JPH09227944A - 低温用建築鋼管の製造方法 - Google Patents

低温用建築鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH09227944A
JPH09227944A JP3376496A JP3376496A JPH09227944A JP H09227944 A JPH09227944 A JP H09227944A JP 3376496 A JP3376496 A JP 3376496A JP 3376496 A JP3376496 A JP 3376496A JP H09227944 A JPH09227944 A JP H09227944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
low temperature
less
steel
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3376496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Doi
正充 土井
Shigeru Endo
茂 遠藤
Moriyasu Nagae
守康 長江
Noriki Wada
典己 和田
Ryuji Muraoka
隆二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3376496A priority Critical patent/JPH09227944A/ja
Publication of JPH09227944A publication Critical patent/JPH09227944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定した低温靭性を有し、かつ低温(−20℃
〜−60℃)で80%以下の低降伏比を示し、新耐震設
計を可能にする低温低降伏比建築鋼管の製造方法を提供
すること。 【解決手段】重量比で、酸素含有量が30ppm以下の
鉄基合金を熱間で圧延してなる鋼板を鋼管に成形し、端
部を溶接した後、その鋼管をオーステナイト域に加熱
し、以下の(1)式を満たす冷却速度C.R.で室温ま
で冷却し、低温靱性に優れ、かつ低温でも低降伏比を有
する低温用建築鋼管を得る。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……
(1) ただし、Ceq=C+Mn/6+Si/24 +Ni/40 +Cr/5+Mo/4
+V/14

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新耐震設計法で設
計される建築分野において、低温倉庫などの使用環境温
度が室温より低い建築物に用いられる低温建築鋼管の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昭和56年に改正施行された建築物の耐
震設計法は、それまでの構造体各部に生ずる応力度を鋼
材の降伏点以内に留めるという弾性設計に変えて、鋼材
が降伏後、最大強さに達するまでの塑性域での変形能力
を活用して、地震入力エネルギーを吸収させ、建物の耐
震安全性を確保しようとするものである。このことか
ら、新耐震設計法が適用される建築物の鋼材は、降伏後
の変形性能を表すパラメーターである降伏比(YR)が
低いこと、すなわち低降伏比であることが求められるよ
うになっている。
【0003】TS500MPa級の鋼材は、熱間圧延を
再結晶域で仕上げ、組織の粗粒化を図り、低降伏比を確
保している。また、TS600MPa級あるいはそれ以
上の高強度鋼では、フェライト/オーステナイトの2相
域から焼入することで、フセライトとベイナイトあるい
はマルテンサイトとの2相組織にすることで低降伏比を
確保している。
【0004】オフィスや住居用の建築物、すなわちビル
は常温で使用されるため、上述の新耐震設計も常温を前
提になされている。したがって、従来の低降伏比鋼も常
温(0〜30℃)でのYR値が80%以下あるいは75
%以下になるように製造されている。
【0005】しかしながら、建築物の中には、寒冷地の
建物、低温用倉庫例えばまぐろ用の冷凍倉庫のように使
用温度が低温(−20℃以下)であるような建築物があ
る。これらの中でまぐろ用の冷凍倉庫では−55℃で使
用される。そのような低温用建築物も新耐震設計法を適
用し、耐震安全性を確保するためには、低温で低降伏費
を示す鋼材が必要となるが、従来の低降伏比鋼は常温で
の使用を前提としているため、常温の降伏費は示されて
いるものの、低温の降伏比は明らかでない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、従来の低降伏比鋼における低温での引張特性および
靭性について検討した。多くの低降伏比鋼は上述したよ
うに低降伏比を得るために粗粒であり、そのため低温靭
性が低く、例えば−55℃で使用される低温用倉庫には
使用できないことが判明した。
【0007】低温靭性に優れた低降伏比鋼に関する技術
として、特開平2−197522号公報、特開平5−2
1440号公報に開示されたものがある。両公報とも−
55℃使用の低温用倉庫に適用可能なほど優れた靭性値
が示されているが、低温でのYR値は示されていない。
そこで、両公報に沿って試作した鋼の低温引張特性につ
いて調べた結果、例えば−55℃ではYRが80%以上
となってしまうことが判明した。また、靭性に関しても
必しも良好な値ばかりではなく大きくばらつく結果とな
った。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、安定した低温靭性を有し、かつ低温(−2
0℃〜−60℃)で80%以下の低降伏比を示し、新耐
震設計を可能にする低温低降伏比建築鋼管の製造方法を
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、重量比で、酸素含有量が30p
pm以下の鉄基合金を熱間で圧延してなる鋼板を鋼管に
成形し、端部を溶接した後、その鋼管をオーステナイト
域に加熱し、以下の式を満たす冷却速度C.R.で室温
まで冷却することを特徴とする、低温靱性に優れ、かつ
低温でも低降伏比を有する低温用建築鋼管の製造方法を
提供する。
【0010】本発明は、第2に、重量比で、C:0.0
6〜0.18%、Si:0.05〜0.40%、Mn:
0.5〜1.7%、P:0.020%以下、S:0.0
10%以下、Al:0.001〜0.06%、N:30
ppm以下、O:30ppm以下を含有する鋼を熱間で
圧延してなる鋼板を鋼管に成形し、端部を溶接した後、
その鋼管をオーステナイト域に加熱し、以下の(1)式
を満たす冷却速度C.R.で室温まで冷却することを特
徴とする、低温靱性に優れ、かつ低温でも低降伏比を有
する低温用建築鋼管の製造方法を提供する。
【0011】本発明は、第3に、重量比で、C:0.0
6〜0.18%、Si:0.05〜0.40%、Mn:
0.5〜1.7%、P:0.020%以下、S:0.0
10%以下、Al:0.001〜0.06%、N:30
ppm以下、O:30ppm以下を含有し、さらにT
i:0.005〜0.015%、Nb:0.005〜
0.04%、V:0.005〜0.1%、Cu:0.0
5〜0.6%、Ni:0.05〜0.6%、Cr:0.
05〜1.0%、Mo:0.02〜0.6%の1種また
は2種以上を含有する鋼を熱間で圧延してなる鋼板を鋼
管に成形し、端部を溶接した後、その鋼管をオーステナ
イト域に加熱し、以下の式を満たす冷却速度C.R.で
室温まで冷却することを特徴とする、低温靱性に優れ、
かつ低温でも低降伏比を有する低温用建築鋼管の製造方
法を提供する。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……(1) ただし、Ceq=C+Mn/6+Si/24 +Ni/40 +Cr/5+Mo/4
+V/14
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは、ミクロ組織と低温
YRとの関係について鋭意検討した結果、以下に示す重
要な知見を得るに至った。まず、図1にフェライト+パ
ーライト組織およびフェライト+ベイナイト組織におけ
る引張試験温度とYR値との関係を示す。この図に示す
ように、両組織ともYR値は引張試験温度が低温になる
ほど上昇するが、その程度はフェライト+パーライト組
織よりもフェライト+ベイナイト組織のほうが低い。す
なわち、低温ではフェライト+ベイナイト組織のほうが
低いYR値を得ることができる。そして、粗粒フェライ
トとベイナイトとの混合組織にすることで、−100℃
でも80%以下のYR値が達成されることが確認され
た。
【0013】また、フェライトとベイナイトとの混合組
織の低温靭性は、図2に示すようにかなりのばらつき有
しているが、その下限値は酸素含有量により支配され、
酸素含有量を30ppm以下にすることでvE-55(min)
>100Jを満たす安定した靭性が得られることが確認
された。これは、酸素含有量を30ppm以下にするこ
とでマイクロクラックの発生起点となる鋼中酸化物が減
少、微細化したためであると考えられる。
【0014】以上のことから、安定した低温靭性を有
し、かつ低温(−20℃〜−60℃)で80%以下の低
YRを示し、新耐震設計を可能にする低温低降伏比鋼管
の必要条件は、酸素含有量が30ppm以下で粗粒フェ
ライトとベイナイトとの2相組織であることが見出され
た。
【0015】組織をフェライトとベイナイトとの2相組
織とするためには、オーステナイト域からの加速冷却が
有効であることが知られている。上述した特開平2−1
97522号公報、特開平5−21440号公報に開示
された技術もこの加速冷却の技術が応用されている。し
かし、オーステナイト域から加速冷却する場合には、そ
の鋼の焼入性に応じて冷却速度を制御しなければ、ベイ
ナイト組織、フェライトとベイナイトとの2相組織は得
難い。
【0016】図3は、オーステナイト域から加速冷却す
る場合の、鋼成分から決まるCeqと冷却速度C.R.と
が焼入れ後のミクロ組織に及ぼす景況について詳細に調
査した結果を示したものである。この図から、ベイナイ
ト組織を含ませるためには、直線L:11.2Ceq+
C.R.=7.6よりも上側の冷却速度としなければな
らないことがわかる。しかし、直線M:20.6=1
1.2Ceq+C.R.より上側の領域になるとマルテ
ンサイト組織が生じ、低温靭性が著しく劣化する。ゆえ
に、直線Lと直線Mとの間の領域である20.6≧1
1.2Ceq+C.R.≧7.6の領域に鋼成分および
冷却速度を調整することにより、低温でも低YR特性を
満たす組織を得ることが可能となる。したがって、本発
明では以下の(1)を満たすこととした。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……(1) 次に、本発明の組成について説明する。
【0017】本発明では、酸素含有量30ppm以下、
および冷却速度との関係で上記(1)式を満たすような
組成を有していればよい。本発明に係る鋼管の好ましい
組成は、重量比で、C:0.06〜0.18%、Si:
0.05〜0.40%、Mn:0.5〜1.7%、P:
0.020%以下、S:0.010%以下、Al:0.
001〜0.06%、Ni:30ppm以下、O:30
ppm以下である。
【0018】好ましい成分の範囲をこのように規定した
理由は以下のとおりである。Cは、最も安価で高強度化
に有効な元素である。しかし、0.06%未満では厚物
で強度が不足して多量の合金元素の添加が必要となり、
コスト高を招く。一方、0.18%を超えて添加すると
溶接性が著しく低下する。したがって、C量を0.06
〜0.18%の範囲とする。
【0019】Siは、鋼材の強度、溶鋼の予備脱酸に必
要な元素である。予備脱酸のためには、0.05%以上
の添加が必要である。一方、0.4%を超えて過剰に添
加した場合には、鋼材の靭性、溶接HAZ靭性を劣化さ
せる。したがって、Si量を0.05〜0.4%の範囲
とする。
【0020】Mnは、母材の強度を確保するために必要
な元素である。しかし、0.5%未満では厚物で強度が
不足して多量の合金元素の添加が必要となり、コスト高
を招く。一方、Mnは中央偏析しやすい元素であり、
1.7%を超えて添加すると板厚中央部が著しく脆化す
る。したがって、Mn量を0.5〜1.7%の範囲とす
る。
【0021】P、Sは、鋼中の不純物として含有される
ものであるが、これらの量が増加すると鋼の靭性や溶接
性に悪影響を及ぼすので、それぞれ0.020%以下、
0.010%以下とする。
【0022】Alは、脱酸に必要な元素である。Al量
として0.001%未満では、十分な脱酸効果を期待す
ることができない。一方、0.06%を超えて過剰に添
加すると、連続鋳造スラブの表面に疵が発生しやすい。
したがって、Al量を0.001〜0.060%の範囲
とする。
【0023】Nは、固体鋼中に固溶Nや窒化物系介在物
として存在するが、固溶Nや粗大窒化物系介在物は、鋼
の低温靭性を劣化させる。Nが30ppmを超えて含有
すると固溶Nが存在し、また、最終凝固部には粗大な窒
化物(例えばTiNやNbN)が生成しやすくなり、優
れた低温靭性が得られない。したがって、N含有量を3
0ppm以下とする。
【0024】本発明に係る鋼管は、靭性、強度等を上昇
させる観点から、さらにTi:0.005〜0.015
%、Nb:0.005〜0.04%、V:0.005〜
0.1%、Cu:0.05〜0.6%、Ni:0.05
〜0.6%、Cr:0.05〜1.0%、Mo:0.0
2〜0.6%の1種または2種以上を含有してもよい。
【0025】Tiは、TiNを形成して加熱時のオース
テナイト結晶粒粗大化を抑制して母材靭性の向上に寄与
する元素である。しかし、0.005%未満のTi添加
では、この靭性向上効果が発揮されない。一方、0.0
15%を超えて添加すると、溶接の冷却過程でTiCが
析出し、HAZ靭性の劣化を招く。したがって、Ti量
を0.005〜0.015%とする。
【0026】Nb、V、Cu、Ni、Cr、Moは、高
強度化に寄与する元素であるが、Nb<0.005%、
V<0.005%、Cu<0.05%、Ni<0.05
%、Cr<0.05%、Mo<0.02%では、明瞭な
強度上昇効果が認められない。これらのうち、NbはN
b(CN)、VはVCが析出することにより高強度化に
寄与するが、Nbが0.04%、Vが0.10%を超え
ると、降伏比を著しく上昇させてしまう。また、Cu、
Ni、Cr、Moは、固溶強化や焼入性向上効果を通し
て高強度化に寄与するが、Cuが0.60%を超えると
Cu割れ発生の危険性を著しく増大させ、Niは効果な
元素であるため0.60%以下が現実的であり、Crが
1.0%、Moが0.6%を超えると溶接性を著しく劣
化させる。したがって、これらの量をそれぞれNb:
0.005〜0.04%、V:0.005〜0.1%、
Cu:0.05〜0.6%、Ni:0.05〜0.6
%、Cr:0.05〜1.0%、Mo:0.02〜0.
6%とする。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)表1に示す酸素量の異なる鋼1および鋼2
を用い、表1に示す条件で鋼管を製造した。これら鋼管
のミクロ組織、降伏比ならびに−55℃での吸収エネル
ギーについて表1に併記する。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示すように、本発明を満足する鋼管
1−1は優れた低温靭性を有し、しかも低温において低
い降伏比を示した。しかし鋼1を用いても、製造条件が
本発明を満足しないものは、本発明で想定する低温靭性
および低温での降伏比を満足しない。一方、酸素量の多
い鋼1を用いた場合には、製造条件にかかわらず優れた
低温靭性が得られない。なお、表1中、αはフェライ
ト、Bはベイナイト、Mはマルテンサイトを意味する。
また、鋼1、2の他の成分の量は以下のとおりである。
【0030】鋼1 C:0.09%、Si:0.36%、Mn:1.58
%、P:0.006%、S:0.002%、Al:0.
31%、N:0.0023% 鋼2 C:0.11%、Si:0.22%、Mn:1.31
%、P:0.009%、S:0.001%、Al:0.
41%、N:0.0024% (実施例2)表2に示す成分組成を有する供試鋼を、軽
圧下プロセスを含む連続鋳造にてスラブとし、これらス
ラブを表3に示す製造条件にて鋼管とした。なお、表3
には得られた鋼管の降伏比、靭性、外径/管厚比を併記
する。また、vE-55(ave)、vE-55(min)は、それぞれ
N数9のシャルピー試験における吸収エネルギーの平均
値および最小値を示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】表3をみると、オーステナイト域に加熱
後、20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6(C
eq:炭素当量、C.R.:冷却速度)の条件で冷却した
鋼管の場合(A1、B1、C1、D1、E1、F1、G
1、H1、I1、J1)は、−55℃でのYR値が80
%以下の低い値となり、低温靭性も優れた値となった。
これに対して、水冷を施していないため、20.6≧1
1.2Ceq+C.R.≧7.6を満たしていないA2
は、本発明鋼管のA1に比較して−55℃でのYR値が
高く、靭性も低い。
【0034】また、酸素含有量が30ppmを超えるL
1、N1、P1は、vE-55(min)の値が低く、安定した
低温靭性が得られていない。なお、これらのうちL1,
N1はN含有量も30ppmを超えるものであり、この
ことも低靭性となった原因である。M1、O1はN含有
量が30ppmを超えたものであり、これらも低靭性で
あった。さらに、K1はMn量とNb量が本発明の範囲
から外れており、低靭性であった。さらにまた、M1は
Cu量、N1はMo量、O1はV量、P1はC、Ti量
も外れているが、このことも本発明で想定している特性
が得られなかった一因となっているものと考えられる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
安定した低温靭性を有し、かつ低温(−20℃〜−60
℃)で80%以下の低降伏比を示し、新耐震設計を可能
にする低温低降伏比建築鋼管を製造することが可能とな
り、本発明を適用した鋼管を用いることにより建物の安
全性が増加するといった極めて大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェライト+パーライト組織およびフェライト
+ベイナイト組織における引張試験温度と降伏比との関
係を示す図。
【図2】酸素含有量と−55℃で試験したシャルピー衝
撃試験における吸収エネルギー(vE-55 )との関係を
示す図。
【図3】組織に及ぼす炭素当量および冷却速度の影響を
示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 典己 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 村岡 隆二 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、酸素含有量が30ppm以下
    の鉄基合金を熱間で圧延してなる鋼板を鋼管に成形し、
    端部を溶接した後、その鋼管をオーステナイト域に加熱
    し、以下の(1)式を満たす冷却速度C.R.で室温ま
    で冷却することを特徴とする、低温靱性に優れ、かつ低
    温でも低降伏比を有する低温用建築鋼管の製造方法。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……(1) ただし、Ceq=C+Mn/6+Si/24 +Ni/40 +Cr/5+Mo/4
    +V/14
  2. 【請求項2】 重量比で、C:0.06〜0.18%、
    Si:0.05〜0.40%、Mn:0.5〜1.7
    %、P:0.020%以下、S:0.010%以下、A
    l:0.001〜0.06%、N:30ppm以下、
    O:30ppm以下を含有する鋼を熱間で圧延してなる
    鋼板を鋼管に成形し、端部を溶接した後、その鋼管をオ
    ーステナイト域に加熱し、以下の(1)式を満たす冷却
    速度C.R.で室温まで冷却することを特徴とする、低
    温靱性に優れ、かつ低温でも低降伏比を有する低温用建
    築鋼管の製造方法。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……(1) ただし、Ceq=C+Mn/6+Si/24 +Ni/40 +Cr/5+Mo/4
    +V/14
  3. 【請求項3】 重量比で、C:0.06〜0.18%、
    Si:0.05〜0.40%、Mn:0.5〜1.7
    %、P:0.020%以下、S:0.010%以下、A
    l:0.001〜0.06%、N:30ppm以下、
    O:30ppm以下を含有し、さらにTi:0.005
    〜0.015%、Nb:0.005〜0.04%、V:
    0.005〜0.1%、Cu:0.05〜0.6%、N
    i:0.05〜0.6%、Cr:0.05〜1.0%、
    Mo:0.02〜0.6%の1種または2種以上を含有
    する鋼を熱間で圧延してなる鋼板を鋼管に成形し、端部
    を溶接した後、その鋼管をオーステナイト域に加熱し、
    以下の式を満たす冷却速度C.R.で室温まで冷却する
    ことを特徴とする、低温靱性に優れ、かつ低温でも低降
    伏比を有する低温用建築鋼管の製造方法。 20.6≧11.2Ceq+C.R.≧7.6……(1) ただし、Ceq=C+Mn/6+Si/24 +Ni/40 +Cr/5+Mo/4
    +V/14
JP3376496A 1996-02-21 1996-02-21 低温用建築鋼管の製造方法 Pending JPH09227944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376496A JPH09227944A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 低温用建築鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3376496A JPH09227944A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 低温用建築鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227944A true JPH09227944A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12395514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3376496A Pending JPH09227944A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 低温用建築鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558429B1 (ko) 변형 성능이 우수한 고강도 강판, 고강도 강관 및 제조 방법
US4521258A (en) Method of making wrought high tension steel having superior low temperature toughness
CA2601052C (en) High-tensile steel plate, welded steel pipe or tube, and methods of manufacturing thereof
CN1894434B (zh) 用于超高强度管线管的钢板和具有优异的低温韧度的超高强度管线管及其制造方法
US6007644A (en) Heavy-wall H-shaped steel having high toughness and yield strength and process for making steel
WO2004111286A1 (ja) 低降伏比高強度高靭性の厚鋼板と溶接鋼管及びそれらの製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4171267B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP3244984B2 (ja) 低降伏比を有する低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼
JP4276480B2 (ja) 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JPH0941074A (ja) 低温靭性の優れた超高張力鋼
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2007131925A (ja) 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPH0995731A (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPH09296253A (ja) 低温靱性の優れた極厚高強度鋼管
JPH1161328A (ja) 高Mn鋼鋳片、その連続鋳造方法および高張力鋼材の製造方法
JPH08246094A (ja) 低温用建築鋼材
JP3743033B2 (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPH09227944A (ja) 低温用建築鋼管の製造方法
RU2136775C1 (ru) Высокопрочная свариваемая сталь и ее варианты
JPH08199292A (ja) 低温靭性の優れた溶接性高強度鋼
JP2001192773A (ja) ラインパイプ用鋼