JPH04274230A - マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ - Google Patents

マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ

Info

Publication number
JPH04274230A
JPH04274230A JP3322477A JP32247791A JPH04274230A JP H04274230 A JPH04274230 A JP H04274230A JP 3322477 A JP3322477 A JP 3322477A JP 32247791 A JP32247791 A JP 32247791A JP H04274230 A JPH04274230 A JP H04274230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image projector
matrix screen
polarization
polarized
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3322477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093391B2 (ja
Inventor
Christophe Nicolas
クリストフ ニコラ
Jean-Pierre Huignard
ジャン−ピエール ユイナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH04274230A publication Critical patent/JPH04274230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093391B2 publication Critical patent/JP3093391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光の空間変調を液晶ディ
スプレイスクリーンによって行うイメージプロジェクタ
ー(画像投影機)に関するものであり、特に、互いに直
交し且つ相補(complementaire)関係に
ある2つの偏光を用いたイメージプロジェクタに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】イメージプロジェクタでは光を空間変調
してスクリーン上に画像を投影する。光源から出た光は
、光を空間変調するのに必要な手段を集合させた光変調
装置へ送られる。光の空間変調器としては一般に液晶マ
トリックススクリーン (英語では液晶ディスプレイ(
LCD) と略記)が用いられている。このLCDマト
リックススクリーンはビデオ信号によって駆動される液
晶の単位セルのマトリックスを有し、各単位セルは単位
画素点に対応している。LCDマトリックススクリーン
を用いてイメージを形成する最も簡単な方法は直線偏光
された光でLCDマトリックススクリーンを照明する方
法である。この方法では、光源とLCDマトリックスス
クリーンとの間に偏光子を配置してLCDマトリックス
クリーンの照明に特定の偏光の方向を選択させると同時
に、LCDマトリックスの後方に第2の偏光子(「偏光
検光子」と呼ぶ)を配置してLCDマトリックススクリ
ーンが生じさせた偏光の角度変調を強度変調に変える。 この方法の大きな欠点は、LCDマトリックススクリー
ンを照明するために特定の偏光方向を選択するため、光
エネルギーの半分以上が失なわれることである。
【0003】LCDマトリックススクリーンの照明効率
を改良するために、光を偏光方向が互いに相補関係にあ
る2つの偏光ビームに空間的に分離して光源から出た全
ての光を使用する方法は公知である。この方法には以下
のような複数の方式が用いられている:(a) 第1の
方法(ヨーロッパ特許出願第 0,372,905号参
照)では、各偏光ビームで一つのLCDマトリックスを
照明し、2つのLCDマトリックスによって別々に形成
された画像が重ね合わされる。この方法の主な欠点は、
2つのLCDスクリーンを使用する必要があるため画像
プロジェクタのコストが極めて高くなることである。 (b) 他の方法では、2つの偏光ビームの1方の偏光
方向を90度回転させて2つのビームの偏光方向を同一
にした後、2つのビームをLCDスクリーンに送ってL
CDスクリーンを照明する。この構造はエス.アイ.デ
ィー.(S. I. D.)が主催した1990年の「
ユーロディスプレイ(EURODISPLAY) 」会
議のアムステルダム大会の報告書(90頁) に記載さ
れている。 この文献に記載の構造は少なくとも1つの欠点がある。 すなわち、この構造では、LCDマトリックススクリー
ンへ送られる2つのビームの間の角度が大きくならない
ようにすると、必要なプロジェクタの寸法がかなり大き
くなる(偏光分離素子とLCDマトリックススクリーン
との間の距離)か、開口度の広い投影対物レンズを用い
る必要がある。この構造のもう1つの欠点は、2つの偏
光ビームの光路を対称にすることができないため、同一
のLCDマトリックススクリーン上で2つのビームによ
って作られた各照明光、換言すれば2つのビームの断面
を完全に重ねることが困難であるという点にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2つ
の偏光ビームの1方の偏光方向を90度回転させた後に
2つの偏光ビームでLCDマトリックススクリーンの照
明を行う形式の画像プロジェクタの上記欠点を解決する
ことにある。本発明の目的は、特に、変調装置が小型化
でき、しかも、開口度の小さい投影対物レンズを用いる
ことができるような新規な配置を有する上記形式の変調
装置を提供することにある。本発明は、いわゆる「正面
」型(投影スクリーンに投影される光の拡散反射を利用
する形式)の画像プロジェクタにも、いわゆる「背面」
型(投影スクリーンに投影された光の拡散透過を利用す
る形式)の画像プロジェクタにも適用することができ、
また、モノクロ画像の形成にもカラー画像の形成にも適
用することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像プロジェク
タは、少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの液晶
マトリックススクリーンと、少なくとも1つの偏光方向
回転要素と、互いに直交する偏光方向を有する2つ偏光
ビームに光を分離する少なくとも1つの偏光分離器とを
有し、上記2つの偏光ビームはその1方が偏光方向回転
要素を通った後にマトリックススクリーンによって変調
されるようになっている画像プロジェクタにおいて、各
偏光ビームを少なくとも2回反射する第1の手段を有し
、第1回目の反射ではビームがマトリックススクリーン
と同軸な光学軸線の方向へ反射され、第2回目の反射で
はビームがマトリックススクリーンの方向へ反射され、
さらに、偏光分離器とマトリックススクリーンとの間の
光路の少なくとも一部で各偏光ビームを収束させて、第
1回目の反射とマトリックススクリーンとの間で各偏光
ビームがソースイメージを形成するようにする第2の手
段を有していることを特徴としている。上記配置とする
ことによって、主光学軸線に極めて近い位置に設けた鏡
を用いて2つの偏光ビームをマトリックススクリーンの
方へ向けることが可能になり、その結果、2つの偏光ビ
ームが互いに成す角度が小さくなり、各偏光ビームは光
学軸線の近傍に光源のイメージを形成することができる
。上記配置の他の利点は2つの偏光ビームの光路を完全
に対称にすることができるという点にある。本発明は、
添付図面を参照した以下の実施例の説明からより明らか
になろう。しかし、本発明が以下の実施例に限定される
ものではない。
【0006】
【実施例】図1は本発明のモノクロ型イメージプロジェ
クタ1を示している。このイメージプロジェクタ1はソ
ースビーム(光源光)と呼ばれる光のビームFSを作る
光源2を有している。このビームFSは特定の偏光方向
を有していない。このソースビームFSは互いにほぼ平
行である。従って、ソースビームFSは例えばパラボラ
反射器(図示せず)の焦点または収束レンズの焦点に配
置した照明ランプ(図示せず)によって構成することが
できる。ソースビームFSは伝搬軸線x1に沿って偏光
分離器SPの方へ伝搬する。偏光分離器SPは従来型の
ものにすることができ、例えば誘電性材料の薄膜層で構
成された積層フィルムの偏光分離面SPにすることがで
き、この偏光分離器SPは公知の方法で各屈折率を変化
させる。このような偏光分離面は「偏光分離立方体」と
して作られたものを市場で容易に入手することができる
。図示した非限定的な実施例では、偏光分離面SPが伝
搬軸線x1に対して45度の角度a1を成している。偏
光分離面SPはソースビームFSを強度がほぼ等しく且
つ偏光方向が互いに直角な2つの偏光ビームFP1、F
P2に分割する。第1の偏光ビームF1は分離面SPを
透過し、第1の伝搬軸線x1に沿って鏡M1へ向かって
伝搬される。この第1の偏光ビームFP1の偏光方向P
はSPへの入射面(この入射面はFSの平均入射光線、
換言すれば軸線x1を含む面であり、偏光分離面SPに
対する法線である)に平行である。第2の偏光ビームF
2は偏光分離面SPによって反射されて第2の伝搬軸x
2に沿って鏡M2へ向かうビームである。この第2の伝
搬軸x2は第1の伝搬軸x1に対してほぼ90度の角度
a2を成し、この第2の偏光ビームFP2の偏光方向S
は入射面に垂直であり、換言すれば、第1の偏光ビーム
FP1の面に対して直交している。
【0007】2つの偏光ビームFP1、FP2はLCD
マトリックススクリーン5を照明するようになっている
。LCDマトリックススクリーン5を公知のように「9
0度螺旋ネマチック」型液晶を含む行と列に配置された
複数のセルを有している。図では、図面面を簡単にする
ために行を形成する5つの液晶セルC1〜C5のみが図
示してある。各セルC1〜C5は図の面に垂直に延びた
セルの一つの行を表している。2つの偏光ビームFP1
、FP2は同一のマトリックススクリーン5によって変
調されなければならない。そのために、これらの2つの
偏光ビームのいずれか一方の光路上に偏光回転要素RP
を配置して、選択したビームを形成する光の偏光を90
度回転させる。図示した非限定的な実施例では、第2の
偏光ビームFP2の第2の伝搬軸線x2上の偏光分離面
SPと鏡M2との間に回転要素RPを配置することによ
って、ビームの偏光方向を90度回転させて偏光方向を
S型方向からP型方向に変える。回転要素RPを出た第
2の偏光ビームFP’2の偏光方向はP型となり、従っ
て、第1の偏光ビームFP1の方向と同じになる。こう
して得られた2つの偏光ビームFP1とFP’2は同一
の偏光方向Pを有し且つ互いに直角な2つの方向に伝搬
される(図1では、図面を簡単にするために第1の偏光
ビームFP1は一部分のみを示してある)。
【0008】本発明の1つの特徴は、2つの偏光ビーム
FP1、FP2’の各々が先ず第1の鏡M1、M2によ
ってマトリックススクリーン5と同軸な光学軸線xPへ
向かって反射され、次に、第2の鏡M3、M4によって
マトリックススクリーン5へ向かって反射される点にあ
る。本発明の他の特徴は、2つの偏光ビームFP1、F
P2’が収束されて、各ソースビームのイメージIS1
、IS2(図では楕円形で表してある)を、好ましくは
主光学軸線xPの近くに形成して、マトリックススクリ
ーン5の方へ送られる2つのビームFP1、FP2’が
互いに相対的に小さい角度a3を成すようになっている
点にある。本発明のさらに他の特徴は、偏光分離面SP
がマトリックススクリーン5の面に対して直角な面内に
配置されており、さらに、偏光分離面SPの面が主光学
軸線xPを含んで、マトリックススクリーン5、鏡M1
、M2、M3、M4およびビーム収束手段によって構成
される組立体の対称面を構成している点にある。これら
各要素の相対位置は違えることもできるが、上記の配置
にすることによって2つの偏光ビームFP1、FP2の
光路を主光学軸線に対して完全に対称にすることができ
、従って2つの偏光ビームFP1、FP2’をマトリッ
クススクリーン5の上で容易に完全に重ねることができ
る。
【0009】上記の非限定的な実施例では、2つの偏光
ビームFP1、FP2’は第1の鏡M1、M2によって
主光学軸線xP上の同一の収束点PCの方へ送られる。 第1の鏡M1、M2の向きは2つのビームFP1、FP
2’が主光学軸線xPに直角で且つ互いに重なり合った
軸線x4、x5に沿って伝搬するように決定する。第1
および第2の偏光ビームFP1、FP2’の各々は第2
の鏡M3、M4によって反射された後に軸線x6、x7
に沿ってマトリックススクリーン5へ向かって送られる
。これらの2つの伝搬軸x6、x7は互いに収束して、
マトリックススクリーン5の面内またはこの面の近傍で
互いに交差する。図1に示した非限定的な実施例では、
2つの偏光ビームFP1、FP2’を収束させるために
、第1および第2の偏光ビームFP1、FP2’の各光
路上で偏光分離面SPの近くには、第1の収束レンズL
C1と第2の収束レンズLC2とが配置されている。各
収束レンズLC1、LC2は、2つのビームFP1、F
P2’を例えば収束点PCで収束するように設計されて
いて、第2の鏡M3、M4上で反射された各ビームが主
光学軸線xPの極めて近傍の伝搬軸x6、x7上にソー
スイメージIS1、IS2を形成する。なお、これらの
2つのビームFP1、FP2’を各々異なる点(図示せ
ず)に収束させ、これらの2つの収束点を互いに対称(
すなわち偏光分離面SPの面に対して対称)することも
できる。また、第1の鏡M1、M2を変えて、収束点P
Cをマトリックススクリーンのより近くまたは遠くにす
ることもできるとういうことも理解できよう。 重要なことは、2つの偏光ビームの成す開口角度(ビー
ムFP2’に対して示した開口角度a6等)の関数で、
主光学軸線上のマトリックススクリーン5とイメージポ
イントIS1、IS2との間の距離が、これらのビーム
がはみ出さないで完全にマトリックススクリーン5の表
面を照明して、全ての光エネルギーがスクリーン5を通
るようにすることである。
【0010】上記の非限定的な実施例では、マトリック
ススクリーンと第2の鏡M3、M4との間の主光学軸線
xP上でマトリックススクリーン5の近くに視野レンズ
LChが配置されている。より正確には、視野レンズL
Chは2つの伝搬軸x6、x7のほぼ交点に配置されて
いる。この視野レンズLChの役目はマトリックススク
リーン5に対して視野レンズLChの反対側の主光学軸
線xP上に配置された対物レンズまたは投影装置LP(
図ではレンズによって概念的に示してある)の入力ひと
み(pupuille d’entre) の面内にソ
ースイメージIS’1、IS’2を形成することにある
。この光学的系ではIS’1とIS’2が投影対物レン
ズLPの開口内に完全に含まれるように拡大される。従
って、光源2から出て、集光レンズまたは収束レンズL
C1、LC2によって制限されたエネルギーの全てが損
失無しにレンズLChとLPとを通る。なお、必要な場
合には、「リレーレンズ (lentille rel
ais)」とよばれるレンズLRを2つの第1イメージ
IS1、IS2を含む面またはその近くの面内に配置し
て、収束レンズLC1、LC2のイメージを視野レンズ
LChの面内に形成することもできる。リレーレンズL
Rは収束レンズLC1、LC2から出た全ての光エネル
ギーが視野レンズLChを通ることができるように設計
されている。
【0011】マトリックススクリーン5の液晶セルC1
〜C5は、例えばビデオ信号によってそれ自体公知の方
法(図示せず)で駆動される。各セルC1〜C5が駆動
されると、各セルを通過する光線、すなわち2つの偏光
ビームFP1、FP2’を構成する光線の偏光方向が角
度変調される。この角度変調はそれ自体公知の偏光検光
子(この場合、偏光検光子は偏光子として働く)によっ
て強度変調される。この偏光検光子は特定の偏光方向を
選択する役目をする。すなわち、検光子Aを介してマト
リックススクリーン5を見るとビデオ画像が見られ、こ
の画像は投影対物レンズLPを用いて投影スクリーンE
P上にすることができる。図1に示した実施例では、マ
トリックススクリーン5が収束光線によって照明される
が、例えばイメージIS1、IS2が対物焦点面内とな
るような視野レンズLChを選択して、平行光線または
わずかに傾斜した光線で照明することもできる。この場
合には、マトリックス5または検光子Aの後に第2の視
野レンズLCh’を配置して、投影対物レンズLP面内
にイメージIS’1とIS’2とを形成するようにする
こともできる。
【0012】図1に示した実施例では、2つの偏光ビー
ムを1つの同一の偏光方向にするために偏光回転要素R
Pを第2の偏光ビームFP2の光路上に配置しているが
、もちろん、第1の偏光ビームFP1の偏光方向を回転
させることもできる。この場合には、S型の偏光方向(
図面の面に垂直な方向として図示)を維持した第2のビ
ームFP2の光路上には偏光回転要素はなく、第1の偏
光ビームFP1の偏光方向をP形方向からS形方向へ9
0度回転させるために、第1の偏光ビームの光路上に偏
光回転要素を配置する必要がある。偏光方向の90度回
転は「2分の1波長板」と呼ばれる結晶板で作られた回
転子によって行うことができる。しかし、この結晶板は
クロマチックであるという欠点がある。すなわち1つの
波長およびこの波長に近い比較的狭い空間通過帯域でし
か正確に作動しないという欠点がある。本発明の1つの
特徴は、偏光回転要素RPが導波路モードで作動する9
0度螺旋ネマチック型の液晶セルによって構成されてい
る点にある。このセルは所望の機能を発揮し、しかも、
コストが安く、クロマチックではない。このセルは当然
2つの偏光ビームFP1、FP2の伝搬方向と偏光方向
に対して正確に位置決めする必要がある。偏光分離面S
Pは公知の偏光分離器立方体CSPで構成することがで
きる。この場合には、回転要素RPを偏光分離器立方体
SCPの1つの面に対して配置するのが好ましい。また
、各偏光ビームFP1、FP2’を収束レンズLC1、
LC2以外の方法て収束することもできるとういことも
理解できよう。例えば、第1の鏡M1、M2の代わりに
パラボラ型鏡MP1、MP2(図1に破線で図示)を用
いることもできる。この場合には、収束レンズLC1、
LC2を無くすことができる。なお、2つの偏光ビーム
をマトリックススクリーン5の方へ向けるのに使用され
る第2の鏡M3、M4はプリズム12の2つの面に形成
するのが好ましい。そうすることによって、寸法が小型
化でき、位置決めが容易になり、対称に配置することが
できる。
【0013】図1の実施例は、例えば白色光または単色
光で作動するモノクロプロジェクタに適用されるが、本
発明の利点は、モノクロプロジェクタのいくつかの機能
を多重化することによって、カラーイメージプロジェク
タにすることができる点にある。すなわち、図1のプロ
ジェクタ1のいくつかの主機能を強化することによって
カラーイメージプロジェクタにすることができる。カラ
ープロジェクタの場合にはこれらの機能のいくつかを数
回繰り返す必要がある。これらの主機能には、2つの偏
光ビームFP1、FP2またはFP2’に沿った直交偏
光P、Sを分離し、次いで収束し、各ビームが少なくと
も2回の反射した後にマトリックススクリーン5へ送っ
て、主光学軸線xPの近くにソースイメージIS1、I
S2を形成する機能が含まれる。以下、説明を簡単にす
るためにこれらの機能を行う要素は「分離器−方向決め
器組立体」ESEとよぶ組立体にまとめられ、第2の鏡
M3、M4によって反射された後にマトリックススクリ
ーン5の方へ送られる第1、第2の偏光ビームFP1、
FP2’で2つの偏光ビームGPの群を構成する。区別
すべき他の重要な機能はマトリックススクリーン5によ
って実行される変調機能であり、マトリックススクリー
ン5と視野レンズLCh(視野レンズLCh’が設置さ
れている場合には、この視野レンズLCh’も含む)と
が「変調組立体」EMとよばれる別の組立体にあつめら
れる。マトリックススクリーン5を通る第1と第2の偏
光ビームFP1、FP2’は、このスクリーン5から出
た後各々第1の変調ビームFM1と第2の変調ビームF
M2とを構成する。これらの変調ビームはそれが伝搬す
る軸線で表されている(図1では図を明瞭にするために
、第2の変調ビームFM2は一部分のみが示されている
)。これらの2つの変調ビームFM1、FM2は同一の
画像を形成するためのものであり、以下の説明では、「
変調ビーム群GM」と呼ぶ。また、図1に示す変調器E
Mが後に有する分離器−方向決め器組立体ESEを「モ
ノクロ装置」DMと呼ぶことにする。
【0014】図2はカラー画像プロジェクタ10に本発
明を応用した概念図であり。この画像プロジェクタでは
色が例えば赤、緑および青の複数の原色の組み合わせに
よって生じる。各プロジェクタ10は赤、青および緑の
光の処理に割り当てられた第1、第2および第3のモノ
クロ装置DMr、DMv、DMbを有する。各モノクロ
装置は図1に示した装置に類似しており、非偏光の単色
光Fr1  Fv1、Fb1のビームが伝搬する伝搬軸
x1を有する。各スペクトルは対応するモノクロ装置の
色に対応している。これらの非偏光単色ビームは、各々
特定の光源または図2に示すように単一の白色光源2a
から生じる。単一の光源の場合には、白色光ビームFL
Bを二色性フィルタ、例えば公知の2色性立方体CSC
等の波長選択要素を用いて3つの異なる単色ビームFr
1  Fv1、Fb1に分離する。この場合には、波長
選択性鏡MSr が赤色成分を反射して、平面鏡MP1
 によって反射された後にモノクロ装置DMr へ送ら
れる単色ビームFr1を形成する。他の波長選択性鏡M
Sb は青色成分を反射して、平面鏡MP2 によって
反射された後にモノクロ装置DMb の方へ伝搬される
単色ビームFb1を形成する。ビームFv1を形成する
緑色成分はモノクロ装置DMv へ直接伝搬される。各
モノクロ装置の後には、各変調ビームGMr 、GMb
 、GMv が投射スクリーンEP上で重なるように、
検光子Ar 、Av 、Ab と投射対物レンズLPr
 、LPv 、LPb が配置されている。
【0015】図3は、各色の処理に割り当てられた複数
の変調組立体に対して単一の分離器−方向決め器組立体
ESEの用いることができるようにしたカラープロジェ
クタ15の概念図である。光源2aは非偏光白色光ビー
ムFLBを出す。この白色光ビームFLBは光源ビーム
FS(図1)のと同様に、分離器−方向決め器組立体E
SEへ送られる。この分離器−方向決め器組立体ESE
は、2つの偏光ビームFP1、FP2’の場合と同様に
、同一の偏光方向Pを有する第1と第2の偏光ビームに
よって形成された2つの偏光ビームの群GPを出す。 これら2つのビームの各々は光学軸線SAOの片側にイ
メージIS1、IS2を形成する。この光学軸線AOは
図1に示した主光学軸線xPに対応する。ソースイメー
ジIS1、IS2は白色光で形成されているので、先ず
、3原色赤、青、緑に分離し、各色でマトリックススク
リーンを照明する(図3には図示せず)。これらのマト
リックススクリーンは図1に示したマトリックススクリ
ーン5のようなマトリックススクリーンであり、各々は
赤、青および緑に割り当てられた第1、第2および第3
の変調装置EMr 、EMb 、EMv に配置されて
いる。従って、2つの偏光ビーム群GPは図2に示した
に二色性立方体CSCと類似の二色性立方体等のそれ自
体公知のカラー分離装置を通る。このカラー分離装置は
第1および第2の平らな鏡MP1、MP2によって赤色
および青色成分を反射して、各々を第1および第2の単
色光学軸線xMr、xMbに沿って第1および第2の変
調装置EMr、EMbへ送り、緑色成分を第3の単色軸
線xMvに沿って第3の変調装置EMv へ送る。これ
らの赤色、青色および緑色成分は、FP1、FP2’等
の2つの偏光ビーム群GPによって構成されているので
、図1に示した第2の鏡M3、M4とマトリックススク
リーン5との間の光路での2つの偏光ビームFP1、F
P2’と同様に、これらの各成分は同一の偏光方向を有
する2つの偏光ビーム(図示せず)の形を取る拡散ビー
ムであり、それらの軸線はほぼマトリックススクリーン
の平面内で交差する。
【0016】各変調装置EMから出た変調ビーム群GM
rとGMb用の平らな鏡MP3、MP4によって変調ビ
ーム群GMr、GMb、GMvを再結合させるための装
置へ送られる。3原色の3つの変調ビーム群GMr、G
Mb、GMvは「再結合装置」とよばれる二色性装置C
SC1(前記の色分離立方体SCSに類似)によって重
ね合わされ、再結合されて、単一の投影対物レンズLP
によって投射スクリーンに投射される。しかし、図2の
場合と同様に、3つの変調ビームの組によって形成され
た3つのイメージを3つの別々の投影対物レンズによっ
て投射スクリーンEP上に投射することもできる。図1
を参照して説明した視野レンズLCh、LCh’(図3
には図示せず)の各々は、カラー分離装置CSCおよび
二色性装置SCS1によって実施される色の分離または
重ね合わせの前または後に配置される。なお、視野レン
ズ群を共通の単一装置にすることもできる。同様に、図
2の実施例のように、各チャネル毎、すなわち変調装置
毎に1つの検光子Ar 、Ab 、Av を設けること
もできる。また、全3原色に共通な単一の検光子Aを3
原色を重ね合わせた後に配置することもできる。
【0017】図4は例えば3つの変調装置を用いた3原
色カラープロジェクタに本発明をいかに適用するかを示
す概念図である。すなわち、マトリックススクリーン5
のような3つのLCDマトリックススクリーンと幾何学
的に3つに分けた同一なビームを用い、3原色に共通な
一つの投影対物レンズを最も有効な条件で使用すること
のできるように配置する方法を示す図である。この場合
にも、図3の実施例と同様に、白色光ビームFLBが分
離器−方向決め器組立体ESEに送られて白色光の2つ
の互いに対を成す(complementaire)偏
光ビーム群GPを出し、これらの偏光ビームによって2
つのソースイメージIS1、IS2が形成される。これ
ら2つの偏光ビームは図1に示した2つの偏光ビームF
P1、FP2’に対応する。白色光の2つの偏光ビーム
FP1、FP2’は二色性装置、例えばカラー分離立方
体CSCを通って幾何学的特性が同一な赤色、青色およ
び緑色に対応する狭いスペクトル範囲を有するビームと
なる。緑色光はカラー色分離立方体を透過して伝搬され
て、第1および第2の偏光ビームFP1、FP2’( 
図1)と類似した2つのビームF1v 、F2vとなる
。これら2つのビームF1v およびF2v は緑色に
割り当てられた視野レンズLCh および変調装置組立
体EMv のマトリックススクリーンへ送られる。この
変調装置組立体EMv は2つのビームF1v 、F2
v (伝搬軸によって表してある)がほぼ視野レンズの
所で交差するように配置されている。 赤色光成分はカラー分離立方体によって緑色光に対して
90゜に反射されて、第1および第2の偏光ビームFP
1、FP2’と類似した2つのビームF1r 、F2r
 が作られる。これらのビームのスペクトルは赤色に対
応している。これら2つの赤色ビームF1r 、F2r
 は赤に割り当てられた変調装置へ送られ、視野レンズ
LChrを通る。この視野レンズLChrは平らな鏡M
r1によって反射されたこれら赤色ビームが赤色用の中
間ソースイメージIS1r 、IS2r を生成できる
ようにする。これらの中間ソースイメージIS1r 、
IS2r の面では、視野レンズLChr と平らな鏡
Mr2で2回目に反射された後の赤色光が到達する変調
装置組立体EMr’を含む視野レンズLCh との間の
光学的結合をリレーレンズLRrによって行われる。
【0018】第3のスペクトル成分すなわち青色光成分
も青色に割り当てられた変調装置DMb へ伝搬される
2つのビームF1b 、F2b によって構成される。 これらの青色成分の光路とその処理は上記のものと対称
である。すなわち、2つの青色ビームF1b 、F2b
 は平らな鏡Mb1によって反射された後、青色用の中
間イメージIS1b とIS2bとを生成するための青
色用視野レンズLChbを通る。この中間ソースイメー
ジの面では、視野レンズLChbと平らな鏡Mb2で2
回目に反射された青色光が到達する変調装置組立体EM
b を含む視野レンズLChとの間の光学的結合がリレ
ーレンズLRb によって行われる。3つの変調装置組
立体EMv 、EMr 、EMb は二色性装置CSC
1、例えば前記の立方体CSCと類似した立方体の周囲
に配置されていて、3つの変調装置から出た変調ビーム
を重ね合わせ、再結合させて、異なる色のこれらビーム
を共通の投影対物レンズLPの方へ送る。この変調装置
組立体EMv 、EMr 、EMb と、二色性立方体
CSC1と、投影対物レンズLPとは、各変調装置組立
体に対して視野レンズLCh が投影対物レンズLPの
面内でソースイメージIS’1およびIS’2 (各変
調装置組立体に対応する色で) を生成するように配置
されている。二色性立方体CSC1中では波長選択的な
反射が行われる。
【0019】ビームF1b とF2b 、F1r とF
2r 、F1v とF2v は同一の偏光方向を有して
いるので、3色に共なて単一の検光子Aを使用すること
ができる。この場合、検光子Aは2色性立方体CSC1
と投射対物レンズLPとの間に配置されている。しかし
、3つの別々の検光子(図示せず)を使用することがで
き、例えば二色性立方体CSC1の3つの入力面に3枚
のプラスチックシートの形の検光子を接着することもで
きる。上記の配置によって同一の幾何学的特性を有する
ビーム群を用いて3つのマトリックススクリーン5全て
を照明することができる。視野レンズとリレーレンズを
設けることによって光束は損失なく伝送される。また、
ビームの幾何学的な拡大範囲が維持される。視野レンズ
LCh は全て同じにするのが好ましく、また、リレー
レンズも全て同じにするのが好ましい。
【0020】図5は本発明の他のカラープロジェクタ2
5を図示したものである。この実施例では、図4の二色
性立方体CSCとCSC1が別々の鏡によって置き代え
られている。白色光のソースイメージIS1、IS2は
図3、図4の実施例と同様に形成され、白色光の2つの
偏光ビーム群GPが青色光のみ反応する第1の波長選択
性鏡m1へ送られる。この波長選択性鏡m1は青色成分
F1b とF2b を反射し、緑色成分F1v 、F2
v と赤色成分F1r 、F2r を通過させる。すな
わち、青色成分のみが第2の鏡m2へ送られ、赤色成分
と緑色成分は第3の波長選択性鏡m3へ送られる。青色
成分F1b 、F2b は第2の鏡m3によって、青色
の変調に割り当てられたマトリックススクリーン5b 
の方へ反射される。第2の鏡m2には単色光、例えば緑
色の単色光のみが送られるので波長選択性鏡である必要
はない。この緑色成分F1v 、F2v は、緑色にの
み反応する第3の鏡m3の作用下で緑色に割り当てられ
たマトリックススクリーン5v の方へ反射され、赤色
成分F1r 、びF2r は第3の鏡m3によって赤色
に割り当てられたマトリックススクリーン5rの方ヘ送
られる。従って、3つの成分の各々はそれらに割り当て
られた各マトリックススクリーン5r 、5b 、5v
 を通る。これらの3成分は各変調ビーム群GMr 、
GMb およびGMv を構成する。青色に関する変調
ビーム群GMb は、次いで、緑色のみに反応する第4
の選択性鏡m4と、赤色のみに反応する第5の選択性鏡
m5とを通過した後、投影対物レンズLPに到達する。
【0021】緑色に関する変調ビーム群GMv は選択
性鏡m4によって反射された後、第5の選択性鏡m5を
通って投影対物レンズLPに達する。赤色に関する変調
ビーム群GMr は、選択性であってもなくてもよい第
6の鏡m6によって反射された後、選択性鏡m5によっ
て投影対物レンズLPの方へ再反射される。検光子は各
マトリックススクリーンと組み合わせるか、図5に示す
ように、例えば第5の選択性鏡m5と投影対物レンズL
Pとの間に設けた単一の検光子にすることができる。図
5には視野レンズと対物レンズは図示していないが、図
5の配置にこれらのレンズを使用することは可能である
。この配置の利点は、ソースイメージIS1、IS2と
マトリックススクリーン5r、5b、5vとの間および
マトリックススクリーンと投影対物レンズLPとの間の
距離を等しくすることができる点にある。各色の透過順
序は任意に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  モノクロイメージが投影可能な本発明のプ
ロジェクタの概念図。
【図2】  カラーメージを投影可能な本発明のプロジ
ェクタの概念図。
【図3】  単一のカラー分離装置を用いたカラー画像
プロジェクタの図。
【図4】  図3のカラー画像プロジェクタの第2の実
施例の概念図。
【図5】  別々の波長選択性鏡を用いた図3の形式の
カラー画像プロジェクタの概念図。
【符号の説明】
1  プロジェクタ                
        2  光源5  マトリックススクリ
ーン              LC1、LC2  
収束レンズ FP1、FP2、FP2’  偏光ビームIS1、IS
2  ソースイメージ          LR  リ
レーレンズ CSP  分離立方体素子             
     C1〜C5  液晶セル M1〜M5、MP1、MP2鏡

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1つの光源 (2, 2a
    )と、少なくとも1つの液晶マトリックススクリーン 
    (5)と、少なくとも1つの偏光方向回転要素(RP)
    と、互いに直交する偏光方向を有する2つの偏光ビーム
    (FP1, FP2, FP2’)に光を分離する少な
    くとも1つの偏光分離器(CSP)とを有し、上記2つ
    の偏光ビームはその一方が偏光方向回転要素(RP)を
    通った後にマトリックススクリーン (5)によって変
    調されるようになっている画像プロジェクタにおいて、
    各偏光ビームを少なくとも2回反射する第1の手段(M
    1, M2, M3)を有し、第1回目の反射ではビー
    ムがマトリックススクリーン (5)と同軸な光学軸線
    (xP)の方向へ反射され、第2回目の反射ではビーム
    がマトリックススクリーン (5)の方向へ反射され、
    さらに、偏光分離器(SP)とマトリックススクリーン
     (5)との間の光路の少なくとも一部で各偏光ビーム
    を収束させて、第1回目の反射とマトリックススクリー
    ン (5)との間で各偏光ビームがソースイメージを形
    成するようにする第2の手段(LC1, LC2)を有
    することを特徴とする画像プロジェクタ。
  2. 【請求項2】  偏光分離器 (CSP)が偏光分離面
    (SP)を有し、この偏光分離面(SP)の面はマトリ
    ックススクリーンの面に垂直で且つ光学軸線(xP)を
    含む請求項1に記載の画像プロジェクタ。
  3. 【請求項3】  2つの偏光ビーム(FP1, FP2
    )を反射させる第1の手段が光学軸線(xP)に対して
    対称に配置されている請求項2に記載の画像プロジェク
    タ。
  4. 【請求項4】  2つの偏光ビーム(FP1, FP2
    )を反射させる第1の手段が、各偏光ビーム(FP1,
     FP2, FP2’)に対して該ビームを光学軸線(
    xP)の方へ反射させる第1の鏡(M1, M2)と、
    該ビームをマトリックススクリーン (5)の方へ反射
    させる第2の鏡(M3, M4)とを有する請求項1〜
    2のいずれか一項に記載の画像プロジェクタ。
  5. 【請求項5】  各偏光ビームを収束させる第2の手段
    が第1および第2の収束レンズ(LC1, LC2)を
    有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像プロジ
    ェクタ。
  6. 【請求項6】  第1および第2の収束レンズ(LC1
    , LC2)が偏光分離器(SP)と第1の鏡(M1,
     M2)との間に配置されている請求項5に記載の画像
    プロジェクタ。
  7. 【請求項7】  第1の鏡(M1)が各偏光ビームを収
    束させるための第2の手段をさらに構成するパラボラ型
    の鏡である請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像プ
    ロジェクタ。
  8. 【請求項8】  偏光回転要素(RP)が90度螺旋ネ
    マチック型の液晶セルである請求項1〜7のいずれか一
    項に記載の画像プロジェクタ。
  9. 【請求項9】  第2の鏡(M3, M4)が一つのプ
    リズムの表面上に形成されている請求項4に記載の画像
    プロジェクタ。
  10. 【請求項10】  マトリックススクリーン (5)と
    第2の鏡(M3, M4)との間でマトリックススクリ
    ーン (5)の近くに視野レンズ(LCh) が配置さ
    れている請求項4に記載の画像プロジェクタ。
  11. 【請求項11】  第2の鏡(M3, M4)とマトリ
    ックススクリーン (5)との間で第2の鏡(M3, 
    M4)の近くにいわゆるリレーレンズが配置されている
    請求項4に記載の画像プロジェクタ。
  12. 【請求項12】  偏光分離器(SP)と、偏光回転要
    素(RP)と、偏光ビームを2回反射させる第1の手段
    と、偏光ビームを収束させる第2の手段とを組み合わせ
    た分離器−方向決め器組立体 (ESE)によって2つ
    の偏光ビーム(FP1, FP2)がマトリックススク
    リーン (5)の方へ送られ、分離器−方向決め器組立
    体 (ESE)から出た2つの偏光ビーム(FP1, 
    FP2’) がマトリックススクリーン (5)へ伝搬
    される偏光ビーム群(GP)を構成し、マトリックスス
    クリーン (5)による変調が変調装置(EM)で実施
    され、分離器−方向決め器組立体 (ESE)が少なく
    とも一つの変調装置(EM)と協働する請求項1〜11
    のいずれか一項に記載の画像プロジェクタ。
  13. 【請求項13】  複数のモノクロ装置(DMr、 D
    Mb、 DMv) を有し、各モノクロ装置が一つの変
    調装置(EM)と協働する分離器−方向決め器組立体(
    ES)によって形成されており、各モノクロ装置が互い
    に異なる一つの色に対応する請求項12に記載の画像プ
    ロジェクタ。
  14. 【請求項14】  各モノクロ装置(DMr、 DMb
    、 DMv) が互いに異なる一つの投影装置と協働す
    る請求項13に記載の画像プロジェクタ。
  15. 【請求項15】  二色性カラー分離装置 (CSC)
    を介して複数の変調装置 (EMv,EMb,  EM
    r)と協働した分離器−方向決め器組立体(ESE) 
    を有し、各変調装置(EM1〜EM3)が互いに異なる
    色に対応する請求項12に記載の画像プロジェクタ。
  16. 【請求項16】  各変調装置 (EMv, EMb,
     EMr)が再結合用二色性装置(CSC1)を介して
    同一の投影対物レンズと協働する請求項15に記載の画
    像プロジェクタ。
  17. 【請求項17】  各変調装置 (EMv,  EMb
    ,  EMr)が互いに異なる投影対物レンズ(LPr
    、 LPv、LPb)と協働する請求項15に記載の画
    像プロジェクタ。
  18. 【請求項18】  変調装置 (EMb,  EMr,
      EMr)が再結合用二色性装置(CSC1)の周囲
    にこの装置から等しい間隔で配置されており、少なくと
    も1つの変調装置と二色性カラー分離装置 (CSC)
    との間の中間ソースイメージを形成する第3の手段(L
    Chv, LChb,LChv)を有する請求項16に
    記載の画像プロジェクタ。
  19. 【請求項19】  6つの鏡 (m1〜m6) を用い
    て少なくとも3つの変調装置 (EMb,EMr,  
    EMv)と協働する一つの分離器−方向決め器組立体(
    ESE) および単一の投影対物レンズ(LP)と協働
    する一つの分離器−方向決め器組立体 (ESE)を有
    し、6つの鏡の中の少なくとも4つは波長選択性の鏡で
    あり、各変調装置が互いに異なるカラー対応する請求項
    12に画像プロジェクタ。
JP03322477A 1990-11-09 1991-11-11 マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ Expired - Fee Related JP3093391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9013942A FR2669127B1 (fr) 1990-11-09 1990-11-09 Projecteur d'images a deux faisceaux polarises par ecran matriciel.
FR9013942 1990-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274230A true JPH04274230A (ja) 1992-09-30
JP3093391B2 JP3093391B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=9402040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03322477A Expired - Fee Related JP3093391B2 (ja) 1990-11-09 1991-11-11 マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5299036A (ja)
EP (1) EP0485268B1 (ja)
JP (1) JP3093391B2 (ja)
DE (1) DE69107960T2 (ja)
FR (1) FR2669127B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570209A (en) * 1990-09-18 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
US5659409A (en) * 1992-10-09 1997-08-19 Ag Technology Co., Ltd. Light source apparatus using a cone-like material and an applied apparatus thereof
FR2707444B1 (fr) * 1993-07-05 1995-08-18 Thomson Csf Projecteur vidéo à cristaux liquides.
FR2707447B1 (fr) * 1993-07-09 1995-09-01 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs.
FR2711878B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-15 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs et procédé de réalisation.
EP0658794B1 (en) * 1993-12-17 2002-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projection device and liquid crystal display device
WO1996019900A1 (fr) * 1994-12-22 1996-06-27 Thomson-Csf Projecteur video a cristaux liquides
FR2732783B1 (fr) * 1995-04-07 1997-05-16 Thomson Csf Dispositif compact de retroprojection
IL113796A0 (en) * 1995-05-19 1995-08-31 Unic View Ltd Projector
US5765934A (en) * 1995-08-04 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display
FR2738645B1 (fr) 1995-09-12 1997-10-03 Thomson Csf Systeme d'illumination d'un ecran de visualisation couleurs electrooptique
JPH09114022A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Texas Instr Inc <Ti> プロジエクタ装置
US5975703A (en) 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
FR2755516B1 (fr) 1996-11-05 1999-01-22 Thomson Csf Dispositif compact d'illumination
US5973833A (en) * 1997-08-29 1999-10-26 Lightware, Inc. High efficiency polarizing converter
US6995917B1 (en) 1999-04-08 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system using polarized light
FR2819061B1 (fr) * 2000-12-28 2003-04-11 Thomson Csf Dispositif de controle de polarisation dans une liaison optique
US7573579B2 (en) * 2006-10-12 2009-08-11 Duke University Coded aperture imaging photopolarimetry
EP2247978A4 (en) 2008-01-30 2012-12-26 Qualcomm Mems Technologies Inc THIN LIGHTING SYSTEM
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
US8534841B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-17 Sony Corporation 3D optical projection device
JP5910031B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-27 ソニー株式会社 投影装置
CN114815236A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 怡利电子工业股份有限公司 对称光路3d抬头显示器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127322A (en) * 1975-12-05 1978-11-28 Hughes Aircraft Company High brightness full color image light valve projection system
JP2580104B2 (ja) * 1984-10-09 1997-02-12 ソニー株式会社 投射型デイスプレイ装置
JPH061303B2 (ja) * 1984-11-20 1994-01-05 ソニー株式会社 偏光照明装置
EP0258927A3 (en) * 1986-08-22 1991-01-09 North American Philips Corporation Display system
JP2729791B2 (ja) * 1987-01-24 1998-03-18 キヤノン株式会社 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
DE3720375A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Fraunhofer Ges Forschung Projektionsvorrichtung
US5105265A (en) * 1988-01-25 1992-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus having three liquid crystal panels
US4943154A (en) * 1988-02-25 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
US5235444A (en) * 1988-08-26 1993-08-10 U.S. Philips Corporation Image projection arrangement
DE3829598A1 (de) * 1988-08-29 1990-03-01 Hertz Inst Heinrich Projektionsgeraet
US4913529A (en) * 1988-12-27 1990-04-03 North American Philips Corp. Illumination system for an LCD display system
US5024524A (en) * 1989-08-11 1991-06-18 Raf Electronics Corp. Reflective image plane module
JP2915467B2 (ja) * 1990-02-22 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶プロジェクタ
US5142387A (en) * 1990-04-11 1992-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection-type display device having light source means including a first and second concave mirrors

Also Published As

Publication number Publication date
FR2669127A1 (fr) 1992-05-15
EP0485268B1 (fr) 1995-03-08
EP0485268A1 (fr) 1992-05-13
DE69107960D1 (de) 1995-04-13
DE69107960T2 (de) 1995-07-06
JP3093391B2 (ja) 2000-10-03
FR2669127B1 (fr) 1993-01-22
US5299036A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093391B2 (ja) マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ
US5777789A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5621486A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US5658060A (en) Arrangement for projection displays employing reflective light valves
JP3130315B2 (ja) 照明装置
US5153752A (en) Projector
TW586048B (en) Color management system having a transmissive panel and optical isolator
US6247816B1 (en) Optical system for projection displays using spatial light modulators
TW546492B (en) Modified X-cube arrangement for improved contrast projection display
US5786934A (en) Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
KR100240909B1 (ko) 이미지 투사 장치
JPH0862535A (ja) 立体形カラープロジェクター
US5833338A (en) Projector
CN103676423A (zh) 投影装置
EP0361559B1 (en) Image projection arrangement
KR20020055381A (ko) 화상 투사 장치
KR20010042479A (ko) 소형 프로젝터
US7359122B2 (en) Prism assembly
US6052214A (en) System and method for producing an enhanced image
JP2000338448A (ja) 投射型画像表示装置
JPH05100331A (ja) 液晶表示装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JPH10111535A (ja) 液晶投射装置
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees