JPH09229473A - 高温差湯機能付給湯器 - Google Patents

高温差湯機能付給湯器

Info

Publication number
JPH09229473A
JPH09229473A JP8054247A JP5424796A JPH09229473A JP H09229473 A JPH09229473 A JP H09229473A JP 8054247 A JP8054247 A JP 8054247A JP 5424796 A JP5424796 A JP 5424796A JP H09229473 A JPH09229473 A JP H09229473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water
addition
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8054247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719283B2 (ja
Inventor
Fumio Kondo
文夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP05424796A priority Critical patent/JP3719283B2/ja
Publication of JPH09229473A publication Critical patent/JPH09229473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719283B2 publication Critical patent/JP3719283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴槽水が無い状態で誤ってリモコンのスイッ
チを押してしまった場合にも安全に作動する給湯器を提
供する。 【解決手段】 自動湯張り終了からの経過時間と、差し
湯終了からの経過時間とから浴槽に湯が溜まっているか
どうかを推測し、浴槽に湯が溜まっていると推測した場
合には高温の湯で差し湯を行ない、湯が溜まっていない
と推測した場合には低温の湯から徐々に温度が上昇する
様な方法で差し湯を行なうことにより、浴槽水が無い状
態で誤ってリモコンのスイッチを押した場合でも火傷を
することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は風呂給湯器に関し、
詳しくは湯張り完了後に浴槽に高温水を直接供給して浴
槽湯温を上昇させるいわゆる高温差湯機能を備えた給湯
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、台所や洗面所、浴槽等に湯を
供給すると共に、浴槽内に溜まっている湯を昇温させる
機能をもつ給湯器が使用されている。浴槽水の昇温方式
には、浴槽水を熱交換器に循環させ加熱して浴槽に戻す
ものの他、80℃程度の高温の湯を浴槽に供給し、浴槽
水と混合させて昇温させるものもある。後者の方式を高
温差し湯方式と呼び、前者のように浴槽水の循環加熱を
行なわないため、循環加熱用燃焼器や循環ポンプの備え
を要しないという利点がある。
【0003】高温差湯機能付給湯器は、自動給湯スイッ
チを操作することにより浴槽に設定温度の湯を設定量だ
け給湯し(自動湯張機能)、湯張り完了後入浴者がもっ
と熱くしたいと感じた時にあつめスイッチを操作するこ
とにより、浴槽に高温の湯を差し湯して浴槽水全体を昇
温する(高温差湯機能)。このような機能をもつ給湯器
は浴室内にリモコンを設置するものが多く、リモコンの
スイッチを押すことで簡単に操作できるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにリモコンのスイッチを押すだけで操作できることに
より、例えば浴槽の掃除をしている時や子供が遊んでい
る時等に誤ってあつめスイッチを押してしまうことが考
えられ、浴槽が空の状態で高温差し湯動作が行なわれた
場合にはその高温水に触れて火傷してしまう恐れがあ
る。
【0005】本発明の高温差湯機能付給湯器は上記課題
を解決し、浴槽水が無い状態で誤ってリモコンのスイッ
チを押してしまった場合にも安全に作動する給湯器を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の高温差湯機能付給湯器は、浴槽に湯
張設定温度の湯を所定量供給する自動湯張制御手段と、
上記湯張設定温度より高い差湯設定温度の湯を差し湯す
ることで浴槽水の温度を上昇させる高温差湯制御手段
と、上記自動湯張制御手段及び上記高温差湯制御手段を
動作させるための操作手段とを備えた高温差湯機能付給
湯器において、上記高温差湯制御手段は、上記自動湯張
制御手段による湯張り完了後の経過時間が第1所定時間
以上の場合には、差湯制御温度を予め設定された上記差
湯設定温度より低い温度の湯で差し湯を開始し、その後
上記差湯制御温度を高くすることを要旨とする。
【0007】上記課題を解決する本発明の請求項2記載
の高温差湯機能付給湯器は、請求項1記載の高温差湯機
能付給湯器において、上記高温差湯制御手段は上記自動
湯張制御手段による湯張り完了後の経過時間が第1所定
時間以上であっても、上記高温差湯制御手段による差し
湯完了後の経過時間が第2所定時間以内であれば予め設
定された上記差湯設定温度で差し湯することを要旨とす
る。
【0008】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
高温差湯機能付給湯器は、自動湯張制御手段による湯張
りが完了してから第1所定時間以内に差し湯操作がされ
た場合には使用者が意図して操作した可能性が高いと判
断し、予め設定された差湯設定温度で差し湯する。しか
し、湯張り完了から第1所定時間経過後には使用者が意
図して差し湯操作したものではない可能性が高いと判断
し、浴槽の湯が抜かれているケースが考えられるため、
予め設定された差湯設定温度より低い温度の湯で差し湯
を開始し、その後差湯制御温度を高くする。そのため、
湯張り完了から第1所定時間経過後に浴槽水が無い状態
で誤って差し湯操作してしまった場合には、低温の湯で
差し湯を開始するため火傷を防止できる。また入浴中で
あった場合にも、差し湯の途中で温度が高くなるため浴
槽水の温度を上昇させることができる。
【0009】上記構成を有する本発明の請求項2記載の
高温差湯機能付給湯器は、自動湯張制御手段による湯張
り完了後の経過時間が第1所定時間以上であっても、高
温差湯制御手段による差し湯完了から第2所定時間以内
であれば使用者が意図して差し湯操作したと判断するこ
とで、意図的な操作かどうかという推測が適正になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の高温差湯機能
付給湯器の好適な実施例について説明する。図1は一実
施例としての高温差湯機能付給湯器(以下、単に給湯器
と呼ぶ)の概略構成図である。この給湯器は入水管11
と出湯管12とが接続される熱交換器13と、熱交換器
13を流れる水を加熱するためのガスバーナ14と、出
湯管12から分岐して浴槽1へ湯を供給する浴槽給湯管
15と、入水管11から分岐して出湯管12の浴槽給湯
管15との分岐部aより下流の位置に接続されるバイパ
ス管16とを備える。また、出湯管12のバイパス管1
6との接続部bより下流には、図示しないシャワーや台
所等に至る一般給湯管17が接続される。
【0011】ガスバーナ14には燃料ガスの流量を調整
するガス比例弁18と、ガス管路を開閉するメイン電磁
弁19、元電磁弁20とが設けられる。また、入水管1
1のバイパス管16との分岐部cより上流には入水温度
を測定する入水サーミスタ21が設けられ、一方下流に
は水の流量を検出する流量センサ22が設けられる。ま
た、バイパス管16には、電磁開閉式のバイパス弁23
が設けられる。
【0012】一方出湯管12には、浴槽給湯管15との
分岐部aより上流に熱交換器からの出湯温度を測定する
出湯サーミスタ24が設けられ、また浴槽給湯管15と
の分岐部aとバイパス管16との接続部bとの間の位置
に、バイパス管16から浴槽給湯管15への水の逆流を
防止する逆止弁25が設けられる。また出湯管12のバ
イパス管との接続部bより下流の位置には、流れの有無
を検出する給湯水流スイッチ26が設けられる。また、
浴槽給湯管15には浴槽1へ自動給湯する時に開弁され
る注湯電磁弁27が設けられる。また注湯電磁弁27を
バイパスする差湯管28が浴槽給湯管15に接続され、
差湯管28には浴槽1へ差し湯するときに開弁される差
湯電磁弁29と、流量を規制する湯ガバナ30とが設け
られる。
【0013】コントローラ31は、出湯温度制御、自動
湯張り制御、高温差し湯制御等を司どるもので、図示し
ない周知の算術論理演算回路を構成するCPU、RA
M、ROMと、各種センサーからの信号を入力する入力
インタフェイスと、各種のアクチュエータに駆動信号を
出力する出力インタフェイス等から構成される。また、
コントローラ31はリモコン32を接続し、このリモコ
ン32により、浴室内や台所等から給湯器を遠隔操作す
ることができる。尚、図1においては、本発明の特徴と
なる差し湯温度制御処理に係る構成のみの入出力関係を
表している。
【0014】尚、給湯器は、図示しないが点火装置及び
燃焼用空気を供給するファン等を備える。
【0015】次に、このように構成された給湯器の動作
について説明する。この給湯器の動作は、基本的には入
水管11から供給される水を熱交換器13においてガス
バーナ14の熱で加熱し、その湯を浴槽給湯管15を経
て浴槽1へ供給し、あるいは一般給湯路17を経て台所
の蛇口やシャワー等へ供給することである。このような
給湯動作は、コントローラ31により、ガス比例弁18
の開度を調節し、あるいはバイパス弁23、注湯電磁弁
27および差湯電磁弁29の開閉を制御することにより
行なわれる。以下この給湯器における自動湯張り、高温
差し湯の各給湯動作について説明する。
【0016】浴槽1に入浴適温の湯を自動湯張りする場
合には、リモコン32の自動給湯スイッチ32aが押さ
れると一般給湯系の蛇口やシャワーが使用中かどうかを
水流スイッチ26から判断し、使用中でないと判断する
とコントローラ31への指令により、差湯電磁弁29は
閉じたままで、注湯電磁弁27を開く。このため、熱交
換器13から浴槽給湯管15を経て浴槽1へ水が流れ、
この流れを流量センサ22が検出すると、メイン電磁弁
19、元電磁弁20を開くことでガスバーナ14にガス
を供給し、図示しない点火装置により点火し、出湯サー
ミスタ24の検知水温がリモコン32で設定された湯張
設定温度、例えば42℃程度となるようにガス比例弁1
8の開度を調節する。
【0017】自動湯張りはリモコン32で設定された所
定の積算流量に達するまで行なわれる。所定の積算流量
に達すると、注湯電磁弁27を閉じ、メイン電磁弁1
9、元電磁弁20を閉じて出湯を停止する。
【0018】次に、高温差し湯を行なう場合について説
明すると、リモコン32のあつめスイッチ32bが押さ
れると一般給湯系の蛇口やシャワーが使用中かどうかを
水流スイッチ26から判断し、使用中でないと判断する
とコントローラ31への指令により注湯電磁弁27を閉
じた状態で、差湯電磁弁29及びバイパス管16のバイ
パス弁23を開く。このため、熱交換器13から差湯管
28を経て浴槽1へ湯が流れ、流量センサ22による通
水により自動湯張りの場合と同様にガスバーナ14が点
火され、後述する高温差湯制御に基づいた差湯制御温度
になるように制御して差し湯が行なわれる。差湯管28
に設けられている湯ガバナ30により流量を制限するこ
とにより、80℃程度の十分な高温度の湯が得られる。
尚、バイパス管16のバイパス弁23を開いておくこと
により、高温差し湯中に一般給湯栓が開かれた場合に、
冷水を混合して出湯することで火傷を防止する。
【0019】設定時間経過すると差し湯動作を終了する
ため、差湯電磁弁29、バイパス弁23を閉じて湯の供
給を停止し、自動湯張りが完了したときと同様にガスバ
ーナ14を消火する。
【0020】次に本実施例の特徴である高温差湯制御に
ついて図2のフローチャートを用いて説明する。リモコ
ン32のあつめスイッチ32bが押されると(S1:Y
ES)、自動湯張り完了後の経過時間Xと第1所定時間
(本実施例では2時間)とを比較する(S2)。経過時
間Xが第1所定時間(2時間)未満である場合には(S
2:YES)、意図的にスイッチが押されたと判断して
ノーマル差湯モードになる。また、自動湯張り完了後の
経過時間Xが第1所定時間(2時間)以上であっても
(S2:NO)、直前回の高温差し湯完了後の経過時間
Yが第2所定時間(本実施例では1時間)未満であれば
(S7:YES)、 意図的にスイッチが押されたと判
断してノーマル差湯モードに設定する。
【0021】ノーマル差湯モードでは差湯制御温度Ts
を予め定められた差湯設定温度(本実施例では80℃)
とし(S3)、差湯動作を開始する(S4)。差し湯開
始からの経過時間Zが第1差湯時間(本実施例では2分
間)に達すると(S5:YES)、差湯動作を終了する
(S6)。
【0022】次にリモコン32のあつめスイッチ32b
が押された時の自動湯張り完了後の経過時間Xが第1所
定時間(2時間)以上で(S2:NO)、なおかつ高温
差し湯完了後の経過時間Yが第2所定時間(1時間)以
上である(S7:NO)場合について考えると、この場
合には使用者が意図してあつめスイッチ32bを押した
ものではない可能性が高く、浴槽1内の湯が抜かれてい
るケースが考えられるため、安全差湯モードに設定す
る。
【0023】安全差湯モードでは差湯制御温度Tsを予
め定められた差湯設定温度(80℃)より低い第1安全
差湯設定温度(本実施例では40℃)とし(S8)、差
湯動作を開始する(S9)。差し湯開始からの経過時間
Zが第2差湯時間(本実施例では25秒間)に達すると
(S10:YES)、差湯制御温度Tsを第1安全差湯
設定温度(40℃)より高い第2安全差湯設定温度(本
実施例では60℃)に変更し(S11)、差し湯温度を
上昇する。差し湯開始からの経過時間Zが第3差湯時間
(本実施例では60秒間)に達すると(S12:YE
S)、差湯動作を終了する(S6)。
【0024】以上説明した高温差湯制御により、図3に
示すように自動湯張り完了後の第1所定時間(2時間)
以内又は差湯動作完了後の第2所定時間(1時間)以内
は意図的に操作がなされた可能性が高いと判断してノー
マル差湯モードとなり、それ以外の時間では誤操作の可
能性が高いと判断して安全差湯モードとなる。安全差湯
モードでの差し湯温度は図4に示すような変化となり、
浴槽1内が空の状態で誤ってあつめスイッチ32bを押
してしまった場合においても、40℃の湯で差し湯が開
始されるため火傷の心配が無い。また、浴槽に湯が溜ま
っていた場合においても、トータルでの差し湯の平均温
度(本実施例では50℃)が浴槽湯温より高くなるた
め、浴槽湯温を上昇させることができる。
【0025】尚、差し湯操作時に差湯時間の変更操作が
された場合には、誤ってスイッチを押したとは考えにく
いため、経過時間に関係なく変更された差湯時間で差湯
設定温度(80℃)の湯の差し湯を行なう。
【0026】このようにあつめスイッチ32bが誤って
押されたかどうかを判断して差し湯温度を制御すること
で、浴槽水が無い状態で誤ってあつめスイッチ32bを
押してしまった場合にも、出湯開始温度が低温(40
℃)であるため火傷をすることがなく、また差し湯温度
が上昇するため誤動作による警告の役目をする。また、
浴槽水が無いと推測したにもかかわらず湯が溜まってい
た場合においても、差し湯のトータル温度(50℃)に
より浴槽水を昇温させることができる。また、差し湯時
間の変更操作をした場合には経過時間に関係なく高温差
し湯を行なうため、使い勝手がよい。
【0027】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えばあつめスイッチ32bが誤って押されたかど
うかを判断するための時間は使用者が設定できるように
してもよく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、
種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の高温差湯機能付給湯器によれば、自動湯張り終了
後の経過時間によりあつめスイッチが誤って押されたか
どうかを判断し、誤って押された可能性が高いと判断し
た時、低温の湯で差し湯を開始することにより誤動作に
よる火傷を防止するため安全である。また、浴槽水が溜
まっている場合にも、差し湯温度が上昇するため浴槽水
を昇温させることができるため使い勝手がよい。
【0029】更に、本発明の請求項2記載の高温差湯機
能付給湯器によれば、差し湯機能による差し湯終了後の
経過時間によってもあつめスイッチが誤って押されたか
どうかを判断することで、より適正な判断となり使い勝
手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての高温差湯機能付給湯器の概略
構成図である。
【図2】本実施例の高温差湯制御ルーチンのフローチャ
ートである。
【図3】本実施例のタイマーの経過時間による差し湯温
度の違いを示す図である。
【図4】本実施例の低温差し湯での出湯温度の変化を表
すグラフである。
【符号の説明】
11…入水管、 12…出湯管、 13…熱交換器、
14…ガスバーナ、15…浴槽給湯管、 16…バイパ
ス管、 17…一般給湯路、18…ガス比例弁、 21
…入水サーミスタ、 22…流量センサ、24…出湯サ
ーミスタ、 25…逆止弁、 27…注湯電磁弁、28
…差湯管、 29…差湯電磁弁、 30…湯ガバナ、3
1…コントローラ、 32…リモコン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽に湯張設定温度の湯を所定量供給す
    る自動湯張制御手段と、 上記湯張設定温度より高い差湯設定温度の湯を差し湯す
    ることで浴槽水の温度を上昇させる高温差湯制御手段
    と、 上記自動湯張制御手段及び上記高温差湯制御手段を動作
    させるための操作手段とを備えた高温差湯機能付給湯器
    において、 上記高温差湯制御手段は、上記自動湯張制御手段による
    湯張り完了後の経過時間が第1所定時間以上の場合に
    は、差湯制御温度を予め設定された上記差湯設定温度よ
    り低い温度の湯で差し湯を開始し、その後上記差湯制御
    温度を高くすることを特徴とする高温差湯機能付給湯
    器。
  2. 【請求項2】 上記高温差湯制御手段は上記自動湯張制
    御手段による湯張り完了後の経過時間が第1所定時間以
    上であっても、上記高温差湯制御手段による差し湯完了
    後の経過時間が第2所定時間以内であれば予め設定され
    た上記差湯設定温度で差し湯することを特徴とする請求
    項1記載の高温差湯機能付給湯器。
JP05424796A 1996-02-17 1996-02-17 高温差湯機能付給湯器 Expired - Fee Related JP3719283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05424796A JP3719283B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 高温差湯機能付給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05424796A JP3719283B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 高温差湯機能付給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229473A true JPH09229473A (ja) 1997-09-05
JP3719283B2 JP3719283B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=12965223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05424796A Expired - Fee Related JP3719283B2 (ja) 1996-02-17 1996-02-17 高温差湯機能付給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048392A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Chubu Electric Power Co Inc 給湯装置
JP2010091210A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048392A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Chubu Electric Power Co Inc 給湯装置
JP2010091210A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719283B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284026A (ja) 風呂追焚き装置
JP3719283B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP2643891B2 (ja) 給湯装置
JP7482714B2 (ja) 入浴システム
JP3698335B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3704568B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3698337B2 (ja) 風呂装置
JPH08247547A (ja) 給湯装置
JP3579452B2 (ja) 給湯器および、その制御方法
JP3550752B2 (ja) 自動風呂装置
JP2001033099A (ja) 給湯器付風呂装置
JP3065918B2 (ja) 浴槽の水位検出装置
JP3880138B2 (ja) 給湯器付き風呂釜、およびその制御方法
JPH0723805B2 (ja) 追焚機能付給湯機
JP2000161782A (ja) 風呂給湯器
JP2547148B2 (ja) 給湯装置
JP2004019982A (ja) 追い焚き制御方法および追い焚き装置
JPH0739879B2 (ja) 自動湯張り装置
JPH0744903Y2 (ja) 風呂装置
JP3687078B2 (ja) 給湯器付風呂釜
JP3121294B2 (ja) 風呂追焚装置
JP3579454B2 (ja) 給湯器
JP3531508B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH08159557A (ja) 急速湯張り機能付浴槽自動給湯装置
JP2003214702A (ja) 湯水混合ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees