JPH09233470A - 画像通信方法および画像通信端末装置 - Google Patents

画像通信方法および画像通信端末装置

Info

Publication number
JPH09233470A
JPH09233470A JP3769896A JP3769896A JPH09233470A JP H09233470 A JPH09233470 A JP H09233470A JP 3769896 A JP3769896 A JP 3769896A JP 3769896 A JP3769896 A JP 3769896A JP H09233470 A JPH09233470 A JP H09233470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still
image portion
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3769896A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Nagano
直広 永野
Shuichi Ishizaka
秀一 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3769896A priority Critical patent/JPH09233470A/ja
Publication of JPH09233470A publication Critical patent/JPH09233470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を動画像部分と静止画像部分とに区分し
て通信する画像通信方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 画像の通信を行う画像通信方法であっ
て、画像を動画像部分と静止画像部分とに区分し、区分
した動画像部分と静止画像部分のそれぞれに対して圧縮
・符号化を行うことにより、画像を動画像部分と静止画
像部分とに区分して通信する画像通信方法が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を圧縮・符
号化して通信する画像通信端末装置および画像通信方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル通信網の普及と、それに
伴うテレビ電話、テレビ会議システム等の画像通信端末
装置の普及とは今後も拡大していくと考えられる。この
ような画像通信端末装置の中心となる動画像通信には動
画像符号化処理が必要不可欠である。
【0003】図3は従来の画像通信端末装置を示すブロ
ック図である。図3において、カメラ部1は画像を取り
込むためのものであり、モニタ部2は画像を出力表示
し、マイク部3は音声を取り込むためのもので、スピー
カ部4は音声を出力し、キー操作部9は使用者がキー操
作を行うものである。画像通信端末装置Aは、画像圧縮
部5、音声圧縮部6、多重分離部7、インタフェース部
8および中央処理部(CPU)から成る。画像通信端末
装置Aにおいて、画像圧縮部5は画像データの符号化又
は復号化を行い、音声圧縮部6は音声データの符号化又
は復号化を行い、多重分離部は画像データと音声データ
との多重化又は分離を行い、インタフェース部8は多重
化されたフレームデータをデジタル通信網Nとの間で送
受信し、CPU10はキー操作部9からの信号を処理す
るとともに各部を制御する。
【0004】以上のように構成された画像通信端末装置
Aについて、その動作を説明する。まず、送信する場合
には、カメラ部1で取り込んだ画像をA/D変換により
デジタル画像データに変換し、画像圧縮部5においてそ
の画像データを符号化処理する。この動作と並行して、
マイク部3から取り込んだ音声をA/D変換によりデジ
タル音声データに変換し、音声圧縮部6においてその音
声データを符号化処理する。画像圧縮部5と音声圧縮部
6とで符号化処理された画像データと音声データとは多
重分離部7で多重化され、インタフェース部8からデジ
タル通信網Nに送出される。
【0005】逆に、受信する場合には、インタフェース
部8においてデジタル通信網Nから受け取ったフレーム
データを多重分離部7で画像データと音声データとに分
離し、画像データを画像圧縮部5で復号化処理し、それ
と並行して音声データを音声データ圧縮部で復号化処理
する。その後、デジタルの画像データはモニタ部2でD
/A変換され、モニタに画像として出力表示される。ま
た、デジタルの音声データはスピーカ部4でD/A変換
され、スピーカから音声として出力される。キー操作部
9では使用者が各機能の設定などを行い、その設定によ
る情報はCPU10により処理される。CPU10はま
た各部の制御も担当する。
