JPH0924367A - 清浄水製造装置 - Google Patents

清浄水製造装置

Info

Publication number
JPH0924367A
JPH0924367A JP20156095A JP20156095A JPH0924367A JP H0924367 A JPH0924367 A JP H0924367A JP 20156095 A JP20156095 A JP 20156095A JP 20156095 A JP20156095 A JP 20156095A JP H0924367 A JPH0924367 A JP H0924367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter layer
anode
flow path
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20156095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Takahashi
金一 高橋
Shinichi Kawashima
伸一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20156095A priority Critical patent/JPH0924367A/ja
Publication of JPH0924367A publication Critical patent/JPH0924367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気分解を行わずかつ何らの添加物をも添加
することなく、清浄さを長期に亘って維持できかつ浸透
性が高く洗浄用水等として利用できる水を、連続的、経
済的かつ効率的に製造できる清浄水製造装置を提供す
る。 【構成】 密閉容器4に給水口5と排水口6とを設け、
該密閉容器4内に給水口5から排水口6へ流れる流路を
設け、その流路をフィルター層7を介して複数室に分割
し、その複数室の内の一部の室8に陽極9と陰極10と
を配置するとともに、陽極9は金属棒15の外周に粒状
の活性炭を接着剤で固めた高抵抗層15を有し、陰極1
0は陽極9から距離を隔てて配置された電荷付与部11
を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、清浄水の製造装置、特
に保存性があり浸透性の高い清浄水を連続的かつ効率よ
く経済的に得ることができる清浄水製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水の電気分解によるイオン整水器
では、電気分解により陽極側に発生する酸性の水(酸性
水)を分離して排水しなければならず、その酸性水の分
を無駄に捨てなければならないし、酸性水により排水口
付近が錆付く原因にもなる。また、水の電気分解を促進
するため、添加物を添加し、電流も多く流すので電気の
消費量も多く、陽極側電極は消耗し、陰極側電極は汚れ
る。さらに、陰極側に発生するアルカリイオンを含んだ
アルカリイオン水は、飲用として利用されるが、アルカ
リイオンを含んでいるため洗浄用水等としては利用でき
ない。また、長期保存した場合、水質が劣化するおそれ
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、電
気分解を行わずかつ何らの添加物をも添加することな
く、清浄さを長期に亘って維持できかつ浸透性が高く洗
浄用水等として利用できる水を、連続的、経済的かつ効
率的に製造できる清浄水製造装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の清浄水製造装置は、密閉容器に給水口と排
水口とを設け、該密閉容器内に給水口から排水口へ流れ
る流路を設け、その流路をフィルター層を介して複数室
に分割し、その複数室の内の一部の室に陽極と陰極とを
配置するとともに、前記陽極は金属棒の外周に粒状の活
性炭を接着剤で固めた高抵抗層を有し、前記陰極は前記
陽極から距離を隔てて配置された電荷付与部を設けてな
ること、を特徴としている。本発明の好ましい態様にお
いて、前記高抵抗層は、10〜32メッシュ程度の粒状
のやしがら活性炭をシリコーン樹脂系接着剤で固めてな
るものとすることができる。本発明の好ましい他の態様
において、前記フィルター層は、粒状のやしがら活性炭
を布袋内に充填した板状のフィルターカートリッジを複
数段に積層してなるものとすることができる。本発明の
好ましいさらに他の態様において、前記フィルター層を
有する流路の周壁であって、かつフィルター層の直上流
の周壁部を上下流方向に分断し、その分断部に接続部を
形成してなるものとすることができる。また、前記フィ
ルター層を有する流路の周壁であって、かつフィルター
層の直上流の周壁部と直下流の周壁部を上下流方向に分
断し、その分断部に接続部を形成してなるものとするこ
とができる。
【0005】
【作用】密閉容器内に導入された水は、電荷付与部にお
いて、陽極と陰極間に電気分解までには至らない電圧が
かけられ、これにより水に電荷が与えられ、水はクラス
ター(分子集団)の小さな丸みを帯びた浸透性の高い水
になるものと考えられる。また、流路内に導入された水
は、フィルター層を通過する間に有機物や残留塩素等の
不純物が除去される。こうして、清浄かつ浸透性の高い
水となって排水口から流れ出る。
【0006】
【実施例】以下本発明の清浄水製造装置の実施例を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明の清浄水製造装
置の一例を示す断面図、図2は図1のII−II断面図、図
3は追加フィルターユニットの断面図、図4は追加フィ
ルターユニットを装着した状態の断面図である。
【0007】本発明の清浄水製造装置1は、円筒体の上
下開口部に上蓋2及び下蓋3を嵌合した密閉容器4を設
け、上蓋2に給水口5を円筒体の下部周壁に排水口6を
それぞれ設け、密閉容器4内に給水口5から排水口6へ
流れる流路を設け、該流路をフィルター層7を介して上
下に2室に分割し、その上部室8に陽極9と陰極10と
を配置した電荷付与部11を設けてなる。そして、フィ
ルター層7を支持する円筒体周壁であってフィルター層
7の直上流側の周壁部を上下流方向(上下方向)に上部
円筒体12と下部円筒体13とに分断し、その分断部に
接続部14を形成してある。
【0008】そして、陽極9は、金属棒15(例えば銅
棒)の外周に10〜32メッシュ程度の粒状のやしがら
活性炭を高分子系接着シール剤、好ましくはシリコーン
樹脂系接着剤により固めた高抵抗層16を有する。本発
明において金属棒とは金属線をも含む概念である。な
お、金属としては電気抵抗の小さな銅が好ましい。かか
る陽極9は、10〜32メッシュ程度の粒状のやしがら
活性炭と高分子系接着シール剤、好ましくはシリコーン
樹脂系接着剤とを混合し、円柱状の成形型内に押し込
み、軸心部に金属棒15を挿入し、加圧して固め、接着
剤を乾燥させて形成する。用いるやしがら活性炭の粒度
が大き過ぎると、接着力が弱く、また運転の際高抵抗層
16の隙間から水が浸入して金属棒15に接触して電気
分解を起こしてしまう。一方、やしがら活性炭の粒度が
小さ過ぎると、高抵抗層16の電気抵抗が小さくなり、
電気分解を起こし易くなる。
【0009】下部を逆円錐台状に形成したステンレス製
金属端子17の下端部と陽極金属棒15の上端部とをネ
ジ接続し、該金属端子17と陽極9の高抵抗層16の上
端部との間に逆円錐台状の樹脂製端子18を介装し、金
属端子17の下部外周に形成したテーパー雄ネジ19
と、樹脂製端子18の上部中心部を逆円錐台状に切削し
その斜面に形成したテーパー雌ネジ20とを螺合し、ス
クリュウボルト21等にて3方から金属棒15を締めつ
けて(図2)陽極9を端子17,18に固定する。そし
て、樹脂製端子18の外周部に形成したテーパー雄ネジ
22を、上蓋2の中心部に形成したテーパー雌ネジ23
に螺合して陽極部24を密閉容器4の上蓋2に水密状態
に取り付ける。樹脂製端子18をテーパーネジにより上
蓋2にネジ接合するようにしたので、シール効果が高く
漏水を防止できる。スクリュウボルト21等にて3方か
ら金属棒15を締めつけて樹脂製端子18に固定するよ
うにしたので、電極接続部に緩みがなく安全性が高い。
電極9と各端子17,18とをネジ接合により着脱可能
に取り付けたので、電極9の取り替えも容易にできる。
【0010】陰極10は、上部室8の中心部に上下方向
に配置した陽極9を囲うように、金属製(例えばステン
レス製)の円筒体25を上部室8の内周壁26に近接さ
せて配置し、円筒体25の上端部に陰極端子27を接続
し、該陰極端子27を上蓋2に水密状態に取り付ける。
【0011】上部円筒体12には、その下端部の外周を
切削加工し、その切削部の上端に段部28を形成すると
ともに、切削加工した外周面に雄ネジ29を形成した接
続部30を設ける。一方、下部円筒体13には、円筒体
の上端から下方に向かって内周を切削加工し、切削加工
した内周面の上方側に上記雄ネジ29に螺合する雌ネジ
31を形成するとともに下部円筒体13の上端面を内方
に下り傾斜するテーパー面32とした接続部33を設
け、さらに、切削加工部の下端に上記フィルター層7を
支持するための段部34を形成する。
【0012】上部円筒体12と下部円筒体13とを接続
するには、下部円筒体13の上方内周面に形成した雌ネ
ジ部31に上部円筒体12の下方外周面に形成した雄ネ
ジ部29を螺合する。その際、上部円筒体12の段部2
8と下部円筒体13のテーパー面32との間にOリング
等のパッキン35を介在させれば、締付けの際に該パッ
キン35が外側に逃げることを防止でき、高いシール性
をもたせることができる。
【0013】10〜32メッシュ程度の粒状のやしがら
活性炭を布袋内に充填した厚みの薄い円板状のフィルタ
ーカートリッジ7a,7bを2段に積層したフィルター
層7を、その上下を金属製網36a,36bで挟持して
下部円筒体13の内周下方に形成した段部34上に支持
する。上下金属網36a,36bの外周部をそれぞれ押
さえリング37,37により挟持して金属網36a,3
6bを保持する。そして、下部円筒体13の内周面に形
成した雌ネジ31に螺合する雄ネジをその外周面に形成
したフィルター保持リング38を、下部円筒体の内周に
ネジ込んで上記フィルター層7を段部34上に支持す
る。
【0014】フィルターカートリッジ7a,7b等を複
数段に積層するようにすれば、各カートリッジ7a,7
b等間に僅かでも隙間39ができるため、同じ厚さの1
段のフィルター層に比べ、フィルター内を万遍なく通過
し易くなり、また水の通りがよくなる、即ち、濾過効果
を高め、濾過速度を速くできる。また、汚れ易い初段フ
ィルター7aのみ定期的に交換すれば、後段フィルター
7bは長期間使用でき、経済的である。なお、使用済フ
ィルターを加熱乾燥させれば、塩素等の吸着された成分
が飛んで再使用可能である。水質により濾過効果を高め
るため、フィルターカートリッジを3段以上積層するこ
ともできる。
【0015】フィルター層7を支持する円筒体周壁のフ
ィルター層7の直上部と直下部にそれぞれ接続部40,
41を設けた追加フィルターユニット42(図3)を、
上部円筒体12の下端側接続部30とフィルターユニッ
ト42の上部接続部40とを接続し、下部円筒体13の
上端側接続部33とフィルターユニット42の下部接続
部41とを接続することにより、上下に分断した上部円
筒体12と下部円筒体13との間に接続することができ
る。なお、フィルター層7の支持構造は、上記下部円筒
体13へのフィルター層7の支持構造と同じである。フ
ィルターユニット42の上部接続部40は、下部円筒体
13に形成した上端側接続部33と同じ構造とし、フィ
ルターユニット42の下部接続部41は、上部円筒体1
2の下端側接続部30と同じ構造に形成する。接続部の
構造をこのように形成すれば、上下に分断した上部円筒
体12と下部円筒体13との間にフィルターユニット4
2を簡単に接続することができる。かかる構造のフィル
ターユニット42を必要に応じてさらに追加接続するこ
ともできる。
【0016】なお、上記密閉容器4の円筒体やフィルタ
ーユニット42に用いる円筒体に市販されている規格品
の樹脂製円筒パイプを用いれば、内外圧に対して堅牢、
軽量で加工も容易である。
【0017】上記装置1を用いて水を処理するには、給
水口5から容器4内に水を導入し、該容器4内に水を充
たした状態で、陽極金属端子17と陰極端子27を電源
(図示せず)に接続し、微弱な電流は流れるが水の電気
分解が起こらない程度の直流電圧を両極9,10間にか
け、適度な流量となるように給水口側コック43と排水
口側蛇口44の弁の開度を調節して運転する。
【0018】具体的に、容器寸法が呼径150mm、高さ
430mm、フィルター層7厚さ50mmで、上部室8約4
l、下部室45約1lの図1に示す清浄水製造装置1を
作製し、直流電圧25V、電流80mA、4l/分の流量
で水道水を流して処理した。こうして得た処理水と該処
理水を10日間放置した後の水質を検査した。その結果
を表1に示す。
【0019】
【表1】 表 1 計 量 結 果 計 量 の 対 象 処 理 水 処理後10日経過 一般菌数(個/ml) 30未満 30未満 大腸菌群 検出されず 検出されず 硝酸及び亜硝酸性窒素 (mg/l) 1.5 1.49 塩素イオン(mg/l) 5.5 4.7 有機物等(過マンガン酸 カリウム消費量)(mg/l) 1.9 0.46 pH 8.1 7.9 臭気 異常なし 異常なし 色度(度) 1未満 1未満濁度(度) 1未満 1未満
【0020】表1から明らかなように、理由は明らかで
はないが、処理水を10日間放置すると、残留塩素が減
少し、有機物濃度も著しく減少していることから、本発
明の装置により処理した水は、放置した後において水質
が改善され保存性が良好であることがわかる。従って、
長期に亘る保存が可能で、質のよい飲料水や調理用水と
して利用できる。
【0021】また、本発明の装置により処理した水の浸
透性を、処理前の水と処理後の水につき、次のように小
豆浸漬実験、緑茶浸漬実験及び食塩溶解実験を行った。 (1)小豆浸漬実験 図5に示すように、鍋に小豆1kgを入れ、同量の水道
水(処理前の水、以下同様)及び本発明の装置により処
理した水(処理水、以下同様)にて、水位を小豆の2倍
程度にし、6時間水没させた。その結果、水道水の場
合、水はかなり残っており、小豆は依然水没したままで
あった。一方、処理水の場合、上部に水はなく、殆ど小
豆に吸収されてしまった。 (2)緑茶浸漬実験 A. 沸騰させた水道水及び処理水を、同種、同量の茶
葉をいれた急須に同量入れ、すぐに湯飲み茶碗に出し
た。その結果、水道水の場合、茶の緑色が少し出ていた
が非常に薄かった。一方、処理水の場合、茶の緑色が十
分に濃く出ていた。また、味、香り共に処理水の方が良
好で、苦みを軽減することが分かった。 B. 図6に示すように、2つのフラスコに緑茶ティー
バックを入れ、室温の水道水及び処理水をそれぞれのフ
ラスコに同時に入れた。その結果、水道水の場合、色の
出が悪かった。一方、処理水の場合、処理水を入れて間
もなく色が出始め、時間の経過とともに益々濃い色にな
っていった。 (3)食塩溶解実験 2つのフラスコに同量の水道水及び処理水を入れ沸騰さ
せ、同量の食塩を投入して溶かした。その結果、食塩が
溶ける速度は、処理水の方がはるかに速く、水道水の方
が後味に塩辛さが強く残った。このことから処理水は塩
辛さを軽減する作用もあることが分かる。
【0022】このように、本発明の装置により処理した
水は、処理前の水に比べ、浸透性が著しく高いことが分
かる。浸透性が高ければ、洗浄効果も大きいので、家庭
内での洗濯・洗浄水として、また、ホテル業界、クリー
ニング業界、各種機械部品製造業界、電気・電子部品製
造業界等あらゆる産業及び工業界における洗浄工程での
洗浄水として利用できる。
【0023】本発明の装置では、陽極9に高抵抗層16
を形成し電気抵抗を高くして、両電極9,10間に電圧
をかけるが、水を電気分解するわけではないので、添加
物を加える必要がなく、また流れる電流は僅かであり、
消費電力が少なくて済み経済的である。また、電極9,
10の汚れが少なくかつ電極の消耗が殆どなく長期に亘
