JPH09226312A - 空気タイヤ - Google Patents

空気タイヤ

Info

Publication number
JPH09226312A
JPH09226312A JP9020874A JP2087497A JPH09226312A JP H09226312 A JPH09226312 A JP H09226312A JP 9020874 A JP9020874 A JP 9020874A JP 2087497 A JP2087497 A JP 2087497A JP H09226312 A JPH09226312 A JP H09226312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
shoulder
pneumatic tire
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020874A
Other languages
English (en)
Inventor
David Ray Hubbell
レイ ハブル ディヴィッド
Marc Christopher Nowacki
クリストファー ノーヴァキ マーク
Jeffrey Leon Sevart
レオン セヴァート ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPH09226312A publication Critical patent/JPH09226312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ノイズの良好な操縦性と乗心地を有し、し
かも優れた牽引性と耐摩耗性を有する全天候型のタイヤ
を提供する。 【解決手段】 トレッドベース合成物24およびトレッ
ドキャップ合成物26と、特に広いセンターリブ42
と、剛性のショルダ28と、そしてその幅がそれほど変
わらないショルダラグ間の横方向の溝32とを有するタ
イヤであって、優れた横揺れ抵抗特性と、牽引特性と、
ノイズ特性と、そして磨耗特性の組合せを有する。タイ
ヤの残留自己調心トルク(RSAT)も、このタイヤに
おけるラグの縁を面取りすることによって、微調整させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車と軽トラッ
クに用いられる空気タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】当該の技術において、タイヤは特殊な目
的のために設計されており、そして1つの目的のために
設計されたタイヤは、他の目的のために使用されるとき
は非常にしばしば貧弱な特性を示す。例えば、積雪時に
使用されるために特に設計されたタイヤは、乾燥してい
る路面で用いれば騒音を発し、そして乗り心地が悪いこ
とがよくある。同様に、静かに走るように設計されてい
るタイヤは、路面が濡れている状態では貧弱な牽引特性
しか示さないことがよくある。
【0003】タイヤは広範囲な条件の下で使用されるも
のであり、そしてタイヤが静粛に走行することへの要求
は益々増大しているので、タイヤのあらゆる特性を最大
限度まで発揮させることは、当該技術における絶え間の
ない努力の目標である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、静か
なうえに、良好な操縦特性、優れた磨耗特性、全天候型
(雨天、晴天および降雪時)の良好な牽引特性、単位ガ
ソリン当たりの良好な走行距離を有し、そして滑らかな
走行を可能にし、未だかつて達成することができなかっ
たあらゆる優れた性能の組合せを備えたタイヤを供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】1対の平行な環状のビー
ドと、これらのビードの周囲を包む少なくとも1つの半
径方向のカーカスプライと、タイヤのクラウン部の半径
方向上部のトレッドと、そしてトレッドとビードとの間
に配置されているサイドウォールとを含む空気タイヤに
おいて、トレッドにはトレッドベースとトレッドキャッ
プとを有し、このトレッドベースのゴムにおいては、3
00%弾性率は16〜19MPa、破断点引張強さ1
7.5〜22.5MPa、破断点伸び270〜435
%、室温(RT)弾性反発57〜64、10%ひずみに
おける正接デルタ0.075〜0.11、1%ひずみに
おけるG’は1770〜2070KPa、50%ひずみ
におけるG’は790〜1010KPa、そしてE’は
0.1〜0.13×109 ダイン/cm2 であり、更に
上記トレッドキャップのゴムにおいては、300%弾性
率は8〜11MPa、破断点引張強さ15〜20MP
a、破断点伸び420〜530%、RT弾性反発45〜
54、10%ひずみにおける正接デルタ0.090〜
0.12、1%ひずみにおけるG’は990〜1350
KPa、50%ひずみにおけるG’は540〜700K
Pa、そしてE’は0.06〜0.08×10 9 ダイン
/cm2 である。トレッドのショルダにおけるトレッド
の深さはトレッドの最大の深さの約84%から100%
までの範囲に含まれ、そしてタイヤのショルダにおける
横方向の溝はトレッドの中心線(CL)に対して75°
〜90°の角度をなしている。横方向の溝は全て、互い
にその幅が25%未満の範囲で異なっている。周縁の溝
の壁は、トレッド面に垂直な線に対して5°〜20°の
角度をなしている。タイヤのカーカスは、標準の空気充
填と荷重状態において踏み跡係数が1.3になるように
型で成形される。
【0006】
【発明の実施の形態】図示されている例では、トレッド
はトレッド幅の10.5%〜15%の幅を有する中央の
リブを有しており、トレッドのベースはアンダートレッ
ドの深さの10%〜70%を占め、周縁のスクライブ線
によってショルダブロックは分割されて、タイヤのショ
ルダから周縁の溝まで測定されたショルダブロックの幅
の10%〜40%を占める幅を有する内側の部分と、そ
して外側の部分との2つの部分に分かれる。このスクラ
イブ線は、トレッドの深さの8%〜16%の深さを有し
ており、そして中間の要素すなわちリブは互いに鏡面対
称をなしている。
【0007】この図示されている例では、ショルダブロ
ックは少なくともその一方の横方向の溝の縁は面取りさ
れている。
【0008】厳しいコーナリング時に牽引力を与えるた
めに、トレッドの正常の接触面の外側で、ショルダ部位
内のトレッドキャップのラバーに幾つかの長方形の牽引
材も配置されている。
【0009】またこの図示されている例では、トレッド
要素の寸法とは無関係に周縁方向におけるトレッド要素
の剛性を均等にするために、横方向のサイプが配置され
ており、そしてショルダラグどうし間の横方向の溝は全
て同じ幅である。
【0010】タイヤの残留復原トルク(RSAT)は、
トレッドパターンにおけるラグの縁を面取りすることに
よって微同調させることが可能である。
【0011】タイヤに新しいトレッドを付け直して更生
するために、本発明のタイヤにおいて定義されているパ
ラメータと特性を有するタイヤトレッドを供することも
できる。
【0012】
【実施例】先ず図1を参照すると、本発明のタイヤ10
の横断面には、平行な複数の環状のビード12と、これ
らのビードの周囲を包む少なくとも1つのカーカスプラ
イ14と、タイヤのクラウン部域18においてカーカス
プライ14の上に配置されているトレッド16と、そし
てトレッド16とビード12との間に配置されているサ
イドウォール22とが示されている。
【0013】本発明のタイヤ10においては、トレッド
16はトレッドベース24とトレッドキャップ26とを
含む。このタイヤに関して説明された磨耗と、単位ガソ
リン当たりの走行距離と、操縦とそして牽引の各特性を
高めるトレッドの可とう性特性と弾性反発特性とを与え
るために、トレッドベース24とトレッドキャップ26
とは協働する。
【0014】トレッドベース24には、300%弾性率
が16〜19MPa、破断点引張強さ17.5〜22.
5MPa、破断点伸び270〜435%、室温(RT)
弾性反発57〜64、10%ひずみと100°Cにおけ
る正接デルタは0.075〜0.11、1%ひずみにお
けるG’は1770〜2070KPa、50%ひずみに
おけるG’は790〜1010KPaであり、そして
E’は0.1〜0.13×109 ダイン/cm2 である
天然ゴム組成物からなっている。
【0015】トレッドキャップ26には、300%弾性
率は8〜11MPa、破断点引張強さ15〜20MP
a、破断点伸び420〜530%、RT弾性反発45〜
54、10%ひずみと100°Cにおける正接デルタは
0.090〜0.12、1%ひずみにおけるG’は99
0〜1350KPa、50%ひずみにおけるG’は54
0〜700KPa、そしてE’は0.06〜0.08×
109 ダイン/cm2 であるポリマーブレンドが含まれ
ている。トレッドキャップ26とトレッドベース24と
は共押出し成形されていることが好ましい。エラストマ
ー組成物は高温かつ高圧で加硫処理される。トレッドベ
ース24とトレッドキャップ26とによって与えられる
補足的な特性の外に、トレッドの設計によってタイヤの
所望の特性を高めることができる。 トレッドのショル
ダ28におけるトレッドの深さが、中央のリブ42のト
レッドの深さ、すなわちタイヤにおけるトレッドの最大
の深さの約84%から100%、好ましくは84%〜9
2%になるように、トレッドは設計されている。ショル
ダ部域においてトレッドの深さを薄くすることによっ
て、ショルダ要素の剛性を高めることができ、その結
果、磨耗を減少させ、より良好な操縦特性が得られる。
更に、周縁のスクライブ線38によってショルダブロッ
ク30は分割されて、軸方向外側の部分30aと軸方向
内側の部分30bに分かれる(図2)。内側の部分30
bがタイヤのショルダ28から周縁の溝70まで測定さ
れたショルダブロックの幅の10%〜40%を占めるよ
うに、スクライブ線38は配置されており、そしてこの
スクライブ線38は、トレッドの最大の深さの8%〜1
6%の深さとショルダブロック幅の2%〜5%の幅を有
している。この図示されている実施例では、スクライブ
線38の幅と深さは共に1mmである。
【0016】周縁のスクライブ線38は、タイヤのショ
ルダにおいて横方向のサイプのために空気逃し効果を有
する。タイヤの回転中にサイプが開閉するとき、これら
のサイプは交互に空気を満たしたり、追い出したりす
る。空気が追い出されるとき、この空気は閉じているサ
イプを通って排出されるので、時々シューという顕著な
ノイズを発する。スクライブ線は空気に、より大きな開
口部を与えるので、このシューというノイズの防止に役
立つ。スクライブ線はまた、タイヤを使用し始めてから
8,000〜10,000マイルの間は、雨天と降雪時
の牽引のために追加の縁として働く。
【0017】ここで図2を参照すると、タイヤ10にお
けるサイプ46は、トレッド要素の横方向の剛性を均等
にするために、そしてこれら要素の横方向の剛性を最大
にするために、配置されそして角度を付けられている。
トレッド要素の剛性を均等にするために、タイヤのピッ
チシーケンスにおけるより大きい突出部において、これ
らの要素における中実のゴム部分の長さの差を最小限に
抑えるように、エキストラサイプ46aを設置すること
が時々必要になる。更にこうしたラグの剛性の均等化を
実現するために、サイプの長さを変えることも可能であ
る。特定の目的にふさわしいピッチングシーケンスはど
れでも本発明のタイヤに用いることができる。
【0018】次に図3を参照すると、図示されているこ
の実施例では、ショルダブロック30と中間ブロック5
0におけるサイプ46は全てその深さにテーパが付けら
れていて、トレッドが磨耗すると、サイプ46の長さが
より短くなるようになっている。タイヤが磨耗するにつ
れてサイプは小さくなり、そしてトレッドの厚さが減少
するにつれてショルダラグはより剛性を増すので、最初
の8,000〜10,000マイルの使用が過ぎた後に
はスクライブ線の必要はなくなる。
【0019】再び図2を参照すると、部分的に磨耗した
タイヤにおける牽引力を改善するために、トレッドが磨
耗するにしたがって追加サイプが徐々に働くようにな
る。タイバー82のような内層面の平坦部域に空隙また
は切れ目80を設けることによって、徐々に働く追加サ
イプを配置し、そうすることによってトレッドが磨耗し
たとき、新しいサイプが活動するようになる。部分的に
磨耗したタイヤに新しい幾つかのサイプを均等に配分す
るために、内層面の空隙または切れ目80はタイヤの周
囲に、ある間隔をおいて配置されている。この図示され
ている実施例では、タイバー82はトレッド磨耗のイン
ジケータ44とトレッドにおいて同じ深さを有する。
【0020】中央のリブ42はタイヤのトレッド幅の1
0.5%〜15%を占ているが、この場合、トレッド幅
はタイヤのショルダからショルダまでを測った値であ
り、そしてその比較的に広い幅は操縦上の安定性と静か
な走行とを保証する。本発明のタイヤの初期のバージョ
ン(試験例で記されている対照標準タイヤ)では、斜め
の連続サイプを有するより狭い中央のサイプは、制動試
験でスリップを起こし、そしてタイヤが回転していると
き中央のリブは屈曲しそして踏面からのずれを示した。
より広い中央のリブと、そしてこの中央のリブにおける
ずらした非連続サイプ36、36aによって、この問題
は確実に解決することた可能になった。
【0021】トレッドのショルダにおける横方向の溝は
トレッドの中心線(CL)に対して75°〜90°、好
ましくは75°〜90°の角度をなしており、そして上
記の横方向の溝は全て、互いにその幅が25%未満の範
囲で異なっている。中間のラグ50は台形をなし、この
場合、台形の底62、64は互いにその20%以内の長
さ、好ましくは10%以内の長さであり、そしてタイヤ
の周縁の溝70および72の一方の側面を画している。
台形の2つの辺66、68はトレッドの中心線(CL)
に対して異なる角度をなしているが、ほぼ同様な方向を
向いている。例えば、図示されている実施例において、
中間のラグ50のラグ壁である辺66は、トレッドの中
心線(CL)に対して30°〜70°の角度、好ましく
は45°の角度をなしており、そして中間のラグ50の
ラグ壁である辺68は、トレッドの中心線(CL)に対
して20°〜50°の角度、好ましくは30°の角度を
なしている。より大きい、より鋭角な壁の角度を有する
辺は、中間のラグの、より静かな走行をもたらす踏面へ
の荷重の遷移ができると信じられている。より小さいラ
グ壁角度を有する辺は、制動中にラグの縁のほとんど全
ての幅が同時に路面に接触しそしてラグのほとんど全幅
が制動動作を補助するので、制動時におけるタイヤの把
握力をより大きくする。
【0022】本発明のタイヤの初期の実施例は操縦とハ
ンドル操作にたるみを示した。このようなタイヤの不安
定性は、タイヤの中央域において可とう性が高すぎるこ
とを示しているのであろう。操縦とハンドル操作の問題
を解決する試みとして、タイヤの中央域の安定性を改善
するために、中間のラグ50の間にタイバー82が付け
加えられた。こうして操縦とハンドル操作の問題は明白
に解決することができた。
【0023】ショルダラグ30は、中間ブロック50の
より小さい斜角の辺68を補うようにある角度で屈曲し
ている。すなわち、タイヤの中心線(CL)に最も近い
ショルダブロック30の内側部分30bは、中間のラグ
の辺の角度と反対の横方向の溝の角度を有している。例
えば、中間のラグの辺が25°〜80°の角度で方向づ
けられているとき、ショルダブロック30の内側部分3
0bの横方向の溝の壁74、76は中心線(CL)に対
して−30°〜−50°の角度で方向づけられている。
【0024】図示されているような無指向性のタイヤに
おいては、CLによって分離されているタイヤの向かい
合った両側は、ショルダブロック間の横方向の溝32と
同様に、辺66、68と内側部分30bの横方向の溝の
壁74、76の角度は逆の方向付けを持っている。
【0025】サイプ46の角度は、上述した剛性の均等
化を最大にするために、特定のラグ要素の方向付けを補
っている。例えば、ショルダ部分30bの横方向の溝の
壁74、76が−30°〜−50°の角度である場合、
このトレッド要素のサイプは同様な角度になり、その結
果このトレッド要素の各部分は同様な寸法になる。
【0026】特にタイヤのショルダ部域においてはサイ
プの配置と角度は、走行の快適さを増しそしてトレッド
要素におけるヒールとトウの磨耗を減少させるのに役立
つと、信じられている。
【0027】図4を参照すると、ショルダ部域に追加の
牽引力を与えるために、ミニウイング56は、多くのタ
イヤで備えられているものよりも小さくなっており、そ
してオゾンに曝されるのを防止するために、トレッドベ
ース24を覆うのにちょうど十分な大きさになってい
る。当該技術では従来通りに、ミニウイング56は柔ら
かく、粘着性の高い合成物から成るもので、これは、ベ
ースの合成物とサイドウォールとをシールしそしてこれ
らに接着させるのに特に適しており、更にトレッドと共
に押出し成形されて作られる。ミニウイング56はより
小さく作られているので、コーナリング中にタイヤがシ
ョルダで回転しているとき、より優れた磨耗特性と牽引
力を得るために、タイヤのショルダ部域を包むように追
加のトレッドキャップ合成物26を取付けることができ
る。
【0028】更に、図2を参照すると、タイヤがコーナ
リング運動でショルダ28で回転しているとき、タイヤ
のショルダに把握する縁を与えるために、長方形の牽引
材54がトレッドに把握力を与える。長方形の牽引材5
4を含むトレッド部分がトレッドと同じ磨耗特性と牽引
特性を有するように、長方形の牽引材54はショルダ2
8において、トレッドキャップのゴム26を挿入できる
ほど十分に高くなっている。
【0029】追加の安定性とより滑らかな走行を与える
ために、トレッド磨耗のインジケータ44をオプション
として周縁と横方向の溝にジグザグ配列で取り付けるこ
ともできる。
【0030】図1と3を参照すると、周縁の溝の壁78
は、トレッド面に垂直な線に対して5°〜20°、好ま
しくは7°の角度βを有している。斜角のある周縁の溝
の壁によって、タイヤの回転中にタイヤが溝から泥や雪
を追い出すのが容易になり、また、広いラグベースを供
することによって安定的なラグを提供すると共に、ハイ
ドロプレーニングの防止に役立つように、溝に追加の空
隙率を与える。
【0031】ここで図5を参照すると、図示された実施
例では、本発明のタイヤは標準の膨張と荷重において踏
面係数1.3以下の一般的に楕円形の踏面60を有す
る。この踏面係数は、タイヤのショルダにおける踏面の
長さに対するタイヤの中心における踏面の長さ52の比
として定義される。タイヤのショルダにおける踏面の長
さ58は、中心線(CL)から上記の踏面の軸方向の縁
34までの距離の80%に相当する地点を通る、中心線
(CL)に平行な線によって定義される。1.0〜1.
3の踏面係数が本発明に用いるのに適していると、考え
られる。用いられている特定の踏面係数は、このタイヤ
にとって最適な磨耗特性と操縦特性を与えられると考え
られている。
【0032】図2と図6とを再び参照すると、図示され
ている実施例では、横方向の溝32にそってブロック3
0の少なくとも1つの縁は面取り部48を有している。
図示されているこの実施例では、面取り部48はショル
ダブロック30の一方の側にある。面取り部48は、当
明細書と同日に出願された共同出願中のホワード他の文
書第95012A号に示されているタイヤの残留自己調
心トルク(RSAT)を制御するための手段を供する。
【0033】「残留旋回力」(RCF)と「残留自己調
心トルク」(RSAT)は常に監視されているタイヤ性
能である。
【0034】トップベルト88内のコードの角度によっ
て生じる自然な引張力はある自動車にはふさわしいが、
他の自動車にはその寸法やサスペンションシステムによ
って大き過ぎたりあるいは小さ過ぎたりする。ある方向
に斜角になっているラグに配置されるとき、面取り部4
8はある方向にRSATを変化させ、反対の方向に斜角
になっているラグに配置されるとき、面取り部48は反
対方向にRSATを変化させる。
【0035】面取り部48はトレッド要素30の深さ一
杯まで伸びていない方が好ましい。トレッド要素である
ショルダーブロック30は、新しいときは磨耗したとき
よりもより可とう性のある構造を有しており、このこと
は新しいタイヤのRCFまたはRSATに対して大きな
影響を与えることができる要因であると考えられてい
る。タイヤが磨耗するにしたがって、トレッド要素の可
とう性に関連するRCFまたはRSATの効果が減少す
る。トレッド要素30が磨耗してしまうと、面取り部4
8が消滅する。これが起こると、トレッドの磨耗率が低
くなる。
【0036】インサートの面取り面がタイヤの型の面に
対して作る角度αは、各タイヤへの応用ごとに選択され
るが、一般的には40°〜85°である。タイヤの型の
いかなる部分にもインサートを利用することができる
が、同時にタイヤの型の多数の窪みにインサートを使用
することができる。
【0037】各メーカーはRSATのためにそれぞれ異
なる仕様を有しており、そして面取り部48の位置と寸
法をタイヤのRSATを制御する方法として用いること
ができる。面取り部は研削によって変えることができ、
そして様々なメーカーの仕様に合致させるために、新し
い型は必要ではない。図6は、トレッド要素30で面取
りされている縁を有するタイヤトレッド16を示してい
る。
【0038】実験によって、中間のラグまたは中央のリ
ブを面取りしてもRSATにはほとんど影響はないこと
が、判明した。図2と6に示されている特殊なトレッド
設計においては、ショルダ部30aの横方向の縁を面取
りすることはRSATにマイナスの変化を与え、ショル
ダ部30bの横方向の縁を面取りすることはRSATに
プラスの変化を与えることが、判明している。これは、
タイヤの両側におけるショルダ部30aは同一の方向に
角度が付けられており、そしてタイヤの両側におけるシ
ョルダ部30bも同一の方向に角度が付けられている
が、ショルダ部30aと30bとにおける角度はそれぞ
れ反対になっているからである。
【0039】試験例に示されているタイヤでは、構造と
トレッドの設計はRSATに対して比較的に中立で、約
−20Nである(すなわち、タイヤは約20ニュートン
の力で左に車を引っ張る傾向がある)。タイヤを試験す
るために用いられている車両では、この車両に最良のハ
ンドル操作と乗り心地の性能を与えるために、サスペン
ションシステムは、タイヤが−60Nの力を示すことを
要求する。このタイヤの一方の軸方向の側におけるショ
ルダ部30aの前縁に面取り部を与え、そしてこのタイ
ヤの他方の軸方向の側におけるショルダ部30aの後縁
に面取り部を与えることによって、本発明のタイヤは−
60NのRSATを示した。
【0040】図示されている実施例では、面取り部48
は、一方のショルダにおけるラグの前縁と、そして反対
のショルダにおけるラグの後縁とに、ショルダ部30a
の長さの30%〜80%である距離に当たる長さで配置
されている。図示されている面取り部は45°の角度を
なしそして1mmの深さと1mmの幅を有している。両
方の縁は同一のトレッド要素に面取りされることがで
き、そしてタイヤのRSAT要求に応じて、トレッド要
素のあらゆる後縁またはあらゆる前縁が面取り可能であ
ることは、当該技術に通じている専門家には明らかであ
ろう。
【0041】本発明は、以下の試験例を参照しながら更
に説明される。
【0042】試験例1 この例は、成形された対照標準タイヤと試験タイヤの3
種の刻造されたバージョンとに対して、様々な路面条件
で専門のドライバーによってなされたノイズ、走行、操
縦性および濡れている路面の操縦性に関する試験の主観
的な結果を示したものである。 寸法: P195/70R4 車両: ’95年型のカムリLE(’95 Camry
LE) コード: E19 主観的なノイズ、乗り心地およびト
ヨタの操縦性一般的な試験項目 1.車輪: 5.5×14のスチール 2.空気の充填: 30psi(2.1kg/cm2) 3.荷重: 車両全備重量 4.車両特性: ストック、OEの仕様に準拠 5.試験場所: アクロンパブリックロードではノイ
ズ。アクロンTETでは、ノイズ、走行性、操縦性。ペ
ンシルベニア州のミードビルの近くのI−79では、溝
のある路面のふらつき。 7.試験日: 4/18〜4/28/95結論 試験されたタイヤの構造: 設計 合成物 対照標準 1 成形 A セット2 W 刻造 C セット3 B 刻造 C セット4 2 刻造 C ← より悪い 等しい より良い → −−− −− − = + ++ +++ 改善されたノイズ特性と走行特性は一般的に、より良い
トレッド設計を示すものであるが、上記の表によると、
セット2、3および4は明らかに対照標準タイヤより良
いトレッド設計であることが示されている。
【0043】操縦特性と濡れている路面の操縦特性に関
しては、表によると、セット4が総合的に最も優れてお
りそしてセット4は明らかに最良のトレッドパターンを
有することが示されている。 対象 ─ 乗り心地 対照標準 ─ タイヤは滑らかな路面でいくらかブルブ
ルする感じがある。ゴツゴツ当たる感じは弱い。凹凸の
ある路面ではショックは中程度であるが、振幅は良い。
振幅による衝撃はOKだが、鋭い感じがする。 セット2 ─ 対照標準に近いが、ブルブルする感じは
いくらか少なく、そして衝撃は柔らかくなっている。 セット3 ─ ブルブルする感じは幾つかの対照標準に
近いが、他の点は対照標準Cとセット2との間である。 セット3 ─ 全ての路面において幾つかの対照標準に
非常に近い。
【0044】この結果によって、セット2と3の試験タ
イヤは対照標準およびセット4より乗り心地が良いこと
が、確かめられた。 対象 ─ ノイズ 対照標準 ─ 定速走行時も惰行運転時も共に、タイヤ
はシューシューという強いノイズを発した。40mph
以下において低周波数で軽いハウリングと甲高い音を出
し、20mphでは振動ハウリングを発した。左に曲が
る時コーナーでのシューシュ─という音は非常に大き
く、右に曲がる時は静かである。衝撃は中程度に感じ
る。 セット2 ─ パターンノイズは定速ではハウリングが
小さい。シューシューというノイズは対照標準より高い
