JPH09241438A - 延伸ブロー容器 - Google Patents

延伸ブロー容器

Info

Publication number
JPH09241438A
JPH09241438A JP5169696A JP5169696A JPH09241438A JP H09241438 A JPH09241438 A JP H09241438A JP 5169696 A JP5169696 A JP 5169696A JP 5169696 A JP5169696 A JP 5169696A JP H09241438 A JPH09241438 A JP H09241438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
olefin
stretch blow
ethylene
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5169696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Abe
成彦 阿部
Takashi Ogasawara
隆 小笠原
Hiroshi Furuta
啓 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP5169696A priority Critical patent/JPH09241438A/ja
Publication of JPH09241438A publication Critical patent/JPH09241438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性および光沢に優れ、微粒子の少ない化
粧品および医薬品等に使用される容器を提供する。 【解決手段】 特定の直鎖状エチレン・α−オレフィン
共重合体からなるプリフォームを2軸延伸ブロー成形し
て容器を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のエチレン系
共重合体を使用したプリフォームを2軸延伸ブロー成形
して得られる透明性および光沢に優れ、微粒子の少ない
化粧品および医薬品等に使用される容器に関する。
【0002】
【従来の技術】高密度ポリエチレン樹脂は、耐衝撃性、
耐薬品性および安全衛生性に優れており、そのブロー成
型品は剛性、耐衝撃性にも優れるため、食品容器、洗剤
容器、医療容器等に広く使用されている。しかしなが
ら、これらのブロー成型品は透明性が悪いために使用が
制限されている。これらの市場の要求に応えるために、
ポリプロピレン樹脂も使用されているが、透明性はある
程度改良されるものの耐衝撃性に劣っている。
【0003】一方、近年、延伸ブロー成形法が採用さ
れ、透明性に優れ、偏肉性のないポリプロピレン製ブロ
ー成形品が上市されているが、耐衝撃性、低温特性に関
しては充分なレベルには到達していない。このため、こ
れらの性質に優れる高密度ポリエチレンを延伸ブロー成
型法に適応させようとする試みもなされているが、充分
な透明性と偏肉性のない成型品は得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の高密
度ポリエチレンでは達成できなかった透明性、偏肉性の
ない医薬品、化粧品等に使用可能な延伸ブロー容器の提
供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定の分子量分布と分岐度分布を有する直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体を使用した場合
に、良好な成形品が得られることを見いだした。即ち、
本発明は、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
を共重合させて得られる、密度が0.850〜0.98
0g/cm3で、GPCより求められる分子量分布(M
w/Mn)が3以下で、190℃,2160gの荷重で
測定したメルトフローレート(MFR)が2.0〜10
g/10分の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体
を使用したプリフォームを2軸延伸ブロー成形して得ら
れる透明性に優れた容器に関する。
【0006】本発明に使用されるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体は、エチレンと炭素数3〜12のα−オレ
フィンとの共重合体であって、密度が0.850〜0.
980g/cm3で、GPCより求められる(Mw/M
n)が3以下で、190℃,2160gの荷重で測定し
たメルトフローレートが2.0〜10g/10分のもの
である。
【0007】MFRが2.0g/10分未満では、プリ
フォームの表面状態が悪く、製品の外観が不良となり、
10g/10分を越えると、延伸時の樹脂の粘度が低く
なり、成形が困難となる。
【0008】このような直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体は、例えば、以下に例示するような公報に開
示されている方法によって製造することができる。
【0009】特開昭60−35006号公報、特開昭6
0−35007号公報、特開昭60−35008号公
報、特開平3−163088号公報、特開昭61−29
6008号公報、特開昭63−22804号公報、特開
昭58−19309号公報、特願昭60−00862号
公報、特開昭63−61010号公報、特開昭63−1
52608号公報、特開昭63−264606号公報、
特開昭63−280703号公報、特開昭64−600
3号公報、特開平1−95110号公報、特開平3−6
2806号公報、特開平1−259004号公報、特開
昭64−45406号公報、特開昭60−106808
号公報、特開昭60−137911号公報、特開昭61
−296008号公報、特表昭63−501369号公
報、特開昭61−221207号公報、特開平2−22
307号公報、特開平2−173110号公報、特開平
2−302410号公報、特開平1−129003号公
報、特開平1−210404号公報、特開平3−667
10号公報、特開平3−70710号公報、特開平1−
207248号公報、特開昭63−222177号公
報、特開昭63−222178号公報、特開昭63−2
22179号公報、特開平1−12407号公報、特開
平1−301704号公報、特開平1−319489号
公報、特開平3−74412号公報、特開昭61−26
4010号公報、特開平1−275609号公報、特開
昭63−251405号公報、特開昭64−74202
