JPH09243028A - 酸素バーナー - Google Patents

酸素バーナー

Info

Publication number
JPH09243028A
JPH09243028A JP5512996A JP5512996A JPH09243028A JP H09243028 A JPH09243028 A JP H09243028A JP 5512996 A JP5512996 A JP 5512996A JP 5512996 A JP5512996 A JP 5512996A JP H09243028 A JPH09243028 A JP H09243028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
flame
burner
tube
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761621B2 (ja
Inventor
Kimio Iino
公夫 飯野
Toshio Suwa
俊雄 諏訪
Yasuyuki Yamamoto
康之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP05512996A priority Critical patent/JP3761621B2/ja
Publication of JPH09243028A publication Critical patent/JPH09243028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761621B2 publication Critical patent/JP3761621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低輝度火炎や実質的に不輝炎を形成して
も、高輝度火炎に匹敵する火炎長の火炎を得ることがで
きる酸素バーナーを提供する。 【解決手段】 円筒管を同心状に重ねた三重管構造の酸
素バーナー10である。中心管11の内部に、流速が毎
秒130〜400mの一次酸素が流れる一次酸素流路1
4を、中心管11とその外側の内管12との間に燃料ガ
ス流路15を、内管12とその外側の外管13との間に
二次酸素流路16をそれぞれ形成するとともに、中心管
11の管壁の厚み(L1)を1〜12mmにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素バーナーに関
し、詳しくは、気体燃料を用いた自己冷却式酸素燃焼用
三重管バーナーであって、長い炎の実質的に不輝炎を形
成することができる酸素バーナーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
地球環境問題や省エネルギーの観点から、酸素燃焼技術
が注目されている。これは、支燃ガスとして空気を用い
ると、空気中での燃焼で発生する窒素酸化物が大気汚染
の原因となるだけでなく、空気中の窒素は燃焼には寄与
せず燃焼効率を低下させるため、支燃ガスとして、空気
を用いずに実質的に酸素ガスを用いるものである。
【0003】ガラス、セラミックあるいは金属等の溶解
炉においても、環境問題や省エネルギーの問題に加え
て、高温が得られることや、炉内の酸化還元性の雰囲気
を制御し易いことなどの理由から、酸素バーナーが使わ
れるようになってきた。
【0004】バーナーの冷却については、一般に、水冷
方式と自己冷却方式とがあるが、水冷式は構造が複雑で
あり、水冷管内の腐食によるトラブルを避けるために
も、ガラス溶解炉においては、供給するガス自体で冷却
する自己冷却方式のバーナーが用いられている。
【0005】被加熱物をバーナーによって加熱する場
合、被加熱物に直接火炎を吹き付ける強制対流伝熱方式
と、火炎からの熱を輻射によって伝える輻射伝熱方式と
がある。例えば、ガラス溶解炉においては、火炎をガラ
ス溶湯に直接吹き付けると、局部的過熱によるガラス中
の蒸発し易い成分の蒸発や火炎による汚染等のおそれが
あるため、強制対流伝熱方式は好ましくない。このた
め、ガラス溶解炉においては、輻射伝熱方式が採用され
ている。
【0006】一般に、バーナーの燃焼火炎は、高輝度火
炎と低輝度火炎とに分類される。高輝度火炎中には、浮
遊するススの粒子が多く、これが高輝度発生源となり被
加熱物に輻射熱を伝える。高輝度火炎は還元性の強い雰
囲気を形成し、低輝度火炎は酸化性の雰囲気を形成す
る。また、高輝度火炎は火炎長の比較的長い火炎を得易
く、低輝度火炎は火炎長の長い火炎を得ることが難し
い。
【0007】ガラス溶解炉においては、均質な製品品質
を得るためには、溶湯を均一に加熱する必要があり、局
部過熱防止のため、火炎長の長い火炎が望ましい。その
ため、比較的長い火炎を得易い多重管バーナーを用い
て、通常、高輝度火炎を形成している。
【0008】例えば、特開平6−101820号公報に
は、内外二重管構造で、内管内へ気体又は液体燃料を、
内管と外管との間へ酸素を供給するバーナーが開示され
ている。この酸素バーナーでは、内管内にテーパー状の
