JPH09231681A - 情報記録再生方法及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生方法及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH09231681A
JPH09231681A JP6367996A JP6367996A JPH09231681A JP H09231681 A JPH09231681 A JP H09231681A JP 6367996 A JP6367996 A JP 6367996A JP 6367996 A JP6367996 A JP 6367996A JP H09231681 A JPH09231681 A JP H09231681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
recording
main data
data
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6367996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ikeda
英樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP6367996A priority Critical patent/JPH09231681A/ja
Publication of JPH09231681A publication Critical patent/JPH09231681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログレコード、CDなど音源に係わらず
自動マーキング機能を確実に動作させたいという要請が
ある。 【解決手段】 メインデータの信号レベルが所定レベル
a以上所定レベルb以下の範囲に含まれる期間を測定し
て一度でもこの範囲に達したならばそれ以降はこの範囲
に含まれる度にメインデータの分割を管理データ記録領
域に記録し、メインデータの信号レベルxが所定レベル
c未満である期間を測定して一度でもこの範囲に達した
ならばそれ以降はこの範囲に含まれる度にメインデータ
の分割を管理データ記録領域に記録することで自動マー
キング機能を確実に動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスクなど
の情報記録媒体に記録された情報データを管理する情報
記録再生方法および記録された管理データに基づいて情
報記録媒体に記録再生を行なう情報記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルオーディオの分野におい
て、デジタルオーディオデータを高能率符号化を用いて
記録再生する情報記録再生装置が開発されている。図6
はこのような従来の情報記録再生装置の一例を示す概略
図である。図6を参照すると、この情報記録再生装置で
は、情報記録媒体であるミニディスク61にAinから
入力されるオーディオ信号の記録再生を行なうために、
アナログオーディオ信号をデジタルオーディオデータに
変換するA/D変換装置62と、デジタルオーディオデ
ータをアナログオーディオ信号に変換してAoutから
出力するD/A変換装置63と、ATRACエンコーダ
(Adaptive Transform Acoustic Coding エンコーダ)6
4と、ATRACデコーダ65と、ショックプルーフメ
モリであるRAM(Random Access Memory)66と 、
ショックプルーフメモリシステムコントローラ67と、
EFMエンコーダ(Eight to Fourteen Modurationエン
コーダ)68と、EFMデコーダ69と、全体の制御を
行なうシステムコントローラである中央処理演算装置
(以下Central Processing Unitを略し、CPUとい
う。)70とが設けられている。
【0003】更に、ミニディスク61に記録再生するた
めの磁気ヘッド駆動回路71、磁気ヘッド72、光学ヘ
ッド73、再生アンプ74が、それぞれ設けられてい
る。スピンドルモータ75はサーボ制御回路76により
線速度一定にミニディスク61を回転させて記録再生を
行う。サーボ制御回路76は、CPU70に接続され、
ショックプルーフメモリーシステムコントローラ67か
らの出力に対応して記録再生を制御する。
【0004】ここで、ATRACエンコーダ64、AT
RACデコーダ65は、音声圧縮技術であるコーディン
グ(符号化)により、帯域分割と直交変換を組合せ、聴覚
上のマスキング効果を応用して高い圧縮効率を得る機能
を有している。圧縮前左右2チャンネル合わせて512
サンプルの情報量2048バイトは424バイト、すな
わち約1/5に圧縮されたサウンドグループとなり、ミ
ニディスク61に、最終的に記録される。
【0005】また、ショックプルーフメモリであるRA
M66は、ミニディスクの光学ピックアップの機械的振
動による音の途切れなどを防止するためのバッファとし
て設けられており、ショックプルーフメモリシステムコ
ントローラ67は、RAM66へのバッファリング(一
時記憶)を制御するようになっている。また、EFMエ
ンコーダ68、EFMデコーダ69は、ミニディスク6
1への記録信号を生成するために設けられており、この
変調方式には、コンパクトディスク(CD)の変調方式で
あるEFMがそのまま用いられている。また、訂正符号
には、CDにおけるCIRC(Cross Interleave Reed-S
olomon Code)のインターリーブを戻したACIRC(Ad
vanced CIRC)が用いられている。
【0006】次に、このような構成の情報記録再生装置
の記録動作(例えば録音動作)、再生動作について説明す
る。先ず、録音動作時には、例えばマイク(図示せず)
を介してアナログオーディオ信号がA/D変換装置62
に入力されると、A/D変換装置62は、アナログオー
ディオ信号をデジタルオーディオデータに変換し、AT
RACエンコーダ64に出力する。ATRACエンコー
ダ64は、デジタルオーディオデータを変換圧縮する。
そしてにATRACエンコーダ64から出力されるメイ
ンデータは、ショックプルーフメモリシステムコントロ
ーラ67、RAM66、EFMエンコーダ68、磁気ヘ
ッド駆動回路71、磁気ヘッド72を介して、ミニディ
スク61に記録(録音)される。
【0007】また、再生動作時には、光学ヘッド73に
よってミニディスク61に記録(録音)されているメイン
データを読み出し、再生アンプ74、EFMデコーダ6
9、ショックプルーフメモリシステムコントローラ6
7、RAM66を介してATRACデコーダ65に出力
される。ATRACデコーダ65は、メインデータを伸
張し、デジタルオーディオデータにする。ATRACデ
コーダ65から出力されるデジタルオーディオデータ
は、D/A変換装置63によりアナログオーディオ信号
に変換され、例えばスピーカ(図示せず)から出力され
る。そしてキーボード77は、この情報記録再生装置に
操作を入力するためにあり、ディスプレイはトラックナ
ンバや時間など各種情報を表示する。
【0008】次に情報記録媒体に関し説明する。情報記
録媒体としてのミニディスク(MD)には、再生専用MD
(プリマスターMD)と記録可能MD(録音用MD:レコ
ーダブルMD)との2種類がある。図7は記録可能MD
におけるデータ構造図である。記録可能MDでは、ディ
スクに書き込む信号の変調方法として、EFM、誤り訂
正符号としてACIRCを採用し、圧縮されているメイ
ンデータをブロックごとにまとめて記録するようになっ
ている
【0009】そして記録効率を良くするため、ある程度
大きなまとまりとしてデータを記録するのが良く、この
ため、ミニディスクでは、図7に示すように、データ
は、「クラスタ」と呼ばれる記録単位にまとめられて記
録されるようになっている。1クラスタは36セクタか
らなり、書き換えは必ず1クラスタの整数倍により行な
い、記録するデータを一旦記憶部に蓄積し、ミニディス
クに書き込むようにしている。この記憶部は、ショック
プルーフメモリであるRAM66と併用することができ
る。
【0010】記録可能MDでは、1クラスタ(=36セ
クタ)の中で、先頭4セクタのうち前3セクタを、図に
おいてLとしているリンク領域(リンクセクタ)とし、次
の1セクタを図においてSとしているサブデータ用に
し、残りの32セクタに圧縮データを記録するようにし
ている。そして、データを記録するときには、3セクタ
からなるリンクセクタのうちの2番目のリンクセクタの
途中から記録し始め、また、36セクタ目を書き終わる
ときは、次のクラスタの1番目のリンクセクタと2番目
のリンクセクタの途中まで誤り訂正用のデータを書くよ
うにしている。
【0011】このように、再生専用MDと記録可能MD
のデータ構造は、リンク領域を設けるか否かにおいての
み相違し、基本的なデータ構造は同じであるので、図6
のミニディスク61は、再生専用MDまたは記録可能M
Dのいずれをも用いることができる。そして、記録可能
MDであるミニディスク61には、ATRACエンコー
ダ64により圧縮されたメインデータを記録することが
できる。また、再生専用MDまたは記録可能MDからA
TRACデコーダ65により伸長されたディジタルオー
ディオデータを読出すことができる。
【0012】なお、メインデータ(ATRACデータ)の
各トラックに関する情報は、再生専用MDの場合はTO
C(Table Of Contents)により、記録可能MDの場合
はUTOC(User Table Of Contents)により管理され
ている。
【0013】図8は記録可能MDのデータの構成を示す
構成図である。記録可能MDでは、その内周にリードイ
ン領域が設けられ、外周にリードアウト領域が設けられ
ている。そして、このリードイン領域とリードアウト領
域の間に、ユーザが所定のデータを記録可能な領域が設
けられており、この領域の最内周側に、UTOC領域が
設けられ、そこにユーザが必要とするTOCデータを随
時記録することができるようになされている。なお、こ
のUTOC領域には、通常のミニディスクの場合、記録
されているデータトラックのアドレス等が記録される。
【0014】より詳細には、記録可能MDの最内周に位
置するUTOC領域には、3クラスタ繰り返して所定の
内容が記録される。UTOC領域に記録されてる内容
は、セクタ0がATRACにより圧縮された各データト
ラックのアドレス情報、セクタ1がアルファベット(A
SCIIコード)による各トラックネーム(曲名)、セク
タ2が各トラックの録音日時、セクタ3がトラックのI
SRC(InternationalStandard Recording Code)、セ
クタ4がISO−8859−1またはシフトJISによ
る各トラックネーム(曲名)というようになっており、記
録可能MDでは、録音時、メインデータ用の管理情報
(圧縮データの記録がなされたトラックのアドレス情報)
をセクタ0に記録し、再生時はこの 管理データ(アドレ
ス情報)に基づいてメインデータの検索、再生が行なわ
れる。
【0015】図9にUTOC領域のセクタ0のフォーマ
ットのデータ構造図を示す。本構造図は、例えば、特開
平07−111068号公報において開示されている。
図9を参照すると、プログラムエリア内のATRACデ
ータトラックのアドレスは、セクタデータの78×4バ
イト目(セクタ先頭を0バイト目とする)以降に、8バイ
ト単位で書かれており、この各8バイトをアドレススロ
ットと呼ぶ。アドレススロットには、ディスク上の領域
を示すアドレス情報(スタートアドレス(Startaddres
s)、エンドアドレス(End address)、リンクポインタ(Li
nk-P)、トラックモード(Track Mode))が書き込まれ、
ミニディスクでは、255個のアドレススロットを設定
可能となっている。すなわち、MDの記録領域に最大2
55個のアドレス情報、すなわち記録単位を作成可能と
なっている。
【0016】また、各アドレススロットに関し、スター
トアドレスはトラックの先頭の位置を示すアドレス、エ
ンドアドレスはトラックの終了の位置を示すアドレス、
トラックモードはそのトラックがモノラルかステレオか
といった各モードの定義である。また、トラックが複数
領域にわたる場合は、リンクポインタLINK−Pには
続きのスタートアドレスが記録されており、そのスター
トアドレスを読み出してそこから引き続き再生を行なう
ようになっており、このようにMDでは、従来のコンパ
クトディスクやレーザディスクのようにトラックの単位
は連続した一領域で構成されるだけでなく、分割された
複数の領域が組合わさって一つのトラックを形成するこ
とが可能となっている。
【0017】各アドレススロットは、11×4+2バイ
ト目から始まるポインタ“P−”によって指し示されて
いる。ここで、ポインタP−DFA(ディフェクトエリ
ア)は、ディスク上に欠陥があって記録再生できない欠
陥領域のアドレスを指示するアドレススロットの位置、
P−EMPTY(エンプティ)は、記録されてないアド
レススロットの位置、P−FRA(フリーエリア)は、
まだ記録されていない領域のアドレスを指示するアドレ
ススロットの位置、P−TNO(トラックナンバー)
1、2、…255は、各トラック単位のアドレススロッ
トの位置をそれぞれ示すものである。
【0018】これにより、例えば、12×4+1バイト
目のポインタ“P−TNO1”で指定されたアドレスス
ロットは、トラック1のアドレスを記したスロットであ
ることを意味し、このポインダ“P−TNO1”のデー
タが“1”であった場合、トラック1の領域を指示する
アドレススロットが、76×4+(1)×8=78×4バ
イト目の位置から書かれていることを示している。同様
に、“P−TNO2”、“P−TNO3”、…、“P−
TNO255”は、それぞれ、トラック2、トラック
3、…、トラック255の領域を指示するアドレススロ
ットの位置を示すものである。
【0019】一方、ディフェクトにより正常に記録再生
できない欠陥領域については、これを、P−DFA(デ
ィフェクトポインタ)で指し示すアドレススロットによ
って指定することができる。例えば、11×4+2バイ
ト目のポインタ“P−DFA”で指定されたアドレスス
ロットは、前述のように、ディフェクトアドレスを記し
たスロットであることを意味し、このアドレススロット
により指示される領域は、ディフェクト領域であること
を意味している。このポインタ“P−DFA”の計算方
法は、前述したトラックポインタにおける計算方法と同
様である。ミニディスク装置では、ディフェクト領域
を、このようにして記録、再生の対象から外すことが可
能である。
【0020】また、前述のように、1つのトラックが複
数の領域にわたるときや、ディフェクト領域が複数存在
するときなどは、スロット中のリンクポインタに、続き
のアドレススロットを指定させることにより、複数のア
ドレススロットを用いて複数の領域を指定することがで
きる。
【0021】このUTOC領域の管理データは、従来の
情報記録再生装置において、再生時には、次のように利
用される。すなわち、ミニディスクを情報記録再生装置
に挿入(装着)し、再生ボタンを押して、再生を開始する
と、まず、先頭のトラック番号であるFirstTNO
の値を読む。この値は通常は“1”の場合が多く、
“1”であればトラック1のトラックナンバーポインタ
である“P−TNO1”を読む。また、この値が“2”
であれば、P−TNO2を読むことになる。P−TNO
には、各トラックの記録エリアを示すアドレススロット
の位置がコード化されて記録されているので、このコー
ドに従いアドレススロットを読みにいく。
【0022】アドレススロットには、各トラックのディ
スク上のスタートアドレス(およびエンドアドレス)や、
トラックモードバイト、リンクポインタが記録されてい
る。ここで、スタートアドレスおよびエンドアドレス
は、クラスタ、セクタ、サウンドグループ番号からな
り、ディスク上の位置を示している。また、トラックモ
ードバイトはエンファシスの有無、モノラルかステレオ
か等の各トラックの属性情報を示しており、また、リン
クポインタはトラックがディスク上の複数領域にまたが
るとき、その続きの領域を示すアドレススロットの位置
コードを示す。
【0023】以上の情報を読み込んだ後、スタートアド
レスへアクセスし、トラックモードバイト情報に従っ
て、再生処理を制御し、エンドアドレスまでの再生を開
始する。この再生処理において、リンクポインタが
“0”以外のときは、1トラックが複数の領域にまたが
ることを意味するので、このリンクポインタが指すアド
レススロットの領域を続いて再生する。一方、リンクポ
インタが“0”であれば、そのトラックはそのエンドア
ドレスで終了であり、続くトラックの再生動作に移る。
このようにして、UTOC領域の管理情報(TOCデー
タ)を用いて、所定の再生処理を行なうことができる。
【0024】また、UTOC領域のTOCデータは、在
来のミニディスクプレーヤなどの情報記録再生装置にお
いて、記録時には、次のように利用される。すなわち、
ミニディスクを記録装置へ挿入(装着)し、停止状態から
録音ボタンを押して、記録ポーズ状態にすると、まずP
−FRAが指すアドレススロット、P−DFAが指すア
ドレススロット、および有効なP−TNOが指すアドレ
ススロットをそれぞれ読み込む。P−FRAはフリーエ
リアの開始アドレスを指しており、磁気ヘッド72と光
学ヘッド73は、そのアドレスへシークを行なった後、
1トラックジャンプ等により録音待機状態に入る。
【0025】また、これとともに、ユーザのスイッチ操
作等により、記録属性(エンファシス、ステレオ/モノ
ラル等)の設定を行なう。P−DFAの指すスロットに
はディフェクト領域に関するアドレスが記述され、ま
た、P−TNOの指すスロットには記録トラックに関す
るアドレスなどが記述されており、録音ポーズ状態で
は、これらがメモリへ読み込まれた状態となっている。
録音状態に入ると(録音ポーズ状態で再生または一時停
止ボタンを押すことを示す。)、CPU70は、ユーザ
が指定した属性で記録されるように制御しながらフリー
エリアへのデータの記録を開始する。録音中は常に記録
するアドレスを、P−DFAやP−TNOの指すスロッ
トのアドレスと比較しこれらに上書きしないよう記録位
置を制御する。
【0026】録音が終了すると、記録したアドレス、お
よびその属性をP−EMPTYの指すスロットから記録
し、新たなP−TNOでそのアドレススロットを示すと
ともにLastTNOを増加する。例えばすでに3曲記
録されたディスクに4曲目を記録した場合には、P−T
NO4を更新し、LastTNOを“4”とする。最後
に空いてるアドレススロットの1つにディスクのフリー
エリアの先頭アドレスを記録するとともに、そのスロッ
トを指すようP−FRAを更新し、空きアドレススロッ
トを指すようP−EMPTYを更新して記録処理を完了
する。このようにして、ミニディスクの記録時には、記
録されたデータの管理情報(TOCデータ)がUTOC領
域に記録される。
【0027】ところで、このようなデータ管理の一つと
して、情報データが空白である部分の検出によりデータ
を分割してトラックナンバーを換えるトラックナンバー
自動マーキング機能がある。この機能は、例えばCDを
音源として記録したならば曲と曲の無音部を検出して曲
毎にトラックを自動的に付加し、再生時にCDのように
曲間のトラックサーチ等が行えるという機能である。こ
の自動マーキング機能に関する発明が、例えば特開平7
−111068号公報に開示されている。
【0028】この発明は、メインデータを記録するため
のメインデータ記録領域とどのメインデータ記録領域が
記録済領域か未記録領域であるかを管理する管理データ
を記録するための管理データ記録領域とをそれぞれ有す
る情報記録媒体と、その情報記録再生媒体に記録再生を
行う情報記録再生装置において、メインデータが有する
信号レベルを検出するレベル検出器の検出出力に基づい
て、CPUにより記録の制御を行い、上記信号レベルが
所定レベル以下である期間が所定値に達したらメインデ
ータの終わりの所定時間分の分割を管理データ記録領域
に記録するというものである。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかし、入力されるメ
インデータには、多くの音源がある。たとえば、CD
(コンパクトディスク)アナログレコード、カセットテ
ープ、マイクから入力される音声などである。図10に
オーディオ機器の信号レベル設定の一例を示す。CDプ
レーヤはシステムとしてアンプ、カセットデッキ、アナ
ログレコードプレーヤ、FMチューナ等と組合わせて使
用される。図10はその際のレベルセッティングの一例
を示す図である。
【0030】従来のオーディオ機器間の受け渡しレベル
は−10dBs(0dBs=0.775V、−10dB
s=0.25V)であるが、CDではピークレベルを1
8dB(2V)上に設定する。つまりピークレベルより
18dB下のレベルで、他のアナログ機器の信号の出力
レベルと合わせている。CDにおけるメインデータのダ
イナミックレンジにおいては最小−82dBから最大8
dBまでの範囲を有している。
【0031】従来技術において自動マーキング機能が動
作する所定レベルは例えば−75dBs以下である。こ
れは図10で示した実線cのレベルである。この場合、
もはやカセットデッキやアナログレコードプレーヤにお
いては実線cのレベル以下になることはない。すなわ
ち、カセットデッキやアナログレコードプレーヤにおい
ては自動マーキング機能は動作しない。
【0032】そこで、比較に用いる信号レベルの所定値
を変更する。後述するがアナログレコードプレーヤの空
溝再生時のノイズ等を考慮して例えば−46dBsとし
た際に、これは図10で示した実線bのレベルである。
この場合、仮にカセットデッキやアナログレコードプレ
ーヤが音源の場合においては自動マーキングが行われた
としても、CDが音源の場合はかなりの回数において実
線bのレベル以下になる。この場合、不必要な箇所にお
いて自動マーキング処理を行い、自動マーキング処理を
256回以上行った場合、トラックがこれ以上作れない
ために記録再生装置によっては記録を終了するという不
都合を生じる。このように、従来の自動マーキング機能
では音源によっては動作が異常になるという欠点があっ
た。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、メインデータを記録する
ためのメインデータ記録領域と前記メインデータ記録領
域が記録済領域あるいは未記録領域であるかを管理する
管理データを記録するための管理データ記録領域とを有
する情報記録媒体に対し前記メインデータと前記管理デ
ータの記録再生を行う情報記録再生方法において、前記
メインデータが有する信号レベルxが所定レベルa以上
所定レベルb以下の範囲に含まれる第1の期間を測定
し、前記メインデータが有する信号レベルxが所定レベ
ルc未満である第2の期間を測定し、前記第1の期間が
予め決められた期間に達したときメインデータの分割を
行い、前記第2の期間が予め決められた期間に達したと
きメインデータの分割を行うことを特徴とする。
【0034】また、請求項2記載の発明では、メインデ
ータを記録するためのメインデータ記録領域と前記メイ
ンデータ記録領域が記録済領域あるいは未記録領域であ
るかを管理する管理データを記録するための管理データ
記録領域とを有する情報記録媒体に対し前記メインデー
タと前記管理データの記録再生を行う情報記録再生方法
において、前記メインデータが有する信号レベルxが所
定レベルa以上所定レベルb以下の範囲に含まれる第1
の期間を測定し、前記メインデータが有する信号レベル
xが所定レベルc未満である第2の期間を測定し、最初
に前記第1の期間が予め決められた期間に達したときそ
れ以降前記第1の期間が予め決められた期間に達する場
合のみメインデータの分割を行い、最初に前記第2の期
間が予め決められた期間に達したときそれ以降前記第2
の期間が予め決められた期間に達する場合のみメインデ
ータの分割を行うことを特徴とする。
【0035】また、請求項3記載の発明では、メインデ
ータを記録するためのメインデータ記録領域と前記メイ
ンデータ記録領域が記録済領域あるいは未記録領域であ
るかを管理する管理データを記録するための管理データ
記録領域とをそれぞれ有する情報記録媒体と、該情報信
号記記録媒体に対し前記メインデータと前記管理データ
の記録再生を行う情報記録再生装置において、前記メイ
ンデータが有する信号レベルxが所定レベルa以上所定
レベルb以下の範囲に含まれる期間を測定する第1期間
測定手段と、前記メインデータが有する信号レベルxが
所定レベルc未満である期間を測定する第2期間測定手
段と、制御手段とを少なくとも有し、該制御手段は、前
記第1期間測定手段による測定期間が所定値に達したと
きメインデータの分割を行い、前記第2期間測定手段に
よる測定期間が所定値に達したときメインデータの分割
を行うことを特徴とする。
【0036】また、請求項4記載の発明では、メインデ
ータを記録するためのメインデータ記録領域と前記メイ
ンデータ記録領域が記録済領域あるいは未記録領域であ
るかを管理する管理データを記録するための管理データ
記録領域とをそれぞれ有する情報記録媒体と、該情報信
号記記録媒体に対し前記メインデータと前記管理データ
の記録再生を行う情報記録再生装置において、前記メイ
ンデータが有する信号レベルxが所定レベルa以上所定
レベルb以下の範囲に含まれる期間を測定する第1期間
測定手段と、前記メインデータが有する信号レベルxが
所定レベルc未満である期間を測定する第2期間測定手
段と、制御手段とを少なくとも有し、該制御手段は、最
初に前記第1の期間が予め決められた期間に達したとき
それ以降前記第1の期間が予め決められた期間に達した
とき場合のみメインデータの分割を行い、最初に前記第
2の期間が予め決められた期間に達したときそれ以降前
記第2の期間が予め決められた期間に達したとき場合の
みメインデータの分割を行うことを特徴とする。
【0037】また、請求項5記載の発明では、請求項3
乃至請求項4項記載の情報記録再生装置において、前記
第1期間測定手段と前記第2期間測定手段とを選択する
選択入力手段を備えたことを特徴とする情報記録再生装
置。
【0038】また、請求項6記載の発明では、請求項3
乃至請求項5記載の情報記録再生装置において、前記所
定レベルa、所定レベルb及び所定レベルcの値を設定
するレベル入力手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0039】請求項1および請求項3に記載の発明によ
れば、異なった音源を用いても、それぞれの音源の無音
部に対応して自動マーキング機能を正確に動作させるこ
とができる。
【0040】請求項2および請求項4に記載の発明によ
れば、異なった音源を用いても、それぞれの音源の無音
部に対応して自動的に音源の判定を行い自動マーキング
機能を正確に動作させることができる。
【0041】請求項5に記載の発明によれば、自動マー
キング機能をどの音源を用いて動作させればよいかの設
定が人間の入力により行うことができる。
【0042】請求項6に記載の発明によれば、自動マー
キング機能を動作させるレベルを人間の入力により行う
ことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明による情報記録再生
装置の一実施令を示す構成図である。図1の情報記録再
生装置は、基本的には、図6に示した情報記録再生装置
と同様の構成であるが、図1の情報記録再生装置では、
本発明による自動マーキング機能を実現する各構成部が
付加されている。
【0044】この情報記録再生装置は、情報記録媒体で
あるミニディスク1をスピンドルモータ2によって回転
駆動し、また、ミニディスク1に対し、例えば、光学ヘ
ッド3よりレーザ光を照射した状態で記録データに応じ
た変調磁界を磁気ヘッド4により印加することによって
データの記録を行ない、また、上記ミニディスク1の記
録トラックを、例えば上記光学ヘッド3によりレーザ光
でトレースすることにより、磁気光学的に情報の再生を
行なうようになっている。
【0045】ここで、光学ヘッド3は、レーザ光源、レ
ンズ等の光学部品や光検出器等からなり、上記ミニディ
スク1に対し、磁気ヘッド4と反対の側に設けられてい
る。また、上記光学ヘッド3からの出力(光検出器から
の出力)は、再生アンプ5に加わり、再生アンプ5は、
上記光学ヘッド3の出力からフォーカスエラー信号やト
ラッキングエラー信号を抽出してサーボ制御回路6に与
えるとともに再生信号を2値化して、EFMデコーダ7
へ供給するようになっている。
【0046】また、サーボ制御回路6は、例えば、フォ
ーカスサーボ制御回路、トラッキングサーボ制御回路、
スピンドルサーボ制御回路、スライドサーボ制御回路等
から構成され、フォーカスサーボ及びトラッキングサー
ボ制御回路は、それぞれ、フォーカスエラー信号および
トラッキングエラー信号が0になるように制御を行な
い、レーザ光の焦点を記録トラックへ正しくトレースさ
せる機能を有している。また、スピンドルサーボ制御回
路は、ミニディスク1を所定の回転速度で回転駆動させ
るようにスピンドルモータ2を制御するようになってい
る。
【0047】また、スライドサーボ制御回路は、CPU
8により指定されるミニディスク1の目的トラックへ光
学ヘッド3そして磁気ヘッド4を移動させる機能を有し
ている。サーボ制御回路6は、また、上記のような各種
サーボ制御される各部の動作状態を示す情報を、CPU
8に供給するようになっている。
【0048】CPU8にはキーボード9が接続され、こ
のキーボード9からは、記録再生装置の動作モード(記
録モードや再生モードなど)を入力指定することがで
き、キーボード9から入力指定される動作モードに従っ
て、CPU8は、記録制御、再生制御を行なうようにな
っている。また、CPU8は、ミニディスク1のUTO
C領域に記録されているアドレス情報(例えばセクタ、
クラスタなど)に基づき、光学ヘッド3および磁気ヘッ
ド4がトレースしている位置を管理するようになってい
る。また、CPU8にはディスプレイ10が接続され、
ミニディスク1のアドレス情報に基づき、記録あるいは
再生時間等の表示を行なうようになっている。
【0049】また、この情報記録再生装置では、記録処
理を行なうため、ローパスフィルタ( 以下LPFとい
う。)11、A/D変換装置12、ATRACエンコー
ダ13、ショックプルーフメモリシステムコントローラ
14、RAM15、EFMエンコーダ16が設けられて
いる。
【0050】また、再生処理を行なうために、EFMデ
コーダ7、ショックプルーフメモリシステムコントロー
ラ14、RAM15、ATRACデコーダ18、D/A
変換装置19、LPF20が設けられている。
【0051】また、自動マーキング機能を動作させるた
め、A/D変換装置12の出力を信号レベル検出回路2
1に入力する。信号レベル検出回路21はディジタルオ
ーディオデータから信号レベルxを検出するための回路
である。信号レベル検出回路21には第1期間測定手段
22と第2期間測定手段23とが接続されており、第1
期間測定手段22は、メインデータが有する信号レベル
xが所定レベルa以上所定レベルb以下の範囲に含まれ
る期間を測定し、第2期間測定手段23は、メインデー
タが有する信号レベルxが所定レベルc未満である期間
を測定する。測定方法は、例えば測定手段が制御部であ
り、プログラムにより判定することも考えられる。
【0052】また、図には示さないがもしLPFからの
アナログオーディオ出力出力を信号レベル検出回路21
に入力する構成した場合、信号レベル検出回路21は例
えばウィンドウコンパレータ等であり、メインデータが
有する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベルb以
下の範囲に含まれる期間は第1期間測定手段22に例え
ば5v程度の高電圧で示されるon信号を出力し、メイ
ンデータが有する信号レベルxが所定レベルc未満であ
る期間は第2期間測定手段23に例えば0v程度の低電
圧で示されるoff信号出力する構成としても良い。
【0053】また、A/D変換装置12の出力をそのま
まCPU8に入力して信号レベルを検出して、メインデ
ータが有する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベ
ルb以下の範囲に含まれる期間を測定し、あるいは、メ
インデータが有する信号レベルxが所定レベルc未満で
ある期間を測定することも可能である。
【0054】CPU8には更に、第1期間測定手段22
か第2期間測定手段23かどちらかを選択して使用を決
定する選択入力手段24と、所定レベルa、所定レベル
b及び所定レベルcの値を決定するレベル入力手段25
とが接続されている。本情報記録再生装置は上記のよう
な構成を取る。
【0055】次に、この情報記録再生装置の動作につい
て説明する。この情報記録再生装置に装着されているミ
ニディスク1へのデータの記録がなされる場合、入力さ
れたアナログ入力信号Ainは、先ず、LPF11を介し
てA/D変換装置12でサンプリング、量子化されて、
ATRACエンコーダ13へ出力される。
【0056】上記LPF11はサンプリング周波数の1
/2以上の周波数成分をよく遮断するようにカットオフ
特性が設定されておりエリアシングノイズを防止する。
また、上記ATRACエンコーダ13は、所定のサンプ
リング周波数(例えば44.1kHz)のデジタルデータ
(例えばPCMディジタルオーディオデータ)がA/D変
換装置12から送られると、このデジタルデータに対し
てATRAC方式のデータ圧縮を行なう。なお、A/D
変換装置12のサンプリング周波数が44.1kHzで
なければ、44.1kHzへサンプリング周波数変換処
理を行なってATRACエンコーダ13へデータを供給
する必要がある。
【0057】ATRACエンコーダ13で圧縮されたメ
インデータはショックプルーフメモリシステムコントロ
ーラ14に出力される。ショックプルーフメモリシステ
ムコントローラ14は、RAM15にメインデータを蓄
え、振動等の外乱に影響されることなく一定の出力を行
う。メインデータとは、具体的には、例えば、ステレオ
2チャンネル分の1サウンドブロック(512サンプル)
のディジタルオーディオデータが、ATRACエンコー
ダ13により、424バイトにコーディングされたもの
である。
【0058】ミニディスクシステムでは、32セクタ
(74624バイト)のデータに4セクタのリンキング、
サブデータセクタを付加して1クラスタとし、このクラ
スタ単位でミニディスク1への読み書きを行なう。従っ
て、RAM15は少なくとも1クラスタ分のデータを記
憶し、CPU8の指示により、クラスタ単位でEFMエ
ンコーダ16へデータを供給する。
【0059】EFMエンコーダ16は、ショックプルー
フメモリシステムコントローラ14から供給されたデー
タをリアルタイムにディスク1上の記録フォーマットで
あるEFM信号にエンコードし、磁気ヘッド駆動回路1
7へ供給し、磁気ヘッド駆動回路17は、上記記録デー
タに応じた変調磁界をミニディスク1に印加するよう磁
気ヘッド4を駆動する。また、CPU8は、ショックプ
ルーフメモリシステムコントローラ14に対する上述の
ようなメモリ制御を行なうとともに、このショックプル
ーフメモリシステムコントローラ14から読み出される
上記記録データをミニディスク1の記録トラックに連続
的に記録されるよう記録位置の制御を行なう。
【0060】この記録位置の制御は、CPU8がショッ
クプルーフメモリシステムコントローラ14から読み出
される上記記録データの記録位置を管理して、上記ミニ
ディスク1の記録位置を指定する制御信号をサーボ制御
回路6へ供給することによって行なわれる。
【0061】さらにCPU8は、キーボード9の状態を
監視しており、録音停止の操作があれば、その時点まで
の入力信号の記録処理を完了させた後、UTOC領域へ
のトラック登録処理を行なう。これは前述した在来のミ
ニディスクのUTOC領域への登録処理と同じである。
【0062】再生処理については具体的には次のように
なされる。すなわち、CPU8は、このアドレススロッ
トのスタートアドレスで指示されたトラック位置からエ
ンドアドレスで指示されたトラック位置まで、データが
順次に連続的に読み出されるよう光学ヘッド3の位置す
なわち再生位置をサーボ制御回路6により制御して再生
を行なう。
【0063】光学ヘッド3がミニディスク1の記録トラ
ックをトレースすることによって得られる再生出力は、
再生アンプ5により2値化され、EFMデコーダ7へ供
給され、EFMデコーダ7は、ディスク上の記録フォー
マットであるEFM信号をデコードし、クラスタ単位の
データをショックプルーフメモリシステムコントローラ
14を通じてRAM15へ供給する。RAM15はデー
タの書き込み、読み出しがショックプルーフコントロー
ラ14により制御され、RAM15には、EFMデコー
ダ7からクラスタ単位で転送されるメインデータが書き
込まれ、また、RAM15に書き込まれたメインデータ
は、ATRACデコーダ18の必要とするタイミングで
ATRACデコーダ18へ出力される。
【0064】ATRACデコーダ18は、RAM15か
ら出力されたメインデータを、デジタルオーディオデー
タへデコードする。そしてATRACデコーダ18から
のデータがD/A変換装置19へ送られる。D/A変換
装置19は、現在再生中のデジタルオーディオデータを
アナログオーディオ信号に変換する。このD/A変換装
置19より得られるアナログ信号AoutはLPF20を
介して出力される。
【0065】つぎに、自動マーキング機能について説明
する。A/D変換装置12から出力されたメインデータ
を信号レベル検出回路21に入力する。信号レベル検出
回路21はディジタルオーディオデータを、信号レベル
xに変換して出力する。信号レベル検出回路21には第
1期間測定手段22と第2期間測定手段23とが接続さ
れており、第1期間測定手段22は、メインデータが有
する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベルb以下
の範囲に含まれる期間を測定し、第2期間測定手段23
は、メインデータが有する信号レベルxが所定レベルc
未満である期間を測定する。
【0066】CPU8は、第1期間測定手段22もしく
は第2期間測定手段23から出力された測定値に基づき
自動マーキング機能を動作させる無音部に信号レベルが
あるか否かを判定する。これは所定期間が2秒で測定値
が例えば2.5秒なら曲と曲の間にある無音部と判定し
てメインデータの分割を管理データ記録領域に記録す
る。
【0067】CPU8には更に、第1期間測定手段2
2、第2期間測定手段23もしくはプログラムによる自
動選択かを選択して使用を決定する選択入力手段24が
設けられている。具体的には第1期間測定手段22を使
用するなら音源はアナログレコード、第2期間測定手段
23なら音源はコンパクトディスク、プログラムによる
自動選択ならアナログレコードやコンパクトディスクの
曲と曲の無音部を入力して第1期間測定手段22及び第
2期間測定手段23で判断させ、出力された測定値が最
初に所定値に達した測定手段をそれ以降常時使用するも
のである。
【0068】また、CPU8には更に、所定レベルa及
び所定レベルb、所定レベルcの値を決定するレベル入
力手段25が設けられている。レベルの決定方法は、例
えば音源であるアナログレコードの無音部を再生して、
ディスプレイ10に出力レベルを表示させてそれを参考
に決定するなどの方法がある。
【0069】次に信号レベルの決定方法について述べ
る。ここではアナログレコードの無音部の出力レベルの
決定方法のみ述べるが、音源がカッセトデッキ、FMチ
ューナであっても決定方法に差異はない。図2は実際の
アナログレコードにおけるレベル余裕を示すスペクトル
分布図である。図2の下の曲線は、ノイズスペクトラム
であり、アナログレコードの材質、メッキプレス工程の
良否により決定されるサーフィスノイズであり、事実上
は曲と曲との無音部の出力である。
【0070】ノイズのレベル分布自体は−70dB程度
の値であるが、ノイズのパワーは伝送帯域全体にわたっ
た積分値となるので、−45dB〜−50dB程度の値
となる。したがって、アナログレコードに録音される信
号のパワーは少なくとも−45dB〜−50dB程度以
上は必要である。これを下限とし、0dB付近を上限と
した範囲に音楽信号が記録されていることになる。上限
は内周部、外周部また周波数によって違いはあるがここ
では0dBとする。
【0071】図10によればアナログレコードの上限か
ら50dBの範囲は−46dBsでありここを所定レベ
ルbとする。そして所定レベルaはアナログレコードの
ノイズレベルを網羅するために、例えば−65dBsと
する。第1期間測定手段22はこの期間に信号レベルが
入っている期間の期間値を出力する。
【0072】またCDにおいては、ノイズは量子化ノイ
ズのみである。このためかなり下限に近づけることがで
きる。例えば所定レベルcを−75dBsとする。CD
の無音部は−82dBs近傍であるから無音部を認識す
ることができる。このとき音源がアナログレコードなら
ば第1期間測定手段22が、また、音源がCDならば第
2期間測定手段23がそれぞれ測定期間値を出力するこ
とになる。
【0073】この際CDにおいては、−65dBs以上
−46dBs以下の出力が所定期間続く可能性がある。
しかしCDの無音部がある期間が一回でも検出された場
合、アナログレコードの無音部を検出する第1期間測定
手段22を使用しないことにすればよい。これにより音
源がアナログレコードの無音部であるか、また、音源が
CDの無音部であるかを誤動作なく認識することができ
る。
【0074】図3に自動マーキング機能によるトラック
ナンバーの更新手順を説明する説明図を示す。アナログ
レコードやCDなどの音源からの信号レベルが所定レベ
ルの範囲に入った時をT1とし、測定しつづけ連続2秒
になったときをT2とする、このときT2のときのアド
レスを一時的に記憶する。これはもし所定時間(例えば
20秒程度)無音部が続いた場合に、記録(録音)を停
止させてこのアドレスをエンドアドレスとするためにあ
る。もし所定時間内に所定のレベルを越えたならばこの
アドレスは廃棄され、レベルを越えた時点のアドレスを
エンドアドレスとするものである。
【0075】このようにして無音部の認識、自動マーキ
ング機能によるトラックナンバーの更新がなされた後
に、CPU8は、UTOC領域のTOCデータの書き換
え処理(更新処理)を行なう。図4はUTOCの書き換え
処理を示すフローチャートである。
【0076】ステップS1は、処理の開始を示すステッ
プである。情報記録再生装置に電源が入って各種動作の
入力待ちの状態である。
【0077】ステップS2は、選択モードを設定するス
テップである。CPU8に接続された選択入力手段25
から入力操作して、”アナログレコード”、”コンパク
トディスク”、”自動選択”のいづれかから選択する。
具体的には”アナログレコード”が選択されたなら第1
期間測定手段22を選択し、”コンパクトディスク”が
選択されたならば第2期間測定手段23を選択し、”自
動選択”が選択されたならば後述する判定プログラムに
よりアナログレコードやコンパクトディスクの曲と曲の
無音部を入力し、第1期間測定手段22及び第2期間測
定手段23でそれぞれ判断させ、出力された測定値が最
初に所定値に達した測定手段をそれ以降常時使用するも
のである。
【0078】ステップS3は、所定レベルa、b及びc
を入力操作により設定するステップである。設定方法
は、次のように行う。所定レベルa、b及びcは電源投
入時にCPUのイニシャライズにより前もって決定され
る。RECボタンを押して、無音部検出を開始させ、音
源を例えばアナログレコードとする。ディスプレイ10
は信号レベルの数値を表示させるようにすれば無音部が
どれくらいの所定レベルにあるか判定することができ
る。それを見ながら、所定レベルを設定すれば確実に無
音部検出が動作する所定レベルを入力できる。
【0079】ステップS4は、録音ボタンが押された状
態かどうかを判別するステップを示す。ディジタル情報
記録再生装置によって録音動作の入力は種々あるが、こ
の実施例では録音ボタンが押され、次にプレイボタンが
押されたら録音が開始されるものとする。もし録音ボタ
ンが押された状態ならばステップS5へジャンプし、ま
た、録音ボタンが押されてない状態ならばステップS4
に戻り繰り返し入力を受け付けるものとする。
【0080】ステップS5は、無音部検出を開始するス
テップを示す。具体的には図5に示すフローチャートを
定期的に割り込み処理するプログラム(以下、タイマー
処理という。)を行い、第1期間測定手段22及び第2
期間測定手段23が連続して2秒以上出力しているかど
うかを検査する。詳しくは後述する。
【0081】ステップS6は、STOPボタンが押され
たかどうかを確認するステップを示す。もしSTOPボ
タンが押されたならばS15にジャンプし、終了の操作
を行う。もしSTOPボタンが押されなかったならばS
7にジャンプする。
【0082】ステップS7は、PLAYボタンが押され
たかどうかを確認するステップを示す。もしPLAYボ
タンが押されたならばS8にジャンプし、もしPLAY
ボタンが押されなかったならばS6にジャンプし、繰り
返しSTOPボタンとPLAYボタンが押されたか否か
の確認を行う。
【0083】ステップS8は、トラック番号を更新し、
録音開始トラックのスタートアドレスを記録するステッ
プである。新しいトラックのトラック番号Nとスタート
アドレスをメモリに記憶する。またPLAYボタンが押
されことで録音状態になっているので順次データが記録
されている。
【0084】ステップS9は、STOPボタンが押され
たかどうかを確認するステップを示す。もしSTOPボ
タンが押されたならばS15にジャンプし、終了の操作
を行う。もしSTOPボタンが押されなかったならばS
10にジャンプする。
【0085】ステップS10は、無音部が連続2秒以上
検出されたか否かを判定するステップを示す。もし無音
部が連続2秒以上検出されたならばS11にジャンプ
し、もし無音部が連続2秒以上検出されなかったならば
S9にジャンプし、ステップS9とステップ10を繰り
返し検査する。
【0086】ステップS11は、無音部が連続2秒以上
検出された時点のアドレスをメモリに記憶するステップ
を示す。
【0087】ステップS12は、トラック番号を更新す
る待ち時間が所定時間を越えてしまったか否かを判定す
るステップを示す。例えば、無音部が連続20秒以上検
出された場合ならばトラック番号を更新する待ち時間が
所定時間越えたものとしてステップs14にジャンプ
し、記録動作終了の処置を行う。もし無音部が連続20
秒を越えないならばS13にジャンプする。
【0088】ステップS13は、信号レベルが所定レベ
ルを越えたか否かを判定するステップを示す。もし所定
レベルを越えたならば新しいトラックに入ったものと
し、ステップ8に戻り、新しいトラックのトラック番号
N+1とスタートアドレスをメモリに記憶する。PLA
Yボタンが押されたかのように自動的に録音状態になっ
ているので順次データが記録されている。もし所定レベ
ルを越えてないならばステップ12に戻り、ステップS
12とステップ13を繰り返し検査する。
【0089】ステップS14は、ステップS11で記憶
されたアドレスをエンドアドレスとしてCPU8が記憶
するステップを示す。記憶終了後、メインデータの記録
動作を終了させた後ステップS6にジャンプし、録音待
機状態になる。
【0090】ステップS15は、無音部検出を終了する
ステップを示す。ステップS6若しくはステップS9で
STOPボタンが押された場合、無音部検出を終了させ
る。すなわち後述する無音部検出のフローチャートに用
いられているタイマ処理を終了させるようCPU8に指
令する。そしてステップS16にジャンプする。
【0091】ステップS16は、UTOCの更新記録を
行うステップを示す。STOPボタンが押された際のア
ドレスをエンドアドレスとしてUTOCに記録する。
【0092】ステップS17は、終了するステップを示
す。これにより電源の供給は自動的に停止される。パワ
ースイッチが押され電源が供給されたとき、ステップS
1の開始に戻り、上記動作が繰り換えされる。
【0093】図5は、無音部検出処理を示すフローチャ
ートである。ステップS20では、無音部検出をタイマ
処理で開始するステップを示す。本フローチャートはタ
イマ処理のため、メインルーチンが動作中前もって設定
した期間毎に処理を行うものとする。上記ステップS2
で入力されたモードに従い、上記ステップS3で入力さ
れた所定レベルで第1期間測定手段22は、メインデー
タが有する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベル
b以下の範囲に含まれる期間を測定し、第2期間測定手
段23は、メインデータが有する信号レベルxが所定レ
ベルc未満である期間を測定する。
【0094】ステップS21は、第1期間測定手段23
の出力を確認するステップである。CPU8が第1期間
測定手段23からの出力を取り込む。
【0095】ステップS22は、第1期間測定手段23
の出力が所定期間に達したかどうかを判定するステップ
である。もし所定期間に達したならばステップ23に、
もし所定期間に達していないならばステップ25に、そ
れぞれジャンプするものとする。
【0096】ステップS23は、それ以後第1期間測定
手段23の出力のみCPU8が取り込むような設定にす
るステップである。この設定はSTOPボタンが押され
たとき解除される。また一度設定されたらSTOPボタ
ンが押されるまで、このステップS23を素通りしてス
テップS24に行く。
【0097】ステップS24は、第1期間測定手段23
の出力が所定期間に達したことをCPU8が認識するス
テップである。
【0098】ステップS25は、第2期間測定手段24
の出力を確認するステップである。CPU8が第2期間
測定手段24からの出力を取り込む。
【0099】ステップS26は、第2期間測定手段24
の出力が所定期間に達したかどうかを判定するステップ
である。もし所定期間に達したならばステップ27に、
もし所定期間に達していないならばステップS29に、
それぞれジャンプするものとする。
【0100】ステップS27は、それ以後第2期間測定
手段24の出力のみCPUが取り込むような設定にする
ステップである。この設定はSTOPボタンが押された
とき解除される。また一度設定されたらSTOPボタン
が押されるまでこのステップS27を素通りしてステッ
プS28に行く。
【0101】ステップS24は、第2期間測定手段24
の出力が所定期間に達したことをCPU8に出力するス
テップである。
【0102】ステップS29は、無音部検出を終了する
ステップを示す。終了後、メインルーチンに復帰する。
【0103】なお、上述の実施形態は、情報記録媒体1
がミニディスクであるとしたが、ミニディスクに限ら
ず、任意の記録媒体に対して本発明を適用することもで
きる。
【0104】なお、上述の実施形態では、信号レベル検
出回路21、第1期間測定部22及び第2期間測定部2
3を提示したが、これらをCPU8のプログラムとして
も本発明の実施は可能である。具体的には入力された2
進法のディジタルデータそのものを測定しても信号レベ
ルは判定できる。このように所定レベルの範囲にある回
数をカウントし、所定の回数以上に達したとき、所定の
期間に達したものとして測定することも可能である。
【0105】
【発明の効果】アナログレコードやCD等の音源に対応
して、これら音源の無音部の期間を測定する期間測定手
段を設け、人間の入力もしくは制御部のプログラムによ
り音源、すなわち、期間測定手段を選択してマーキング
機能を動作させ、所定レベルを調整可能としたため、従
来のマーキング機能のように、音源の種類による動作異
常がなく確実にマーキングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録再生装置の一実施例を示
す構成図。
【図2】アナログレコードにおけるレベル余裕を示すス
ペクトル分布図。
【図3】自動マーキング機能によるトラックナンバー更
新手順を説明する説明図。
【図4】UTOCの書き換え処理を示すフローチャー
ト。
【図5】無音部検出処理を示すフローチャート。
【図6】従来の情報記録再生装置の一例を示す概略図。
【図7】記録可能MDのデータの構成を示す構成図。
【図8】記録可能MDの一実施例を示す構成図。
【図9】UTOC領域のセクタ0のフォーマットのデー
タ構造図。
【図10】オーディオ機器の信号レベル設定の一例を示
す図。
【符号の説明】
1 ミニディスク 2 スピンドルモータ 3 光学ヘッド 4 磁気ヘッド 5 再生アンプ 6 サーボ制御回路 7 EFMデコーダ 8 CPU 9 キーボード 10 ディスプレイ 11 LPF 12 A/D変換装置 13 ATRACエンコーダ 14 ショックプルーフメモリシステムコ
ントローラ 15 RAM 16 EFMエンコーダ 17 磁気ヘッド駆動回路 18 ATRACデコーダ 19 D/A変換装置 20 LPF 21 信号レベル検出回路 22 第1期間測定手段 23 第2期間測定手段 24 選択入力手段 25 レベル入力手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインデータを記録するためのメインデー
    タ記録領域と前記メインデータ記録領域が記録済領域あ
    るいは未記録領域であるかを管理する管理データを記録
    するための管理データ記録領域とを有する情報記録媒体
    に対し前記メインデータと前記管理データの記録再生を
    行う情報記録再生方法において、前記メインデータが有
    する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベルb以下
    の範囲に含まれる第1の期間を測定し、前記メインデー
    タが有する信号レベルxが所定レベルc未満である第2
    の期間を測定し、前記第1の期間が予め決められた期間
    に達したときメインデータの分割を行い、前記第2の期
    間が予め決められた期間に達したときメインデータの分
    割を行うことを特徴とする情報記録再生方法。
  2. 【請求項2】メインデータを記録するためのメインデー
    タ記録領域と前記メインデータ記録領域が記録済領域あ
    るいは未記録領域であるかを管理する管理データを記録
    するための管理データ記録領域とを有する情報記録媒体
    に対し前記メインデータと前記管理データの記録再生を
    行う情報記録再生方法において、前記メインデータが有
    する信号レベルxが所定レベルa以上所定レベルb以下
    の範囲に含まれる第1の期間を測定し、前記メインデー
    タが有する信号レベルxが所定レベルc未満である第2
    の期間を測定し、最初に前記第1の期間が予め決められ
    た期間に達したときそれ以降前記第1の期間が予め決め
    られた期間に達する場合のみメインデータの分割を行
    い、最初に前記第2の期間が予め決められた期間に達し
    たときそれ以降前記第2の期間が予め決められた期間に
    達する場合のみメインデータの分割を行うことを特徴と
    する情報記録再生方法。
  3. 【請求項3】メインデータを記録するためのメインデー
    タ記録領域と前記メインデータ記録領域が記録済領域あ
    るいは未記録領域であるかを管理する管理データを記録
    するための管理データ記録領域とをそれぞれ有する情報
    記録媒体と、該情報信号記記録媒体に対し前記メインデ
    ータと前記管理データの記録再生を行う情報記録再生装
    置において、前記メインデータが有する信号レベルxが
    所定レベルa以上所定レベルb以下の範囲に含まれる期
    間を測定する第1期間測定手段と、前記メインデータが
    有する信号レベルxが所定レベルc未満である期間を測
    定する第2期間測定手段と、制御手段とを少なくとも有
    し、該制御手段は、前記第1期間測定手段による測定期
    間が所定値に達したときメインデータの分割を行い、前
    記第2期間測定手段による測定期間が所定値に達したと
    きメインデータの分割を行うことを特徴とする情報記録
    再生装置。
  4. 【請求項4】メインデータを記録するためのメインデー
    タ記録領域と前記メインデータ記録領域が記録済領域あ
    るいは未記録領域であるかを管理する管理データを記録
    するための管理データ記録領域とをそれぞれ有する情報
    記録媒体と、該情報信号記記録媒体に対し前記メインデ
    ータと前記管理データの記録再生を行う情報記録再生装
    置において、前記メインデータが有する信号レベルxが
    所定レベルa以上所定レベルb以下の範囲に含まれる期
    間を測定する第1期間測定手段と、前記メインデータが
    有する信号レベルxが所定レベルc未満である期間を測
    定する第2期間測定手段と、制御手段とを少なくとも有
    し、該制御手段は、最初に前記第1の期間が予め決めら
    れた期間に達したときそれ以降前記第1の期間が予め決
    められた期間に達したとき場合のみメインデータの分割
    を行い、最初に前記第2の期間が予め決められた期間に
    達したときそれ以降前記第2の期間が予め決められた期
    間に達したとき場合のみメインデータの分割を行うこと
    を特徴とする情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項3乃至請求項4項記載の情報記録再
    生装置において、前記第1期間測定手段と前記第2期間
    測定手段とを選択する選択入力手段を備えたことを特徴
    とする情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】請求項3乃至請求項5記載の情報記録再生
    装置において、前記所定レベルa、所定レベルb及び所
    定レベルcの値を設定するレベル入力手段を備えたこと
    を特徴とする情報記録再生装置。
JP6367996A 1996-02-26 1996-02-26 情報記録再生方法及び情報記録再生装置 Withdrawn JPH09231681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6367996A JPH09231681A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報記録再生方法及び情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6367996A JPH09231681A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報記録再生方法及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231681A true JPH09231681A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13236303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6367996A Withdrawn JPH09231681A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 情報記録再生方法及び情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329099B1 (ko) 기록매체의 기록방법
CA2078762C (en) Recording disc
KR100426984B1 (ko) 자동편집/기록장치및그장치가장착된더빙시스템
KR100313697B1 (ko) 입력 데이터의 무음 부분에 기초하여 제어되는 기록동작을 갖는 기록 장치
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
US20010043524A1 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JPH09102185A (ja) 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
JPH0644687A (ja) ディスク記録装置
JPH09231681A (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP3171395B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3518593B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3452205B2 (ja) 記録装置
JP3433759B2 (ja) 記録位置取得装置
JP3521923B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3518492B2 (ja) ディスク記録装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JPH10112126A (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP2000105969A (ja) オーディオシステム
JPH0757437A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH11250636A (ja) 再生装置
JP2003091929A (ja) 記録装置、記録方法
JP2003068054A (ja) 情報記録媒体記録再生装置及び情報記録媒体記録方法
JPH08161864A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506