周波数のように感じる。コーナーノイズは良く─左に曲
がるときも右に曲がる時もよりバランスがとれていて、
より低い周波数になっている。キーという音は実際のキ
ーという音よりは砂地での音に近い。 セット3 ─ シューシューいう音が対照標準に近い周
波数を持っている外は、セット2にかなり近い。キーと
いう音はセット2に近い。 セット4 ─ 路面ノイズの振幅が小さいことを除き、
セット3に非常に近い。衝撃音は対照標準の水準により
近い。キーという音はセット2に近い。
【0045】この結果によって、刻造された試験タイ
ヤ、特にセット4は、対照標準より優れたノイズ特性を
有することが、確かめられた。 対象 ─ 乾いている路面での乗り心地 対照標準 ─ オンセンター感は中程度のホール(ho
le)で順調なフィードバックを有する。車線の変更で
は、フロントとリアとの間にいくらか横揺れによる遅延
がある。フィードバックはわずかで、車線の変更中のグ
リップは良い。コーナリングは軽いフィードバックを有
する中程度のアンダーステアである。タックインはいく
らかあり、オーバーステアがほんの少しある。カーブを
切りながらの制動は、遅くて制御可能なオーバーステア
を引き起こす。グリップレベルは、いくらか低い。 セット2 ─ タイヤは対照標準と同様なオンセンター
示した。車線の変更は、対照標準よりゆっくりしてお
り、そして対照標準より大きいリアのスライドがある。
コーナリングはより多いオーバーステアで、カーブを切
りながらの制動中には、より速いO/S。 セット3 ─ タイヤはセット2と対照標準との間で、
対照標準により近い。リアのスライドは対照標準よりい
くらか多い。 セット4 ─ いくらか小さめのホールで、対照標準よ
りオンセンターになっている。その他の点ではセット3
に非常に似ている。 対象 ─ 濡れている路面での乗り心地 対照標準 ─ 順調なフィードバックで中程度のアンダ
ーステアである。応答はいくらか鈍い感じである。制動
の安定性は良い。グリップレベルは良い。 セット2 ─ 非常にスリップし易い感じのタイヤであ
る。少ないフィードバックと少ないグリップでより強い
U/Sがある。ジグザグコースを走る時オーバーステア
がより大きい。直線での制動中にタイヤが非常にスライ
ドし易い。 セット3 ─ タイヤはフィードバックがより多く、応
答も多い。グリップはセット2よりいくらか良い。 セット4 ─ これらのタイヤは対照標準のレベルによ
り近いが、全く同じではない。アンダーステアは対照標
準より少し強く、制動の牽引力は対照標準よりいくらか
小さい。
【0046】試験例2 この例は、成形されたイーグルGAのセットと試験タイ
ヤの2種の刻造されたセットとを比較して、様々な路面
条件で専門のドライバーによってなされたノイズ、操縦
性および濡れている路面の操縦性に関する試験の主観的
な結果を示したものである。 寸法: P235/60R16 目的: ベースタイヤの開発 車両: ’96年型のオールズ・オーロラ(’96 O
ld’s Aurora)一般的な試験項目 1.車輪: 7X16 A1 2.空気の充填: 30psi(2.1kg/cm2) 3.荷重: 車両全備重量 4.車両特性: OEの仕様に準拠 5.車両のガソリン1ガロン当たりの走行マイル数: 1
150マイル 6.試験場所: テキサス 7.試験日: 12/14/95製造項目 対照標準: イーグル GA、成形 セット2: 刻造46 セット3: 刻造T5 ← より悪い 等しい より良い → −−− −− − = + ++ +++ 対象 ─ 主観的な車内ノイズ 対照標準 ─ 穏やかなシューシュー音があってそれが
16に落ち、次にうなるような音を発し最後に0にな
る。カーブを切った時のノイズは穏やかで、左から右に
切ったときも同様である。制動時のタイヤノイズは中程
度である。 セット2 ─ 惰行時のシューシューいう音は対照標準
より高い振幅で、20〜0は高い周波数の穏やかな振幅
のハウリングである。路面のノイズは対照標準より響
く。カーブを切った時のノイズは対照標準より低い周波
数か、等しい周波数である。 セット3 ─ 惰行時のシューシューいう音は対照標準
より低い周波数であるが、20〜0のうなるような音は
より強い。カーブを切った時のノイズは低い周波数であ
る。セット2よりいくらかキーという音が出やすい。 対象 ─ 主観的な操縦性 対照標準 ─ 車線変更においてはリアのスライドは最
小でカーブの切れ込みは良い。 セット2 ─ いくぶん大きいホールとオンセンターに
おけるやや少ないフォードバックで、カーブの切れ込み
は対照標準より切れが悪く、リアのスライドは対照標準
と同様である。 セット3 ─ 対照標準よりゲインが高く、そして車線
の変更はより早く実施できる。 対象 ─ 濡れている路面での操縦−前輪駆動と4
輪駆動 対照標準 ─ 中程度のオフスロットルオーバーステア
と、動力時アンダーステア。 セット2 ─ 対照標準よりも少ないO.T.オーバー
ステアと動力時アンダーステア。 セット3 ─ 対照標準より速いステアリング応答とよ
り高い側方グリップ。オフスロットルオーバーステアは
対照標準とセット2との間。
【0047】上述において本発明は特定な実施例につい
て説明されたが、当該技術に熟達している専門家には、
本発明は様々な修正や変形が可能であることは、明らか
であろう。本発明の範囲は、上記の請求の範囲によって
のみ限定される。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本願発明は、滑らか
な乗心地の、走行時のノイズが低い、操縦性が優れ、し
かも、牽引性が良好で、耐摩耗性の優れた全天候型のタ
イヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤの横断面図を示す。
【図2】本発明のタイヤのトレッド部分を示す。
【図3】サイプの切り込みを表すタイヤの1ブロックの
破断側面図である。
【図4】タイヤとその内部のミニウイングの分解組立図
を示す。
【図5】本発明のタイヤのための所望の踏面の形状を示
す。
【図6】図2に示されているタイヤトレッドの部分の平
面図である。
【図7】図6の線6A−6Aにそって切断したトレッド
の横断面を示す。
【符号の説明】
10 タイヤ 12 環状のビード 14 カーカスプライ 16 トレッド 18 クラウン部 22 サイドウォール 24 トレッドベース 26 トレッドキャップ 28 ショルダ 30 ショルダブロック(ショルダラグ) 30a 軸方向の外側部 30b 軸方向の内側部 32 横方向の溝 34 踏面の軸方向の縁 36 オフセットの非連続サイプ 36A オフセットの非連続サイプ 38 スクライブ線 42 中央のリブ 44 トレッド磨耗のインジケータ 46 サイプ 46a エキストラサイプ 48 面取り部 50 中間のラグ 52 タイヤの中心における踏面の長さ 54 長方形の牽引材 56 ミニウイング 58 タイヤのショルダにおける踏面の長さ 60 楕円形の踏面 62 台形の底 64 台形の底 66 台形の辺 68 台形の辺 70 周縁の溝 74 横方向の溝の壁 76 横方向の溝の壁 78 周縁の溝の壁 80 空げき 82 タイバー 88 トップベルト CL 中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 21/00 C08L 21/00 (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 マーク クリストファー ノーヴァキ アメリカ合衆国 44685 オハイオ州 ユ ニオンタウン ピーチウッド ウェイ 1239 (72)発明者 ジェフリー レオン セヴァート アメリカ合衆国 44147 オハイオ州 ブ ロードヴュー ハイツ ナンバー204 セ ニックヴュー ドライヴ 8663

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の平行な環状のビードと、前記ビー
    ドの周囲を包む少なくとも1つの半径方向のカーカスプ
    ライと、該タイヤのクラウン部の半径方向上部のトレッ
    ドと、そして前記トレッドと前記ビードとの間に配置さ
    れているサイドウォールとを含む空気タイヤにおいて、
    前記トレッドにはトレッドベースとトレッドキャップと
    が含まれており、前記のトレッドベースのゴムにおいて
    は、300%弾性率は16〜19MPa、破断点引張強
    さ17.5〜22.5MPa、破断点伸び270〜43
    5%、室温(RT)弾性反発57〜64、10%ひずみ
    における正接デルタ0.075〜0.11、1%ひずみ
    におけるG’は1770〜2070KPa、50%ひず
    みにおけるG’は790〜1010KPa、そしてE’
    は0.1〜0.13×109ダイン/cm2 であり、そ
    して前記のトレッドキャップのゴムにおいては、300
    %弾性率は8〜11MPa、破断点引張強さ15〜20
    MPa、破断点伸び420〜530%、RT弾性反発4
    5〜54、10%ひずみにおける正接デルタ0.090
    〜0.12、1%ひずみにおけるG’は990〜135
    0KPa、50%ひずみにおけるG’は540〜700
    KPa、そしてE’は0.06〜0.08×109 ダイ
    ン/cm2 であり、更に前記トレッドの前記ショルダに
    おける前記トレッドの深さは前記トレッドの最大の深さ
    の約84%から100%までの範囲に含まれ、また、該
    タイヤの前記ショルダにおける横方向の溝は前記トレッ
    ドの中心線(CL)に対して75°〜90°の角度をな
    しており、更に前記の横方向の溝は全て互いにその幅が
    25%未満の範囲で異なっており、そして前記トレッド
    における周縁の溝の壁はトレッド面に垂直な線に対して
    5°〜20°の角度をなしており、そして前記カーカス
    は標準の空気充填と荷重状態において踏み跡係数が1.
    3になるような型で造形される空気タイヤ。
  2. 【請求項2】 周縁のスクライブ線によってショルダブ
    ロックは内側部分と外側部分とに分割され、前記内側部
    分は隣接する周縁の溝から該タイヤのショルダまで測定
    されたショルダブロックの幅の10%〜40%を占め、
    前記スクライブ線は前記トレッドの最大の深さの8%〜
    16%の深さを有する請求項1記載の空気タイヤ。
  3. 【請求項3】 前記トレッドは該トレッドの幅の10.
