JPH0923006A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0923006A JPH0923006A JP7171087A JP17108795A JPH0923006A JP H0923006 A JPH0923006 A JP H0923006A JP 7171087 A JP7171087 A JP 7171087A JP 17108795 A JP17108795 A JP 17108795A JP H0923006 A JPH0923006 A JP H0923006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- contact
- area
- semiconductor device
- predetermined direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823475—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823418—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
- H01L21/823425—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
- H01L27/105—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/107—Substrate region of field-effect devices
- H01L29/1075—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1079—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/1087—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 安定した接触抵抗が得られるバッティングコ
ンタクト構造を有する半導体装置を提供することを目的
とする。 【構成】 ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY軸
正方向に向って配置したPN領域26と、これらを逆に
配置したPN領域26とを、それぞれ同数配置する。各
MOSFET素子MS11、21・・・のPNコンタク
ト34の形状を同一とする。各PNコンタクト34の、
Y軸方向についての配置間隔と、各PN領域26におけ
る境界線52相互の間隔とが一致するよう構成する。各
PNコンタクト34の面積重心が、各PN領域26の境
界線52とほぼ一致するよう配置する。したがって、P
N領域26とPNコンタクト34との間に、Y軸方向の
位置ずれが生じた場合でも、装置全体として、ソースコ
ンタクト34aの面積の和と、拡散層コンタクト34b
の面積の和とは、常にほぼ等しくなる。
ンタクト構造を有する半導体装置を提供することを目的
とする。 【構成】 ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY軸
正方向に向って配置したPN領域26と、これらを逆に
配置したPN領域26とを、それぞれ同数配置する。各
MOSFET素子MS11、21・・・のPNコンタク
ト34の形状を同一とする。各PNコンタクト34の、
Y軸方向についての配置間隔と、各PN領域26におけ
る境界線52相互の間隔とが一致するよう構成する。各
PNコンタクト34の面積重心が、各PN領域26の境
界線52とほぼ一致するよう配置する。したがって、P
N領域26とPNコンタクト34との間に、Y軸方向の
位置ずれが生じた場合でも、装置全体として、ソースコ
ンタクト34aの面積の和と、拡散層コンタクト34b
の面積の和とは、常にほぼ等しくなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
特に、半導体装置におけるバッティングコンタクトのレ
イアウトに関する。
特に、半導体装置におけるバッティングコンタクトのレ
イアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】電源などに用いる半導体装置として横型
パワーMOSFETが用いられる。横型パワーMOSF
ETのソース電位と基板電位を同位に保つために、バッ
ティングコンタクトが用いられている。バッティングコ
ンタクトとは、第1導電型のソース領域と、不純物濃度
の高くない第2導電型の基板(または基板内に形成され
た不純物濃度の高くない第2導電型のウエル領域)内に
形成された不純物濃度の高い第2導電型の領域(バッテ
ィングコンタクト用の拡散層)とを、電気的に接続する
ことにより、ソース領域と基板(またはウエル領域)と
を同電位に保つ構造をいう。
パワーMOSFETが用いられる。横型パワーMOSF
ETのソース電位と基板電位を同位に保つために、バッ
ティングコンタクトが用いられている。バッティングコ
ンタクトとは、第1導電型のソース領域と、不純物濃度
の高くない第2導電型の基板(または基板内に形成され
た不純物濃度の高くない第2導電型のウエル領域)内に
形成された不純物濃度の高い第2導電型の領域(バッテ
ィングコンタクト用の拡散層)とを、電気的に接続する
ことにより、ソース領域と基板(またはウエル領域)と
を同電位に保つ構造をいう。
【0003】図10Aに、従来のバッティングコンタク
ト構造を有する横型パワーMOSFET2の平面構成を
示す。また、図10Bに、図10における断面P1−P
1を示す。従来の横型パワーMOSFET2は、基板4
に、MOSFET素子6を複数個、並列に配置した構成
を有する。すなわち、各MOSFET素子6のゲートG
はゲート配線8により相互に連結されている。ドレイン
領域Dは、ドレインコンタクト10を介してドレイン配
線12により相互に連結されている。ソースSは、ソー
スコンタクト14aを介してソース配線16により相互
に連結されている。
ト構造を有する横型パワーMOSFET2の平面構成を
示す。また、図10Bに、図10における断面P1−P
1を示す。従来の横型パワーMOSFET2は、基板4
に、MOSFET素子6を複数個、並列に配置した構成
を有する。すなわち、各MOSFET素子6のゲートG
はゲート配線8により相互に連結されている。ドレイン
領域Dは、ドレインコンタクト10を介してドレイン配
線12により相互に連結されている。ソースSは、ソー
スコンタクト14aを介してソース配線16により相互
に連結されている。
【0004】また、各MOSFET素子6において、ソ
ース領域SのY軸正方向端に隣接して、バッティングコ
ンタクト用の拡散層BTが設けられている。拡散層BT
は、ソースコンタクト14aに連続して設けられた拡散
層コンタクト14bを介してソース領域Sと電気的に接
続されている。連続して設けられたソースコンタクト1
4aと拡散層コンタクト14bとでPNコンタクト14
を形成している。
ース領域SのY軸正方向端に隣接して、バッティングコ
ンタクト用の拡散層BTが設けられている。拡散層BT
は、ソースコンタクト14aに連続して設けられた拡散
層コンタクト14bを介してソース領域Sと電気的に接
続されている。連続して設けられたソースコンタクト1
4aと拡散層コンタクト14bとでPNコンタクト14
を形成している。
【0005】このように、バッティングコンタクト構造
を採用することにより、ソース領域Sと基板4とを同電
位に保つことができる。
を採用することにより、ソース領域Sと基板4とを同電
位に保つことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のバッティングコンタクト構造には、次のよ
うな問題点があった。ソース領域Sや拡散層BTを形成
するためのマスキング工程と、PNコンタクト14用の
コンタクトホールを形成するためのマスキング工程とは
別工程であるため、工程作業におけるマスクの位置決め
精度に起因して、両工程間でマスクパタンの相対位置の
ずれが生ずる。
ような従来のバッティングコンタクト構造には、次のよ
うな問題点があった。ソース領域Sや拡散層BTを形成
するためのマスキング工程と、PNコンタクト14用の
コンタクトホールを形成するためのマスキング工程とは
別工程であるため、工程作業におけるマスクの位置決め
精度に起因して、両工程間でマスクパタンの相対位置の
ずれが生ずる。
【0007】図11Aに示すように、マスクパタンの相
対位置のずれが図面X軸方向のみである場合は、多少の
ずれは吸収できるため問題は生じない。しかし、図11
Bに示すように、マスクパタンの相対位置のずれが、図
面Y軸方向のずれを含む場合、つまり、ソース領域Sお
よび拡散層BTの境界線18と、PNコンタクト14用
のコンタクトホールの面積重心とが、Y軸方向にずれる
場合には問題が生ずる。
対位置のずれが図面X軸方向のみである場合は、多少の
ずれは吸収できるため問題は生じない。しかし、図11
Bに示すように、マスクパタンの相対位置のずれが、図
面Y軸方向のずれを含む場合、つまり、ソース領域Sお
よび拡散層BTの境界線18と、PNコンタクト14用
のコンタクトホールの面積重心とが、Y軸方向にずれる
場合には問題が生ずる。
【0008】たとえば、ソース領域Sを形成するための
マスクに対し、PNコンタクト14用のコンタクトホー
ルを形成するためのマスクが、Y軸正方向にずれた場合
は、PNコンタクト14用のコンタクトホールにおける
ソース領域Sの露出面積が減少する。このため、後工程
でソース配線16を施した場合、ソースコンタクト14
aの面積(ソース配線16とソース領域Sとの接触面
積)が小さくなる。
マスクに対し、PNコンタクト14用のコンタクトホー
ルを形成するためのマスクが、Y軸正方向にずれた場合
は、PNコンタクト14用のコンタクトホールにおける
ソース領域Sの露出面積が減少する。このため、後工程
でソース配線16を施した場合、ソースコンタクト14
aの面積(ソース配線16とソース領域Sとの接触面
積)が小さくなる。
【0009】接触抵抗は接触面積が小さくなるほど大き
くなる性質がある。さらに、図12に示すように、接触
抵抗のばら付きも、接触面積が小さくなるほど大きくな
る性質がある。したがって、この場合、ソース配線16
とソース領域Sとの接触抵抗が大きくなるとともに、接
触抵抗のばら付きも大きくなる。
くなる性質がある。さらに、図12に示すように、接触
抵抗のばら付きも、接触面積が小さくなるほど大きくな
る性質がある。したがって、この場合、ソース配線16
とソース領域Sとの接触抵抗が大きくなるとともに、接
触抵抗のばら付きも大きくなる。
【0010】一方、PNコンタクト14用のコンタクト
ホールを形成するためのマスクが、Y軸負方向にずれた
場合は、拡散層コンタクト14bの面積(ソース配線1
6と拡散層BTとの接触面積)が小さくなる。このた
め、ソース配線16と拡散層BTとの接触抵抗が大きく
なるとともに、接触抵抗のばら付きも大きくなる。
ホールを形成するためのマスクが、Y軸負方向にずれた
場合は、拡散層コンタクト14bの面積(ソース配線1
6と拡散層BTとの接触面積)が小さくなる。このた
め、ソース配線16と拡散層BTとの接触抵抗が大きく
なるとともに、接触抵抗のばら付きも大きくなる。
【0011】したがって、Y軸方向の正負いずれの方向
にずれても、ソース配線16を介して接続されるソース
領域Sと拡散層BTとの接続抵抗が大きくなるととも
に、接続抵抗のばら付きも大きくなる。
にずれても、ソース配線16を介して接続されるソース
領域Sと拡散層BTとの接続抵抗が大きくなるととも
に、接続抵抗のばら付きも大きくなる。
【0012】このように従来のバッティングコンタクト
構造においては、マスキング工程相互間のマスク位置の
ばら付きにより、安定した接触抵抗を得ることが困難で
あった。このため、接触抵抗のばら付きにより、ソース
領域Sと基板4との間に予測不能な電位差が発生し、M
OSFETの誤動作を生ずる原因となっていた。
構造においては、マスキング工程相互間のマスク位置の
ばら付きにより、安定した接触抵抗を得ることが困難で
あった。このため、接触抵抗のばら付きにより、ソース
領域Sと基板4との間に予測不能な電位差が発生し、M
OSFETの誤動作を生ずる原因となっていた。
【0013】この発明は、このような従来のバッティン
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFET2な
ど半導体装置の問題点を解消し、安定した接触抵抗が得
られるバッティングコンタクト構造を有する半導体装置
を提供することを目的とする。
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFET2な
ど半導体装置の問題点を解消し、安定した接触抵抗が得
られるバッティングコンタクト構造を有する半導体装置
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、第1導電型の第1領域と、第1領域に隣接して形成
された第2導電型の第2領域、とを有する被接続領域を
複数備え、各被接続領域に対応して複数設けられ各被接
続領域の第1領域および第2領域の境界近傍において第
1領域および第2領域にともに接触することにより各被
接続領域の第1領域と第2領域とを電気的に接続するコ
ンタクト部と、コンタクト部相互を連結することにより
被接続領域相互を電気的に接続する連結部、とを有する
配線を備えた、半導体装置であって、第1領域と第2領
域とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、第1
領域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト部の
面積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和または
第2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域およ
び第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係にかか
わらず、ほぼ一定となるよう構成したこと、を特徴とす
る。
は、第1導電型の第1領域と、第1領域に隣接して形成
された第2導電型の第2領域、とを有する被接続領域を
複数備え、各被接続領域に対応して複数設けられ各被接
続領域の第1領域および第2領域の境界近傍において第
1領域および第2領域にともに接触することにより各被
接続領域の第1領域と第2領域とを電気的に接続するコ
ンタクト部と、コンタクト部相互を連結することにより
被接続領域相互を電気的に接続する連結部、とを有する
配線を備えた、半導体装置であって、第1領域と第2領
域とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、第1
領域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト部の
面積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和または
第2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域およ
び第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係にかか
わらず、ほぼ一定となるよう構成したこと、を特徴とす
る。
【0015】請求項2の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、各コンタクト部の形状をほぼ同一と
し、各コンタクト部の前記所定方向についての配置間隔
を、対応する各被接続領域における第1領域および第2
領域の境界線相互の間隔とほぼ同一としたこと、を特徴
とする。
体装置において、各コンタクト部の形状をほぼ同一と
し、各コンタクト部の前記所定方向についての配置間隔
を、対応する各被接続領域における第1領域および第2
領域の境界線相互の間隔とほぼ同一としたこと、を特徴
とする。
【0016】請求項3の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、第1領域および第2領域を前記所定方
向に配置した被接続領域と、該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域とを、ほぼ該所定方向に交互に複数配
置し、各コンタクト部の面積重心が、対応する被接続領
域の第1領域および第2領域の境界線とほぼ一致するよ
う、各コンタクト部を配置したこと、を特徴とする。
体装置において、第1領域および第2領域を前記所定方
向に配置した被接続領域と、該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域とを、ほぼ該所定方向に交互に複数配
置し、各コンタクト部の面積重心が、対応する被接続領
域の第1領域および第2領域の境界線とほぼ一致するよ
う、各コンタクト部を配置したこと、を特徴とする。
【0017】請求項4の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、第1領域および第2領域を前記所定方
向に配置した被接続領域と、該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域とを、該所定方向とほぼ直交する方向
に交互に複数配置し、各コンタクト部の面積重心が、対
応する被接続領域の第1領域および第2領域の境界線と
ほぼ一致するよう、各コンタクト部を配置したこと、を
特徴とする。
体装置において、第1領域および第2領域を前記所定方
向に配置した被接続領域と、該所定方向と逆の方向に配
置した被接続領域とを、該所定方向とほぼ直交する方向
に交互に複数配置し、各コンタクト部の面積重心が、対
応する被接続領域の第1領域および第2領域の境界線と
ほぼ一致するよう、各コンタクト部を配置したこと、を
特徴とする。
【0018】請求項5の半導体装置は、請求項1から請
求項4のいずれかの請求項に記載された半導体装置にお
いて、半導体装置が複数のMOSFET素子を有し、第
1領域が、不純物濃度の高くない第2導電型の半導体基
板または半導体基板内に形成された不純物濃度の高くな
い第2導電型のウエル領域内に形成された、第1導電型
のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板または
ウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第2導電
型の領域であること、を特徴とする。
求項4のいずれかの請求項に記載された半導体装置にお
いて、半導体装置が複数のMOSFET素子を有し、第
1領域が、不純物濃度の高くない第2導電型の半導体基
板または半導体基板内に形成された不純物濃度の高くな
い第2導電型のウエル領域内に形成された、第1導電型
のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板または
ウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第2導電
型の領域であること、を特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1の半導体装置は、第1領域と第2領域
とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領
域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置
した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト部の面
積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和または第
2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域および
第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係にかかわ
らず、ほぼ一定となるよう構成したことを特徴とする。
とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領
域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置
した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト部の面
積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和または第
2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域および
第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係にかかわ
らず、ほぼ一定となるよう構成したことを特徴とする。
【0020】したがって、前記境界線に対するコンタク
ト部の位置が、前記所定方向または所定方向と逆の方向
にずれた場合であっても、第1領域と第2領域とをこの
順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領域と第2
領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置した被接
続領域との間で、コンタクト部の面積のうち第1領域に
接触する部分の面積または第2領域に接触する部分の面
積の変動が相殺される。
ト部の位置が、前記所定方向または所定方向と逆の方向
にずれた場合であっても、第1領域と第2領域とをこの
順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領域と第2
領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置した被接
続領域との間で、コンタクト部の面積のうち第1領域に
接触する部分の面積または第2領域に接触する部分の面
積の変動が相殺される。
【0021】このため、境界線とコンタクト部との位置
関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の総
和または第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ
一定となる。
関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の総
和または第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ
一定となる。
【0022】請求項2、請求項3および請求項4に記載
の半導体装置は、請求項1の半導体装置において、各コ
ンタクト部の形状をほぼ同一とし、各コンタクト部の前
記所定方向についての配置間隔を、対応する各被接続領
域における第1領域および第2領域の境界線相互の間隔
とほぼ同一としたことを特徴とする。
の半導体装置は、請求項1の半導体装置において、各コ
ンタクト部の形状をほぼ同一とし、各コンタクト部の前
記所定方向についての配置間隔を、対応する各被接続領
域における第1領域および第2領域の境界線相互の間隔
とほぼ同一としたことを特徴とする。
【0023】したがって、境界線とコンタクト部との位
置関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の
総和と第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ同
一となる。
置関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の
総和と第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ同
一となる。
【0024】請求項5の半導体装置は、さらに、半導体
装置が複数のMOSFET素子を有し、第1領域が第1
導電型のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板
またはウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第
2導電型の領域であることを特徴とする。
装置が複数のMOSFET素子を有し、第1領域が第1
導電型のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板
またはウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第
2導電型の領域であることを特徴とする。
【0025】したがって、複数のMOSFET素子を有
する半導体装置において、各素子のソース領域と半導体
基板またはウエル領域とを、同電位に保つことができ
る。
する半導体装置において、各素子のソース領域と半導体
基板またはウエル領域とを、同電位に保つことができ
る。
【0026】
【実施例】図2に、この発明の一実施例による半導体装
置であるバッティングコンタクト構造を有する横型パワ
ーMOSFET22の平面構成を示す。図5に、図2に
おける断面Q1−Q1を示す。また、図6に、図2にお
ける断面Q2−Q2を示す。
置であるバッティングコンタクト構造を有する横型パワ
ーMOSFET22の平面構成を示す。図5に、図2に
おける断面Q1−Q1を示す。また、図6に、図2にお
ける断面Q2−Q2を示す。
【0027】図2に示すように、横型パワーMOSFE
T22は、不純物濃度の高くない第2導電型の半導体基
板であるN導電型の基板24に、複数のMOSFET素
子MS11、21・・・を、並列に配置した構成を有す
る。図6に示すように、各MOSFET素子MS11、
21・・・は、基板24内に形成された第1導電型であ
るP導電型のソース領域Sおよびドレイン領域Dと、ソ
ース領域Sおよびドレイン領域Dの間に形成されたチャ
ネル領域CHとを備えている。チャネル領域CHの上に
は、ゲート酸化膜GFを介してポリシリコン製のゲート
Gが配置されている。つまり、各MOSFET素子MS
11、21・・・は、Pチャネル型MOSFETを構成
している。
T22は、不純物濃度の高くない第2導電型の半導体基
板であるN導電型の基板24に、複数のMOSFET素
子MS11、21・・・を、並列に配置した構成を有す
る。図6に示すように、各MOSFET素子MS11、
21・・・は、基板24内に形成された第1導電型であ
るP導電型のソース領域Sおよびドレイン領域Dと、ソ
ース領域Sおよびドレイン領域Dの間に形成されたチャ
ネル領域CHとを備えている。チャネル領域CHの上に
は、ゲート酸化膜GFを介してポリシリコン製のゲート
Gが配置されている。つまり、各MOSFET素子MS
11、21・・・は、Pチャネル型MOSFETを構成
している。
【0028】図2に示すように、各MOSFET素子M
S11、21・・・のゲートGはゲート配線28により
相互に連結されている。ドレイン領域Dは、ドレインコ
ンタクト30を介してドレイン配線32により相互に連
結されている。ソースSは、ソースコンタクト34aを
介して配線であるソース配線38により相互に連結され
ている。また、図5に示すように、ソース配線38は、
後述するPNコンタクト34と、PNコンタクト34相
互を電気的に接続する連結部36とを有している。
S11、21・・・のゲートGはゲート配線28により
相互に連結されている。ドレイン領域Dは、ドレインコ
ンタクト30を介してドレイン配線32により相互に連
結されている。ソースSは、ソースコンタクト34aを
介して配線であるソース配線38により相互に連結され
ている。また、図5に示すように、ソース配線38は、
後述するPNコンタクト34と、PNコンタクト34相
互を電気的に接続する連結部36とを有している。
【0029】図1Aに拡大して示すように、MOSFE
T素子MS11において、ソース領域SのY軸正方向端
に隣接して、第2領域であるバッティングコンタクト用
の拡散層BTが設けられている。ソース領域Sと拡散層
BTとにより、被接続領域であるPN領域26を形成し
ている。
T素子MS11において、ソース領域SのY軸正方向端
に隣接して、第2領域であるバッティングコンタクト用
の拡散層BTが設けられている。ソース領域Sと拡散層
BTとにより、被接続領域であるPN領域26を形成し
ている。
【0030】拡散層BTは、不純物濃度の低いN導電型
の基板24内に形成された、不純物濃度の高いN導電型
の領域である(図5参照)。拡散層BTは、ソースコン
タクト34aに連続して設けられた拡散層コンタクト3
4bを介して、ソース領域Sと電気的に接続されてい
る。連続して設けられたソースコンタクト34aと拡散
層コンタクト34bとにより、コンタクト部であるPN
コンタクト34を形成している。
の基板24内に形成された、不純物濃度の高いN導電型
の領域である(図5参照)。拡散層BTは、ソースコン
タクト34aに連続して設けられた拡散層コンタクト3
4bを介して、ソース領域Sと電気的に接続されてい
る。連続して設けられたソースコンタクト34aと拡散
層コンタクト34bとにより、コンタクト部であるPN
コンタクト34を形成している。
【0031】一方、MOSFET素子MS11のY軸負
方向に設けられた、MOSFET素子MS21において
は、MOSFET素子MS11の場合とは逆に、ソース
領域SのY軸負方向端に隣接して、第2領域であるバッ
ティングコンタクト用の拡散層BTが設けられている。
その他の構造は、MOSFET素子MS11と同様であ
る。
方向に設けられた、MOSFET素子MS21において
は、MOSFET素子MS11の場合とは逆に、ソース
領域SのY軸負方向端に隣接して、第2領域であるバッ
ティングコンタクト用の拡散層BTが設けられている。
その他の構造は、MOSFET素子MS11と同様であ
る。
【0032】この実施例においては、MOSFET素子
MS11のように、ソース領域Sと拡散層BTとをこの
順にY軸正方向に向って配置したPN領域26と、MO
SFET素子MS21のように、ソース領域Sと拡散層
BTとをこの順にY軸負方向に向って配置したPN領域
26とを、Y方向に交互に、それぞれ同数配置してい
る。
MS11のように、ソース領域Sと拡散層BTとをこの
順にY軸正方向に向って配置したPN領域26と、MO
SFET素子MS21のように、ソース領域Sと拡散層
BTとをこの順にY軸負方向に向って配置したPN領域
26とを、Y方向に交互に、それぞれ同数配置してい
る。
【0033】また、各MOSFET素子MS11、21
・・・のPNコンタクト34の形状(形および面積)を
同一としている。また、各PNコンタクト34の、Y軸
方向についての配置間隔と、各PN領域26におけるソ
ース領域Sと拡散層BTとの境界線52相互の間隔とが
一致するよう構成している。さらに、各PNコンタクト
34の面積重心が、各PN領域26の境界線52とほぼ
一致するよう配置している。
・・・のPNコンタクト34の形状(形および面積)を
同一としている。また、各PNコンタクト34の、Y軸
方向についての配置間隔と、各PN領域26におけるソ
ース領域Sと拡散層BTとの境界線52相互の間隔とが
一致するよう構成している。さらに、各PNコンタクト
34の面積重心が、各PN領域26の境界線52とほぼ
一致するよう配置している。
【0034】つぎに、横型パワーMOSFET22の製
造方法を説明する。図3から図5に、図2における断面
Q1−Q1の各工程における状態を示す。まず、図3A
に示すように、N導電型の基板24の上部に、シリコン
酸化膜により構成されたゲート酸化膜GFおよび素子分
離のためのLOCOS40を形成する。なお、ゲート酸
化膜GFおよびLOCOS40を形成した後、図6に示
すゲートG(ポリシリコン製)が形成される。
造方法を説明する。図3から図5に、図2における断面
Q1−Q1の各工程における状態を示す。まず、図3A
に示すように、N導電型の基板24の上部に、シリコン
酸化膜により構成されたゲート酸化膜GFおよび素子分
離のためのLOCOS40を形成する。なお、ゲート酸
化膜GFおよびLOCOS40を形成した後、図6に示
すゲートG(ポリシリコン製)が形成される。
【0035】つぎに、図3Bに示すように、基板24の
ソース領域Sとなるべき部分に、P型不純物であるボロ
ン(B)を導入する。ボロンの導入は、まず、ゲート酸
化膜GFおよびLOCOS40の上に、所定形状にレジ
スト42をパタニングし、レジスト42をマスクとし
て、高濃度のボロンをイオン注入することにより行なう
(図中、×印部分にボロンが注入される)。なお、この
工程において、図6に示すドレイン領域Dとなるべき部
分にも、ボロンが導入される。
ソース領域Sとなるべき部分に、P型不純物であるボロ
ン(B)を導入する。ボロンの導入は、まず、ゲート酸
化膜GFおよびLOCOS40の上に、所定形状にレジ
スト42をパタニングし、レジスト42をマスクとし
て、高濃度のボロンをイオン注入することにより行なう
(図中、×印部分にボロンが注入される)。なお、この
工程において、図6に示すドレイン領域Dとなるべき部
分にも、ボロンが導入される。
【0036】つぎに、図4Aに示すように、基板24の
バッティングコンタクト用の拡散層BTとなるべき部分
に、N型不純物であるリン(P)を導入する。リンを導
入するに際し、まず、前工程において使用したレジスト
42(図3B参照)をはく離し、ゲート酸化膜GFおよ
びLOCOS40の上に、所定形状のレジスト44をパ
タニングする。つぎに、レジスト44をマスクとして、
高濃度のリンをイオン注入する(図中、○印部分にリン
が注入される)。
バッティングコンタクト用の拡散層BTとなるべき部分
に、N型不純物であるリン(P)を導入する。リンを導
入するに際し、まず、前工程において使用したレジスト
42(図3B参照)をはく離し、ゲート酸化膜GFおよ
びLOCOS40の上に、所定形状のレジスト44をパ
タニングする。つぎに、レジスト44をマスクとして、
高濃度のリンをイオン注入する(図中、○印部分にリン
が注入される)。
【0037】つぎに、図4Bに示すように、層間膜46
を形成するとともに、PNコンタクト34のためのレジ
スト48をパタニングする。層間膜46を形成するに際
し、まず、前工程において使用したレジスト44(図4
A参照)をはく離し、ゲート酸化膜GFおよびLOCO
S40の上に、CVD法によりシリコン酸化物(Si
O2)を堆積させることにより行なう。
を形成するとともに、PNコンタクト34のためのレジ
スト48をパタニングする。層間膜46を形成するに際
し、まず、前工程において使用したレジスト44(図4
A参照)をはく離し、ゲート酸化膜GFおよびLOCO
S40の上に、CVD法によりシリコン酸化物(Si
O2)を堆積させることにより行なう。
【0038】CVD工程後のアニールにより、上述の工
程でイオン注入された不純物が熱拡散され、ソース領域
Sおよび拡散層BTが形成される。その後、層間膜46
の上に、レジスト48をパタニングする。
程でイオン注入された不純物が熱拡散され、ソース領域
Sおよび拡散層BTが形成される。その後、層間膜46
の上に、レジスト48をパタニングする。
【0039】つぎに、図5に示すように、ソース配線3
8を形成する。ソース配線38の形成に際しては、ま
ず、前工程で形成したレジスト48(図4B参照)をマ
スクとして、層間膜46およびゲート酸化膜GFの一部
を取り除くことにより、PNコンタクト34用のコンタ
クトホール50を形成する。
8を形成する。ソース配線38の形成に際しては、ま
ず、前工程で形成したレジスト48(図4B参照)をマ
スクとして、層間膜46およびゲート酸化膜GFの一部
を取り除くことにより、PNコンタクト34用のコンタ
クトホール50を形成する。
【0040】つぎに、層間膜46の上に、スパッタリン
グによりアルミニウムの膜を形成し、このアルミニウム
の膜を所定形状にパタニングすることにより、ソース配
線38を形成する。なお、この工程において、ドレイン
配線32(図6参照)も形成される。このようにして、
横型パワーMOSFET22が形成される。
グによりアルミニウムの膜を形成し、このアルミニウム
の膜を所定形状にパタニングすることにより、ソース配
線38を形成する。なお、この工程において、ドレイン
配線32(図6参照)も形成される。このようにして、
横型パワーMOSFET22が形成される。
【0041】この横型パワーMOSFET22の製造工
程において、ソース領域Sまたは拡散層BTを形成する
ためのマスキング工程において使用されるレジスト42
またはレジスト44(図3B、図4A参照)と、図5に
示すPNコンタクト34用のコンタクトホール50を形
成するためのマスキング工程において使用されるレジス
ト48(図4B参照)との間に、位置ずれが生じ得るこ
とは、前述の通りである。
程において、ソース領域Sまたは拡散層BTを形成する
ためのマスキング工程において使用されるレジスト42
またはレジスト44(図3B、図4A参照)と、図5に
示すPNコンタクト34用のコンタクトホール50を形
成するためのマスキング工程において使用されるレジス
ト48(図4B参照)との間に、位置ずれが生じ得るこ
とは、前述の通りである。
【0042】図1に示すように、レジスト42または4
4とレジスト48との間の位置ずれにより、PN領域2
6とPNコンタクト34との間に位置ずれが生ずる。こ
の場合、位置ずれが、図面X軸方向のみである場合は、
上述のように、多少のずれは吸収できる。
4とレジスト48との間の位置ずれにより、PN領域2
6とPNコンタクト34との間に位置ずれが生ずる。こ
の場合、位置ずれが、図面X軸方向のみである場合は、
上述のように、多少のずれは吸収できる。
【0043】この横型パワーMOSFET22において
は、さらに、位置ずれが図面Y軸方向の成分を含む場合
であっても、位置ずれを吸収することができる。図1B
に示すように、PN領域26(正確には、PN領域26
におけるソース領域Sと拡散層BTとの境界線52)に
対して、PNコンタクト34がY軸負方向に位置ずれを
起こした場合を例に説明する。
は、さらに、位置ずれが図面Y軸方向の成分を含む場合
であっても、位置ずれを吸収することができる。図1B
に示すように、PN領域26(正確には、PN領域26
におけるソース領域Sと拡散層BTとの境界線52)に
対して、PNコンタクト34がY軸負方向に位置ずれを
起こした場合を例に説明する。
【0044】この場合、MOSFET素子MS11にお
いて、PNコンタクト34のうちソースコンタクト34
aの面積は増加し、拡散層コンタクト34bの面積は減
少する。しかし、MOSFET素子MS21において
は、逆に、PNコンタクト34のうちソースコンタクト
34aの面積は減少し、拡散層コンタクト34bの面積
は増加する。
いて、PNコンタクト34のうちソースコンタクト34
aの面積は増加し、拡散層コンタクト34bの面積は減
少する。しかし、MOSFET素子MS21において
は、逆に、PNコンタクト34のうちソースコンタクト
34aの面積は減少し、拡散層コンタクト34bの面積
は増加する。
【0045】ここで、上述のように、MOSFET素子
MS11およびMS12において、PNコンタクト34
の形および面積は同一である。また、PNコンタクト3
4の、Y軸方向についての配置間隔と、PN領域26の
境界線52相互の間隔とは一致する。
MS11およびMS12において、PNコンタクト34
の形および面積は同一である。また、PNコンタクト3
4の、Y軸方向についての配置間隔と、PN領域26の
境界線52相互の間隔とは一致する。
【0046】したがって、MOSFET素子MS11に
おけるソースコンタクト34aの面積の増加分と、MO
SFET素子MS21におけるソースコンタクト34a
の面積の減少分とは等しくなる。このため、両面積の増
加分と減少分とが相殺され、MOSFET素子MS11
におけるソースコンタクト34aの面積と、MOSFE
T素子MS21におけるソースコンタクト34aの面積
との和は、常に一定となる。
おけるソースコンタクト34aの面積の増加分と、MO
SFET素子MS21におけるソースコンタクト34a
の面積の減少分とは等しくなる。このため、両面積の増
加分と減少分とが相殺され、MOSFET素子MS11
におけるソースコンタクト34aの面積と、MOSFE
T素子MS21におけるソースコンタクト34aの面積
との和は、常に一定となる。
【0047】同様に、MOSFET素子MS11におけ
る拡散層コンタクト34bの面積と、MOSFET素子
MS21における拡散層コンタクト34bの面積との和
も、常に一定となる。
る拡散層コンタクト34bの面積と、MOSFET素子
MS21における拡散層コンタクト34bの面積との和
も、常に一定となる。
【0048】また、上述のように、PNコンタクト34
の面積重心が、PN領域26の境界線52とほぼ一致す
るよう配置している。このため、MOSFET素子MS
11におけるソースコンタクト34aの面積とMOSF
ET素子MS21におけるソースコンタクト34aの面
積との和と、MOSFET素子MS11における拡散層
コンタクト34bの面積とMOSFET素子MS21に
おける拡散層コンタクト34bの面積との和とは、常に
ほぼ等しくなる。
の面積重心が、PN領域26の境界線52とほぼ一致す
るよう配置している。このため、MOSFET素子MS
11におけるソースコンタクト34aの面積とMOSF
ET素子MS21におけるソースコンタクト34aの面
積との和と、MOSFET素子MS11における拡散層
コンタクト34bの面積とMOSFET素子MS21に
おける拡散層コンタクト34bの面積との和とは、常に
ほぼ等しくなる。
【0049】さらに、上述のように、ソース領域Sと拡
散層BTとをこの順にY軸正方向に向って配置したPN
領域26と、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY
軸負方向に向って配置したPN領域26とを、それぞれ
同数配置している。以上の理由から、PN領域26とP
Nコンタクト34との間の位置ずれにかかわらず、横型
パワーMOSFET22全体として、ソースコンタクト
34aの面積の和と、拡散層コンタクト34bの面積の
和とは、常にほぼ等しくなる。
散層BTとをこの順にY軸正方向に向って配置したPN
領域26と、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY
軸負方向に向って配置したPN領域26とを、それぞれ
同数配置している。以上の理由から、PN領域26とP
Nコンタクト34との間の位置ずれにかかわらず、横型
パワーMOSFET22全体として、ソースコンタクト
34aの面積の和と、拡散層コンタクト34bの面積の
和とは、常にほぼ等しくなる。
【0050】なお、上述の実施例においては、図1Aに
示すように、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY
軸正方向に向って配置したPN領域26と、ソース領域
Sと拡散層BTとをこの順にY軸負方向に向って配置し
たPN領域26とを、Y方向に交互に、それぞれ同数配
置したが、図7Aに示すように、ソース領域Sと拡散層
BTとをこの順にX軸正方向に向って配置したPN領域
66と、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にX軸負
方向に向って配置したPN領域66とを、Y方向に交互
に、それぞれ同数配置するよう構成することもできる。
すなわち、ソース領域Sと拡散層BTとを配置する方向
と、各PN拡散層66の配置方向とが直交するよう構成
することができる。
示すように、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にY
軸正方向に向って配置したPN領域26と、ソース領域
Sと拡散層BTとをこの順にY軸負方向に向って配置し
たPN領域26とを、Y方向に交互に、それぞれ同数配
置したが、図7Aに示すように、ソース領域Sと拡散層
BTとをこの順にX軸正方向に向って配置したPN領域
66と、ソース領域Sと拡散層BTとをこの順にX軸負
方向に向って配置したPN領域66とを、Y方向に交互
に、それぞれ同数配置するよう構成することもできる。
すなわち、ソース領域Sと拡散層BTとを配置する方向
と、各PN拡散層66の配置方向とが直交するよう構成
することができる。
【0051】図7Aのように構成した場合にも、PN領
域66とPNコンタクト74との間の位置ずれにかかわ
らず、横型パワーMOSFET全体として、ソースコン
タクト74aの面積の和と、拡散層コンタクト74bの
面積の和とは、常にほぼ等しくなる(図7B参照)。
域66とPNコンタクト74との間の位置ずれにかかわ
らず、横型パワーMOSFET全体として、ソースコン
タクト74aの面積の和と、拡散層コンタクト74bの
面積の和とは、常にほぼ等しくなる(図7B参照)。
【0052】また、図8Aに示すように、ソース領域S
と拡散層BTとを配置する方向(Y軸方向)に対し、各
PN領域86の配置方向(U方向)を任意に設定するこ
ともできる。
と拡散層BTとを配置する方向(Y軸方向)に対し、各
PN領域86の配置方向(U方向)を任意に設定するこ
ともできる。
【0053】また、図8BまたはCに示すように、PN
コンタクト84または94の形状を任意に設定すること
もできる。また、図9Aに示すように、各PN領域96
間で、PNコンタクト104の形が異なるよう構成する
こともできる。
コンタクト84または94の形状を任意に設定すること
もできる。また、図9Aに示すように、各PN領域96
間で、PNコンタクト104の形が異なるよう構成する
こともできる。
【0054】さらに、図9Bに示すように、各PNコン
タクト114の配置間隔と、各PN領域106の境界線
BL相互間の距離とが、一致しないよう構成することも
できる。このように構成すると、装置全体におけるソー
スコンタクト114aの面積の和と、拡散層コンタクト
114bの面積の和とを、等しくすることはできない。
しかし、これらの和相互が任意の比率を保つようにする
ことができる。この場合、図9Cに示すように、各PN
コンタクト124の面積が異なるよう構成することもで
きる。
タクト114の配置間隔と、各PN領域106の境界線
BL相互間の距離とが、一致しないよう構成することも
できる。このように構成すると、装置全体におけるソー
スコンタクト114aの面積の和と、拡散層コンタクト
114bの面積の和とを、等しくすることはできない。
しかし、これらの和相互が任意の比率を保つようにする
ことができる。この場合、図9Cに示すように、各PN
コンタクト124の面積が異なるよう構成することもで
きる。
【0055】なお、上述の各実施例においては、横型パ
ワーMOSFETを例に説明したが、この発明は、横型
パワーMOSFET以外のMOSFETにも適用するこ
とができる。さらに、MOSFET以外の半導体装置に
も適用することができる。
ワーMOSFETを例に説明したが、この発明は、横型
パワーMOSFET以外のMOSFETにも適用するこ
とができる。さらに、MOSFET以外の半導体装置に
も適用することができる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の半導体装置は、第1領域と第
2領域とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、
第1領域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向
に配置した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト
部の面積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和ま
たは第2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域
および第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係に
かかわらず、ほぼ一定となるよう構成したことを特徴と
する。
2領域とをこの順に所定方向に配置した被接続領域と、
第1領域と第2領域とをこの順に該所定方向と逆の方向
に配置した被接続領域、とをほぼ同数設け、コンタクト
部の面積のうち第1領域に接触する部分の面積の総和ま
たは第2領域に接触する部分の面積の総和が、第1領域
および第2領域の境界線とコンタクト部との位置関係に
かかわらず、ほぼ一定となるよう構成したことを特徴と
する。
【0057】したがって、前記境界線に対するコンタク
ト部の位置が、前記所定方向または所定方向と逆の方向
にずれた場合であっても、第1領域と第2領域とをこの
順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領域と第2
領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置した被接
続領域との間で、コンタクト部の面積のうち第1領域に
接触する部分の面積または第2領域に接触する部分の面
積の変動が相殺される。
ト部の位置が、前記所定方向または所定方向と逆の方向
にずれた場合であっても、第1領域と第2領域とをこの
順に所定方向に配置した被接続領域と、第1領域と第2
領域とをこの順に該所定方向と逆の方向に配置した被接
続領域との間で、コンタクト部の面積のうち第1領域に
接触する部分の面積または第2領域に接触する部分の面
積の変動が相殺される。
【0058】このため、境界線とコンタクト部との位置
関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の総
和または第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ
一定となる。すなわち、安定した接触抵抗が得られるバ
ッティングコンタクト構造を実現することができる。
関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の総
和または第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ
一定となる。すなわち、安定した接触抵抗が得られるバ
ッティングコンタクト構造を実現することができる。
【0059】請求項2、請求項3および請求項4に記載
の半導体装置は、請求項1の半導体装置において、各コ
ンタクト部の形状をほぼ同一とし、各コンタクト部の前
記所定方向についての配置間隔を、対応する各被接続領
域における第1領域および第2領域の境界線相互の間隔
とほぼ同一としたことを特徴とする。
の半導体装置は、請求項1の半導体装置において、各コ
ンタクト部の形状をほぼ同一とし、各コンタクト部の前
記所定方向についての配置間隔を、対応する各被接続領
域における第1領域および第2領域の境界線相互の間隔
とほぼ同一としたことを特徴とする。
【0060】したがって、境界線とコンタクト部との位
置関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の
総和と第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ同
一となる。すなわち、より安定した接触抵抗が得られる
バッティングコンタクト構造を実現することができる。
置関係にかかわらず、第1領域に接触する部分の面積の
総和と第2領域に接触する部分の面積の総和が、ほぼ同
一となる。すなわち、より安定した接触抵抗が得られる
バッティングコンタクト構造を実現することができる。
【0061】請求項5の半導体装置は、さらに、半導体
装置が複数のMOSFET素子を有し、第1領域が第1
導電型のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板
またはウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第
2導電型の領域であることを特徴とする。
装置が複数のMOSFET素子を有し、第1領域が第1
導電型のソース領域であり、第2領域が、該半導体基板
またはウエル領域内に形成された、不純物濃度の高い第
2導電型の領域であることを特徴とする。
【0062】したがって、複数のMOSFET素子を有
する半導体装置において、各素子のソース領域と半導体
基板またはウエル領域とを、同電位に保つことができ
る。すなわち、特に広範囲にわたり同電位に保つ必要性
の高いパワーMOSFETにおいても、安定した接触抵
抗が得られるバッティングコンタクト構造を実現するこ
とができる。
する半導体装置において、各素子のソース領域と半導体
基板またはウエル領域とを、同電位に保つことができ
る。すなわち、特に広範囲にわたり同電位に保つ必要性
の高いパワーMOSFETにおいても、安定した接触抵
抗が得られるバッティングコンタクト構造を実現するこ
とができる。
【図1】この発明の一実施例によるバッティングコンタ
クト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構成
の一部を拡大した図面である。
クト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構成
の一部を拡大した図面である。
【図2】この発明の一実施例によるバッティングコンタ
クト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構成
を示す図面である。
クト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構成
を示す図面である。
【図3】この発明の一実施例によるバッティングコンタ
クト構造を有する横型パワーMOSFETの各製造工程
における、図2の断面Q1−Q1の状態を示す図面であ
る。
クト構造を有する横型パワーMOSFETの各製造工程
における、図2の断面Q1−Q1の状態を示す図面であ
る。
【図4】この発明の一実施例によるバッティングコンタ
クト構造を有する横型パワーMOSFETの各製造工程
における、図2の断面Q1−Q1の状態を示す図面であ
る。
クト構造を有する横型パワーMOSFETの各製造工程
における、図2の断面Q1−Q1の状態を示す図面であ
る。
【図5】図2における断面Q1−Q1を示す図面であ
る。
る。
【図6】図2における断面Q2−Q2を示す図面であ
る。
る。
【図7】この発明の他の実施例によるバッティングコン
タクト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構
成の一部を拡大した図面である。
タクト構造を有する横型パワーMOSFETの、平面構
成の一部を拡大した図面である。
【図8】この発明のさらに他の実施例によるバッティン
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFETの、
平面構成の一部を拡大した図面である。
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFETの、
平面構成の一部を拡大した図面である。
【図9】この発明のさらに他の実施例によるバッティン
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFETの、
平面構成の一部を拡大した図面である。
グコンタクト構造を有する横型パワーMOSFETの、
平面構成の一部を拡大した図面である。
【図10】従来のバッティングコンタクト構造を有する
横型パワーMOSFETの構成を示す図面である。
横型パワーMOSFETの構成を示す図面である。
【図11】従来のバッティングコンタクト構造を有する
横型パワーMOSFETの平面構成の一部を拡大した図
面である。
横型パワーMOSFETの平面構成の一部を拡大した図
面である。
【図12】N+コンタクトおよびP+コンタクトにおけ
る、コンタクト面積と、コンタクト抵抗のばら付きとの
関係を示す図面である。
る、コンタクト面積と、コンタクト抵抗のばら付きとの
関係を示す図面である。
26・・・・・・・・PN領域 34・・・・・・・・PNコンタクト 34a・・・・・・・ソースコンタクト 34b・・・・・・・拡散層コンタクト 52・・・・・・・・境界線 BT・・・・・・・・拡散層 MS11、21・・・MOSFET素子 S・・・・・・・・・ソース領域
Claims (5)
- 【請求項1】第1導電型の第1領域と、第1領域に隣接
して形成された第2導電型の第2領域、とを有する被接
続領域を複数備え、 各被接続領域に対応して複数設けられ各被接続領域の第
1領域および第2領域の境界近傍において第1領域およ
び第2領域にともに接触することにより各被接続領域の
第1領域と第2領域とを電気的に接続するコンタクト部
と、コンタクト部相互を連結することにより被接続領域
相互を電気的に接続する連結部、とを有する配線を備え
た、 半導体装置であって、 第1領域と第2領域とをこの順に所定方向に配置した被
接続領域と、第1領域と第2領域とをこの順に該所定方
向と逆の方向に配置した被接続領域、とをほぼ同数設
け、 コンタクト部の面積のうち第1領域に接触する部分の面
積の総和または第2領域に接触する部分の面積の総和
が、第1領域および第2領域の境界線とコンタクト部と
の位置関係にかかわらず、ほぼ一定となるよう構成した
こと、 を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1の半導体装置において、 各コンタクト部の形状をほぼ同一とし、 各コンタクト部の前記所定方向についての配置間隔を、
対応する各被接続領域における第1領域および第2領域
の境界線相互の間隔とほぼ同一としたこと、 を特徴とするもの。 - 【請求項3】請求項2の半導体装置において、 第1領域および第2領域を前記所定方向に配置した被接
続領域と、該所定方向と逆の方向に配置した被接続領域
とを、ほぼ該所定方向に交互に複数配置し、 各コンタクト部の面積重心が、対応する被接続領域の第
1領域および第2領域の境界線とほぼ一致するよう、各
コンタクト部を配置したこと、 を特徴とするもの。 - 【請求項4】請求項2の半導体装置において、 第1領域および第2領域を前記所定方向に配置した被接
続領域と、該所定方向と逆の方向に配置した被接続領域
とを、該所定方向とほぼ直交する方向に交互に複数配置
し、 各コンタクト部の面積重心が、対応する被接続領域の第
1領域および第2領域の境界線とほぼ一致するよう、各
コンタクト部を配置したこと、 を特徴とするもの。 - 【請求項5】請求項1から請求項4のいずれかの請求項
に記載された半導体装置において、 半導体装置が複数のMOSFET素子を有し、 第1領域が、不純物濃度の高くない第2導電型の半導体
基板または半導体基板内に形成された不純物濃度の高く
ない第2導電型のウエル領域内に形成された、第1導電
型のソース領域であり、 第2領域が、該半導体基板またはウエル領域内に形成さ
れた、不純物濃度の高い第2導電型の領域であること、 を特徴とするもの。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7171087A JPH0923006A (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 半導体装置 |
US08/674,824 US5753944A (en) | 1995-07-06 | 1996-07-03 | Layout of butting contacts of a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7171087A JPH0923006A (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0923006A true JPH0923006A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=15916764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7171087A Pending JPH0923006A (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5753944A (ja) |
JP (1) | JPH0923006A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021464A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2012124794A1 (en) | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124450A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0598895A4 (en) * | 1992-06-10 | 1994-11-09 | Aspec Tech Inc | SYMMETRICAL MULTI-LAYER METAL LOGIC MATRIX WITH CONTINUOUS CONNECTION BANDS AT SUBSTRATE LEVEL. |
-
1995
- 1995-07-06 JP JP7171087A patent/JPH0923006A/ja active Pending
-
1996
- 1996-07-03 US US08/674,824 patent/US5753944A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009021464A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2012124794A1 (en) | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device |
US8975707B2 (en) | 2011-03-14 | 2015-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5753944A (en) | 1998-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6204542B1 (en) | Field effect transistor with improved driving capability | |
JP4641259B2 (ja) | パワーmosfet | |
US8823101B2 (en) | ESD protection semiconductor device having an insulated-gate field-effect transistor | |
US4663644A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
ITMI960304A1 (it) | Processo di mascheratura ridotto per la fabbricazione di dispositivi a porte mos | |
JPH1070281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7547948B2 (en) | Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction | |
US20040016971A1 (en) | Diode and producing method thereof | |
KR100630649B1 (ko) | Esd 보호 회로 | |
KR100855558B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100317566B1 (ko) | 레이저광 조사에 대한 고신뢰성 및 작은 점유영역을 동시에 실현한 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH0923006A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60186051A (ja) | Cmos半導体装置およびその製造方法 | |
US5219770A (en) | Method for fabricating a MISFET including a common contact window | |
US6611030B1 (en) | Cmosfet with conductive, grounded backside connected to the wiring layer through a hole that separates the Mosfets | |
US7557429B2 (en) | Semiconductor device with resistor element and dummy active region | |
US20070278542A1 (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
JP4287419B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3104275B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH07161984A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03225963A (ja) | 高耐圧misトランジスタ | |
JP3164067B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR20020096055A (ko) | 각기 다른 반도체층 상에 nmos 트랜지스터 및pmos 트랜지스터를 구비하는 2-입력 노어 게이트 및그 제조 방법 | |
JP2701707B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100271842B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |