JPH09237315A - シンボル読み取り装置 - Google Patents

シンボル読み取り装置

Info

Publication number
JPH09237315A
JPH09237315A JP8071360A JP7136096A JPH09237315A JP H09237315 A JPH09237315 A JP H09237315A JP 8071360 A JP8071360 A JP 8071360A JP 7136096 A JP7136096 A JP 7136096A JP H09237315 A JPH09237315 A JP H09237315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
wavelength band
light source
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071360A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8071360A priority Critical patent/JPH09237315A/ja
Priority to US08/806,402 priority patent/US5992749A/en
Publication of JPH09237315A publication Critical patent/JPH09237315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取り対象の位置決めが容易で、読み取り
エラーの少ないシンボル読み取り装置を得る。 【解決手段】 操作者がトリガーを半押しすると光源5
0から緑色光の波長を持つ照明光が読み取り開口部30
内の読み取り対象物に照射される。読み取り対象物で反
射された光はハーフミラー40を透過し、目視窓20に
導かれる。操作者は、目視窓20より読み取り対象物が
読み取り開口部30内に完全に収まっていることをを確
認しトリガーを全押しする。トリガーが全押しされると
光源51から赤色光の波長を持つ照明光が読み取り対象
物に照射される。読み取り対象物で反射された光はハー
フミラー40を反射し、撮像光学系70を介して撮像素
子81へと導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば2次元バー
コードリーダ等のデータシンボルを読み取るシンボル読
み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】POS(Point of Sale
s)システム等に用いられるバーコードリーダは、読み
取り対象に照明光を照射し、その反射光を撮像光学系で
処理している。読み取り対象は紙や容器に書かれた文字
やシンボル等であり、それらの2次元データシンボルを
正確に読み取るため、操作者はバーコードリーダの読み
取り領域内に文字やシンボルが正確に収まるようバーコ
ードリーダを位置決めしなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のバーコ
ードリーダには読み取り領域の状態を確認する手段がな
く読み取りエラーを誘発し、バーコードリーダの操作に
熟練を要する等の問題があった。
【0004】このような問題を解決するものとして、読
み取り領域の状態を確認するための開口部をバーコード
リーダ本体に設けたものが知られているが、読み取り領
域に対して垂直な面に開口部が設けられているため、操
作者の視点の位置によっては読み取り領域の一部がバー
コードリーダ本体に遮られる等の問題があり、操作性の
面で問題があった。
【0005】本発明は以上の問題を解決するものであ
り、読み取り領域における読み取り対象の位置を正確に
確認できるため読み取り対象に対する位置決めが容易で
読み取りエラーを誘発しないシンボル読み取り装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、シンボルを読
み取るための撮像素子が設けられ、かつシンボルを覆う
のに十分な大きさを有する読み取り開口とシンボルを目
視するための目視窓が形成された筐体と、複数の波長帯
域の光を照射する照射手段と、読み取り開口と目視窓の
間に設けられ、前記照射手段から出射される光のうち第
1の波長帯域近傍の光を反射し、第2の波長帯域近傍の
光を透過する第1の分光光学系とを備えたことを特徴と
する。
【0007】第1の分光光学系は、第1の波長帯域近傍
の光をほぼ全て反射し、第2の波長帯域近傍の光を全て
透過するものでもよい。
【0008】第1の分光光学系は、第1の波長帯域近傍
の光をほぼ全て反射し、第2の波長帯域近傍の光の一部
を反射し、残りは透過させる分割特性を有していてもよ
い。
【0009】照射手段は、第1の波長帯域の光を照射す
る第1の光源と、第2の波長帯域の光を照射する第2の
光源とを有するものであってもよい。
【0010】照明手段は、第1の波長帯域と第2の波長
帯域の光を照射する光源であってもよい。
【0011】撮像素子と第1の分光光学系の間に、第1
の波長帯域近傍の光を透過する第2の分光光学系を備え
ていてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態に
係るシンボル読み取り装置を側面から見た場合の断面図
である。図2は、第1実施形態のシンボル読み取り装置
を目視窓の側から見た場合の俯瞰図である。
【0013】目視用光源50は、例えば520nm(ナ
ノメータ)近傍の波長帯域を持つ純緑色光を出射するL
EDであり、照明用光源51は目視用光源50の波長帯
域とは異なる波長帯域、例えば650nm近傍の波長帯
域を持つ赤色光を出射するLEDである。目視用光源5
0は、読み取り開口部30における読み取り対象の位置
を確認する際に読み取り対象に照射され、照明用光源5
1は、読み取り動作の際、読み取り対象に照射される。
【0014】ハーフミラー(第1の分光光学系)40
は、650nmを中心として±30nm範囲の波長帯域
にある光をほぼ全て反射し、520nmを中心として±
30nm範囲の波長帯域にある光をほぼ全て透過する。
したがって、読み取り対象の位置確認の時、目視用光源
50から照射された光は、読み取り対象で反射され、ハ
ーフミラー40を透過して目視窓20に導かれる。目視
窓20には、例えばアクリル、ガラス等の透明部材がは
め込まれている。一方、読み取り動作の時は、照明用光
源51から照射された光が、読み取り対象で反射され、
ハーフミラー40を反射して、プリズム60を介して撮
像光学系70に導かれる。なお、ハーフミラー40は、
具体的には650nmを中心として±30nm範囲の波
長帯域にある光は約90%以上反射し、それ以外の波長
帯域の光は約90%以上透過するハーフミラーであれば
より好ましい。
【0015】図3は、読み取り対象物の位置確認時およ
び読み取り動作時のフローチャートである。操作者が読
み取り装置のメインスイッチ(図示せず)を押下すると
電源がオンし、読み取り動作が開始される。
【0016】読み取り動作が開始されると、ステップ1
01で初期化処理が行われ目視用光源50、読み取り用
光源51がオフされ、ステップ102で読み取り結果表
示LED93がオフされる。
【0017】ステップ103ではトリガー92が半押し
されたか否かを判断し、半押しされたらステップ104
へ進む。ステップ104では目視用光源50がオンされ
る。目視用光源50がオンされることにより、520n
m(ナノメータ)近傍の波長帯域の照明光が読み取り対
象に照射され、読み取り対象で反射された照明光はハー
フミラー40を透過して目視窓20に導かれる。したが
って操作者は、目視窓20より読み取り開口部30の状
態を確認することができるので、読み取り対象物が読み
取り開口部30内に完全に収まっているか否かを確認で
きる。もし、収まっていなければ目視窓20より読み取
り対象の位置を確認しながら筐体10あるいは読み取り
対象を移動して、読み取り対象を読み取り開口部30内
に収める。
【0018】読み取り対象物が読み取り開口部30に完
全に収まったことを目視窓20から確認したら、操作者
はトリガー92を全押しする。ステップ105ではトリ
ガー92が全押しされたか否かを判断し、全押しされた
らステップ106に進み、全押しされていなかったらス
テップ103へ戻る。
【0019】ステップ106では、目視用光源50がオ
フされると同時に読み取り用光源51がオンされ、ステ
ップ107では最新の画像取り込み回数が記憶される変
数Nの初期化が行われて1がセットされ、ステップ10
8へ進む。
【0020】ステップ108では、画像取り込み処理が
行われる。すなわち、読み取り用照明51から出射され
た650nm近傍の波長帯域の照明光が読み取り開口部
30内に位置づけられた読み取り対象に照射され、バー
コードで反射された照明光はハーフミラー40で反射さ
れプリズム60を介して撮像光学系70に集光され、撮
像レンズ71を含むレンズ群により撮像素子81に結像
する。撮像素子81に結像した光学像に対応した画素信
号は、撮像基板90、デコード基板91等の処理回路に
より2値化等の所定の処理を施され、制御回路に出力さ
れる。
【0021】ステップ109では、制御回路においてデ
コードの結果をもとに画像取り込みが成功したか否かの
判断を下し、成功した場合はステップ110に進み、失
敗し場合はステップ120へ進む。
【0022】デコードに成功した場合、ステップ110
において、読み取り用照明51がオフされると同時に表
示LED93が緑色に点滅される。操作者は、表示LE
D93が緑色に点滅したことにより画像取り込みが成功
したことを確認する。さらに、ステップ111におい
て、デコード化された読み取り対象の画像データがホス
トコンピュータへ転送される。
【0023】デコードに失敗した場合、ステップ120
において、変数Nのチェックが行われる。画像読み取り
のリトライ回数の最大値nと変数Nを比較し、変数Nの
値がnに達していなければステップ121へ進み、ステ
ップ121で変数Nに1加算してステップ108へ戻り
再度画像取り込みを行う。反対に変数Nの値がnと等し
い場合は、ステップ122へ進む。すなわち、本実施形
態ではシステムで設定した画像取り込みのリトライ回数
の最大値まで画像取り込みを繰り返すが、最大値に達し
たら画像取り込み失敗と判断している。なお、最大値n
の値は予め制御回路に設定された既定値である。
【0024】ステップ122では、読み取り用照明51
がオフされ、表示LED93が赤色に点滅され、それに
より操作者に画像取り込みに失敗したことを知らせる。
【0025】ステップ130でメインスイッチのチェッ
クを行う。メインスイッチがオンであればステップ10
2へ戻り読み取り処理が続行され、メインスイッチがオ
フになったら処理は終了する。
【0026】図4は光源50、51のオンオフ動作を示
すタイムチャートである。トリガー92が半押しされる
と目視用光源50がオンし、全押しされると目視用光源
がオフすると同時に読み取り用光源51がオンする。次
いで読み取り処理、デコード等の所定の処理が行われ処
理が終了すると、読み取り用光源51がオフすると同時
にその処理結果に応じて表示LED93が点滅する。
【0027】なお、第2実施形態として、ハーフミラー
40に目視用光源の波長帯域の光の対して約50%透過
するハーフミラーを用い、トリガー全押し時、目視用光
源を点灯したままにしておくことも可能である。これに
より目視用光源の光の一部も読み取り用に使えるため照
明効率が上がり、光源に用いるLEDは低輝度のもので
よく経済的である。第2実施形態においては、画像取り
込み後、読み取り用光源がオフになると同時に目視用光
源もオフとなる。その他の構成は第1実施形態と同様で
ある。
【0028】図5は、本発明の第3実施形態に係る読み
取り装置を側面からみた場合の断面図である。本実施形
態では光源94は2波長型の冷陰極官であり、例えば5
20nm近傍および650nm近傍の波長を有する照明
光を出射する。その他の構成は第1実施形態と同様であ
る。
【0029】ハーフミラー(第1の分光光学系)40
は、650nmを中心として±30nm範囲の波長帯域
にある光はほぼ全て反射し、520nmを中心として±
30nm範囲の波長帯域の光はほぼ全て透過する。従っ
て、バーコードで反射された520nm近傍の波長帯域
の光はほぼ全てハーフミラー40を透過して、ハーフミ
ラー40を介して読み取り開口部30と対向する位置に
設けられた目視窓20へ導かれる。また、バーコードで
反射された650nm近傍の波長帯域の光はほぼ全てハ
ーフミラー40により反射されてプリズム60を介して
撮像光学系70に導かれる。
【0030】一方、目視窓20から読み取り装置に入射
する外光は、ハーフミラー40を透過して読み取り開口
部30に導かれる。この外光において、バーコードで反
射された光は、520nm近傍の波長帯域の光の一部と
650nm近傍の波長帯域の光がハーフミラー40によ
り反射されてプリズム60へと導かれ、520nm近傍
の波長帯域の光の残りと、それ650nm近傍の波長帯
域以外の波長帯域の光はハーフミラー40を透過し目視
窓20に導かれる。
【0031】図6は、第3実施形態における読み取り対
象物の位置確認時及び読み取り動作時のフローチャート
である。操作者がメインスイッチ(図示せず)を押下す
ると電源が入り、読み取り動作が開始される。
【0032】読み取り動作が開始されると、ステップ2
01で光源94(図5参照)が点灯し、ステップ202
で読み取り結果表示LEDがオフされる。
【0033】ステップ203ではトリガーが押下された
か否かの判断を下し、トリガーが押下されていたらステ
ップ207へ進む。
【0034】ステップ207からステップ222まで
は、画像取り込み、デコード、デコード結果に応じた各
処理を行っており、図3におけるステップ107から1
22に相当する。
【0035】ステップ230ではメインスイッチがオフ
されたか否かの判断を下し、オンのままであればステッ
プ202に戻り読み取り動作が続行され、オフされたら
ステップ231で光源94をオフし処理が終了する。
【0036】なお、第4実施形態として、光源94に第
3実施形態と同様の2波長型の冷陰極官を用い、ハーフ
ミラー40に650nmを中心として±30nm範囲の
波長帯域にある光はほぼ全て、具体的には約90%以上
反射し、520nmを中心として±30nm範囲の波長
帯域にある光の約50%は透過し、約50%は反射する
ハーフミラーを用いることも可能である。これにより目
視用の波長帯域の光の一部も読み取り用に使えるため照
明効率が上がる。
【0037】以上のように、第1〜第4実施形態によれ
ば、目視窓20から読み取り開口部30におけるバーコ
ード等の読み取り対象物の位置を確認することができる
ため、バーコードを読み取り開口部内に正確に位置づけ
ることが容易であり、読み取りエラーを誘発することが
ない。
【0038】さらに、第2および第4実施形態では、目
視用の照明光の一部も読み取り用に使用しているため照
明効率がより高い。
【0039】また、第1実施形態において、撮像光学系
70とプリズム60の間に約620〜680nmの波長
帯域の光のみ透過させるカットフィルタ(第2の分光光
学系)を配置してもよい。これにより、目視窓から入射
する外光が撮像光学系に入射しても、650nm近傍の
波長帯域の光、すなわち光源50から出射される光の波
長に合った光以外は遮断されるため、処理回路に及ぼす
悪影響を防止することができる。
【0040】なお、第1〜第3実施形態では目視用の光
の波長帯域を520nm近傍とし、読み取り用の光の波
長帯域を650nm近傍としたがこれに限るのものでは
なく、目視用の光と読み取り用の光の波長帯域が異なっ
ていればよい。
【0041】また、第1〜第3実施形態では操作者に読
み取り結果を知らせる手段として、操作者の視覚に訴え
るランプを用いているがこれに限るものではなく、音声
により読み取り結果を操作者に知らせるものであっても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば読み取り
対象を読み取り開口部に容易に位置づけることができ、
読み取りエラーを生ずることの少ないシンボル読み取り
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシンボル読み取り
装置を側面から見た場合の断面図である。
【図2】第1実施形態のシンボル読み取り装置を目視窓
の側から見た場合の俯瞰図である。
【図3】第1実施形態のシンボル読み取り装置における
読み取り動作のフローチャートである。
【図4】第1実施形態のシンボル読み取り装置における
照明タイムチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態に係るシンボル読み取り
装置の読み取り開口部近傍を側面から見た場合の断面図
である。
【図6】第2実施形態のシンボル読み取り装置における
読み取り動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 筐体 20 目視窓 30 読み取り開口部 40 ハーフミラー 50 目視用光源 51 読み取り用光源 52 拡散板 60 プリズム 71 撮像レンズ 81 撮像素子 92 トリガー 93 読み取り表示ランプ 94 光源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンボルを読み取るための撮像素子が設
    けられ、かつ前記シンボルを覆うのに十分な大きさを有
    する読み取り開口と前記シンボルを目視するための目視
    窓が形成された筐体と、複数の波長帯域の光を照射する
    照射手段と、前記読み取り開口と前記目視窓の間に設け
    られ、前記照射手段から出射される光のうち第1の波長
    帯域近傍の光を反射し、第2の波長帯域近傍の光を透過
    する第1の分光光学系とを備えたことを特徴とするシン
    ボル読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の分光光学系が、前記第1の波
    長帯域近傍の光をほぼ全て反射し、前記第2の波長帯域
    近傍の光を全て透過することを特徴とする請求項1に記
    載のシンボル読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の分光光学系が、前記第1の波
    長帯域近傍の光はほぼ全て反射し、前記第2の波長帯域
    近傍の光の一部を反射し、残りは透過させる分割特性を
    有することを特徴とする請求項1に記載のシンボル読み
    取り装置。
  4. 【請求項4】 前記照射手段が、前記第1の波長帯域の
    光を照射する第1の光源と、前記第2の波長帯域の光を
    照射する第2の光源とを有することを特徴とする請求項
    1に記載のシンボル読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記照明手段が、前記第1の波長帯域と
    前記第2の波長帯域の光を照射する光源であることを特
    徴とする請求項1に記載のシンボル読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像素子と前記第1の分光光学系の
    間に、前記第1の波長帯域近傍の光のみを透過する第2
    の分光光学系を備えたことを特徴とする請求項2および
    請求項3に記載にシンボル読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の分光光学系が、前記第1の波
    長帯域近傍の光以外を反射することを特徴とする請求項
    6に記載のシンボル読み取り装置。
JP8071360A 1996-03-01 1996-03-01 シンボル読み取り装置 Pending JPH09237315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071360A JPH09237315A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シンボル読み取り装置
US08/806,402 US5992749A (en) 1996-03-01 1997-02-26 Data symbol reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071360A JPH09237315A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シンボル読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237315A true JPH09237315A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13458260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071360A Pending JPH09237315A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シンボル読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151711A (ja) * 2002-10-15 2004-05-27 Symbol Technologies Inc 移動ビームシミュレーションを有する画像化バーコード読取装置
JP2011060307A (ja) * 2001-03-08 2011-03-24 Hand Held Products Inc 光学読取装置撮像モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060307A (ja) * 2001-03-08 2011-03-24 Hand Held Products Inc 光学読取装置撮像モジュール
JP2004151711A (ja) * 2002-10-15 2004-05-27 Symbol Technologies Inc 移動ビームシミュレーションを有する画像化バーコード読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107122690B (zh) 具有闪光校正瞄准器和交替照明的终端
JP3435200B2 (ja) 画像読取装置
US5654533A (en) Apparatus and method for reading two-dimensional symbols
US6073852A (en) Data symbol reader with an observation window
JP2006209208A (ja) 光学情報読取装置
JP2006244139A (ja) 光学情報読取装置
JP2005202930A (ja) 光学情報読取装置
US5689104A (en) Optical code reader with devices to locate a code in a reading window
WO1996009596A1 (fr) Lecteur de code a barres
JPH07306907A (ja) データシンボル読み取り装置
US6637893B2 (en) Presentation imaging system
JPH09237315A (ja) シンボル読み取り装置
JP3109592B2 (ja) バーコードリーダおよびバーコード読み取り方法
JP2005122355A (ja) 光学的情報読取装置
JP4238853B2 (ja) 光学的情報読取装置
JPH06139398A (ja) 2次元コードスキャナ
JP3675398B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JPH0696246A (ja) バーコード読取装置
JPH09237314A (ja) シンボル読み取り装置
JP2011043944A (ja) 光学的情報読取装置
US11494576B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for imaging using a dual-purpose illuminator
JP2004184639A (ja) 光学コード撮影装置
JP4103445B2 (ja) 手持ち式光学的情報読取装置
JPH0916702A (ja) データシンボル読み取り装置
JPS62171080A (ja) 光学読取装置