JPH09236697A - X線分光器 - Google Patents

X線分光器

Info

Publication number
JPH09236697A
JPH09236697A JP8042771A JP4277196A JPH09236697A JP H09236697 A JPH09236697 A JP H09236697A JP 8042771 A JP8042771 A JP 8042771A JP 4277196 A JP4277196 A JP 4277196A JP H09236697 A JPH09236697 A JP H09236697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
dispersive crystal
crystal
electron beam
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8042771A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Ishida
秀信 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP8042771A priority Critical patent/JPH09236697A/ja
Publication of JPH09236697A publication Critical patent/JPH09236697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームの大きなスキャン幅に対しても充
分な分光強度を得て良好な分布測定を行うことができる
X線分光器を提供する。 【解決手段】 ローランド円11に沿って配置したX線
光源と分光結晶3と検出器4とを備えるX線分光器にお
いて、分光結晶3をX線光源の位置(A,B,C)に応
じて、分光結晶3に対するX線10の入射角度θが許容
角度範囲内に保持されるよう連動して移動する構成と
し、これによって、大きなスキャン幅で電子ビーム9が
スキャンしてX線光源の位置がずれた場合でも該位置ず
れに応じて分光結晶3を連動して回転や平行移動させ
て、分光条件を満足させて検出器4に回折X線を入射さ
せ、充分な分光強度を保持させ良好な分布測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線マイクロア
ナライザ等のX線分析装置に使用するX線分光器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】X線分析装置では、電子ビーム等の照射
によって試料面から放出される特性X線を検出して成分
元素の分布等の測定を行っている。図7は従来のX線分
析装置における試料,X線分光器,および検出器の位置
関係を説明するための図である。図7において、電子ビ
ーム9を試料に照射して試料面8から特性X線10を放
出させ、該特性X線を分光結晶3等を含むX線分光器で
分光し、X線分光器の分光波長によって選択された回折
X線を検出器4で検出し成分元素等の分布測定を行って
いる。また、分光結晶3および検出器4をリンク機構等
の手段によってローランド円11上を移動させて回折X
線の分光波長を走査することによって、元素の特定を行
う。
【0003】従来、試料面上におけるX線分光強度の分
布を求めて面観察を行う場合には、XYステージによっ
て試料を移動させたり、あるいは試料面上で電子ビーム
をスキャンさせることによって行っている。図8は電子
ビームのスキャン動作を説明するための図である。電子
ビームのスキャン動作では、ローランド円11上の点
(図中の点B)の近傍で電子ビーム走査手段2によって
X方向およびY方向に電子ビーム9をスキャンさせ、こ
れによって、試料面上の面走査を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】XYステージによる試
料の移動によって面観察を行う場合には、XYステージ
の移動速度が遅いため迅速な観察が困難であるという問
題点がある。また、試料面上で電子ビームをスキャンし
て面観察を行う場合には、スキャン幅を大きくすると良
好な分布測定を行うことが困難となるという問題点があ
る。図9は従来のスキャンにおける回折を説明するため
の図である。図8に示すように試料面8上においてX軸
方向に電子ビーム9をスキャンさせると、スキャン点は
図9に示すようにローランド円上の点Bからずれた点
(点Aあるいは点C等)に移動する。分光器で分光され
て得られる分光強度は、図10に示すように分光結晶3
に対するX線10の入射角に応じて変化し、分光条件の
角度θに対してΔθの角度範囲の強度分布を形成する。
【0005】したがって、電子ビーム9のスキャン幅が
大きな場合には、ローランド円11から外れた点C(あ
るいは点A)から放出されたX線(図9中の破線)は、
分光結晶3に対する入射角が分光条件を満足しなくな
り、充分な分光強度を得ることができず良好な分布測定
を行うことが困難となる。
【0006】図9において、ローランド円半径R,入射
角θ,X線の取り出し角α,分光結晶の回折角度幅Δ
θ,およびスキャン幅ACとの間には、以下の式(1)
の関係がある。 2Rsinθ・Δθ/sinα=AC …(1) 式(1)において、例えば、R=101.6mm、θ=
20°、α=50°、Δθ=0.05°とすると、スキ
ャン幅ACは約0.08mmとなる。このスキャン幅A
Cを越えてスキャン動作を行う場合には、図9中の点C
において∠BPCを表すδはδ>Δθ/2となって分光
条件を満足しなくなり、充分な分光強度を得ることがで
きない。
【0007】そこで、本発明は前記した従来のX線分光
器の問題点を解決し、電子ビームの大きなスキャン幅に
対しても充分な分光強度を得て良好な分布測定を行うこ
とができるX線分光器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローランド円
に沿って配置したX線光源と分光結晶と検出器とを備え
るX線分光器において、分光結晶をX線光源の位置に応
じて、分光結晶に対するX線の入射角度が許容角度範囲
内に保持されるよう連動して移動する構成とし、これに
よって、大きなスキャン幅で電子ビームがスキャンして
X線光源の位置がずれた場合でも、該位置ずれに応じて
分光結晶を連動して回転や平行移動させて、分光条件を
満足させて検出器に回折X線を入射させ、充分な分光強
度を保持させ良好な分布測定を行う。
【0009】電子ビームをスキャンさせると、X線光源
の位置はローランド円上からずれ、分光結晶に対するX
線の入射角度も変化する。本発明のX線分光器は、X線
光源の位置に応じて分光結晶を連動して移動させ、分光
結晶に対するX線の入射角度を許容角度範囲内に保持す
る。この分光結晶の動きによって、電子ビームがスキャ
ンしても分光条件は満足され、充分な分光強度によって
良好な分布測定を行うことができる。X線光源の位置
は、例えば電子ビーム走査手段における電子ビームの電
界や磁界による偏向によって行うことができ、偏向方向
の制御によって試料上を2次元的に走査することができ
る。
【0010】本発明の第1の実施態様は、分光結晶を、
分光結晶のローランド円上の点を通りローランド円が形
成する面に垂直な軸を回転中心とし、X線光源の位置に
応じて回転可能とする構成とし、分光結晶に対するX線
の入射角度が許容角度範囲内となるよう分光結晶を回転
させるものであり、これによって、分光条件を一定に保
持することができる。本発明の第2の実施態様は、分光
結晶を、ローランド円が形成する面上で、該面と試料面
との交差線の方向に平行移動可能とする構成とし、X線
光源を常にローランド円上とし、分光結晶に対するX線
の入射角度が許容角度範囲内となるよう分光結晶を平行
移動させるものであり、これによって、分光条件を一定
に保持することができ、また、平行移動に伴って収差は
発生しないため、スキャン幅を大きくとることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら詳細に説明する。本発明の実施の形態の構
成例について、図1を用いて説明する。図1は本発明の
X線分光器の一実施形態を説明する概略図である。図1
において、X線光源Bと分光結晶3と検出器4とが、ロ
ーランド円11に沿って互いに等間隔となるよう配置さ
れ、X線光源Bから放出されるX線10(図1中の実
線)は分光結晶3のローランド円上の点Pにおいて分光
条件を満たす角度θで入射して分光され、検出器4のロ
ーランド円上の焦点Fで検出される。このとき、点P以
外の分光結晶3上の点において、X線の入射角度が許容
角度範囲内となるようX線分光器の各寸法をあらかじめ
設定しておく。
【0012】ここで、X線光源Bは、ローランド円11
上のX線光源であり、電子ビーム9を試料面8上でスキ
ャンすると、X線光源はローランド円11から外れた点
Aや点Cとなる。このとき、点Aや点CのようにX線光
源がローランド円11上にない場合には、X線(図1中
の破線)の入射角は角度(θ+δ)あるいは角度(θ−
δ)となり、分光条件を満たす角度θからずれることに
なる。
【0013】本発明のX線分光器の一実施形態では、ロ
ーランド円11上にある分光結晶3の点Pを通りローラ
ンド円11が形成する面に垂直な軸を回転軸とし、X線
光源の位置に応じて回転可能とする構成を備える。試料
面8上で電子ビーム9がスキャンしてX線光源の位置が
ローランド円11上の点Bから点Cに移動すると、分光
結晶3はX線光源の移動に対応して回転し、図1中の破
線で示す位置に回転移動する。この分光結晶3の回転に
よって、X線(図1中の長い破線)が分光結晶3(図1
中の破線)に入射する角度を、(θ+δ)から分光条件
を満たす角度θに変更する。また、X線光源を図1中の
点Aへ移動する場合には、分光結晶3を点Cの場合と逆
方向に回転させ、X線(図1中の短い破線)が分光結晶
3に対する入射する角度を(θ−δ)から分光条件を満
たす角度θに変更する。
【0014】図2は本発明のX線分光器の一実施形態の
構成を説明するブロック図であり、X線分光器を分光結
晶3に設けた分光結晶駆動手段6と制御手段7によって
構成するものである。図2において、制御手段7は、電
子ビーム走査手段2と分光結晶駆動手段6の制御を行う
手段であり、電子ビーム走査手段2を制御して電子ビー
ム9を試料面8上でスキャンさせるとともに、分光結晶
駆動手段6を制御して電子ビーム9の動きと連動した回
転移動を行う。
【0015】分光結晶駆動手段6は、分光結晶3をロー
ランド円上の点で回転可能に支持する軸部(図2中の一
点鎖線)と、ピエゾ素子等の駆動部とによって構成する
ことができる。制御手段7は、図2中のX軸方向で示さ
れる電子ビーム9の移動に連動して分光結晶駆動手段6
を制御し、X線光源の移動量に応じた回転角で分光結晶
3を回転させる。制御手段によるX線光源の位置と分光
結晶の連動は、電子ビーム9の偏向角と試料面8上の移
動量の関係や、試料面8上の移動量と分光結晶3の回転
角度の関係をあらかじめ制御手段7中に格納しておき、
電子ビーム走査手段2と分光結晶駆動手段6に対応する
制御信号を送ることによって行うことができる。
【0016】次に、本発明のX線分光器の一実施形態の
動作、および試料面上のX線光源の位置と分光結晶の回
転角度との関係について図3を用いて説明する。図3に
おいて、X線光源は電子ビーム9の試料面上の照射位置
であり、電子ビーム9のスキャン動作によって移動す
る。なお、図中にはX線光源として点B,点Cのみを示
しその他の点は示していないが、点BC間およびその延
長上においても電子ビーム9のスキャン動作によりX線
光源となる。
【0017】X線光源が点Bにある場合には、角度α
(X線の取り出し角)で放出されたX線は、図中の実線
で示される分光結晶3によって分光され検出器4で検出
される。このとき、X線光源の点Bと分光結晶3の点P
と検出器4の点Fは、図中の実線で示されるローランド
円11上に配置され、分光結晶3におけるX線の入射角
はθである。これに対して、電子ビーム9がスキャンし
て図中の破線で示す位置に移動すると、X線光源は点C
の位置になる。本発明のX線分光器は、点PにおけるX
線の入射角θが変化しないように、X線光源の位置に応
じて分光結晶3を点Pを中心として角度δだけ回転させ
る。図3中の破線で示す分光結晶3は角度δだけ回転さ
せた位置を示している。ここで、X線光源の変位量BC
と分光結晶の回転角δとの関係は、図3中の三角形BP
Cから以下の式(2)によって近似することができる。 δ=(BCsinα)/(2Rsinθ) …(2) 分光結晶を角度δ回転させると、ローランド円12は図
3中の破線で示される位置となり、X線光源CからのX
線の分光結晶3への入射角はθとなり、検出器4の焦点
はF’となる。分光結晶3の回転によって焦点F’は回
転前の焦点FからFF’だけずれる。しかしながら、こ
のずれ量は電子ビームのスキャン幅と同程度あるいはそ
れ以下であり、また、通常検出器4の検出窓の窓幅はス
キャン幅より充分大きく数├であるため、回転後の回折
X線についても検出器4を移動することなく検出可能で
ある。
【0018】なお、この分光結晶3の回転によってX線
光源Cはローランド円12からずれるため収差が発生す
る。ここで、図4を用いて収差について説明する。Δを
回転後のローランド円12と点Cを通るローランド円1
3との間の収差、Lを分光結晶3の長さ、Rをローラン
ド円12の半径、R’(=R+r)をローランド円13
の半径、BCをX線光源の変位量、θを入射角、αをX
線の取り出し角とし、以下の式(3)の関係を用いる
と、 1/R’≒(1/R)・(1−r/R) …(3) 収差Δは、 Δ=(L/4R−L/4R’) =(L/2R)・(r/2R) …(4) となり、さらに、ローランド円の半径の差rは以下の式
(5)で表されるため、 r=(BC/2sinθ)・cosα …(5) 収差は以下の式(6)によって表される。 Δ=(L/2R)・(BC/4Rsinθ)・cosα …(6) ここで、BC=0.1mm、L=38mm、R=10
1.6mm、θ=20°、α=50°の場合について、
上記式(6)を用いて収差Δを求めると、0.005°
程度となる。この程度の収差はX線分光器の通常の収差
と比較しても充分小さなものであるため、分光結晶の回
転により発生する収差は充分許容範囲内にあるとするこ
とができる。
【0019】次に、本発明のX線分光器の他の実施形態
について説明する。他の実施形態は分光結晶をローラン
ド円が形成する面上で該面と試料面との交差線の方向に
平行移動可能とする構成とし、X線光源を常にローラン
ド円上とし、分光結晶に対するX線の入射角度が許容角
度範囲内となるよう分光結晶を平行移動させるものであ
る。
【0020】図5は本発明のX線分光器の他の実施形態
の構成を説明するブロック図であり、図2に示す実施形
態と同様に分光結晶3に設けた分光結晶駆動手段6と制
御手段7によって構成する。図5において、制御手段7
は、電子ビーム走査手段2と分光結晶駆動手段6の制御
を行う手段であり、電子ビーム走査手段2を制御して電
子ビーム9を試料面8上でスキャンさせるとともに、分
光結晶駆動手段6を制御して電子ビーム9の動きと連動
した平行移動を行う。
【0021】分光結晶駆動手段6は、分光結晶3を平行
移動するピエゾ素子等の駆動部を備え、制御手段7は、
図5中のX軸方向で示される電子ビーム9の移動に連動
して分光結晶駆動手段6を制御し、X線光源の移動量と
同じ量だけ分光結晶3を平行移動させる。制御手段7に
よるX線光源の位置と分光結晶の連動は、電子ビーム9
の偏向角と試料面8上の移動量の関係や、試料面8上の
移動量と分光結晶3の移動量の関係をあらかじめ制御手
段7中の格納しておき、電子ビーム走査手段2と分光結
晶駆動手段6に対応した制御信号を送ることによって行
うことができる。
【0022】次に、本発明のX線分光器の他の実施形態
の動作について図6を用いて説明する。図6において、
X線光源は電子ビーム9のスキャン動作によって移動す
る。なお、図6にはX線光源の代表点として点A,B,
Cのみを示している。X線光源が点Bにある場合には、
角度α(X線の取り出し角)で放出されたX線は、図中
の実線で示される分光結晶3によって分光され検出器4
で検出される。このとき、X線光源の点Bと分光結晶3
の点Pbと検出器4の焦点Fは、図中の実線で示される
ローランド円11上に配置され、分光結晶3におけるX
線の入射角はθである。
【0023】これに対して、電子ビーム9がスキャンし
て図中の破線で示す位置に移動すると、X線光源は点C
あるいは点Aの位置になる。本発明のX線分光器は、分
光結晶3におけるX線の入射角θが変化しないように、
X線光源の位置に応じて分光結晶3をX線光源の移動に
応じて平行移動させる。図6中の破線で示す分光結晶3
は平行移動した位置を示している。
【0024】分光結晶3の平行移動によって、ローラン
ド円12は図6中の破線に示すローランド円14,15
となり、X線光源C,AからのX線は分光結晶3の点P
c,Paに入射角θで入射して分光され、回折X線の焦
点は検出器4の点Fc,Faとなる。分光結晶3の平行
移動によって検出器4上の焦点は平行移動前の焦点Fb
からFcあるいはFaとなってずれが生じる。しかしな
がら、このずれ量は電子ビームのスキャン幅と同程度あ
るいはそれ以下であり、また、通常検出器4の検出窓の
窓幅はスキャン幅より充分大きく数├であるため、平行
移動後に得られる回折X線は検出器4を移動することな
く検出可能である。
【0025】また、分光結晶を平行移動させる実施の形
態では、X線光源と分光結晶と検出器上の焦点はローラ
ンド円上にあるため平行移動による収差は発生しない。
そのため、スキャン幅をより大きくとることができる。
したがって、本発明にX線分光器では、試料の面観察の
幅を従来と比較して一辺当たり少なくとも2〜3倍に拡
大することができ、さらにXYステージを用いた場合と
比較して動きが一方向であるため、駆動機構をよりシン
プルな構成とすることができる。なお、前記実施の形態
では、分光結晶を駆動する駆動機構としてピエゾ素子を
用いているが、その他の駆動手段を用いることも可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子ビームの大きなスキャン幅に対しても充分な分光強
度を得て良好な分布測定を行うことができるX線分光器
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線分光器の一実施形態を説明する概
略図である。
【図2】本発明のX線分光器の一実施形態の構成を説明
するブロック図である。
【図3】本発明のX線分光器の一実施形態の動作を説明
する概略図である。
【図4】本発明のX線分光器の一実施形態の収差を説明
する概略図である。
【図5】本発明のX線分光器の他の実施形態の構成を説
明するブロック図である。
【図6】本発明のX線分光器の他の実施形態の動作を説
明する概略図である。
【図7】従来のX線分析装置における試料,X線分光
器,および検出器の位置関係を説明するための図であ
る。
【図8】電子ビームのスキャン動作を説明するための図
である。
【図9】従来のスキャンにおける回折状態を説明するた
めの図である。
【図10】分光結晶へのX線の入射角に対する分光強度
の特性を示す図である。
【符号の説明】
1…試料,2…電子ビーム走査手段,3…分光結晶,4
…検出器,5…検出窓6…分光結晶駆動手段,7…制御
手段,8…試料面,9…電子ビーム,10…X線,11
〜15…ローランド円

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローランド円に沿って配置したX線光源
    と分光結晶と検出器とを備えるX線分光器において、前
    記分光結晶はX線光源の位置に応じて連動して移動し、
    分光結晶に対するX線の入射角度を許容角度範囲内に保
    持することを特徴とするX線分光器。
JP8042771A 1996-02-29 1996-02-29 X線分光器 Withdrawn JPH09236697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042771A JPH09236697A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 X線分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042771A JPH09236697A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 X線分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236697A true JPH09236697A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12645243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042771A Withdrawn JPH09236697A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 X線分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337301A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分析装置
JP2008008864A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shimadzu Corp X線分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337301A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分析装置
JP4639971B2 (ja) * 2005-06-06 2011-02-23 株式会社島津製作所 X線分析装置
JP2008008864A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Shimadzu Corp X線分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834954B2 (ja) 分光装置
US9031187B2 (en) Method and apparatus for performing X-ray analysis of a sample
JP2002329473A (ja) X線分光器を備えた透過型電子顕微鏡
JP4581126B2 (ja) X線回折分析方法およびx線回折分析装置
JPH09236697A (ja) X線分光器
JP4161763B2 (ja) 微小部分析用x線分光器および微小部分析用x線分光器の位置調整方法
JP2006337290A (ja) X線分光装置
JPH09166488A (ja) X線分光器
WO2020084890A1 (ja) X線分析装置及びx線発生ユニット
JPH07248217A (ja) 試料分析装置
JP2000329714A (ja) 蛍光x線分析装置
JP4656009B2 (ja) X線分析装置
JP2000009666A (ja) X線分析装置
JP2000035409A (ja) X線装置及びx線測定方法
WO2023021867A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡とそれに使用される試料
JPH1151883A (ja) 蛍光x線分析装置および方法
JP3222720B2 (ja) 波長分散型x線検出装置
KR100429830B1 (ko) X-선 전자 분광 분석장치
JP3952330B2 (ja) 分光器
US20230273134A1 (en) Transmission x-ray diffraction apparatus and related method
JPH06300718A (ja) X線解析装置
JPH01213944A (ja) 電子線照射型分析装置
JP2662723B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH08105846A (ja) X線分析装置
JP2006337122A (ja) X線分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506