JPH09237868A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JPH09237868A
JPH09237868A JP8042422A JP4242296A JPH09237868A JP H09237868 A JPH09237868 A JP H09237868A JP 8042422 A JP8042422 A JP 8042422A JP 4242296 A JP4242296 A JP 4242296A JP H09237868 A JPH09237868 A JP H09237868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
semiconductor module
anode
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onuki
仁 大貫
Mitsuo Kato
光雄 加藤
Koichi Inoue
広一 井上
Hideo Kobayashi
秀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8042422A priority Critical patent/JPH09237868A/ja
Publication of JPH09237868A publication Critical patent/JPH09237868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

(57)【要約】 【課題】高信頼,小型でしかも高耐圧,大容量化に適し
た半導体モジュールを提供する。 【解決手段】絶縁基板の上に導電性放熱基板を介して両
主面上に内部電極を有するMOS制御型パワー半導体素
子と両主面上に内部電極を有するパワーダイオード素子
とを搭載し、MOS制御型パワー半導体素子のカソード
内部電極と制御内部電極及びパワーダイオード素子のカ
ソード内部電極を接続する共通電極を支持する絶縁ポス
トを前記導電性放熱基板の上に設ける。 【効果】高耐圧のモジュールが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS制御型パワ
ー半導体、特に、トランジスタ(IGBT等)、あるい
はトランジスタとサイリスタとの複合体(IGCT等)
及びダイオードを並列搭載した半導体モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】インバータ装置を始めとする電力用変換
器の高性能化,低騒音化に対応するため、高速,低損失
の半導体スイッチング素子の開発が強く望まれている。
この半導体素子として、IGBT(Insulated Gate Bipo
lar Transistor)及びIGCT(Insulated Gate Contr
olled Thyristor )がある。IGBTは、例えば電子技
術1991年8月号17−71頁に開示されているよう
に電圧駆動であり、高速動作が可能である。更に、電圧
制御であることから、従来の電流制御素子であるGTO
サイリスタに比べ、オン電圧を低くできるため、素子の
低損失化が可能である。また、IGCTはIGBTに比
べ、さらにオン電圧の低減,大電流化が可能である。し
かしIGBT,IGCT等のMOS制御型半導体はチッ
プの大面積化がプロセス歩留りの点から難しいため、大
電力のスイッチングを行う際、チップの並列接続が不可
欠であり、このためにはモジュール化する必要がある。
【0003】図2(a),(b)は特開平5−206449 号公
報に開示されている従来のIGBTモジュールの平面及
び断面構造を示した図である。図2において、201は
Cu放熱基板、202は半田接合部、203は絶縁基
板、204は半田接合部、205はCu回路共通基板、2
06は半田接合部、207は絶縁端子、208は高温半
田接合部、209はエミッタ電極端子、210はAlワ
イヤ、211はMo等の熱緩衝板、212はIGBTチ
ップ、213はダイオードチップ、215はゲート制御
電極端子、216は硬ろうである。IGBTチップ21
2及びダイオードチップ214のアノード側電極は高温
半田接合部208によって第1の共通Cu基板205に
あらかじめ硬ろう216により接合された熱緩衝板21
1に接続される。またIGBTチップ及びダイオードチ
ップのカソード電極面はAlワイヤ210により共通電
極209に接続される。ゲート電極はMo等の熱緩衝板
211に接続される。またIGBTチップ及びダイオード
チップのカソード電極面はAlワイヤ210により共通
電極209に接続される。ゲート電極はAlワイヤによ
りゲート制御電極端子215に接続される。IGBTチ
ップ212及びダイオードチップ214内部で生じた熱
はCu回路共通基板205で広がり、絶縁基板203,
Cu放熱基板201を通して外部へ放散する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来構造では、ワイヤ
ボンディング時にチップダメージが発生しやすい。ま
た、通電・冷却による温度サイクルの冷却過程におい
て、AlとSiとの熱膨張係数の差に基づく熱応力がワ
イヤボンディング部に生じ、ワイヤボンディング部21
7が劣化する問題がある。また、Cu回路共通基板20
5とAl23等の絶縁基板203との半田接合部204
や、Al23等の絶縁基板203とCu放熱基板201
との半田接合部202にも熱応力が発生し、半田接合部
が劣化する問題もある。さらに従来構造では、IGBT
のチップダメージを少なくするためにボンディングパッ
ド218の下部にはMOS構造をとっていない。このた
め、MOS制御部がチップ面積に占める割合が小さくな
り、単位面積あたりの電流容量が小さい。また、ゲート
制御電極及びカソード電極用の共通電極218,209を別々
に、ゲート制御電極及びカソード電極とほぼ同じ高さに
設けているため、高密度化が不十分であった。
【0005】本発明の目的は、信頼性が高く高密度化,
大容量化が可能な半導体モジュールを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体モジュー
ルはIGBTチツプのカソード電極上にカソード側Mo
内部電極が金属同士の固相相互拡散により金属学的に接
合されているため、MOS制御部をIGBTチツプの全
面にわたって作製できるので単位面積あたりの電流容量
を大きくとれる。すなわち、カソード側Mo内部電極上
にワイヤボンデイングできるため、MOS制御部がカソ
ード電極の下部にあってもボンディングダメージは発生
しない。カソード内部電極がワイヤボンディング部に発
生する熱応力を緩和するので、ワイヤボンディング部に
劣化が生じない。また、Cuの放熱板とIGBTチップ
のアノード電極に接続されたアノード内部Mo電極とが
半田で接続されているので、これらの間に発生した内部
熱応力がMo電極により緩和され半田が劣化しない。本
発明の半導体モジュールはゲート制御電極及びカソード
電極用の共通電極を同一の絶縁ポストの上に設け、絶縁
ポストをIGBTチップよりも高くできるので、モジュ
ールの高密度化と高耐圧化が可能である。本発明の半導
体モジュールは、IGBTチップ基板のアノード,カソ
ード及びゲート電極と熱膨張係数が小さい内部電極とが
硬ろうにより金属学的に接続されているため、Cuの放
熱基板との半田接合部の信頼性が極めて高い。すなわち
IGBTチップとCuの放熱基板との界面に発生する熱
応力が、低熱膨張係数の内部電極により緩和されるため
クラックの進展速度は小さくなり、接合部の信頼性が向
上する。また、カソード電極と前記内部電極が温度25
0℃以下,加圧力1kg/mm2 以下で接合されるため、全
面MOS制御部がカソード電極の下に存在してもMOS
制御部に損傷は生じない。このため、従来の半導体モジ
ュールにみられたようにボンディング部の直下にMOS
制御部を形成できず、電流効率が低下するような不具合
がない。本発明の半導体モジュールは、厚さ50μm以
上の前記内部電極が接合され緩衝効果を示すため、ワイ
ヤボンディングの際にダメージが発生しない。本発明の
半導体モジュールは、厚さ50μm以上の前記熱膨張係
数の小さな内部電極の緩衝効果により、ワイヤボンディ
ング部に発生する熱応力が低減される。
【0007】本発明の半導体モジュールは、ゲート制御
電極及びカソード電極用の共通電極を同一の絶縁ポスト
の上に設け、絶縁ポストをIGBTチップよりも高くす
ることにより従来構造のパッケージより小型にできる。
従来は要求される絶縁耐圧に応じてアノード共通電極と
カソード電極間の距離を大きくしていた。本発明の半導
体モジュールは絶縁ポストの高さを大きくすることによ
り絶縁耐圧を高くできる。モジュールの絶縁耐圧を高く
するとIGBTチップの効率が落ち、例えば絶縁耐圧を
2kVから4kVにすると電流容量は約70%に低下する。
この場合、同じ電流容量を実現するためにはモジュール
サイズは1.4 倍程の大きさになり、特に数千アンペア
クラスの大容量モジュールではサイズが著しく大きくな
り、コストの増大,接合面積の増大による信頼性の低下
をもたらす。本発明の半導体モジュールでは絶縁耐圧を
高くしてもモジュールの大きさは従来構造と余り変わら
ない大きさである。本発明の半導体モジュールは、発生
する熱をIGBTチップ厚さの5〜30倍の厚さにした
Cu放熱基板を通して十分に拡散し、放熱することがで
きる。絶縁基板とCu基板とを低温接合すると熱抵抗を
低くすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。
【0009】図1(a),(b)は本発明の半導体モジュ
ールの一例を示す図である。図において101は絶縁基
板、102はCu放熱基板、103はアノード電極、1
04はコレクタ端子、105はゲート電極、106は絶
縁端子、107は締め付けネジ、108は接着層2、1
09は内部電極、110はIGBTチップ、111は接
着層、112はボンディングワイヤ、113は第2の共
通電極基板、114は絶縁ポスト、115は樹脂、11
6はダイオードチップ、117はエミッタ共通電極、1
18はゲート共通電極、119はゲート制御共通端子、
120はカソード(エミッタ)電極、121はエミッタ
共通電極端子、122はゲート制御電極用内部電極であ
る。
【0010】図1に示す半導体モジュールの特徴はIG
BTチップ110のカソード電極120とアノード(コ
レクタ)電極と内部電極109とが強固に金属学的に接
着され、またゲート電極105にゲート制御電極用内部
電極122とが同様に強固に金属学的に接着されてい
る。これらの電極はアノード(コレクタ)側はCu放熱
基板102に接着層2により強固に金属学的に接着され
ており、またカソード側の内部電極109及びゲート制
御電極用内部電極122はワイヤボンディングによりそ
れぞれエミッタ共通電極117及びゲート共通電極11
8に接続されている。また、第2の共通電極基板113
はチップ表面の内部電極109よりも高い位置にあり、
絶縁耐圧によりその絶縁ポスト114の高さを制御する
ことができる。すなわち、図2に示す従来例のように横
方向の長さにより絶縁耐圧を制御せず、その高さにより
絶縁耐圧を制御できるため小型,高密度化が可能であ
る。アノード(コレクタ)側はCu放熱基板102にM
o内部電極を介して接着層2により強固に金属学的に接
着されているため、Cu放熱基板102の厚さを制御す
ることによりチップで発生した熱を十分に拡散させ、放
熱フィン(図示せず。)に熱を逃がすことができる。絶縁
基板101とCu放熱基板102とは加圧接触させる。
カソード電極,アノード電極及びゲート内部電極構造と
してはAl/Cr/Ni/Ag,Al/Ti/Ni/A
g,Al/Ni/Ti/Ni/AuあるいはAl/Cr
/Ag,Al/Ni/Au,Al/Cr/Ag等、半導
体チップの上に形成した第一層をAlとし、最上層はA
gあるいはAuで、第一層と最上層との間に中間層とし
て密着性向上のCr層,Ti層,バリアであるNi層な
どが積層されていれば良い。一方、内部電極109,ゲ
ート制御電極用内部電極122の接着層はNi/Ag,
Ni/Auからなる。AgとAgあるいはAgとAuと
の固相相互拡散により250℃以下の温度で金属接合が
完了する。また、アノード側内部電極とCu放熱基板1
02との接合はPb−Sn,Sn−Sbの合金半田によ
り200℃〜280℃で行っても良いし、またアノード
側の内部電極109の表面にNi/Ag,Ni/Au層
及びCu放熱基板102の表面にもNi/Ag,Ni/
Au層を設け、これをAgとAgとの固相相互拡散によ
り250℃以下の温度で接合しても良い。カソード側の
内部電極109及びゲート制御電極用内部電極122と
第2の共通電極基板113上のゲート共通118及びエ
ミッタ共通電極117は太さ200〜550μmのワイ
ヤにより超音波接合される。ワイヤ材質としてはカソー
ド側の内部電極109が存在するため、純Alの他にC
u,Ni,Fe,Ag及びAl合金の何れでもよい。ワ
イヤボンディング部に発生する熱応力はカソード側の内
部電極109により緩和される。したがって純Alでも
十分な信頼性が得られる。また、Cu,Ni,Fe,A
gの熱膨張係数はそれぞれ、17.0×10-6/℃,1
2.1×10-6/℃,19.1×10-6/℃でAlの2
3.5×10-6/℃ に比較して小さく、ワイヤボンディ
ング部に発生する熱応力は一段と小さくなり信頼性はさ
らに向上する。モジュールの大容量化を図るためにはチ
ップの数をさらに増せば良い。
【0011】図3(a),(b)に本発明の別の実施例を
示す。図3において301は絶縁基板、302はCu放
熱基板、303はアノード電極(コレクタ電極)、304
はコレクタ端子、305はカソード電極、306は絶縁
端子、307はネジ、308は接着層2、309はMo
内部電極、310はIGBTチップ、311は接着層、
312はボンディングワイヤ、313は第2の共通電極
基板、314は絶縁ポスト、315は樹脂、316はダ
イオードチップ、317はエミッタ(カソード)共通電
極、318はゲート共通電極、319はゲート制御共通
端子、320はカソード電極、321はエミッタ共通電
極端子、322はゲート内部電極である。図3の特徴は
図1の場合と異なり、カソード電極309及びこれと接
合されたMo内部電極がIGBTチップ310の中央部
に位置し、ゲート電極と接合したゲート内部電極322
がIGBTチップの外側に位置していることにある。
【0012】図4(a),(b)に本発明の第2の共通電
極基板の構造を示す。図4(a)において401はCu
放熱基板、402はネジ、403は有機樹脂、404は
接着材、405はゲート制御共通電極、406はエミッ
タ(カソード)共通電極である。ここで、有機樹脂40
3はネジでなく、接着材でCu放熱基板401に接合し
てもよい。また、共通電極405及び406は表面に光
沢あるいは無光沢Niメッキを施されたCuあるいはア
ルミ材からなる。接着材404は例えばシリコーンゴム
系のものが良い。
【0013】図4(b)において410はCu放熱基
板、411はCu、412は例えば半田等の金属接合
層、413はCu層、414はアルミナ等のセラミッ
ク、417もアルミナ等のセラミック、415はゲート
制御共通電極、416はエミッタ(カソード)共通電極
である。ゲート制御共通電極415及びエミッタ(カソ
ード)共通電極416とアルミナ等のセラミック416
との接合は上記接着材,半田等の金属接合あるいはAg
等を用いた固相金属接合でもよい。また、アルミナ等の
絶縁基板414と417とは一体型でも接合して一体に
しても良い。415及び416の表面には光沢あるいは
無光沢Niメッキが施されている。
【0014】図5は本発明のモジュール構造の一部及び
モジュール構造のA,B,C,Dに対応する黒丸点の位
置の温度を示した図である。図5において、501はIG
BTチップ、502はCu放熱基板ベース、503はヒー
トシンクである。図5において、チップとベースの温度
差を縦軸に示すが、例えばチップ直下のA点及びC点と
D点及びB点との温度差が少ない方がチップで発生した
熱がCu放熱基板ベース502に十分に広がることを示
している。IGBTチップ501の厚さtとCu放熱基
板ベース502の厚さTの比T/tが大きくなるほど熱
拡散が十分に起こっていることを示している。前記の比
T/tが5未満ではA点及びC点とD点及びB点との温
度差が大きくなることがわかる。しかし、T/tが30
より大きくなるとCuのベースの縦方向の熱損失が大き
くなり、熱抵抗が増大しモジュール性能としては好まし
くない。
【0015】図6は本発明のIGBT上の電極構造を示
した図である。図において601はIGBT基体、60
2はAl電極、603はCr電極、604はNi電極、
605はAg電極、606はゲート酸化膜、607はゲー
ト(ポリシリコン)である。ここでAl電極はp-
i,n+ Siとのオーミックコンタクトを得ることとp
- Si,n+ Siとの密着性を向上させるために用いて
ある。Cr電極はAl電極との密着性を向上させるため
に用いる。Ni電極はAl電極とAg電極との反応防止
が目的である。上記は電極構造の一例を示したものであ
るが、電極システムとしてはAl/Cr/Ag,Al/
Ni/Ag,Al/Ni/Au,Al/Cr/Ag等で
もよい。Al電極の厚さは5〜20μm,Cr電極の厚
さは0.1〜0.5μm,Ni電極の厚さは0.3〜1.0μ
m,Ag電極の厚さは0.5〜5μmの範囲が良い。A
l電極の形成方法としてはスパッタリング,Cr電極,
Ni電極,Ag電極はそれぞれ真空蒸着あるいはスパッ
タリングがある。上記Al電極はSiを0.5〜1.5w
t%含んでいるがこれはアニールによるAlのスパイク
を防止するためである。さらに電流密度が高くなれば上
記Al合金にPd,Cuを添加しエレクトロマイグレー
ションを防止することが重要である。上記Pd,Cuの
添加はパワーモジュールの熱疲労試験において発生する
Alのストレスによる粒界すべり,ヒロックの生成を防
止できる。本発明では、Al電極の上部にCr電極,N
i電極,Ag電極が存在するため粒界すべり,ヒロック
の生成はこのままでも起こりにくい。
【0016】図7は図6において述べたIGBTチップ
のカソード及びアノード側電極とMo内部電極を低温接
合した後の断面構造を示す図である。図7において70
1はIGBTチップ、702はSi側からAl/Cr/
Ni/Ag多層電極、703はカソード側Mo内部電極、
704はターミネーション、705はゲート制御内部電
極、706はアノード側内部電極、707は接合層、7
08はゲート酸化膜、709もゲート電極(ポリシリコ
ン)である。接合はまず、カソード側Mo内部電極及び
アノード側内部電極の表面にNi膜,その上部にAg電
極を形成する。これを大気中,真空中、及び不活性ガス
中で、図6に示すIGBTチップと重ね、250℃以下
の温度に加熱し、加圧力0.5kg/mm2,保持時間10分
の条件下で接合した。接合温度は100℃以上であれば
良い。
【0017】この接合条件ではゲート酸化膜が破損する
ことはない。接合はAg−AgあるいはAg−Au(カ
ソード側Mo内部電極及びアノード側内部電極の表面に
Ni膜,その上部にAu電極を形成した場合)の固相拡
散により完了する。カソード側では内部電極をMoから
AlあるいはCuに変えてもよい。しかし、アノード側
では内部電極はMo等の低い熱膨張係数の材料が不可欠
である。内部電極の厚さとしては50μm以上、特に1
00μmが望ましい。50μm未満になるとボンディン
グダメージ,ワイヤボンディング部の信頼性の点で問題
が生ずる。なお、図7には記載されていないが、ゲート
配線の低抵抗化のため、ポリシリコンをAlで裏うちし
ている。このため、ゲート配線部の高さをカソード配線
部よりも低くする目的でその部分のSiをエッチング等
の手段により5〜10μm程度掘り下げる必要がある。
【0018】図8は図7と同様の方法にてSiとMoと
を接合した後、接合部の信頼性を温度サイクル試験によ
り評価した結果を示す。ここで温度変動幅は100℃と
した。比較のために、SiとMoをSn−Sb半田によ
り接合した場合の結果も示した。この場合のSi側の電
極構造としてはAl/Cr/Ni/Agの四層膜を用
い、Mo側にはNiメッキ膜を設け、これらの間にSn
−Sb半田を挟み、水素雰囲気中で280℃の温度に1
0分間加熱して接合した。接合部の寸法は30mm角であ
る。半田接合サンプルを5個,固相接合サンプルを5個
作製した。これらを温度サイクル試験装置に投入し、2
00,400,600,800サイクル後に超音波探傷
試験装置により、接合界面に発生したボイドの面積を測
定しこれをサイクル数に対してプロットした。
【0019】半田接合部では、400サイクル以上でボ
イドが成長していくのに対し、固相接合ではボイドの成
長がない。なお、ボイドは超音波探傷試験装置に表示さ
れた部分の面積である。
【0020】図9はMo内部電極上にワイヤボンデイン
グした後のボンディング部の剪断強度とつぶれ幅比との
関係を示す。ここでつぶれ幅比とはボンディング後のワ
イヤの最大幅Wとワイヤ径dとの比W/dを表わす。C
uワイヤの場合は、300μmワイヤを用い、Mo内部
電極上にはAg膜を設け、この上部にワイヤボンデイン
グを行ったが、このほかにAl,Cu,Au,Ni等の
膜を設けても良い。また、Mo内部電極の他にAl,C
uの内部電極を用いてもよく、この場合は直接Cuワイ
ヤボンディングしてもよい。500μmワイヤを用いた
ボンディングの場合は、直接Mo内部電極上に行った。
ワイヤボンディング強度はCuワイヤの場合の方が高い
が、いずれのワイヤの場合もつぶれ幅比が1.2 まで
は、つぶれ幅比とともに急激に高くなるが、この比が
1.2 以上になると飽和する傾向である。したがって、
今後は強度が安定するつぶれ幅比1.4 の条件でワイヤ
ボンディングすることにする。
【0021】図10は本発明のワイヤボンディング部の
熱疲労寿命を従来のAlワイヤ/Al−1wt%Si電
極膜接合部のそれと比較した結果を示す。使用したAl
ワイヤの硬さは20−25Hv,ボンディング荷重は1
400g,超音波印加時間は100msである。また、
Cuワイヤは5Nの純度を有し、その硬さは30−40
Hvである。ボンディング荷重は1400g,超音波印
加時間は100msとAlワイヤと同一条件でボンディン
グした。AlワイヤはNi,Pd,Cu等を添加しても
よい。添加することにより、接合強度,耐食性は向上
し、また疲労寿命も向上する。従来方式では、IGBT
チップの温度変化が少なくなるにつれて、ワイヤボンデ
ィング部が破断するまでの時間はほぼ直線的に増加す
る。温度変化が40℃未満になるとワイヤボンディング
部の破断は認められなくなり、従って疲労限度に対応す
る温度は40℃である。一方、本発明のワイヤボンディ
ング部の熱疲労寿命は従来方式に比べ3倍以上と長く、
しかも疲労限度に対応する温度は60〜70℃と高い。
なお、Alワイヤの代わりにCuワイヤを使用すること
により寿命をさらに向上させられるため、本発明モジュ
ール構造は汎用製品ばかりでなく、車両用インバータ,
電気自動車用インバータに使用しても十分な信頼性を有
する。なお、Alワイヤ/Al−1wt%Si電極膜界
面は対応境界あるいは微細結晶粒の層からなるため、界
面でワイヤが破断することはなく、全てワイヤ内部、特
に接合界面直上のワイヤの粒界にそって起こる。Cuワ
イヤでも同様である。したがって、熱疲労寿命はワイヤ
材質,ワイヤ粒界の強度等により決定される。このた
め、AlワイヤではNi,Pd,Cu等を添加して粒界
析出を起こし寿命を伸ばすことが重要である。Cuワイ
ヤではAlワイヤに比べ高強度であり、粒界強度も高い
ため、元素添加の必要はなく、その硬度を低減すること
が重要である。
【0022】図11は本発明の構造のIGBTモジュー
ルと従来構造のIGBTモジュールの熱疲労試験による
熱抵抗の変化を調べ、これを熱疲労回数に対してプロッ
トした結果を示す。モジュールの放熱基板の試験による
温度差は70℃とした。従来構造のIGBTモジュール
の熱抵抗は熱疲労回数とともに増加していくのに対し、
本発明構造のIGBTモジュールの熱抵抗はほとんど変
化しない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、小型で信頼性が高い、
低熱抵抗,大容量,高耐圧のパワーモジュールを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体モジュールの平面図(a)、及
び断面図(b)を示す。
【図2】従来の半導体モジュールの平面図(a)、及び
断面図(b)を示す。
【図3】本発明の半導体モジュールの平面図(a)、及
び断面図(b)を示す。
【図4】本発明の共通電極支持基板の構造を示す図であ
る。
【図5】本発明のモジュール構造における放熱特性に及
ぼす放熱基板の厚さの影響を示す図である。
【図6】本発明のIGBTチップの電極構造を示す図で
ある。
【図7】内部電極とIGBTチップとの接合部の断面図
を示す図である。
【図8】内部電極接合部の信頼性を示す図である。
【図9】ワイヤボンディング部の接合強度に及ぼすつぶ
れ幅比の影響を示す図である。
【図10】Alワイヤボンディング部の熱疲労寿命を示
す図である。
【図11】IGBTモジュールの熱抵抗の変化を示す図
である。
【符号の説明】 101…絶縁基板、102…Cu放熱基板、103…ア
ノード電極、104…コレクタ端子、105…ゲート電
極、106…絶縁端子、107…締め付けネジ、108
…接着層2、109…内部電極、110…IGBTチッ
プ、111…接着層、112…ボンディングワイヤ、1
13…第2の共通電極基板、114…絶縁ポスト、11
5…樹脂、116…ダイオードチップ、117…エミッ
タ共通電極、118…ゲート共通電極、119…ゲート
制御共通端子、120…カソード電極、121…エミッ
タ共通電極端子、122…ゲート制御電極用内部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 秀男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の上に導電性放熱基板を介して両
    主面上に内部電極を有するMOS制御型パワー半導体素
    子と両主面上に内部電極を有するパワーダイオード素子
    とを搭載した半導体モジュールにおいて、前記MOS制
    御型パワー半導体素子のカソード内部電極と制御内部電
    極及び前記パワーダイオード素子のカソード内部電極を
    接続する共通電極を支持する絶縁ポストを前記導電性放
    熱基板の上に設けたことを特徴とする半導体モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記導電性放熱基板の厚さが前記MOS制御型パワ
    ー半導体素子の厚さの5〜30倍であることを特徴とす
    る半導体モジュール。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子のアノード側内
    部電極及び前記ダイオード素子のアノード側内部電極と
    前記導電性放熱基板上に設けた第一の共通電極とは金属
    学的に接続され、前記MOS制御型パワー半導体素子の
    カソード側内部電極及びダイオード素子のカソード側内
    部電極と前記絶縁ポスト上に設けた第二の共通電極とが
    金属ワイヤにより接続され、かつ前記MOS制御型パワ
    ー半導体素子のゲート側内部電極と前記絶縁ポスト上に
    設けた制御電極とが金属ワイヤにより接続されているこ
    とを特徴とする半導体モジュール。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子のカソード電極
    とアノード電極及びゲート電極はそれぞれカソード側内
    部電極とアノード側内部電極及びゲート側内部電極と金
    属学的に接続され、パワーダイオード素子のアノード電
    極及びカソード電極はそれぞれアノード側内部電極及び
    カソード側内部電極と金属学的に接続されたことを特徴
    とする半導体モジュール。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記絶縁ポスト上に設けた共通電極はMOS制御型
    パワー半導体素子のアノード側内部電極及びパワーダイ
    オード素子のアノード側内部電極よりも高い位置に設置
    したことを特徴とする半導体モジュール。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子のカソード電極
    及びゲート電極並びに前記パワーダイオード素子のカソ
    ード電極とアノード電極は第一層がAlからなり、最上
    層はAu,Agまたはこれらの合金からなり、前記第一
    層と最上層とで挟まれた中間層はCr,Ti,Niの少
    なくとも1種からなることを特徴とする半導体モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子のカソード電極
    とカソード内部電極との接合,アノード電極とアノード
    内部電極との接合,ゲート電極とゲート内部電極との接
    合及びダイオードの両主面電極と内部電極との接合はA
    gとAg、又はAuとAgとの相互拡散により金属学的
    に接合されていることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 【請求項8】請求項4に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子及びダイオード
    のカソード内部電極はAl,Cu,Fe及びこれらの合
    金の何れかからなることを特徴とする半導体モジュー
    ル。
  9. 【請求項9】請求項2に記載の半導体モジュールにおい
    て、前記MOS制御型パワー半導体素子及びダイオード
    のカソード内部電極はAl,Cu,Fe及びこれらの合
    金の何れかからなることを特徴とする半導体モジュー
    ル。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の半導体モジュールにお
    いて、前記MOS制御型パワー半導体素子のアノード側
    内部電極及びダイオードのアノード側内部電極と前記第
    一の共通電極とはAgとAg、又はAgとAuとの相互
    拡散により金属学的に接合されていることを特徴とする
    半導体モジュール。
  11. 【請求項11】請求項2に記載の半導体モジュールにお
    いて、前記第二の共通電極及び制御電極と前記放熱基板
    とはAl23あるいは樹脂により絶縁されていることを
    特徴とする半導体モジュール。
  12. 【請求項12】請求項3に記載の半導体モジュールにお
    いて、前記金属ワイヤは直径200〜550μmであり
    Cu,Al,Ni,Fe及びAl合金の何れかからなる
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  13. 【請求項13】請求項1から請求項5の何れか1つに記
    載の半導体モジュールにおいて、前記半導体モジュール
    のパワー半導体側および共通電極側が樹脂封止されてい
    ることを特徴とする半導体モジュール。
  14. 【請求項14】請求項1に記載の半導体モジュールにお
    いて、前記モジュールの導電性放熱基板側は前記絶縁基
    板を介して冷却放熱フィンにネジ止めされていることを
    特徴とする半導体モジュール。
  15. 【請求項15】請求項1に記載の半導体モジュールにお
    いて、前記絶縁基板がAl23,AlNの何れかよりなる
    ことを特徴とする半導体モジュール。
JP8042422A 1996-02-29 1996-02-29 半導体モジュール Pending JPH09237868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042422A JPH09237868A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042422A JPH09237868A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237868A true JPH09237868A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12635632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042422A Pending JPH09237868A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237868A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015681A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd パワー回路基板
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2009158642A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2013175697A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN109659280A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 西安中车永电电气有限公司 一种压接式igbt内部封装结构
CN115020525A (zh) * 2022-07-12 2022-09-06 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015681A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd パワー回路基板
US6891265B2 (en) 1999-11-24 2005-05-10 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6960825B2 (en) 1999-11-24 2005-11-01 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6967404B2 (en) 1999-11-24 2005-11-22 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6992383B2 (en) 1999-11-24 2006-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6998707B2 (en) 1999-11-24 2006-02-14 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP2009158642A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2013175697A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9761506B2 (en) 2012-02-23 2017-09-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for the same
CN109659280A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 西安中车永电电气有限公司 一种压接式igbt内部封装结构
CN115020525A (zh) * 2022-07-12 2022-09-06 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法
CN115020525B (zh) * 2022-07-12 2023-11-07 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215185B1 (en) Power semiconductor module
US8164176B2 (en) Semiconductor module arrangement
EP2503595A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing a power semiconductor module
AU705177B1 (en) Semiconductor device
JP4645406B2 (ja) 半導体装置
EP1543555A1 (en) Press pack power semiconductor module
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
WO2017183580A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
JPH09237868A (ja) 半導体モジュール
JP4171355B2 (ja) モールド型パワーデバイス
JP3216305B2 (ja) 半導体装置
Barlow et al. High-temperature high-power packaging techniques for HEV traction applications
JP3097383B2 (ja) パワー半導体装置
JPH11214612A (ja) パワー半導体モジュール
JP3307145B2 (ja) パワーチップキャリア及びこれを用いたパワー半導体装置
JP2000307043A (ja) パワー半導体モジュール
JPH10290000A (ja) 圧接型半導体装置
JPH08186193A (ja) 回路基板及びそれを用いた半導体装置
WO2021181747A1 (ja) 半導体装置
JP3394000B2 (ja) モジュール型半導体装置及びこれを用いた電力変換装置
WO2023203688A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11887961B2 (en) Semiconductor device, semiconductor arrangement and method for producing the same
JP2024505028A (ja) 熱伝導性接着層を備えた基板を有するパッケージ化された電子デバイス
JPH1197463A (ja) 圧接型半導体装置