    5%〜15%の幅を有する中央のリブを有している請求
    項1記載の空気タイヤ。
  4. 【請求項4】 全てのサイプはテーパのある深さを有し
    ている請求項1記載の空気タイヤ。
  5. 【請求項5】 前記トレッドベースはアンダートレッド
    の深さの10%〜70%を占める請求項1記載の空気タ
    イヤ。
  6. 【請求項6】 中間の要素すなわちリブは互いに鏡像を
    なしている請求項1記載の空気タイヤ。
  7. 【請求項7】 ショルダブロックは少なくとも一方の横
    方向の溝の縁において面取りされている請求項1記載の
    空気タイヤ。
  8. 【請求項8】 前記面取り部は1mm×1mmでありそ
    して前記スクライブ線のショルダ側にショルダブロック
    部の30%〜80%の範囲で伸びている請求項2記載の
    空気タイヤ。
  9. 【請求項9】 ショルダラグどうし間の横方向の溝は全
    て同じ幅である請求項1記載の空気タイヤ。
  10. 【請求項10】 1対の平行な環状のビードと、前記ビ
    ードの周囲を包む少なくとも1つの半径方向のカーカス
    プライと、該タイヤのクラウン部の半径方向上部のトレ
    ッドと、そして前記トレッドと前記ビードとの間に配置
    されているサイドウォールとを含む空気タイヤにおい
    て、前記トレッドには幾つかの横方向の溝があり、前記
    の横方向の溝は前記トレッドの中心線(CL)に対して
    75°〜90°の角度をなしており、更に前記の横方向
    の溝は全て互いにその幅が25%未満の範囲で異なって
    おり、また周縁のスクライブ線によってショルダブロッ
    クは内側部分と外側部分とに分割され、前記内側部分は
    隣接する周縁の溝から該タイヤのショルダまで測定され
    たショルダブロックの幅の10%〜40%を占め、そし
    て前記内側部分間の横方向の溝は前記トレッドの前記中
    心線(CL)に対して−30°〜−50°の角度を有
    し、そのうえ前記カーカスは標準の空気充填と荷重状態
    において踏み跡係数が1.3になるような型で造形さ
    れ、そして前記の横方向の溝によって画されている少な
    くとも幾つかのトレッド要素は前記トレッドのショルダ
    部域において少なくともその一部の少なくともその一方
    の側に面取り部を有し、該面取り部の位置は該タイヤの
    残留復原トルク(RSAT)要求によって決定される空
    気タイヤ。
  11. 【請求項11】 前記内側部分における面取り部は、前
    記外側部分における面取り部によって与えられるバイア
    スと反対方向であるRSATに対するバイアスを供する
    請求項10記載の空気タイヤ。
JP9020874A 1996-02-05 1997-02-04 空気タイヤ Pending JPH09226312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59707796A 1996-02-05 1996-02-05
US08/597077 1996-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226312A true JPH09226312A (ja) 1997-09-02

Family

ID=24390002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020874A Pending JPH09226312A (ja) 1996-02-05 1997-02-04 空気タイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0787600B1 (ja)
JP (1) JPH09226312A (ja)
CA (1) CA2180695A1 (ja)
DE (1) DE69706334T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079808A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
WO2008056508A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2016064828A (ja) * 2015-12-28 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109516A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2018198759A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤおよびタイヤ用ゴム組成物
JP2018187960A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤ
JP2019043309A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080130A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Daniel Scheuren Reinforced tire tread
CN104943479B (zh) * 2015-06-10 2017-02-01 风神轮胎股份有限公司 一种全季节驱动轮轮胎花纹
US20200156417A1 (en) * 2017-06-12 2020-05-21 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619300A (en) * 1983-11-30 1986-10-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire tread
US4722378A (en) * 1986-05-19 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire treads with convex elements
US5132357A (en) * 1990-06-01 1992-07-21 Endter Norman G Tread rubber employing high structured carbon black and tires using same
IT1265035B1 (it) * 1993-05-31 1996-10-28 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079808A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
WO2008056508A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8272414B2 (en) 2006-11-06 2012-09-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2017109516A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016064828A (ja) * 2015-12-28 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2018198759A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤおよびタイヤ用ゴム組成物
JP2018187960A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 スタッドタイヤ
RU2721443C1 (ru) * 2017-04-28 2020-05-19 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шипованная шина и каучуковая композиция для шины
JP2019043309A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787600B1 (en) 2001-08-29
DE69706334D1 (de) 2001-10-04
DE69706334T2 (de) 2002-05-16
EP0787600A1 (en) 1997-08-06
CA2180695A1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733393A (en) Tire having good diverse properties
EP0200179B1 (en) Asymmetrical tyre for vehicle wheels
JP3136101B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3266643B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2555238Y2 (ja) 空気入りタイヤ
US6000450A (en) Studless tire
JP5041588B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
JP4841215B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH11291718A (ja) 空気入りタイヤ
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
JP3096357B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07112603A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09226312A (ja) 空気タイヤ
JP2002002229A (ja) 改良されたウエットトラクション性能を有する舗装面上で使用される空気入りタイヤ
JPH07186626A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US7464738B2 (en) Tyre for a vehicle wheel including zigzag circumferential grooves and blind transverse cuts
JP4692825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4367980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0577609A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09175117A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2879699B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りタイヤ
JP2005126007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0885308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007112228A (ja) 空気入りタイヤ