棒を配し、内管の先端部もテーパー状となっており、こ
れらを前後に移動させてガス流速を調節し、火炎長等の
火炎特性を調節している。そして、燃料オイルを1時間
あたり5〜18ガロン(毎時約18.9〜68.1リッ
トル)供給して、長さ1〜5フィート(約30.5〜1
52.4cm)の高輝度火炎を得ている。
【0009】また、米国特許4797087号明細書で
は、三重管構造で、中心から順に、酸素、燃料、酸素を
それぞれ供給するバーナーが開示されている。この酸素
バーナーでは、先端にバーナータイルの燃焼室を設ける
などの工夫をし、酸素流量と酸素濃度の配分を変えて高
輝度火炎の火炎特性を調節する試みもなされている。
【0010】いずれにしても、ガラス溶解炉において、
多重管バーナーを用いて長い火炎を得るためには、従来
は、高輝度火炎を形成していた。
【0011】一方、ガラス溶解炉では、通常、図3に示
すように、酸素バーナー1の火炎2とガラス溶湯3とが
接近しているので、ガラスの品質が火炎2の影響を受け
易い。そのため、ガラスの種類によっては、例えば低ア
ルカリガラスでは、ススによる汚染や、酸化物であるガ
ラス原料が還元性雰囲気を嫌うので、低輝度火炎が好ま
しい。しかし、低輝度火炎は長い火炎長を得ることが困
難であるため、低輝度火炎でありながら、長い火炎長を
得ることが要望されていた。
【0012】そこで本発明は、低輝度火炎や実質的に不
輝炎を形成しても、高輝度火炎に匹敵する火炎長の火炎
を得ることができる酸素バーナーを提供することを目的
としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の酸素バーナーは、円筒管を同心状に重ねた
三重管構造のバーナーであって、中心管の内部に、流速
が毎秒130〜400mの一次酸素が流れる一次酸素流
路を、該中心管とその外側の内管との間に燃料ガス流路
を、該内管とその外側の外管との間に二次酸素流路をそ
れぞれ形成するとともに、前記中心管の管壁の厚みを1
〜12mmとしたことを特徴としている。
【0014】さらに、前記燃料ガス流路及び二次酸素流
路の少なくともいずれか一方の流路内に多孔板が設けら
れていることを特徴とし、また、前記内管の管壁の厚み
が1〜20mmであり、前記燃料ガス流路内の燃料ガス
の流速が毎秒40〜120m、二次酸素流路内の二次酸
素の流速が毎秒1〜25mであることを特徴としてい
る。さらに、前記二次酸素の流量に対する一次酸素の流
量比率が0.1〜0.4であること、すなわち、一次酸
素の流量と前記二次酸素の流量との比の値が、0.1〜
0.4であることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面を参照して
さらに詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の酸素
バーナーの一例を示すもので、図1は断面側面図、図2
は図1のII−II線断面図である。
【0016】この酸素バーナー10は、中心管11と、
該中心管11の外側に配置される内管12と、該内管1
2の外側に配置される外管13とを同心状に重ねた三重
管構造のバーナーであって、中心管11の内部が一次酸
素流路14、中心管11と内管12との間が燃料ガス流
路15、内管12と外管13との間が二次酸素流路16
となる。また、前記燃料ガス流路15及び二次酸素流路
16には、多数の小通孔17a,18aを有する多孔板
17,18がそれぞれ設けられている。
【0017】ここで、上記構成の酸素バーナー10にお
ける各流路のガス流速や各管の形状等について検討した
結果を説明する。基本的な条件は、上記酸素バーナー1
0をガラス溶解炉に使用する場合で、燃料ガスとして天
然ガスを使用し、ガラス溶解炉における必要熱容量か
ら、その量を毎時20Nm3 に設定するとともに、支燃
ガスである酸素の量を、天然ガスを完全燃焼させるため
の化学量論量の毎時40Nm3 に設定した。
【0018】ガラス溶解炉では、前述のように、ガラス
溶湯を均一に加熱して局部過熱を防止するために火炎長
の長い火炎を使用することが望ましく、また、ガラス溶
湯への影響を考慮して低輝度火炎が好ましい。
【0019】まず、従来のこの種のバーナーでは、バー
ナーから噴出するガスの流速は、通常、毎秒数十m程度
であり、大きくても毎秒百m程度であったが、前記一次
酸素流路14の一次酸素の流速を、毎秒百m以上の高
速、即ち毎秒130mにすると、低輝度で実質的に不輝
炎を維持しながら、約1.5mの長さの火炎が得られ
た。
【0020】すなわち、前述のような三重管構造の酸素
バーナー10で火炎長の長い低輝度火炎を発生させるた
めには、バーナー中心からの一次酸素の噴出流速を大き
くすることが有効であることが判明した。
【0021】しかし、一次酸素の流速をさらに大きくし
て毎秒400mを超える流速にすると、一次酸素流と燃
料ガス流との間に乱れが発生して火炎が不安定になるこ
とがあった。この現象は、一次酸素流路14と燃料ガス
流路15との間に存在する中心管11の管壁の厚さにも
影響され、中心管11の管壁が薄いほどガス流の乱れは
