JPH09233046A - 取り外された/故障したcdmaチャネルユニットの自動的データバイパス - Google Patents

取り外された/故障したcdmaチャネルユニットの自動的データバイパス

Info

Publication number
JPH09233046A
JPH09233046A JP9035770A JP3577097A JPH09233046A JP H09233046 A JPH09233046 A JP H09233046A JP 9035770 A JP9035770 A JP 9035770A JP 3577097 A JP3577097 A JP 3577097A JP H09233046 A JPH09233046 A JP H09233046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel unit
output signal
channel
encoded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3337390B2 (ja
Inventor
Winston Davidian
デヴィディアン ウインストン
Kenneth Yiu-Kwong Ho
イー−クオン ホー ケネス
Kenneth W Parker
ダブリュ. パーカー ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE-SENTO TECHNOL Inc
Nokia of America Corp
Original Assignee
LE-SENTO TECHNOL Inc
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE-SENTO TECHNOL Inc, Lucent Technologies Inc filed Critical LE-SENTO TECHNOL Inc
Publication of JPH09233046A publication Critical patent/JPH09233046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337390B2 publication Critical patent/JP3337390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一般的には、コード分割多重アク
セス(code division multiple access,CDMA)無線
通信、より詳細には、故障した、あるいは取り外された
コード分割多重アクセスチャネルユニットのデータを自
動的にバイパスすることに関する。 【解決手段】 本装置は、直列に結合された複数のチャ
ネルユニットを含むが、各チャネルユニットは、これら
複数のデータストリームの少なくとも一つを符号化す
る。各チャネルユニットは、また、その中で符号化され
たデータを、これら複数のチャネルユニットの内の先行
する一つによって提供された先行する符号化済出力信号
と結合することによって、それと関連する一つの符号化
済出力信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、コー
ド分割多重アクセス(code division multiple access、
CDMA)無線通信、より詳細には、故障した、あるい
は取り外されたコード分割多重アクセスチャネルユニッ
トのデータを自動的にバイパスすることに関する。
【0002】
【従来の技術】コード分割多重アクセスを採用する無線
電気通信システムにおいては、各ユーザには、伝送され
るべき個々のデータビット、例えば、デジタル化された
音声信号のデータビットを符号化するために異なる符号
化スキームが割当てられる。これら符号化スキームは、
互いに、直角であったり、あるいは部分的に相関を持つ
ために、伝送において使用されるコードの分析に基づい
てユーザを識別することが可能であり、結果として、複
数のユーザが、同一周波数のチャネルを使用して通信す
ることが可能である。
【0003】図1には、従来の技術によるコード分割多
重アクセスシステムの基地局送信機のエレクトロニクス
が簡略的に示される。情報を運ぶ入力信号、例えば、複
数の通信セッションのアナログ音声が、電話網からコン
トローラ110によって受信される。これら入力信号
は、コントローラ110によって、ベースバンドデータ
ストリームdi−dNに変換されるが、これらのおのおの
は、一つあるいは複数の入力信号のデータビットを含
む。直列に結合されたコード分割多重アクセスチャネル
ユニット1021−102Nは、おのおのが、それと関連
するコード分割多重アクセスチップエンコーダ1041
−104Nを含み、このエンコーダは、対応するデータ
ストリームd1−dNを符号化し、符号化された出力を対
応するデジタル結合器1061−106Nに供給する。各
結合器106iは、関連するチップエンコーダからの符
号化された信号を、直前のチャネルユニット102i-1
からの出力である符号化された信号cdi-1と結合す
る。こうして、デジタル結合器は、これら符号化された
信号を、累積的(progressively)に加える。こうし
て、符号化された信号cdiは、(符号化された)デー
タストリームdiのみを含むが、一方、符号化された信
号cdNは、(符号化された)全てのデータストリーム
di−dNを含む。
【0004】従って、図1の回路構成は、“デイ−ジー
チェーン(daisy-chain)”構成と呼ぶことができる。
各チャネルユニット102iは、固定された、事前に定
められた遅延を持ち、このため、全ての符号化されたデ
ータが、実質的に同期して結合され、複合信号cdNが
形成される。この複合信号は、次に、アナログ変換ユニ
ット(ACU)130、CDMA無線機140、そし
て、アンテナATへと送られ、ここからこれは、複数の
無線通信端末、例えば、セルラ電話機に送信される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上に説明のデイージー
チェーン構成の一つの短所は、万一、チャネルユニット
1021−102Nの一つが故障した場合、前のユニット
からの全ての符号化されたデータが失われてしまうこと
である。例えば、ユニット1023が故障した場合、ユ
ニット1021−1022からのデータが失われることと
なる。
【0006】さらに、他のユニットからの符号化された
データを失うことなく、ユニット102iの任意の一つ
を、保守あるいはその他の目的で取り外すことができる
能力が要望される。従って、この“故障が単一のポイン
トに集中する(single point of failure)”欠陥を持
たず、また、一つあるいは複数のチャネルユニットが、
故障した、あるいは取り外された場合に、出力複合信号
cdN内でデータの同期を維持することが可能なシステ
ムに対する需要が存在する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一例としての実
施例においては、複数のデータストリームをコード分割
多重アクセスフォーマットに符号化することによって複
合信号を生成するための装置が開示される。この装置
は、直列に結合された複数のチャネルユニットを含む
が、各チャネルユニットは、これら複数のデータストリ
ームの少なくとも一つを符号化する。各チャネルユニッ
トは、また、その中で符号化されたデータを、これら複
数のチャネルユニットの内の先行する一つによって提供
された先行する符号化済出力信号と結合することによっ
てそれと関連する一つの符号化された出力信号を生成す
る。少なくとも一つのチャネルユニットが、それと関連
する符号化済出力信号を、直接出力信号として、直後の
チャネルユニット(first subsequent channel unit)
に提供する能力、および、累積符号化済データ(cumula
tive encoded data)を持つバイパス出力信号を、前記
の直後のチャネルユニットが故障した場合、あるいは、
電気的に切断された場合に、前記の直後のチャネルユニ
ットをバイパスするために、後の後のチャネルユニット
(further subsequent channel unit)に提供する能力
を持つ。
【0008】本発明のより良い理解が、本発明の一例と
しての実施例を、付属の図面との関連で参照することに
よって得られるものであるが、図面中、同一の参照番号
は、同一あるいは類似の要素を示す。
【0009】
【発明の実施の形態】解説の目的のために、本発明の一
例としての実施の形態が、以下においては、無線電気通
信システムの基地局送信機の一部分を形成するものとし
て示される。ただし、これらの実施の形態は、単に解説
の目的で示されるものであり、本発明は、他のシステ
ム、例えば、時分割多重アクセス(TDMA)システム
内においても実施できることを理解されるべきである。
【0010】図2には、本発明に従う、一般的に200
の参照番号にて示される、コード分割多重アクセス送信
機のエレクトロニクスの第一の実施例がブロック図にて
示される。電話網からの、情報を運ぶ(information-be
aring)入力信号は、コントローラ210によって受信
され、各ライン2071−207N上のデジタルデータス
トリームd1−dNに変換される。各データストリームd
iは、典型的には、異なる通信セッションからの複数の
情報を運ぶ(information-bearing )信号を含む。デー
タストリームd1−dNは、それぞれ、チャネルユニット
2021−202Nに加えられ、ここで、これらデータス
トリームの各データビットは、コード分割多重アクセス
フォーマットに符号化される。これらチャネルユニット
は、典型的には、保守あるいは交換のためにシステムか
ら簡単に取り外すことが可能な集積回路カードから構成
される。チャネルユニット2021−202Nは、チャネ
ルユニット“クラスタ”を構成する。追加のクラスタを
提供することもできるが、この場合も各クラスタは、符
号化された複合出力信号(composite encoded output s
ignal)、略して、符号化済複合出力信号を、cdNとし
て、アナログ変換ユニット230に供給する。
【0011】この実施例においては、各チャネルユニッ
ト202iは、直接出力信号(direct output signal)
cdiを出力ポート215i上に提供し、また、バイパス
出力信号(bypass output signal)bdiをバイパスラ
イン227i上に提供することができる。直接出力信号
cdiは、図1の従来のシステムの信号cd1−cdNに
類似する符号化されたデータ信号である。こうして、全
てのチャネルユニット2021−202Nが、正常に動作
している場合は、信号cd1は、データストリームd1の
符号化されたデータを含み、信号cdNは、データスト
リームd1−dNの符号化されたデータを含み、以下同様
である。このシナリオにおいては、バイパス信号bd1
−bdNは提供されない。ただし、システム動作の際の
任意の時間において通信チャネルの幾つかが使用されな
いことがあるが、この場合は、一つあるいはそれ以上の
チャネルユニットへのデータストリームdiの供給がな
くなる。この場合、これらチャネルユニットは、データ
の符号化は行なわず、単に、その入力ポート213iに
加えられる符号化済累積データ(cumulative encoded d
ata)を次の正常に機能しているチャネルユニットにパ
スする動作を行なう。
【0012】あるチャネルユニット202iが、故障し
たり、電気的に切断されたり、あるいは保守その他のた
めに物理的に取り外された場合、この連鎖内の直前のチ
ャネルユニット202i-1はこの状態にいつて(例え
ば、別のチャネルユニットからあるいはコントローラ2
10からのコマンドによって)連絡を受ける。この直前
のチャネルユニットは、これに応答して、(故障したチ
ャネルユニットの)直後のチャネルユニット202i+1
にバイパス信号bdi-1を提供する。同時に、チャネル
ユニット202i+1あるいはコントローラ210のいず
れかから発信されるコマンドがチャネルユニット202
iに送られ、このコマンドによって、直接出力信号cdi
が抑止される。バイパス出力信号bd1−bdN-2は、そ
れぞれ、直接出力信号cd1−cdN-2の時間遅延された
バージョンである。各時間遅延の量は、各チャネルユニ
ットが、入力ポート213iから出力ポート215iまで
の間に、通常に受ける遅延量に対応する。バイパス信号
bdi-1は、バイパスライン227i-1を介してチャネル
ユニット202i+1の入力ポート213i+1に提供される
が、これは、バイパスライン227i-1を、(抑止され
ない場合は)直接信号cdiを運ぶためにも使用される
共通のバスラインcdiに接続することによって達成さ
れる。結果として、ユニット202i-1からの符号化さ
れた出力データは、故障した、あるいは取り外されたチ
ャネルユニット202iをバイパスし、こうして、故障
したチャネルユニットの前に位置するチャネルユニット
からの符号化されたデータが損失するのが回避される。
符号化されたデータの同期は、これらバイパス信号内に
導入される時間遅延を利用して維持される。コントロー
ラ210によって各チャネルユニット2021−202N
に伸びるラインCCL上にクロックパルスおよび制御信
号が提供され、これによってデータの同期が実現され
る。
【0013】アナログ変換ユニット(ACU)230
は、入力ポート213aの所に、連鎖内の最後のチャネ
ルユニット202Nからの直接信号cdN、あるいは最後
から一つ前のチャネルユニット202N-1(図示なし)
からのバイパス信号bdN-1のいずれかを受信する。A
CU230は、これに加えられた符号化されたデータを
アナログ形式に変換し、アナログ出力を、CDMA無線
装置に供給し、これはその後、無線通信端末に無線伝送
される。
【0014】図3は、3つの連続するチャネルユニット
202i-1、202iおよび202i+1、並びに、ある選
択されたチャネルユニットのバイパスを実現するための
好ましい制御信号構成を示す。各チャネルユニット、例
えば、202iは、制御信号ENiを関連する制御ライン
CLi上に提供する。制御ラインCLiは、チャネルユニ
ット202i-1に供給される制御ラインDLi-1と、チャ
ネルユニット202i-2に供給される制御ラインBLi-2
に分割されるが、ここで、各制御ラインは、ENi信号
を運び、制御信号ENiの論理状態は、バイパスが実現
されるべきか否かを決定する。
【0015】一例として、図3の3つのチャネルユニッ
トが正常に動作している場合は、チャネルユニット20
2i+1は、信号ENi+1を、ラインDLi上に、第一の論
理状態にて供給するが、これは、信号cdiが出力され
るべきであることを指示する。信号ENi+1は、ライン
BLi-1上にも、同一の論理状態にて提供されるが、こ
れは、バイパス信号bdi-1の出力の抑止を指示する。
こうして、このケースにおいては、ポート213i+1を
通じてチャネルユニット202i+1に供給される信号
は、cdiである。ただし、チャネルユニット202iが
欠陥データを提供している場合、あるいは、故障してい
る場合は、この状態がチャネルユニット202i+1によ
って検出される。すると、チャネルユニット202i+1
は、制御信号ENi+1の論理状態を第二の論理状態に変
更する。この結果として、直接出力信号cdiが抑止さ
れ、バイパス信号dbi-1を出力することが指示され
る。従って、このシナリオにおいては、バイパス信号b
di-1のみがポート213i+1に供給され、チャネルユニ
ット202iより前に位置するチャネルユニットからの
符号化されたデータの損失は起こらない。制御ラインD
LiとBLi-1は、共通の制御ラインから派生されるため
に、任意の時間において、ポート213i+1の所には、
cdiあるいはbdi-1のどちらか、片方のみが、出現す
ることとなる。
【0016】各チャネルユニット、例えば、202i
は、また、グランド電位SGiをポート338iに供給す
るが、この電位は、直後のチャネルユニット202i+1
のポート329i+1に結合される。チャネルユニット2
02iが、保守あるいはその他の理由によって取り外さ
れると、これらポート間の接続が破られ、信号ENiの
論理状態が第二に状態に変更され、これによって、チャ
ネルユニット202iがバイパスされる。
【0017】オプションとして、コントローラ210に
よって、ラインCCLを介して(図2を参照)、追加の
制御信号を、隣接するチャネルユニットによって生成さ
れた信号に加え、これによって、故障した、あるいは、
取り外されたチャネルユニットのバイパスを実現するこ
とも可能である。この代替においては、例えば、各チャ
ネルユニットは、直前のチャネルユニットから受信され
るデータ内の欠陥を報告するが、たたじ、バイパスを実
現するための制御信号はコントローラ210によっての
み提供される。
【0018】図4には、一例としてのチャネルユニット
202iのブロック図が示される。この例においては、
入力データストリームdiは、ペアのデータストリーム
diaおよびdibから成り、おのおのは、別個の通信セッ
ションのデータを運ぶ。チャネルユニット202iは、
おのおののデータストリームdiaおよびdibを符号化す
るために、ペアのコード分割多重アクセスチップエコー
ダ412i-aおよび412i-bを採用する。一般的なケー
スにおいては、各チャネルユニット内に採用されるチッ
プエンコーダの数は、そのチャネルユニットによって符
号化されるべき入力データストリームの数に対応し、こ
の例においては、2個である。コード分割多重アクセス
チップエンコーダは、当分野において周知であり、カリ
フォルニア州サンディエゴに所在するQUALCOMM Corpora
tion、および他の製造業者から、Application Specific
Integrated Circuits(ASIC)として市販されている。各
チップエンコーダ412i-aおよび412i-bは、正常の
動作の際は、チャネルユニットを通じてのデータの累積
遅延を補償するようにプログラムされ(バイパス信号が
選択された場合も選択されない場合も同様に行なわれ
る)、これによって、各チャネルユニット202iの符
号化済データ出力の同期が実現される。クロックパルス
が、ラインCCLiを使用してチップエンコーダに供給
され、これによって、共通の時間基準が提供され、同期
が実現される。
【0019】図5には、チップエンコーダ412のプロ
グラミングによって補償されるコード分割多重アクセス
チャネルユニット(CCU)2021−202Nを通じて
の累積遅延が示される。各CCUは、この例において
は、直前のCCUからの符号化された入力データを4ク
ロックサイクルだけ遅延するものと想定される。このた
めに、信号cd1の符号化されたデータストリームd1
は、CCU2022内において4クロックサイクルだけ
遅延され、CCU2023内においてもう4クロックサ
イクルたげ遅延され、以下同様に遅延される。これらが
結合され、複合信号cdNが形成される時点において
は、データストリームcd1は、4x(N−1)クロッ
クサイクルだけ遅延されることとなる。右端の所では、
CCU202Nによって符号化されるデータストリーム
dNは、データストリームcdN-1と結合され、複合信号
cdNが形成されるとき、全く遅延を受けない。このた
めに、CCU202N内のチップエンコーダ412N-aお
よび412N-bは、入力データストリームdNを4x(N
−1)クロックサイクルだけ遅延するようにプログラム
され;一方、チップエンコーダ4121-aおよび4121
-bは、入力データストリームd1をゼロクロックサイク
ルだけ遅延するようにプログラムされ、他のエンコーダ
も同様にプログラムされ、結果として、全ての符号化さ
れたデータが、複合信号cdNを形成するために、同期
して結合されるようにされる。バイパス経路が選択され
た場合は、データ同期を維持するために追加の遅延が導
入されるが、これについては後に説明される。
【0020】図4に戻り、デジタル結合器406iが各
チップエンコーダおよび入力ポート213iに結合され
るが、これは、チップエンコーダから符号化されたデー
タストリームを受信し、さらに、入力ポート213iに
送られる符号化されたデータストリームcdi-1あるい
はbdi-2のいずれかを受信する。デジタル結合器は当
分野において周知であり、フィールドプログラマブルゲ
ートアレイ(FPGA)、ここでは、FPGA460i
内に組み込むことができる。デジタル結合器406i
は、これが受信する符号化されたデータストリームを結
合して、複合出力信号Sciを形成する。この信号は、
遅延要素430iおよびバイパスバッファ410iによっ
て定義されるバイパス経路内をルートされてバイパス信
号bdiを生成するか、あるいは、直接バッファ420i
を包含する直接経路内をルートされ、直接出力信号cd
iを生成する。直接バッファ420iとしては、直後のチ
ャネルユニット202i+1から発信される信号ENi+1に
よって制御される(つまり、“起動”される)3状態論
理バッファを使用することができる。バイパスバッファ
410iに対しても、3状態バッファを使用することが
できるが、このバッファは、チャネルユニット202i+
2から発信され、インバータ440iによって反転された
制御信号ENi+2によって起動される。
【0021】図3との関連で上に説明されたように、チ
ャネルユニット202iが正常に動作している場合は、
直後のチャネルユニット202i+1は、信号ENi+1を、
第一の論理状態、例えば、低値にて提供するが、これに
よって、データは、直接バッファ420iをパスするこ
とが許され、この結果、信号cdiが出力される。同時
的に、直前のチャネルユニット202i-1のバイパスバ
ッファ(図示なし)が不能にされ、バイパス信号bdi-
1が抑止され、結果として、信号cdiのみがチャネルユ
ニット202i+1に供給される。チャネルユニット22
0iが故障した場合、あるいは電気的に切断された場合
は、ENi+1が高値となり、逆が起こる。チャネルユニ
ット220i+1が、故障あるいは切断されると、チャネ
ルユニット202i+2から供給される制御信号ENi+2が
高値となり、バイパスバッファ410iがバイパス信号
bdiを出力し、このバイパス信号bdiがチャネルユニ
ット202i+2に供給される。
【0022】バイパス経路内において、遅延要素430
iによって導入される遅延は、正常の状態において入力
ポート213iからデジタル結合器406iを通って直接
出力ポート215iに至までに受ける、直接バッファ4
20iを通じての遅延を除く、遅延に等しい。遅延要素
430iは、コントローラ210からラインCCLiを介
してクロックパルスおよび制御ビットを受信し、正確な
遅延、例えば、所定の数のクロックパルスが導入される
のを確保する。従って、バイパス経路が選択された場
合、出力データは、チャネルユニット202i+2の所
に、正常の動作の場合と同一の位相にて到着する。つま
り、直接出力信号cdiがチャネルユニット202i+1を
通じて遅延されたときの位相と同一の位相にて到達し、
こうして、データの同期が維持される。例えば、各チャ
ネルユニットが、通常、4クロックサイクルの遅延を受
ける図5に示される例においては、遅延要素430iに
よって導入される遅延は、4クロックサイクルとなる。
【0023】直前のチャネルユニット202i-1からポ
ート213i上に入力されるデータストリーム、つま
り、直接信号cdi-1あるいはバイパス信号bdi-2は、
これもFPGA460i内に含まれる検出回路470iに
よってサンプリングされる。検出回路470iが入力デ
ータストリーム内のデータが正しくフォーマット化てい
ることを検出すると、つまり、例えば、パリティビット
が正しい場合、検出回路470iは、信号DERRiを、ラ
イン475i上に、第一の論理状態、例えば、高値にて
提供する。データに欠陥が検出された場合、例えば、パ
リティビットエラーが存在する場合は、信号DERRiが、
反対の論理状態、例えば、低値にて提供される。論理制
御回路480iは、信号DERRiを受信し、信号DERRiが
データに欠陥があることを示す場合は、信号ENiを、
高値にて提供する。論理制御回路は、また、電位SGi-
1がポート329iと338iとの間のグランド接続が破
られたことを示す場合は、信号ENiを高値にて提供す
る。信号ENiは、論理制御回路がCCLiの一つの上に
コントローラ210からの特定のコマンドを受信したと
きも高値となる。
【0024】図6には、関連するチャネルユニット20
2i内で使用することができる一例としての論理制御回
路480iの略図が示される。ORゲート610iに加え
られる3つの入力論理信号DERRi、BTiあるいはSGi
-1のいずれか一つが高値である場合は、出力信号ENi
は、高値となり、直前のチャネルユニット202i-1の
バイパスを実行する。論理信号BTiは、レジスタ62
0iによって提供され、コントローラ210から発信さ
れるラインCCLi上の制御ビットが直前のチャネルユ
ニット202i-1のバイパスが実現されるべきであるこ
とを示す場合は、高値となる。例えば、直前のチャネル
ユニット202i-1の保守を行ないたいと思うオペレー
タは、コントローラ210に特定のコマンドを入力し
て、チャネルユニット202i-1をバイパスさせた後
に、これを物理的に取り外す。論理信号SGi-1は、正
常の動作においては、ユニット202i-1内のグランド
接続によって低値に下げられているが、このグランド接
続が破られると、高値に上げられる。信号DERRiは、上
に説明されたように、データの誤りが検出されると高値
になる。
【0025】図7には、一例としてのアナログ変換ユニ
ット(ACU)230aのブロック図が示される。チャ
ネルユニット202Nからの符号化された出力信号cd
N、あるいはチャネルユニット202N-1からのバイパス
出力信号bdN-1は、入力ポート213aに加えられる。
検出回路470aは、信号cdN内のデータに欠陥がある
か検出し、ライン475a上にこの決定の結果を示す論
理信号DERRaを出力する。論理制御回路480aは、信
号DERRa、チャネルユニット202NからのSGN、およ
びコントローラ210からのラインCCLa上の制御ビ
ットに応答して、制御信号ENaを所定の論理レベルに
て提供する。こうして、これら信号のどれか一つが、最
後のチャネルユニット202Nのバイパスが実現される
べきであることを示したときは、信号ENaが高値の論
理レベルにて提供される。この信号は、チャネルユニッ
ト202Nおよび202N-1内の対応するバッファに指令
して、バイパスを実現する。ACUに送られた結果とし
ての符号化された入力信号、つまり、信号cdNあるい
はbdN-1は、D/A変換機720に加えられ、ここで
アナログ形式に変換された後、CDMA無線装置に出力
される。オプションにおいては、他のクラスタからの追
加の符号化された入力信号が、バスライン710を通じ
てACU230aに加えられるが、これら符号化された
信号もアナログ形式に変換され、次に、出力される。こ
れら追加の符号化された信号についても、各クラスタ入
力に対して、検出回路470iおよび論理制御回路48
0iを使用して、データに誤りがないか検出することが
できる。この場合、各論理制御回路は、関連するクラス
タの最後のチャネルユニットおよび最後から一つ手前の
チャネルユニットに、制御信号ENiを供給することに
よってそのクラスタ内の最後のチャネルのバイパスを制
御する。
【0026】図8には、本発明による、一般的に参照番
号800によって表される、コード分割多重アクセス送
信機のエレクトロニクスの代替実施例が簡略的に示され
る。コントローラ210は、図1の実施例と同様に、お
のおののライン2071−207N上にデータストリーム
d1−dNを提供する。コード分割多重アクセスチャネル
ユニット8021−802N-1は、上に説明されたチャネ
ルユニットと、各チャネルユニット802iが、正常に
動作している場合、常に、おのおのが累積符号化済デー
タ(cumulative encoded data)を含む、符号化済直接
出力信号(direct encoded output signal)cdi’
と、符号化済バスパス出力信号(bypass encoded outpu
t signal)bdi’の両方を提供する点で異なる。これ
ら累積符号化済データ(cumulative encoded data)に
は、各チャネルユニットが正常に動作している場合は、
そのチャネルユニット802i内で符号化された(符号
化済の)データストリームdiと、これに結合されたこ
れより前に位置するチャネルユニット8021−802i
-1内で符号化されたデータとが含まれる。各バイパス出
力信号bdi’は、実質的に、直接出力信号cdi’と同
一であるが、ただし、異なる点として、バイパス出力信
号は、累積符号化済データの同期を維持するために、チ
ャネルユニットを通じての符号されたデータの遅延に対
応する所定の遅延時間だけ遅延される。各チャネルユニ
ット802i(チャネルユニット8021および8022
は含まない)は、対応する入力ポート213iおよび8
19i上に、信号cdi-1およびbdi-2を受信し、どち
らかの符号化された出力信号、つまり、cdi-1か、b
di-2のどちらかを、そのユニット内で符号化されたデ
ータストリームdiと結合するために選択する。符号化
されたデータ信号cdN’あるいはbdN-1は、アナログ
変換ユニット830に加えられるが、この回路も同様に
これら信号のどちらかを選択し、選択された信号をアナ
ログ形式に変換し、CDMA無線装置に出力する。
【0027】図9には、チャネルユニット8021−8
02Nに対して使用することができる一例としてのチャ
ネルユニット802iが示される。符号化された入力信
号cdi-1’は、ポート213iの所に受信され、検出回
路470iに供給され、同時に、ライン921iを介して
単極双投(SP2T)スイッチ912iの入力ポートの
にも供給される。検出回路470iは、上に説明された
ように、ライン475i上に所定の論理レベルの出力信
号DERRiを提供するが、これは、データに欠陥が検出さ
れたとき、高値になる。この実施例においては、信号D
ERRiは、ライン914iを介して、スイッチ912iの制
御ポートに、このスイッチの位置を制御するために供給
される。バイパス入力信号bdi-2’は、入力ポート8
19iに加えられ、ライン923iを介してスイッチ91
2iの他方のスイッチ入力ポートにルートされる。こう
して、信号DERRiが高値の場合は、バイパス入力信号b
di-2’がデジタル結合器406iにスイッチされ;一
方、DERRiが低値であり、データが正常であり、欠陥の
ないことが示される場合は、直接信号cdi-1’がデジ
タル結合器にスイッチされる。信号DERRiは、コントロ
ーラにも、データに欠陥が検出されたことを知らせるた
めに提供される。デジタル結合器406iによって出力
される結合された信号Sciは、一方においては、バス
パス経路に向けられ、遅延回路430iによって遅延さ
れるが、この結果、バイパス信号bdi’が生成され
る。信号Sciは、同時に、直接に、直接経路にも出力
されるが、この場合、結果として信号cdi’が生成さ
れる。遅延回路、検出回路、SP2Tスイッチおよびデ
ジタル結合器は、典型的には、フィールドプログラマブ
ルゲートアレイ、ここでは、FPGA960i内に組み
込まれる。出力経路では、バッファが除去されたが、オ
プションとして、これらを挿入し、コントローラ210
あるいは他のチャネルユニットからのコマンドに応答し
て、符号化された出力信号を抑止するようにする方法も
考えられる。スイッチ912iも修正し、コントローラ
210および/あるいは他のチャネルユニットからのコ
マンドに応答するようにすることもできる。
【0028】ここに開示された実施例は単に一例であ
り、当業者においては、開示された実施例に対する多く
の修正およびバリエーションを本発明の精神および範囲
から逸脱することなく考案することが可能である。例え
ば、上の実施例は、おのおのが単一のチャネルユニット
をバイパスするバイパスラインを持つものとして開示さ
れたが、二つあるいはそれ以上の連続するチャネルユニ
ットをバスパスする能力を持つ類似の実施態様を構成す
ることも可能である。さらに、開示される実施例は、コ
ード分割多重アクセスシステムとの関連で説明された
が、本発明は、TDMAシステムに対しても適用できる
ものである。従って、これらの全ての修正およびバリエ
ーションが本発明の範囲によって網羅されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるコード分割多重アクセス送信
機のエレクトロニクスを示すブロック図である。
【図2】本発明に従うコード分割多重アクセス送信機の
エレクトロニクスを示すブロック図である。
【図3】一例としてのチャネルユニット間の制御信号の
流れを示す図である。
【図4】本発明に従う一例としてのチャネルユニットを
示す略ブロック図である。
【図5】一例としてのチャネルユニット内のデータの累
積遅延を示す図である。
【図6】一例としての論理制御回路を示す略図である。
【図7】一例としてのアナログ変換ユニットを示すブロ
ック図である。
【図8】本発明の代替実施例を示すブロック図である。
【図9】一例としての代替チャネルユニットを示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
200 送信機 2021-N チャネルユニット 2071-N ライン 210 コントローラ 2131-N 入力ポート 2271-N バイパスライン 230 アナログ変換ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス イー−クオン ホー アメリカ合衆国 11791 ニューヨーク, サイオセット,サウスウッド サークル 186 (72)発明者 ケネス ダブリュ. パーカー アメリカ合衆国 07866 ニュージャーシ イ,ロックアウェイ,ウエスト レイクシ ョアー ドライヴ 8

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータストリームをコード分割多
    重アクセスフォーマットに符号化するための装置であっ
    て、この装置が:直列に結合された複数のチャネルユニ
    ットを含み、各チャネルユニットが前記の複数のデータ
    ストリームの少なくとも一つを符号化するために使用さ
    れ、各チャネルユニットが、次々と、そのチャネルユニ
    ット内で符号化された少なくとも一つのデータストリー
    ムを、前記の複数のチャネルユニットの直列連鎖内の先
    行するチャネルユニットによって提供された累積符号化
    済データを持つ先行する符号化済出力信号と、結合する
    ためのデジタル結合器を含み、各チャネルユニットがそ
    れと関連する符号化済出力信号を生成し;前記の複数の
    チャネルユニットの少なくとも一つが、前記のそれと関
    連する符号化済出力信号を、直接出力信号として、前記
    の複数のチャネルユニットの第1の後続するチャネルユ
    ニットに提供する能力、および、累積符号化済データを
    持つバイパス出力信号を、前記第1の後続するチャネル
    ユニットをバイパスして、前記の複数のチャネルユニッ
    トの更に後続するチャネルユニットに提供する能力を持
    つことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 関連するチャネルユニット内で符号化さ
    れる各データストリームが、その中で、その関連するチ
    ャネルユニットの、前記の複数のチャネルユニットの直
    列連鎖内の、他のユニットとの相対的な位置関係に依存
    して選択されるプログラム可能な遅延時間だけ遅延さ
    れ、これによって、前記の符号化済データストリーム
    が、次々と、後のチャネルユニット内で時間的に同期し
    て結合され、結果として、前記の直列連鎖内の最後のチ
    ャネルユニットが、この装置に加えられた全てのデータ
    ストリームの同期された符号化データを持つ複合符号化
    済出力信号を生成することを特徴とする請求項1の装
    置。
  3. 【請求項3】 前記の少なくとも一つのチャネルユニッ
    トの前記のバイパス出力信号が、実質的に、前記の少な
    くとも一つのチャネルユニットの前記の直接出力信号
    を、累積符号化済入力データが前記の複数のチャネルユ
    ニットの任意の一つを通過するときに受ける遅延に相当
    する所定の遅延時間だけ遅延することによって得られ、
    こうして、前記のバイパス信号内の累積符号化済データ
    が、前記更に後続するチャネルユニット内で、前記更に
    後続するチャネルユニットによって符号化されたデータ
    と時間的に同期して結合されることを特徴とする請求項
    2の装置。
  4. 【請求項4】 前記の各チャネルユニットが、少なくと
    も一つのチップエンコーダを含み、このエンコーダが、
    これに加えられた少なくとも一つのデータストリームを
    符号化することによって、少なくとも一つの符号化され
    たデータストリームを生成するために使用され、こうし
    て符号化されたデータストリームが、それと関連するデ
    ジタル結合器内で前の符号化済出力信号と結合され、こ
    こで、前記の各チップエンコーダが、前記の少なくとも
    一つのデータストリームを、そのチャネルユニットと関
    連するプログラム可能な遅延時間だけ遅延するようにプ
    ログラムされることを特徴とする請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 前記の各少なくとも一つのチャネルユニ
    ットがさらに:バイパス経路内に位置する、前記のデジ
    タル結合器に結合された遅延回路を含み、この遅延回路
    が、前記のデジタル結合器によって、それと関連するチ
    ャネルによって符号化された前記の少なくとも一つのデ
    ータストリームを、前の符号化済出力信号と結合するこ
    とによって得られる、結果としてのデジタル結合器出力
    信号を、前記の所定の遅延時間だけ遅延するために使用
    されることを特徴とする請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 前記の複数のチャネルユニットの少なく
    とも一つの選択されたチャネルユニットが、前記先行す
    るチャネルユニットからこれに供給される符号化済デー
    タ内の欠陥を検出し、前記の欠陥が検出されたとき、前
    記先行するチャネルユニットに、それによって供給され
    る前記先行する符号化済出力信号を抑止するために、制
    御信号を提供することを特徴とする請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 前記の選択されたチャネルユニットがさ
    らに、前記の直列連鎖内の前のチャネルユニットに、前
    記の制御信号を提供することによって、それと関連する
    バイパス出力信号を出力することを指令し、結果とし
    て、前記の関連するバイパス出力信号が前記の選択され
    たチャネルユニットに、前記先行する符号化済出力信号
    の代わりに供給され、これによって、前記の前のチャネ
    ルユニットがバイパスされることを特徴とする請求項6
    の装置。
  8. 【請求項8】 前記の少なくとも一つのチャネルユニッ
    トのおのおのが、さらに、前記のバイパス出力信号を、
    前記後続するチャネルユニットが故障したしときあるい
    は前記の装置から電気的に切断されたとき、前記更に後
    続するチャネルユニットに提供することを特徴とする請
    求項1の装置。
  9. 【請求項9】 前記の少なくとも一つのチャネルユニッ
    トのおのおのが、さらに:前記の遅延回路に結合され
    た、前記更に後続するチャネルユニットによって提供さ
    れたバッファ制御信号に応答して、前記のバイパス出力
    信号を提供するためのバイパスバッファ;前記のデジタ
    ル結合器に結合された、前記後続するチャネルユニット
    によって提供されたもう一つの制御信号に応答して、前
    記の直接出力信号を提供するための直接バッファ;前記
    の前のチャネルユニットによって提供された前記の前の
    符号化済出力信号をサンプリングし、データに欠陥が含
    まれるか検出し、欠陥が検出された場合は、第一の論理
    状態の論理信号を出力し、欠陥が検出されない場合は、
    第二の論理状態の論理信号を出力するための検出回路;
    および論理制御回路を含み、この回路が、前記の論理信
    号の出力に応答して、共通の制御信号を、前記先行する
    チャネルユニットの前記の直接バッファと、前記の前の
    チャネルユニットの前記のバイパスバッファのおのおの
    に、前記の各バッファを通じてのデータの通過を制御す
    るために提供し、この共通の制御信号の結果として、欠
    陥が検出された場合は、前記の前のチャネルユニットの
    前記のバイパス出力信号が、前記の少なくとも一つのチ
    ャネルユニットに提供され、一方、前記の直前のチャネ
    ルユニットの前記の直前の出力信号は、抑止されること
    ことを特徴とする請求項5の装置。
  10. 【請求項10】 前記の直前のチャネルユニットがグラ
    ンド電位源を含み、これが、通常の動作においては、前
    記の論理制御回路に結合され、前記の直前のチャネルユ
    ニットが装置から物理的に取り外されると、前記の論理
    制御回路から切断され、前記のグランド電位源が切断さ
    れたことに応答して、前記の論理制御回路が、前記の前
    のチャネルユニットの前記のバイパス信号を出力するこ
    とを指示し、これによって、前記の直前のチャネルユニ
    ットがバイパスされることを特徴とする請求項9の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記のデジタル結合器、前記の遅延回
    路および前記の検出回路がフィールドプログラマブルゲ
    ートアレイ内に組み込まれることを特徴とする請求項1
    0の装置。
  12. 【請求項12】 複数のデータストリームをコード分割
    多重アクセスフォーマットに符号化することによって、
    複合出力信号を生成するための方法であって、この方法
    が:おのおのが少なくとも一つのチップエンコーダおよ
    びデジタル結合器を持つチャネルユニットの直列連鎖を
    提供するステップ;前記のチャネルユニットのおのおの
    に前記のデータストリームの少なくとも一つを加えるス
    テップ;前記のおのおののチャネルユニットに加えられ
    た前記の少なくとも一つのデータストリームをその中に
    含まれる前記の少なくとも一つの関連するチップエンコ
    ーダによって符号化するステップ;前記のおのおののチ
    ャネルユニット内で符号化された前記の少なくとも一つ
    のデータストリームを、前記の直列連鎖内の前のチャネ
    ルユニットによって生成された累積符号化済データを持
    つ前の符号化済出力信号と結合するステップ;および前
    記の複数のチャネルユニットの少なくとも一つの選択さ
    れたチャネルユニットが、それと関連する一つの前記の
    符号化済出力信号を、前記の複数のチャネルユニットの
    直列連鎖内の直後のチャネルユニットに選択的に提供さ
    れる、直接出力信号として生成するステップを含み、お
    よび、この選択されたチャネルユニットが、さらに、前
    記の直後のチャネルユニットをバイパスするために、更
    に後続するチャネルユニットに加えられるべき累積符号
    化済データを持つバイパス出力信号を生成するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 前記のバイパス出力信号を遅延するこ
    とによって、前記のバイパス出力信号を、前記の更に後
    続するチャネルユニット内で符号化されたデータと同期
    させるステップがさらに含まれることを特徴とする請求
    項12の方法。
  14. 【請求項14】 前記の各チャネルユニットによって、
    前記の先行するの符号化済出力信号内のデータの欠陥を
    検出するステップ、および、前記の直前のチャネルユニ
    ットと前記の前のチャネルユニットの両方に、共通の制
    御信号を提供し、これによって、データに欠陥が検出さ
    れたとき、前記の先行する符号化済出力信号を抑止し、
    一方、前記の前のチャネルユニットに、バイパス出力信
    号を出力することを指示するステップがさらに含まれる
    ことを特徴とする請求項12の方法。
  15. 【請求項15】 無線電気通信システム内で使用される
    ための基地局送信機回路であって、この回路が:電話網
    からの別個の通信セッションの複数の、情報を運ぶ入力
    信号を受信し、これから、おのおのが前記の入力信号の
    一つに対応する、複数のデータストリームを生成するた
    めのコントローラ;およびコード分割多重アクセスチャ
    ネルユニットの直列連鎖を含み、これらチャネルユニッ
    トのおのおのが、前記の複数のデータストリームの少な
    くとも一つを符号化するために使用され、前記のチャネ
    ルユニットのおのおのが、デジタル結合器を含み、この
    デジタル結合器が、次々と、その中で符号化された少な
    くとも一つのデータストリームを、前記の複数のチャネ
    ルユニットの直列連鎖内の先行するチャネルユニットに
    よって提供された累積符号化済データを持つ先行する符
    号化済出力信号と結合するために使用され、各チャネル
    ユニットが一つのそれと関連する符号化済出力信号を生
    成し;前記の複数のチャネルユニットの少なくとも一つ
    が、前記の関連する符号化済出力信号を、直接出力信号
    として、前記の複数のチャネルユニットの直列連鎖内の
    第1の後続するチャネルユニットに提供する能力、およ
    び、累積符号化済データを持つバイパス出力信号を、前
    記の後続するチャネルユニットをバイパスするために、
    前記の複数のチャネルユニットの直列連鎖内の更に後続
    するチャネルユニットに提供する能力を持つことを特徴
    とする基地局送信機回路。
  16. 【請求項16】 前記のチャネルユニットの直列連鎖内
    の少なくとも一つのチャネルユニットが、前記の複数の
    データストリームのおのおのの符号化済データを持つ複
    合符号化済出力信号を提供し、さらに、これとの組合せ
    て使用される、前記の最後のチャネルユニットに結合さ
    れた、アナログ変換ユニット(ACU)が含まれ、この
    アナログ変換ユニットが、前記の複合符号化済出力信号
    を、その後の無線伝送のために、アナログ形式に変換す
    ることを特徴とする請求項15の基地局送信機回路。
  17. 【請求項17】 前記のACUが、前記の直列連鎖内の
    最後のチャネルユニットと、最後から二番目のチャネル
    ユニットに、共通の制御信号を提供するための論理制御
    回路を含み、この制御信号の結果として、前記の最後の
    チャネルユニットが故障した場合、あるいは、前記の送
    信機回路から電気的に切断された場合に、前記の最後の
    チャネルユニットの前記の複合符号化済出力信号が抑止
    され、代わりに、前記の最後から二番目のチャネルか
    ら、累積データを持つバイパス信号が、出力として、前
    記のACUに提供されることを特徴とする請求項16の
    基地局送信機回路。
  18. 【請求項18】 関連するチャネルユニット内で符号化
    される各データストリームがその中で、その関連するチ
    ャネルユニットの、前記の複数のチャネルユニットの直
    列連鎖内での他のユニットとの相対的な位置関係に依存
    して選択されるプログラム可能な遅延時間だけ遅延さ
    れ、こうして、前記の符号化済データストリームが、次
    々と、後のチャネルユニット内で時間的に同期して結合
    され、結果として、前記の直列連鎖内の最後のチャネル
    ユニットが、前記のコントローラによって提供された全
    てのデータストリームの同期された符号化済データを持
    つ複合符号化済出力信号を生成し;前記の少なくとも一
    つのチャネルユニットの前記のバイパス出力信号が、実
    質的に、前記の少なくとも一つのチャネルユニットの前
    記の直接出力信号を、累積符号化済入力データが前記の
    複数のチャネルユニットの任意の一つを通過するときに
    受ける遅延に相当する所定の遅延時間だけ遅延されるこ
    とによって得られ、結果として、前記のバイパス信号
    が、前記の更に後続するチャネルユニット内で前記の更
    に後続するチャネルユニットによって符号化されたデー
    タと時間的に同期して結合され;前記のコントローラが
    前記の符号化済データストリームの同期を達成するため
    に前記の各チャネルユニットにクロックパルスを提供す
    ることを特徴とする請求項15の基地局送信機回路。
  19. 【請求項19】 前記の複数のチャネルユニットの少な
    くとも一つのある与えられたチャネルユニットが、前記
    の先行するチャネルユニットからこれに供給される符号
    化済データ内の欠陥を検出する能力、および、前記の先
    行するチャネルユニットおよび前記の前のチャネルユニ
    ットの両方に共通の制御信号を提供する能力を持ち、欠
    陥が検出されたとき、前記の共通の制御信号の結果とし
    て、前記の先行するチャネルユニットによる前記の符号
    化済出力信号の供給が抑止され、一方、前記の前のチャ
    ネルユニットからバイパス出力信号が出力され、このバ
    イパス出力信号が、代わりに、前記のある与えられたチ
    ャネルユニットに供給され、これによって、前記先行す
    るチャネルユニットがバイパスされることを特徴とする
    請求項15の基地局送信機回路。
  20. 【請求項20】 前記のある与えられたチャネルユニッ
    トが、さらに、前記のコントローラからの、前記のある
    与えられたチャネルユニットによって受信されるコマン
    ドに応答して、前記の制御信号を提供し、前記の直前の
    符号化済出力信号を抑止することを特徴とする請求項1
    9の装置。
  21. 【請求項21】 複数のデータストリームをコード分割
    多重アクセスフォーマットに符号化するための装置であ
    って、この装置が:直列に結合された複数のチャネルユ
    ニットを含み、各チャネルユニットが前記の複数のデー
    タストリームの少なくとも一つを符号化するために使用
    され、各チャネルユニットがその中で符号化された少な
    くとも一つのデータストリームを、次々と、前記の複数
    のチャネルユニットの連鎖内の前のチャネルユニットに
    よって提供された累積符号化済データを持つ前の符号化
    済出力信号と結合するためのデジタル結合器を含み、各
    チャネルユニットがそれと関連する符号化済出力信号を
    生成し;前記の複数のチャネルユニットの少なくとも一
    つの選択されたチャネルユニットが、前記のそれと関連
    する符号化出力信号を、前記の複数のチャネルユニット
    の直列連鎖の第1の後続するのチャネルユニットに提供
    されるべき直接出力信号として提供し、前記の選択され
    たチャネルユニットが、さらに、前記の複数のチャネル
    ユニットの直列連鎖内の更に後続するチャネルユニット
    に提供されるべきバイパス出力信号を提供し、このバイ
    パス出力信号が、実質的に、前記の直接出力信号を所定
    の遅延時間だけ遅延することによって得られ;前記の更
    に後続するチャネルユニットが、その中で符号化された
    データを、前記の選択されたチャネルユニットから提供
    された前記のバイパス出力信号か、あるいは、前記の第
    1の後続するチャネルユニットから提供された前記のそ
    れと関連する符号化済出力信号のいずれかどちらかの符
    号化済データと結合することを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 前記更に後続するチャネルユニットが
    さらに:前記第1の後続するチャネルユニットの直後の
    チャネルユニットからの前記の符号化済出力信号内の符
    号化済データに欠陥があるか検出し、欠陥が検出された
    場合、所定の論理レベルの出力を提供するための検出
    器;および前記第1の後続するチャネルユニットから提
    供される前記の符号化済出力信号と、前記の選択された
    チャネルユニットから提供される前記のバイパス出力信
    号の両方を受信するためのスイッチを含み、このスイッ
    チが、前記の論理レベルの出力に応答して、前記の関連
    するデジタル結合器に、欠陥が検出された場合は、前記
    のバイパス出力信号を、スイッチの出力信号として提供
    し、一方、欠陥が検出されない場合は、前記先行するチ
    ャネルユニットからの前記の符号化済出力信号をスイッ
    チの出力信号として提供することを特徴とする請求項2
    1の装置。
  23. 【請求項23】 前記の検出器が符号化済データ内の欠
    陥を、前記の符号化済データ内のパリティビットのエラ
    ーを検出することによって検出することを特徴とする請
    求項22の装置。
  24. 【請求項24】 前記の複数のチャネルユニットの前記
    の選択された一つのチャネルユニットが、前記先行する
    チャネルユニットからの符号化済データ内の欠陥を、前
    記の符号化済データ内のパリティビットのエラーを検出
    することによって検出することを特徴とする請求項6の
    装置。
JP03577097A 1996-02-20 1997-02-20 取り外された/故障したcdmaチャネルユニットの自動的データバイパス Expired - Lifetime JP3337390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/603770 1996-02-20
US08/603,770 US5710767A (en) 1996-02-20 1996-02-20 Automatic data bypass of a removed/failed CDMA channel unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233046A true JPH09233046A (ja) 1997-09-05
JP3337390B2 JP3337390B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=24416835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03577097A Expired - Lifetime JP3337390B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-20 取り外された/故障したcdmaチャネルユニットの自動的データバイパス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5710767A (ja)
JP (1) JP3337390B2 (ja)
KR (1) KR100463460B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538302C2 (de) * 1995-10-16 2001-03-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur terrestrischen Übertragung digitaler Signale
WO1999044141A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Unite de traitement de signal et recepteur d'informations numeriques avec module a carte detachable
JP2001203763A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 信号伝送方法および装置、データ処理装置
US7310728B2 (en) * 2003-11-24 2007-12-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method of implementing a high-speed header bypass function

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686332A4 (en) * 1992-09-29 1996-05-01 Com 21 Inc TELEPHONE AND CELLULAR DATA TRANSMISSION SYSTEM WITH DIVERSE ACCESS TO A LONG DISTANCE NETWORK

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990000009A (ko) 1999-01-15
KR100463460B1 (ko) 2005-04-06
JP3337390B2 (ja) 2002-10-21
US5710767A (en) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752482B2 (en) Hybrid parallel/serial bus interface
JP4529714B2 (ja) Dll回路サンプリングタイミング調整システム及びその方法並びにそれに用いる送受信装置
US7475273B2 (en) Hybrid parallel/serial bus interface
EP0180943B1 (en) Channel switching system
US5559890A (en) Crypto equipment
KR20090039946A (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템의 수신 장치 및 방법
JP3337390B2 (ja) 取り外された/故障したcdmaチャネルユニットの自動的データバイパス
US20060209679A1 (en) Transceiver, optical transmitter, port-based switching method, program, and storage medium
JP3009031B2 (ja) 移動体交換局
JPH0746801B2 (ja) 遅延補償方式
US20050185721A1 (en) Serial transmission system, its transmission-side circuit, and its reception-side circuit
US6813239B2 (en) Dual transmission spread processing circuit system for CDMA communication apparatus
JP2001516534A (ja) 信号を合成する方法及び受信器
JP2004247824A (ja) 無線基地局システム
KR20100051733A (ko) 다수의 또는 중복된 기준 입력을 교대로 수신하도록 구성된 방송 라우터
CN112765066B (zh) 用于serdes接口的桥接模块
JPH0620193B2 (ja) 回線監視方式
JPH04267648A (ja) 無線端局装置
JP3070546B2 (ja) 警報転送回路
JP4658759B2 (ja) ディジタル信号伝送インタフェース回路とそのループ切り替え方法
JPH05136765A (ja) 受信部切替方式
JPH04258026A (ja) 現用/予備回線マトリクス切替方式
JPH0955777A (ja) ループバック機能付き通信装置およびループバック機能付き変復調装置
JP2001326623A (ja) Cdma基地局受信装置
JPH0465937A (ja) 回線切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term