って連続使用が可能であり、イオン整水器のように酸性
水が発生することもなく処理した水を全て無駄なく利用
できる。
【0024】上記実施例では、給水口5から供給された
水を、先ず電荷付与部11において処理し、次いでフィ
ルター層7を通過させるようにしたものを示したが、そ
の処理の順序を逆にし、最初にフィルター層を通過さ
せ、次いで電荷付与部において処理するようにしてもよ
い。また、流路周壁の分断部をネジ接合により接続する
場合を示したが、分断部にフランジを設け、フランジ接
合により接続するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の清浄水製
造装置によれば、電気分解を行わずかつ何らの添加物を
も添加することなく、清浄さを長期に亘って維持可能
で、かつ浸透性が高く洗浄用水等として利用できる水
を、連続的、経済的かつ効率的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清浄水製造装置の一例を示す断面図。
【図2】図1のII−II断面図。
【図3】追加フィルターユニットの断面図。
【図4】追加フィルターユニットを装着した状態の断面
図。
【図5】小豆浸漬実験の様子を示す説明図。
【図6】緑茶ティーバッグ浸漬実験の様子を示す説明
図。
【符号の説明】
1 清浄水製造装置 2 上蓋 3 下蓋 4 密閉容器 5 給水口 6 排水口 7 フィルター層 7a,7b フィルターカートリッジ 8 上部室(一部の室) 9 陽極 10 陰極 11 電荷付与部 12 上部円筒体 13 下部円筒体 14 接続部 15 金属棒 16 高抵抗層 30 上部円筒体の下端側接続部 33 下部円筒体の上端側接続部 40 追加フィルターユニットの上部接続部 41 追加フィルターユニットの下部接続部 42 追加フィルターユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉容器に給水口と排水口とを設け、該密
    閉容器内に給水口から排水口へ流れる流路を設け、その
    流路をフィルター層を介して複数室に分割し、その複数
    室の内の一部の室に陽極と陰極とを配置するとともに、
    前記陽極は金属棒の外周に粒状の活性炭を接着剤で固め
    た高抵抗層を有し、前記陰極は前記陽極から距離を隔て
    て配置された電荷付与部を設けてなることを特徴とする
    清浄水製造装置。
  2. 【請求項2】前記高抵抗層は、10〜32メッシュ程度
    の粒状のやしがら活性炭をシリコーン樹脂系接着剤で固
    めてなる、請求項1に記載の清浄水製造装置。
  3. 【請求項3】前記フィルター層は、粒状のやしがら活性
    炭を布袋内に充填した板状のフィルターカートリッジを
    複数段に積層してなる、請求項1に記載の清浄水製造装
    置。
  4. 【請求項4】前記フィルター層を有する流路の周壁であ
    って、かつフィルター層の直上流の周壁部を上下流方向
    に分断し、その分断部に接続部を形成してなる、請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の清浄水製造装置。
  5. 【請求項5】前記フィルター層を有する流路の周壁であ
    って、かつフィルター層の直上流の周壁部と直下流の周
    壁部を上下流方向に分断し、その分断部に接続部を形成
    してなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の清浄水
    製造装置。
JP20156095A 1995-07-13 1995-07-13 清浄水製造装置 Pending JPH0924367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20156095A JPH0924367A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 清浄水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20156095A JPH0924367A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 清浄水製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924367A true JPH0924367A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16443084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20156095A Pending JPH0924367A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 清浄水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0924367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89384A1 (en) * 2000-03-24 2002-06-18 Toshiba Kk An apparatus and method for detecting the temperature in a disk memory device
EP1773722A1 (en) * 2004-07-02 2007-04-18 Nordaq Water Filter System AB Purification device, insert and method of purifying a liquid
JP2008002251A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 雨水及び生活雑排水の再利用給水システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89384A1 (en) * 2000-03-24 2002-06-18 Toshiba Kk An apparatus and method for detecting the temperature in a disk memory device
EP1773722A1 (en) * 2004-07-02 2007-04-18 Nordaq Water Filter System AB Purification device, insert and method of purifying a liquid
JP2008504953A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ノルダーク ウオータ フィルタ システムズ アーベー 液体浄化装置、挿入部品および浄化方法
EP1773722A4 (en) * 2004-07-02 2010-05-12 Nordaq Water Filter System Ab PURIFICATION DEVICE, REPORTED PART AND PROCESS FOR PURIFYING A LIQUID
US7972519B2 (en) 2004-07-02 2011-07-05 Nordaq Water Filter Systems Ab Purification device, insert and method of purifying a liquid
NO339616B1 (no) * 2004-07-02 2017-01-16 Nordaq Water Filter Systems Ab Renseinnretning, innsats og fremgangsmåte for rensing av en væske.
JP2008002251A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 雨水及び生活雑排水の再利用給水システム
JP4528288B2 (ja) * 2006-06-23 2010-08-18 株式会社三栄水栓製作所 雨水及び生活雑排水の再利用給水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983267A (en) Water deionization and contaminants removal or degradation
CN103723870B (zh) 提高常规净水器性能的净水装置
US5256268A (en) Water treatment method and apparatus
KR100985918B1 (ko) 미생물 및 이물질의 혼입 차단을 위한 밀폐형 전해 수소 함유 냉·온수 정수기 및 정수 방법
US3518174A (en) Method and apparatus for purification of water containing organic contaminants
US20160167985A1 (en) Method for treating wastewater and device for carrying out said method
KR101124463B1 (ko) 수도 직결식 휴대용 정수기
JP2008246376A (ja) 浄水器および浄水方法
JPH0924367A (ja) 清浄水製造装置
JP4427202B2 (ja) プール水浄化処理方法
US6149826A (en) Water purification system and method for efficiently and reliably removing various pollutants different in size
US3701728A (en) Water purification system
JP2008279408A (ja) 水処理装置及び水処理システム
CN2215482Y (zh) 可生饮碱性离子保健水处理装置
JP2008017778A (ja) アルコール飲料の処理方法
KR101010330B1 (ko) 이온수 제조용 전기분해장치
WO2008009155A1 (fr) Appareil pour vieillissement de boisson alcoolisée
KR101012316B1 (ko) 천일염의 제조방법
KR101658813B1 (ko) 가정용 산소수 제조기
CN216236527U (zh) 一种反渗透纯净水设备
CN210215034U (zh) 一种化成箔生产线的废水处理装置
JPH059115Y2 (ja)
JPS61234988A (ja) 水処理活性化装置
CN211339135U (zh) 一种工业用水反渗透处理装置
KR19980011562U (ko) 활성자화수 필터