【0006】図4は、図3の画像圧縮部5を構成する情
報源符号化部を示すブロック図である。図4において、
減算器11は減算処理を行い、スイッチ12はフレーム
内符号化とフレーム間符号化の切替えを行い、DCT変
換器13はビデオデータのDCT変換を行い、量子化器
14はDCT変換されたビデオデータの量子化を行い、
逆量子化器15はビデオデータの復号化のための逆量子
化を行い、逆DCT変換器(IDCT)16はビデオデ
ータの復号化のための逆DCT変換を行い、加算器17
は一つ前のビデオデータの加算によりビデオデータを復
元し、動き補償用画像メモリ18は連続する2つのビデ
オデータを比較し、ループ内フィルタ19は動き補償用
画像メモリ18から出力されるビデオデータの波形を改
善し、スイッチ20はスイッチ12と同様にフレーム内
符号化とフレーム間符号化の切替えを行い、符号化制御
器21はスイッチ12、量子化器14を制御すると共に
フレーム内・フレーム間識別フラグp等のフラグを出力
する。
【0007】以上のように構成された情報源符号化部に
ついて、その動作を説明する。動画像符号化にはフレー
ム内符号化とフレーム間符号化の2種類がある。まず、
フレーム内符号化から説明すると、入力されたビデオデ
ータはスイッチ12を通じてDCT変換器13で16×
16画素のマクロブロック単位にDCT変換される。D
CT変換は一種の周波数変換である。DCT変換された
ビデオデータは量子化器14により量子化され、DCT
係数の量子化出力インデックスqが量子化器14から出
力される。同時に、符号化制御器21からは、フレーム
内符号化かフレーム間符号化を識別するフレーム内・フ
レーム間識別フラグp、伝送か非伝送かを識別する伝送
・非伝送識別フラグt、量子化特性を指定する量子化指
定データqzが出力される。これらの情報は符号化に必
要な情報である。このように1フレーム内で符号化を行
っているのがフレーム内符号化である。
【0008】次に、フレーム間符号化について説明す
る。上記フレーム内符号化で出力されたDCT係数の量
子化出力インデックスqを逆量子化器15、逆DCT変
換器16を通じて復号化し、この復号化されたデータ
(差分データ)は加算器17を通じて動き補償用画像メ
モリ18に復号化ビデオデータとして入力される。動き
補償用画像メモリ18は次のフレームのビデオデータと
加算器17を通じて入力された復号化ビデオデータとを
比較し、動きベクトルを探索する。2つのフレームに渡
ってビデオデータを比較した結果はループ内フィルタ1
9を通じて画像の動き成分として減算器11に入力さ
れ、再びDCT変換器13、量子化器14を通じて符号
化され、DCT係数の量子化出力インデックスqが出力
される。同時に、フレーム内符号化の時と同様にフレー
ム内・フレーム間識別フラグp、伝送・非伝送識別フラ
グt、量子化指定データqzが出力されるほか、フレー
ム間符号化の時は、動きベクトルv、ループ内フィルタ
のオンオフデータfも動き補償用画像メモリ18、ルー
プ内フィルタ19から出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像通信端末装置では、画像符号化の対象となる動画像
の一部が背景などのように動き自体に意味を持たない画
像である場合(例えば、会議当事者の後ろで会議にまっ
たく関係ない人が動くような場合、蛍光灯などによる画
像データ上のノイズ的な変化がある場合など)でも、そ
の画像部分の動きによる情報量が増えて、動画像データ
として必要な会議参加者などの画像データの伝送レート
が下がり、動画像の品質が低下するという問題点を有し
ていた。
【0010】この画像通信端末装置又は画像通信方法で
は、動画像信号の動画像部分の伝送レートを上げ、動画
像の品質低下を防止することが要求されている。
【0011】本発明は、画像を動画像部分と静止画像部
分とに区分して通信する画像通信方法および画像を動画
像部分と静止画像部分とに区分して動画像部分の品質低
下が防止されるようにした画像通信端末装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の画像通信方法は、画像の通信を行う画像通信
方法であって、画像を動画像部分と静止画像部分とに区
分し、区分した動画像部分と静止画像部分のそれぞれに
対して圧縮・符号化を行うように構成したものである。
【0013】これにより、画像を動画像部分と静止画像
部分とに区分して通信する画像通信方法が得られる。
【0014】また、この課題を解決するための本発明の
画像通信端末装置は、画像の通信を行う画像通信端末装
置であって、画像を動画像部分と静止画像部分とに区分
する区分指定データに基づいて画像の区分制御を行う中
央処理部を有するように構成したものである。
【0015】これにより、画像を動画像部分と静止画像
部分とに区分して動画像部分の品質低下が防止される画
像通信端末装置が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、画像の通信を行う画像通信方法であって、画像を動
画像部分と静止画像部分とに区分し、区分した動画像部
分と静止画像部分のそれぞれに対して圧縮・符号化を行
うこととしたものであり、区分した動画像部分と静止画
像部分とのそれぞれが圧縮・符号化されるという作用を
有する。
【0017】請求項2に記載の発明は、画像の通信を行
う画像通信端末装置であって、画像を動画像部分と静止
画像部分とに区分する区分指定データに基づいて画像の
区分制御を行う中央処理部を有することとしたものであ
り、区分した動画像部分と静止画像部分とのそれぞれが
圧縮・符号化されるという作用を有する。
【0018】請求項3に記載の発明は、画像の通信を行
う画像通信端末装置であって、画像を動画像部分と静止
画像部分とに区分する区分指定データに基づいて画像の
区分制御を行う中央処理部と、中央処理部からの区分制
御信号に基づいて動画像部分と静止画像部分とを切り替
えて区分する切替え部とを有することとしたものであ
り、動画像部分と静止画像部分とが切替え部により区分
されるという作用を有する。
【0019】請求項4に記載の発明は、画像の通信を行
う画像通信端末装置であって、画像を動画像部分と静止
背景画像部分とに区分するサーモグラフィからの区分指
定データに基づいて画像の区分制御を行う中央処理部
と、中央処理部からの区分制御信号に基づいて動画像部
分と静止背景画像部分とを切り替えて区分する切替え部
と、静止背景画像部分をブルーバック画像部分とするブ
ルーバック付与部とを有することとしたものであり、動
画像部分と静止背景画像部分とが切替え部により区分さ
れると共に静止背景画像部分がブルーバック画像部分と
なるという作用を有する。
【0020】以下、本発明の実施の形態について、図
1、図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の第1の実施の形態に
よる画像通信端末装置を示すブロック図である。図1に
おいて、カメラ部1、モニタ部2、マイク部3、スピー
カ部4、画像圧縮部5、音声圧縮部6、多重分離部7、
インタフェース部8、キー操作部9、CPU(中央処理
部)10は図3と同様のものなので、説明は省略する。
静止画像用メモリ22は符号化のために動画像中の静止
画像部分を一時的に蓄積し、スイッチ23は動画像中の
動画像部分と静止画像部分を切り替えて画像圧縮部5に
取り込むためのものであり、スイッチ24(切替え部)
は動画像部分を画像圧縮部5に取り込むと共に静止画像
部分を静止画像用メモリ22に取り込むためのものであ
る。
【0021】以上のように構成された画像通信端末装置
A1について、以下その通信方法を説明する。送信の場
合には、まずカメラ部1は画像を取り込み、取り込んだ
画像をA/D変換によりデジタルの画像データに変換す
る。次に、キー操作部9で、上記画像データのうち静止
画像として符号化する範囲および対象となる画像を指定
するキー操作、マウス操作などを行う。キー操作等で指
定された範囲の画像データ(静止画像部分の画像デー
タ)は、キー操作部9から区分指定データ(画像を動画
像と静止画像に区分するデータ)を取り込んだCPU1
0からの区分制御信号aでスイッチ24を制御すること
により、静止画像用メモリ22に取り込まれる。つま
り、切替え部としてのスイッチ24は、静止画像部分と
して指定された範囲のときには静止画像用メモリ22側
(図1では上側)に切り替えられ、その範囲の間の画像
データは静止画像用メモリ22に取り込まれる。このよ
うなキー操作においては、画像通信中に何度でも静止画
像部分の指定を変更することが可能である。すなわち、
2回目以降の操作では、静止画像として符号化する範囲
および対象となる画像を指定するキー操作部9でのキー
操作、マウス操作等を行って、前回の指定で静止画像用
メモリ22に取り込んだ画像データに重ね書きすること
により、静止画像部分の画像データを更新することがで
きる。
【0022】一方、指定した静止画像の範囲は上述した
ようにCPU10に記憶され、CPU10は、記憶した
指定範囲に基づいてスイッチ23を制御することによ
り、静止画像用メモリ22に取り込まれている静止画像
部分の画像データとカメラ部1から入力される現在の動
画像部分の画像データとを切り替える。このことによ
り、あらかじめ指定された静止画像部分以外の画像部分
である動画像部分に、次々と入力される動画像データを
組み込むことができる。すなわち、静止画像部分の画像
データと動画像部分の画像データとから成る1フレーム
の画像データが実現できる。その後、画像圧縮部5は、
図4で説明したように、各画像データを符号化する。そ
れと並行して音声圧縮部6は音声データを符号化する。
符号化された各画像データと音声データとは多重分離部
7で多重化され、インタフェース部8を経てデジタル通
信網Nに出力される。
【0023】受信の場合には、図3で説明したように、
インタフェース部8においてデジタル通信網Nから受け
取ったフレームデータを多重分離部7で画像データと音
声データとに分離し、画像データを画像圧縮部5で復号
化処理し、それと並行して音声データを音声圧縮部6で
復号化処理する。その後、デジタルの画像データをモニ
タ部2でD/A変換してモニタに出力表示する。また、
デジタルの音声データをスピーカ部4でD/A変換し
て、音声としてスピーカから出力する。
【0024】以上のように本実施の形態によれば、1つ
の画像の一部を静止画像部分として指定、つまりその残
りの部分を動画像部分となるように指定して画像を動画
像部分と静止画像部分とに分けるようにしたので、フレ
ーム間符号化により画像符号化を行う場合、静止画像と
して指定された静止画像部分では前回フレームと今回フ
レームの画像が同じになってフレーム間の差がなくな
り、静止画像として指定した静止画像部分を画像符号化
する場合のデータ量を大幅に減らすことができる。この
ことを利用して、動きが必要でない画像部分は静止画像
として指定して画像符号化し、その符号化静止画像を画
像通信し、動きが必要な部分だけは動画像として指定し
て画像符号化し、その符号化動画像を画像通信する。デ
ジタル通信網N側の伝送レートは決められているので、
静止画像部分の指定により、送るデータを減らすように
したことにより、結果的に静止画像部分以外の動画像部
分を送る伝送レートを上げることができ、動画像部分の
画像品質を向上させることができる。
【0025】(実施の形態2)図2は、本発明の第2の
実施の形態による画像通信端末装置を示すブロック図で
ある。図1において、カメラ部1、モニタ部2、マイク
部3、スピーカ部4、画像圧縮部5、音声圧縮部6、多
重分離部7、インタフェース部8、キー操作部9、CP
U(中央処理部)10、静止画像用メモリ22、スイッ
チ23、スイッチ24は図1と同様のものなので、説明
は省略する。サーモグラフィ25は画像中の人物画像部
分を検知し、2値化部26はサーモグラフィ25の出力
値をしきい値により2値化し、ブルーバック部27はブ
ルーバックデータbを出力し、スイッチ28はカメラ部
1で撮影された画像に対してサーモグラフィ25によっ
て抽出された人物以外をブルーバックに置き換えるため
のものであり、ブルーバック部27とスイッチ28はブ
ルーバック付与部を構成する。
【0026】以上のように構成された画像通信端末装置
A2について、以下その通信方法を説明する。送信の場
合には、まずあらかじめ静止画像用メモリ22に、人物
のいない静止背景画像を取り込み、相手端末に送信して
おく。次に、カメラ部1は画像を取り込み、取り込んだ
画像をA/D変換によりデジタルの画像データに変換す
る。サーモグラフィ25は、高感度で応答速度の速い赤
外線ビジコンを使用した場合、−20℃〜+150℃の
範囲で0.2℃の分解能をもち、この分解能で温度信号
cを出力する。2値化部26は、人間の体温周辺に上限
および下限のしきい値を設定することにより、サーモグ
ラフィ25から出力される温度信号cの値のうち、しき
い値の範囲内を人物画像とし、範囲外つまり上限しきい
値より上の範囲又は下限しきい値より下の範囲を偽画像
とすることができる。
【0027】すなわち、画像中の人物画像の部分を
「真」とし、人物画像以外の画像の部分を「偽」とした
2値化画像データを得ることができる。CPU10は、
ブルーバック制御信号dを出力してスイッチ28を制御
することにより、上記2値化画像データに基づき、
「真」の範囲ではカメラ部1からの画像を選択し、
「偽」の範囲ではブルーバックデータbを選択する。こ
れにより、画像データとして、人物画像+ブルーバック
画像のデータを得ることができる。その後、画像圧縮部
5では、図4で説明したように画像符号化がなされ、そ
れと並行して音声データも音声圧縮部6で符号化され、
符号化画像データと符号化音声データは多重分離部7で
多重化されてフレームデータとなり、インタフェース部
8を経てデジタル通信網Nに出力される。
【0028】受信の場合には、まず相手端末から受信し
た静止背景画像データをクロマキー合成用(電子的はめ
込みのための)静止画像用メモリ22に記憶しておき、
その後、第1の実施の形態の場合と同様に、インタフェ
ース部8においてデジタル通信網Nから受け取ったフレ
ームデータを多重分離部7で画像データと音声データと
に分離し、画像データを画像圧縮部5で復号化処理し、
それと並行して音声データを音声圧縮部6で復号化処理
する。その後、受信した人物画像+ブルーバック画像の
デジタルの画像データと静止画像用メモリ22に蓄えら
れている静止背景画像とをクロマキー合成し、クロマキ
ー合成した画像データをモニタ部2でD/A変換し、モ
ニタに出力表示する。また、デジタルの音声データをス
ピーカ部4でD/A変換し、音声としてスピーカから出
力する。
【0029】なお、本実施の形態では、スイッチ28が
図2において上下に切り替わる場合について説明した
が、スイッチ28を下側の接点位置に固定することによ
り、第1の実施の形態の場合と同様に、カメラ部1から
の画像を静止画像と動画像とに区分することもできる。
【0030】以上のように本実施の形態によれば、サー
モグラフィ25を用いることにより、1つの画像の一部
を人物画像とし、その残りの部分をブルーバック画像と
するようにしたので、フレーム間符号化により画像符号
化を行う場合、ブルーバック画像部分では前回フレーム
と今回フレームの画像が同じになってフレーム間の差が
なくなり、ブルーバック画像部分を画像符号化する場合
のデータ量を大幅に減らすことができる。このことを利
用して、人物画像部分だけは動画像として画像符号化し
て画像通信し、ブルーバック画像部分は静止背景画像と
して画像符号化して画像通信する。デジタル通信網N側
の伝送レートは決められているので、画像中に静止背景
画像部分を含め、送るデータを減らすようにしたことに
より、結果的にブルーバック画像部分以外の人物画像部
分(動画像部分)を送る伝送レートを上げることがで
き、人物画像部分の画像品質を向上させることができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の画像通信方法によ
れば、区分した動画像部分と静止画像部分とのそれぞれ
を圧縮・符号化するようにしたので、データ量が動画像
部分と比較して大幅に減少した静止画像部分の存在によ
り、結果的に動画像部分の伝送レートを上げることがで
き、動画像部分の品質低下を防止できるという有利な効
果が得られる。
【0032】また、本発明の画像通信端末装置によれ
ば、区分した動画像部分と静止画像部分とのそれぞれを
圧縮・符号化することができ、データ量が動画像部分と
比較して大幅に減少した静止画像部分の存在により、結
果的に動画像部分の伝送レートを上げることができ、動
画像部分の品質低下を防止できるという有利な効果が得
られる。また、動画像部分と静止画像部分とを切替え部
により区分するようにしたので、同様に、区分した動画
像部分と静止画像部分とのそれぞれを圧縮・符号化する
ことができ、データ量が動画像部分と比較して大幅に減
少した静止画像部分の存在により、結果的に動画像部分
の伝送レートを上げることができ、動画像部分の品質低
下を防止できるという有利な効果が得られる。さらに、
動画像部分と静止画像部分とが切替え部により区分され
ると共に静止画像部分をブルーバック画像とするように
したので、上記効果の他、静止画像部分をブルーバック
画像部分として伝送データ量を大幅に減少させることが
でき、動画像部分の伝送レートを上げて大幅に品質を向
上することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像通信端末
装置を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施の形態による画像通信端末
装置を示すブロック図
【図3】従来の画像通信端末装置を示すブロック図
【図4】図3の画像圧縮部を構成する情報源符号化部を
示すブロック図
【符号の説明】
1 カメラ部 2 モニタ部 3 マイク部 4 スピーカ部 5 画像圧縮部 6 音声圧縮部 7 多重分離部 8 インタフェース部 9 キー操作部 10 CPU(中央処理部) 11 減算器 12、20、23、24、28 スイッチ 13 DCT変換器 22 静止画像用メモリ 25 サーモグラフィ 26 2値化部 27 ブルーバック部 A、A1、A2 画像通信端末装置 N デジタル通信網

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像の通信を行う画像通信方法であって、
    前記画像を動画像部分と静止画像部分とに区分し、区分
    した動画像部分と静止画像部分のそれぞれに対して圧縮
    ・符号化を行う画像通信方法。
  2. 【請求項2】画像の通信を行う画像通信端末装置であっ
    て、前記画像を動画像部分と静止画像部分とに区分する
    区分指定データに基づいて前記画像の区分制御を行う中
    央処理部を有する画像通信端末装置。
  3. 【請求項3】画像の通信を行う画像通信端末装置であっ
    て、前記画像を動画像部分と静止画像部分とに区分する
    区分指定データに基づいて前記画像の区分制御を行う中
    央処理部と、前記中央処理部からの区分制御信号に基づ
    いて前記動画像部分と前記静止画像部分とを切り替えて
    区分する切替え部とを有する画像通信端末装置。
  4. 【請求項4】画像の通信を行う画像通信端末装置であっ
    て、前記画像を動画像部分と静止背景画像部分とに区分
    する区分指定データに基づいて前記画像の区分制御を行
    う中央処理部と、中央処理部からの区分制御信号に基づ
    いて前記動画像部分と前記静止背景画像部分とを切り替
    えて区分する切替え部と、前記静止背景画像部分をブル
    ーバック画像部分とするブルーバック付与部とを有する
    画像通信端末装置。
JP3769896A 1996-02-26 1996-02-26 画像通信方法および画像通信端末装置 Pending JPH09233470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769896A JPH09233470A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 画像通信方法および画像通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769896A JPH09233470A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 画像通信方法および画像通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233470A true JPH09233470A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12504769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3769896A Pending JPH09233470A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 画像通信方法および画像通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268307A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tokyo Metropolitan Univ 動画像処理装置、動画像処理プログラム、及び動画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268307A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tokyo Metropolitan Univ 動画像処理装置、動画像処理プログラム、及び動画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133517B2 (ja) 画像領域検出装置、該画像検出装置を用いた画像符号化装置
JP3659161B2 (ja) 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
US8780970B2 (en) Motion wake identification and control mechanism
US20030202594A1 (en) Method for coding motion in a video sequence
JP2003533954A (ja) ビデオ符号化方法
JP2004248285A (ja) 画像通話時における話者の映像の差動的符号化可能のビデオエンコーダ及びこれを利用したビデオ信号圧縮方法
JP3046379B2 (ja) 画像符号化装置
Joy et al. An overview of traditional and recent trends in video processing
EP0945024A1 (en) Method for the transmission of video images
JPH0795566A (ja) 画像符号化方法および装置
JPH0646414A (ja) テレビ電話
JPH0730888A (ja) 動画像送信装置及び動画像受信装置
JPH09233470A (ja) 画像通信方法および画像通信端末装置
JPH07222173A (ja) 画像処理装置
JPH10229558A (ja) 動画像情報の符号化装置
JPH05130602A (ja) 端末装置
JPH07222048A (ja) 撮像装置
JPH0591407A (ja) 映像通信装置
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH06233292A (ja) 画像信号伝送装置
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
KR100213283B1 (ko) 동영상 부호화기
JP2000069485A (ja) 動画圧縮装置
JP3254425B2 (ja) 画像復号装置
JPH09214959A (ja) 画像通信端末装置および画像復号化方法