JPH09233836A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH09233836A
JPH09233836A JP8063726A JP6372696A JPH09233836A JP H09233836 A JPH09233836 A JP H09233836A JP 8063726 A JP8063726 A JP 8063726A JP 6372696 A JP6372696 A JP 6372696A JP H09233836 A JPH09233836 A JP H09233836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting resistor
inverter
smoothing capacitor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8063726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269377B2 (ja
Inventor
Koji Tanihata
孝二 谷畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06372696A priority Critical patent/JP3269377B2/ja
Publication of JPH09233836A publication Critical patent/JPH09233836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269377B2 publication Critical patent/JP3269377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制限抵抗に所定値以上の通電が行なわれる状
態になった場合に、制限抵抗を保護することのできるイ
ンバータ装置を提供する。 【解決手段】 インバータの入力側に接続された直流電
源と、インバータと直流電源との間の回路を開閉するリ
レーと、インバータと並列に接続された平滑用コンデン
サと、平滑用コンデンサと直列に接続された制限抵抗と
が設けられているインバータ装置において、平滑用コン
デンサの検出電圧が所定電圧以上か否かを判断するステ
ップ4と、検出電圧が所定電圧以上であると判断された
場合に、リレーを開かせるステップ5とが備えられてい
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、突入電流を防止
するための制限抵抗が設けられているインバータ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、直流電源とインバータの入力側
を接続する回路には平滑用コンデンサが設けられてお
り、直流電源から出力された電流が平滑用コンデンサに
充電されるとともに、直流電源から出力される電流をイ
ンバータに入力してインバータが起動可能な状態とな
る。
【0003】ところで、平滑用コンデンサに充電を行う
際には、突入電流によって平滑用コンデンサや他回路の
機能が損なわれる可能性がある。そこで、一般的には平
滑用コンデンサと直流電源との間に制限抵抗が設けら
れ、平滑用コンデンサや他回路を突入電流から保護する
ように構成されている。
【0004】ここで用いられる制限抵抗は、制限抵抗自
体の抵抗値と平滑用コンデンサの静電容量とから決定さ
れる時定数に応じた容量のもの、一般的には小容量のも
のが使用される。このような制限抵抗が設けられている
インバータ装置の一例としては、特開平2−22338
2号公報があげられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載されたインバータ装置においては、インバータの内部
故障、または異常による短絡状態が発生したり、インバ
ータの入力部において平滑用コンデンサの短絡故障など
が発生した場合には、制限抵抗に対して所定値、具体的
には定格値(定格電流・定格電圧など)以上の通電が行
われ、制限抵抗が発熱・過熱して機能が低下したり焼損
したりする可能性があった。
【0006】この発明は上記事情を背景としてなされた
もので、制限抵抗に所定値以上の通電が行われる状態、
例えばインバータや平滑用コンデンサ側で短絡状態が発
生したような場合に、制限抵抗を保護することのできる
インバータ装置を提供することを目的としている。この
目的は、制限抵抗に所定値以上の通電が行われる状態と
なった場合に、スイッチを開いて直流電源からの給電を
停止することで達成される。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記目的
を達成するため請求項1に記載された発明は、インバー
タの入力側に接続された直流電源と、前記インバータと
前記直流電源との間の回路を開閉するスイッチと、前記
インバータと前記直流電源との間に配置され、かつ、こ
のインバータと並列に接続された平滑用コンデンサと、
前記直流電源と前記平滑用コンデンサとの間に配置さ
れ、かつ、前記平滑用コンデンサと直列に接続された制
限抵抗とが設けられているインバータ装置において、前
記制限抵抗に所定値以上の通電が行なわれる状態か否か
を判断する判断手段と、この判断手段により、前記制限
抵抗に所定値以上の通電が行われる状態が検出された場
合に、前記スイッチを開かせる第1制御手段とが備えら
れていることを特徴とする。
【0008】したがって、請求項1に記載された発明に
よれば、制限抵抗に所定値以上の通電が行なわれる状
態、例えばインバータまたは平滑用コンデンサ側で短絡
状態が発生した場合には、スイッチが開かれて直流電源
からの給電が停止されるため、制限抵抗に所定値以上の
通電が行われることがなく、制限抵抗の発熱・過熱を防
止して制限抵抗を保護することができる。
【0009】請求項2に記載された発明は、インバータ
の入力側に接続された直流電源と、前記インバータと前
記直流電源との間の回路を開閉するスイッチと、前記イ
ンバータと前記直流電源との間に配置され、かつ、この
インバータと並列に接続された平滑用コンデンサと、前
記直流電源と前記平滑用コンデンサとの間に配置され、
かつ、前記平滑用コンデンサと直列に接続された制限抵
抗とが設けられているインバータ装置において、前記平
滑用コンデンサの電圧の増加度合いを検出する電圧検出
手段と、この電圧検出手段により検出される前記平滑用
コンデンサの電圧の増加度合いが所定値以下の場合に前
記スイッチを開かせる第2制御手段とが備えられている
ことを特徴とする。
【0010】したがって、請求項2に記載された発明に
よれば、インバータまたは平滑用コンデンサ側で短絡状
態が発生した場合には、平滑用コンデンサの電圧の増加
度合いが所定値以下となってリレーが開かれて給電が停
止されるため、制限抵抗に所定値以上の通電が行われる
ことがなく、制限抵抗の発熱・過熱を防止して制限抵抗
を保護することができる。また、直流電流とインバータ
との間の回路の異常、例えば導体を固定するためのボル
トの緩みやコネクタの腐食などが電圧の増加度合いに基
づいて検出されるから、回路の断線を未然に防止できイ
ンバータ装置の機能や耐久性が向上する。
【0011】請求項3に記載された発明は、前記制限抵
抗の温度を検出する温度検出手段と、前記スイッチが開
かれた後に、前記制限抵抗の温度が所定値以下になるま
で前記スイッチが閉じられることを禁止する第3制御手
段とが備えられていることを特徴とする。
【0012】したがって、請求項3に記載された発明に
よれば、請求項1または請求項2と同様の作用を得られ
る他、一旦給電が停止された後は、制限抵抗の温度が所
定値以下にならない限り、スイッチが開いたままに維持
される。このため、制限抵抗の温度が、給電を停止した
時点の温度以上に発熱・過熱されることを確実に防止で
き、制限抵抗の保護を一層確実に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図1はこの発明をハイブリッド方
式の電気自動車に適用した場合を示すインバータ装置の
概念図であり、直流電源、例えばバッテリ1の陽極およ
び陰極はインバータ2の入力側にそれぞれ接続されてい
る。インバータ2は直流電流を交流電流に変換するため
のもので、ダイオード、スイッチングトランジスタなど
の要素(図示せず)が備えられているとともに、その出
力側が負荷、例えばモータ(図示せず)に接続されてい
る。
【0014】また、バッテリ1とインバータ2との間に
形成された回路には、インバータ2に対して並列に接続
された平滑用コンデンサ3が配置されている。この平滑
用コンデンサ3の一方の端部とバッテリ1の陽極との間
には、スイッチ、例えばリレー4と制限抵抗5とが直列
に接続された状態で配置されている。この実施例ではリ
レー4が制限抵抗5とバッテリ1との間に配置されてい
る。
【0015】一方、6はリレー駆動回路であり、電気自
動車のワイパーなどを動作させるための補機バッテリ
(図示せず)に接続されている。そして、リレー駆動回
路6を介して励磁コイル7に対する励磁電流の給電・停
止が制御され、励磁コイル7により形成される磁界の有
無によってリレー4の接点が開閉される。さらに、前記
平滑用コンデンサ3の両端には電圧検出回路8が接続さ
れており、この電圧検出回路8により平滑用コンデンサ
3の電圧が検出される。
【0016】上記リレー駆動回路6および電圧検出回路
8を制御するために設けられたコントローラ9は中央演
算処理装置(CPU)とメモリー(RAM,ROM)、
タイマー、ならびに入出力インターフェースを主体とし
て構成されるマイクロコンピュータである。このコント
ローラ9には、平滑用コンデンサ3の電圧検出開始時間
と、検出された電圧と比較される所定値、つまり、所定
電圧と、リレー4が閉じられてから平滑用コンデンサ3
が所定電圧になるまでの基準時間とが記憶されている。
この検出開始時間および所定電圧は、制限抵抗5の抵抗
値および平滑用コンデンサ3の静電容量に基づいて決定
される時定数と、制限抵抗5の最大通電電流の通電を許
容できる時間とにより求められる。
【0017】次に、図1に示すインバータ装置の作用
を、図2のフローチャートおよび図3のタイムチャート
を参照しながら説明する。図3のタイムチャートでは、
横軸に時間が示され、縦軸にリレー4の開閉状態と、平
滑用コンデンサ3の所定電圧(Xv )および電圧(V
x )とが示されている。
【0018】まず、イグニッションスイッチ(図示せ
ず)のオンによりコントローラ9から信号が出力される
と、リレー駆動回路6から励磁コイル7に励磁電流が流
れてリレー4の接点が閉じられ(ステップ1)、バッテ
リ1から給電された直流電流は制限抵抗5により電流が
抑制された状態で平滑用コンデンサ3に充電される。一
方、コントローラ9から信号が出力されると同時にタイ
マー(Tx )がスタートされる(ステップ2)。
【0019】そして、コントローラ9により、タイマー
の計測時間(Tx )が検出開始時間(Xms)を越えたか
否かが判断され(ステップ3)、判断結果が“イエス”
の場合には電圧検出回路8により平滑用コンデンサ3の
電圧(Vx )が検出され、コントローラ9により、電圧
(Vx )が所定電圧(Xv )未満であるか否か、例えば
インバータ2側で短絡状態などの異常が発生しているか
否かが判断される(ステップ4)。上記ステップ3およ
びステップ4がこの発明の判断手段に相当する。
【0020】ステップ4において、図3のように点線で
示す電圧(Vx )が、実線で示す所定電圧(Xv )未満
であると判断された場合には、リレー駆動回路6に信号
が出力されて励磁コイル7への励磁電流が停止されてリ
レー4の接点が開かれ、バッテリ1からの直流電流の給
電が停止される(ステップ5)。このステップ5がこの
発明の第1制御手段に相当する。
【0021】なお、ステップ4の判断結果が“ノー”で
ある場合には、リレー4が閉じた状態に維持されてバッ
テリ1から給電された直流電流によりインバータ2が起
動可能な状態となる。
【0022】以上のように、図1ないし図3の実施例に
よれば、インバータ2側で短絡状態などの異常が発生し
ている場合には、リレー4の接点が開かれてバッテリ1
からの給電が停止される。したがって、制限抵抗5に所
定値、例えば定格値以上の通電が行われることがなく、
制限抵抗5の本来の機能を維持できるうえ、焼損を防止
することができる。
【0023】なお、上記実施例で平滑用コンデンサ3の
両端の電圧を検出する代わりに、リレー4が閉じられて
から一定時間後に制限抵抗5の両端の電圧を検出回路に
より検出し、その検出電圧が所定電圧未満である場合に
リレー4を開く制御を行っても上記と同様の効果を得ら
れる。この場合、検出回路がタイマーおよび電圧の判断
機能を備えていれば、図1のコントローラ9とのデータ
バスやコントローラ9自体が不要となり、インバータ装
置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
【0024】図4はインバータ装置の他の制御例を示す
フローチャートであり、図4の制御例は図1に示したイ
ンバータ装置に適用可能である。図4の制御例では、ま
ずイグニッションスイッチのオン信号がコントローラ9
に入力されるとリレー4が閉じられ、バッテリ1から給
電された直流電流が制限抵抗5により抑制された状態で
平滑用コンデンサ3に充電される(ステップ21)。
【0025】また、電圧検出回路8により平滑用コンデ
ンサ3の両端の電圧が検出されるとともに、リレー4が
閉じられてから平滑用コンデンサ3の電圧が所定電圧
v′になるまでの時間t2が測定される(ステップ2
2)。このステップ22がこの発明の電圧検出手段に相
当する。そして、コントローラ9により、平滑用コンデ
ンサ3の電圧Vが所定電圧v′になるまでの検出時間t
2と、予め記憶されている基準時間t1とが比較され、
検出時間t2が基準時間t1を越えているか否かが判断
される(ステップ23)。
【0026】図5は、充電により変化する平滑用コンデ
ンサ3の電圧を示す特性曲線図であり、インバータ2と
バッテリ1との間の回路が正常である場合が実線で示さ
れ、異常である場合、例えば導体を固定するボルト(図
示せず)の緩みやコネクタの腐食などがある場合が点線
で示されている。
【0027】つまり、インバータ2とバッテリ1との間
の回路が正常であれば、基準時間t1以下の時間で所定
電圧v′に到達するが、インバータ2とバッテリ1との
間の回路に異常がある場合には電流を輸送する強電回路
の抵抗が増加し、所定電圧v′に到達する検出時間t2
が基準時間t1よりも長くなる。
【0028】したがって、ステップ23の判断結果が
“ノー”の場合は、インバータ2が正常に運転される一
方(ステップ24)、ステップ23の判断結果が“イエ
ス”の場合は、リレー4が開かれてバッテリ1からの給
電が停止される(ステップ25)。上記ステップ23、
ステップ25がこの発明の第2制御手段に相当する。
【0029】このように、図4の制御例によれば、例え
ばインバータ2または平滑用コンデンサ3側で短絡状態
が発生した場合には、平滑用コンデンサ3の電圧の増加
度合いが所定値以下となってリレー4が開かれて給電が
停止されるため、制限抵抗5に所定値以上の通電が行わ
れることがなく、制限抵抗5の発熱・過熱を防止して制
限抵抗5を保護することができる。
【0030】また、バッテリ1とインバータ2との間の
回路の異常、例えば導体を固定するためのボルトの緩み
やコネクタの腐食などが発生した場合も、平滑用コンデ
ンサ3の電圧の増加度合いが所定値以下となることでこ
れを検出することができ、回路の断線を未然に防止で
き、インバータ装置の機能や耐久性が向上する。
【0031】図6はインバータ装置の他の実施例を示す
概念図である。この実施例では制限抵抗5の温度を検出
するサーミスタ10が設けられ、サーミスタ10が温度
検出回路11を介してコントローラ12に接続されてい
る一方、バッテリ1とリレー4との間に流れる電流を、
電流計14により検出する電流検出回路13が設けられ
ている。この電流検出回路13はコントローラ12によ
り制御される。
【0032】コントローラ12は中央演算処理装置(C
PU)とメモリー(ROM,RAM)、電流検出回路1
3による検出開始時間を設定するタイマー、ならびに入
出力インターフェースを主体として構成されるマイクロ
コンピュータである。コントローラ12には、制限抵抗
5が、通電時に許容できる所定値、つまり、所定温度が
記憶されているとともに、電流検出回路13により行わ
れる検出開始時間と、制限抵抗5に許容される所定値、
つまり、所定電流が記憶されている。この検出開始時間
および所定電流は、制限抵抗5の抵抗値および平滑用コ
ンデンサ3の静電容量により決定される時定数と、制限
抵抗5の最大通電電流の通電を許容できる時間とにより
求められる。
【0033】次に、図6のインバータ装置の制御例を、
図7のフローチャートを参照しながら説明する。まず、
コントローラ12から信号が出力されると、リレー駆動
回路6から励磁コイル7に励磁電流が供給されてリレー
4の接点が閉じられ(ステップ11)、バッテリ1から
給電された直流電流は制限抵抗5により電流が抑制され
た状態で平滑用コンデンサ3に充電される。一方、コン
トローラ12から信号が出力されると同時にタイマーが
スタートされる(ステップ12)。
【0034】その後、コントローラ12により、タイマ
ーの測定時間が検出開始時間を越えたか否かが判断され
(ステップ13)、判断結果が“イエス”の場合には、
サーミスタ10により制限抵抗5の温度が検出されると
ともに、電流検出回路13により電流値の検出が行われ
る。そして、コントローラ12により、検出温度が所定
温度を越えているか否かの判断と、検出電流が所定電流
以上であるか否かの判断とが行われる(ステップ1
4)。このステップ14により、例えばインバータ2側
で短絡などが発生しているか否かが判明する。上記ステ
ップ13およびステップ14がこの発明の判断手段に相
当する。
【0035】ステップ14で検出温度が所定温度を越え
ている、または検出電流が所定電流以上であることが検
出された場合には、コントローラ12からリレー駆動回
路6に信号が出力され、励磁コイル7に対する励磁電流
が停止されてリレー4の接点が開かれてバッテリ1から
の直流電流の給電が停止される(ステップ15)。この
ステップ15がこの発明の第1制御手段に相当する。
【0036】このようにして、バッテリ1からの給電が
停止された後も、温度検出回路11およびサーミスタ1
0により制限抵抗5の温度検出が続行されており、検出
温度が所定温度以下になったか否かが判断される(ステ
ップ16)。このステップ16がこの発明の温度検出手
段に相当する。ステップ16の判断結果が“ノー”の場
合には、リレー4を閉じることが禁止される(ステップ
17)一方、判断結果が“イエス”の場合には、リレー
4を閉じることが可能な状態となる。このステップ17
がこの発明の第3制御手段に相当する。
【0037】なお、ステップ14において、検出温度が
所定温度以下であり、かつ、検出電流が所定電流未満で
あることが検出された場合は、リレー4が閉じた状態に
維持されてバッテリ1から給電された直流電流によりイ
ンバータ2が起動可能な状態となる。
【0038】以上のように、図6、図7の実施例におい
ても、インバータ2側で短絡状態などの異常が発生して
いる可能性がある場合にはリレー4の接点が開かれ、制
限抵抗5に所定値、例えば定格値以上の通電が行なわれ
ることがなく、制限抵抗5の本来の機能を維持できるう
え、焼損を防止することができる。また、図6、図7の
実施例においては、制限抵抗5の温度および回路に対す
る通電電流値の2つの情報を基にしてリレー4の開閉を
制御しているから、制限抵抗5に所定値以上の通電が行
なわれるか否かの判断が短時間で迅速に行われるうえ、
誤判断の可能性が少なく判断精度および判断信頼性が向
上し、制限抵抗5に対する保護機能が一層向上し、か
つ、制限抵抗5の小型化を図れる。
【0039】さらに、図6、図7の実施例では一旦バッ
テリ1からの給電を停止した後も、制限抵抗5の検出温
度が所定温度以下となったことが検出されない限り、リ
レー4が閉じられることが禁止されるから、制限抵抗5
の温度が、給電を停止した時点の温度以上に発熱・過熱
されることを確実に防止でき、制限抵抗5に対する保護
機能が一層向上する。
【0040】なお、図6の実施例において、サーミスタ
5および温度検出回路11、または電流検出回路13の
いずれか一方のみを設けたインバータ装置を構成するこ
とも可能である。また、図6の実施例で電流検出を行う
場合、突入電流の制限を必要とする電流経路に予め設け
られている大電流用センサにより電流検出を行う構成と
し、突入電流の発生時に大電流用センサの増幅度を大き
くすることで小電流の変化量を検出することも可能であ
る。
【0041】さらに、図6の実施例で、温度センサを内
蔵した制限抵抗を用い、この温度センサにより制限抵抗
の温度を検出することも可能である。このように構成す
れば、温度センサの電源と検出信号回路のみでリレー4
の開閉制御が可能となり、上記のようなコントローラ、
タイマーまたは高耐圧電子部品などが不要となり、装置
の小型化、軽量化、簡略化、低コスト化を実現できる。
【0042】また、図1ないし図6の実施例を適宜組み
合わせたインバータ装置を構成することにより、各々の
効果を備えたインバータ装置を得ることが可能である。
さらに、リレー4の配置位置は図1または図6の実施例
に限定されるものではなく、例えば制限抵抗5と平滑用
コンデンサ3との間に配置することも可能である。さら
にまた、上記実施例において、直流電源として直流発電
機を用い、直流発電機から出力された電流をインバータ
に給電する構成とすることも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、制限抵抗に所定値以上の通電が行われる状
態、例えばインバータまたは平滑用コンデンサ側で短絡
状態が発生した場合には、スイッチが開かれて直流電源
からの給電が停止されるため、制限抵抗に所定値以上の
通電が行われなくなり、平滑用コンデンサの発熱・過熱
を抑制して制限抵抗の本来の機能を維持できるうえ、焼
損を防止できる。
【0044】請求項2に記載された発明によれば、イン
バータまたは平滑用コンデンサ側で短絡状態が発生した
場合には、平滑用コンデンサの電圧の増加度合いが所定
値以下となってリレーが開かれて給電が停止されるた
め、制限抵抗に所定値以上の通電が行われることがな
く、制限抵抗の発熱・過熱を防止して制限抵抗を保護す
ることができる。また、直流電流とインバータとの間の
回路の異常、例えば導体を固定するためのボルトの緩み
やコネクタの腐食などが電圧の増加度合いに基づいて検
出されるから、回路の断線を未然に防止できインバータ
装置の機能や耐久性が向上する。
【0045】請求項3に記載された発明によれば、請求
項1または請求項2と同様の効果を得られる他、一旦ス
イッチが開かれて給電が停止された後は、制限抵抗の温
度が所定値以下にならない限り、スイッチが開いたまま
に維持される。このため、制限抵抗の温度が、給電を停
止した時点の温度以上に発熱・過熱されることがなく、
制限抵抗の機能維持と焼損防止とを一層確実に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のインバータ装置を一実施例を示す概
念図である。
【図2】図1のインバータ装置の制御例を示すフローチ
ャートである。
【図3】図1のインバータ装置の作用を示すタイムチャ
ートである。
【図4】図1のインバータ装置の他の制御例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図4の制御例において測定される平滑用コンデ
ンサの電圧の変化状態を示す特性曲線図である。
【図6】この発明のインバータ装置の他の実施例を示す
概念図である。
【図7】図6のインバータ装置の制御例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 バッテリ(直流電源) 2 インバータ 3 平滑用コンデンサ 5 制限抵抗 4 リレー(スイッチ) 9,12 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02H 3/10 H02H 3/10 A 7/122 7/122 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータの入力側に接続された直流電
    源と、前記インバータと前記直流電源との間の回路を開
    閉するスイッチと、前記インバータと前記直流電源との
    間に配置され、かつ、このインバータと並列に接続され
    た平滑用コンデンサと、前記直流電源と前記平滑用コン
    デンサとの間に配置され、かつ、前記平滑用コンデンサ
    と直列に接続された制限抵抗とが設けられているインバ
    ータ装置において、 前記制限抵抗に所定値以上の通電が行なわれる状態か否
    かを判断する判断手段と、この判断手段により、前記制
    限抵抗に所定値以上の通電が行なわれる状態が検出され
    た場合に、前記スイッチを開かせる第1制御手段とが備
    えられていることを特徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 インバータの入力側に接続された直流電
    源と、前記インバータと前記直流電源との間の回路を開
    閉するスイッチと、前記インバータと前記直流電源との
    間に配置され、かつ、このインバータと並列に接続され
    た平滑用コンデンサと、前記直流電源と前記平滑用コン
    デンサとの間に配置され、かつ、前記平滑用コンデンサ
    と直列に接続された制限抵抗とが設けられているインバ
    ータ装置において、 前記平滑用コンデンサの電圧の増加度合いを検出する電
    圧検出手段と、この電圧検出手段により検出される前記
    平滑用コンデンサの電圧の増加度合いが所定値以下の場
    合に前記スイッチを開かせる第2制御手段とが備えられ
    ていることを特徴とするインバータ装置。
  3. 【請求項3】 前記制限抵抗の温度を検出する温度検出
    手段と、前記スイッチが開かれた後に、前記制限抵抗の
    温度が所定温度以下になるまで前記スイッチが閉じられ
    ることを禁止する第3制御手段とが備えられていること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のインバータ
    装置。
JP06372696A 1996-02-26 1996-02-26 インバータ装置 Expired - Fee Related JP3269377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06372696A JP3269377B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06372696A JP3269377B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233836A true JPH09233836A (ja) 1997-09-05
JP3269377B2 JP3269377B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13237704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06372696A Expired - Fee Related JP3269377B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269377B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200404A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd インバータ回路及びモータ制御装置
JP2008178286A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Panasonic Ev Energy Co Ltd 開閉制御装置、突入電流制限回路、電池付き突入電流制限回路、インバータ装置、及び電池付きインバータ装置
US7471003B2 (en) 2005-10-26 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular power control apparatus
JP2009089535A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2013038903A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Denso Corp コンデンサの放電回路
JP2013101843A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp リレー駆動装置
US8502409B2 (en) 2009-11-27 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power supply control apparatus
CN104597368A (zh) * 2015-01-15 2015-05-06 电子科技大学 一种基于电流的三相逆变器开路故障检测方法
JP2017163714A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 電力変換装置、スイッチング素子の短絡故障診断方法およびスイッチング素子のオープン故障診断方法
WO2023026734A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置、異常検出方法、および異常検出プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200404A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd インバータ回路及びモータ制御装置
US7471003B2 (en) 2005-10-26 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular power control apparatus
JP2008178286A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Panasonic Ev Energy Co Ltd 開閉制御装置、突入電流制限回路、電池付き突入電流制限回路、インバータ装置、及び電池付きインバータ装置
JP2009089535A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US8502409B2 (en) 2009-11-27 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power supply control apparatus
JP2013038903A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Denso Corp コンデンサの放電回路
JP2013101843A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp リレー駆動装置
US8896981B2 (en) 2011-11-09 2014-11-25 Denso Corporation Relay drive unit
CN104597368A (zh) * 2015-01-15 2015-05-06 电子科技大学 一种基于电流的三相逆变器开路故障检测方法
CN104597368B (zh) * 2015-01-15 2017-06-16 电子科技大学 一种基于电流的三相逆变器开路故障检测方法
JP2017163714A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 電力変換装置、スイッチング素子の短絡故障診断方法およびスイッチング素子のオープン故障診断方法
WO2023026734A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置、異常検出方法、および異常検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269377B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459167B1 (en) System for controlling electromotive force of motor of electric vehicle
US20080151454A1 (en) Electronic Battery Safety Switch
US20080150369A1 (en) Circuit controller, inrush current limiting circuit, inrush current limiting circuit with battery, inverter, and inverter with battery
JP4156668B2 (ja) 電気アクチュエータ駆動段を試験する方法および回路
JP2007242247A (ja) 車両用電源システムの制御装置
KR100347681B1 (ko) 차량에있어서의부하의조작장치
JPH0349598A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3269377B2 (ja) インバータ装置
JP4143648B2 (ja) 界磁巻線式交流回転電機装置
JP7103199B2 (ja) プリチャージ制御装置
JP2010233414A (ja) モータ制御装置
JPH06245485A (ja) インバータ装置
JPH09140051A (ja) 電源装置
JPH05332215A (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP3565054B2 (ja) インバータ装置の保護方法
JP2005328674A (ja) インバータ装置
JPH08149868A (ja) インバータ
JPH08205411A (ja) バッテリの逆接続保護回路
JP2004505599A (ja) 電力半導体における迅速な短絡防止装置
JP3369890B2 (ja) インバータの異常検出回路
JP2001086762A (ja) 電源装置
JP2001037069A (ja) 断線検出機能を有する負荷駆動装置
JP3715155B2 (ja) 回路保護装置
JP3332782B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3072439B2 (ja) 熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees