JPH10229558A - 動画像情報の符号化装置 - Google Patents

動画像情報の符号化装置

Info

Publication number
JPH10229558A
JPH10229558A JP3047897A JP3047897A JPH10229558A JP H10229558 A JPH10229558 A JP H10229558A JP 3047897 A JP3047897 A JP 3047897A JP 3047897 A JP3047897 A JP 3047897A JP H10229558 A JPH10229558 A JP H10229558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
moving picture
picture information
coding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3047897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341078B2 (ja
Inventor
Mikio Sasaki
美樹男 笹木
Kenji Yamamoto
健詞 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03047897A priority Critical patent/JP4341078B2/ja
Publication of JPH10229558A publication Critical patent/JPH10229558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341078B2 publication Critical patent/JP4341078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送容量が制約されている範囲内で画像情報
を効率的に符号化して良質な動画像情報を提供する。 【解決手段】 符号化器1の構成は、カメラ2により取
り込む画像データをCIF変換した後、前フレームに対
するデータ変化量がしきい値以上ある変化ブロックのみ
についてフレーム内符号化処理を行なって送信信号を生
成する。符号化に際しては、情報発生量と音声情報の発
生状況に応じて決まる画像伝送容量に対応して画像の領
域で精度をあげることが必要な部分と精度が必要ない部
分とで符号化の程度を異ならせて行なう。これにより、
演算量の削減、限られた伝送容量内での効果的な画像情
報伝送、無線系の伝送誤り発生に強い画像伝送を行なう
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像情報を所定
の伝送容量の範囲内で伝送可能となるように圧縮符号化
する場合において動画像の動きを損なうことなく有効な
符号化を行なうことができるようにした動画像情報の符
号化装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、情報通信端末の
マルチメディア化が急速に進んでおり、電話においても
ディジタルデータ伝送に基づく様々な付加価値を生み出
していくことが、今後のビジネス展開において必須な条
件となってきている。特に、自動車電話やPHS(Pers
onal Handy-phone System )においては既に従来の音
声,文字情報のみならず、静止画像や動画像を伝送する
ことが本格的に検討されつつあり、電話機のマルチメデ
ィア化は近い将来に当たり前のこととなることが予想さ
れる。
【0003】しかし、画像を伝送する場合に、何等処置
を行わずそのまま伝送するのでは、約166Mbps
(mega bit per second )に相当する膨大なTV映像の
データ量であるから、自動車電話(9.6kbps)や
PHS(32kbps)や既存の電話回線の伝送レート
(10〜30kbps程度)程度の伝送容量では1フレ
ームの画像データを送信するのに多大な時間を要してし
まい、動画像の伝送には不適切である。
【0004】このようなことに対応して、従来のTV会
議やビデオCDに用いられている動画像圧縮技術が要求
されるが、現行のTV会議用規格であるITU−T/
H.261では、64kbps〜2Mbps程度、IS
O/MPEG1では1.5Mbps程度のものを対象と
しており、ここで対象としている64kbps以下の超
低レート伝送には適用することができないものである。
【0005】一方、現在ITU−Tで審議されている
H.263は、64Kbps以下の伝送レートを対象と
しているが、この場合には有線系の伝送を対象とするも
のであり、移動体通信の無線系で発生するデータ伝送誤
りのレベル(10−2〜10 程度)に対する対策が
なされていないものである。また、これらの規格におけ
るエンコーダは動き補償技術を用いるため、演算量が増
大することになり、低コスト化の実現は困難なものであ
る。
【0006】さらには、上述のような伝送容量の範囲内
であっても、画像情報のみならず、同時に音声情報につ
いても送信する場合には、画像情報の伝送容量について
はさらに制約を受けることになる。また、このような音
声情報は、発生量の変動が大きくなることが予想される
ので、伝送容量を割り当てる場合においても弾力的に変
動させて有効に利用する必要がある。そして、音声情報
の伝送容量が変動することは画像情報の伝送容量につい
てもこれに追随して変動することになるが、そのような
状況の下でいかに動画像情報を有効に符号化して伝送す
るかということが課題となってくる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、伝送容量が制約されている範囲内で使
用者にとって必要と思われる画像情報を効率的に選択符
号化して良質な動画像情報を提供できるようにする画像
情報の符号化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、変
化ブロック検出手段により、そのフレーム内の複数のブ
ロックについてそれらの画像データが前フレームの該当
するブロックの画像データとの変化量が所定レベル以上
となる変化ブロックを検出し、その検出された変化ブロ
ックについてのみ符号化処理手段により符号化を行なう
ので、限られた伝送容量の範囲内で変化が生じている領
域についての情報を有効に伝送することができる。
【0009】しかも、符号化処理手段は、その符号化処
理をフレーム内符号化を行なうことにより伝送信号を生
成するので、復調装置側で伝送経路を介して受信復調し
たときに伝送誤りが生じている場合でも誤りはフレーム
内で完結しているので、次回以降のフレームの画像情報
に累積させずに再生することができるようになり、ビッ
ト誤り率が比較的高い無線系の通信でも質の良い動画像
伝送を行なうことができるようになる。
【0010】また、符号化処理手段は、フレーム内符号
化を行なう構成であるから、一般的な動画像圧縮の場合
と異なり、前フレームに対する差分を演算したり動き補
償差分符号化の演算ループなどの構成が不要となり、総
じて簡単な構成で成し得ると共に符号化処理に際して演
算量を大幅に削減することができるようになる。
【0011】請求項2の発明では、上述同様にして変化
ブロック検出手段により、そのフレーム内の複数のブロ
ックについてそれらの画像データが前フレームの該当す
るブロックの画像データとの変化量が所定レベル以上と
なる変化ブロックを検出し、その検出された変化ブロッ
クについてのみ符号化処理手段により符号化を行なうの
で、限られた伝送容量の範囲内で変化が生じている領域
についての情報を有効に伝送することができる。
【0012】さらに、符号化条件設定手段を設けている
ので、上述の変化ブロックについての符号化を行なう際
に、変化ブロックの発生量や変化量等のデータに応じて
符号化処理の条件を伝送容量の範囲内で変更して有用な
情報を取捨選択してより良質な動画像を伝送することが
できるようになる。
【0013】請求項3の発明では、上述した請求項1の
構成および請求項2の構成の両者を兼ね備えた構成とな
っているので、簡単な構成とすることができると共に、
限られた伝送容量の範囲内で変化が生じている領域につ
いての情報を有効に伝送することができる。
【0014】請求項4の発明では、符号化処理に際して
フレーム内符号化処理を行なうので、符号化処理手段
は、変化ブロックに対して二次元離散コサイン変換手段
により二次元DCT(離散コサイン変換)処理を行な
い、そのデータを量子化演算処理手段により量子化演算
を行ない、可変長符号化手段により符号化した伝送信号
をバッファ制御手段によるバッファ制御のもとで送信す
るようにした簡単な構成で実現させることができるよう
になる。この結果、例えば、従来の動画像符号化処理に
おいて必要とされている動きベクトル検出処理,逆量子
化処理,二次元逆離散コサイン変換処理などが不要とな
ると共に、ループフィルタや1フレームの画像データに
対応した予測メモリなどが不要となり、演算処理量が大
幅に削減されると共に、構成も簡単且つ低コストで実現
でき、パソコンなどのプログラムにより十分に処理可能
なものとなる。
【0015】請求項5の発明では、変化ブロック検出手
段により、そのフレームの各ブロックについて前フレー
ムの該当するブロックに対する画像データの差分の絶対
値和を演算してその値が変化ブロックの判定しきい値以
上であるか否かで変化ブロックを検出するようになる。
【0016】請求項6の発明では、上述の場合におい
て、ブロックを4個の輝度信号ブロックと2個の色信号
ブロックとからなる所謂マクロブロック単位で演算を行
ない、それらの輝度信号ブロックおよび色信号ブロック
の画像データの演算結果に重み付けを行なって加算した
結果に基づいて変化ブロックを検出するので、重み付け
の係数の設定の仕方によって対象とする変化ブロックの
検出に変化を持たせることができる。例えば、色信号ブ
ロックの重み付けの係数を大きく設定するにしたがって
色の変化に敏感な変化ブロック検出を行なうことができ
るようになる。
【0017】請求項7の発明では、上述のようにして変
化ブロックを検出する場合に、そのブロック内のすべて
の画素のデータについて演算を行なうのではなく、例え
ば画素列の画素を1個置きあるいは複数個置きにサンプ
リングしたり、画素列を1列置きに選択してサンプリン
グするなどの所定の条件でサンプリングした画素のデー
タのみについて演算を行なうことで概略的に変化ブロッ
クを検出するので、演算量を削減して迅速な処理を行な
うことができるようになる。
【0018】なお、上述の場合に、サンプリングするこ
とにより検出精度は若干低下するが、通常撮影した画面
の画像情報をサンプリングする条件下においては、演算
量の低減効果の方が大きく、また、画像の性質によって
サンプリングの設定条件を適宜設定することにより検出
精度の低下による悪影響を少なくすることができる。
【0019】請求項8の発明では、上述のサンプリング
による変化ブロックの検出においてサンプリングの条件
を時間的あるいはフレーム内の二次元的な位置別に切り
換え設定することにより、情報発生量に応じて検出の精
度を変化させたり、あるいは特定の領域についてのみ検
出精度を高く設定するなどの制御を行なうことができる
ようになる。
【0020】請求項9の発明では、変化ブロックの検出
に際して、変化ブロック検出手段は、特定の領域内のブ
ロックを対象として演算処理を行なうので、動画像の伝
送に必要となる特定の対象領域のみについて効率的に演
算処理を行なうことができるので、処理能力を向上させ
ることができるようになる。
【0021】請求項10の発明では、符号化条件設定手
段は、符号化するフレームに対する符号化処理条件を前
フレームの符号化処理を行なったときのデータ量から画
像データの送信可能な容量を余裕度として検出し、その
結果に基づいて符号化条件を設定するようになり、これ
により、前フレームから連続する動画像の伝送に際して
余裕度に応じた符号化条件を用いた効率的な符号化処理
を行なうことができるようになる。
【0022】請求項11の発明では、符号化条件設定手
段は、検出された変化ブロックの動き量を演算してその
動き量に基づいて符号化条件を設定するので、動き量に
応じて増大する情報発生量を符号化条件を適切に設定す
ることにより全体のバランスを考慮して伝送容量の範囲
内で効率的な符号化を行なって伝送信号を生成させるこ
とができるようになる。
【0023】請求項12の発明では、符号化条件設定手
段は、検出された変化ブロックの色変化量を演算してそ
の色変化量に基づいて符号化条件を設定するので、色変
化量に応じて増大する情報発生量を符号化条件を適切に
設定することにより全体のバランスを考慮して伝送容量
の範囲内で効率的な符号化を行なって伝送信号を生成さ
せることができるようになる。
【0024】請求項13の発明では、符号化条件設定手
段は、変化ブロックの動き量および色変化量の両者を重
み付けを行なって加算することにより総合変化量を求
め、その総合変化量に基づいて符号化条件を設定するの
で、動き量を重視する場合と色変化量を重視する場合と
の間の比率を重み付け係数により適宜設定すれば、フレ
ームの画像に則した適切な符号化条件を設定して効率的
な符号化処理を行なわせることができるようになる。