発生し難いことが判明した。さらに、一次酸素を毎秒4
00mを超える流速にすることは、高圧を必要とするこ
ともあって実用的ではない。
【0022】このことから、一次酸素の流速を毎秒13
0〜400mの高速流に設定することにより、1m以上
の火炎長を有する低輝度火炎が安定した状態で得られ
る。ところが、一次酸素の流速がこの範囲でも、中心管
11の管壁の厚みが12mmを超えるとガス流の乱れに
より火炎が不安定になる。なお、管壁の厚みを1mm以
下にしてもよいが、機械的強度や製作性の点で問題が出
ることがある。したがって、中心管11には、管壁の厚
みが1〜12mmの円筒管を用いるようにする。
【0023】このように、三重管構造のバーナーにおい
て、酸素を一次と二次とに分配し、中心の一次酸素を高
速にして火炎全体を引き伸ばすことによって、長い低輝
度火炎を得ることができる。また、通常、バーナーへ供
給する酸素の圧力は、0.5〜1.5Kg/m2 程度で
あるが、上記高流速を得るため、一次酸素は、適当な圧
力、例えば3〜4Kg/m2 に加圧して一次酸素流路1
4に供給する。
【0024】また、バーナーの各流路について細部を検
討した結果、燃料ガス流路15及び二次酸素流路16の
流路内に、図1及び図2に示すような多孔板17,18
を設けることによって、火炎の安定性が増すことを見出
した。これは、多孔板17,18によって管内流が整流
されるためと推察される。なお、多孔板17,18の設
置位置や小通孔17a,18aの状態は、酸素バーナー
10の使用目的等に応じて適当に設定することができ
る。
【0025】さらに、燃料ガスの流速を毎秒40〜12
0mに、かつ、二次酸素の流速を毎秒1〜25mに設定
するとともに、内管12の管壁の厚みを1〜20mmに
すると、長い低輝度火炎が一層安定する。この内管12
の管壁の厚みも、前記同様に、1mmより小さくするこ
とは機械的にも製作上にも困難があり、20mmより大
きいと火炎の安定性が低下し、上記燃料ガスや二次酸素
の流速も、小さいと長い火炎を得ることが難しく、大き
いと火炎が乱れる原因となる。
【0026】また、支燃ガスとして供給する酸素を、一
次酸素と二次酸素とに分配するのに際し、二次酸素の流
量に対する一次酸素の流量比率を0.1〜0.4に設定
することにより、燃焼火炎をより安定化することができ
る。例えば、二次酸素の流量に対する一次酸素の流量比
率が0.1より小さいと、低輝度火炎とならずにススが
発生することがあり、0.4より大きいと、火炎が短く
なると同時に急速に燃焼し、爆鳴を発生してノズル温度
が上昇し、危険な状態になることがある。
【0027】これらのことから、中心管11の管壁の厚
みを1〜12mm、内管12の管壁の厚みを1〜20m
mとし、一次酸素の流速を毎秒130〜400m、燃料
ガスの流速を毎秒40〜120m、二次酸素の流速を毎
秒1〜25m、二次酸素の流量に対する一次酸素の流量
比率を0.1〜0.4に設定するとともに、燃料ガス流
路15及び二次酸素流路16内に多孔板17,18を設
けることにより、実質的に不輝炎からなる長い燃焼火炎
を、安定した最も好ましい状態で形成することができ
る。なお、本発明の酸素バーナーの用途は、ガラス溶解
炉に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を説明す
る。 実施例1 図1に示す構造の酸素バーナー10を図4に示す炉室2
1内にセットして燃焼試験を行った。炉室21は、長さ
が2000mm、幅及び高さがそれぞれ1300mmの
箱型であって、酸素バーナー10は側壁中央部にセット
し、対向する側壁には排気口22を設けた。
【0029】酸素バーナー10の各部の寸法は、図1に
示すように、中心管11の管壁の厚み(L1)を2m
m、内管12の管壁の厚み(L2)を2.5mm、一次
酸素流路14の直径(D1)を4mm、燃料ガス流路1
5の幅(D2)を4mm、二次酸素流路16の幅(D
3)を18mmとした。さらに、中心管11の先端部外
周に円錐面を形成して燃料ガス流路15の噴出端を僅か
に一次酸素流路14方向に広げた。
【0030】また、燃料の天然ガスは毎時20Nm3
酸素は合計で化学量論量の毎時40Nm3 とし、一次酸
素の流量(FO1)を14Nm3 、二次酸素の流量(F
O2)を26Nm3 の比率でそれぞれ供給した。さら
に、一次酸素の流速(VO1)を毎時300m、二次酸
素の流速(VO2)を毎時5m、天然ガスの流速(VN
G)を毎時66mに設定した。このときの供給圧力は、
一次酸素が4.0kg/cm2 G、二次酸素が0.5k
g/cm2 G、天然ガスが0.1kg/cm2 Gであっ
た。
【0031】その結果、図5に示すような発光スペクト
ルを有する火炎長1400mmの実質的な不輝炎が得ら
れた。なお、スペクトルの測定は、回折格子分光器とサ
ーモフィルム検出器とからなる測定器を作成して行っ
た。
【0032】さらに、火炎を目視で観察した限りでは、
燃料ガス流路15に、直径3mmの小通孔17aを12
個等間隔に形成した厚さ7mmの多孔板17をバーナー
先端から150mmの位置に設けたり、あるいは、二次
酸素流路16に直径15mmの小通孔18aを8個等間
隔に形成した厚さ7mmの多孔板18をバーナー先端か
ら150mmの位置に設けたりすることにより火炎の安
定性が向上し、両流路にそれぞれ多孔板17,18を設
けることにより、火炎の安定性が一層向上した。
【0033】また、燃料ガス流路15の噴出端を僅かに
一次酸素流路14方向に広げることにより、高速で噴出
する一次酸素に燃料がスムーズに吸引されるようにな
る。すなわち、先端部をエッジ端にしておくと、管壁の
厚みや流速にもよるが、ここで渦が発生して火炎が乱れ
ることが観察されるが、上記形状にすることにより、こ
れを抑制することができる。
【0034】比較例1 燃料ガス流路15及び二次酸素流路16に前述の多孔板
17,18をそれぞれ設けた実施例1と同じバーナーを
使用し、一次,二次酸素の流速及び流量を次の通りとし
た以外は、実施例1と同様にして燃焼試験を行った。
【0035】 その結果、火炎長は1500mmと長い火炎であった
が、図6に示すような発光スペクトルを有する極めて輝
度の強い火炎が得られた。図6の発光スペクトルの約1
〜2μmにわたる波長領域の発光帯は、スス状の炭素か
らの輻射光である。
【0036】実施例2 実施例1と同じバーナー(多孔板付き、以下同様)を使
用して二次酸素の流速(VO2)を毎時5m、天然ガス
の流速(VNG)を毎時80mにそれぞれ固定し、一次
酸素の流速(噴出速度)を変化させて、その影響を調べ
た。なお、一次酸素と二次酸素との流量比は、FO1:
FO2=1:4となるように、ガス供給圧力を調整し
た。
【0037】その結果、図7に示すように、ノズル温度
(白丸)は、一次酸素の噴出速度の上昇とともに一旦急
激に上昇し、毎秒約80mで約400℃の最高値となっ
た後に急激に低下し、約150℃程度に落ちつく。一
方、火炎長(黒丸)は、逆に、一旦最低値を経た後に次
第に長くなり、一次酸素の噴出速度(流速)が毎秒13
0mのときは火炎長が1200mと、やや短いが、毎秒
130m以上の噴出速度になると、火炎は、実質的に不
輝炎となった。なお、毎秒400mを超える噴出速度を
得るためには、酸素を極めて高い圧力に昇圧する必要が
あった。
【0038】実施例3 中心管の管壁の厚み(L1)を変化させた以外は、実施
例1と同様にして燃焼試験を行った。なお、一次酸素の
流速(VO1)は毎時300m、二次酸素の流速(VO
2)は毎時5m、天然ガスの流速(VNG)は毎時80
mに設定した。
【0039】その結果を図8に白丸のプロットで示す。
この結果から、L1が10mm程度までは、ノズルの温
度が100℃強で安定しているが、L1が15mm以上
になると、ノズルの温度が急激に上昇することがわか
る。
【0040】実施例4 次に、内管の管壁の厚み(L2)を変化させた以外は、
実施例1と同様にして燃焼試験を行った。なお、各ガス
の流速は実施例3と同じ値に設定した。
【0041】その結果を図8に黒丸のプロットで示す。
この結果から、L2が20mm程度までは、ノズルの温
度が100℃強で安定しているが、L2が20mmを超
えると、ノズルの温度が急激に上昇することがわかる。
【0042】実施例5 一次酸素の流速(VO1)を毎時300m、二次酸素の
流速(VO2)を毎時5mとし、天然ガスの流速(VN
G)を変化させてその影響を調べた。なお、他の条件は
実施例1と同様にした。
【0043】その結果、図9に示すように、火炎長(黒
丸)は、燃料流速であるVNGの上昇とともに長くな
り、VNGが毎秒40〜120mで1300〜1400
mとなり、実質的に不輝炎が観察された。しかし、VN
Gが毎秒120mを超えると火炎長が短くなり、輝炎が
観察され、また、ノズルの温度(白丸)も上昇した。
【0044】実施例6 天然ガスの流速(VNG)を毎秒80mにして二次酸素
の流速(VO2)を変化させてその影響を調べた。他の
条件は実施例5と同様にした。
【0045】その結果、図10に示すように、火炎長
(黒丸)は、この実験範囲では大きな変化はなかった
が、VO2が毎秒25mを超えると、ノズルの温度(白
丸)が急激に上昇した。一方、VO2が毎秒1m未満の
場合は、混合が悪くなることによって燃焼が緩慢にな
り、輝炎となってしまった。
【0046】実施例7 中心管の管壁の厚み(L1)を4mm、内管の管壁の厚
み(L2)を2mmとし、一次酸素流路の直径(D1)
と二次酸素流路の幅(D3)とを調節して一次酸素と二
次酸素との流量比(FO1:FO2)を変化させ、その
影響を調べた。なお、各ガスの流速は、実施例2と同じ
にした。
【0047】その結果、図11に示すように、(FO1
/FO2)が0.4以下のときは、ノズルの温度(白
丸)が約100℃、火炎長(黒丸)が1400〜150
0mmであり、ともに良好な結果が得られた。しかし、
(FO1/FO2)が0.4を超えると、ノズルの温度
は急激に上昇し、火炎長も短くなる。また、(FO1/
FO2)が0.1未満になると、火炎が輝炎となった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の酸素バー
ナーを用いることにより、火炎長の長い低輝度火炎が得
られる。したがって、被加熱対象物に直接火炎を吹き付
けず、火炎からの輻射熱によって被加熱対象物を広い範
囲に加熱することができ、しかも、ススの発生等による
汚染や還元作用を嫌う被加熱対象物の加熱に効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の酸素バーナーの一例を示す断面側面
図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 ガラス溶解炉の説明図である。
【図4】 実施例で用いた炉室の説明図である。
【図5】 実施例1で得た火炎の発光スペクトルであ
る。
【図6】 比較例1で得た火炎の発光スペクトルであ
る。
【図7】 一次酸素流速に対するノズル温度及び火炎長
の関係を示す図である。
【図8】 中心管,内管の管壁の厚みに対するノズル温
度の関係を示す図である。
【図9】 燃料流速に対するノズル温度及び火炎長の関
係を示す図である。
【図10】 二次酸素流速に対するノズル温度及び火炎
長の関係を示す図である。
【図11】 一次酸素と二次酸素との流量比に対するノ
ズル温度及び火炎長の関係を示す図である。
【符号の説明】
10…酸素バーナー、11…中心管、12…内管、13
…外管、14…一次酸素流路、15…燃料ガス流路、1
6…二次酸素流路、17,18…多孔板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒管を同心状に重ねた三重管構造のバ
    ーナーであって、中心管の内部に、流速が毎秒130〜
    400mの一次酸素が流れる一次酸素流路を、該中心管
    とその外側の内管との間に燃料ガス流路を、該内管とそ
    の外側の外管との間に二次酸素流路をそれぞれ形成する
    とともに、前記中心管の管壁の厚みを1〜12mmとし
    たことを特徴とする酸素バーナー。
  2. 【請求項2】 前記燃料ガス流路及び二次酸素流路は、
    少なくともいずれか一方の流路内に多孔板が設けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の酸素バーナー。
  3. 【請求項3】 前記内管の管壁の厚みが1〜20mmで
    あり、前記燃料ガス流路内の燃料ガスの流速が毎秒40
    〜120m、二次酸素流路内の二次酸素の流速が毎秒1
    〜25mであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    酸素バーナー。
  4. 【請求項4】 前記二次酸素の流量に対する一次酸素の
    流量比率は、0.1〜0.4であることを特徴とする請
    求項1,2又は3記載の酸素バーナー。
JP05512996A 1996-03-12 1996-03-12 酸素バーナー及びガラスの溶解方法 Expired - Fee Related JP3761621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05512996A JP3761621B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 酸素バーナー及びガラスの溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05512996A JP3761621B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 酸素バーナー及びガラスの溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09243028A true JPH09243028A (ja) 1997-09-16
JP3761621B2 JP3761621B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=12990171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05512996A Expired - Fee Related JP3761621B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 酸素バーナー及びガラスの溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084909A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Korea Institute Of Energy Research Variable flame oxyfuel burner with low nitrogen oxide emission
JP2013170740A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Osaka Gas Co Ltd ガラス溶解炉用の燃焼装置
JP2016191533A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 大陽日酸株式会社 バーナの火炎形成方法
JP6242522B1 (ja) * 2017-03-24 2017-12-06 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 バーナ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084909A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Korea Institute Of Energy Research Variable flame oxyfuel burner with low nitrogen oxide emission
JP2013170740A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Osaka Gas Co Ltd ガラス溶解炉用の燃焼装置
JP2016191533A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 大陽日酸株式会社 バーナの火炎形成方法
JP6242522B1 (ja) * 2017-03-24 2017-12-06 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 バーナ及びその製造方法
JP2018162903A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 バーナ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761621B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986748A (en) Wide range oxy-fuel burner and furnace operation
JPS6222726Y2 (ja)
JP4976357B2 (ja) 含酸素燃料バーナー用途のためのエマルジョン噴霧器ノズル、バーナー及び方法
US5490775A (en) Forward injection oxy-fuel burner
US5743723A (en) Oxy-fuel burner having coaxial fuel and oxidant outlets
JP3997361B2 (ja) 石英ガラスブランクの製造方法のために適した装置
US9206979B2 (en) Oxy-fuel burner arrangement
CA2060621C (en) Coherent jet combustion
EP0563793A2 (en) Adjustable momentum self-cooled oxy/fuel burner for heating in high-temperature environments
US6588230B1 (en) Sealed, nozzle-mix burners for silica deposition
US20160130168A1 (en) Submerged combustion melters and burners therefor
EP2583952B1 (en) Method and burner for producing a porous glass preform
US5217366A (en) Process for heating a thermic enclosure and burner
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH062817A (ja) 放射ガスバーナ
CN1095811A (zh) 增强燃烧的液体燃料雾化和蒸发的方法和装置
JP4241952B2 (ja) テクニカルガラス製造プロセス及び該プロセス用バーナー
JPH09243028A (ja) 酸素バーナー
BRPI0809072B1 (pt) Injetor de pulverização de combustível líquido, queimador, forno, processo de tratamento térmico de vidro fundido e utilização do injetor ou do queimador
US5603456A (en) Liquid fuel burner
US9074766B2 (en) Combustion method and system
CN217479521U (zh) 一种回火加热装置
JPH0223764B2 (ja)
US2136449A (en) Gas burner
CN1186927A (zh) 包括分开喷射燃料和氧化剂流的燃烧方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees