JPH09229533A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH09229533A
JPH09229533A JP6215296A JP6215296A JPH09229533A JP H09229533 A JPH09229533 A JP H09229533A JP 6215296 A JP6215296 A JP 6215296A JP 6215296 A JP6215296 A JP 6215296A JP H09229533 A JPH09229533 A JP H09229533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
compartment
chamber
freezing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hyodo
明 兵藤
Osamu Asakawa
修 浅川
Masatsugu Fujimoto
眞▲つぐ▼ 藤本
Yoshito Kimura
義人 木村
Yoshinori Kawada
義則 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP6215296A priority Critical patent/JPH09229533A/ja
Publication of JPH09229533A publication Critical patent/JPH09229533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷蔵庫において、圧縮機起動時の冷凍室内の
温度上昇防止を課題とする。 【解決手段】 冷却器室10内に蒸発器5と、庫内ファ
ン6と、冷凍室1へ冷気を送り出す冷凍室吹出口16
と、冷蔵室2へ冷気を送り出す冷蔵室吹出口17と、吹
出口を切替える吹出口切替手段18とを設ける冷凍室1
の冷却開始前に冷却器室10の冷却を行い、冷凍室1の
冷却開始時に、冷凍室1の温度より高い温度の冷却器室
10の空気が冷凍室1内に流入するのを抑制し、冷凍室
1の温度上昇を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷蔵庫に関し、特に
圧縮機起動時の冷凍室内の温度上昇防止に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷蔵庫は、特開平7−15901
4号公報にて知られるような構成となっている。以下、
図6を参考に従来の冷蔵庫の構成について説明を行う。
【0003】この冷蔵庫は冷凍室1と冷蔵室2とに区切
られ、各冷凍室1には冷凍室温度検知手段3、冷蔵室2
には冷蔵室温度検知手段4が設置されている。
【0004】冷凍室1の奥部には蒸発器5および冷気循
環手段である庫内ファン6が設置され、蒸発器5によっ
て冷媒を蒸発させることで蒸発器5を冷却し、庫内ファ
ン6で冷気を循環させて冷凍室1内を冷却する。さらに
蒸発器5の近傍には、付着する霜を除去する除霜ヒータ
22、除霜状態を検知する除霜温度センサ23が取り付
けられている。
【0005】冷凍室1および冷蔵室2をつなぐ冷気通路
24に電動ダンパ25が設置され、この電動ダンパ25
の開閉動作によって冷凍室1からの冷気が冷蔵室2に循
環される。また冷蔵室2の後背部には、冷凍サイクルを
構成する圧縮機11が設置されている。
【0006】冷凍室1の温度制御は奥部上方に設置した
冷却制御手段12により行われる。次に、上記従来の構
成の動作について説明する。
【0007】圧縮機11の運転により、圧縮機11より
吐出された高温高圧の冷媒は、図示しない凝縮器により
凝縮液化し、さらに図示しない減圧手段にて減圧され、
蒸発器5で蒸発気化し蒸発器5を冷却する。庫内ファン
6が運転することで冷却された蒸発器5の表面で熱交換
された冷気により冷凍室1,冷蔵室2へと熱搬送が行わ
れる。蒸発器5で気化した冷媒は、再び圧縮機11に吸
入され冷凍サイクルを繰り返す。
【0008】ここで、冷凍室1の温度変化と、圧縮機1
1および庫内ファン6による冷却動作との関係について
説明する。
【0009】冷凍室1の温度は、予め設定された所定の
温度範囲内で変動する。冷凍室1の温度が温度範囲上限
以上になると冷却不十分であるので、冷却制御手段12
は圧縮機11および庫内ファン6をオンして冷却動作を
開始する。冷凍室1の温度が温度範囲下限以下となると
過冷却であるので冷却制御手段12は圧縮機11および
庫内ファン6をオフして冷却動作を停止する。
【0010】これらの動作を繰り返すことにより、冷凍
室1の温度を範囲内に収めている。冷蔵室2も、予め設
定された所定の温度範囲内で変動する。冷蔵室2の温度
が温度範囲上限以上になると冷却不十分であるので、冷
却制御手段12は電動ダンパ25および庫内ファン6を
オンして冷却動作を開始する。冷気通路24を介して冷
気が冷蔵室2に流れ込み、冷蔵室2の温度が下がる。冷
蔵室2の温度が温度範囲下限以下となると過冷却である
ので冷却制御手段12は電動ダンパ25および庫内ファ
ン6をオフして冷却動作を停止する。
【0011】これらの動作を繰り返すことにより、冷蔵
室2の温度を範囲内に収めている。この様に冷却運転を
続けると、蒸発器5の表面を循環する空気に含まれる水
分が、熱交換される際に霜として、蒸発器5の表面に付
着する。この着霜が進むと、通風抵抗の増加による風速
の低下や、霜層による蒸発器5の空気側熱伝達率の減少
により蒸発器5の熱交換性能が低下し、充分な冷却運転
が不可能となってくる。
【0012】この状態の防止のため所定のタイミングで
除霜が行われる。除霜が開始されると、圧縮機11が停
止し除霜ヒータ22が運転される。除霜ヒータ22の運
転により蒸発器5の表面の霜を発熱により融解する。蒸
発器5の表面の霜が融解すると、除霜温度センサ23は
除霜が完了したことを所定温度(一般的には10から2
0℃)以上になることで検知し、除霜ヒータ22の通電
を停止する。その後、通常の冷却運転に復帰する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、圧縮機11の停止時においても庫内ファン
6と電動ダンパ25をオンにして冷蔵室2の冷却を行う
ため、冷蔵室2内の比較的温度の高い空気が蒸発器5へ
と吸い込まれ、蒸発器5およびその室内の温度が冷凍室
1内の温度よりも上昇する。これにより、圧縮機11の
起動時において冷凍室1内に冷凍室1内の空気よりも高
い温度の空気が流入し、冷凍室1の温度が範囲下限より
大きく上昇するという問題がある。
【0014】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、圧縮機起動時において、冷凍室の温度より高い温度
の冷却器室の空気が冷凍室内に流入するのを抑制し、冷
凍室の温度上昇を防止することが可能な冷蔵庫を提供す
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、圧縮機と凝縮器と毛細管と蒸発器
とを順次環状に接続した冷凍サイクルを設置し、少なく
とも一つの冷凍室と、少なくとも一つの冷蔵室と、前記
蒸発器と、冷気循環手段と、前記冷凍室へ冷気を送り出
す冷凍室吹出口と、前記冷蔵室へ冷気を送り出す冷蔵室
吹出口と、前記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口とを切
替える吹出口切替手段とを備えた冷却器室と、前記冷凍
室内に冷凍室温度検知手段と、前記冷蔵室内に冷蔵室温
度検知手段と、前記冷却器室内に冷却器室温度検知手段
とを具備し、前記圧縮機と前記吹出口切替手段と前記冷
気循環手段とにより、前記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹
出口を順次切替て各室の冷却を行う冷却制御手段を備
え、前記圧縮機起動時において、予め設定した前記冷却
器室の所定温度を前記冷却器室温度検知手段が検知する
まで前記冷凍室吹出口の前記吹出口切替手段を閉口と
し、かつ前記冷蔵室吹出口の前記吹出口切替手段を閉口
とするように構成したものである。
【0016】これにより、圧縮機起動時において、冷凍
室の温度より高い温度の冷却器室の空気が冷凍室内に流
入するのを抑制し、冷凍室の温度上昇を防止することが
可能である。
【0017】また、冷却制御手段に冷気循環手段の能力
を可変させる能力可変制御手段を備え、圧縮機起動時に
おいて、予め設定した冷却器室の所定温度を冷却器室温
度検知手段が検知するまで前記冷気循環手段の能力を下
げ、前記冷却器室の所定温度を前記冷却器室温度検知手
段が検知した時、前記冷気循環手段は通常の運転に復帰
するように構成したものである。
【0018】これにより、圧縮機起動時において、冷凍
室の温度より高い温度の冷却器室の空気の冷凍室内への
流入量を低減し、冷凍室の温度上昇を抑制するとともに
速やかに冷却器室の冷却を行うことが可能である。
【0019】また、圧縮機起動時において、吹出口切替
手段が冷凍室吹出口を閉口状態に維持し、冷蔵室吹出口
を開口とするところから通常の切替を行うように構成し
たものである。
【0020】これにより、冷却器室の空気の影響のない
冷蔵室から冷却することで、特に冷却器室だけの冷却時
間を設けることなく、冷凍室冷却時に冷却器室の温度を
冷凍室以下にすることが可能である。
【0021】また、冷却制御手段に内部タイマーを備
え、圧縮機起動時において、所定時間だけ冷凍室吹出口
の吹出口切替手段を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹出
口切替手段を閉口とし、前記冷却制御手段の前記内部タ
イマーが所定時間を検知した時、吹出口切替手段は通常
の切替を行い、かつ冷気循環手段は通常の運転をするよ
うに構成したものである。
【0022】これにより、圧縮機起動時において、冷却
器室内の温度を検知する冷却器室温度検知手段のコスト
を低減することが可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、圧縮機と凝縮器と毛細管と蒸発器とを順次環状に接
続した冷凍サイクルを設置し、少なくとも一つの冷凍室
と、少なくとも一つの冷蔵室と、前記蒸発器と、冷気循
環手段と、前記冷凍室へ冷気を送り出す冷凍室吹出口
と、前記冷蔵室へ冷気を送り出す冷蔵室吹出口と、前記
冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口とを切替える吹出口切
替手段とを備えた冷却器室と、前記冷凍室内に冷凍室温
度検知手段と、前記冷蔵室内に冷蔵室温度検知手段と、
前記冷却器室内に冷却器室温度検知手段とを具備し、前
記圧縮機と前記吹出口切替手段と前記冷気循環手段とに
より、前記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口を順次切替
て各室の冷却を行う冷却制御手段を備え、前記圧縮機起
動時において、予め設定した前記冷却器室の所定温度を
前記冷却器室温度検知手段が検知するまで前記冷凍室吹
出口の前記吹出口切替手段を閉口とし、かつ前記冷蔵室
吹出口の前記吹出口切替手段を閉口とする冷蔵庫であ
り、冷凍室温度検知手段が、予め設定された所定の冷凍
室温度(例えば−18℃)の冷凍室温度範囲(例えば±
1deg)の上限を超えることを検知し、冷却器室温度
検知手段が、予め設定された所定の冷却器室温度(例え
ば−18℃)より高いことを検知すると冷却制御手段は
これらの信号を受けて、圧縮機を運転し、冷凍室吹出口
の吹出口切替手段を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹出
口切替手段を閉口とする。そして、蒸発器内に流れてき
た冷媒により冷却器室は冷却され、冷却器室温度検知手
段が、予め設定された所定の冷却器室温度より低いこと
を検知すると、冷却制御手段はこの信号を受けて、冷凍
室吹出口の吹出口切替手段を開口とし、冷気循環手段を
運転させて冷凍室に冷気を送り、冷凍室の冷却を始める
という作用を有する。
【0024】本発明の請求項2に記載の発明は、冷却制
御手段に冷気循環手段の能力を可変させる能力可変制御
手段を備え、圧縮機起動時において、予め設定した冷却
器室の所定温度を冷却器室温度検知手段が検知するまで
前記冷気循環手段の能力を下げ、前記冷却器室の所定温
度を前記冷却器室温度検知手段が検知した時、前記冷気
循環手段は通常の運転に復帰する冷蔵庫であり、冷凍室
温度検知手段が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷
凍室温度範囲の上限を超えることを検知し、冷却器室温
度検知手段が、予め設定された所定の冷却器室温度より
高いことを検知すると冷却制御手段はこれらの信号を受
けて、圧縮機を運転し、冷凍室吹出口の吹出口切替手段
を開口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹出口切替手段を閉口
とする。そして能力可変制御手段もこれらの信号を受け
て、冷気循環手段を最低回転数で運転させる。冷気循環
流量が少ないため冷凍室よりも冷却器室内の冷却が促進
される。圧縮機の運転が続行し冷却器室温度検知手段
が、予め設定された所定の冷却器室温度より低いことを
検知すると、能力可変制御手段はこの信号を受けて、冷
気循環手段の回転数を上げ、冷凍室への冷気循環流量を
増加させ、冷凍室の冷却を始めるという作用を有する。
【0025】本発明の請求項3に記載の発明は、圧縮機
起動時において、吹出口切替手段が冷凍室吹出口を閉口
状態に維持し、冷蔵室吹出口を開口とするところから通
常の切替を行う冷蔵庫であり、冷凍室温度検知手段が、
予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上
限を超えることを検知し、冷却器室温度検知手段が、予
め設定された所定の冷却器室温度より高いことを検知す
ると、冷却制御手段はこれらの信号を受けて、圧縮機と
冷気循環手段を運転し、冷凍室吹出口の吹出口切替手段
を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹出口切替手段を開口
とする。そして、冷気は冷蔵室へ流入し冷蔵室を冷却す
るとともに冷却器室の温度も低下し、冷却器室温度検知
手段が、予め設定された所定の冷却器室温度より低いこ
とを検知すると、冷却制御手段はこれの信号を受けて、
冷凍室吹出口の吹出口切替手段を開口とし、かつ冷蔵室
吹出口の吹出口切替手段を閉口とし、冷凍室の冷却を始
めるという作用を有する。
【0026】本発明の請求項4に記載の発明は、冷却制
御手段に内部タイマーを備え、圧縮機起動時において、
所定時間だけ冷凍室吹出口の吹出口切替手段を閉口と
し、かつ冷蔵室吹出口の吹出口切替手段を閉口とし、前
記冷却制御手段の前記内部タイマーが所定時間を検知し
た時、吹出口切替手段は通常の切替を行い、かつ冷気循
環手段は通常の運転をする冷蔵庫であり、冷凍室温度検
知手段が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温
度範囲の上限を超えることを検知すると、冷却制御手段
はこれらの信号を受けて、圧縮機を運転し、冷凍室吹出
口の吹出口切替手段を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹
出口切替手段を閉口とする。また、内部タイマーを作動
させる。蒸発器内に流れてきた冷媒により冷却器室は冷
却される。そして、冷却制御手段の内部タイマーが所定
時間を検知した時、冷却制御手段はこの信号を受けて、
冷凍室吹出口の吹出口切替手段を開口とし、冷気循環手
段を運転させて冷凍室に冷気を送り、冷凍室の冷却を始
めるという作用を有する。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1ないし
図5を用いて説明する。但し、従来と同一構成について
は、同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0028】(実施例1)図1は、本発明の冷蔵庫の実
施例1の要部断面図である。圧縮機11と、凝縮器7
と、毛細管8と、蒸発器5とを順次環状に接続した冷凍
サイクル9と、下方に少なくとも一つの冷凍室1と、上
方に少なくとも一つの冷蔵室2と、冷凍室奥部に冷却器
室10と、背面下部に機械室13とを設けた断熱筐体1
4と、冷却制御手段12が備えてある。
【0029】機械室13は圧縮機11と、凝縮器7と、
凝縮器7を強制冷却する庫外ファン15とを設けてあ
る。
【0030】冷却器室10は蒸発器5と、冷気循環手段
である庫内ファン6と、冷凍室1へ冷気を送り出す冷凍
室吹出口16と、冷蔵室2への冷気を送り出す冷蔵室吹
出口17と、冷凍室吹出口16の開閉と冷蔵室吹出口1
7の開閉とを行い、両吹出口を切替える電動ダンパであ
る吹出口切替手段18とで構成し、冷却器室10内には
サーミスタである冷却器室温度検知手段20が設けられ
ており、冷却器室10の温度を検知する。
【0031】冷凍室1の庫内には、サーミスタである冷
凍室温度検知手段3が設けられており、冷凍室1の温度
を検知する。同様に、冷蔵室2の庫内にはサーミスタで
ある冷蔵室温度検知手段4が設けられており、冷蔵室2
の温度を検知する。
【0032】冷却制御手段12は、冷凍室温度検知手段
3と冷蔵室温度検知手段4と冷却器室温度検知手段20
とからの信号を受けて、圧縮機11と吹出口切替手段1
8と庫内ファン6の動作を行うものである。
【0033】以上のように構成された本実施例の冷蔵庫
について、以下その動作を説明する。
【0034】まず、冷凍サイクル9の冷却動作について
説明する。冷却制御手段12の指示により、圧縮機11
が運転され、高温高圧の冷媒が圧縮機11より吐出され
る。冷媒は凝縮器7で庫外ファン15により強制冷却さ
れて凝縮液化し、毛細管8にて減圧される。減圧された
冷媒は蒸発器5で蒸発気化し、蒸発器5周囲の空気より
気化熱を奪い冷却器室10内の空気を冷却する。蒸発器
5で気化した冷媒は、再び圧縮機11に吸入される。庫
内ファン6と吹出口切替手段18との動作によって冷却
された冷却器室10内の空気は冷凍室1,冷蔵室2へと
循環されることで熱搬送され冷却が行われる。
【0035】次に、吹出口切替手段18の動作につい
て、図2のタイムチャートをもとに説明する。
【0036】冷凍室温度検知手段3が、予め設定された
所定の冷凍室温度(例えば−18℃)の冷凍室温度範囲
(例えば±1deg)の上限を超えることを検知し、冷
却器室温度検知手段20が、予め設定された所定の冷却
器室温度より高いことを検知すると、冷却制御手段12
は圧縮機11を運転させ、冷凍室吹出口16の吹出口切
替手段18を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口17の吹出口
切替手段18を閉口とする。蒸発器5内に流れてきた冷
媒により冷却器室10は冷却され、冷却器室温度検知手
段20が、予め設定された所定の冷却器室温度より低い
ことを検知すると、冷却制御手段12は冷凍室吹出口1
6の吹出口切替手段18を開口とし、庫内ファン6を運
転させて冷凍室1の冷却を始める。冷凍室温度検知手段
3が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範
囲の下限を超えることを検知すると、冷却制御手段12
は冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を閉口とし、
冷凍室1の冷却を終了する。この時、冷蔵室温度検知手
段4が、予め設定された所定の冷蔵室温度の冷蔵室温度
範囲の上限を超えることを検知すると、冷却制御手段1
2は冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18を開口とし
冷蔵室2の冷却を開始する。冷蔵室温度検知手段4が、
予め設定された所定の冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲の下
限を超えることを検知すると、冷却制御手段12は冷蔵
室吹出口17の吹出口切替手段18を閉口とし冷蔵室2
の冷却を終了する。この時、冷凍室温度検知手段3が、
予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上
限より低いことを検知すると、冷却制御手段12は圧縮
機11と庫内ファン6を停止させる。
【0037】以上の動作により、冷凍室温度検知手段3
が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲
の上限を超えることを検知しても、冷却器室温度検知手
段20が、予め設定された所定の冷却器室温度より低い
ことを検知するまで、冷却制御手段12は冷凍室吹出口
16の吹出口切替手段18を開口としないので、冷凍室
1の冷却開始時に、冷凍室1の温度より高い温度の冷却
器室10の空気が冷凍室1内に流入するのを抑制し、冷
凍室1の温度上昇を防止することが可能である。
【0038】(実施例2)図3は、本発明の実施例2に
おける冷蔵庫のタイムチャートである。以下、その動作
について図面を参考に説明する。
【0039】冷凍室温度検知手段3が、予め設定された
所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上限を超えること
を検知し、冷却器室温度検知手段20が、予め設定され
た所定の冷却器室温度より高いことを検知すると、冷却
制御手段12は圧縮機11と庫内ファン6を運転させ、
冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を開口とし、か
つ冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18を閉口とす
る。この時、庫内ファン6は冷却制御手段12に内蔵さ
れる能力可変制御手段21によって、最低回転数で運転
するように制御される。冷気循環流量が少ないため冷凍
室1よりも冷却器室10内の冷却が促進される。冷却器
室温度検知手段20が、予め設定された所定の冷却器室
温度より低いことを検知すると、庫内ファン6は冷却制
御手段12に内蔵される能力可変制御手段21によっ
て、最高回転数で運転するように制御され、冷凍室1の
冷却を始める。冷凍室温度検知手段3が、予め設定され
た所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の下限を超えるこ
とを検知すると、冷却制御手段12は冷凍室吹出口16
の吹出口切替手段18を閉口とし、冷凍室1の冷却を終
了する。この時、冷蔵室温度検知手段4が、予め設定さ
れた所定の冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲の上限を超える
ことを検知すると、冷却制御手段12は冷蔵室吹出口1
7の吹出口切替手段18を開口とし冷蔵室2の冷却を開
始する。冷蔵室温度検知手段4が、予め設定された所定
の冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲の下限を超えることを検
知すると、冷却制御手段12は冷蔵室吹出口17の吹出
口切替手段18を閉口とし冷蔵室2の冷却を終了する。
この時、冷凍室温度検知手段3が、予め設定された所定
の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上限より低いことを検
知すると、冷却制御手段12は圧縮機11と庫内ファン
6を停止させる。
【0040】以上の動作により、冷凍室温度検知手段3
が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲
の上限を超えることを検知しても、冷却器室温度検知手
段20が、予め設定された所定の冷却器室温度より低い
ことを検知するまで、庫内ファン6を冷却制御手段12
に内蔵される能力可変制御手段21によって、最低回転
数で運転させるので、冷凍室の温度より高い温度の冷却
器室の空気の冷凍室内への流入量を低減し、冷凍室の温
度上昇を抑制するとともに速やかに冷却器室の冷却を行
うことが可能である。
【0041】(実施例3)図4は、本発明の実施例3に
おける冷蔵庫のタイムチャートである。以下、その動作
について図面を参考に説明する。
【0042】冷凍室温度検知手段3が、予め設定された
所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上限を超えること
を検知し、冷却器室温度検知手段20が、予め設定され
た所定の冷却器室温度より高いことを検知すると、冷却
制御手段12は圧縮機11と庫内ファン6を運転させ、
冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を閉口とし、か
つ冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18を開口とす
る。蒸発器5内に流れてきた冷媒により冷却器室10が
冷却されるとともに冷蔵室2の温度も低下する。冷却器
室温度検知手段20が、予め設定された所定の冷却器室
温度より低くなったことを検知すると、冷却制御手段1
2は冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を開口と
し、冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18を閉口と
し、冷凍室1の冷却を始める。冷凍室温度検知手段3
が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲
の下限を超えることを検知すると、冷却制御手段12は
冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を閉口とし冷凍
室1の冷却を終了する。この時、冷蔵室温度検知手段4
が、予め設定された所定の冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲
の上限を超えることを検知すると、冷却制御手段12は
冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18を開口とし冷蔵
室2の冷却を再び開始する。冷蔵室温度検知手段4が、
予め設定された所定の冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲の下
限を超えることを検知すると、冷却制御手段12は冷蔵
室吹出口17の吹出口切替手段18を閉口とし冷蔵室2
の冷却を終了する。この時、冷凍室温度検知手段3が、
予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上
限より低いことを検知すると、冷却制御手段12は圧縮
機11と庫内ファン6を停止させる。
【0043】以上の動作により、冷凍室温度検知手段3
が、予め設定された所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲
の上限を超えることを検知しても、冷却器室温度検知手
段20が、予め設定された所定の冷却器室温度より低い
ことを検知するまで、冷蔵室吹出口17の吹出口切替手
段18を開口とし、冷却器室10の空気の影響のない冷
蔵室2を冷却しながら冷却器室10の温度を低下させる
ので、特に冷却器室10だけの冷却時間を設けることな
く、冷蔵室2の冷却時に冷却器室10の温度を冷凍室1
以下にすることが可能である。
【0044】(実施例4)図5は、本発明の実施例4に
おける冷蔵庫のタイムチャートである。以下、その動作
について図面を参考に説明する。
【0045】冷凍室温度検知手段3が、予め設定された
所定の冷凍室温度の冷凍室温度範囲の上限を超えること
を検知すると、冷却制御手段12は圧縮機11を運転さ
せ、冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を閉口と
し、かつ冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段18も閉口
とし、内部タイマー19により予め設定された所定の時
間の積算を開始する。蒸発器5内に流れてきた冷媒によ
り冷却器室10は冷却され内部タイマー19が、予め設
定された所定の時間の積算を終了すると、冷却制御手段
12は冷凍室吹出口16の吹出口切替手段18を開口と
し、庫内ファン6を運転させて冷凍室1の冷却を始め
る。冷凍室温度検知手段3が、予め設定された所定の冷
凍室温度の冷凍室温度範囲の下限を超えることを検知す
ると、冷却制御手段12は冷凍室吹出口16の吹出口切
替手段18を閉口とし、冷凍室1の冷却を終了する。こ
の時、冷蔵室温度検知手段4が、予め設定された所定の
冷蔵室温度の冷蔵室温度範囲の上限を超えることを検知
すると、冷却制御手段12は冷蔵室吹出口17の吹出口
切替手段18を開口とし冷蔵室2の冷却を開始する。冷
蔵室温度検知手段4が、予め設定された所定の冷蔵室温
度の冷蔵室温度範囲の下限を超えることを検知すると、
冷却制御手段12は冷蔵室吹出口17の吹出口切替手段
18を閉口とし、冷蔵室2の冷却を終了する。この時、
冷凍室温度検知手段3が、予め設定された所定の冷凍室
温度の冷凍室温度範囲の上限より低いことを検知する
と、冷却制御手段12は圧縮機11と庫内ファン6を停
止させる。
【0046】以上の動作により、冷凍室1の冷却開始前
の冷却器室10の冷却制御を、冷却制御手段12の内部
タイマー19により行うので、冷却器室10内の温度を
検知する冷却器室温度検知手段20のコストを低減する
ことが可能である。
【0047】なお冷却器室温度検知手段20はサーミス
タでも、その他の測温抵抗体やバイメタル等の温度検知
手段を使用しても同様に実施可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、圧縮機と
凝縮器と毛細管と蒸発器とを順次環状に接続してなる冷
凍サイクルを設置し、少なくとも一つの冷凍室と、少な
くとも一つの冷蔵室と、前記蒸発器と、冷気循環手段
と、前記冷凍室へ冷気を送り出す冷凍室吹出口と、前記
冷蔵室へ冷気を送り出す冷蔵室吹出口と、前記冷凍室吹
出口と前記冷蔵室吹出口とを切替える吹出口切替手段と
を備えた冷却器室と、前記冷凍室内に冷凍室温度検知手
段と、前記冷蔵室内に冷蔵室温度検知手段と、前記冷却
器室内に冷却器室温度検知手段とを具備し、前記圧縮機
と前記吹出口切替手段と前記冷気循環手段とにより、前
記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口を順次切替て各室の
冷却を行う冷却制御手段とで構成されているので、冷凍
室の冷却開始時に、冷凍室の温度より高い温度の冷却器
室の空気が冷凍室内に流入するのを抑制し、冷凍室の温
度上昇を防止することが可能である。
【0049】また、庫内ファンを冷却制御手段に内蔵さ
れる能力可変制御手段によって、最低回転数で運転させ
るので、冷凍室の温度より高い温度の冷却器室の空気の
冷凍室内への流入量を低減し、冷凍室の温度上昇を抑制
するとともに速やかに冷却器室の冷却を行うことが可能
である。
【0050】また、冷却器室の空気の影響の少ない冷蔵
室を冷却しながら冷却器室の温度を低下させるので、特
に冷却器室だけの冷却時間を設けることなく、冷蔵室の
冷却時に冷却器室の温度を冷凍室以下にすることが可能
である。
【0051】また、冷凍室の冷却開始前の冷却器室の冷
却制御を、冷却制御手段の内部タイマーにより行うこと
で、冷却器室内の温度を検知する冷却器室温度検知手段
のコストを低減することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における冷蔵庫の縦断面図
【図2】本発明の実施例1における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図3】本発明の実施例2における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図4】本発明の実施例3における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図5】本発明の実施例4における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図6】従来例の冷蔵庫の縦断面図
【符号の説明】
1 冷凍室 2 冷蔵室 3 冷凍室温度検知手段 4 冷蔵室温度検知手段 5 蒸発器 6 庫内ファン 7 凝縮器 8 毛細管 9 冷凍サイクル 10 冷却器室 11 圧縮機 12 冷却制御手段 13 機械室 14 断熱筐体 15 庫外ファン 16 冷凍室吹出口 17 冷蔵室吹出口 18 吹出口切替手段 19 内部タイマー 20 冷却器室温度検知手段 21 能力可変制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 義人 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 河田 義則 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と凝縮器と毛細管と蒸発器とを順
    次環状に接続した冷凍サイクルを設置し、少なくとも一
    つの冷凍室と、少なくとも一つの冷蔵室と、前記蒸発器
    と、冷気循環手段と、前記冷凍室へ冷気を送り出す冷凍
    室吹出口と、前記冷蔵室へ冷気を送り出す冷蔵室吹出口
    と、前記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口とを切替える
    吹出口切替手段とを備えた冷却器室と、前記冷凍室内に
    冷凍室温度検知手段と、前記冷蔵室内に冷蔵室温度検知
    手段と、前記冷却器室内に冷却器室温度検知手段とを具
    備し、前記圧縮機と前記吹出口切替手段と前記冷気循環
    手段とにより、前記冷凍室吹出口と前記冷蔵室吹出口を
    順次切替て各室の冷却を行う冷却制御手段を備え、前記
    圧縮機起動時において、予め設定した前記冷却器室の所
    定温度を前記冷却器室温度検知手段が検知するまで前記
    冷凍室吹出口の前記吹出口切替手段を閉口とし、かつ前
    記冷蔵室吹出口の前記吹出口切替手段を閉口とすること
    を特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 冷却制御手段に冷気循環手段の能力を可
    変させる能力可変制御手段を備え、圧縮機起動時におい
    て、予め設定した冷却器室の所定温度を冷却器室温度検
    知手段が検知するまで前記冷気循環手段の能力を下げ、
    前記冷却器室の所定温度を前記冷却器室温度検知手段が
    検知した時、前記冷気循環手段は通常の運転に復帰する
    ことを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 圧縮機起動時において、吹出口切替手段
    が冷凍室吹出口を閉口状態に維持し、冷蔵室吹出口を開
    口とするところから通常の切替を行うことを特徴とする
    請求項1記載の冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 冷却制御手段に内部タイマーを備え、圧
    縮機起動時において、所定時間だけ冷凍室吹出口の吹出
    口切替手段を閉口とし、かつ冷蔵室吹出口の吹出口切替
    手段を閉口とし、前記冷却制御手段の前記内部タイマー
    が所定時間を検知した時、吹出口切替手段は通常の切替
    を行い、かつ冷気循環手段は通常の運転をすることを特
    徴とする請求項1または2記載の冷蔵庫。
JP6215296A 1996-02-23 1996-02-23 冷蔵庫 Pending JPH09229533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215296A JPH09229533A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215296A JPH09229533A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09229533A true JPH09229533A (ja) 1997-09-05

Family

ID=13191857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215296A Pending JPH09229533A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09229533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052475A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052475A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791162B1 (en) Refrigerator and control method therefor
JP4159172B2 (ja) 冷蔵庫用のダンパーの結氷防止方法
JP2005249254A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2004101005A (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫の運転方法
JP3545617B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2005172303A (ja) 冷蔵庫
JP4654539B2 (ja) 冷蔵庫
KR100189100B1 (ko) 고효율 독립냉각 싸이클을 가지는 냉장고의 제어방법
JPH11304344A (ja) 冷蔵庫
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
JPH09229533A (ja) 冷蔵庫
JP2002115954A (ja) 冷蔵庫
JPH09324974A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2005156108A (ja) 冷蔵庫
JP7438451B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3192729B2 (ja) 冷蔵庫
JP3681795B2 (ja) 冷蔵庫
JP4286106B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2563696B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP2004125214A (ja) 冷蔵庫
JPH09236372A (ja) 冷蔵庫
KR100234096B1 (ko) 냉장고 및 그 온도제어방법
JPH05240550A (ja) 冷蔵庫
JPH10339540A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3495956B2 (ja) 冷蔵庫