JPH09235256A - 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物 - Google Patents

一重項酸素消去剤及び外用剤組成物

Info

Publication number
JPH09235256A
JPH09235256A JP11360396A JP11360396A JPH09235256A JP H09235256 A JPH09235256 A JP H09235256A JP 11360396 A JP11360396 A JP 11360396A JP 11360396 A JP11360396 A JP 11360396A JP H09235256 A JPH09235256 A JP H09235256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl group
alkyl
hydroxyalkoxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11360396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yamaguchi
真主 山口
Hiroyuki Osu
弘之 大須
Eiichi Nishizawa
栄一 西澤
Mitsuru Sugiyama
充 杉山
Koichi Nakamura
浩一 中村
Yoshinori Takema
吉則 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11360396A priority Critical patent/JPH09235256A/ja
Publication of JPH09235256A publication Critical patent/JPH09235256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)又は(2); 【化1】 (式中、R1 及びR2 はOHなどが置換してもよいアル
キル、アリールメチル、ヘテロアリールメチル基を、R
3 、R4 、R5 はH、OH、アルコキシル、アルキル、
ヒドロキシアルキルなど、R10はOHなどが置換しても
よいアルキル、n=1〜4)で表される化合物を有効成
分とする一重項酸素消去剤及びこれを含む外用剤組成
物。 【効果】 この組成物は、一重項酸素による様々な生体
傷害を極めて効率よく防止でき、優れた抗炎症剤、抗老
化剤、皮膚黒化予防剤、蛋白質変性予防剤、サンバーン
セル形成抑制剤、脂質過酸化防止剤、DNA損傷防止剤
として皮膚外用剤、化粧品などに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一重項酸素消去剤及
び外用剤組成物に関し、更に詳しくは皮膚で発生する一
重項酸素の消去作用を有し、皮膚の老化や毛髪の損傷を
防止するために化粧料や医薬品として利用される外用剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】生体では種々の活性酸素が発生し、様々
な悪影響を与えていることは広く知られている。このよ
うな活性酸素には、一重項酸素、ヒドロキシルラジカ
ル、スーパーオキサイド、過酸化水素などがあり、更に
はこれらが不飽和脂質などの生体内物質として反応して
生成する物質も広義の活性酸素に含まれる。
【0003】最近になって、これら活性酸素が皮膚の様
々な疾患と関与し、更には老化にも密接に関与している
ことがわかってきた(フレグランスジャーナル,11
巻,12〜17頁(1993))。そこで、これらの疾
患を予防、治癒するために種々の活性酸素消去能を持つ
外用剤が提案されているが、それらの大部分は動植物か
らの抽出物であり、アレルギー性などの点で外用剤とし
て広く使用しにくいものであった。
【0004】ところで、一重項酸素は、活性酸素のなか
でも最も反応性が高く、炎症、皮膚黒化、老化、蛋白質
変性、サンバーンセル形成、脂質過酸化、DNA損傷な
どの原因となりやすいことから、その消去剤を外用剤と
して利用しようとする試みがなされている(特開平5−
320036号、同6−329530号、同7−973
22号及び同7−233046号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来知
られている一重項酸素消去剤はその作用が充分でなく、
毒性やアレルギー、化合物自身の化学的安定性などの問
題から外用剤としては使用しにくいものが多かった。従
って、本発明の目的は優れた一重項酸素消去能を有し、
皮膚等への適用性の良好な一重項酸素消去剤及びこれを
含有する外用剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
数多くの化合物についてその一重項酸素消去能を検討し
た結果、アニリン誘導体及びジフルフリルアミン誘導
体、特にN,N−ジ置換アニリン類が優れた一重項酸素
消去能を有し、かつ皮膚や毛髪上で一重項酸素の影響に
より生じる種々の反応、例えば炎症、皮膚黒化、老化、
蛋白質変性、サンバーンセル形成、脂質過酸化、DNA
損傷、毛髪損傷等を防止できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0008】
【化9】
【0009】(式中、R1 及びR2 は同一又は異なっ
て、ヒドロキシル基、アルコキシル基及びヒドロキシア
ルコキシル基から選ばれる1〜3個が置換していてもよ
いアルキル基;ヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒド
ロキシアルコキシル基、アルキル基及びヒドロキシアル
キル基から選ばれる1〜3個が置換していてもよいアリ
ールメチル基;又はヒドロキシル基、アルコキシル基、
ヒドロキシアルコキシル基、アルキル基及びヒドロキシ
アルキル基から選ばれる1〜3個が置換していてもよい
ヘテロアリールメチル基を示し:n個のR3 はベンゼン
環上の置換基であり、同一又は異なって水素原子、ヒド
ロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシアルコキシル
基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシ
アルコキシアルキル基を示し:nは1〜4の整数を示
す。ただし、R1 及びR2 が同時に非置換アルキル基で
ある場合を除く。)で表されるN,N−ジ置換アニリン
誘導体又はその塩を有効成分とする一重項酸素消去剤を
提供するものである。
【0010】また、本発明は上記一般式(1)で表され
るN,N−ジ置換アニリン誘導体又はその塩を含有する
外用剤組成物を提供するものである。
【0011】また、本発明は次の一般式(2)
【0012】
【化10】
【0013】(式中、R4 及びR5 は同一又は異なって
水素原子又はヒドロキシル基が置換していてもよいアル
キル基を示し;R10はヒドロキシル基、アルコキシル
基、ヒドロキシアルコキシル基及びアルコキシカルボニ
ル基から選ばれる1又は2個が置換していてもよいアル
キル基を示す。)で表される化合物又はその塩を有効成
分とする一重項酸素消去剤を提供するものである。
【0014】また、本発明は上記一般式(2)で表され
る化合物又はその塩を含有する外用剤組成物を提供する
ものである。
【0015】また、上記一般式(1)のうちで下記一般
式(1a)、(1b)及び(1c)で表される化合物、
並びに上記一般式(2)で表される化合物は文献未記載
の新規化合物である。従って、本発明は下記一般式(1
a)
【0016】
【化11】
【0017】(式中、R3 、R4 、R5 及びnは前記と
同じ。)で表される化合物又はその塩を提供するもので
ある。
【0018】また、本発明は一般式(1b)
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R6 はヒドロキシル基及びアルコ
キシル基から選ばれる1又は2個が置換していてもよい
アルキル基を示し;R3 、R4 及びnは前記と同じ。た
だし、R4 が水素原子であり、R6 がメチル基であっ
て、R3 が水素原子、ベンゼン環上の2位に置換したメ
チル基、ベンゼン環上の4位に置換したメチル基又はベ
ンゼン環上の4位に置換したメトキシル基である場合;
及びR4 が水素原子であり、R6 がエチル基であって、
3 がベンゼン環上の4位に置換したメチル基又はベン
ゼン環上の4位に置換したメトキシル基である場合を除
く。)で表される化合物又はその塩を提供するものであ
る。
【0021】また、本発明は一般式(1c)
【0022】
【化13】
【0023】(式中、R7 はアルキル基を示し;R8
水素原子又はアルキル基を示し;n個のR9 はベンゼン
環上の置換基であって、同一又は異なって水素原子、ア
ルキル基又はアルコキシル基を示し;nは1〜4の整数
を示す。ただし、(1)R8 及びn個のR9 がすべて水
素原子である場合;(2)R8 が水素原子でR7 がエチ
ル基でnが1でかつR9 がメタ位に置換したメチル基で
ある場合;(3)R7 及びR8 がともにメチル基でn個
のR9 がすべて水素原子である場合;並びに(4)R7
及びR8 がともにメチル基でnが1でR9 がメタ位に置
換したメチル基である場合を除く。)で表される化合物
又はその塩を提供するものである。
【0024】更にまた、本発明は上記一般式(2)で表
される化合物又はその塩を提供するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明においてアルキル基として
は炭素数1〜12(以下「C1-12」と略す。炭素数が異
なる場合も同様とする。)のアルキル基が好ましく、C
1-12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基がより好ましい。当
該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−メチ
ルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オク
チル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノ
ニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシ
ル基等が挙げられる。
【0026】アルコキシル基としては、C1-10のアルコ
キシル基が好ましく、C1-10の直鎖又は分岐鎖のアルコ
キシル基がより好ましく、C1-8の直鎖又は分岐鎖のア
ルコキシル基が特に好ましい。当該アルコキシル基の具
体例としてはメトキシル基、エトキシル基、n−プロポ
キシル基、イソプロポキシル基、n−ブトキシル基、s
ec−ブトキシル基、tert−ブトキシル基、2−エ
チルヘキシルオキシル基等が挙げられる。
【0027】ヒドロキシアルキル基としては、C1-12
ヒドロキシアルキル基が好ましく、C1-12の直鎖又は分
岐鎖のヒドロキシアルキル基がより好ましく、C1-8
ヒドロキシアルキル基が更に好ましく、C1-4のヒドロ
キシアルキル基が特に好ましい。当該ヒドロキシアルキ
ル基の具体例としては2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−
ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒ
ドロキシブチル基等が挙げられる。
【0028】ヒドロキシアルコキシル基としては、C
1-10のヒドロキシアルコキシル基が好ましく、C1-10
直鎖又は分岐鎖のヒドロキシアルコキシル基がより好ま
しく、C1-8のヒドロキシアルコキシル基が更に好まし
く、C1-4のヒドロキシアルコキシル基が特に好まし
い。具体例としては、ヒドロキシメトキシル基、2−ヒ
ドロキシエトキシル基、3−ヒドロキシプロポキシル基
等が挙げられる。
【0029】アルコキシカルボニル基としては、総C
2-11のアルコキシカルボニル基が好ましく、C2-9のア
ルコキシカルボニル基がより好ましく、C2-5のアルコ
キシカルボニル基が特に好ましい。具体例としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げら
れる。
【0030】ヒドロキシアルコキシアルキル基として
は、ヒドロキシC1-10アルコキシC1- 12アルキル基が挙
げられるが、ヒドロキシC1-4アルコキシC1-8アルキル
基、特にヒドロキシC1-4アルコキシC1-4アルキル基が
好ましく、その具体例としては、2−ヒドロキシエトキ
シエチル基、2−ヒドロキシエトキシプロピル基等が挙
げられる。
【0031】アリールメチル基としては、ベンジル基、
ナフチルメチル基等が挙げられ;このうちベンジル基が
特に好ましい。また、ヘテロアリールメチル基として
は、フルフリル基、ベンゾフラニルメチル基、ピリジル
メチル基、ピロールメチル基、オキサゾリルメチル基、
チアゾリルメチル基、ピリダジニルメチル基、ピリミジ
ニルメチル基、インドリルメチル基、キノリニルメチル
基、イソキノリニルメチル基等が挙げられるが、このう
ちフルフリル基、ベンゾフラニルメチル基がより好まし
く、フルフリル基が特に好ましい。
【0032】本発明においては、前記アルキル基、アリ
ールメチル基、ヘテロアリールメチル基には前記の1〜
3個の置換基が置換していてもよい。そのうちアルコキ
シル基が置換したアルキル基の具体例としては、2−メ
トキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキ
シブチル基等が挙げられる。2個のヒドロキシル基が置
換したアルキル基の具体例としては、2,3−ジヒドロ
キシプロピル基等が挙げられる。2個のアルコキシル基
が置換したアルキル基の具体例としては、2,3−ジメ
トキシプロピル基等が挙げられる。ヒドロキシル基とア
ルコキシル基とが置換したアルキル基の具体例として
は、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、2−ヒ
ドロキシ−3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル
基等が挙げられる。ヒドロキシアルコキシル基が置換し
たアルキル基の具体例としては、前記のヒドロキシアル
コキシアルキル基が挙げられる。ヒドロキシ基とヒドロ
キシアルコキシル基とが置換したアルキル基の具体例と
しては、2−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシエトキシ)
プロピル基等が挙げられる。また、特に好ましい置換ア
リールメチル基及び置換ヘテロアリールメチル基として
は、p−ヒドロキシベンジル基、p−メトキシベンジル
基、5−ヒドロキシメチルフルフリル基、5−メチルフ
ルフリル基が挙げられる。
【0033】また、R3 はベンゼン環上に1〜4個置換
し得るが、1〜3個がより好ましく、1又は2個が特に
好ましい。R3 としては水素原子、メトキシ基、2〜3
個のメトキシ基、メチル基、ヒドロキシエチル基が特に
好ましい。
【0034】N,N−ジ置換アニリン誘導体(1)又は
化合物(2)の塩としては、薬学的に許容される塩であ
れば特に限定されないが、塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、
酢酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩等の有機酸塩が挙げら
れる。また、本発明化合物は水和物の状態で存在してい
てもよい。
【0035】上記一般式(1)で示されるN,N−ジ置
換アニリン誘導体(1)は、公知の種々の方法により合
成することができ、その合成法は特に限定されるもので
はないが、例えば次に示す(A)法又は(B)法に従っ
て合成することができる。
【0036】
【化14】
【0037】(式中、R1aはR1aCH2−=R1 となる
基を、R2aはR2aCH2−=R2 となる基を示し、R3
及びnは前記と同じ。)
【0038】すなわち、アルデヒド類(3)にアニリン
類(4)を還元条件下で反応させた後、得られた化合物
(5)にアルデヒド類(6)を還元条件下に反応させる
ことにより化合物(1A)を得ることができる。
【0039】このアルデヒド類(3)とアニリン類
(4)との反応及び化合物(5)とアルデヒド類(6)
との反応はいずれも、メタノール、エタノール等のアル
コール溶媒中、ボラン−ピリジン錯体(A.E.Moo
rmann,Synth.Commun.,1993,
23,789)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(R.
F.Borch et al.,J.Am.Chem.
Soc.,1971,93,2879)等のボラン化合
物存在下、0〜200℃に加熱して行うことができる。
【0040】
【化15】
【0041】(式中、R2bはR2b−CH2(OH)CH2
−=R2 となる基を、R1 、R3 及びnは前記と同
じ。)
【0042】すなわち、化合物(7)にエポキシ化合物
(8)を反応させることにより、2−ヒドロキシエチル
基を有するN,N−ジ置換アニリン誘導体(1B)が得
られる。
【0043】上記反応は、前記反応(A)で得た化合物
(5)と化合物(8)とを無溶媒もしくはメタノール、
エタノール等のアルコール溶媒中20〜200℃に加熱
することにより行うことができる。
【0044】また、本発明化合物(2)は、前記合成方
法におけるアニリン類(4)に代えてアミン類(R10N
H2)を用いれば同様の方法により合成することができ
る。また、一般式(1)においてR1 とR2 が同一の基
である化合物を得る場合には、前記(A)法においてア
ルデヒド類(3)を2倍モル以上用いて一ステップで反
応させることにより合成することができる。
【0045】かくして得られるN,N−ジ置換アニリン
誘導体(1)、化合物(2)又はそれらの塩は、優れた
一重項酸素消去能を有する。また、これらの化合物は、
一重項酸素が原因の一つと考えられる皮膚や毛髪の種々
の異常状態、例えば炎症、老化(しわ形成など)、皮膚
黒化、蛋白質変性、サンバーンセル形成、脂質過酸化、
DNA損傷などを防止する作用を有し、皮膚や毛髪用の
外用剤組成物の成分として用いることができる。
【0046】本発明の外用剤組成物は、N,N−ジ置換
アニリン誘導体(1)、化合物(2)又はそれらの塩と
公知の担体、例えば外用医薬用基剤、化粧品用基剤又は
毛髪化粧料基剤とを常法に従って組合わせることにより
製造される。N,N−ジ置換アニリン誘導体(1)、化
合物(2)又はそれらの塩の外用剤組成物への配合量
は、全組成物中、一般に0.001〜20重量%、好ま
しくは0.01〜10重量%とすればよい。
【0047】本発明の外用剤組成物は、薬用皮膚外用
剤、化粧用皮膚外用剤、毛髪化粧料等の用途に応じて、
常法により種々の形態に調製することができる。薬用皮
膚外用剤及び化粧用皮膚外用剤としては、例えば薬効成
分を含有する種々の軟膏剤が挙げられる。軟膏剤として
は油性基剤をベースとするもの、油/水型、水/油型の
乳化系基剤をベースとするもののいずれであってもよ
い。
【0048】上記油性基剤としては特に制限はなく、例
えば植物油、動物油、合成油、脂肪酸、及び天然又は合
成のグリセリド等が挙げられる。また、上記薬効成分と
しては特に制限はなく、例えば鎮痛消炎剤、鎮痛剤、殺
菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤、ビタミン
類等を必要に応じて適宜使用することができる。
【0049】本発明の外用剤組成物を化粧料として使用
する場合には、化粧料成分として一般に使用されている
油分、保湿剤、美白剤、紫外線吸収剤、アルコール類、
キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、色素、香料等
を任意に組合わせて配合することができる。化粧料とし
ては、種々の用途及び形態、例えば油/水型、水/油型
の乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、化粧水、油性化粧
料、パック剤、ファンデーション等として用いることが
できる。
【0050】
【発明の効果】本発明の外用剤組成物は、一重項酸素に
よる様々な生体傷害を極めて高率よく防止でき、優れた
抗炎症剤、抗老化剤、皮膚黒化予防剤、蛋白質変性予防
剤、サンバーンセル形成抑制剤、脂質酸化防止剤、DN
A損傷防止剤として特に皮膚外用医薬組成物、皮膚化粧
品等の皮膚外用剤組成物として有用である。
【0051】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0052】合成例1 磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200mlのナスフラス
コにp−アニシジン36.95g、メチルグリシジルエ
ーテル29.07gをメタノール50mlに加え、終夜加
熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を減圧
蒸留し、33.75g(収率53%)の淡黄色中間体を
得た。磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを
備えた200mlの2口フラスコに上記で得られた淡黄色
中間体12.68g、35%ホルマリン水溶液7.72
g、酢酸3.60gをメタノール100mlに加え、氷冷
した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム2.26
gをメタノール10mlに溶解した溶液を約10分かけて
滴下した。滴下終了後、氷冷下30分攪拌を続け、更に
4時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し得られた黄色
油状物を酢酸エチル100mlに溶解した。この溶液を2
N水酸化ナトリウムと飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を
留去して黄色油状物を得た。この黄色油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(留出溶媒ヘキサン2+酢
酸エチル1)にて精製し、11.18g(収率83%)
の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMR
で分析したところ、N−(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)−N−メチル−p−アニシジン〔化合物
(1)〕であることがわかった。
【0053】1H−NMR(CDCl3,δ): 2.70(bs,1H) 2.88(s,3H) 3.25(d,2H,J=6.6Hz) 3.35−3.51(m,2H) 3.39(s,3H) 3.76(s,3H) 3.99−4.11(m,1H) 6.81(s−like,4H)
【0054】合成例2 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコに合成例1で得られた淡黄色中
間体8.45g、n−ブチルアルデヒド4.33g、酢
酸2.40gをメタノール100mlに加え、氷冷した。
ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.51gをメ
タノール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下し
た。滴下終了後、氷冷下30分攪拌を続け、更に4時間
室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状
物を酢酸エチル100mlに溶解した。この溶液を2N水
酸化ナトリウムと飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去
して黄色油状物を得た。この黄色油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(留出溶媒ヘキサン5+酢酸エ
チル1)にて精製し、8.17g(収率76%)の淡黄
色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析
したところ、N−n−ブチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−メトキシプロピル)−p−アニシジン〔化合物
(2)〕であることがわかった。
【0055】1H−NMR(CDCl3,δ):0.91
(t,3H,J=7.1Hz),1.22−1.57
(m,4H),2.72(bs,1H),3.11−
3.50(m,6H),3.39(s,3H),3.7
6(s,3H),3.87−4.02(m,1H),
6.81(s−like,4H).
【0056】合成例3 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコに合成例1で得られた淡黄色中
間体6.34g、n−オクチルアルデヒド5.77g、
酢酸1.80gをメタノール100mlに加え、氷冷し
た。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.13g
をメタノール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴
下した。滴下終了後、氷冷下30分攪拌を続け、更に4
時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色
油状物を酢酸エチル100mlに溶解した。この溶液を2
N水酸化ナトリウムと飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を
留去して黄色油状物を得た。この黄色油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(留出溶媒ヘキサン5+酢
酸エチル1)にて精製し、8.50g(収率88%)の
淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで
分析したところ、N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)−N−n−オクチル−p−アニシジン〔化合
物(3)〕であることがわかった。
【0057】1H−NMR(CDCl3,δ):0.88
(t,3H,J=6.7Hz),1.10−1.60
(m,12H),2.68(bs,1H),3.11−
3.49(m,6H),3.39(s,3H),3.7
6(s,3H),3.89−4.01(m,1H),
6.81(s−like,4H).
【0058】合成例4 (1)磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200mlのナス
フラスコにp−トルイジン21.43g、メチルグリシ
ジルエーテル19.38gをメタノール50mlに加え、
終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄色油状物
を減圧蒸留し、20.04g(収率51%)の淡黄色中
間体と10.30g(収率18%)の淡黄色生成物を得
た。得られた淡黄色生成物を1H−NMRで分析したと
ころ、N,N−ビス(2−ヒドロキシ−3−メトキシプ
ロピル)−p−トルイジン〔化合物(4)〕であること
がわかった。
【0059】1H−NMR(CDCl3,δ):2.25
(s,3H),3.16(bs,2H),3.17−
3.48(m,8H),3.39(s,6H),3.9
9−4.12(m,2H),6.74(d,2H,J=
8.4Hz),7.04(d,2H,J=8.4H
z).
【0060】(2)磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの
滴下ロートを備えた200mlの2口フラスコに上記で得
られた淡黄色中間体9.76g、n−ブチルアルデヒド
5.41g、酢酸3.00gをメタノール100mlに加
え、氷冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
1.89gをメタノール10mlに溶解した溶液を約10
分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷下30分攪拌を続
け、更に4時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得
られた黄色油状物を酢酸エチル100mlに溶解した。こ
の溶液を2N水酸化ナトリウムと飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この黄色油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(留出溶媒ヘキ
サン10+酢酸エチル1)にて精製し、10.67g
(収率85%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物
1H−NMRで分析したところ、N−n−ブチル−N
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−p−ト
ルイジン〔化合物(5)〕であることがわかった。
【0061】1H−NMR(CDCl3,δ):0.92
(t,3H,J=7.1Hz),1.23−1.61
(m,4H),2.24(s,3H),2.51(d,
1H,J=4.4Hz),3.21−3.51(m,6
H),3.39(s,3H),3.93−4.07
(m,1H),6.69(d,2H,J=8.6H
z),7.03(d,2H,J=8.6Hz).
【0062】合成例5 磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200mlのナスフラス
コにN−n−ブチルアニリン7.46g、メチルグリシ
ジルエーテル6.61gをメタノール50mlに加え、終
夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(留出溶媒ヘキサ
ン5+酢酸エチル1)にて精製し、10.60g(収率
89%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1
−NMRで分析したところ、N−n−ブチル−N−(2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−アニリン〔化
合物(6)〕であることがわかった。
【0063】1H−NMR(CDCl3,δ):0.94
(t,3H,J=7.2Hz),1.24−1.60
(m,4H),2.45(d,1H,J=4.2H
z),3.26−3.52(m,6H),3.40
(s,3H),3.97−4.10(m,1H),6.
66−6.86(m,3H),7.16−7.35
(m,2H).
【0064】合成例6 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコにフルフラール11.39g、
N−エチルアニリン12.15g、酢酸6.07gをメ
タノール100mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム2.52gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に2時間加熱還流を続け
た。放冷後、溶媒を留去し、得られた黄色油状物をクロ
ロホルム100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナ
トリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去
して黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点1
09〜114℃/1.0×10-2mmHg)し、16.00
g(収率79%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製
物を1H−NMRで分析したところ、N−エチル−N−
フェニル−2−フランメタンアミン〔化合物(7)〕で
あることがわかった。
【0065】1H−NMR(CDCl3,δ):7.31
(dd,1H,J=0.7,1.8Hz),7.14−
7.24(m,2H),6.63−6.78(m,3
H),6.25(dd,1H,J=1.9,3.2H
z),6.12(dd,1H,J=0.7,3.2H
z),4.40(s,2H),3.40(q,2H,J
=7.1Hz),1.14(t,3H,J=7.1H
z).
【0066】合成例7 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
500mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
2.02g、N−エチルアニリン26.66g、酢酸1
3.21gをメタノール250mlに加え、氷冷した。こ
こに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム8.80gをメタ
ノール25mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下し
た。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に15
時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色
油状物をクロロホルム200mlに溶解した。この溶液を
2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物をク
ーゲルロール減圧蒸留(沸点130℃/6.0×10-3
mmHg)し、25.48g(収率59%)の淡黄色精製物
を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析したとこ
ろ、5−メチル−N−エチル−N−フェニル−2−フラ
ンメタンアミン〔化合物(8)〕であることがわかっ
た。
【0067】1H−NMR(CDCl3,δ):7.10
−7.30(m,2H,),6.10−6.30(m,
3H),6.01(d,1H,J=3.0Hz),5.
85(d,1H,J=3.0Hz),4.37(s,2
H),3.43(q,2H,J=7.1Hz),2.2
6(s,3H),1.16(t,3H,J=7.1H
z).
【0068】合成例8 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
500mlの2口フラスコにフルフラール19.22g、
ヒドロキシエチルアニリン27.44g、酢酸12.0
1gをメタノール250mlに加え、氷冷した。ここに、
シアノ水素化ホウ素ナトリウム8.80gをメタノール
25mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下
終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜50℃で
加熱攪拌を続けた。放冷後、溶媒を留去し、得られた黄
色油状物をクロロホルム200mlに溶解した。この溶液
を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン
4+酢酸エチル1)にて精製し、24.58g(収率5
7%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−
NMRで分析したところ、N−ヒドロキシエチル−N−
フェニル−2−フランメタンアミン〔化合物(9)〕で
あることがわかった。
【0069】1H−NMR(CDCl3,δ):7.34
(dd,1H,J=0.6,1.6Hz),7.20−
7.30(m,2H),6.70−6.90(m,3
H),6.30(dd,1H,J=1.6,3.2H
z),6.17(dd,1H,J=0.6,3.2H
z),4.51(s,2H),3.79(dt,2H,
J=5.6,6.0Hz),3.57(t,2H,J=
5.6Hz),1.98(t,1H,J=6.0H
z).
【0070】合成例9 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−アセトキシメチルフルフ
ラール8.69g、N−エチルアニリン6.32g、酢
酸3.02gをメタノール50mlに加え、氷冷した。こ
こに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.27gをメタ
ノール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下し
た。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に15
時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色
油状物をクロロホルム200mlに溶解した。この溶液を
2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物を減
圧蒸留(沸点138〜140℃/8.9×10-3mmHg)
し、6.28gの淡黄色精製物を得た。ここに、20ml
のメタノールと粉末状の無水炭酸カリウム2.78gを
加え、室温で1時間攪拌した。不溶の無機塩を濾過して
除き、溶媒を留去して得られた黄色油状物質をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン4+酢
酸エチル1)にて精製し、4.30g(収率36%)の
淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで
分析したところ、5−ヒドロキシメチル−N−エチル−
N−フェニル−2−フランメタンアミン〔化合物(1
0)〕であることがわかった。
【0071】1H−NMR(CDCl3,δ):7.14
−7.23(m,2H),6.67−6.77(m,3
H),6.13(d,1H,J=3.1Hz),6.0
4(d,1H,J=3.1Hz),4.45(s,2
H),4.37(s,2H),3.40(q,2H,J
=7.1Hz),2.54(bs,1H),1.14
(t,3H,J=7.1Hz).
【0072】合成例10 磁気攪拌機、還流冷却管、100mlの滴下ロートを備え
た500mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール9
6.50g、アニリン81.95g、酢酸52.84g
をメタノール300mlに加え、氷冷した。ここに、シア
ノ水素化ホウ素ナトリウム21.34gをメタノール5
0mlに溶解した溶液を約20分かけて滴下した。滴下終
了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に室温で4時間攪
拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物をクロ
ロホルム300mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナ
トリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去
して黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点1
04〜107℃/0.5mmHg)し、146.0g(収率
89%)の黄色油状物を得た。
【0073】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた300ml
のナスフラスコに上記で得た黄色油状物9.36g、2
−エチルヘキサナール7.69gをエタノール150ml
に加え、氷冷した。ここに、ボラン−ピリジン錯体5.
58gを加えた。80℃で3日間加熱攪拌を続けた。放
冷後、溶媒を留去し、得られた黄色油状物を酢酸エチル
200mlに溶解した。この溶液を飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン
4+酢酸エチル1)にて精製し、1.89g(収率13
%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−N
MRで分析したところ、5−メチル−N−(2−エチル
ヘキシル)−N−フェニル−2−フランメタンアミン
〔化合物(11)〕であることがわかった。
【0074】1H−NMR(CDCl3,δ):7.10
−7.30(m,2H),6.60−6.80(m,3
H),5.94(d,2H,J=3.0Hz),5.8
4(d,2H,J=3.0Hz),4.40(s,2
H),3.23(d,2H,J=7.3Hz),2.2
5(s,3H),1.20−1.80(m,9H),
0.80−1.00(m,6H).
【0075】合成例11 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
500mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
2.02g、N−ヒドロキシエチルアニリン30.18
g、酢酸13.21gをメタノール250mlに加え、氷
冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム8.8
0gをメタノール25mlに溶解した溶液を約10分かけ
て滴下した。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、
更に50℃で終夜攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られ
た黄色油状物をクロロホルム200mlに溶解した。この
溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄
した後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物
を減圧蒸留(沸点137〜139℃/7.1×10-3mm
Hg)し、21.22g(収率46%)の淡黄色精製物を
得た。得られた精製物を1H−NMRで分析したとこ
ろ、5−メチル−N−ヒドロキシエチル−N−フェニル
−2−フランメタンアミン〔化合物(12)〕であるこ
とがわかった。
【0076】1H−NMR(CDCl3,δ):7.10
−7.30(m,2H),6.70−6.90(m,3
H),5.89(d,1H,J=3.0Hz),5.8
5(d,1H,J=3.0Hz),4.44(s,2
H),3.80(dt,2H,J=5.6,6.1H
z),3.58(t,2H,J=5.6Hz),2.2
5(s,3H),2.07(t,1H,J=6.1H
z).
【0077】合成例12 磁気攪拌機、還流冷却管を備えた100mlのナスフラス
コに合成例5で得た化合物(5a)18.73g、メチ
ルグリシジルエーテル13.60gをメタノール50ml
に加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄
色油状物を減圧蒸留(沸点142〜145℃/7.5×
10-3mmHg)し、22.70g(収率82%)の淡黄色
精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析し
たところ、5−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)−N−フェニル−2−フランメタンア
ミン〔化合物(13)〕であることがわかった。
【0078】1H−NMR(CDCl3,δ):7.16
−7.25(m,2H),6.72−6.88(m,2
H),6.68−6.70(m,1H),6.01
(d,1H,J=3.0Hz),5.85(d,1H,
J=3.0Hz),4.44(s,2H),4.03−
4.09(m,1H),3.35−3.51(m,4
H),3.38(s,3H),2.69(d,1H,J
=4.0Hz),2.24(s,3H).
【0079】合成例13 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
300mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール3
3.10g、p−アニシジン40.20g、酢酸18.
28gをメタノール200mlに加え、氷冷した。ここ
に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム7.06gをメタノ
ール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。
滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱
還流を続けた。放冷後、溶媒を留去し、得られた黄色油
状物をクロロホルム200mlに溶解した。この溶液を2
N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、
溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸
留(沸点135〜139℃/1.0×10-2mmHg)し、
54.11g(収率83%)の淡黄色精製物を得た。
【0080】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた100ml
のナスフラスコに上記で得た淡黄色精製物21.77
g、メチルグリシジルエーテル17.90gをメタノー
ル50mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得
られた黄色油状物を減圧蒸留(沸点161〜162℃/
7.6×10-3mmHg)し、24.95g(収率82%)
の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMR
で分析したところ、5−メチル−N−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)−N−(4−メトキシフェニ
ル)−2−フランメタンアミン〔化合物(14)〕であ
ることがわかった。
【0081】1H−NMR(CDCl3,δ):6.85
(d,2H,J=3.0Hz),6.81(d,2H,
J=3.0Hz),5.97(d,1H,J=3.0H
z),5.84(d,1H,J=3.0Hz),4.3
2(s,2H),3.93−4.00(m,1H),
3.74(s,3H),3.37(s,3H),3.2
0−3.49(m,4H),2.85(bs,1H),
2.24(s,3H).
【0082】合成例14 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
300mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
2.02g、3,4,5−トリメトキシアニリン36.
64g、酢酸12.01gをメタノール200mlに加
え、氷冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
5.03gをメタノール10mlに溶解した溶液を約10
分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を
続け、更に室温で3時間攪拌を続けた。溶媒を留去し、
得られた黄色油状物をクロロホルム200mlに溶解し
た。この溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩
水で洗浄した後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。こ
の油状物を減圧蒸留(沸点139〜141℃/2.3×
10-3mmHg)し、51.49g(収率93%)の淡黄色
精製物を得た。
【0083】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた100ml
のナスフラスコに上記で得た淡黄色精製物27.73
g、メチルグリシジルエーテル13.22gをメタノー
ル50mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得
られた黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(流出溶媒ヘキサン4+酢酸エチル1)にて精製し、
29.80g(収率82%)の黄色精製物を得た。得ら
れた精製物を1H−NMRで分析したところ、5−メチ
ル−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−
N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−フラ
ンメタンアミン〔化合物(15)〕であることがわかっ
た。
【0084】1H−NMR(CDCl3,δ):6.15
(s,2H),6.06(d,2H,J=3.0H
z),5.88(d,2H,J=3.0Hz),4.4
0(d,2H,J=2.5Hz),3.83(s,6
H),3.77(s,3H),3.30−3.50
(m,4H),3.40(s,3H),2.65(d,
1H,J=4.0Hz),2.26(s,3H).
【0085】合成例15 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール5.
54g、p−トルイジン5.71g、酢酸3.05gを
メタノール50mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.28gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還流を続け
た。放冷後、溶媒を留去し、得られた黄色油状物をクロ
ロホルム50mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナト
リウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去し
て黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点10
4〜106℃/7.6×10 -3mmHg)し、6.33g
(収率63%)の黄色精製物を得た。
【0086】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた100ml
ナスフラスコに上記で得た黄色精製物6.33g、メチ
ルグリシジルエーテル6.02gをメタノール25mlに
加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄色
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶
媒ヘキサン4+酢酸エチル1)にて精製し、6.83g
(収率75%)の黄色精製物を得た。得られた精製物を
1H−NMRで分析したところ、5−メチル−N−(2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−N−(4−メ
チルフェニル)−2−フランメタンアミン〔化合物(1
6)〕であることがわかった。
【0087】1H−NMR(CDCl3,δ):7.02
(d,2H,J=8.6Hz),6.78(d,2H,
J=8.6Hz),5.99(d,1H,J=3.0H
z),5.84(d,1H,J=3.0Hz),4.4
0(s,2H),4.02−4.13(m,1H),
3.38(s,3H),3.27−3.53(m,4
H),2.72(d,1H,J=4.2Hz),2.2
3(s,6H).
【0088】合成例16 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
300mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
8.87g、o−トルイジン28.08g、酢酸15.
78gをメタノール200mlに加え、氷冷した。ここ
に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム6.58gをメタノ
ール20mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。
滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に3時間室
温で攪拌を続けた。放冷後、溶媒を留去し、得られた黄
色油状物をクロロホルム100mlに溶解した。この溶液
を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した
後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状物を減
圧蒸留(沸点113〜115℃/7.6×10-3mmHg)
し、38.19g(収率72%)の黄色精製物を得た。
【0089】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200ml
のナスフラスコに上記で得た黄色精製物38.19g、
メチルグリシジルエーテル27.86gをメタノール5
0mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られ
た黄色油状物を減圧蒸留(沸点142〜145℃/7.
5×10-3mmHg)し、33.32g(収率61%)の黄
色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析
したところ、5−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メトキシプロピル)−N−(2−メチルフェニル)−2
−フランメタンアミン〔化合物(17)〕であることが
わかった。
【0090】1H−NMR(CDCl3,δ):6.98
−7.25(m,4H),5.90(d,1H,J=
3.0Hz),5.84(d,1H,J=3.0H
z),3.95(s,2H),3.42−3.84
(m,1H),3.31(s,3H),3.18−3.
43(m,4H),2.96−3.01(m,2H),
2.35(s,3H),2.25(s,3H).
【0091】合成例17 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
300mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
2.20g、5−アミノ−o−クレゾール25.44
g、酢酸12.05gをエタノール200mlに加え、氷
冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム5.0
5gをエタノール20mlに溶解した溶液を約10分かけ
て滴下した。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、
更に4時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られ
た黄赤色油状物をクロロホルム100mlに溶解した。こ
の溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗
浄した後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状
物を減圧蒸留(沸点162〜168℃/7.8×10-3
mmHg)し、23.62g(収率54%)の黄色精製物を
得た。
【0092】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200ml
のナスフラスコに上記で得た黄色精製物23.62g、
メチルグリシジルエーテル21.17gをメタノール5
0mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られ
た黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(流出溶媒ヘキサン3+酢酸エチル1)にて精製し、2
6.89g(収率81%)の黄色精製物を得た。得られ
た精製物を1H−NMRで分析したところ、5−メチル
−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−N
−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−フラ
ンメタンアミン〔化合物(18)〕であることがわかっ
た。
【0093】1H−NMR(CDCl3,δ):6.90
−6.95(m,1H),6.34−6.40(m,2
H),6.00(d,1H,J=3.0Hz),5.8
5(d,1H,J=3.0Hz),5.03(s,1
H),4.39(s,2H),4.03−4.15
(m,1H),3.34−3.55(m,4H),3.
39(s,3H),2.72(d,1H,J=3.7H
z),2.24(s,3H),2.13(s,3H),
1.70(s,1H).
【0094】合成例18 磁気攪拌機、還流冷却管を備えた500mlのナスフラス
コに合成例5で得た化合物(5a)37.45g、直前
に蒸留したグリシドール29.63gをメタノール20
0mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られ
た淡黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(流出溶媒ヘキサン3+酢酸エチル1)にて精製し、4
9.12g(収率94%)の淡黄色精製物を得た。得ら
れた精製物を1H−NMRで分析したところ、5−メチ
ル−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N−フェ
ニル−2−フランメタンアミン〔化合物(19)〕であ
ることがわかった。
【0095】1H−NMR(CDCl3,δ):7.10
−7.30(m,2H),6.70−7.91(m,3
H),6.03(d,1H,J=3.0Hz),5.8
6(d,1H,J=3.0Hz),4.43(s,2
H),4.00(bs,1H),3.30−3.70
(m,4H),2.80(bs,1H),2.24
(s,3H).
【0096】合成例19 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール1
2.13g、p−アミノフェネチルアルコール13.7
3g、酢酸6.05gをエタノール100mlに加え、氷
冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム2.5
3gをエタノール10mlに溶解した溶液を約10分かけ
て滴下した。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、
更に4時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られ
た黄赤色油状物をクロロホルム200mlに溶解した。こ
の溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗
浄した後、溶媒を留去して黄色油状物を得た。この油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘ
キサン3+酢酸エチル1)にて精製し、17.83g
(収率77%)の黄色精製物を得た。
【0097】磁気攪拌機、還流冷却管を備えた200ml
のナスフラスコに上記で得た黄色精製物13.02g、
メチルグリシジルエーテル21.17gをメタノール5
0mlに加え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られ
た黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(流出溶媒ヘキサン2+酢酸エチル1)にて精製し、1
8.21g(収率74%)の黄色精製物を得た。得られ
た精製物を1H−NMRで分析したところ、5−メチル
−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)−N
−(p−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−フ
ランメタンアミン〔化合物(20)〕であることがわか
った。
【0098】1H−NMR(CDCl3,δ):7.04
(d,2H,J=8.6Hz),6.80(d,2H,
J=8.6Hz),5.95(d,1H,J=3.0H
z),5.86(d,1H,J=3.0Hz),4.3
7(s,2H),4.00−4.20(m,1H),
3.93(d,1H,J=5.2Hz),3.74(d
t,2H,J=6.7,7.3Hz),3.27−3.
50(m,4H),3.36(s,3H),2.78
(t,1H,J=7.3Hz),2.72(t,2H,
J=6.7Hz),2.22(s,3H).
【0099】合成例20 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
4.20g、アミノエタノール6.13g、酢酸6.1
5gをメタノール100mlに加え、氷冷した。ここに、
シアノ水素化ホウ素ナトリウム9.43gをメタノール
20mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下
終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に室温で2時間
攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物をク
ロロホルム100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化
ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留
去して黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点
117〜121℃/7.3×10-3mmHg)し、19.9
6g(収率80%)の淡黄色精製物を得た。得られた精
製物を1H−NMRで分析したところ、N,N−ビス
(5−メチルフルフリル)エタノールアミン〔化合物
(21)〕であることがわかった。
【0100】1H−NMR(CDCl3,δ):6.08
(d,2H,J=2.9Hz),5.89(d,2H,
J=2.9Hz),3.65(s,4H),3.57
(t,2H,J=5.4Hz),2.81(bs,1
H),2.69(t,2H,J=5.4Hz),2.2
8(s,6H).
【0101】合成例21 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコにフルフラール20.56g、
n−ブチルアミン7.36g、酢酸6.02gをメタノ
ール100mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水素化
ホウ素ナトリウム5.10gをメタノール10mlに溶解
した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷
下30分間攪拌を続け、更に室温で2時間攪拌を続け
た。溶媒を留去し、得られた黄色油状物をクロロホルム
100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリウム
水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して黄色
油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点87〜89
℃/1.0×10-2mmHg)し、18.34g(収率78
%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−N
MRで分析したところ、N,N−ビスフルフリルブチル
アミン〔化合物(22)〕であることがわかった。
【0102】1H−NMR(CDCl3,δ):7.38
(dd,2H,J=0.7,1.9Hz),6.32
(dd,2H,J=1.9,3.1Hz),6.20
(dd,2H,J=0.7,3.1Hz),3.65
(s,4H),2.39−2.47(m,2H),1.
24−1.60(m,4H),0.89(t,3H,J
=7.2Hz).
【0103】合成例22 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコにフルフラール3.84g、2
−エチルヘキシルアミン2.59g、酢酸1.20gを
メタノール80mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.01gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に室温で2時間攪拌を続
けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物をクロロホル
ム50mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリウム
水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して黄色
油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点102〜1
04℃/5.5×10-3mmHg)し、3.03g(収率5
3%)の淡黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−
NMRで分析したところ、N,N−ビスフルフリル−2
−エチルヘキシルアミン〔化合物(23)〕であること
がわかった。
【0104】1H−NMR(CDCl3,δ):7.38
(dd,2H,J=0.7,1.9Hz),6.32
(dd,2H,J=1.9,3.1Hz),6.19
(dd,2H,J=0.7,3.1Hz),3.64
(s,4H),2.25(d,2H,J=7.1H
z),0.60−1.70(m,15H).
【0105】合成例23 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコにフルフラール9.81g、グ
リシンエチルエステル塩酸塩7.11gをメタノール1
00mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素
ナトリウム2.53gをメタノール10mlに溶解した溶
液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷下30
分間攪拌を続け、更に2時間加熱還流した。放冷後、溶
媒を留去し、得られた黄色油状物をクロロホルム100
mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液
と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して黄色油状物
を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(流出溶媒ヘキサン4+酢酸エチル1)にて精製
し、8.93g(収率60%)の淡黄色精製物を得た。
得られた精製物を1H−NMRで分析したところ、N,
N−ビスフルフリルグリシンエチル〔化合物(24)〕
であることがわかった。
【0106】1H−NMR(CDCl3,δ):7.39
(dd,2H,J=0.8,1.8Hz),6.32
(dd,2H,J=1.8,3.1Hz),6.24
(dd,2H,J=0.8,3.1Hz),4.16
(q,2H,J=7.1Hz),3.85(s,4
H),3.35(s,2H),1.27(t,3H,J
=7.1Hz).
【0107】合成例24 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
200mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール2
6.40g、アニリン9.31g、酢酸6.01gをメ
タノール100mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム8.80gをメタノール20mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還流した。放
冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状物をクロロホ
ルム100mlに溶解した。この溶液に2N水酸化ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して
暗褐色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点13
0〜132℃/5.0×10 -3mmHg)し、13.42g
(収率48%)の黄色精製物を得た。得られた精製物を
1H−NMRで分析したところ、N,N−ビス(5−メ
チルフルフリル)フェニルアミン〔化合物(25)〕で
あることがわかった。
【0108】1H−NMR(CDCl3,δ):7.10
−7.30(m,2H),6.70−7.00(m,3
H),6.03(d,2H,J=3.0Hz),5.8
7(d,2H,J=3.0Hz),4.44(s,4
H),2.26(s,6H).
【0109】合成例25 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール4.
40g、p−アニシジン2.46g、酢酸1.20gを
メタノール50mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.01gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還流した。放
冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状物をクロロホ
ルム100mlに溶解した。この溶液に2N水酸化ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して
暗褐色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点11
9〜123℃/4.3×10-3mmHg)し、3.07g
(収率49%)の黄色精製物を得た。得られた精製物を
1H−NMRで分析したところ、N,N−ビス(5−メ
チルフルフリル)−p−メトキシフェニルアミン〔化合
物(26)〕であることがわかった。
【0110】1H−NMR(CDCl3,δ):6.89
(d,2H,J=9.3Hz),6.79(d,2H,
J=9.3Hz),6.00(d,2H,J=3.0H
z),5.86(d,2H,J=3.0Hz),4.3
3(s,4H),3.75(s,3H),2.26
(s,6H).
【0111】合成例26 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール4.
40g、3,4−ジメトキシアニリン3.06g、酢酸
1.20gをメタノール50mlに加え、氷冷した。ここ
に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.01gをメタノ
ール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。
滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱
還流した。放冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状
物をクロロホルム100mlに溶解した。この溶液を2N
水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶
媒を留去して暗褐色油状物を得た。この油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン4+
酢酸エチル1)にて精製し、2.41g(収率35%)
の黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで
分析したところ、N,N−ビス(5−メチルフルフリ
ル)−3,4−ジメトキシフェニルアミン〔化合物(2
7)〕であることがわかった。
【0112】1H−NMR(CDCl3,δ):6.76
(d,1H,J=8.7Hz),6.64(d,1H,
J=2.8Hz),6.44(dd,1H,J=2.
8,8.7Hz),6.03(d,2H,J=3.0H
z),5.87(d,2H,J=3.0Hz),4.3
4(s,4H),3.84(s,3H),3.81
(s,3H),2.26(s,6H).
【0113】合成例27 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール4.
40g、3,4,5−トリメトキシアニリン3.66
g、酢酸1.20gをメタノール50mlに加え、氷冷し
た。ここに、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.01g
をメタノール10mlに溶解した溶液を約10分かけて滴
下した。滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に
終夜加熱還流した。放冷後、溶媒を留去し、得られた暗
褐色油状物をクロロホルム100mlに溶解した。この溶
液を2N水酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し
た後、溶媒を留去して暗褐色油状物を得た。この油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキ
サン4+酢酸エチル1)にて精製し、1.63g(収率
22%)の黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−
NMRで分析したところ、N,N−ビス(5−メチルフ
ルフリル)−3,4,5−トリメトキシフェニルアミン
〔化合物(28)〕であることがわかった。
【0114】1H−NMR(CDCl3,δ):6.22
(s,2H),6.07(d,2H,J=3.0H
z),5.89(d,2H,J=3.0Hz),4.3
9(s,4H),3.83(s,6H),3.77
(s,3H),2.27(s,6H).
【0115】合成例28 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール4.
40g、p−トルイジン2.41g、酢酸1.20gを
メタノール50mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.01gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還流した。放
冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状物をクロロホ
ルム100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して
暗褐色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留(沸点14
4〜149℃/3.0×10-3mmHg)し、1.90g
(収率32%)の黄色精製物を得た。得られた精製物を
1H−NMRで分析したところ、N,N−ビス(5−メ
チルフルフリル)−4−メチルフェニルアミン〔化合物
(29)〕であることがわかった。
【0116】1H−NMR(CDCl3,δ):7.02
(d,2H,J=8.7Hz),6.83(d,2H,
J=8.7Hz),6.01(d,2H,J=3.1H
z),5.85(d,2H,J=3.1Hz),4.4
0(s,4H),2.25(s,6H),2.24
(s,3H).
【0117】合成例29 磁気攪拌機、還流冷却管、25mlの滴下ロートを備えた
100mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール4.
40g、o−トルイジン2.41g、酢酸1.20gを
メタノール50mlに加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.01gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還流した。放
冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状物をクロロホ
ルム100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して
暗褐色油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン4+酢酸エチル
1)にて精製し、1.08g(収率18%)の黄色精製
物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析したと
ころ、N,N−ビス(5−メチルフルフリル)−2−メ
チルフェニルアミン〔化合物(30)〕であることがわ
かった。
【0118】1H−NMR(CDCl3,δ):6.90
−7.20(m,4H),5.93(d,2H,J=
3.0Hz),5.83(d,2H,J=3.0H
z),4.05(s,4H),2.36(s,3H),
2.23(s,6H).
【0119】合成例30 磁気攪拌機、還流冷却管、50mlの滴下ロートを備えた
500mlの2口フラスコに5−メチルフルフラール3
3.10g、p−アニシジン40.20g、酢酸18.
28gをメタノール200mlに加え、氷冷した。ここ
に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム7.06gをメタノ
ール30mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。
滴下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に室温で4
時間攪拌を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物
をクロロホルム300mlに溶解した。この溶液を2N水
酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒
を留去して黄色油状物を得た。この油状物を減圧蒸留
(沸点133〜139℃/1.0×10-2mmHg)し、5
4.11g(収率83%)の精製物を得た。
【0120】次いで、磁気攪拌機、還流冷却管、10ml
の滴下ロートを備えた100mlの2口フラスコに上記で
得た精製物4.11g、フルフラール1.92g、酢酸
1.20gをメタノール50mlに加え、氷冷した。ここ
に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.63gをメタノ
ール5mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴
下終了後、氷冷下30分間攪拌を続け、更に終夜加熱還
流した。放冷後、溶媒を留去し、得られた暗褐色油状物
をクロロホルム100mlに溶解した。この溶液を2N水
酸化ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、溶媒
を留去して暗褐色油状物を得た。この油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(流出溶媒ヘキサン4+酢
酸エチル1)にて精製し、2.99g(収率50%)の
黄色精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分
析したところ、N−フルフリル−N−(5−メチルフル
フリル)−4−メトキシフェニルアミン〔化合物(3
1)〕であることがわかった。
【0121】1H−NMR(CDCl3,δ):7.35
(dd,1H,J=0.6,1.8Hz),6.89
(d,2H,J=9.3Hz),6.80(d,2H,
J=9.3Hz),6.29(dd,1H,J=1.
8,3.2Hz),6.12(dd,1H,J=0.
6,3.2Hz),6.01(d,1H,J=3.0H
z),5.86(d,1H,J=3.0Hz),4.3
9(s,2H),4.33(s,2H),3.75
(s,3H),2.26(s,3H).
【0122】合成例31 磁気攪拌機及び還流冷却管を備えた200mlのナスフラ
スコに、3,4−キシリジン24.24g、メチルグリ
シジルエーテル17.62g及びメタノール50mlを加
え、終夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた黄色油
状物を減圧蒸留し、23.00g(収率55%)の淡黄
色中間体を得た。磁気攪拌機、還流冷却管及び25mlの
滴下ロートを備えた200mlの2口フラスコに、上記で
得られた淡黄色中間体10.46g、n−ブチルアルデ
ヒド5.41g、酢酸3.00g及びメタノール100
mlを加え、氷冷した。ここに、シアノ水素化ホウ素ナト
リウム1.89gをメタノール10mlに溶解した溶液を
約10分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷下30分攪
拌を続け、更に4時間室温で攪拌を続けた。溶媒を留去
し、得られた淡黄色油状物を酢酸エチル100mlに溶解
した。この溶液を2N水酸化ナトリウムと飽和食塩水で
洗浄した後、溶媒を留去して淡黄色油状物を得た。この
淡黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(留出溶媒:ヘキサン5+酢酸エチル1)にて精製し、
11.36g(収率86%)の無色精製物を得た。得ら
れた精製物を1H−NMRで分析したところ、N−n−
ブチル−N−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)−3,4−キシリジン〔化合物(32)〕であるこ
とがわかった。
【0123】1H−NMR(CDCl3,δ):0.93
(t,3H,J=7.2Hz),1.23−1.41
(m,2H),1.46−1.61(m,2H),2.
16(s,3H) 2.22(s,3H) 2.30−2.70(bs,1H) 3.20−3.51(m,6H),3.40(s,3
H),3.95−4.13(m,1H),6.51−
6.60(m,2H),6.98(d,1H,J=8.
1Hz).
【0124】合成例32 磁気攪拌機及び還流冷却管を備えた200mlのナスフラ
スコに、p−トルイジン21.43g、グリシドール1
4.82g及びメタノール50mlを加え、終夜加熱還流
した。溶媒を留去し、得られた淡黄色油状物を減圧蒸留
し、20.21g(収率56%)の白色結晶中間体
(m.p.71.9℃)を得た。磁気攪拌機、還流冷却
管及び25mlの滴下ロートを備えた200mlの2口フラ
スコに、上記で得られた白色結晶中間体10.87g、
35%ホルマリン水溶液7.72g、酢酸3.60g及
びメタノール100mlを加え、氷冷した。ここに、シア
ノ水素化ホウ素ナトリウム2.26gをメタノール10
mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了
後、氷冷下30分攪拌を続け、更に4時間室温で攪拌を
続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を酢酸エチ
ル100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリウ
ムと飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して淡黄色油
状物を得た。この淡黄色油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(留出溶媒:ヘキサン1+酢酸エチル
1)にて精製し、8.96g(収率76%)の淡黄色精
製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析した
ところ、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N−
メチル−p−トルイジン〔化合物(33)〕であること
がわかった。
【0125】1H−NMR(CDCl3,δ): 2.15(bs,2H) 2.26(s,3H) 2.91(s,3H) 3.22(dd,1H,J=5.0,14.5Hz) 3.38(dd,1H,J=8.2,14.5Hz) 3.56(dd,1H,J=5.4,11.5Hz) 3.78(dd,1H,J=3.2,11.5Hz) 3.95−4.03(m,1H) 6.75(d,2H,J=8.4Hz) 7.06(d,2H,J=8.4Hz)
【0126】合成例33 磁気攪拌機及び還流冷却管を備えた200mlのナスフラ
スコに、3,4−キシリジン24.24g、グリシドー
ル16.30g及びメタノール50mlを加え、終夜加熱
還流した。溶媒を留去し、得られた黄色結晶を再結晶
し、22.06g(収率56%)の白色結晶中間体
(m.p.97.8℃)を得た。磁気攪拌機、還流冷却
管及び25mlの滴下ロートを備えた200mlの2口フラ
スコに、上記で得られた白色結晶中間体9.76g、n
−ブチルアルデヒド5.41g、酢酸3.00g及びメ
タノール100mlを加え、氷冷した。ここに、シアノ水
素化ホウ素ナトリウム1.89gをメタノール10mlに
溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終了後、
氷冷下30分攪拌を続け、更に4時間室温で攪拌を続け
た。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を酢酸エチル1
00mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリウムと
飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して白色結晶を得
た。この淡黄色結晶を再結晶により精製し、9.29g
(収率74%)の白色結晶精製物(m.p.70.0
℃)を得た。得られた白色結晶精製物を1H−NMRで
分析したところ、N−n−ブチル−N−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピル)−3,4−キシリジン〔化合物(3
4)〕であることがわかった。
【0127】1H−NMR(CDCl3,δ): 0.92(t,3H,J=7.1Hz) 1.26−1.40(m,2H) 1.41−1.56(m,2H) 2.17(s,3H) 2.22(s,3H) 2.49(bs,1H) 2.86(bs,1H) 3.19−3.34(m,4H) 3.53(dd,1H,J=5.3,11.4Hz) 3.75(dd,1H,J=3.2,11.4Hz) 3.91−3.96(m,1H) 6.54−6.63(m,2H) 6.98(d,1H,J=8.1Hz)
【0128】合成例34 磁気攪拌機及び還流冷却管を備えた200mlのナスフラ
スコに、p−アニシジン24.63g、グリシドール1
4.82g及びメタノール50mlを加え、終夜加熱還流
した。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を減圧蒸留
し、17.40g(収率48%)の白色結晶中間体
(m.p.71.5℃)を得た。磁気攪拌機、還流冷却
管及び25mlの滴下ロートを備えた200mlの2口フラ
スコに、上記で得られた白色結晶中間体10.87g、
n−オクチルアルデヒド11.54g、酢酸3.60g
及びメタノール100mlを加え、氷冷した。ここに、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム2.26gをメタノール1
0mlに溶解した溶液を約10分かけて滴下した。滴下終
了後、氷冷下30分攪拌を続け、更に4時間室温で攪拌
を続けた。溶媒を留去し、得られた黄色油状物を酢酸エ
チル100mlに溶解した。この溶液を2N水酸化ナトリ
ウムと飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を留去して淡黄色
油状物を得た。この淡黄色油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(留出溶媒:ヘキサン5+酢酸エチル
1)にて精製し、14.58g(収率79%)の淡黄色
精製物を得た。得られた精製物を1H−NMRで分析し
たところ、N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−N
−n−オクチル−p−アニシジン〔化合物(35)〕で
あることがわかった。
【0129】1H−NMR(CDCl3,δ): 0.87(t,3H,J=6.7Hz) 1.10−1.62(m,12H) 2.23(bs,1H) 2.92(bs,1H) 3.10−3.21(m,4H) 3.53(dd,1H,J=4.8,11.3Hz) 3.73−3.89(m,2H) 3.77(s,3H) 6.84(s−like,4H)
【0130】試験例1 一重項酸素消光速度定数の測定方法: 〔測定装置〕一重項酸素の測定装置は次のように構成し
た。 一重項酸素消光速度定数の測定方法: 〔測定装置〕一重項酸素の測定装置は次のように構成し
た。 (1)光源部:愛宕物産社製 キセノンランプ(150
W) (2)励起側フィルター:水フィルター(光路長50m
m)、ホヤ(HOYA)社製 色ガラスフィルター(H
A−15,HA−30,G−533) (3)試料部:石英製角型セル(2×10×50mm) (4)検出側フィルター:ホヤ(HOYA)社製 色ガ
ラスフィルター(IR−85)、日本真空光学社製 干
渉フィルター (5)分光器及び検出器:ジョバンエボン(Jovin
Yvon)社製 分光器(HR−320)、ノースコ
ースト(North Coast Scientic
Corporation)社製 ゲルマニウム(Ge)
検出器(EO−817L、液体窒素冷却型) (6)増幅器:NF回路ブロック社製 ライトチョッパ
(5584)、NF回路ブロック社製 周波数フィルタ
ー(E−3201B)、NF回路ブロック社製 超低雑
音増幅器(SA−200F3)、テクトロニクス(Te
ktronix)社製 デジタルストレージオシロスコ
ープ(2431L) (7)記録部:日本電気社製 パーソナルコンピュータ
(PC−9801BA)及びGP−IBインターフェイ
ス (8)酸素濃度制御装置:高圧酸素ボンベ
【0131】この装置を用い、光増感反応により一重項
酸素を発生することが知られている系に、光増感剤の吸
収に一致した波長域の光を照射し、一重項酸素を発生さ
せ、一重項酸素に特異的な近赤外域の微発光を測定し、
その強度Iを求める。次いで、同じ系に被験化合物を加
えた時の発光を測定し、発光強度Iの減少からいわゆる
Stern-Volmerの取り扱いに従って被験化合物の一重項酸
素消光速度定数を求めることができる。ただし、被験化
合物によっては、光増感反応系に作用し、測定値の誤差
の原因になる場合があるので、この寄与をR.H.Young et
al.,Photochem.Photobiol.,17巻,233頁(1973)に記載の
方法を応用して補正した後、一重項酸素消光速度定数を
求める。
【0132】〔測定方法〕ローズベンガルの50μM エ
タノール溶液を測定試料とし、これを400μl 石英製
角セルに入れて測定をおこなった。まず、ローズベンガ
ルの吸収極大波長に一致した490〜590nmの波長域
の光を、測定試料を入れたセルに対して照射した。その
結果生ずる近赤外域の発光スペクトルを調べたところ1
270nmにピークがあることを確認した。これは一重項
酸素から基底状態酸素への遷移に対応するものである。
次いで上述の系に、代表的な一重項酸素消去剤であるβ
−カロテン、アジ化ナトリウム、又は1,4−ジアザビ
シクロ〔2.2.2〕オクタンを加えた系で測定を行っ
たところ、濃度増大とともに1270nmのピークが減少
することが確認された。これらの結果から、この発光
が、ローズベンガルを光増感剤とした時に発生する一重
項酸素に由来するものであることを確認した。
【0133】試験例2 一重項酸素消光速度定数の測定試験:代表的な光増感剤
であるローズベンガルと先の合成例で得られた化合物及
びN−フェニルジエタノールアミン〔化合物(36)〕
のエタノール溶液を用いて一重項酸素消光速度定数の測
定を行った。まず、空気飽和条件下で50μM のローズ
ベンガルと被験化合物の混合溶液の発光増強度Iの測定
を行う。濃度(Cq)の被験化合物を加えたときの発光
強度(Iair)と被験化合物を加えていなかったときの
発光強度(I0air)を測定し、その比I0air/Iair
算出する。次に、酸素飽和条件下で同じ濃度(Cq)の
被験化合物を加えたときの発光強度(I3O2)を測定
し、次式に従い補正項Fairを求める。
【0134】
【数1】Fair=(1+(1−(Iair/I3O2))/((I
air/I3O2)−0.2))−1
【0135】I0air/IairにFairを掛けて被験化合物
が光増感反応系を妨害する程度を補正し、これを(I
0air/Iair)′とする。ただし、被験化合物の濃度は
0air/Iairが1から8の範囲になる範囲で、5種類
以上の濃度を選択した。
【0136】次に、Stern−Volmerの取り扱
いにしたがって、横軸に被験化合物の濃度(Cq)を、
縦軸に(I0air/Iair)′をとって上記測定結果をプ
ロットし、直線関係を得た。次の式、
【0137】
【数2】(I0air/Iair)′=1+kq・τ・Cq
【0138】に従い、得られた直線の傾きよりkq(一
重項酸素消光速度定数)を求めた。得られた結果を表1
に示す。尚エタノール中での一重項酸素の寿命τは10
μsとして計算した。
【0139】
【表1】
【0140】試験例3 紅斑抑制試験 白色モルモット(8週齢、雌)背部を毛刈りし、被験化
合物のエタノール溶液(5重量%)を塗布し、ソーラー
シュミレーターModel600(SOLARLIGH
T社製)によりモルモット背部にUVA/UVB混合光
(40J/cm 2 ,365nm光をUV−ラジオメーターU
VR−305/365−D TOREX社製で測定)を
照射した。1日後、2日後の紅斑を日本皮膚科学会基準
に準じた目視評価法により紅斑抑止度を調べた。その結
果を表2に示す。
【0141】
【表2】
【0142】試験例4 サンバーンセル形成抑制試験 ICR/HRマウス背部に被験化合物のエタノール溶液
(1重量%)を塗布し、UVB100mJ/cm2(健康ラ
ンプSE20/SLE,東芝社製)を照射した。24時
間後に背部皮膚を切除し、Hematoxylin−e
osin染色した後、顕微鏡観察によりサンバーンセル
数を測定した。なお、エタノールのみを塗布した試料の
サンバーンセル数に対する各被験化合物塗布試料のサン
バーンセル数の比率(%)をもってサンバーンセル形成
抑制率とした。その結果を表3に示す。
【0143】
【表3】
【0144】試験例5 遅延黒化抑制試験 有色モルモット(8週齢、雌)背部を毛刈りし、被験化
合物のエタノール溶液(7重量%)を塗布し、ソーラー
シュミレーターによりモルモット背部にUVA/UVB
混合光(50J/cm2,365nm光測定)を照射した。
14日後に色差計(MODEL 1001P,日本電色
工業社製)にて明度(L値)を測定した。被験化合物塗
布部及び未塗布部のそれぞれについて照射前のL値から
照射14日後のL値を引き、それぞれのΔL値を求め
た。更に、未塗布部のΔL値から被験化合物塗布部のΔ
L値を引きΔΔL値として、被験化合物を比較した。そ
の結果を表4に示す。
【0145】
【表4】
【0146】試験例6 即時黒化抑制試験 1mMドーパ/5mMポルフィリン混液に被験化合物のエタ
ノール溶液(0.5重量%)を添加し、ソーラーシュミ
レーターによりUVA/UVB混合光(3J/cm2,3
65nm光測定)を照射した後生成したドーパクロム量を
475nmの吸光度測定にて求めた。なお、1mMドーパ/
5mMポルフィリン混液にエタノールのみを添加した試料
におけるドーパクロム生成量に対する各被験化合物添加
試料のドーパクロム生成量の比率(%)をもって即時黒
化抑制度(%)とした。その結果を表5に示す。
【0147】
【表5】
【0148】試験例7 蛋白質変性抑制試験 0.5mg/mlコラーゲン/100mMポルフィリン混液に
被験化合物のエタノール溶液(0.1重量%)を添加
し、ソーラーシュミレーターによりUVA/UVB混合
光(3J/cm2,365nm光測定)を照射した。これを
SDS−PAGEにて電気泳動し、コラーゲン架橋形成
抑制度を測定した。なお、0.5mgコラーゲン/100
mMポルフィリン混液にエタノールのみを添加した試料に
おけるコラーゲン架橋形成度に対する各被験化合物添加
試料のコラーゲン架橋形成度の比率(%)をもって、蛋
白質変性抑制度とした。その結果を表6に示す。
【0149】
【表6】
【0150】試験例8 過酸化脂質生成抑制試験 培養したヒト繊維芽細胞に100mMポルフィリン及び被
験化合物のエタノール溶液(0.01重量%)を添加
し、ソーラーシュミレーターによりUVA/UVB混合
光(1J/cm2,365nm光測定)を照射した。繊維芽
細胞をトリプシン処理にて採取し、アセトンにて脂溶性
物質を抽出した。これを窒素により乾燥させ、細胞脂質
サンプルとした。TBA法にて細胞の過酸化脂質形成
度、及び被験化合物による過酸化脂質形成抑制度を測定
した。その結果を表7に示す。
【0151】
【表7】
【0152】試験例9 DNA損傷予防試験 1mg大腸菌ベクターpUC119DNA/100mMポル
フィリン混液に被験化合物のエタノール溶液(0.01
重量%)を添加し、ソーラーシュミレーターUVA/U
VB混合光(3J/cm2,365nm光測定)を照射し
た。これに2.5倍量エタノール及び1/10量5M酢
酸ナトリウムを加え、DNAを沈澱させた。これをTE
緩衝液に溶解させ、アガロースゲル電気泳動を行い、D
NA single strand break形成抑
制度を測定し、DNA損傷予防率とした。その結果を表
8に示す。
【0153】
【表8】
【0154】試験例10 動物しわ形成抑制試験 ICR/HRマウス(雌、6週齢)の背部に被験化合物
のエタノール溶液(1重量%)を塗布し、健康ランプS
L20−SLE(東芝社製)によりUVBを1MED量
照射した。これを週5回、16週間繰り返し行い、目視
によるしわ形成判定を行った。目視によるしわ形成判定
は、5段階で行った。この基準を以下に示す。
【0155】 0=しわが見られない 1=かすかなしわが認められる 2=浅いしわが認められる 3=明確なしわが認められる 4=顕著なしわが認められる
【0156】この基準によりしわ形成度を判定し、ブラ
ンクとの比からしわ形成抑制度を求めた。結果を表9に
示す。
【0157】
【表9】
【0158】試験例11 (1)ヘアレスマウスによるしわ形成抑制試験 ヘアレスマウス(HR/ICR、実験開始時6週齢)の
背部に被験化合物の5%エタノール溶液をそれぞれ80
μl 塗布した。約10分後、健康線用ランプ(東芝製、
SE20)を6本使用し、1回の照射量が1MED以下
となるように調節してUV−B光の照射を行い、週5回
の照射を16週間にわたって行った。照射のエネルギー
量をUV−Radiometer(TOKYO OPT
ICAL社製、UVR−305/355D)を用いて測
定し、1回の照射量が1MED以下となるように0.2
8mW/cm2のエネルギー量で総照射量100mJ/cm2とし
た。また、コントロールとしてエタノールのみを塗布し
たものをサンプルと同様に試験した。試験終了後、形成
されたしわの度数を肉眼により、下記の基準(しわ指
数)で評価した。
【0159】・しわ指数: 1:しわが無形成。 2:しわが微量形成。 3:しわが若干形成 4:しわが強固に形成。
【0160】(2)しわの解析 上記(1)において形成されたしわを詳細に解析するた
め、各マウスについてハイドロフィリックエクザフレッ
クス親水性ビニルシリコーン印象剤を用いて、直径1cm
の円形に3箇所から皮膚のレプリカを採取した。このレ
プリカを水平状態に置いて30度方向から光を照射し、
しわによってできる陰の割合を画像解析装置を用いて面
積率として求めた。これらの結果を表10に示す。
【0161】
【表10】
【0162】表10から本発明化合物のしわ形成抑止力
は比較化合物である酢酸α−トコフェロールと比べて優
れていることがわかる。
【0163】 処方例1 W/Oクリーム (重量%) (1)化合物(6) 0.01 (2)コレステロール 0.5 (3)コレステロールイソステアレート 1.0 (4)ポリエーテル変性シリコーン 1.5 (5)環状シリコーン 20.0 (6)メチルフェニルポリシロキサン 2.0 (7)メチルポリシロキサン 2.0 (8)硫酸マグネシウム 0.5 (9)55%エタノール 5.0 (10)カルボキシメチルキチン (一丸ファルコス社製;キチンリキッドHV) 0.5 (11)精製水 バランス
【0164】(1)〜(7)を80℃に加温して溶解
し、これに(8)〜(11)を加えて均一に混合し、W
/Oクリームを調整した。
【0165】 処方例2 O/Wクリーム (重量%) (1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0 (2)モノステアリン酸ソルビタン 0.5 (3)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.5 (4)セトステアリルアルコール 2.0 (5)ステアリン酸 1.8 (6)化合物(5) 0.1 (7)コレステロール 1.5 (8)コレステロールイソステアレート 1.0 (9)ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 8.0 (10)メチルポリシロキサン 5.0 (11)グリセリン 5.0 (12)精製水 バランス
【0166】(1)〜(10)を80℃に加温して溶解
し、これに(11)〜(12)を加えて均一に混合し、
O/Wクリームを調整した。
【0167】 処方例3 保湿サンスクリーンクリーム (重量%) (1)化合物(3) 0.2 (2)シリコーン被覆酸化亜鉛 7.0 (3)p−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3.0 (4)コレステリルイソステアレート 1.0 (5)ポリエーテル変性シリコーン 2.0 (6)メチルポリシロキサン 5.0 (7)環状シリコーン 15.0 (8)硫酸マグネシウム 1.0 (9)グリセリン 5.0 (10)精製水 バランス
【0168】(1)〜(7)を80℃に加温して溶解
し、これに(8)〜(10)を加えて均一に混合し、保
湿サンスクリーンクリームを調整した。
【0169】 処方例4 軟膏 (重量%) (1)化合物(1) 0.1 (2)白色ワセリン バランス (3)コレステリルイソステアレート 3.0 (4)流動パラフィン 10.0 (5)グリセリルエーテル 1.0 (6)グリセリン 10.0
【0170】(1)〜(6)を80℃に加温して溶解し
た後冷却し、軟膏を調整した。
【0171】 処方例5 パック剤 (重量%) (1)化合物(2) 1.0 (2)ポリビニルアルコール 15.0 (3)カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 (4)プロピレングリコール 3.0 (5)エタノール 8.0 (6)精製水 バランス (7)香料 0.5 (8)防腐剤、抗酸化剤 適量
【0172】(1)〜(8)を70℃に加温して溶解し
た後冷却し、パック剤を製造した。
【0173】 処方例6 ローション (重量%) (1)1,3−ブチレングリコール 8.0 (2)グリセリン 4.0 (3)ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 (4)エタノール 3.0 (5)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン デシルテトラデシルエーテル 0.3 (6)化合物(4) 0.1 (7)精製水 バランス (8)防腐剤 適量
【0174】 処方例7 クリーム状ヘアーコンディショナー (重量%) (1)化合物(7) 0.2 (2)セトステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 2.0 (3)シリコーンKF6002 (信越化学社製;ポリエーテル変性シリコーン) 3.0 (4)4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.2 (5)セタノール 2.0 (6)ブチルヒドロキシトルエン 0.1 (7)ケーソンCG 3ppm (8)ヒドロキシエチルセルロース 0.5 (9)色素(緑色3号) 微量 (10)精製水 バランス (11)香料 0.5
【0175】(1)〜(11)を常法によりクリーム状
ヘアーコンディショナーを製造した。
【0176】 処方例8 ヘアスタイリングフォーム (重量%) (1)化合物(5) 2.0 (2)ジメチルポリシロキサン(1万cs) 3.0 (3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 10.0 (4)グリセリン 2.0 (5)エマノーンCH80(花王社製;非イオン性界面活性剤) 2.0 (6)エタノール 15.0 (7)香料 0.2 (8)n−ブタン 7.0 (9)精製水 バランス
【0177】(1)〜(9)を常法によりヘアスタイリ
ングフォームを製造した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 ADC A61K 31/34 ADC AED AED C07C 217/84 C07C 217/84 C07D 307/52 C07D 307/52 (31)優先権主張番号 特願平7−336841 (32)優先日 平7(1995)12月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−336842 (32)優先日 平7(1995)12月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−336843 (32)優先日 平7(1995)12月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 杉山 充 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 中村 浩一 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 武馬 吉則 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシル基及びヒドロキシアルコキシル基か
    ら選ばれる1〜3個が置換していてもよいアルキル基;
    ヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシアルコキ
    シル基、アルキル基及びヒドロキシアルキル基から選ば
    れる1〜3個が置換していてもよいアリールメチル基;
    又はヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシアル
    コキシル基、アルキル基及びヒドロキシアルキル基から
    選ばれる1〜3個が置換していてもよいヘテロアリール
    メチル基を示し:n個のR3 はベンゼン環上の置換基で
    あり、同一又は異なって水素原子、ヒドロキシル基、ア
    ルコキシル基、ヒドロキシアルコキシル基、アルキル
    基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシア
    ルキル基を示し:nは1〜4の整数を示す。ただし、R
    1 及びR2 が同時に非置換アルキル基である場合を除
    く。)で表されるN,N−ジ置換アニリン誘導体又はそ
    の塩を有効成分とする一重項酸素消去剤。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が同一又は異なって、ヒド
    ロキシル基、C1-10アルコキシル基及びC1-10ヒドロキ
    シアルコキシル基から選ばれる1〜3個が置換していて
    もよいC1-12のアルキル基;ヒドロキシル基、C1-10
    ルコキシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基、C
    1-12アルキル基及びC1-12ヒドロキシアルキル基から選
    ばれる1〜3個が置換していてもよいベンジルもしくは
    ナフチルメチル基;又はヒドロキシル基、C1-10アルコ
    キシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基、C1-12
    ルキル基及びC1-12ヒドロキシアルキル基から選ばれる
    1〜3個が置換していてもよいフルフリルもしくはベン
    ゾフランメチル基であり:n個のR3 がベンゼン環上の
    置換基であり、同一又は異なって水素原子、ヒドロキシ
    ル基、C1-10アルコキシル基、C1-10ヒドロキシアルコ
    キシル基、C1-12アルキル基、C1-12ヒドロキシアルキ
    ル基又はヒドロキシC1-10アルコキシC1- 12アルキル基
    であり:nが1〜4の整数である請求項1記載の一重項
    酸素消去剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化2】 (式中、R1 及びR2 は同一又は異なって、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシル基及びヒドロキシアルコキシル基か
    ら選ばれる1〜3個が置換していてもよいアルキル基;
    ヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシアルコキ
    シル基、アルキル基及びヒドロキシアルキル基から選ば
    れる1〜3個が置換していてもよいアリールメチル基;
    又はヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキシアル
    コキシル基、アルキル基及びヒドロキシアルキル基から
    選ばれる1〜3個が置換していてもよいヘテロアリール
    メチル基を示し:n個のR3 はベンゼン環上の置換基で
    あり、同一又は異なって水素原子、ヒドロキシル基、ア
    ルコキシル基、ヒドロキシアルコキシル基、アルキル
    基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシア
    ルキル基を示し:nは1〜4の整数を示す。ただし、R
    1 及びR2 が同時に非置換アルキル基である場合を除
    く。)で表されるN,N−ジ置換アニリン誘導体又はそ
    の塩を含有する外用剤組成物。
  4. 【請求項4】 外用剤が、皮膚外用剤である請求項3記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 R1 及びR2 が同一又は異なって、ヒド
    ロキシル基、C1-10アルコキシル基及びC1-10ヒドロキ
    シアルコキシル基から選ばれる1〜3個が置換していて
    もよいC1-12アルキル基;ヒドロキシル基、C1-10アル
    コキシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基、C1-12
    アルキル基及びC1-12ヒドロキシアルキル基から選ばれ
    る1〜3個が置換していてもよいベンジルもしくはナフ
    チルメチル基;又はヒドロキシル基、C1-10アルコキシ
    ル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基、C1-12アルキ
    ル基及びC1-12ヒドロキシアルキル基から選ばれる1〜
    3個が置換していてもよいフルフリルもしくはベンゾフ
    ランメチル基であり:n個のR3 がベンゼン環上の置換
    基であり、同一又は異なって水素原子、ヒドロキシル
    基、C1-10アルコキシル基、C1-10ヒドロキシアルコキ
    シル基、C1-12アルキル基、C1-12ヒドロキシアルキル
    基又はヒドロキシC1-10アルコキシC1- 12アルキル基で
    あり:nが1〜4の整数である請求項3記載の組成物。
  6. 【請求項6】 一般式(1a) 【化3】 (式中、n個のR3 はベンゼン環上の置換基であり、同
    一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキ
    シル基、ヒドロキシアルコキシル基、アルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基又はヒドロキシアルコキシアルキル基
    を示し:nは1〜4の整数を示し:R4 及びR5 は同一
    又は異なって、水素原子又はヒドロキシル基が置換して
    いてもよいアルキル基を示す。)で表される化合物又は
    その塩。
  7. 【請求項7】 n個のR3 がベンゼン環上の置換基であ
    り、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、C
    1-10アルコキシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル
    基、C1-12アルキル基、C1-12ヒドロキシアルキル基又
    はヒドロキシC 1-10アルコキシC1-12アルキル基であ
    り:nが1〜4の整数であり:R4 及びR 5 が同一又は
    異なって水素原子又はヒドロキシル基が置換していても
    よいC1-12アルキル基である請求項6記載の化合物又は
    その塩。
  8. 【請求項8】 一般式(1b) 【化4】 (式中、n個のR3 はベンゼン環上の置換基であり、同
    一又は異なって水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシ
    ル基、ヒドロキシアルコキシル基、アルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基又はヒドロキシアルコキシアルキル基を
    示し:nは1〜4の整数を示し:R4 は水素原子又はヒ
    ドロキシル基が置換していてもよいアルキル基を示し:
    6 はヒドロキシル基及びアルコキシル基から選ばれる
    1又は2個が置換していてもよいアルキル基を示す。た
    だし、R4 が水素原子であり、R6がメチル基であっ
    て、R3 が水素原子、ベンゼン環上の2位に置換したメ
    チル基、ベンゼン環上の4位に置換したメチル基又はベ
    ンゼン環上の4位に置換したメトキシル基である場合;
    及びR4 が水素原子であり、R6 がエチル基であって、
    3 がベンゼン環上の4位に置換したメチル基又はベン
    ゼン環上の4位に置換したメトキシル基である場合を除
    く。)で表される化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】 n個のR3 がベンゼン環上の置換基であ
    り、同一又は異なって水素原子、ヒドロキシル基、C
    1-10アルコキシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル
    基、C1-12アルキル基、C1-12ヒドロキシアルキル基又
    はヒドロキシC1- 10アルコキシC1-12アルキル基であ
    り:nが1〜4の整数であり:R4 が水素原子又はヒド
    ロキシル基が置換していてもよいC1-12アルキル基を示
    し:R6 がヒドロキシル基及びC1-10アルコキシル基か
    ら選ばれる1又は2個が置換していてもよいアルキル基
    である(ただし、R4 が水素原子であり、R6 がメチル
    基であって、R3 が水素原子、ベンゼン環上の2位に置
    換したメチル基、ベンゼン環上の4位に置換したメチル
    基又はベンゼン環上の4位に置換したメトキシル基であ
    る場合;及びR4 が水素原子であり、R6 がエチル基で
    あって、R3 がベンゼン環上の4位に置換したメチル基
    又はベンゼン環上の4位に置換したメトキシル基である
    場合を除く)請求項8記載の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 一般式(1c) 【化5】 (式中、R7 はアルキル基を示し;R8 は水素原子又は
    アルキル基を示し;n個のR9 はベンゼン環上の置換基
    であって、同一又は異なって水素原子、アルキル基又は
    アルコキシル基を示し;nは1〜4の整数を示す。ただ
    し、(1)R8 及びn個のR9 がすべて水素原子である
    場合;(2)R8 が水素原子でR7 がエチル基でnが1
    でかつR9 がメタ位に置換したメチル基である場合;
    (3)R7 及びR8 がともにメチル基でn個のR9 がす
    べて水素原子である場合;並びに(4)R7 及びR8
    ともにメチル基でnが1でR9 がメタ位に置換したメチ
    ル基である場合を除く。)で表される化合物又はその
    塩。
  11. 【請求項11】 R7 がC1-12アルキル基であり;R8
    が水素原子又はC1- 12アルキル基であり;n個のR9
    ベンゼン環上の置換基であって、同一又は異なって水素
    原子、C1-12アルキル基又はC1-10アルコキシル基であ
    り;nが1〜4の整数(ただし、(1)R8 及びn個の
    9 がすべて水素原子である場合;(2)R8 が水素原
    子でR7 がエチル基でnが1でかつR9 がメタ位に置換
    したメチル基である場合;(3)R7 及びR8 がともに
    メチル基でn個のR9 がすべて水素原子である場合;並
    びに(4)R7 及びR8 がともにメチル基でnが1でR
    9 がメタ位に置換したメチル基である場合を除く)であ
    る請求項10記載の化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 一般式(2) 【化6】 (式中、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原子又は
    ヒドロキシル基が置換していてもよいアルキル基を示
    し;R10はヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキ
    シアルコキシル基及びアルコキシカルボニル基から選ば
    れる1又は2個が置換していてもよいアルキル基を示
    す。)で表される化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】 R4 及びR5 が同一又は異なって水素
    原子又はヒドロキシル基が置換していてもよいC1-12
    ルキル基であり;R10がヒドロキシル基、C 1-10アルコ
    キシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基及びC2-11
    アルコキシカルボニル基から選ばれる1又は2個が置換
    していてもよいC1-12アルキル基である請求項12記載
    の化合物又はその塩。
  14. 【請求項14】 一般式(2) 【化7】 (式中、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原子又は
    ヒドロキシル基が置換していてもよいアルキル基を示
    し;R10はヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキ
    シアルコキシル基及びアルコキシカルボニル基から選ば
    れる1又は2個が置換していてもよいアルキル基を示
    す。)で表される化合物又はその塩を有効成分とする一
    重項酸素消去剤。
  15. 【請求項15】 R4 及びR5 が同一又は異なって水素
    原子又はヒドロキシル基が置換していてもよいC1-12
    ルキル基であり;R10がヒドロキシル基、C 1-10アルコ
    キシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基及びC2-11
    アルコキシカルボニル基から選ばれる1又は2個が置換
    していてもよいC1-12アルキル基である請求項14記載
    の一重項酸素消去剤。
  16. 【請求項16】 一般式(2) 【化8】 (式中、R4 及びR5 は同一又は異なって水素原子又は
    ヒドロキシル基が置換していてもよいアルキル基を示
    し;R10はヒドロキシル基、アルコキシル基、ヒドロキ
    シアルコキシル基及びアルコキシカルボニル基から選ば
    れる1又は2個が置換していてもよいアルキル基を示
    す。)で表される化合物又はその塩を含有する外用剤組
    成物。
  17. 【請求項17】 R4 及びR5 が同一又は異なって水素
    原子又はヒドロキシル基が置換していてもよいC1-12
    ルキル基であり;R10がヒドロキシル基、C 1-10アルコ
    キシル基、C1-10ヒドロキシアルコキシル基及びC2-11
    アルコキシカルボニル基から選ばれる1又は2個が置換
    していてもよいC1-12アルキル基である請求項16記載
    の組成物。
  18. 【請求項18】 外用剤が、皮膚外用剤である請求項1
    6記載の組成物。
JP11360396A 1995-07-21 1996-05-08 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物 Pending JPH09235256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11360396A JPH09235256A (ja) 1995-07-21 1996-05-08 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-185792 1899-07-21
JP18579295 1995-07-21
JP7-185793 1995-07-21
JP18579395 1995-07-21
JP7-336842 1995-12-25
JP7-336841 1995-12-25
JP7-336840 1995-12-25
JP33684095 1995-12-25
JP7-336843 1995-12-25
JP33684395 1995-12-25
JP33684295 1995-12-25
JP33684195 1995-12-25
JP11360396A JPH09235256A (ja) 1995-07-21 1996-05-08 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235256A true JPH09235256A (ja) 1997-09-09

Family

ID=27565806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11360396A Pending JPH09235256A (ja) 1995-07-21 1996-05-08 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9241888B2 (en) Pharmaceutical or cosmetic composition for treating alopecia
JP2015110579A (ja) ベンジリデンマロネート類を含むuvフィルターの組合せ
BR112014012941B1 (pt) Composição para cuidado pessoal, método cosmético para tratar pele, e, métodos para inibir a degradação de colágeno na pele e para reduzir os sinais visíveis de envelhecimento
JPH07503963A (ja) 紫外線用フィルター性を有するトリアジン誘導体
US5709816A (en) Singlet oxygen quenchers and external compositions containing the same
JP3340935B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
KR100503631B1 (ko) 레티놀 유도체 및 그의 제조방법
JP6654142B2 (ja) ニトロン化合物及びパーソナルケアにおけるその使用
KR101194337B1 (ko) 레티노이드 유도체 및 그를 포함하는 화장료 조성물
US5681864A (en) Composition for external skin care
JPH09235256A (ja) 一重項酸素消去剤及び外用剤組成物
AU2017382845B2 (en) Methods of treating hyperpigmentation disorders
JP2699132B2 (ja) 角化改善剤及びそれを含有する皮膚外用剤
WO1995027474A1 (fr) Preparation dermatologique
CN108484471B (zh) 一种用于染发的化合物及包含其的单剂型染发剂
JP2012193146A (ja) がん化学療法誘発脱毛に対する抗脱毛用組成物
KR101137726B1 (ko) 니코티노일 도파민 또는 니코티노일 티라민을 함유하는 화장료 조성물
US5801202A (en) Amine derivatives for treatment of skin disorders
JP3160415B2 (ja) しわ改善剤及び角化改善剤
JP3215534B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2024135736A1 (ja) 水系組成物、及び皮膚外用剤
JP2001270820A (ja) 皮膚外用剤
JPH11255715A (ja) N,n−ジ置換アニリン誘導体
JPS62258313A (ja) 化粧料
JPH08133924A (ja) 皮膚外用剤