JPH09241206A - リグナン系化合物 - Google Patents

リグナン系化合物

Info

Publication number
JPH09241206A
JPH09241206A JP7103296A JP7103296A JPH09241206A JP H09241206 A JPH09241206 A JP H09241206A JP 7103296 A JP7103296 A JP 7103296A JP 7103296 A JP7103296 A JP 7103296A JP H09241206 A JPH09241206 A JP H09241206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
substituent
lower alkyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Mori
森  幸雄
Shozo Takechi
正三 武智
Teruhisa Ichihashi
輝久 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP7103296A priority Critical patent/JPH09241206A/ja
Publication of JPH09241206A publication Critical patent/JPH09241206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】すぐれた医薬化合物を提供する。 【解決手段】式I: 【化1】 (式中、R0は水素または親水性基;R1は置換基を有し
てもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロ
アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル低級
アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基
を有してもよいアラルキル基、または置換基を有しても
よいヘテロ環;R2は式:−COOR’(ここに、R’は
置換基を有してもよい低級アルキル基又は置換基を有し
てもよいアラルキル基である)で示される基、低級アル
キル基又はハロゲン化低級アルキ ル基であるか、又は
1及びR2は一緒になってトリメチレンを形成するもの
であり;R3は置換基を有してもよいフェニル基;A環
は置換基を有してもよいベン ゼン環、又はS又はOの
いずれかを含みかつ置換基を有してもよい複素環を表わ
す。但し、R0が水素の時は、R1は置換基を有してもよ
いヘテロ環であるものとする。)で示される化合物は、
医薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、式I:
【化3】 (式中、R0は水素または親水性基;R1は置換基を有し
てもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロ
アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル低級
アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基
を有してもよいアラルキル基、または置換基を有しても
よいヘテロ環;R2は式:−COOR’(ここに、R’は
置換基を有してもよい低級アルキル基又は置換基を有し
てもよいアラルキル基である) で示される基、低級アル
キル基又はハロゲン化低級アルキル基であるか、又はR
1及びR2は一緒になってトリメチレンを形成するもので
あり;R3は置換基を有してもよいフェニル基;A環は
置換基を有してもよいベン ゼン環、又はS又はOのい
ずれかを含みかつ置換基を有してもよい複素環を表わ
す。但し、R0が水素の時は、R1は置換基を有してもよ
いヘテロ環であるものとする。)で示される化合物また
はその製薬上許容される塩(以下、本発明化合物ともい
う)に関する。本発明化合物は、医薬、特に抗高脂血症
剤または胆汁酸吸収阻害剤として有用である。
【0002】
【従来技術】高脂血症は成人病である動脈硬化症の主要
原因の一つであると考えられている。高脂血症の中で
も、特に高コレステロ−ル血症は、動脈硬化症と深い関
係を有する。コレステロ−ルは、血中において、超低比
重リポ蛋白(以下、VLDLと表わす)、低比重リポ蛋
白(以下、LDLと表わす)、高比重リポ蛋白(以下、
HDLと表わす)のいずれかの形で存在している。この
うちVLDLおよびLDLはコレステロ−ルの動脈壁へ
の沈着を促進し動脈硬化症をひきおこすが、HDLは、
逆にコレステロ−ルの動脈壁への沈着を妨げ、動脈硬化
症の治療および予防効果を奏することが、アナルズ オ
ブ インタ−ナル メディシンの第90巻、第85頁(1
979年)(Annals of Internal Medicine, 90, 85,(1
979))に報告されている。従って、動脈硬化症の治療、
予防の分野では、VLDLコレステロ−ルおよびLDL
コレステロ−ルのみ選択的に減少させうる抗高脂血症剤
の開発が望まれている。これまでに、このような症候の
治療を目的とした抗高脂血症剤としては、特開平3−7
2422号、特開平3−157351号、特開平2−7
2136号、特開平1−135766号、特開平5−3
10634号等に開示されたものがある。また、胆汁酸
吸収阻害作用に基づく抗高脂血症剤としては、コレスチ
ラミンや特表平7−503724号等に記載のもの等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの薬剤
は、薬物の体内吸収に基づく副作用や投与量等の点で十
分満足のいくものではなく、更に優れた抗高脂血作用ま
たは胆汁酸吸収阻害作用を有する化合物が要望されてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み鋭意検討した結果、本発明化合物が、VLDLコ
レステロ−ルおよびLDLコレステロ−ルの選択的低下
作用を有することを見出した。また、胆汁酸吸収阻害作
用も有することを見出した。本発明において、好ましい
化合物は、式:
【化4】 (式中、R0、R1、R’はそれぞれ前記と同意義;
4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ低級アルキル
を表わす)で示される。本発明化合物のうちR0が親水
性基である化合物は、特に、体内にほとんど吸収される
ことなく強い胆汁酸吸収阻害作用を示す。
【0005】本明細書中、各用語は以下の通り定義され
る。R1の定義における「置換基を有してもよい低級ア
ルキル基」とは、1個以上の置換基を有してもよい直鎖
状もしくは分枝状のC1〜C6アルキルを意味し、メチ
ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i
−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペ
ンチル、ネオペンチル、s−ペンチル、1−エチルプロ
ピル、n−ヘキシル、ネオヘキシル、i−ヘキシル、s−
ヘキシル等が例示される。「置換基を有してもよいシク
ロアルキル基」とは、1個以上の置換基を有してもよい
C3〜C7シクロアルキルを意味する。C3〜C7シクロア
ルキルとしては、シクロプロパン、シクロブタン、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等が例示
される。「置換基を有してもよいシクロアルキル低級ア
ルキル基」とは、前記低級アルキル基に、前記の置換基
を有してもよいシクロアルキルが置換したものを意味
し、シクロプロピルメチル、シクロブチルプロピル、シ
クロペンチルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロ
ヘキシルメチル等が例示される。上記の各基の置換基と
しては、前記低級アルキル基、水酸基、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、アミノ、又は低級アルコキシ基等
から任意に選ばれる。該低級アルコキシ基としては、メ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n
−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキ
シ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、ネオペン
チルオキシ、s−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、
ネオヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ、s−ヘキシル
オキシ等が例示される。
【0006】「置換基を有してもよいアリール基」と
は、1個以上の置換基を有してもよいフェニル又はナフ
チルを意味する。該置換基は、前記低級アルキル基、前
記低級アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、トリフルオロメチルなどのハロゲン化アルキ
ル基、アミノ基等から任意に選ばれる。「置換基を有し
てもよいアラルキル基」とは、前記低級アルキル基に、
前記の置換基を有してもよいアリール基が置換したもの
を意味し、ベンジル、p−メトキシベンジル、フェネチ
ル、フェニルプロピル、ナフチルメチル等が例示され
る。「置換基を有してもよいヘテロ環」とは、1個以上
の置換基を有してもよく、N,SまたはOから選択され
るヘテロ原子を1個以上含む5〜7員の芳香族または非
芳香族のヘテロ環を意味する。該芳香族複素環として
は、ピロ−ル、イミダゾ−ル、ピラゾ−ル、ピリジン、
ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、イソオキサゾ−
ル、オキサゾ−ル、1,2,3−トリアジン、1,2,4−
トリアジン、チアゾ−ル、イソチアゾ−ル、1,2,3−
チアジアゾ−ル、フラン、チオフェン等が例示される。
該非芳香族複素環としては、ピペリジン、モルホリン、
ピロリン、テトラヒドロチアジン、テトラヒドロピラン
等が例示される。好ましくは、N原子を1個含む飽和の
複素環であり、ピペリジン等が例示される。該置換基と
しては、ハロゲン化されていてもよい低級アルキル、ハ
ロゲン化されていてもよい低級アルコキシ、ハロゲン化
されていてもよい低級アルコキシカルボニル、ハロゲン
化されていてもよい低級アルカノイル、ハロゲン化され
ていてもよい低級アルキルスルホニル、ハロゲン化され
ていてもよい低級アルコキシスルホニル、カルボキシ
ル、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アミド等が例示さ
れる。
【0007】R2における「ハロゲン化低級アルキル
基」とは、例えばトリフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチル、クロロエチルなど、ハロゲンで置換された前記
低級アルキル基を意味する。 R3の定義における「置換基を有してもよいフェニル
基」とは、1個以上の置換基を有してもよいフェニル
基、又は3,4−エチレンジオキシフェニル基などのフ
ェニル基含有縮合環を意味する。該置換基は、前記低級
アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸基、ハロゲン
原子等から任意に選ばれ、好ましくは、低級アルコキシ
基である。A環の定義における「置換基を有してもよい
ベンゼン環」とは、1個以上の置換基を有してもよいベ
ンゼン環を意味する。該置換基は、前記低級アルキル
基、前記低級アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、ア
ルキレンジオキシ基(メチレンジオキシ、エチレンジオ
キシ等)等から任意に選ばれ、好ましくは、低級アルコ
キシ基である。「S又はOのいずれかを含みかつ置換基
を有してもよい複素環」とは、1個以上の置換基を有し
てもよくかつ、S又はOを環内に1個以上含む5〜6員
の芳香族複素環を意味する。該芳香族複素環としては、
フラン、チオフェン等が例示される。該置換基は、前記
低級アルキル基、前記低級アルコキシ基、水酸基、ハロ
ゲン原子(F、Cl、Br、I)、又はC1〜C3アルキレン
ジオキシ基等から任意に選ばれる。
【0008】R0の定義における「親水性基」とは、水
と強く相互作用することのできる極性官能基を有する複
合基を意味し、例えば、−OH、−COOH、−N
2、−CN、−NHCONH2、−NHCOCH3、−
SO3H、−OSO3H、−CONH2、−(OCH2CH
2)n−、リン酸基等から選択される同一または異なる1
個以上の置換基よって置換された、アルキル基(好まし
くはC1〜C10、更に好ましくはC1〜C6)、シク
ロアルキル基(好ましくはC3〜C7)等が例示され
る。これらのアルキル基、シクロアルキル基等には、O
原子、N原子、S原子、−CONH−等が介在していて
もよい。具体例としては、グルクロン酸残基、カルボキ
シメチル、カルボキシメチルカルバモイルメチル、ジヒ
ドロキシプロピル、3−カルボキシ−3−ヒドロキシプ
ロピル、グルコピラノシル等が挙げられる。
【0009】本発明化合物は、例えば特開平5−310
634号や、特開平6−345695号に記載の方法に
準じて合成できる。以下に代表的な製法を示す。なお本
明細書中、化合物の使用割合はすべてモル比で表わす。 (I)R0が水素である化合物 [製法1]
【化5】 (式中、R1、R2、R3及びA環はそれぞれ前記と同意
義、Mはリチウム原子又はマグネシウム原子−ハロゲン
原子からなる基を表わす。) 原料である化合物(IV)と化合物(V)とを、不活性ガス雰
囲気下、置換反応に付す。化合物(IV)と化合物(V)の使
用量について特に制限はないが、通常、化合物(IV)に対
して、化合物(V)を約1から約10倍当量、好ましくは
約3〜約5倍当量である。反応溶媒としては、通常、グ
リニャ−ル反応に使用される溶媒、特に、無水エ−テル
やジクロルメタン−テトラヒドロフラン混合液等が例示
される。不活性ガスとしては、特に制限はないが、通
常、アルゴンガスまたは窒素ガスが使用可能である。本
反応は、通常、約−50℃から約100℃、好ましく
は、約−30℃から約70℃にて、数分から数時間撹拌
することにより完結する。
【0010】[製法2]
【化6】 (式中、R1、R2、R3及びA環はそれぞれ前記と同意
義である。) 第1工程は、ラクトン化合物(VI)と不飽和ケトン化合物
(VII)とのマイケル付加反応、引き続き、分子内縮合反
応を行うことにより化合物(VIII)を合成する工程であ
る。化合物(VI)と化合物(VII)の使用割合については特
に制限はないが、通常、化合物(VII)を化合物(VI)に対
して過剰量、好ましくは1:1〜1:2で使用する。反応
溶媒については、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n
−ヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン等の炭化水素
類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド等のアミド類を単独でまたは
混合物として使用される。好ましい溶媒はテトラヒドロ
フラン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリック トリ
アミドである。塩基としては、ジアルキル金属アミド
類、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウ
ムジシクロヘキシルアミド、カリウムジエチルアミドや
ビス(トリアルキルシリル)金属アミド類、例えば、リ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(ジメチルフ
ェニルシリル)アミドやアルコキシド類、例えば、カリ
ウム t−ブトキシド等が使用される。好ましい塩基はリ
チウムビス(トリメチルシリル)アミドである。本反応
は、通常、−100℃から100℃、好ましくは−80
℃から室温にて、数分から数時間により完結する。第2
工程は、化合物(VIII)を酸処理脱水を行い、化合物(I)
を合成する工程である。反応溶媒としては、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が使用される。酸
としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、スルホン酸
類(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)のプ
ロトン酸、三フッ化ホウ素、四塩化チタン等のルイス酸
が使用されるが、特に、三フッ化ホウ素が好ましい。使
用量については特に制限はないが、好ましくは1から2
当量を使用する。本反応は、通常、−70℃から100
℃、好ましくは−20℃から室温にて、数分から数十時
間にて完結する。
【0011】(II)R0が親水性基である化合物 例えば、上記の方法により得られたR0が水素である本
発明化合物を原料に用いて、OR0で示されるヒドロキ
シ基を種々の親水性基で置換すればよい。該置換反応
は、目的とする親水性基を部分構造として有する各種の
ハロゲン化物、アルコ−ル等を原料に用いて、常法によ
り脱水、脱ハロゲン化水素等の縮合反応を行なえばよ
い。該縮合剤としては、Ag2CO3、NaH、アゾジカ
ルボン酸ジエチル/トリフェニルホスフィン等が使用で
きる。反応溶媒としては、キノリン、ジメチルホルムア
ミド、テトラヒドロフラン等が使用される。本反応は、
通常、−70〜150℃、好ましくは−20〜60℃に
て、数分から数十時間にて完結する。なお反応の原料化
合物上に、縮合反応を行なう上で不都合な基(例えば、
ヒドロキシ基、カルボキシ基等)が存在する場合には、
常法によりそれらの基を保護しておいてから反応させれ
ばよい。
【0012】本発明化合物(I)の製薬上許容される塩
としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、テトラメチルアンモニウム塩等の第4ア
ンモニウム塩、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸付加塩または
酢酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸
付加塩等が挙げられる。本発明化合物は、医薬として経
口的または非経口的に投与出来るが、好ましくは経口投
与である。経口投与の場合は、例えば錠剤、散剤、カプ
セル剤、顆粒剤等の固形剤として使用することが出来、
これらは、慣用の賦形剤、結合剤、希釈剤、滑沢剤等の
添加剤を含んでもよい。また、水性又は油性の懸濁剤、
溶液、シロップ剤、エリキシル剤等の溶剤としても投与
可能である。また、非経口投与の場合は、注射剤等とし
て使用出来る。投与量は、患者の年齢、体重及び状態ま
たは疾患の種類、程度もしくは投与方法等により異なり
一概に規定出来ないが、通常、成人1日当り、約0.1
〜約50mg/kgである。
【0013】以下に実施例を示すが、これらは本発明を
限定するものではない。 (略号) Boc:t-ブチルオキシカルボニル,Ac:アセチル,Me:メチ
ル,Et:エチル,Pr:プロピル,Ph;フェニル,TMS:トリ
メチルシリル,THF:テトラヒドロフラン,DMF:ジメチル
ホルムアミド,WSCD:水溶性カルボジイミド
【0014】実施例1 3-[(1-t-ブトキシカルボニル)
ピペリジン-4-イルカルボニル]-1-(3,4-ジメトキシフェ
ニル)-4-ヒドロキシ-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-ト
リメトキシナフタレン(1a)の製造
【化7】 (第1工程)N-(t-ブトキシカルボニル)イソニペコチン
酸(2)の製造 イソニペコチン酸51.7g (400 mmol) のメタノール 250
ml 溶液に、4規定水酸化ナトリウム水溶液 100 ml を加
えた後、氷冷下、(Boc)2O 96.1 g (440 mmol)を滴下す
る。反応液を室温に戻しながら 4 時間攪拌した後、減
圧濃縮する。残渣に水200 ml を加え、水層をトルエン
で洗浄する。 2規定塩酸 220 ml を水層に加え、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残
渣を、イソプロピルエーテルより結晶化して、目的とす
る(2)を84.1 g (91.7%) 得る。 (第2工程)N-(t-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-
メタノール(3)の製造 窒素気流下、上記得たカルボン酸(2)27.9g(122 mmol)
とトリエチルアミン 18.6 ml (134 mmol) の乾燥塩化メ
チレン 250 ml 溶液に、氷冷下、クロロ炭酸エチル12.8
ml(134mmol)を加え 10 分間攪拌する。反応液に水 50 m
l と臭化テトラn-ブチルアンモニウム 3.92 g を加え、
-20 ℃ に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム 5.09 g の
水溶液 (30 ml) を滴下する。同温で 30 分間攪拌した
反応液に1 規定塩酸 150 ml を加え、塩化メチレンで抽
出する。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧濃縮した残渣を、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー精製 (EtOAc :n-C6H14 = 1:3 〜 1:0)し、
更に n-ヘキサンより結晶化して目的とする化合物(3)
を 16.1 g (61.5 %) 得る。 融点: 74 〜 77 ℃
【0015】(第3工程) N-(t-ブトキシカルボニル)
ピペリジン-4-アルデヒド(4)の製造 窒素気流下、塩化オキサリル47.7ml(547mmol)の乾燥塩
化メチレン400 ml 溶液に、-78 ℃ にて ジメチルスル
ホキシド 77.7 ml (1.09 mol) の乾燥塩化メチレン100m
l 溶液を滴下する。滴下終了後、6 分間攪拌した反応液
に、上記得たアルコール (3) 58.8 g (273mmol)の乾燥
塩化メチレン200ml溶液を滴下し、更に11分間攪拌す
る。トリエチルアミン152mlを加えた反応液を、室温に
戻しながら30分間攪拌し、水と1規定塩酸を加えて、塩
化メチレンで抽出する。抽出液を水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧濃縮して目的とするアルデヒ
ド(4)の粗生成物を 58g得る。このものは精製すること
なく次の反応に用いる。 (第4工程 )3-[N-(t-ブトキシカルボニル)ピペリジン
-4-イル]-5-メトキシカルボニル-2-オキサゾリン(5)の
製造 1)氷冷下、塩酸ヒドロキシルアミン20.9g(300mmol)と炭
酸カリウム22.6g(164mmol)の水溶液(250ml)に、上記得
たアルデヒド(4)の粗生成物58gの 99% エタノール 250
ml 溶液を滴下する。滴下終了後、室温に戻しながら 30
分間攪拌した反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧濃縮して目的とするオキシムの
粗生成物を得る。このものは精製することなく次の反応
に用いる。 2)氷冷下、約10% 次亜塩素酸ナトリウム水溶液 344 ml
、トリエチルアミン3.8 ml (27.3 mmol) と酢酸エチル
100 ml の混合物に、上記得たオキシムの粗生成物の酢
酸エチル 200 ml 溶液を激しく攪拌しながら滴下する。
滴下終了後、室温に戻しながら 1 時間攪拌し、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水、1規定塩酸、水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー精製(EtOAc : n-C6H14=
1:3〜1:0)して目的とする化合物(5)を52g(61.1%,化合物
(3)より) 得る。1 H-NMR:δ(CDCl3)1.46 (9H, s) 1.45〜1.70 (2H, m) 1.
80 〜 1.90 (2H, m) 2.52 〜 2.62 (1H, m) 2.82 (2H,
t like,J= 12 Hz) 3.21 (1H, d, J = 9.9 Hz)3.22 (1H,
d, J = 7.8 Hz) 3.80 (3H,s) 4.00 〜 4.21 (2H, m)
5.00 (1H, dd,J = 9.9, 7.8 Hz)
【0016】(第5工程)(E)-[(1-t-ブトキシカルボニ
ル)ピペリジン-4-イル]-4-オキソ-2-ブテン酸メチル(6)
の製造 1)上記得たイソオキザゾリン(5) 52 g (167 mmol)、水
50 ml、酢酸50 ml、メタノール 250 ml 混合物に 10 %
パラジウム−炭素 3.0 g を加え、水素雰囲気下、室温
で1.5時間攪拌する。触媒を濾別した反応液を減圧濃縮
し、水を加えて酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮して目的とするケ
トンの粗生成物を42g得る。このものは精製することな
く次の反応に用いる。 2)上記得たケトンの粗生成物42gとトリエチルアミン72.
7ml(523mmol)の酢酸エチル 500ml 溶液に、氷冷下、塩
化メタンスルホニル 15.2 ml を滴下する。滴下終了
後、室温に戻しながら30分間攪拌した反応液に水と1規
定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー精製(EtOAc:n-C6H14= 1:
5 〜 1:2) して目的とする化合物(6)を31.8 g (64.1
%, 化合物 (5) より) 得る。1 H-NMR:δ(CDCl3)1.46(9H,s) 1.46〜1.62 (2H, m) 1.79
〜1.92 (1H, m) 2.67〜2.91 (3H, m) 3.82 (3H, s) 4.0
2〜4.20 (2H, m) 6.75 (1H, d, J = 15.9Hz)7.20 (1H,
d, J = 15.9Hz). (第6工程) 3-[(1-t-ブトキシカルボニル)ピペリジン
-4-イルカルボニル]-1,2-ジヒドロ-1,4-ジヒドロキシ-1
-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカルボニル)-
6,7,8-トリメトキシナフタレン(8)の製造 窒素気流下、1M(TMS)2NLi-THF溶液10ml(10mmol)の乾燥T
HF10ml溶液に、-78℃においてラクトン(7)(特開平5-310
634に記載)1.80g(5.0mmol)の乾燥塩化メチレン 10 ml
溶液を滴下する。滴下終了後、30 分間攪拌した後、上
記得た不飽和ケトエステル (6) 1.78 g (6.0 mmol) の
乾燥 THF 10 ml 溶液を加える。0℃に昇温しながら更に
2 時間攪拌した反応液に、氷と1規定の塩酸を加え、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮し
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(EtO
Ac: n-C6H14 = 1:1)し、更にメタノール 10 ml より結
晶化して目的とする化合物 (8) を 1.04 g (31.6 %) 得
る。 融点:174 〜 175 ℃(MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3)1.44 (9H, s) 1.30 〜 1.77 (4H, m)
2.50 〜 2.80 (3H, m)3.43 (3H, s) 3.67 (3H, s) 3.82
(3H, s) 3.84 (3H, s) 3.89 (1H, s) 3.95 (3H, s)3.9
9(3H,s)3.80〜 4.00 (1H, m) 4.02 〜 4.22 (1H, m) 5.
75 (1H, s) 6.45 (1H, dd, J = 8.7Hz, 1.8Hz) 6.66 (1
H, d, J = 8.7Hz) 7.10 (1H, d, J = 1.8Hz) 7.52 (1H,
s).
【0017】(第7工程) 4-アセトキシ-3-[(1-t-ブト
キシカルボニル)ピペリジン-4-イルカルボニル]-1-(3,4
-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-
トリメトキシナフタレン(9)の製造 1)窒素気流下、60%NaH 780 mg (19.5 mmol, 1.2 eq.)
の THF 80 ml 懸濁液に、氷冷下、化合物 (8) 10.7 g
(16.3 mmol) の THF100 ml 溶液を滴下する。滴下終了
後、同温にて更に 30 分間攪拌した後、塩化アセチル
1.39 ml (19.5 mmol, 1.2 eq.) を滴下する。更に 20分
間攪拌した後、反応液に氷を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮してアセテートの粗
生成物を得る。このものは精製することなく次の反応に
用いる。 2) 窒素気流下、上記得たアセテートの粗生成物を塩化
メチレン 100 ml で溶解し、ピリジン 4.74 ml (58.7 m
mol, 3.6 eq.) を加え、氷冷下塩化チオニル 1.43 ml
(19.6 ml, 1.2 eq.) を滴下する。同温で 20 分間攪拌
した後、反応液に氷と 1N塩酸50mlを加え、塩化メチレ
ンで抽出する。抽出液を、水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧濃縮した残渣をメタノール60ml よ
り結晶化し、目的とする化合物 (9)を9.89 g (89.0 %)
得る。 融点: 113〜117 ℃ (MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3)1.46(9H,s)1.50〜1.73 (2H, s) 1.82
〜 1.96 (2H, s) 2.44(3H, s) 2.70 〜 2.82 (2H, m)
2.82 〜 2.99 (1H, m) 3.28 (3H, s) 3.41 (3H, s) 3.8
5 (3H, s) 3.87 (3H, s) 3.93 (3H, s) 3.98 (3H, s)
4.01 〜 4.22 (2H, m) 6.80 〜 6.90 (4H, m) (第8工程) 化合物 (1a) の製造 化合物 (9) 1.20 g (1.76 mmol) の THF10 ml, メタノ
ール 10 ml 溶液に、1規定の水酸化ナトリウム水溶液
2.0ml(1.14eq.)を室温で加え、15分間攪拌する。反応液
に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を、中圧カ
ラムクロマトグラフィー精製 (SiO2 60g;EtOAc : n-C6
H14 = 2:3)し、更にメタノール 6 ml より結晶化して、
目的とする化合物 (1a) を 914 mg (81.2 %) 得る。 融
点: 169〜170 ℃ (MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3)1.45 (9H, s) 1.58〜 1.84 (4H, m)
2.53 〜 2.72 (2H, m) 2.84 〜 2.98 (1H, m) 3.24 (3
H, s) 3.43 (3H, s) 3.86 (3H, s) 3.89 (3H,s) 3.93
(3H, s) 4.03 (3H, s) 4.05 〜 4.24 (2H, m) 6.79 〜
6.90 (3H, m) 7.71(1H, s) 13.88 (1H, s). IR: υ(CHCl3) 3028, 3014, 1717, 1684, 1605, 1576,
1514, 1489, 1463, 1434, 1413, 1368, 1238, 1200, 11
61, 1138, 1062, 1030 cm-1. 元素分析: 計算値 (C34H41NO11) C63.84%, H6.46%, N2.19%; 測定値 C63.74%, H6.41%, N2.19%.
【0018】実施例2〜6化合物の構造を以下に示す。
【化8】 実施例2 1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-ヒドロキシ-
2-(メトキシカルボニル)-3-[(1-(トリフルオロアセチ
ル)ピペリジン-4-イルカルボニル]-6,7,8-トリメトキシ
ナフタレン(1b)の製造 1) 窒素気流下、化合物(9)(実施例1,第7工程)1.50g
(2.20mmol)の塩化メチレン20ml溶液にトリフルオロ酢酸
2.0mlを室温で加え、3時間攪拌する。反応液を減圧濃縮
し、残渣に酢酸エチルを加え、もう一度減圧濃縮する。
残渣を塩化メチレン30mlで溶解し、ピリジン0.53ml(6.5
6mmol,3 eq.) を加え、更に、塩化メタンスルホニル
0.26 ml (6.56 mmol, 1.5 eq.) を室温下加える。30 分
間攪拌した反応液に、先程と同量のピリジンと塩化メタ
ンスルホニルを加え、更に30分間攪拌する。反応液を減
圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を、1規定の塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧濃縮してトリフルオロアセトアミドの
粗生成物を得る。このものは精製することなく次の反応
に用いる。 2)窒素気流下、上記得たトリフルオロアセトアミドの粗
生成物をTHF10 ml, メタノー ル10mlの混合溶媒に溶解
し1規定の水酸化ナトリウム水溶液4.0mlを室温で加
え、25分間攪拌する。反応液に1規定の塩酸を加え、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮し
た残渣を、中圧カラムクロマトグラフィー精製(SiO260
g;EtOAc:n-C6H14=2:3〜 1:1)し、更にメタノールより結
晶化して、目的とする化合物 (1b) を670 mg (49.3 %)
得る。 融点: 157〜159 ℃ (MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.69〜2.00(4H,m) 2.71〜2.83(1H,m)
3.00〜3.16(2H,m) 3.24(3H,s) 3.43(3H,s) 3.86 & 3.8
7(total 3H,each s) 3.90(3H,s) 3.94(3H,s) 4.04(3H,
s) 4.03 〜 4.12 (1H, m) 4.49 〜 4.60 (1H, m) 6.78
〜 6.90 (3H, m)7.72 (1H, s) 13.75 & 13.77 (total 1
H, each s). IR:υ (CHCl3) 3027, 3012, 2940, 1690, 1604, 1575,
1514, 1489, 1463, 1413, 1373, 1227, 1201, 1140, 10
64, 1029, 1002 cm-1. 元素分析:計算値 (C31H32F3NO10) C58.58%, H5.07%, F8.97%, N2.20% 測定値 C58.39%, H5.16%, F8.92%, N2.21%
【0019】実施例3 3-[1-アセチルピペリジン-4-イ
ルカルボニル]-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-ヒドロ
キシ-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-トリメトキシナフ
タレン(1c)の製造 窒素気流下、化合物(9)(実施例1,第7工程)1.50g(2.20
mmol)の塩化メチレン20 ml 溶液にトリフルオロ酢酸 3.
0 ml を室温で加え、2.5 時間攪拌する。反応液を減圧
濃縮し、残渣に 1,2-ジクロロエタンを加え、もう一度
減圧濃縮する。残渣を塩化メチレン 30 ml で溶解し、
ピリジン 1.07 ml (13.2 mmol, 6 eq.)を加え、更に、
無水酢酸 0.83 ml (8.80 mmol, 4 eq.) を氷冷下加え
る。室温に戻しながら 1 時間攪拌した反応液を減圧濃
縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を、1規定の塩酸、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮してアミドの粗
生成物を得る。このものは精製することなく次の反応に
用いる。 2)窒素気流下、上記得たアミドの粗生成物をTHF 10 ml,
メタノール 10 ml の混合溶媒に溶解し 1規定の水酸
化ナトリウム水溶液6.0mlを氷冷下加え、室温に戻しな
がら35分間攪拌する。反応液に1規定の塩酸を加え、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮し
た残渣を、中圧カラムクロマトグラフィー精製(SiO260
g;acetone:CH2Cl2= 1:5 〜 1:3)し、更に塩化メチレン
−イソプロピルエーテルより結晶化して、目的とする化
合物(1c)を904mg(70.6%) 得る。融点: 193〜196 ℃
(CH2Cl2-iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.60 〜 1.93 (4H, m) 2.09 (3H, s)
2.44 〜 2.55 (1H, m) 2.93 〜 3.06 (2H, m) 3.24 (3
H, s) 3.43 (3H, s) 3.85 & 3.88 (total 3H,each s)
3.89 (3H, s) 3.93 (3H,s) 3.85〜3.92(1H,m) 4.03(3H,
s) 4.61〜4.71(1H,m)6.77〜6.90(3H,m) 7.71(1H,s) 13.
81 & 13.85(total 1H,each s). IR:υ (CHCl3) 3020, 2940, 1722, 1632, 1605, 1576,
1514, 1489, 1463,1413,1372,1203,1138,1030 cm-1. 元素分析:計算値 (C31H35NO10) C64.02%, H6.04%, N2.41%; 測定値 C63.54%, H6.08%, N2.36%.
【0020】実施例4 1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4
-ヒドロキシ-2-(メトキシカルボニル)-3-(ピペリジン-4
-イルカルボニル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン・塩
酸塩(1d)の製造 1) 窒素気流下、化合物 (9) (実施例1,第7工程)1.50
g (2.20 mmol) の 塩化メチレン 20 ml 溶液にトリフル
オロ酢酸3.0 ml を室温で加え、2.5 時間攪拌する。反
応液を減圧濃縮し、残渣に 1,2-ジクロロエタンを加
え、もう一度減圧濃縮する。残渣を塩化メチレン 30 ml
で溶解し、ピリジン 1.07 ml (13.2 mmol, 6 eq.) を
加え、更に、無水トリフルオロ酢酸 1.24 ml (8.80 mmo
l, 4 eq.)を氷冷下加える。室温に戻しながら 50 分間
攪拌した反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を、1規定の塩酸、水、飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧濃縮してトリフルオロアセトアミドの粗生成物を得
る。このものは精製することなく次の反応に用いる。 2)窒素気流下、上記得たトリフルオロアセトアミドの粗
生成物をTHF 10 ml,メタノール 10 ml の混合溶媒に溶
解し 1規定の水酸化ナトリウム水溶液6.0mlを氷冷下加
え、室温に戻しながら35分間攪拌する。反応液に1規定
の塩酸10mlを加え、減圧下溶媒を留去する。残渣に1規
定の塩酸を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を、
0.1規定の塩酸で洗浄した後減圧濃縮し、残渣を塩化メ
チレンに溶解する。不溶物を濾別し、減圧濃縮した残渣
を塩化メチレン−メタノール−アセトンより結晶化し
て、目的とする化合物(1d)を760mg(60.0%)得る。融点:2
61〜265℃ (分解) (CH2Cl2-MeOH-acetone)1 H-NMR:δ(CDCl3+CD3OD)1.97〜2.22 (4H, m) 2.90〜3.0
1(2H, m) 3.18〜3.27(1H,) 3.25 (3H, s) 3.43 (3H, s)
3.37〜3.54 (2H, m) 3.86 (3H, s) 3.90 (3H, s) 3.93
(3H, s) 4.05 (3H, s) 6.75〜6.86 (3H, m) 7.67 (1H,
s). IR:υ(nujol) 1753, 1712, 1674, 1608, 1519, 1497, 1
415, 1243, 1144, 1127, 1103, 1087, 1067, 1028 c
m-1. 元素分析:計算値 (C29H34ClNO9) C60.47%, H5.95%, Cl6.15%, N2.43%; 測定値 C60.39%,H5.89%,Cl6.33%,N2.39%
【0021】実施例5 1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4
-ヒドロキシ-3-[(1-メタンスルホニル)ピペリジン-4-イ
ルカルボニル]-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-トリメ
トキシナフタレン(1e)の製造 1)窒素気流下、化合物(9)(実施例1,第7工程)1.50g(2.
20 mmol) の塩化メチレン30ml溶液にメタンスルホン酸
0.43 ml (6.60 mmol, 3 eq.) を 室温で加え、35分間攪
拌する。反応液を氷冷し、iPr2NEt 2.30ml(13.2mmol, 6
eq.) を加え、更に、塩化メタンスルホニル0.34ml (4.4
0 mmol, 2 eq.) を加える。同温で20分間攪拌した反応
液を減圧濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、1規定の塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮して
スルホンアミドの粗生成物を得る。このものは精製する
ことなく次の反応に用いる。 2)窒素気流下、上記得たスルホンアミドの粗生成物をジ
オキサン40 ml, メタノール 10 mlの混合溶媒に溶解
し、1規定の水酸化ナトリウム水溶液4.4mlを氷冷下加
える。同温で15分間攪拌した反応液に1規定の塩酸6ml
を加え、減圧下溶媒を留去する。残渣に水を加え、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した
残渣を、中圧カラムクロマトグラフィー精製(SiO270g;a
cetone:n-C6H14=1:2)し、更にメタノールより結晶化し
て、目的とする化合物(1e)を840 mg (61.8 %) 得る。融
点:175〜176 ℃ (MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3)1.78〜2.00(4H,m)2.60〜2.73 (2H, m)
2.79 (3H, s) 2.84〜2.95 (1H, m) 3.24 (3H, s) 3.43
(3H, s) 3.80〜3.90 (2H, m) 3.86 (3H, s) 3.89 (3H,
s) 3.93 (3H, s) 4.04 (3H, s) 6.76〜6.88 (3H, m)
7.72 (1H, s) 13.73 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 3015, 2940, 2838, 1727, 1605, 1576,
1714, 1489, 1463, 1413, 1373, 1240, 1159, 1138, 10
67, 1029, 957 cm-1. 元素分析:計算値 (C30H35NO11S) C58.34%, H5.71%, N2.27%, S5.19%; 測定値 C58.14%, H5.71%, N2.34%, S5.11%.
【0022】実施例6 1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4
-ヒドロキシ-2-メトキシカルボニル-3-[(テトラヒドロ
ピラン-4-イル)カルボニル]-6,7,8-トリメトキシナフタ
レン(1f)の製造 窒素気流下、化合物 (10) (特開平5-310634に記載) 2.
00 g (4.13 mmol) の乾燥塩化メチレン 60 ml 溶液に、
-40 ℃ において4-テトラヒドロピラニルマグネシウム
ブロミド 約 1M THF 溶液 15 ml を滴下する。滴下終了
後同温にて35分間攪拌し、徐々に0℃まで昇温しながら2
時間攪拌する。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加
え、塩化メチレンで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧濃縮した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
精製 (acetone :n-C6H14 = 2:3, 更にEtOAc : PhMe =
1:1)し、更にメタノールより結晶化して目的とする化合
物 (1f) を 1.17 g (52.3 %) 得る。 融点: 125〜127
℃ (MeOH)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.63 〜 1.97 (4H, m) 2.98〜3.10
(1H, m) 3.24 (3H, s)3.33 (2H, td, J = 11.7Hz, 1.8
Hz) 3.45 (3H, s) 3.86 (3H, s) 3.89 (3H, s)3.93 (3
H, s) 3.98 〜 4.05 (2H, m) 4.03 (3H, s) 6.78 〜 6.
89 (3H, m) 7.72 (1H, s) 13.68 (1H, s). IR:υ(CHCl3) 3024, 1719, 1604, 1577, 1514, 1489, 1
463, 1435, 1413, 1373, 1240, 1201, 1138, 1105, 106
4, 1029 cm-1.
【0023】実施例7〜11化合物の構造を以下に示
す。
【化9】 実施例7 [1-O-[4-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(3-エ
チルペンタノイル)-5,6,7-トリメトキシ-3-(メトキシカ
ルボニル)ナフタレン-1-イル]-β-D-グルコピラノシド]
ウロン酸1A-aの製造 1) 化合物 1A (特開平5-310634に記載) 7.57 g (14.0 m
mol) のキノリン 56ml溶液に、95% 炭酸銀 (2.12 g, 7.
30 mmol) を加え、室温下で 50 分間攪拌した後、臭化
物 5 (J.Am.Chem.Soc., 77, 3310 (1955) に記載) 3.97
g (10.0 mmol)を加える。同温度で更に 3 時間攪拌し
た後、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下溶媒を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (n-C6H14 : EtOAc =1 : 1) で精製し、2A
を6.24 g (72.8 %) を得る。1 H-NMR: δ(CDCl3) 0.80 〜 0.96 (6H, m), 1.28 〜 1.
56 (4H, m), 1.81 〜1.95 (1H, m), 2.01 (3H, s), 2.0
5 (3H, s), 2.73 〜 2.92 (1H, m), 3.01 〜3.15 (1H,
m), 3.26 and 3.28 (3H, each s), 3.41 and 3.42 (3
H, each s),3.72 and 3.82 (3H, each s), 3.82 and
3.86 (3H, each s), 3.88 (3H, s),3.91 and 3.93 (3
H, each s), 4.05 (3H, s), 5.10 (1H, dd, J = 1.0Hz,
7.8Hz), 5.20 〜 5.35 (2H, m), 5.39 〜 5.51 (1H,
m), 6.73 〜 6.93 (3H, m), 7.38 and 7.42 (1H, each
s). 2) 上記得た化合物 2A (6.00 g, 7.00 mmol) のメタノ
−ル 60ml 溶液に、60%水素化ナトリウム (57 mg, 1.4
mmol)を加え、室温下で3時間攪拌する。反応溶液を氷冷
下希塩酸中にあけ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶
媒を留去した残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフ
ィー (EtOAc) で精製し、目的とするメチルエステルを
3.94 g (77 %)得る。 3) 上記得たメチルエステル 660 mg (0.903mmol) のメ
タノ−ル 50 ml 溶液に、氷冷下0.1規定の水酸化ナト
リウム水溶液9.03mlを加え、室温下で2 時間攪拌する。
反応液の溶媒を留去した残渣に 0.1規定の塩酸9.03ml
を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶媒を留去し
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOH:Et
OAc= 1 : 30) で精製し、さらにシリカゲル カラムクロ
マトグラフィー (CH2Cl2 : CH3CN :AcOH = 12 : 8 : 1)
で精製し 1A-a を 242 mg (37 %) を得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.81 and 0.88 (6H, each t, J = 7.
4 and 7.1Hz), 1.15〜1.43 (4H,m), 1.75〜1.91 (1H,
m), 2.70 and 2.79 (1H, each d, J = 6.6 and 6.8H
z), 3.17 (3H,s), 3.20〜3.56 (4H,m), 3.26 and 3.28
(3H, each s), 3.66 and 3.71 (3H, each s), 3.75 and
3.82 (6H, m), 3.96 (3H,s), 4.69 and 4.73 (1H, eac
h d, J= 5.8 and 6.0Hz), 5.35 (1H, d, J = 5.0 Hz, O
H), 6.16〜6.25 (1H,m, OH), 6.54〜6.97 (3H,m), 8.17
(1H,s). IR:υ (CHCl3) 3600〜3150, 1740, 1694 cm-1.
【0024】実施例8 [1-O-[2-シクロヘキサノイル-4
-(3,4-ジメトキシフェニル)-5,6,7-トリメトキシ-3-(メ
トキシカルボニル)ナフタレン-1-イル]-β-D-グルコピ
ラノシド]ウロン酸1B-aの製造 実施例7と同様に反応を行い化合物1B (特開平5-310634
に記載)と臭化物5より目的とする1B-aを得る。1 H-NMR:δ (DMSO-d6) 1.00 〜 1.38 (5H, m) 1.57 〜
2.11 (5H, m)3.17 〜 3.62 (5H, m) 3.17 (3H, s) 3.26
& 3.27 (total 3H, each s) 3.67& 3.69 (total 3H,
each s) 3.78 (6H, s) 3.97 (3H, s) 4.66 (1H, t, J=
7.5Hz) 5.19 (1H, br.s) 5.74 & 5.88 (total 1H, each
d, J= 4.8 Hz) 6.60 〜6.92 (3H, m) 8.10 & 8.14 (to
tal 1H, each s). IR:υ (CHCl3) 3687, 3590, 3353, 1741, 1680, 1607,
1515, 1429, 1464,1433, 1415, 1351, 1240, 1204, 11
38, 1098, 1066, 1028cm-1.
【0025】実施例9 [1-O-[4-(3,4-ジメトキシフェ
ニル)-2-[4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-5,6,7-
トリメトキシ-3-(メトキシカルボニル)ナフタレン-1-イ
ル]-β-D-グルコピラノシド]ウロン酸1D-aの製造 実施例7と同様に反応を行い化合物1D (特開平5-31063
4に記載)と臭化物5より目的とする1D-aを得る。1 H-NMR:δ (DMSO-d6) 2.78 〜2.88 (1H, m) 3.10 〜3.
21 (2H, m) 3.20 (3H,s)3.22 (3H,s) 3.40 〜3.52 (1H,
m) 3.67 & 3.75 (total 3H, each s) 3.78 &3.80 (tot
al 3H, each s) 3.81 (3H, s) 3.92 (3H, s) 4.59 (1H,
t, J=8.4Hz)5.19 (1H, d, J=4.8Hz) 5.20 (1H, br.s)
5.91 & 5.97 (total 1H, each d, J =5.1Hz) 6.83 〜
7.00 (3H, m) 7.85 (2H, ABtype, J= 8.7 Hz) 8.05
(1H, s). IR:υ (CHCl3) 3689, 3592, 3504, 3327, 1745, 1717,
1671, 1606, 1514,1464, 1415, 1352, 1241, 1202, 117
6, 1137, 1079, 1065, 1029cm-1.
【0026】実施例10 [1-O-[4-(3,4-ジメトキシフ
ェニル)-2-(3-エチルペンタノイル)-5,6,7-トリメトキ
シ-3-(メトキシカルボニル)ナフタレン-1-イル]-β-D-
グルコピラノシド1A-bの製造 1)実施例7の1) と同様に反応を行い化合物 1A と臭化
物 6 (Aldrich社より購入) より目的とする 3 を得
る。1 H-NMR:δ (CDCl3) 0.82 〜1.00 (6H, m) 1.30 〜1.53
(4H, m) 1.88 〜1.96(1H, m) 1.98 〜2.08 (9H, m) 2.
15 (3H, s) 2.78 〜2.90 (1H, m) 3.06 〜3.20 (1H, m)
3.27 & 3.29 (total 3H, each s) 3.40 & 3.42 (total
3H, each s)3.54 〜3.60 (1H, m) 3.82 &3.86 (total
3H, each s) 3.89 (3H, s) 3.91 & 3.93 (total 3H, ea
ch s) 4.04 (3H, s) 4.21 〜4.31 (1H, m) 5.00 (1H,
d, J=8.4Hz) 5.14 (1H, t, J=9.6Hz) 5.23 (1H, t, J=
9.6Hz) 5.45 (1H, dd, J=9.6Hz,8.4 Hz) 6.70 〜6.81
(2H, m) 6.89 〜6.95 (2H, m) 7.35 & 7.37 (total 1H,
each s). 2) 上記得た化合物3 2.00 g のメタノ−ル 20 ml 溶液
に、60% 水素化ナトリウム18 mg を加え、室温下で1時
間攪拌する。反応溶液にイオン交換樹脂アンバーライト
IRC-50 1.2gを加え2時間攪拌した後、セライトろ過をす
る。減圧下溶媒を留去した残渣を、中圧カラムクロマト
グラフィー精製 (EtOAc:n-C6H14=1:2)し、更にエーテ
ル−n-ペンタンより粉末化して目的とする化合物1A-bを
1.30g (81%)得る。1 H-NMR:δ (CDCl3) 0.81 〜0.96 (6H, m) 1.30 〜1.64
(4H, m) 1.80 〜1.93(4H, m) 2.80 〜2.92 (1H, m)
3.13 〜4.00 (25H, m) 4.63 & 4.64 (total1H, each
d, J = 7.5 Hz) 6.70 〜6.80 (2H, m) 6.88 〜6.98
(2H, m) 7.15〜7.22 (1H, m) 7.87 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 3486, 1720, 1692, 1607, 1515, 1463,
1415, 1351, 1228, 1205, 1137, 1070, 1028cm-1.
【0027】実施例11 [1-O-[4-(3,4-ジメトキシフ
ェニル)-2-(3-エチルペンタノイル)-5,6,7-トリメトキ
シ-3-(メトキシカルボニル)ナフタレン-1-イル]-β-D-N
-アセチルグルコサミド1A-cの製造 実施例10と同様に反応を行い化合物1Aと塩化物7 (Or
g.Synth.,coll.vol.,5,1-5 (1973)に記載)より目的とす
る1A-cを得る。1 H-NMR:δ (CDCl3+CD3OD) 0.87 & 0.95 (total 6H, eac
h t, J=7.5 Hz) 1.31〜1.52 (4H, m) 1.80 〜1.93 (1
H, m) 2.12 & 2.29 (total 3H, each s) 2.80 〜3.00
(1H, m) 3.03 〜4.05 (23H, m) 4.82 & 4.83 (total
1H, each d,J=8.1Hz) 6.68 〜6.92 (3H, m) 7.39 &
7.40 (total 1H, each s). IR:υ (CHCl3) 3361, 2963, 2937, 1720, 1670, 1606,
1516, 1464, 1415,1349, 1259, 1239, 1137, 1070, 102
8cm-1.
【0028】実施例12〜20化合物の構造を以下に示
す。
【化10】 実施例12 [[1-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(3-エチ
ルペンタノイル)-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-トリ
メトキシナフタレン]-4-イル]オキシ酢酸1A-dの製造 1)窒素気流下、1A 2.16g (4.00mmol)の DMF 10 ml 溶
液に、氷冷下 60% 水素化ナトリウム 224 mg (5.60mmo
l, 1.4eq.) を加え、30 分間攪拌する。反応液にブロ
モ酢酸ベンジル 1.28 g (5.60mmol, 1.4eq.) を加
え、更に 4時間攪拌する。反応液に氷水を加え、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を
中圧カラムクロマトグラフィー精製 (Merck Lobar co
lumn, sizeB, EtOAc: n-C6H14= 1:3)して目的とするベ
ンジルエステルを油状物質として 2.22 g (81%)得る。
このものはこれ以上精製することなく次の反応に用い
る。 2)上記得たベンジルエステル1.20 g をメタノール 10 m
l に溶解し、10 % パラジウム−炭素 120 mg を加え
て、水素雰囲気下 15 分間攪拌する。触媒を濾別した反
応液を減圧濃縮し、イソプロピルエーテルから結晶化
し、更にもう一度酢酸エチル−イソプロピルエーテルか
ら再結晶して目的とする化合物 1A-d を 900mg (86.3%)
得る。融点 : 187 〜188℃ (EtOAc-iPr2O)1 H-NMR:δ (CDCl3) 0.89 (6H, t, J=7.4Hz) 1.35 〜1.4
5 (4H,m) 1.90 〜2.03(1H,m) 2.97 (2H,d,J=6.2Hz) 3.
28 (3H,s) 3.44 (3H,s) 3.84 (3H,s) 3.89 (3H,s) 3.93
(3H,s) 4.02 (3H, s) 4.66 (2H, s) 6.80 〜6.90 (3H,
m) 7.55 (1H,s) IR:υ (CHCl3) 1735, 1607, 1587, 1
515, 1463, 1413, 1258, 1239, 1159,1082cm-1.
【0029】実施例13 [[3-シクロヘキシルカルボニ
ル-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカルボニ
ル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イル]オキシ酢
酸1B-dの製造 実施例12と同様に反応を行い化合物1Bより目的とする
1B-dを得る。融点 :155 〜157℃ (EtOAc-iPr2O)1 H-NMR:δ (CDCl3) 1.20 〜1.99 (10H, m) 2.98 〜3.09
(1H, m) 3.28 (3H, s)3.42 (3H, s) 3.85 (3H, s) 3.8
9 (3H, s) 3.93 (3H, s) 4.02 (3H, s) 4.67 (2H,s) 6.
81 〜6.85 (3H,m) 7.55 (1H,s). IR:υ (CHCl3) 1732, 1686, 1607, 1515, 1489, 1412,
1238, 1227, 1137,1083cm-1.
【0030】実施例14 [[1-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-3-(2-エチルブタノイル)-2-(メトキシカルボニル)-
6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イル]オキシ酢酸1C-
dの製造 実施例12と同様に反応を行い化合物1C(特開平5-31063
4に記載)より目的とする 1C-dを得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.93 (3H, t, J = 7.0 Hz) 0.94 (3
H, d, J = 7.2 Hz) 3.03〜3.16 (1H, m) 3.29 (3H, s)
3.43 (3H, s) 3.85 (3H, s) 3.90 (3H, s) 3.93 (3H,
s) 4.02 (3H, s) 4.68 (2H, s) 6.81 〜 6.90 (3H, m)
7.55 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 1731, 1685, 1607, 1587, 1515, 1463,
1412, 1258, 1238, 1137,1078cm-1.
【0031】実施例15 [[1-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-2-(メトキシカルボニル)-3-[4-(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル]-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イ
ル]オキシ酢酸1D-dの製造 実施例12と同様に反応を行い化合物1Dより目的とする
1D-dを得る。融点 :205〜206 ℃ (iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.21(3H,s) 3.31(3H,s) 3.85(3H,s)
3.91(3H,s) 3.92(3H,s)3.99(3H,s) 4.57(2H,s) 6.85(2
H,s) 6.88(1H,s) 7.61(1H,s) 7.71(2H,d,J=7.4Hz) 7.98
(2H,d,J=7.4Hz). IR:υ (CHCl3) 1736, 1674, 1607, 1514, 1464, 1413,
1323, 1223, 1137, 1069cm-1.
【0032】実施例16 [[[1-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-3-(3-エチルペンタノイル)-2-(メトキシカルボニ
ル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イル]オキシア
セチルアミノ]酢酸1A-eの製造 1)窒素気流下、カルボン酸1A-d(実施例12)1.00g(1.97
mmol)の塩化メチレン20ml溶液に、氷冷下グリシンベン
ジルエステル・p- トルエンスルホン酸塩 620 mg (2.17
mmol, 1.1 eq.) と WSCD・HCl 478 mg (2.96 mmol, 1.5
eq.) を加え、4時間攪拌する。反応液に氷水と飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を中圧カラムク
ロマトグラフィー精製 (SiO2 70 g;EtOAc : n-C6H14 =
1:2)し、更にイソプロピルエーテルから結晶化して目的
とするベンジルエステル 750 mg (60 %) 得る。このも
のはこれ以上精製することなく次の反応に用いる。 融
点 : 133〜134 ℃ (iPr2O). 2)上記得たベンジルエステル 1.10gをジオキサン11mlに
溶解し、10%パラジウム−炭素110mgを加えて、水素雰囲
気下25分間攪拌する。触媒を濾別した反応液を減圧濃縮
し、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから結晶化して
目的とする化合物1A-eを870mg(90%)得る。融点:162〜16
3℃(EtOAc-iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.87(6H,t,J=7.2Hz) 1.33〜1.42 (4
H, m) 1.90 〜 2.00 (1H, m) 2.89 (2H,d,J=6.3Hz) 3.2
8(3H,s) 3.43(3H,s) 3.85(3H,s) 3.89(3H, s) 3.93 (3
H, s) 3.99 (3H, s) 4.20 〜 4.36 (2H, m) 4.56 (2H,
s) 6.80 〜 6.85 (3H, m) 7.26 (1H, s) 7.37 (1H, t,
J = 3.3 Hz). IR:υ (CHCl3) 3427, 1730, 1690, 1607, 1587, 1515,
1489, 1413, 1240, 1231,1137, 1071 cm-1.
【0033】実施例17 [[[3-(シクロヘキサノイル)-
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカルボニル)-
6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イル]オキシアセチ
ルアミノ]酢酸1B-eの製造 実施例16と同様に反応を行い化合物1B-d(実施例13)
より目的とする1B-eを得る。 融点 : 155〜157 ℃ (EtO
Ac-iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.00〜1.99(10H, m) 2.83 〜 2.92
(1H, m) 3.28 (3H, s) 3.43 (3H, s) 3.85 (3H, s) 3.8
9 (3H, s) 3.93 (3H, s) 4.00 (3H, s) 4.29(2H,ABX ty
pe) 4.58 (2H, s) 6.80 〜 6.87 (3H, m) 7.25 (1H, s)
7.32 (1H, t, J= 5.1 Hz). IR:υ (CHCl3) 3425, 1730, 1686, 1607, 1515, 1489,
1223 cm-1.
【0034】実施例18 [[[1-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-2-(メトキシカルボニル)-3-(4-トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イ
ル]オキシアセチルアミノ]酢酸1D-eの製造 実施例16と同様に反応を行い化合物1D-d(実施例15)
より目的とする1D-eを得る。融点:207〜208℃(iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 3.22 (3H, s) 3.32 (3H, s) 3.85 (3
H, s) 3.91 (3H, s) 3.93 (3H, s) 3.99 (5H, s) 4.49
(2H, d, AB type, J = 15.0 Hz) 6.63 〜 6.67(1H, m)
6.85 (2H, s) 6.89 (1H, s) 7.73 (2H, d, J = 7.8Hz)
8.00 (2H, d, J= 7.8Hz). IR:υ (CHCl3) 3424, 1731, 1680, 1606, 1514, 1464,
1343, 1323, 1225, 1175,1137, 1083, 1067 cm-1
【0035】実施例19 4-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロ
ピル)オキシ-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(3-エチル
ペンタノイル)-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-トリメ
トキシナフタレン1A-fの製造 1) 窒素気流下、1A 3.00 g (5.55 mmol)、アルコール 8
(J. Org. Chem., 58, 435 (1993) に記載) 1.81 g (6.
65 mmol, 1.2 eq.)とトリフェニルホスフィン 2.18 g
(8.33 mmol, 1.5 eq.) の THF50ml溶液に、氷冷下アゾ
ジカルボン酸ジエチル1.31ml(8.33mmol,1.5eq.)を加
え、室温に戻しながら終夜攪拌する。反応液を濃縮し、
残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精製(SiO2180g;Et
OAc:PhMe=1:6)して目的とするジベンジルエーテルを泡
状物質として4.49g(quant.)得る。このものはこれ以上
精製することなく次の反応に用いる。 2) 上記得たジベンジルエーテル 4.49 g(5.55mmol)をメ
タノール60ml、ジオキサン30mlの混合溶媒に溶解し、10
%パラジウム−炭素100mgと1規定の塩酸2mlを加えて、
水素雰囲気下30分間攪拌する。触媒を濾別した反応液に
水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を、水、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧濃縮した残渣を、中圧カラムクロマトグラフィ
ー精製(SiO2180g;acetone:PhMe=1:3)し、更にイソプロ
ピルエーテルから結晶化して目的とする化合物1A-fを2.
15g(63.1%)得る。融点 : 129〜131 ℃ (iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.89(3H,t,J=7.2Hz) 0.90(3H,t,J=
7.2Hz) 1.34〜1.45(4H,m)1.87〜1.98 (1H, m) 2.41 (1
H, t, J = 6.0 Hz) 2.46 (1H, t, J = 6.0 Hz) 2.98 (2
H, d, J = 6.0 Hz) 3.27 (3H, s) 3.42 (3H, s) 3.85
(3H, s) 3.89 (3H,s) 3.92 (3H, s) 3.83 〜 3.92 (4H,
m) 4.02 (3H, s) 4.35 〜 4.42 (1H, m) 6.79 〜 6.89
(3H, m) 7.70 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 2963, 2938, 1718, 1697, 1607, 1516,
1464, 1415, 1350, 1258, 1239, 1138, 1092, 1065, 10
28cm-1.
【0036】実施例20 4-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロ
ピル)オキシ-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシ
カルボニル)-3-[4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]-
6,7,8-トリメトキシナフタレン 1D-fの製造 実施例19と同様に反応を行い化合物1Dより目的とする
1D-fを得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 2.19 〜 2.30 (2H, m) 3.23 (3H,
s) 3.31 (3H, s) 3.68〜 3.80(4H, m) 3.85 (3H, s)
3.92 (6H, s) 4.02 (3H, s) 4.26 〜 4.34 (1H,m) 6.85
(2H, s) 6.89 (1H, s) 7.72 (2H, d, J = 8.1 Hz) 7.7
7 (1H, s) 7.98(2H, d, J = 8.1 Hz). IR:υ (CHCl3) 2939, 1715, 1671, 1607, 1515, 1464,
1415, 1324, 1238, 1175, 1137, 1066, 1055, 1028cm
-1.
【0037】実施例21〜24化合物の構造を以下に示
す。
【化11】 実施例21 (S)-4-[[1-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-
(3-エチルペンタノイル)-2-(メトキシカルボニル)-6,7,
8-トリメトキシナフタレン-4-イル]オキシ]-2-ヒドロキ
シブタン酸1A-gの製造 1) 窒素気流下、カルボン酸 11 (J. Org. Chem., 58,77
68 - 7781 (1993) に記載) 2.14 g (10.0mmol)のTHF40m
l溶液に、氷冷下、1MボランTHF錯体-THF溶液20ml(20.0m
mol,2.0eq.) を滴下し、室温に戻しながら 3 時間攪拌
する。氷冷下、反応液に 1規定の塩酸を加え、エーテ
ルで抽出する。抽出液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧濃縮して、目的とするアルコール12の粗
生成物を1.50g(〜75 %)得る。このものは精製すること
なく次の反応に用いる。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.32 〜 2.40 (11H, m) 3.78 〜 3.9
8 (2H, m) 4.57 (1H, dd, J = 6.8 Hz, 5.0 Hz). 2) 窒素気流下、1A3.00g(5.55mmol)、アルコール12 1.5
0g(7.50 mmol, 1.35 eq.)とトリフェニルホスフィン 1.
74 g (6.65 mmol, 1.2 eq.) の THF 50 ml 溶液に、氷
冷下アゾジカルボン酸ジエチル 1.05 ml (6.65 mmol,
1.2 eq.) を加え、室温に戻しながら終夜攪拌する。反
応液を濃縮し、残渣を中圧カラムクロマトグラフィー精
製 (SiO2 160 g; EtOAc : PhMe = 1:6)して目的とする
シクロヘキシリデン 13 を 3.83 g (95.5 %) 得る。こ
のものはこれ以上精製することなく次の反応に用いる。 3) 上記得たシクロヘキシリデン 13 3.05 g をジオキサ
ン 100 ml に溶解し、2N塩酸 5 ml を加えて、50 ℃ で
終夜攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を、中圧カ
ラムクロマトグラフィー精製 (SiO2 150g; acetone : P
hMe : AcOH = 100 : 100 : 1)し、更にイソプロピルエ
ーテルから結晶化して目的とする化合物 1A-g を 1.86
g (68.6 %) 得る。融点 : 143〜145 ℃ (iPr2O)1 H-NMR:δ(CHCl3) 0.88 (6H, t, J = 6.9 Hz) 1.32 〜
1.42 (4H, m) 1.89 〜2.00 (1H, m) 2.00 〜 2.20 (1H,
m) 2.40 〜 2.55 (1H, m) 2.95 (2H,d,J=6.6Hz) 3.27
(3H, s) 3.42 (3H, s) 3.83 (3H, s) 3.88 (3H, s) 3.9
2 (3H, s) 4.03 (3H, s) 4.03 〜 4.31 (2H, m) 4.59
〜 4.72 (1H, m) 6.76 〜 6.89 (3H, m)7.42 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 2964, 2938, 1717, 1606, 1516, 1464,
1415, 1351, 1259, 1237, 1137, 1067, 1029cm-1.
【0038】実施例22 (S)-4-[[3-シクロヘキサノイ
ル-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカルボニ
ル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン-4-イル]オキシ]-2-
ヒドロキシブタン酸1B-gの製造 実施例21と同様に反応を行い化合物1Bより目的とする
1B-gを得る。融点: 169〜170 ℃ (acetone-iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.18〜2.21(11H,m) 2.42〜2.56(1H,
m) 2.95〜3.08 (1H, m)3.27 (3H, s) 3.42 (3H, s) 3.8
3 & 3.85 (total 3H, each s) 3.89 (3H, s) 3.92 (3H,
s) 4.04 (3H, s) 4.13 〜 4.29 (2H, m) 4.60 〜 4.69
(1H, m) 6.77〜 6.88 (3H, m) 7.40 (1H, s). IR:υ (CHCl3) 2937, 1718, 1685, 1607, 1516, 1464,
1415, 1351, 1259, 1238,1138, 1107, 1069, 1030 c
m-1.
【0039】実施例23 (S)-4-(3,4-ジヒドロキシブ
チル)オキシ-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-(3-エチル
ペンタノイル)-2-(メトキシカルボニル)-6,7,8-トリメ
トキシナフタレン 1A-hの製造 実施例21と同様に反応を行い1Aとアルコール15(Chem.
Lett,1389-1392(1984)に記載)より目的とする1A-hを得
る。融点:88〜90℃(iPr2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 0.89 (6H, t, J = 7.2 Hz) 1.34 〜
1.46 (4H, m) 1.85 〜2.15 (4H, m) 2.73 (1H, t, J =
4.5 Hz, -OH). 2.95(2H, d, J = 6.6 Hz) 3.27 (3H,
s) 3.43 (3H, s) 3.52 〜 3.62 (1H, m) 3.72 〜 3.82
(1H, m) 3.83 &3.84 (total 3H, each s) 3.89 (3H, s)
3.92 (3H, s) 4.03 (3H, s) 4.05 〜 4.30 (3H, m) 6.
77 〜 6.86 (3H, m) 7.40 & 7.41 (total 1H, each s). IR:υ(CHCl3) 2962, 2938, 1720, 1606, 1516, 1464, 1
415, 1352, 1238, 1137,1067, 1029 cm-1.
【0040】実施例24 (S)-4-(3,4-ジヒドロキシブ
チル)オキシ-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシ
カルボニル)-3-(4-トリフルオロメチル)ベンゾイル-6,
7,8-トリメトキシナフタレン 1D-hの製造 実施例21と同様に反応を行い1Dとアルコール15より目
的とする1D-hを得る。融点: 101〜103 ℃ (EtOAc-iPr
2O)1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.62 〜 1.74 (2H, m) 1.90 (1H, t,
J = 5.4 Hz, -OH) 2.42 (1H, d, J = 4.5 Hz, -OH) 3.
25 (3H, s) 3.31(3H, s) 3.33 〜 3.44 (1H, m)3.50 〜
3.60 (1H, m) 3.70 〜 3.80 (1H, m) 3.85 & 3.86
(total 3H, eachs) 3.92 (3H, s) 3.93 (3H, s) 4.02
(3H, s) 4.02 〜 4.24 (2H, m) 6.84 〜6.92 (3H, m)
7.37 & 7.38 (total 1H, each s) 7.73 (2H, d, J = 8.
1 Hz) 7.99 (2H, d, J = 8.1 Hz). IR:υ (CHCl3) 2939, 1716, 1672, 1606, 1515, 1464,
1415, 1352, 1230, 1137,1066 cm-1.
【0041】実施例25、26化合物の構造を以下に示
す。
【化12】 実施例25 (2R,3S)-4-[[1-(3,4-ジメトキシフェニ
ル)-3-(3-エチルペンタノイル)-2-(メトキシカルボニ
ル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イルオキシ]-2,
3-ジヒドロキシブタン酸 1A-iの製造 1) 窒素気流下、ジベンジルエステル 18 (Org. Synth.,
72,86 - 89 (1993) に記載) 13.7 g (37.0 mmol) の D
MF 200 ml 溶液に、氷冷下、1規定の水酸化リチウム水
溶液37.0ml(1.0eq.)を20 分間で滴下する。同温にて 1
時間攪拌した反応液に 1規定の塩酸を加え酸性にし
て、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出液を水洗し
た後、炭酸水素ナトリウム水溶液でカルボン酸を抽出す
る。抽出した炭酸水素ナトリウム水溶液を1規定の塩酸
で酸性にし、再び酢酸エチルで抽出する。抽出液を、
水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧濃縮して、目的とするモノカルボン酸19
の粗生成物を油状物質として6.31g(60.9%)得る。このも
のは精製することなく次の反応に用いる。 2) 窒素気流下、カルボン酸19 6.31g(22.5mmol)とトリ
エチルアミン 3.45 ml (24.8 mmol, 1.1 eq.) の THF 2
00 ml 溶液に、氷冷下、クロロ炭酸イソブチル 3.22 ml
(1.1 eq.) を滴下する。同温にて30分間攪拌した反応
液をグラスフィルターでろ過する。ろ過液を氷冷し、水
素化ホウ素テトラ n-ブチルアンモニウム 5.93 g (22.5
mmol) を一度に加えて、30 分間攪拌する。反応液に
1規定の塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧濃縮した残渣を、中圧カラムクロマトグラフィー精
製(SiO2150g;EtOAc:n-C6H14 =1 : 2)して目的とするア
ルコール 20 を 2.44 g (40.7 %) 得る。1 H-NMR:δ(CDCl3) 1.43 (3H, s) 1.49 (3H, s) 1.93 (1
H, dd, J = 8.7 Hz, 4.5 Hz) 3.73 (1H, ddd, J = 12.3
Hz, 8.7 Hz, 3.9 Hz) 3.93 (1H, ddd, J = 12.3 Hz,
4.5 Hz, 3.0 Hz) 4.20 〜 4.27 (1H, m) 4.50 (1H,d, J
= 7.8 Hz) 5.23(2H, AB type, J = 12.3 Hz) 7.36 (5
H, s). 3) 実施例19の第1工程と同様に反応を行い1Aと上記
で得たアルコール20より目的とするベンジルエステル 2
1 を得る。 4) 上記で得たベンジルエステル21 1.96g (2.48 mmol)
のジオキサン40 ml 溶液に 10 % パラジウム−炭素 50
mg を加えて、水素雰囲気下1 時間 30 分攪拌する。触
媒を濾別して目的とするカルボン酸のジオキサン溶液を
得る。このものは精製することなく次の反応に用いる。 5) 上記で得たカルボン酸のジオキサン溶液に2N塩酸6ml
を加え、50 ℃ で 4.5時間、60 ℃ で16 時間攪拌す
る。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧濃縮した残渣を、中圧カラムクロマ
トグラフィー精製 (SiO2 80 g; EtOAc : PhMe : AcOH =
50 : 50 : 1)して目的とする化合物 1A-i を粉末とし
て 987 mg (60.3 %) 得る。1 H-NMR:δ(CDCl3+CD3OD) 0.86 〜 0.96 (6H, m) 1.22
〜 1.47 (4H, m) 1.91〜 2.00 (1H, m) 3.02 (2H,d,J=
6.3Hz) 3.27 (3H,s) 3.43 (3H,s) 3.84 (3H,s)3.89(3H,
s) 3.92 (3H,s) 4.05 (3H,s) 3.92〜4.22 (2H,m) 4.36
〜4.60 (2H,m) 6.79〜6.90 (3H,m) 7.64 & 7.65 (total
1H, each s). IR:υ (CHCl3) 3505, 2693, 1726, 1606, 1516, 1465,
1415, 1353, 1239, 1138,1067, 1030 cm-1.
【0042】実施例26 (2R,3S)-[[3-(シクロヘキサ
ノイル)-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-2-(メトキシカル
ボニル)-6,7,8-トリメトキシナフタレン]-4-イルオキ
シ]-2,3-ジヒドロキシブタン酸 1B-iの製造 実施例25と同様に反応を行い1Bと アルコール20 より
目的とする 1B-i を得る。1 H-NMR:δ(CDCl3+CD3OD) 1.03 〜 2.03 (10H, m) 3.00
〜 3.18 (1H, m) 3.27(3H, s) 3.40 (3H, s) 3.84 (3H,
s) 3.87 (3H, s) 3.92 (3H, s) 4.02 (3H, s) 3.95
〜 4.25 (4H, m) 6.78 〜 6.90 (3H, m) 7.55 (1H, br.
s) IR:υ (CHCl3) 3443, 2973, 1720, 1634, 1606, 1516,
1465, 1415, 1353, 1239,1138, 1069, 1029 cm-1.
【0043】試験例1 コレステロ−ル低下作用 (試験および評価方法) Wistar系雄性ラット(体重200
〜250g)に、1%コレステロ−ルおよび0.5%コ−ル
酸ナトリウム含有飼料を7日間自由摂取させた後、8日
目にエ−テル麻酔下に眼窩静脈より採血し、血清の総コ
レステロ−ル量をデタミナ−TC555(協和メデック
ス)を用いて酵素法により測定した。体重および血清総
コレステロ−ル量の平均が等しくなるように郡分けした
後、上述のコレステロ−ル含有資料による飼育を継続
し、9日目より被験化合物を5%アラビアゴム懸濁液と
して7日間経口投与した(薬物投与量10mg/Kg/日)。1
6日目にペントバルビタ−ル麻酔下に腹部大動脈より採
血を行ない、血清の総コレステロ−ル量およびHDLコ
レステロ−ル量を測定した。血清HDLコレステロ−ル
はHDL−コレステロ−ルテストワコ−(和光純薬)を
用いて酵素法により定量した。VLDLコレステロ−ル
およびLDLコレステロ−ルの総量は、総コレステロ−
ル量からHDLコレステロ−ル量を差し引いて算出し
た。被験化合物のコレステロ−ル低下作用は、次式によ
り求めたコレステロ−ル低下率により評価した。 総コレステロ−ル低下率(%)={1−(被験化合物投与群
の総コレステロ−ル量)/(対照群の総コレステロ−ル
量)}×100 (VLDL+LDL)コレステロ−ル低下率(%)={1−(被験化合
物投与群の(VLDL+LDL)コレステロ−ル量)/(対照群の(VL
DL+LDL)コレステロ−ル量)}×100 (結果)実施例2の化合物(1b)のコレステロ−ル低下
作用は、総コレステロ−ルが48%低下、(VLDL+LDL)コ
レステロ−ルが57%低下、HDLコレステロ−ルが5
%の上昇であった。
【0044】試験例2 胆汁酸吸収阻害作用 (試験および評価方法) Jcl:SD系雄性ラット(10〜11
週令)に回腸ル−プ(7cm)を作成した後、その回腸ル−プ
に被験化合物を注入する(0.1mM,in 1% Tween 80
/PBS, 0.5ml)。1時間後、14C−標識タウロコ−
ル酸を注入し吸収された後、胆汁中に回収される放射能
を測定した。すべて吸収されると吸収率は100%にな
る。 (結果)実施例7の化合物(1A-a)を投与した時のタウロ
コ−ル酸の吸収率は、0〜20分で1.49%、0〜4
0分で3.96%と、非常に強い吸収阻害作用を示した
た。
【0045】
【発明の効果】本発明化合物は、経口投与で体内にあま
り吸収されることなく、腸間内での胆汁酸吸収を著しく
阻害する。また動脈硬化を促進する血中のVLDLコレ
ステロ−ルおよびLDLコレステロ−ルに対して選択的
低下作用を有する。よって、中枢等への副作用が低減さ
れた安全な医薬、特に抗高脂血症剤または胆汁酸吸収阻
害剤等として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、R0は水素または親水性基;R1は置換基を有し
    てもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいシクロ
    アルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル低級
    アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基
    を有してもよいアラルキル基、または置換基を有しても
    よいヘテロ環;R2は式:−COOR’(ここに、R’は
    置換基を有してもよい低級アルキル基又は置換基を有し
    てもよいアラルキル基である)で示される基、低級アル
    キル基又はハロゲン化低級アルキ ル基であるか、又は
    1及びR2は一緒になってトリメチレンを形成するもの
    であり;R3は置換基を有してもよいフェニル基;A環
    は置換基を有してもよいベン ゼン環、又はS又はOの
    いずれかを含みかつ置換基を有してもよい複素環を表わ
    す。但し、R0が水素の時は、R1は置換基を有してもよ
    いヘテロ環であるものとする。)で示される化合物又は
    その製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化2】 (式中、R0、R1、R’はそれぞれ前記と同意義;
    4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ低級アルキル
    を表わす)で示される請求項1記載の化合物。
JP7103296A 1996-03-01 1996-03-01 リグナン系化合物 Pending JPH09241206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103296A JPH09241206A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 リグナン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103296A JPH09241206A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 リグナン系化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241206A true JPH09241206A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13448787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103296A Pending JPH09241206A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 リグナン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241206A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076635A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Shionogi & Co., Ltd. Preparations destinees a la prevention de diarrhee liee aux acides biliaires
WO2002002583A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Sel amine de compose de lignane
WO2002009757A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Agents de prevention ou remedes contre l'obesite ou la steatose hepatique
WO2010143700A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 国立大学法人 岡山大学 ジヒドロキシヘキセン酸エステル及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076635A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Shionogi & Co., Ltd. Preparations destinees a la prevention de diarrhee liee aux acides biliaires
WO2002002583A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Sel amine de compose de lignane
US6864241B2 (en) 2000-06-30 2005-03-08 Shionogi & Co., Ltd. Amine salt of lignan compounds
WO2002009757A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Shionogi & Co., Ltd. Agents de prevention ou remedes contre l'obesite ou la steatose hepatique
WO2010143700A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 国立大学法人 岡山大学 ジヒドロキシヘキセン酸エステル及びその製造方法
US8524940B2 (en) 2009-06-09 2013-09-03 National University Corporation Okayama University Nitro group-containing ether compound and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886341B2 (ja) 低脂血症化合物
US7696177B2 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
CA2473886C (en) Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
AU2006302584B2 (en) Anti-hypercholesterolemic compounds
CA2701150C (fr) Derives de quinazolinedione, leur preparation et leurs applications therapeutiques
JPS61134379A (ja) アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体
JPH09511529A (ja) 芳香族化合物
FI74279C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara trans-3-(4-oxo-4h-kinazolin-3-yl)-2- propensyraderivat.
AU751600B2 (en) Novel orally active iron (III) chelators
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
WO1999016770A1 (fr) Derives de triazolobenzazepine tricyclique, leur procede de production et antiallergique
UA75057C2 (en) Azabicyclooctane derivatives useful in the treatment of cardiac arrhythmias, a method for obtaining thereof (variants), pharmaceutical composition based thereon and intermediary compound
GB2091251A (en) Derivatives of anti-phlogistically active carboxylic acids
JPH09241206A (ja) リグナン系化合物
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
JP2976003B2 (ja) 4位置換イソキノロン誘導体
WO2002014277A1 (fr) Composes de biphenylcarboxamidoisoindoline, procedes de preparation de ceux-ci et produits intermediaires destines a la synthese de ceux-ci
JP2009500381A (ja) N−[(4,5−ジフェニルピリミジン−2−イル)メチル]アミン誘導体、その調製及びそれらの治療上の使用
JPH06104658B2 (ja) ピロールカルボン酸誘導体
WO2002022574A1 (fr) Compose tricyclique heterocyclique, son procede de fabrication et son utilisation
AU705887B2 (en) New process for preparing (-)-trans-N-p-fluor obenzoylmethyl-4-(p-fluorophenyl)-3-{{3,4-(methylenedioxy)ph noxy}methyl}-piperidine
JPH11349568A (ja) ラクタム誘導体及びその医薬用途
JP3178070B2 (ja) ラクトンおよびラクタム化合物
JP3179895B2 (ja) 新規なコハク酸誘導体
JPH05125038A (ja) フエノキシアルカン酸誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02