偏光成分の
光は、偏光ビームスプリッタ5のスプリッタ面5aから
フライアイレンズ9に到達するまでの各光路長が同じ長
さであるから、各偏光成分とも均一な光を得ることがで
きる。また、波長板が偏光ビームスプリッタで分光され
たS偏光成分の光の偏光軸をP偏光成分の光の偏光軸に
合わせているので、入射効率を高めることができる。
【0019】なお、上記実施形態では、フライアイレン
ズ9からフレネルレンズ11までの距離と、フレネルレ
ンズ11から液晶セル12までの距離とを等しく設定
し、かつフライアイレンズ9の焦点距離とフレネルレン
ズ11の焦点距離とを等しく設定したが、必ずしもこれ
らを等しく設定する必要はなく、例えばフライアイレン
ズ9の焦点距離とフレネルレンズ11の焦点距離とが異
なっていても良い。この場合には、各レンズの焦点距離
に応じてフライアイレンズ9からフレネルレンズ11ま
での距離と、フレネルレンズ11から液晶セル12まで
の距離とを適宜設定し、フライアイレンズ9からの発散
光をフレネルレンズ11で液晶セル12に集光させるよ
うにすれば良い。
【0020】また、上記実施形態では、フライアイレン
ズ9の各マイクロレンズ10が両凸レンズであるが、こ
れに限らず、平凸レンズであっても良い。さらに、上記
実施形態では、投影レンズ14で偏光板13を透過した
光をスクリーンに画像として拡大投影する液晶プロジェ
クタに適用した場合について述べたが、これに限らず、
投影レンズ14を用いず、直接表示画像を観察する液晶
表示装置にも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光源部からの光を液晶素子の背面に照射する際、光
源部からの光を分光合成手段によって複数の光束に分光
して互いに異なる方向からフライアイレンズ上で重ね合
わせて合成し、このフライアイレンズによって重なり合
う光束の各光線をそれぞれその入射角に応じて発散させ
るので、光源部からの光の密度が周辺部よりも中心部が
大きくても、フライアイレンズによって光線の密度を緩
和することができ、これにより液晶素子における照度ム
ラの発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を液晶プロジェクタに適用した全体構
成図。
【図2】図1のフライアイレンズから液晶セルまでの光
路状態を示した拡大図。
【符号の説明】
1 光源部 2 リフレクタ 3 光源 5 偏光ビームスプリッタ 6、7 反射ミラー 8 波長板 9 フライアイレンズ 11 フレネルレンズ 12 液晶セル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 27/28 G02B 27/28 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から発生した光をリフレクタで反射す
    る光源部を備え、この光源部からの光を液晶素子の背面
    に照射して表示を行なう液晶表示装置において、 前記光源部からの光を複数の光束に分光し、分光された
    各光束を互いに異なる方向から重ね合わせて合成する分
    光合成手段と、 前記分光合成手段によって前記複数の光束が重なり合う
    位置に配置され、前記重なり合う光束の各光線をその入
    射角に応じて前記液晶素子に向けて発散させるフライア
    イレンズと、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記フライアイレンズと前記液晶素子との
    間には、前記フライアイレンズで発散された光を前記液
    晶素子に向けて集光するフレネルレンズが配置されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記フライアイレンズから前記フレネルレ
    ンズまでの距離と、前記フレネルレンズから前記液晶素
    子までの距離とが等しく、かつ前記フライアイレンズの
    焦点距離と前記フレネルレンズの焦点距離とが等しいこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記分光合成手段は、前記光源部からの光
    をP偏光成分とS偏光成分とに分光する偏光ビームスプ
    リッタと、この偏光ビームスプリッタで分光された各偏
    光成分の光を前記フライアイレンズ上で重なり合うよう
    に反射して合成する反射ミラーと、前記偏光ビームスプ
    リッタで分光された一方の偏光成分の光の偏光軸を他方
    の偏光成分の光の偏光軸に合わせる波長板とからなるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  5. 【請求項5】前記偏光ビームスプリッタで分光された各
    偏光成分の光は、前記偏光ビームスプリッタで分光され
    た位置から前記フライアイレンズに到達するまでの各光
    路長が同じ長さであることを特徴とする請求項4記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記波長板は、前記偏光ビームスプリッタ
    で分光されたS偏光成分の光の偏光軸をP偏光成分の光
    の偏光軸に合わせることを特徴とする請求項4または5
    記載の液晶表示装置。
JP8070885A 1996-03-04 1996-03-04 液晶表示装置 Pending JPH09244021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070885A JPH09244021A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070885A JPH09244021A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244021A true JPH09244021A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13444442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070885A Pending JPH09244021A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504610A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学素子および照明装置
CN106918921A (zh) * 2017-04-26 2017-07-04 北京镭创高科光电科技有限公司 一种基于复眼透镜的激光显示起偏匀场整形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504610A (ja) * 2007-11-23 2011-02-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学素子および照明装置
US8757849B2 (en) 2007-11-23 2014-06-24 Osram Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Optical component and illumination device
CN106918921A (zh) * 2017-04-26 2017-07-04 北京镭创高科光电科技有限公司 一种基于复眼透镜的激光显示起偏匀场整形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765491B1 (en) High-efficiency illumination device and image projection apparatus comprising such a device
TW466352B (en) Illuminating optical system and projection-portray-type display device
JPH09146061A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
EP0467447B1 (en) Image projection apparatus
JPH04274230A (ja) マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ
US6217173B1 (en) Polarized light source device for liquid crystal projector
WO1998023993A1 (fr) Bloc optique et unite d'affichage
JP2768328B2 (ja) 映像投射装置
US6089720A (en) Illuminating optical apparatus
JPH10288757A (ja) 照明装置及び投影装置
JPH09244021A (ja) 液晶表示装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP4174931B2 (ja) 照明装置と投射型表示装置
JPH09160034A (ja) 液晶プロジェクタ
US20040190149A1 (en) Image projection system and polarizing beam splitter
JP2002244199A (ja) 光源装置、照明光学系及びプロジェクタ
JPH03152523A (ja) 液晶プロジェクター
JPH08152615A (ja) 液晶表示装置
JP2000066138A (ja) 光学装置
JP2000121997A (ja) 投写型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JPH06265895A (ja) 光源装置
JPH09105936A (ja) 光学ブロックと表示装置の光源