号公報、特開平2−41303号公報、特開平1314
88号公報、特開平3−56508号公報、特開平3−
70708号公報、特開平3−70709号公報などが
挙げられる。
【0010】以下、それらの内容に従って、本発明に使
用することができる直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体の製造方法を説明する。
【0011】この直鎖状エチレン・α−オレフィン共重
合体は、例えば、シクロペンタジエニル誘導体を含有す
る有機遷移金属化合物(I)と、これと反応してイオン
性の錯体を形成する化合物(II)および/または有機
金属化合物(III)からなる触媒の存在下で、エチレ
ンと上述した炭素数3〜12のα−オレフィンを共重合
することにより、好適に製造することができる。
【0012】炭素数3〜12のα−オレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどを挙げるこ
とができる。
【0013】用いられる重合方法は、以下のように例示
することができる。
【0014】溶液重合法の重合条件として、重合温度は
共重合体が溶液状態であることおよび生産性を上げるこ
とを考慮して120℃以上であることが好ましい。重合
温度の上限は特に限定されないが、分子量低下の原因と
なる連鎖移動反応を抑え、かつ触媒効率を低下させない
ために300℃以下が好ましい。また、重合時の圧力は
特に限定されないが、生産性を上げるために大気圧以上
が好ましい。
【0015】高圧重合法の重合条件として、重合温度は
共重合体が溶液状態であることおよび生産性を上げるこ
とを考慮して120℃以上であることが好ましい。重合
温度の上限は特に限定されないが、分子量低下の原因と
なる連鎖移動反応を抑え、かつ触媒効率を低下させない
ために300℃以下が好ましい。また、重合時の圧力
は、安定な重合状態が得られる500kgf/cm2
上が好ましい。
【0016】また、気相重合法は、共重合体が粉体状態
であることから高温は好ましくなく、100℃以下であ
ることが必要である。重合温度の下限は特に限定されな
いが、生産性を上げるために50℃以上が好ましい。
【0017】本発明における直鎖状エチレン・α−オレ
フィン共重合体には、必要に応じて酸化防止剤、耐候安
定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤等、通常
ポリオレフィンに使用される添加剤を添加してもかまわ
ない。
【0018】本発明の成形法である延伸ブロー成形法と
は、プリフォームと呼ばれる有底パリソンをブロー成
形、射出成形、押出成形により成形し、次いで、延伸ブ
ローすることによって製品を得る方法であり、延伸の方
法としてはロッドによる機械的な縦延伸とエアー吹き込
みによる方法の組み合わせが用いられる。
【0019】この成形法に適した成形機としては、例え
ば(株)青木固研究所製 射出延伸ブロー成形機SB−
III−250、SB−III−500、日精エー・エ
ス・ビー株式会社製 ASB−250、ASB−500
等が挙げられる。
【0020】本発明に使用される特定の直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体が上記のような特性を示すの
は、以下の理由によると考えられる。
【0021】従来のチーグラー型触媒により得られる直
鎖状エチレン・α−オレフィンは、分子量分布が広く、
分岐度に分布が生じており、分岐が多い低分子量部分と
分岐がほとんどない高分子量部分の混在したものとなっ
ている。このため、延伸性にバラツキがあり、偏肉のな
い、透明な容器は得られなかった。これに対して、本発
明で用いられる直鎖状エチレン・α−オレフィンは、分
子量分布が狭く、実質上分岐度分布が存在せず、分岐が
均一に存在しており、均一な延伸性を有するために優れ
た透明性と偏肉のなさが達成できたものと考えられる。
【0022】使用される直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体の190℃,2160gの荷重で測定したメ
ルトフローレート(MFR)は、2.0〜10g/10
分が好ましく、MFRが2.0g/10分よりも小さい
と延伸性が低下し、10g/10分を越えると物性が低
下するばかりでなく、予備加熱時にプリフォームが金型
に密着して加工が困難となり好ましくない。
【0023】また、直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体のGPCより求められる重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3より大
きいと成形時に延伸むらが生じ、好ましくない。
【0024】
【実施例】以下、本発明について実施例および比較例に
より説明するが、これら実施例に限定されるものではな
い。
【0025】なお、実施例および比較例において用いた
評価方法は次の方法に従った。
【0026】1)透明性 ASTM D1003に準拠して測定した。
【0027】2)光沢 光沢率の測定(JIS Z 8741に準拠) 60℃の入射角で測定した。
【0028】3)微粒子量の測定 0.1μmのフィルターで濾過した純水で容器を充分洗
浄した後、容器内に純水を充填した。これを40℃で2
週間静置した後、HIAC/ROYCO液体微粒子カウ
ンター・シリーズ4100で、0.5μm以上の微粒子
の数を測定した。全ての操作は、クラス1000のクリ
ーンルーム内で行った。
【0029】実施例1 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.93
5g/cm3、MFRが3.0g/10分、GPCによ
る分子量分布(Mw/Mn)=1.8であるエチレン・
1−ブテン共重合体を使用し、下記の条件で胴部直径5
5mm、内容量200mlの丸型ボトルを成形した。
【0030】射出延伸ブロー成形条件 成形機:青木固研究所製 SB−III−100LL 射出成形温度:220℃ 射出成形金型温度:55℃ 予備ブロー:縦1.1倍、横1.4倍 予備ブローエアー圧力:2kg/cm2 延伸ブロー圧力:10kg/cm2 得られたボトルは肉厚の均一性が良く、光沢および透明
性の優れた容器であった。
【0031】評価結果を表1に示した。
【0032】比較例1 メタロセン型触媒を用いて重合された、密度が0.93
5g/cm3、MFRが1.0g/10分、GPCによ
る分子量分布(Mw/Mn)=1.8であるエチレン・
1−ブテン共重合体を使用し、実施例と同様にして胴部
直径55mm、内容量200mlの丸型ボトルを成形し
た。
【0033】得られたボトルは、透明性は優れるもの
の、光沢が悪いものとなった。
【0034】評価結果を表1に示した。
【0035】比較例2 チーグラー型触媒を用いて重合された、密度が0.93
5g/cm3、MFRが3.0g/10分、GPCによ
る分子量分布(Mw/Mn)=4であるエチレン・1−
ブテン共重合体を使用し、実施例と同様にして、胴部直
径55mm、内容量200mlの丸型ボトルを成形し
た。
【0036】得られたボトルは、光沢,透明性が不足し
ており、微粒子の量も多いものであった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、エチレンと炭素数3〜
12のα−オレフィンを共重合して得られる特定の直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体を使用することに
より、透明性および光沢に優れ、微粒子の少ない容器を
製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィ
    ンを共重合させて得られる、(a)密度が0.850〜
    0.980g/cm3、(b)GPC(ゲルパーミエー
    ション・クロマトグラフィー)より求められる重量平均
    分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
    n)が3以下、(c)190℃,2160gの荷重で測
    定したメルトフローレート(MFR)が2.0〜10g
    /10分の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体か
    らなるプリフォームを2軸延伸ブロー成形して得られる
    容器。
JP5169696A 1996-03-08 1996-03-08 延伸ブロー容器 Pending JPH09241438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169696A JPH09241438A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 延伸ブロー容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169696A JPH09241438A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 延伸ブロー容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241438A true JPH09241438A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12894073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169696A Pending JPH09241438A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 延伸ブロー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933369A (zh) * 2010-02-24 2013-02-13 宝洁公司 注坯拉伸吹塑方法,预成型件和容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933369A (zh) * 2010-02-24 2013-02-13 宝洁公司 注坯拉伸吹塑方法,预成型件和容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247363B1 (ko) 폴리올레핀 조성물 및 그 성형품
CN101541508B (zh) 制品
JPH0339093B2 (ja)
EP2746334B1 (en) Polyethylene blend with improved ESCR
JP2003510429A5 (ja)
EP2046886B1 (en) Polyolefin composition for injection stretch blow molding.
KR100755573B1 (ko) 용기 제조 방법
EP1593696B1 (en) Metallocene-produced polyethylene for glossy plastic containers
EP1427579B1 (en) Use of a polished mould in injection blowmoulding of single layer metallocene polyethylene containers
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
CN104761825B (zh) 注坯拉伸吹塑制品以及用于该制品的无规共聚物
JPH09241438A (ja) 延伸ブロー容器
JP3980198B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0339091B2 (ja)
JPS6264846A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
JP3543466B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形品およびその製造方法
EP0601631A1 (en) Container made from a polyethylene composition
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2001181455A (ja) 中空成形用樹脂組成物および中空成形容器
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
EP3994185B1 (en) Multimodal polyethylene
JP2021138870A (ja) 射出延伸ブロー成形体、容器および射出延伸ブロー成形用組成物
JP4406493B2 (ja) 低光沢ブロー成形品
EP2032334A1 (en) Low melt flow resins for medical applications in injection-stretch-blow-moulding
JP2000186175A (ja) 2軸延伸ブロー成形用プロピレン系重合体または重合体組成物、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019