【0025】請求項14の発明では、符号化条件設定手
段は、変化ブロックの動き量を検出する際に、それら変
化ブロックの重心位置を求めると共にその重心位置の前
フレームに対する動きベクトルを求め、これに変化ブロ
ックの総個数を乗じて動き量を求めるので、演算量を削
減して簡略的に動き量を検出することができるようにな
る。
【0026】請求項15の発明では、符号化条件設定手
段は、変化ブロックの動き量を検出する際に、それら各
変化ブロックの前フレームに対する動きベクトルを求
め、それらの総和を演算することにより得るので、正確
な動き量を求めることができるようになる。
【0027】請求項16の発明では、上述の場合に、変
化ブロックの動きベクトルを計算する際には、その変化
ブロック内のすべての画素について演算対象とするので
はなく、サンプリングされた画素のデータについて演算
を行なうので、演算量を削減させることができる。
【0028】請求項17の発明では、符号化条件設定手
段は、変化ブロックの画素データをブロック単位で符号
化する際に、符号化データに変換した場合の変換係数の
伝送対象とするレベルを変化ブロックの総数に応じて設
定するので、例えば、画面全体的に動きがある場合には
低次数の変換係数のみを符号化して伝送することにより
情報発生量を効率的に制御することができるようにな
る。
【0029】請求項18の発明では、符号化条件設定手
段により、画像データ送信の余裕度,変化ブロックの動
き量,色変化量あるいは総合変化量のいずれかまたはそ
の組み合わせにより得られる値に応じて、次フレームに
おける変化ブロック検出のためのしきい値や変化ブロッ
クの符号化のための量子化スケールおよびフレームの変
化判定のしきい値を設定するので、画像状態に応じて変
化ブロックの検出レベルを適切に変更して変化ブロック
の発生個数を制御して情報発生量を制御することができ
ると共に、量子化スケールやフレームの変化判定のしき
い値を変更して符号化処理を効率的に行なうことができ
るようになる。
【0030】請求項19の発明では、符号化条件設定手
段により、フレーム内の領域に応じて符号化のレベルを
異なるように設定することが可能に構成されているの
で、精度の高い動画像を伝送すべき対象となる特定の領
域をあらかじめ設定しておくことにより、対象となる領
域のみを効率的な符号化処理を行なうことができるよう
になる。
【0031】請求項20の発明では、符号化条件設定手
段により、前記符号化のレベルを異ならせる領域を設定
可能に構成されているので、上述同様に効率的な符号化
処理を行なうことができるようになる。
【0032】請求項21の発明では、符号化条件設定手
段は、領域を設定するためのデータをあらかじめ決めら
れているフォーマットにより設定可能であるので、対応
する領域を指定する場合にそのフォーマットでコードを
付加して伝送することにより情報量を増大させることな
く符号化処理を行なうことができるようになる。
【0033】請求項22の発明では、符号化条件設定手
段により、領域を複数設定したときには、それぞれの領
域に対して符号化処理をする際に優先順位を設定するこ
とができるので、情報量の発生の度合いに応じて符号化
レベルを優先順位の高いものから順に優先的に行なうこ
とができ、使用者の要求に応じた効率的な符号化処理を
行なうことができるようになる。
【0034】請求項23の発明では、符号化条件設定手
段により、領域を複数設定したときにそれぞれの領域に
対して異なる符号化条件を設定可能に設けられているの
で、画面の状態に応じて必要となる情報を効率的に符号
化処理することができるようになる。
【0035】請求項24の発明では、符号化条件設定手
段により、フレーム全体の画像データの変化量が減少し
たときに、変化ブロック検出手段による変化ブロックの
検出に際して用いる判定のしきい値を低くするように変
更設定するので、変化ブロックの個数が多いときや情報
量が多いときにしきい値を高くして変化ブロックの検出
個数を低下させるように制御していた場合などにおいて
は、変化が少なくなってきた状態で余裕度が大きくなっ
たことを条件として、その小さな変化に追随させて変化
ブロックの検出を行なうことができるようになる。これ
により、例えば、フレーム中で動くべき領域の一部分が
張り付いたような状況が発生している場合でもこれを解
消させて自然な画面を提供することができるようにな
る。
【0036】請求項25の発明では、符号化条件設定手
段により、フレーム全体の画像データの変化量が減少し
たときに、前記変化ブロック検出手段による変化ブロッ
クの符号化に際して用いる量子化スケールを低くするよ
うに変更設定するので、変化ブロックの個数が多いとき
や情報量が多いときにしきい値を高くして変化ブロック
の検出個数を低下させるように制御していた場合などに
おいては、変化が少なくなってきた状態で余裕度が大き
くなったことを条件として、小さな動きに対してもこれ
に追随させるように量子化スケールを細かく設定するこ
とができるようになる。これにより、例えば、フレーム
中で動くべき領域の一部分が張り付いたような状況が発
生している場合でもこれを解消させて自然な画面を提供
することができるようになる。
【0037】請求項26,27および28の発明では、
符号化条件設定手段により、上述の場合にフレーム内の
画像データの不変領域や画面全体あるいは特定領域に対
して変更設定を行なうので、このような余裕度の高い状
態の期間を利用して不変領域の更新や画面全体の動きの
向上あるいは特定領域の動きを向上させることができる
ようになる。
【0038】請求項29の発明では、符号化条件設定手
段により、フレームにおける画像情報の発生量と送信可
能な伝送容量との関係から必要に応じてフレームサイズ
を変更設定するので、情報の発生量に応じた適切なフレ
ームサイズで符号化処理を行なうことができるようにな
る。
【0039】請求項30の発明では、符号化処理手段に
より、フレームサイズを縮小する側に変更設定するとき
には、変更前のフレームの画像データを変更後のフレー
ムの画像データに対応するようにサンプリングすること
により適合させるので、フレームサイズの変更時点で新
たなフレーム内符号化処理を行なう必要がなく、情報発
生量を増大させることなく変更をすることができるよう
になる。
【0040】請求項31の発明では、符号化処理手段に
より、フレームサイズを拡大する側に変更設定するとき
には、変更前のフレームの画像データを変更後のフレー
ムの画像データに対応させたときに補間フィルタを利用
して画像データのない画素について隣接する画素の画像
データから補間して画像データを生成するので、フレー
ムサイズの変更時点で新たなフレーム内符号化処理を行
なう必要がなく、情報発生量を増大させることなく変更
をすることができるようになる。
【0041】請求項32の発明では、符号化条件設定手
段により、外部から符号化条件を変更設定する入力に対
してこれを無効化させるプロテクト機能を設定できるの
で、使用者がプロテクト機能を設定することにより、使
用者が望まない符号化処理のモードを拒否することがで
き、外部から必要以上の精度の符号化を行なわせること
を阻止してプライバシーの保護を図ることができるよう
になる。
【0042】請求項33の発明では、符号化条件設定手
段には、フレームを形成している被写体あるいは用途等
に応じてその付帯状況をあらかじめ決められたコードで
設定するモード条件が記憶されており、符号化処理の際
にモード条件を使用して符号化を行なったときにはその
送信信号にモード条件を指定するコードを付加するの
で、付帯状況を設定することを簡単に行なえると共に、
モード条件設定のための符号化処理の情報量を削減する
ことができるようになる。
【0043】請求項34,35または36の発明では、
音声情報処理手段により音声情報を符号化して画像情報
と同時に送信し、このとき、画像情報については、符号
化処理手段により、画像情報を符号化して伝送する際の
画像伝送容量を、全体の伝送容量から音声情報の伝送に
割り当てられる音声伝送容量を差し引いた分としてその
範囲内で符号化処理を行なうので、音声情報の伝送を画
像情報のレベルによって妨げられることなく、しかも残
りの伝送容量を画像伝送容量に割り当てることにより、
伝送容量を効率的に利用して画像情報を伝送することが
できるようになる。
【0044】請求項37の発明では、容量比設定手段に
より、全体の伝送容量に対して音声伝送容量の比率を設
定することができ、これによって、符号化条件設定手段
においては、容量比設定手段により設定された比率に基
づいて音声伝送容量を設定するようになり、使用者の要
求に応じた音声情報および画像情報の伝送制御を行なう
ことができるようになる。
【0045】請求項38の発明では、符号化条件設定手
段により、送信信号を授受する他の装置から全体の伝送
容量に対する音声伝送容量の比率が指定されると、これ
に基づいて音声伝送容量を設定するので、外部から音声
情報や画像情報をモニタする場合などにおいては使用者
の要求に応じた情報を効率的に得ることができきるよう
になる。
【0046】請求項39の発明では、音声情報処理手段
により、音声通信に支障を来さない程度に設定される許
容遅延時間の範囲内で、インパルスノイズを識別できる
程度で且つ十分短く設定されるサンプリング時間を単位
としてそのサンプリング時間内で入力される音声信号を
積分してその積分値が音声増大判定のしきい値を超えた
ときに、あらかじめ設定されている伝送量の限度の範囲
内で伝送容量を大きく設定するので、音声情報の発生状
態に敏感に対応して伝送することができると共に、音声
情報の発生量が少ないときには画像情報の伝送容量を大
きくして伝送することができる。
【0047】請求項40の発明では、符号化条件設定手
段により、外部から符号化条件を変更設定する入力に対
してこれを無効化させるプロテクト機能を設定すること
ができるので、使用者がプロテクト機能を設定すること
により、使用者が望まない符号化処理のモードを拒否す
ることができ、外部から必要以上の精度の符号化を行な
わせることを阻止してプライバシーの保護を図ることが
できるようになる。
【0048】請求項41の発明では、符号化処理手段に
より、フレーム内の複数のブロックをひとつのグループ
として設定される符号化処理ブロックグループの設定パ
ターンをあらかじめ複数種類登録しているので、伝送信
号に符号化処理を行ったときの設定パターンの情報を付
加するだけで効率的に画像情報を伝送することができる
ようになる。また、このとき、符号化処理ブロックグル
ープのパターンをフレーム内の中心部から順に設定した
ものや、特定領域に対応する部分から順次設定したもの
などを選択することにより、伝送信号の最初の部分でフ
レームの要部のブロックデータを伝送することができる
ようになり、効率的な画像情報の伝送を行なうことがで
きるようになる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明を音声情報および画
像情報を同時に伝送するようにした無線系の通信装置に
適用した場合の一実施例について図面を参照しながら説
明する。図1を参照して本実施例の構成について説明す
る。まず、送信機として機能する符号化器1において、
撮像手段としてのカメラ2は使用者の上半身を撮影する
もので、画像情報をRGBアナログ信号として出力す
る。A/D変換部3は、カメラ2から与えられるアナロ
グ信号をデジタル信号に変換して出力する。RGB/C
IF変換部4は、A/D変換部3から与えられるRGB
デジタル信号をCIF(Common Intermediate Format;
共通中間フォーマット)信号に変換して出力する。
【0050】二次元高速DCT(離散コサイン変換)部
5は、RGB/CIF変換部4からCIF信号が与えら
れると、変換処理すべきブロックに対して二次元直交変
換の一つである二次元DCT(H.261規定の二次元
直交変換に対応している)処理してDCT係数の信号を
出力する。また、変化ブロック検出手段としての変化領
域抽出部6は、RGB/CIF変換部4からCIF信号
が与えられるようになっており、そのCIF信号に基づ
いて後述するようにして変化ブロックを検出し、その結
果に応じて二次元高速DCT部5に対して二次元DCT
処理を行なうべき変化ブロックを指定する。
【0051】量子化部7は、符号化条件設定手段として
の符号化制御部8により量子化スケールQSCが設定さ
れており、二次元高速DCT部5から与えられるDCT
係数の信号を設定されている量子化スケールQSCで直
線量子化変換あるいはデッドゾーン付量子化変換処理を
して例えば9ビットの精度で量子化して出力する。有意
係数属性制御部9は、符号化制御部8から与えられる条
件にしたがって量子化部7から与えられる量子化された
DCT係数の信号に対して属性制御を行なって可変長符
号化部10に出力する。
【0052】可変長符号化部10は、DCT係数の信号
に対して対応する可変長符号を割り当てて階層結合部1
1を介して変換することによりシンタックスに基づくビ
ットストリームを生成してバッファ12に出力する。バ
ッファ12では、信号送信部13に出力するデータの出
力速度を制御すると共に、内部のデータ量を符号化制御
部8に出力するようになっている。信号送信部13は、
RS232c通信処理部14およびデジタル携帯電話機
15から構成されており、バッファ12から出力される
ビットストリーム信号をデジタル携帯電話機15を介し
て無線により伝送する。デジタル携帯電話機15は、例
えば9600bps(bit per second)の伝送容量(伝
送レート)に設定されており、音声信号と画像信号がこ
の伝送容量の範囲内で伝送されるようになっている。
【0053】次に、受信機として機能する復号化器16
の構成について説明する。信号受信部17は、デジタル
携帯電話機18およびRS232c通信処理部19から
構成され、デジタル携帯電話機18により受信したビッ
トストリーム信号を入力バッファ20で受け取るように
なっている。パーザ21は、バッファ20に蓄積される
データを取り込んでシンタックス解析を行ない可変長復
号化部22に出力する。可変長復号化部22は、入力さ
れた信号の可変長符号を復号化して有意係数属性再生部
23を介して逆量子化部24に出力する。
【0054】逆量子化部24では再構成した量子化出力
9ビットを12ビットの信号に逆変換して出力する。さ
らに、二次元高速逆DCT25では二次元逆DCT処理
を行うことにより8ビットの画素データに戻す。復号化
制御部26では有意係数属性再生部23にて復号化した
符号化属性をもとにして逆量子化部24の制御を行うよ
うになっている。
【0055】CIF/RGB変換部27では、8ビット
の画素データをCIF形式からRGB信号に変換し、D
/A変換部28を介してアナログ信号に変換して表示器
29に出力するようになっている。
【0056】なお、この復号化器16の構成では、可変
GOBパターンおよび画像データサイズの適応的変更の
2つの機能を実行するように構成されているが、符号化
器1側でこの機能を実施しない場合には、復号化器16
の構成を既存規格のものと同等のものを採用することが
できる。
【0057】次に本実施例の作用について、まず、全体
の流れを図2ないし図6を参照して説明し、さらに詳細
について図7以下を参照して説明する。なお、説明の都
合上、次のように項目別に分けて述べる。(1)符号化
処理の原理の概略説明、(2)符号化処理の全体の流れ
(図2ないし図6参照)、(3)各部処理内容の詳細説
明。
【0058】(1)符号化処理の原理の概略説明 通常、H.261やMPEG規格ではフレーム間符号化
が用いられ、そこでは空間領域のブロック画素値のフレ
ーム間差分に対して二次元DCT(二次元離散コサイン
変換)が施される。したがって、復号時にはこの差分デ
ータを復号処理してフレーム間の累積を行うことによ
り、画像を再構成していくことになる。ところが、この
方法ではデジタル無線通信路においてビット誤りが発生
した場合に、H.261やH.263あるいはMPEG
規格のような複雑なシンタックスのプロトコルでは、各
符号語の持つ値が全くもとの値とずれてしまう上に、時
間方向に誤りが伝播してしまうことになる。
【0059】そこで、本実施例では、データ圧縮度は有
線系で用いる一般的なフレーム間差分の符号化をする場
合ほどには期待できないが、誤りがフレーム内で完結し
てしまうフレーム内符号化(イントラ符号化)のみをブ
ロックベースで適用する構成を採用することにより無線
系に強いものとしているのである。つまり、最初の1フ
レームについては全てのブロックについてフレーム内符
号化であるイントラDCT符号化を実施し、2フレーム
目以降の符号化処理においては、後述する変化ブロック
の検出によって『変化あり』と判定されたブロックつま
り変化ブロックのみについてイントラDCT符号化を行
うのである。
【0060】なお、この方式では、フレーム間差分を符
号化しないので、H261規格での動き補償差分を求め
るループ演算が不要となる。したがって、これによっ
て、動きベクトル検出処理および逆量子化処理のための
構成が不要となると共に、ループフィルタおよび1フレ
ーム分の画素データを記憶するための予測メモリが構成
から不要になる。この結果、主要な演算内容としては、
(a)二次元DCT処理、(b)量子化処理、(c)可
変長符号化処理、(d)バッファ制御および(e)変化
ブロック検出処理だけとなり、この結果、パソコンのソ
フトウェアを用いた構成で、リアルタイムで動作可能な
程度のレベルの機能ブロック構成とすることができるの
である。
【0061】(2)符号化処理の全体の流れの説明(図
2ないし図6) 符号化器1は、図2ないし図6に示す概略的な流れを示
すフローチャートにしたがって次のようにして画像情報
を符号化する。まず、符号化器1は、フレーム数を示す
変数PICをゼロにクリアし(ステップS1)、カメラ
2によって撮影された画像情報を取り込んで(ステップ
S2)、A/D変換部3においてデジタル信号に変換し
(ステップS3)、この後、RGB/CIF変換部4に
おいてRGB/CIF変換を行う(ステップS4)。
【0062】続いて、符号化器1は、画像情報の状態観
測のステップS5(図3参照),符号化状態と要求の判
定のステップS6(図4参照),符号化パラメータ決定
のステップS7(図5参照)および符号化演算処理のス
テップS8(図6参照)と順次実行し、フレーム番号L
PICが所定の個数NPICに達するまで繰り返し実行
する(ステップS9)。以下に、ステップS5ないしS
9の内容について図3ないし図6を参照して説明する。
【0063】(A)画像信号の状態観測(図3参照) 符号化器1は、画像情報の状態観測のステップS5に進
むと、プログラム(図3参照)にしたがって、シーンの
特徴に応じてGOBパターンの設定を行う(ステップA
1)。次に、符号化器1は、2フレーム目以降の場合は
現在フレームの符号化計算を行う前に、前フレームでの
計算結果に基づき、変化ブロック数を計算するために
(ステップA3)、まず、画像1フレーム全体の色変化
量,動き量,情報発生量のレベル判定を各々について行
う(ステップA4〜6)。
【0064】なお、このようなレベル判定については別
途に詳述する。また、シーンが変わってから第1番目の
フレームについては強制的に全ブロックについてイント
ラDCT符号化を行うので、ステップA4〜A6の処理
については実施しないようになっている。
【0065】各フレームにおいてブロック間変化量の定
義に基づいてMBK(マクロブロック)単位に輝度変化
量,色変化量を計算し(ステップA11,A12)、デ
フォルト値あるいは前フレームの計算で設定された変化
判定しきい値を基にして変化ブロックの判定を行う(ス
テップA13)。そして、変化ブロックでない場合には
図6に示すステップS8の符号化演算処理のステップD
8にジャンプし、変化ブロックと判定された場合には、
変化ブロック数のカウンタをインクリメントしてこのプ
ログラムを終了する。
【0066】(B)符号化状態と要求の判定(図4参
照) 符号化器1のバッファ12に溜め込まれた符号化ビット
ストリームのビット数(バッファ量BF)をチェックす
る(ステップB1)。次に、符号化器1は、使用者から
のプロテクト要求の設定状態(ON/OFF)を判定す
る(ステップB2)。また、AV比率に関する要求度R
aを相手端末と自己端末の要求値に基づいて判定する
(ステップB3)。次に、音声信号の状態を検出して
(ステップB4)、無音状態や突発的音声などの検出さ
れた音声信号の状態に応じて音声符号化レートBRAを
決定する(ステップB5)。次に、バッファ12のバッ
ファ量BFと音声符号化レートBRAの値からデータレ
ート余裕度ADRと目標画像符号化レートBRV0を決
定する(ステップB6)。
【0067】一方で、動き量SMのレベル判定値LM,
色変化量DCのレベル判定値LC,情報発生量のレベル
判定値LIの各々から画像のフレーム間変化量の総合的
なレベル判定値Lを計算し(ステップB7)、データレ
ート余裕度ADRのレベル判定値LADRと総合的なレ
ベル判定値Lとからテーブル(後述する表1参照)を参
照して符号化パラメータの推奨値を計算する(ステップ
B8)。
【0068】(C)符号化パラメータ決定(図5参照) 次に、符号化パラメータの決定を行う。ここでは、音声
符号化レートBRAと目標画像符号化レートBRV0と
の値に基づいて、全体の伝送容量である符号化レートB
Rから画像符号化レートBRVを演算する(ステップC
1)。この場合、これらの値の間には、 BRA+BRV≦BR という関係が満たされることが条件となっており、この
条件のもとに画像符号化レートBRVの値が決定される
が、データレート余裕度ADRはバッファ量BFを監視
した後に決定される。したがって、データレート余裕度
ADRの値に応じて画像符号化レートBRVは若干修正
を受けることになる。これは、例えば、バッファ量BF
が平均充足量BFaよりも少なければ、その分だけデー
タレート余裕度ADRが大きくなるので、画像符号化レ
ートBRVを大きく設定することができるのである。
【0069】フレームレートと画像サイズは総合判定レ
ベルLとデータレート余裕度ADRおよび画像への要求
度RVからテーブル(表3参照)を参照して決定される
(ステップC2,C3)。また、量子化スケールQSC
は前述のテーブルを参照して決定する(ステップC
4)。
【0070】次に、画面全体の変化ブロック数の判定し
きい値NCB_THはDCT有意係数の伝送個数を制御
するが、これは前述の表1を参照して決定する(ステッ
プC5)。変化ブロック判定しきい値DTHも同様に表
1を参照して決定する(ステップC6)。また、ブロッ
ク間変化量計算のサンプリング密度はシステム全体のC
PU負荷の現在値のレベル判定結果から決定する(ステ
ップC7)。
【0071】(D)符号化演算(図6参照) 符号化演算は、上記した(A)〜(C)で決定された符
号化パラメータを基にしてH.261/263の方式で
行う(ステップD1〜D14)。なお、この実施例にお
いては、変化ブロックのMBK属性を強制的にイントラ
(フレーム内符号化)とする以外には特別な処理は含ま
れていない。すなわち、二次元DCT処理,量子化処
理,有意係数制御処理,可変長符号化処理を順次行い
(ステップD3〜D6)、続いて、MBK属性制御処
理,MBK属性符号化処理,GOB属性符号化処理,P
IC属性符号化処理を順次行ない(ステップD8〜D1
3),この後、ビットストリームの階層結合を行なう
(ステップD14)。
【0072】(3)各部処理内容の詳細説明 次に、上述した符号化処理の全体の流れの説明で取り上
げた各部の処理内容について詳細に説明する。なお、説
明の項目は次に示すとおりである。
【0073】[a]変化ブロックの検出 [a−1]ブロック間変化量の計算 [a−2]しきい値判定 [b]符号化と通信状態の判定 [b−1]データレートの余裕度 [b−2]動き量の判定 [b−3]色変化量の判定 [b−4]情報発生量の判定
【0074】[c]情報発生量削減のための制御 [c−1]画面全体の変化量の判定と伝送係数の制御 [c−2]符号化状態に基づく変化判定しきい値制御 [c−3]領域に応じた制御 [d]画像データサイズの適応的変更 [e]音声データと画像データとの比率に対する要求度
の抽出 [e−1]連続制御 [e−2]プロテクト機能 [e−3]AV比率の制御に関する優先順序 [e−4]モード制御
【0075】[f]パラメータ制御 [f−1]要求度に基づく符号化レートの決定 [f−2]遠隔モニタリングモードの符号化パラメータ
の遠隔制御 [f−3]システム全体のパラメータ制御 [g]ブロック雑音の除去 [h]可変GOB構造と識別番号の伝送
【0076】[a]変化ブロックの検出 あるアドレスのマクロブロックが前フレームに対してど
れだけ変化したかを以下のようにして判定する。 [a−1]ブロック間変化量の計算 (ア)ブロック間変化量 原画像として入力されたマクロブロック(以下MBKと
称する)について、1フレーム前のMBKとの間のフレ
ーム間誤差分の絶対値和をMBK毎に演算する。ここ
で、MBKは6個のBLK(ブロック)からなるので、
以下のように総変化量E(n,m),輝度変化量EL
(n,m),色変化量EC(n,m)を定義することが
できる。
【0077】
【数1】
【0078】ここで、 E(n,m);第nフレームの第m番目のMBKについ
て前フレームとの間の総変化量を示す値 EL(n,m);第nフレームの第m番目のMBKにつ
いて前フレームとの間の輝度変化量を示す値 EC(n,m);第nフレームの第m番目のMBKにつ
いて前フレームとの間の色変化量を示す値 MB(n,m,k);第nフレームの第m番目のMBK
の第k番目のBLK d(BLKi,BLKj);BLKiとBLKjとの間
の誤差関数。ここでは画素単位の差分の絶対値和を計算
する。
【0079】BLKi ;i番目のブロック画素 α ;色情報の誤差の荷重係数
【0080】(イ)計算の簡略化 上述したd(BLKi,BLKj)の計算において、ブ
ロック内画素のすべてについて差分を演算するのではな
く、例えば、図7に示すように、サンプリングした画素
についてのみ変化量計算の対象とすることができる。同
図(a)はBLK内の全ての画素(8×8=64個)に
ついて計算を行なう場合を示し、同図(b)はBLK内
の画素を1個置きにサンプリングする(4×8=32
個、全画素の1/2)場合を示し、同図(c)はBLK
内の画素を1列置き且つ1個置きにサンプリングする
(4×4=16個、全画素の1/4)場合を示してい
る。
【0081】(ウ)簡易動ベクトル検出 上述の(イ)と同様にして、ブロック内画素をサンプリ
ングすることにより、ブロックマッチング法の演算量を
削減できるので、動ベクトル検出の演算量も削減するこ
とができる。
【0082】(エ)変化量域・注視領域に限定した動き
検出の実行 符号化対象領域を信号変化条件やモデル条件、注視条件
の適用などにより特定領域に限定することができる場合
には、その限定された領域内でのみ動き検出を実行する
ことにより、演算量を削減することができる。
【0083】[a−2]しきい値判定 ここでは、あるしきい値DTHによってE(n,m)を
判定し、例えば、以下のようにして前フレームに対して
変化があったか否かを判定する。
【0084】 case1)E(n,m)≧DTHのとき →変化があったと判定し、イントラ符号化を開始する。 case2)E(n,m)<DTHのとき →変化はないと判定し、符号化を行わない。
【0085】上述の内容は、例えば、実験によると、デ
ータレートが9.6kbpsの場合に、CIF画像に対
して、量子化スケールパラメータQSCALEを20
(量子化ステップ=40)、変化検出しきい値DTHを
2000程度に設定することで比較的良好な準動画像伝
送を行うことができる。
【0086】[b]符号化と通信状態の判定 [b−1]データレートの余裕度ADR (ア)定義 超低レート通信では、人物像など動く対象物を符号化す
る場合に通信データレート(伝送容量)に余裕が発生す
ることはあまりないが、人物が不在の状態や遠隔モニタ
リングなどの場合には変化があまり発生しないことか
ら、データレートに余裕ができることがある。このよう
なデータレート余裕度ADRを次式のように定義づける
ことにする。
【0087】ADR=(画像通信レート)−(前フレー
ムの符号化情報量) これは符号化器出力バッファ12のバッファ量BFの増
減に対応したバッファ余裕度を検出することで代用する
こともできるものである。
【0088】(イ)画像通信レートの動的適用制御 画像通信レート(画像伝送容量)は後述するAV比率の
要求度と現在の音声通信データ量に応じて時々刻々と変
化させることができる。したがって、音声通信データが
少ないと判断したときは要求度で初期設定した通信レー
トを変更して画像通信レートを拡大させることができる
モードを設定する。
【0089】(ウ)音声データの急増に対する迅速な対
応 上記のような方法で音声通信レート(音声伝送容量)を
縮小した場合、突発的な音声データ増大に迅速に対応す
るには、画像符号化器1の出力停止、画像符号化器出力
バッファ12の送出停止、AVレート設定の初期値(要
求度から決定した値)への復帰を実行する。音声データ
増大の検出には、音声通信に支障のない最大遅延時間T
Adelayに対して十分小さい時間Tとしてインパル
ス雑音と十分識別が可能な程度の時間幅として設定し、
その時間T内での音声信号の積分値IAを計算してある
しきい値以上になったときに音声データの増大であると
判定するようにしたものである。
【0090】(エ)動作フローチャートの説明 上述した(イ)および(ウ)での音声データ発生量の増
減に対する画像データレートの適応制御では、図8に示
すプログラムのフローチャートにしたがって制御を行な
う。
【0091】まず、突発的な音声データの増大があるか
否かを検出する(ステップT1,T2)。ここでは、上
述したごとく、サンプリングの時間T内での音声信号の
積分値IAを計算して(ステップT1)、その積分値I
Aがあるしきい値以上になったときに有意の変化が生じ
たとしてこれをもって音声データの増大であると判定す
る(ステップT2)。
【0092】次に、判定結果から音声データの増大が検
出されない場合、つまり無音状態の場合には、音声符号
化レートを低減して(ステップT5)、代わりに画像符
号化レートを増大させる(ステップT6)。一方、突発
的な音声データの増大が検出された場合には、画像符号
化の演算を停止する(ステップT7)と共に画像データ
の送出を停止し(ステップT8)、適応制御をしていた
音声符号化レート,画像符号化レート(AVレート)を
使用者の要求度に基づいて設定した初期値に戻す(ステ
ップT9)。また、無音状態ではないが、突発的な音声
データの増大でもない状態であるときには、音声符号化
レートは変更せず従前の状態を保持するようになってい
る。
【0093】[b−2]動き量の判定 動き量の判定については、次の2つの場合について総動
き量を演算する方法について説明する。なお、動き検出
を行なわない場合(ア)および動き検出を行なう場合
(イ)の違いは、動き検出を行なう方が正確な動き量を
判定できる反面、動き検出を行なうことによる演算量の
大幅な増大となる点で、これらは、制御部を構成するC
PUの処理能力に応じて、リアルタイムで処理する場合
の大きな負担とならない場合には動き検出を行なう方を
採用することができる。
【0094】(ア)動き検出を行わない場合 変化ブロックの重心計算を行い、1フレーム前に対する
その動きベクトルの大きさを重心動ベクトルvgとす
る。この重心動ベクトルvgを変化ブロック数NCBだ
け乗じた値を総動き量SMとする。これらは次式のよう
に示される。
【0095】
【数2】
【0096】ここで、 NMB;フレーム内のMBK数 IG(n);第nフレームにおける対象領域重心座標の
水平成分 JG(n);第nフレームにおける対象領域重心座標の
垂直成分
【0097】(イ)動き検出を行う場合 フレーム内の全てのマクロブロックの前フレームに対す
る動きベクトルの大きさを計算し、得られた動きベクト
ルの大きさの総和を求めてこれを総動き量SMとするも
ので、次式で示される。
【0098】
【数3】
【0099】上述のようにして得られる総動き量SMか
ら、あらかじめ設定されている複数のしきい値を用いて
複数段階のレベルに判定してレベル判定値LMを得る。
この動き量のレベル判定値LMは後述する符号化制御に
おいて用いられるようになっている。
【0100】[b−3]色変化量の判定 変化ブロック検出で演算した変化量のうちで、色ブロッ
クのみについての変化量を画面全体で合計して、総色変
化量DCを演算する。これは次式のように示される。
【0101】
【数4】
【0102】ここで、 DC(n);第nフレームの総色変化量 NMBK ;1フレーム中のMBK個数(CIF形式の
画像では22×18=396個である) EC(n,m);第nフレームの第m番目のMBKにつ
いて前フレームとの間の色変化量 このDC(n)をいくつかの設定しきい値によりレベル
判定し、これをレベル判定値LCとする。
【0103】[b−4]情報発生量の判定 1フレーム前の画面全体の情報発生量をいくつかの設定
しきい値によりレベル判定する。この判定結果をレベル
判定値LIとする。LIは以下の因果関係で定められ
る。 RA→[Rv,ADR]→LI これは、音声要求度Raが設定されることによって、全
体の符号化レートの容量に対して画像要求度Rvが決ま
り、この画像要求度Rvとデータレート余裕度ADRと
の関係から許容される情報発生量のレベル判定値LIが
定められる。
【0104】[c]情報発生量削減のための制御 [c−1]画面全体の変化量の判定と伝送係数の制御 上述したしきい値判定の結果として得られた変化ブロッ
ク個数に基づいて、画面全体の変化度を判定する。これ
を用いて、例えば、以下のようにDCT係数の伝送を制
御する。
【0105】 case1)NCB≧NCB_TH1のとき →変化ブロックのDCT有意係数のうち、DC成分のみ
を伝送する case2)NCB_TH1>NCB≧NCB_TH2のと
き →注視領域以外の変化ブロックはDC成分のみ伝送する case3)NCB_TH2>NCBのとき →変化ブロックの有意係数をすべて伝送する
【0106】ただし、 NCB;1画面における変化ブロック個数 NCB_THi(i=1,2,…);判定しきい値(デ
ータレート余裕度や使用モードによって可変) である。
【0107】[c−2]符号化状態に基づく変化判定し
きい値制御 動き量判定レベルLM、色変化量判定レベルLC、情報
発生量判定レベルLI、データレート余裕度の判定レベ
ルLADRから変化領域判定しきい値DTHおよび量子
化スケールQSCを動的に決定する。すなわち、 [LM,LC,LI,LADR]→[DTH,QSC,
NCB_TH] とする。この場合、各レベル判定値のうちLM,LC,
LIについては、具体的には、例えば、次式を用いて、
総合判定レベルLを演算してその結果に基づいて決定を
行なう。
【0108】
【数5】
【0109】したがって、総合判定レベルLとデータレ
ート余裕度LADRとの組み合わせから、変化領域判定
しきい値DTH,量子化スケールQSC,画面全体の変
化判定しきい値NCB_THを決定する。したがって、 [L,LADR]→[DTH,QSC,NCB_TH] を考えると、LおよびLADRがそれぞれ0〜3の4段
階の値をとる場合には、次の表1のような制御例を採用
することができる。
【0110】
【表1】
【0111】[c−3]領域に応じた制御 (ア)領域の設定 領域の自動設定 注視領域、動きや色のクラスタリング等の手法により複
数個の領域を設定する。この手法についてはいくつかの
方法が考えられるが、本実施例では採用していないの
で、その可能性を述べるのみにとどめてここでは言及し
ない。
【0112】マニュアル設定 たとえば、以下に示すような種々の設定方法があり、い
ずれか一方あるいは両方を採用して設定に用いることが
できる。
【0113】i )送信側でユーザがモニタ画像を見なが
ら送信するシーンについて設定する方法。 ii)受信側でユーザが受信画像を見ながら送信側のシー
ンについて設定する方法。
【0114】(イ)複数個の領域の記述 上記で設定した複数個の領域をその重心と領域の幅によ
り記述する。例えば、ライン方向に並行な矩形領域を記
述する場合、以下の表2のようになる。ここではCIF
形式のマクロブロックを単位として記述している。
【0115】
【表2】
【0116】上述の場合に、領域のカテゴリに関して
は、前述したようなマニュアル設定では人間の介在によ
り決定することができる。また、自動設定に関してもい
くつかの方法が考えられるが、ここでは省略する。
【0117】(ウ)領域のモニタリング 固定領域のモニタリング 領域の重心と大きさが決まれば、二次元の固定された窓
としてモニタリングができる。この場合、この窓内の画
像領域は優先的に情報量を割り当てることにより、高画
質や更新速度の高い動画として再生させることができ
る。
【0118】動領域のトラッキング 最初に設定した領域重心と大きさを固定化するのではな
く、自動設定に用いた手法やフレーム相関(例えば動き
検出など)により、領域内に映った対象物の動きに基づ
いてトラッキングしていくことができる。これは、対象
物や対象人物の三次元形状をモデル化して登録すると共
にその動きについて推定されるものを予測するモデルベ
ース三次元運動推定に用いた移動体領域抽出手法などに
よって実現できる。
【0119】領域情報の伝送 前述のように定義した領域情報(領域番号、重心、水平
幅、垂直幅)とその領域内の画像情報のみを伝送するこ
とにより、必要な領域に絞った符号化処理を行なうこと
ができ、効率的に情報発生量を削減することができる。
【0120】領域のプライオリティ 複数の領域を指定する場合には、情報量を割り当てる場
合にプライオリティ(優先順位)をつける。ここで、領
域番号は画像伝送上、重要と思われる領域から順番につ
ける。ただし、背景の領域番号は0とする。プライオリ
ティの変更については変更を示すフラグと変更情報のみ
を送る。変更情報は例えば、複数の領域に対応して順番
を番号により設定して送る。 (3421)→この場合には、領域3を最優先、領域4
を2番目、領域2を3番目、領域1を4番目に伝送する
ことを示す。
【0121】(エ)領域別しきい値設定 プライオリティに応じて変化判定しきい値DTHを自動
設定する。例えば、DTH0〜DTH3の順番に、 [1000,1500,2000,2500] のように設定する。あるいは個別に領域毎の変化判定し
きい値DTHを設定することもできる。
【0122】(オ)設定しきい値の適応的変更 画像内容の急激な変化(シーンチェンジ、移動物の出現
/消失など)が終息し、画面全体の変化量が少なくなる
と、データレート余裕度ADRも高くなる。このとき、
画質を向上させるためには以下のような方法が考えられ
る。
【0123】不変領域の変化判定しきい値DTHを下
げる〈不変領域の更新〉 画面全体の変化判定しきい値DTHを下げる〈画面全
体の動き向上〉 注視領域に対してのみ変化判定しきい値DTHを下げ
る〈注視部分の動き向上〉 特に、は事前に変化判定しきい値DTHを上げ過ぎた
場合におこる画像劣化現象への対処である。例えば、カ
メラの前に手をかざした場合、一度は画面全体が肌色に
切換わるが、その後、手をのけても変化判定しきい値D
THを超えないブロックが存在するときには、壁等の背
景に手の一部が不変領域として張付いたように残るとい
う状況が発生する。
【0124】また、については、あまり下げ過ぎる
と、ほんのわずかな輝度のむらや色相変化により変化ブ
ロックが急増するため、逆にフレームレートが低くなっ
てしまうという現象が起きてしまう。
【0125】一方、量子化スケールQSCについては、
次のような方法が考えられる。 不変領域の量子化スケールQSCを下げる〈不変領域
の画質向上〉 画面全体の量子化スケールQSCを下げる〈画面全体
の画質向上〉 注視領域に対してのみ量子化スケールQSCを下げる
〈注視部分の画質向上〉
【0126】図9は、以上の制御内容についての流れを
示すフローチャートである。なお、ここで変化判定しき
い値DTH0〜DTH3および量子化スケールQSC0
〜QSC3の設定条件は次のようになっている。 データレート余裕度ADR上昇の場合 DTH0≧DTH3≧DTH2≧DTH1 QSC0≧QSC3≧QSC2≧QSC1 データレート余裕度ADR上昇の場合 DTH3≧DTH2≧DTH1≧DTH0 QSC3≧QSC2≧QSC1≧QSC0
【0127】符号化器1は、変化判定しきい値DTHお
よび量子化スケールQSCの初期値DTH0,QSC0
が設定された状態で(ステップP1)、データレート余
裕度ADRが変化したか否かを監視する(ステップP
2)。そして、データレート余裕度ADRの値が変化し
た場合には、領域別適応化を行なわないときには(ステ
ップP3)、前述したようにテーブル(表1)を参照し
て変化判定しきい値DTHおよび量子化スケールQSC
を変更設定する(ステップP4)。
【0128】また、領域別適応化を行なう場合には、注
視領域優先モードであるか否かを判定し(ステップP
5)、「YES」の場合には注視領域の変化判定しきい
値DTHをDTH1に変更設定し(ステップP6)、量
子化スケールQSCをQSC1に変更設定する(ステッ
プP7)。
【0129】そして、注視領域優先モードに設定されて
いる場合には、注視領域の変化判定しきい値をDTH2
に、不変表示領域の変化判定しきい値をDTH3に設定
すると共に(ステップP8,P9)、注視領域の量子化
スケールをQSC2に、不変表示領域の量子化スケール
をQSC3に設定する(ステップP10,P11)。こ
の後、変化判定しきい値の最低値DTHminを超える
有意変化ブロックが有るか否かに応じて(ステップP1
2)、「YES」の場合には有意変化ブロックの変化判
定しきい値をDTH2に設定し(ステップP13)、そ
うでないときには終了する。
【0130】[d]画像データサイズの適応的変更 上述と同様に、動き量判定レベルLM、色変化量判定レ
ベルLC、変化ブロック数NCB、データレート余裕度
ADRの判定レベルLADRの総合的判定に加えて、画
像要求度RVのレベルLRV(後述する)も考慮して画
像データサイズの適応的変更を行うことができる。
【0131】ここで、画像データサイズは、通常のCI
Fに加えて、QCIF、SQCIFについて設定可能な
場合を想定している。そして、例えば、 [L,LADR,LRV]→[SQCIF/QCIF/
CIF] の参照テーブルを考える場合には、LおよびLADR,
LRVが0〜3の4段階の値をとるとすると、次の表3
のように制御内容を設定することができる。
【0132】
【表3】
【0133】上述の画像データサイズの変更を行なう場
合に、変更直後のフレームに対してイントラ符号化を行
なったイントラフレームを介さずに、連続的にフレーム
間のサイズ変更を行なうことができる。拡大変更と縮小
変更の両者についてそれぞれ以下のように実現すること
ができる。
【0134】(ア)CIF→QCIF CIF/QCIFダウンサンプリングの駆動により、時
刻t(n−1)のCIF符号化フレーム(フレームメモ
リに格納されている)をQCIFに変換する。このQC
IFに対して時刻t(n)のQCIFベースのフレーム
間符号化を行う。デコーダ側ではピクチャヘッダ中のQ
CIF指示フラグにより、ダウンサンプリングを駆動す
る。
【0135】(イ)QCIF→CIF QCIF/CIF双一次補間フィルタの駆動により、時
刻t(n−1)のQCIF符号化フレーム(フレームメ
モリに格納されている)をCIFに変換する。このCI
Fに対して時刻t(n)のCIFベースのフレーム間符
号化を行う。デコーダ側ではピクチャヘッダ中のCIF
指示フラグにより、補間フィルタを駆動する。なお、こ
の補間フィルタについてはサイズ間の切換えを行なう場
合に対応して推奨されているものがある。
【0136】以上の方法により、イントラフレームを差
し挟まなくともサイズ変更を実現することができるよう
になるので、符号化器1側で情報量を極端に増大させる
ことなくフレームレートを維持することができるように
なる。
【0137】[e]音声データと画像データとの比率に
対する要求度の抽出 ヒューマンインターフェイスを簡略化するために、通信
品質への要求を表現する場合において、必要な最低限の
制御入力手段を以下に示す一次元尺度で考慮する。すな
わち、音声比率に対する要求度Raとして、 Raij ;端末iで設定する端末jの符号化器の音声
比率への要求度 として示す。
【0138】[e−1]連続制御 図10に示すように、音声(A)と映像(V)との間の
比率(AV比率)を指定するつまみ29を表示装置29
の前面部に設ける。これは、使用者によってスライド操
作することにより比率を設定可能に設けられるもので、
今、つまみ29aの示す値Tが0から1まで変化すると
き、 Raij=T ;データ全体に占める音声データ
の割合 Rvij=1−T ;データ全体に占める映像データ
の割合 となる。これにより、 モード制御 変化検出しきい値の変更(DTH) 量子化スケールの変更(QSCALE) を行う。
【0139】[e−2]プロテクト機能 通信におけるプライバシ保護のため、自分の端末(端末
1)の伝送品質を相手端末(端末2)に操作させる際に
は必ず使用者の許可を必要とするようにプロテクト機能
を設けている。具体的には、図11にも示すように、モ
ード設定用スイッチによるプロテクトON/OFFで実
現する。通常の対話モードにおいては、プロテクトOF
Fの場合は、種々の音声および画像パラメータについて
手動で設定するマニュアルモードと次項に示すように自
己端末(端末1)と相手端末(端末2)との両者の要求
度に基づいて決定される自動設定モードがある。また、
上述の趣旨から、プロテクトONの場合は相手端末(端
末2)から設定される要求を一切受け付けないようにな
っている。
【0140】[e−3]AV比率の制御に関する優先順
序 上記プロテクト機能がOFFされた場合には、1対1の
通信の場合においては、Raijの定義から端末1にお
いて以下の2つの要求度が発生して競合することにな
る。
【0141】Ra11;自分の端末(端末1)の音声符
号化器に対する要求度 Ra21;相手の端末(端末2)から自分の端末1の音
声符号化器に対して発生する要求度 上述の場合に、一般的には、背景情報についてユーザが
持つ可制御性は音声情報よりも映像情報の方が低いと推
察されるから、音声に比べて映像の方が自分の端末から
送る際の可制御性を高める必要があると考えて次のよう
な決定規則を設定する。
【0142】RA1=max[Ra11,Ra21] RA1 ;端末iの音声符号化器に送る最終的な要求度 これは、コミュニケーションとしての電話機能を最低限
満足するためには聞き手の音声品質に対する要求を満た
すことが必須であることにも対応している。
【0143】[e−4]モード制御 被写体、用途などに応じたモード制御は、例えば、画像
の付帯状況として使用環境や被写体あるいは用途などに
応じて、符号化器1と復号化器16との間であらかじめ
取り決められた符号化条件を備えており、それら各モー
ドに対応して付されるコードをビットストリームデータ
に付加することにより、発生する情報量を大幅に削減さ
せることができる。
【0144】ここで、設定可能なモードとしては、次の
ようなものが考えられている。例えば、使用環境に対応
するモードとしては、屋内,屋外,あるいは自動車の
中、さらには、それらの環境の中で固定モードか可動モ
ードか等がある。また、被写体のモードとしては、人
物,風景,静止物体あるいは図面,文字などのモードが
あり、さらには人物のモードにおいては、頭部,上半
身,全身あるいは複数人物などの様々なモードが考えら
れる。
【0145】さらには、符号化制御に関するモードとし
ては、画像中心優先モード,対象領域優先モード,動き
優先モード,準動画モード,静止画モード,モデルベー
ス予測モードなどの様々なモードがあるが、ここではモ
ードの例を概略的に述べるにとどめる。
【0146】[f]パラメータ制御 [f−1]要求度に基づく符号化レートの決定 要求度に基づく符号化レートの決定画像要求度とデータ
レート余裕度とから符号化レートを決定する。すなわ
ち、 [RV,ADR]→[BRA,BRV] BRA;音声符号化レート BRV;画像符号化レート この目標に基づき、量子化スケール(QSCALE)と
変化検出しきい値(DTH)の2つを既に記載した方法
で変化させることで画像データ量を調整し、AV比率を
制御する。
【0147】[f−2]遠隔モニタリングモードの符号
化パラメータの遠隔制御 前述した音声要求度を決定した場合と同様にして、符号
化パラメータの各値を設定する際にも自己の端末に対す
る制御値を優先するようなプロテクト機能を設ける。
【0148】このような遠隔モニタリングモードにおい
ては、前述したようなプロテクト機能をONさせて実行
することにより、次のような効果を得ることができる。
すなわち、通常の遠隔モニタリングモードにおいては、
プロテクト機能をOFFにしている場合には、自己の端
末(端末1)側で、相手端末(端末2)から送信される
細かい符号化制御パラメータのセット(領域情報,量子
化スケール,各種しきい値など)を受け取ることができ
るようになっているのに対して、プロテクト機能をON
に設定することによりこれらのパラメータセットの受付
を却下することになり、パラメータの変更設定を禁止し
た状態つまり、同一条件で符号化を行なうように保持し
てモニタリングを継続することになる。
【0149】[f−3]システム全体のパラメータ制御 以上のパラメータ決定関係を総合すると図12に表すこ
とができる。すなわち、符号化パラメータの決定の要因
として、画像により発生する情報量があり、これには動
き量SM,色変化量DC,変化ブロック数NBC,1フ
レーム前の情報発生量LI,バッファ量(データレート
余裕度ADR)などの要素があり、これらのレベルを判
定した結果から画像関係の情報発生レベルを考慮し、一
方で、音声に関する要求度Ra,音声信号の発生状況な
どから画像情報の符号化レートBRVが決まり、これに
よってそのときのフレームの符号化パラメータを対応づ
けて決定する。
【0150】決定する符号化パラメータの要素として
は、前述したように、画像符号化レートBRV,量子化
スケールQSC,変化ブロック判定しきい値DTH,画
像データサイズCIF/QCIF/SQCIF,ブロッ
ク間変化量のサンプリング密度SD,画面全体の変化判
定ブロック数のしきい値NCB_THなどがある。
【0151】そして、このようにして決定された符号化
パラメータに基づいて符号化処理の演算が実行される。
また、このような符号化の状態は常時観測されており、
次回以降の符号化パラメータ決定に際して利用されるよ
うになっている。
【0152】[g]ブロック雑音の除去 ブロック雑音の除去のために図13のようにしてポスト
フィルタを用いる。これは、復号化器16側において復
号処理を行なって画像を再生する場合に、ブロック単位
で再生を行なう際に、DCT係数の送信レベルを制御す
ることにより、隣接するブロック間での輝度や色信号の
変動が雑音として悪影響を与えるのを除去あるいはその
影響力を緩和するためのものである。
【0153】実際には、例えば、図13(a)のように
再生されたMBK(マクロブロック)間のラインに沿っ
てポストフィルタを用いてBLK雑音除去処理を行な
う。このBLK雑音除去処理では、同図(b)に示すよ
うに、BLK境界に沿って並ぶ画素のデータに対して、
隣接する8個の画素のデータを利用して重み付けを行な
って加算演算することにより変換して周囲の画素のデー
タとの中間的な画素データとなるように変換するもので
ある。この場合においては、例えば、自己の画素データ
を4,隣接する画素データを2,斜めに隣接する画素デ
ータを1の割合で重み付けして加算することにより変換
処理を施す。
【0154】[h]可変GOB構造と識別番号の伝送 符号化器1および復号化器16の両者に、あらかじめ定
義した共通のGOBパターンとそのIDコードを記憶し
ておき、符号化器1で用いたGOBパターンのIDコー
ドのみを画像圧縮データに付加して既存プロトコル
(H.261やH.263あるいはMPEG等)におけ
るユーザデータエリアなどを利用して伝送する。
【0155】可変GOBパターンとしては、例えば、図
14および図15に示すようなものが考えられる。すな
わち、図14(a),(b)では一般的なH.261規
格,H.263規格にしたがったGOBパターンを示
し、同図(c),(d)および図15(a)では変形さ
せたGOBパターンを採用している。
【0156】変形GOB(その1)では、マクロブロッ
クを4×4個まとめて1つのGOB単位を構成して画面
に並べたパターンであり、変形GOB(その2)では、
画面中央にマクロブロックを4×8個配置すると共に、
その外周に隣接するマクロブロックを順次GOBの単位
として配置したものである。また、変形GOB(その
3)においては、所定のパターンに区切った変形GOB
を配置している。図15(b)では、指定領域をGOB
として設定しており、同図(c),(d)では、QCI
F,SQCIFを埋込んで配置したGOBパターンとし
ている。
【0157】さて、このようにGOBパターンを設定し
ておくことにより、復号化器16は送られてきた圧縮ビ
ットストリームをGOB単位で通常の画像復号プロトコ
ルによって解凍した後に、ユーザデータエリアなどに格
納されたGOBパターンのIDコードをもとにGOBパ
ターンデータベースから該当するGOBパターンを選択
して、あらかじめ取り決められたGOB番号とGOB中
のマクロブロック数に基づいて、復号したGOBデータ
を配置する。この方式によって、例えば、従来の画像の
ように左上部分から右下に向かう水平スキャンによる画
一的なGOB構造に比べて、画像内容に則したGOB間
のプライオリティを付けることができるようになる。
【0158】例えば、「変形GOBパターンその2」
(図14(d)参照)では、画面中央の中心部分から先
に伝送するので、伝送線路に誤りが混入して再送を繰り
返すといった場合でも、重要な画像部分だけは統計的に
少ない遅延時間で速く送ることができる。また、「変形
GOBパターンその3」(図15(a)参照)では、略
人物正面像に近い形状でGOBを区切ることができるよ
うにしているので、GOB単位での効率的な符号割り当
てを可能にしている。
【0159】また「QCIF埋込」(同図(c)参照)
では、伝送レート内の画像に割り当てる符号レートが少
なくなっても重要部分を良好な画質で且つ動きのある画
像として見たいという場合に対応して、中央のQCIF
のみの符号化への移行を簡単に行なうことができるよう
になる。なお、複数指定領域をGOBとする場合は、パ
ターン識別番号のみでは不十分となるので、前述した
[c−3]の領域に応じた制御の項で述べた領域の記述
と伝送方法を用いることが必要になる。
【0160】ここで、指定領域外の背景画像部分をどの
ようにGOBとして区分けするかという問題が生ずる
が、このような場合に対応した規則を符号化器1と復号
化器16との両者の間で同じ内容として規定して記憶し
ておけば、特に新しい区分け情報を伝送する必要はなく
なる。
【0161】このような本実施例によれば、次のような
効果を得ることができる。すなわち、第1に、変化領域
抽出部6により、そのフレーム内のマクロブロックのう
ちの変化ブロックを検出してその変化ブロックについて
のみフレーム内符号化処理を行なうので、携帯電話機の
ような限られた伝送容量(例えば、9600bps)の
範囲内で変化が生じている領域についての情報を有効に
伝送することができると共に、伝送誤りに強い画像再生
を行なえて、無線系にも強い動画像伝送を行なえる。
【0162】さらに、フレーム内符号化を行なうので、
一般的な動画像圧縮の場合と異なり、前フレームに対す
る差分を演算したり動き補償差分符号化の演算ループな
どの構成が不要となり、その分だけ演算処理量を大幅に
削減することができて、例えば、パソコンなどの処理に
よっても十分に対応でき、携帯用情報端末を用いた画像
伝送を行うことができるようになる。
【0163】また、符号化条件設定手段としての符号化
制御部8により、変化ブロックについての符号化を行な
う際に、変化ブロックの発生量や変化量等のデータに応
じて符号化処理の条件を伝送容量の範囲内で変更して必
要な情報を取捨選択してより良質な動画像を伝送するこ
とができるようになる。
【0164】第2に、符号化制御部8において、変化ブ
ロックにより発生する情報発生量を、動き量,色変化
量,変化ブロック個数,データレートの余裕度,音声符
号化レートなどから符号化パラメータを決定するので、
画像の変化に応じて弾力的に符号化条件の変更設定を行
なうことができる。
【0165】第3に、上述のように情報発生量およびデ
ータレートの余裕度の変化に基づいて、符号化パラメー
タとして、画像符号化レート,量子化スケール,変化ブ
ロック判定しきい値,画像データサイズ,ブロック間変
化量計算のサンプリング密度あるいは画面全体の変化判
定のブロック数のしきい値を変更設定するので、符号化
処理に際して有効な符号化を行なうことができるように
なる。
【0166】第4に、音声情報を同時に伝送する場合
に、その音声情報の発生状況に応じて画像情報の伝送容
量を求めて、符号化条件を適応的に変更設定するので、
限られた伝送容量の中で、画像情報を効率的に送信して
使用者が必要とする領域を精度良く再生することができ
る。
【0167】第5に、音声情報の突発的増大を検出して
画像情報の送信を弾力的に制限するので、音声情報の送
信を優先しながら、音声情報が少ないときに画像情報を
精度良く送信することができるようになる。
【0168】第6に、音声情報の符号化要求度を設定可
能にしたので、画像情報に対して音声情報を優先しなが
ら伝送容量の範囲で画像情報を有効に利用して送信する
ことができるようになる。
【0169】第7に、プロテクト機能を設けたので、外
部からの符号化要求度設定に対してプライバシーの保護
を図ることもできる。
【0170】本発明は、上記実施例にのみ限定されるも
のではなく、次のように変形また拡張できる。映像ソー
スとしては、カメラ2に限らず、ビデオ映像の画像情報
を利用するものでも良い。信号送信部および信号受信部
で信号の授受を行なう媒体としてはデジタル携帯電話機
に限らず、他の通信手段を用いても良いし、さらには無
線系だけではなく有線系の通信経路に適用することもで
きる。
【0171】音声情報と画像情報とを同時に送信する場
合に限らず、画像情報のみの通信を行なう場合にも適用
できる。AV比率の設定用つまみはスライド式以外に、
回転式のものでも良いし、デジタル的に設定するもので
も良い。また、必要に応じて省いた構成とすることもで
きる。
【0172】プロテクト機能は必要に応じて設ければ良
い。符号化レートを決定するための参照テーブルは、表
1〜3以外に適宜設定することができる。
【0173】可変GOBパターンの適応的変更や画像デ
ータサイズの適応的変更の制御については必要に応じて
設けることができる。また、これらを使用しない場合に
は、復号化器の構成上において、既存の規格のものを適
用することができる。
【0174】9600bpsの携帯電話機の場合を説明
したが、H.263規格で対象とされている64kbp
s程度以下の伝送容量の場合にも同様に適用でき、動画
像伝送に有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体のブロック構成図
【図2】全体の概略的動作を示すフローチャート
【図3】画像情報の状態観測動作を示すフローチャート
【図4】符号化状態と要求の判定動作を示すフローチャ
ート
【図5】符号化パラメータ決定動作を示すフローチャー
【図6】符号化演算処理動作を示すフローチャート
【図7】画素のサンプリングパターンを示す説明図
【図8】音声データ量変動の検出動作を示すフローチャ
ート
【図9】領域に応じたしきい値変更制御の動作を示すフ
ローチャート
【図10】AV比率を設定するつまみの部分を示す表示
装置の正面図
【図11】プロテクト機能の動作を示す作用説明図
【図12】符号化パラメータ決定の総合的な関係を示す
ブロック図
【図13】ポストフィルタの説明図
【図14】可変GOBパターン(その1)
【図15】可変GOBパターン(その2)
【符号の説明】
1は符号化器、2はカメラ(撮像手段)、3はA/D変
換部、4はRGB/CIF変換部、5は二次元高速DC
T部、6は変化領域抽出部(変化ブロック検出手段)、
7は量子化部、8は符号化制御部(符号化条件設定手
段)、9は有意係数属性制御部、10は可変長符号化
部、11は階層結合部、12はバッファ、13は信号送
信部、14はRS232c通信処理部、15はデジタル
携帯電話機、16は復号化器、17は信号受信部、18
はデジタル携帯電話機、19はRS232c通信処理
部、20はバッファ、21はパーザ、22は可変長復号
化部、23は有意係数属性再生部、24は逆量子化部、
25は二次元高速逆DCT部、26は復号化制御部、2
7はCIF/RGB変換部、28はD/A変換部、29
は表示器、29aはAV比率設定用のつまみである。

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロックから構成される1フレー
    ムの画像データをそのブロック単位で符号化および圧縮
    処理をすることにより所定の伝送容量の範囲内の送信信
    号を生成する動画像情報の符号化装置において、 前記フレーム中の複数のブロックのうちで前フレームの
    画像データとの変化量が判定しきい値以上であるときに
    これを変化ブロックとして検出する変化ブロック検出手
    段と、 前記フレームの画像データを符号化する際に、前記変化
    ブロック検出手段により検出された前記変化ブロックの
    みをフレーム内符号化処理をして伝送信号を生成する符
    号化処理手段とを備えたことを特徴とする動画像情報の
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 複数のブロックから構成される1フレー
    ムの画像データをそのブロック単位で符号化および圧縮
    処理をすることにより所定の伝送容量の範囲内の送信信
    号を生成する動画像情報の符号化装置において、 前記フレーム中の複数のブロックのうちで前フレームの
    画像データとの変化量が判定しきい値以上であるときに
    これを変化ブロックとして検出する変化ブロック検出手
    段と、 送信可能な伝送容量の範囲内で前記フレームの画像デー
    タを符号化する際に、前記変化ブロック検出手段により
    検出された前記変化ブロックの情報量に応じて符号化条
    件を変更設定する符号化条件設定手段と、 この符号化条件設定手段により設定される符号化条件で
    前記変化ブロックのみを符号化処理をして伝送信号を生
    成する符号化処理手段とを具備したことを特徴とする動
    画像情報の符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の動画像情報の符号化装置
    において、 送信可能な伝送容量の範囲内で前記フレームの画像デー
    タを符号化する際に、前記変化ブロック検出手段により
    検出された前記変化ブロックの情報量に応じて符号化条
    件を変更設定する符号化条件設定手段を具備したことを
    特徴とする動画像情報の符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または3記載の動画像情報の符
    号化装置において、 前記フレーム内符号化を行なう符号化処理手段は、 前記フレームを構成するブロックを単位として二次元離
    散コサイン変換を行なう手段と、 二次元離散コサイン変換されたブロック単位のデータに
    ついて量子化演算処理を行なう手段と、 量子化されたブロック単位のデータを可変長符号化する
    手段と、 可変長符号化されたデータを伝送する際にバッファ制御
    を行なう手段とを備えた構成とされていることを特徴と
    する動画像情報の符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の動
    画像情報の符号化装置において、 前記変化ブロック検出手段は、前記複数のブロックのそ
    れぞれにおいてそのフレームのブロック内の画素データ
    の前フレームの画素データに対する差分の絶対値和があ
    らかじめ設定されている変化ブロック判定のしきい値以
    上であるときに変化ブロックとして検出することを特徴
    とする動画像情報の符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の動画像情報の符号化装置
    において、 前記変化ブロック検出手段は、4個の輝度信号ブロック
    と2個の色信号ブロックとからなるマクロブロックを単
    位とし、それら4個の輝度信号ブロックから得られる前
    記差分の絶対値和の値と2個の色信号ブロックから得ら
    れる前記差分絶対値和の値とを所定の比率で重み付を行
    なって和を演算した結果に基づいて前記変化ブロックを
    検出するように構成されていることを特徴とする動画像
    情報の符号化装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の動画像情報の符
    号化装置において、 前記変化ブロック検出手段は、前記複数のブロックの差
    分の絶対値和を演算する場合において、そのブロックを
    構成する画素のうち所定の基準に従ってサンプリングし
    て得られる画素について演算を行なうことにより前記変
    化ブロックを検出するように構成されていることを特徴
    とする動画像情報の符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の動画像情報の符号化装置
    において、 前記変化ブロック検出手段は、前記サンプリングの基準
    を切換可能に構成されていることを特徴とする動画像情
    報の符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項5ないし8のいずれかに記載の動
    画像情報の符号化装置において、 前記変化ブロック検出手段は、前記変化ブロックの検出
    の演算をそのフレーム内の特定領域に存在するブロック
    を対象として行なうように構成されていることを特徴と
    する動画像情報の符号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし9のいずれかに記載の
    動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前フレームにおいて符号化
    処理を行なったデータから伝送容量内での画像データ送
    信の余裕度を検出してその結果に基づいて符号化条件を
    設定するように構成されていることを特徴とする動画像
    情報の符号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項2ないし10のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記フレーム内で変化ブロ
    ック検出手段により検出された変化ブロックについてそ
    の動き量を演算し、その結果に基づいて符号化処理条件
    を設定するように構成されていることを特徴とする動画
    像情報の符号化装置。
  12. 【請求項12】 請求項2ないし10のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記フレーム内で変化ブロ
    ック検出手段により検出された変化ブロックについてそ
    の色変化量を演算し、その結果に基づいて符号化処理条
    件を設定するように構成されていることを特徴とする動
    画像情報の符号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項2ないし10のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記フレーム内で変化ブロ
    ック検出手段により検出された変化ブロックについてそ
    の動き量および色変化量を演算してそれらを所定の重み
    付を行なって加算した総合変化量に基づいて符号化処理
    条件を設定するように構成されていることを特徴とする
    動画像情報の符号化装置。
  14. 【請求項14】 請求項11または13記載の動画像情
    報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記動き量の演算におい
    て、前記検出された変化ブロックの重心位置を求めてそ
    の重心位置の前フレームに対する動きベクトルの大きさ
    を得てこれに変化ブロックの総数倍とすることにより求
    めることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  15. 【請求項15】 請求項11または13記載の動画像情
    報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記動き量の演算におい
    て、前記検出された変化ブロックの動きベクトルの大き
    さの総和を計算することにより求めることを特徴とする
    動画像情報の符号化装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の動画像情報の符号化
    装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記変化ブロックの動きベ
    クトルを検出する際にそのブロックを構成する画素を所
    定条件でサンプリングすることにより演算するように構
    成されていることを特徴とする動画像情報の符号化装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項2ないし16のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記変化ブロック検出手段
    により検出された変化ブロックの総数に応じて変換係数
    の伝送量を制御するようにしきい値が設定されているこ
    とを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  18. 【請求項18】 請求項10ないし17のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記画像データ送信の余裕
    度,前記変化ブロックの動き量,色変化量あるいは総合
    変化量のいずれかまたはその組み合わせにより得られる
    値に応じて、次フレームに対して、前記変化ブロック検
    出のためのしきい値,符号化のための量子化スケールお
    よびフレームの変化判定のしきい値を設定することを特
    徴とする動画像情報の符号化装置。
  19. 【請求項19】 請求項2ないし18のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム内の領域に応じて
    符号化のレベルを異なるように設定することが可能に構
    成されていることを特徴とする動画像情報の符号化装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の動画像情報の符号化
    装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記符号化のレベルを異な
    らせる領域を設定可能に構成されていることを特徴とす
    る動画像情報の符号化装置。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載の動画像
    情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記領域を設定するための
    データをあらかじめ決められているフォーマットにより
    設定可能に設けられていることを特徴とする動画像情報
    の符号化装置。
  22. 【請求項22】 請求項19ないし21のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記領域を複数設定したと
    きにそれぞれの領域に対して符号化処理をする際に優先
    順位を設定可能に設けられていることを特徴とする動画
    像情報の符号化装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の動画像情報の符号化
    装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記領域を複数設定したと
    きにそれぞれの領域に対して異なる符号化条件を設定可
    能に設けられていることを特徴とする動画像情報の符号
    化装置。
  24. 【請求項24】 請求項19ないし23のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム全体の画像データ
    の変化量が減少したときに、前記変化ブロック検出手段
    による変化ブロックの検出に際して用いる判定のしきい
    値を低くするように変更設定することを特徴とする動画
    像情報の符号化装置。
  25. 【請求項25】 請求項19ないし24のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム全体の画像データ
    の変化量が減少したときに、前記変化ブロック検出手段
    による変化ブロックの符号化に際して用いる量子化スケ
    ールを低くするように変更設定することを特徴とする動
    画像情報の符号化装置。
  26. 【請求項26】 請求項24または25に記載の動画像
    情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム内の画像データの
    不変領域に対して前記変更設定を行なうことを特徴とす
    る動画像情報の符号化装置。
  27. 【請求項27】 請求項24ないし26のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム内の画像データの
    画面全体に対して前記変更設定を行なうことを特徴とす
    る動画像情報の符号化装置。
  28. 【請求項28】 請求項24ないし27のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレーム内の画像データの
    特定領域に対して前記変更設定を行なうことを特徴とす
    る動画像情報の符号化装置。
  29. 【請求項29】 請求項2ないし28のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記フレームにおける画像
    情報の発生量と送信可能な伝送容量との関係から必要に
    応じてフレームサイズを変更設定するように構成されて
    いることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の動画像情報の符号化
    装置において、 前記符号化処理手段は、前記フレームサイズを縮小する
    側に変更設定されたときには、変更前のフレームの画像
    データを変更後のフレームの画像データに対応するよう
    にサンプリングすることにより適合させるように構成さ
    れていることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  31. 【請求項31】 請求項29または30記載の動画像情
    報の符号化装置において、 前記符号化処理手段は、フレームサイズを拡大する側に
    変更設定されたときには、変更前のフレームの画像デー
    タを変更後のフレームの画像データに対応させたときに
    画像データのない画素について隣接する画素の画像デー
    タから補間して画像データを生成する補間フィルタを備
    えていることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  32. 【請求項32】 請求項2ないし31のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、外部から符号化条件を変更
    設定する入力に対してこれを無効化させるプロテクト機
    能を設定可能に構成されていることを特徴とする動画像
    情報の符号化装置。
  33. 【請求項33】 請求項2ないし32のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、フレームを形成している被
    写体あるいは用途等に応じてその付帯状況をあらかじめ
    決められたコードで設定するモード条件が記憶されてお
    り、前記符号化処理の際にモード条件を使用して符号化
    を行なったときにはその送信信号にモード条件を指定す
    るコードを付加するように構成されていることを特徴と
    する動画像情報の符号化装置。
  34. 【請求項34】 請求項1ないし33のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 画像情報と同時に送信するための音声情報を符号化する
    音声情報処理手段を備え、 前記符号化処理手段は、画像情報を符号化して伝送する
    際の画像伝送容量を、前記伝送容量から前記音声情報の
    伝送に割り当てられる音声伝送容量を差し引いた分とし
    てその範囲内で符号化処理を行なうように構成されてい
    ることを特徴とする動画像情報の符号化装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の動画像情報の符号化
    装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記伝送容量に対する画像
    伝送容量の判定を前記音声伝送容量に基づいて判定する
    ように構成されていることを特徴とする動画像情報の符
    号化装置。
  36. 【請求項36】 請求項34または35記載の動画像情
    報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記音声伝送容量をあらか
    じめ設定可能に設けられ、音声情報の発生に応じて前記
    設定された音声伝送容量の範囲で符号化条件を設定し、
    音声情報の発生量が音声伝送容量よりも低下していると
    きには前記画像伝送容量を増加させて符号化条件を設定
    するように構成されていることを特徴とする動画像情報
    の符号化装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の動画像情報の符号
    化装置において、 前記伝送容量に対する前記音声伝送容量の比率を設定す
    る容量比設定手段を設け、 前記符号化条件設定手段は、前記容量比設定手段により
    設定された比率に基づいて音声伝送容量を設定すること
    を特徴とする動画像情報の符号化装置。
  38. 【請求項38】 請求項36または37記載の動画像情
    報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、前記送信信号を授受する他
    の装置から指定される伝送容量に対する音声伝送容量の
    比率に基づいて音声伝送容量を設定することを特徴とす
    る動画像情報の符号化装置。
  39. 【請求項39】 請求項34ないし38のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記音声情報処理手段は、音声通信に支障を来さない程
    度に設定される許容遅延時間の範囲内で、インパルスノ
    イズを識別できる程度で且つ十分短く設定されるサンプ
    リング時間を単位としてそのサンプリング時間内で入力
    される音声信号を積分してその積分値が音声増大判定の
    しきい値を超えたときに、前記あらかじめ設定されてい
    る伝送量の限度の範囲内で前記伝送容量を大きく設定す
    るように構成されていることを特徴とする動画像情報の
    符号化装置。
  40. 【請求項40】 請求項34ないし39のいずれかに記
    載の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化条件設定手段は、外部から符号化条件を変更
    設定する入力に対してこれを無効化させるプロテクト機
    能を設定可能に構成されていることを特徴とする動画像
    情報の符号化装置。
  41. 【請求項41】 請求項1ないし40のいずれかに記載
    の動画像情報の符号化装置において、 前記符号化処理手段は、フレーム内の複数のブロックを
    ひとつのグループとして設定される符号化処理ブロック
    グループの設定パターンをあらかじめ複数種類登録され
    ており、伝送信号に符号化処理を行ったときの設定パタ
    ーンの情報を付加することを特徴とする動画像情報の符
    号化装置。
JP03047897A 1997-02-14 1997-02-14 動画像情報の符号化装置 Expired - Fee Related JP4341078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03047897A JP4341078B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 動画像情報の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03047897A JP4341078B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 動画像情報の符号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225428A Division JP4508029B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 動画像情報の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229558A true JPH10229558A (ja) 1998-08-25
JP4341078B2 JP4341078B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=12304964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03047897A Expired - Fee Related JP4341078B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 動画像情報の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341078B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
US7633641B2 (en) 2004-05-27 2009-12-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Image transmission apparatus using information on rendered range
JP2010016841A (ja) * 2005-08-26 2010-01-21 Electrosonic Ltd データを送信する方法及び圧縮する方法
US7938771B2 (en) 2002-11-01 2011-05-10 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
JP2015005821A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 画像送信装置、画像伝送システム、画像送信方法および画像送信プログラム
US9992252B2 (en) 2015-09-29 2018-06-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for adaptively compressing streaming video

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001609A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 MOMES GmbH, 69469 Vorrichtung zur augennahen Informationsdarstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153180A (ja) * 1992-09-16 1994-05-31 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法及び装置
JPH07321665A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Denshi Ltd 符号化方法
JPH08102965A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153180A (ja) * 1992-09-16 1994-05-31 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法及び装置
JPH07321665A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Denshi Ltd 符号化方法
JPH08102965A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
JP2004154176A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Olympus Corp 内視鏡撮像装置
JP4583704B2 (ja) * 2002-11-01 2010-11-17 オリンパス株式会社 内視鏡撮像装置
US7938771B2 (en) 2002-11-01 2011-05-10 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
US8303491B2 (en) 2004-03-01 2012-11-06 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
US8182420B2 (en) 2004-03-01 2012-05-22 Olympus Corporation Endoscope image pick-up apparatus
US7633641B2 (en) 2004-05-27 2009-12-15 Nec Viewtechnology, Ltd. Image transmission apparatus using information on rendered range
JP2010016841A (ja) * 2005-08-26 2010-01-21 Electrosonic Ltd データを送信する方法及び圧縮する方法
US9204170B2 (en) 2005-08-26 2015-12-01 Rgb Systems, Inc. Method for image data processing utilizing multiple transform engines
US9924199B2 (en) 2005-08-26 2018-03-20 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for compressing image data using compression profiles
US9930364B2 (en) 2005-08-26 2018-03-27 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for encoding image data using wavelet signatures
US10051288B2 (en) 2005-08-26 2018-08-14 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for compressing image data using a tree structure
US10244263B2 (en) 2005-08-26 2019-03-26 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for packaging image data for transmission over a network
JP2015005821A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 画像送信装置、画像伝送システム、画像送信方法および画像送信プログラム
US9992252B2 (en) 2015-09-29 2018-06-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for adaptively compressing streaming video

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341078B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318424B2 (ja) 関心領域映像符号化に関するコンテンツ適応型背景スキップ
US20160100166A1 (en) Adapting Quantization
JP4819865B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR100539923B1 (ko) 화상통화시 화자의 영상을 구분하여 차등적 부호화할 수있는 비디오 엔코더 및 이를 이용한 비디오신호의 압축방법
US8270476B2 (en) Face detection system for video encoders
JP2002519914A (ja) ブロック分類と適用ビット割当て方法および装置
JPWO2006082690A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
US20160100165A1 (en) Adapting Encoding Properties
JP2004015501A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP4341078B2 (ja) 動画像情報の符号化装置
JP2004241869A (ja) 透かし埋め込み及び画像圧縮部
JP7050509B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3778208B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP4508029B2 (ja) 動画像情報の符号化装置
WO2016054307A1 (en) Adapting quantization within regions-of-interest
KR100770873B1 (ko) 영상 부호화시 비트율 제어 방법 및 장치
JP4517453B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
KR20170095047A (ko) 동적 프레임 삭제 장치 및 방법
JP2712646B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP3945676B2 (ja) 動画像の量子化制御装置
US20040141081A1 (en) Video communication
JPH06233292A (ja) 画像信号伝送装置
KR100584537B1 (ko) Mpeg4를 이용한 감시용 카메라 정보 저장 방법
JP4747109B2 (ja) 演算量調整装置
JPH11234638A (ja) 画像符号化装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees