JPH09223359A - 情報記録再生制御方式 - Google Patents

情報記録再生制御方式

Info

Publication number
JPH09223359A
JPH09223359A JP8031687A JP3168796A JPH09223359A JP H09223359 A JPH09223359 A JP H09223359A JP 8031687 A JP8031687 A JP 8031687A JP 3168796 A JP3168796 A JP 3168796A JP H09223359 A JPH09223359 A JP H09223359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user data
data
information recording
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuhiro Harigai
郁裕 針谷
Makoto Kiyota
真 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8031687A priority Critical patent/JPH09223359A/ja
Publication of JPH09223359A publication Critical patent/JPH09223359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報記録再生装置において、記録再生データに
情報記録媒体上のブロックのアドレス情報を付加し、記
録時またはデータ送信時に確認する。 【解決手段】ユーザデータ記録領域とその他の記録領域
を持つ情報記録媒体と前記領域にデータの記録・再生を
行う情報記録再生装置において、上位装置からの指示に
よりユーザデータをユーザデータ記録領域に記録する
際、または上位装置からの指示によりユーザデータ記録
領域よりユーザデータを再生する際、情報記録再生装置
内のユーザデータの情報記録媒体上のブロックのアドレ
ス情報を確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録再生装置
の情報記録再生制御方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置や光ディスク装置で
は、上位装置より受信したユーザデータ,情報記録媒体
より再生したユーザデータや装置自身で作成する管理デ
ータを記録・再生するということが行われており、記録
時と再生時のデータを保証する必要が有る。
【0003】これらの点については、データの記録時と
再生時で、ECC,CRC情報の付加により、データの
信頼性を保証したり、また、特公平04−3590に示
されているように記録媒体上の各ブロックのデータ領域
にアドレス情報を付加することによりデータを記録した
位置及び再生した位置を確定しデータの信頼性を確保す
るいう方式が提案されている。またデータの送受信等の
データの移動時にはチェックコード等によりデータの信
頼性を保証する技術が有る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の中のE
CC、CRC情報やチェックコードでは、ブロック単位
あるいはデータ全体の信頼性を保証することは可能であ
るが、データを記録すべきブロックの位置誤り、データ
を再生すべきブロックの位置誤りを検出しデータを保証
することはできない。また上記技術にある特公平04−
3590で示されるように、ユーザデータの直後に該ユ
ーザデータを記録すべきブロックに固有なアドレス情報
を付加し、ユーザデータと共に情報記録媒体に記録する
ことにより、ユーザデータの記録時と再生時のブロック
の位置誤りを検出しデータを保証することが可能であ
る。しかし、第2世代の5”書替形光ディスクの媒体規
格(例えば ISO/IEC13549:194E
等)では、ユーザデータの直後(SWF( Sector Writt
en Flag )と称している)には12バイトの‘FF’デ
ータを付加し、ユーザデータと共に情報記録媒体に記録
することになっており、ユーザデータの記録時と再生時
のブロックの位置誤りを検出しデータを保証することが
できない。さらに、上位装置より受信したユーザデータ
を情報記録再生装置上に保持した後、情報記録媒体に記
録する時や情報記録媒体より再生したユーザデータを情
報記録再生装置上に保持した後上位装置へ送信する時、
該ユーザデータの情報記録媒体上の位置が正しいと保証
することはできない。つまり、上位装置と情報記録再生
装置、情報記録再生装置と情報記録媒体との間でブロッ
クの位置に不一致が発生しても検出することができな
い。
【0005】本発明の目的は、記録時と再生時に、ユー
ザデータや各種管理情報の情報記録再生装置上の位置と
情報記録媒体上および上位装置から指定された位置との
くい違いを検出しデータの信頼性を高める情報記録再生
制御方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ユーザデータをユーザデ
ータ記録領域に記録する際は、上位装置から受信したユ
ーザデータに、情報記録媒体上のブロックのアドレス情
報を付加し、該ユーザデータを情報記録媒体に記録する
時、該ユーザデータを記録すべきブロックであることを
確認した後にユーザデータを記録する。また、ユーザデ
ータ記録領域よりユーザデータを再生する際は、情報記
録媒体のあるブロックより再生したユーザデータに、該
情報記録媒体上のブロックのアドレス情報を付加し、該
ユーザデータを上位装置に送信する時、該ユーザデータ
が上位装置が指定したブロックアドレスのユーザデータ
であることを確認した後に、ユーザデータを上位装置に
送信する。
【0007】以上の方法で、記録時、再生時共にユーザ
データの情報記録再生装置上の位置と情報記録媒体上お
よび上位装置から指定された位置のくい違いを検出可能
としデータの高信頼性の保証を実現できる。
【0008】記録時、再生時共に情報記録媒体上のブロ
ックのアドレス情報のユーザデータへの付加により、情
報記録再生装置上に保持しているユーザデータのブロッ
クの位置誤りを検出可能としデータの高信頼性の保証が
実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて説明する。図3から図7は、本発明の原理を示す
ものである。
【0010】図3は、光ディスク・システムの一構成例
を示しており、光ディスク駆動装置5は光ディスク円板
6を搭載しており、光ディスク円板6に対する記録・再
生・消去等の動作を行う。CPU(中央処理装置)1
は、光ディスク装置の上位装置である。光ディスク制御
装置2は、上位装置であるCPU1から命令を受け取
り、光ディスク駆動装置5の制御を行う。この構成例で
は、光ディスク制御装置2は高速のICメモリであるバ
ッファメモリ3と制御メモリ4を有している。
【0011】図4は、光ディスク円板6上のトラックフ
ォーマットを示しており、螺旋状のトラックを備えてい
るが、これは同心円状に形成されることもある。同心円
状のときは明確に、また螺旋状に連続しているときに
も、トラックN−1、N、N+1………の複数トラック
に分けられ(一定のブロック数をもって1トラックとす
る場合もある)、更に各トラックはそれぞれ固有のアド
レスを持つ複数のセクタに分割されている(セクタ0、
1、………、n−2、n−1)。光ディスク円板6への
データの記録は、ブロック単位に行う。
【0012】図5は、光ディスク円板6上のデータエリ
アの割り当て例を示しており、大部分がユーザデータ記
録領域61で、残りの部分が交替記録領域62および交
替管理情報記録領域63である。ユーザデータ記録領域
61にデータを記録する際に発生する不良ブロックの救
済をするために交替記録領域62は用いられ、光ディス
ク制御装置2によりそのリンク情報を作成し、交替管理
情報記録領域63に保持する。
【0013】図6は、光ディスク制御装置2の内部にあ
るバッファメモリ3上にユーザデータとブロック毎に付
加されるアドレス情報の配置を示しており、上位装置か
ら受信したユーザデータおよび情報記録媒体から再生し
たユーザデータを一時的に保持する。
【0014】図7は、上述した情報記録再生制御方式を
実施するための一例として、光ディスク装置の概略的構
成を示すブロック図である。
【0015】図7において、21はチャネル装置やホス
ト・コンピュータ等の上位装置1との間での信号授受を
制御するインタフェース・コントローラ、22は上位装
置からの指令に応じて、既に説明した記録・再生動作を
実施すべく制御装置を所定の手順で動作させるマイクロ
・プロセッサ、4は前記マイクロ・プロセッサ22によ
る制御動作を規定するマイクロ命令および各種情報を格
納するためのメモリ、23はバッファメモリ3から取り
出された情報を変調して、光ヘッド28に出力する消去
・記録回路、24は光ヘッド28からの出力信号を復調
し、バッファメモリ3へ格納するための再生回路を示
す。26はバッファメモリ3に格納されたユーザデータ
にアドレス情報等を付加、削除するアドレス付加回路、
27は光ヘッドの位置付け動作等を制御するヘッド制御
回路である。なお、25はバッファメモリ3の入出力バ
スを選択するためのセレクタであり、マイクロ・プロセ
ッサ22から与えられるマイクロ命令30に応じて、イ
ンタフェース・バス33、プロセッサ・バス32、およ
び記録・再生回路バス31を選択的にバッファメモリ3
に接続する。
【0016】以上のような光ディスク装置における実施
例を図1および図2を用いて説明する。
【0017】図1は、ユーザデータ記録領域の10ブロ
ックに対して、10ブロック分のユーザデータを記録す
る時のデータの流れを示す。まず、上位装置からの記録
命令を受領すると、光ディスク制御装置2のマイクロプ
ロセッサ22は記録命令により指示されたアドレスに相
当する光ディスク円板上の物理ブロックアドレスに光ヘ
ッド28を位置付ける命令をヘッド制御回路27に出
す。ヘッド制御回路27は光ヘッド28を指定された物
理アドレスに位置付ける動作を開始する。光ヘッド28
が位置付くのを待つ間に、インタフェース・コントロー
ラ21は上位装置からユーザデータを受信する。受信し
たデータはインタフェース・バス33からセレクタ25
を経由してバッファメモリ3へ格納される。一方、マイ
クロプロセッサ22は受信したデータのバッファメモリ
3への格納を指示すると同時にアドレス付加回路26に
アドレス情報を付加する指示を出す。このようにして、
上位装置から転送されたユーザデータは1ブロック毎に
そのデータを書き込むべきアドレス情報が付加されてバ
ッファメモリ3に格納される。記録データの格納完了
後、該ユーザデータの光ディスク円板への記録を開始す
る。まず最初にマイクロプロセッサ22はバッファメモ
リ3上のユーザデータの先頭から1ブロック毎に付加さ
れたアドレス情報が上位装置から指示された光ディスク
上に書き込むべきアドレスに一致しているか確認してい
く。確認の結果が正しければ、光ディスク円板上のアド
レスとバッファメモリ3上のユーザデータの先頭が格納
されているアドレスおよび書き込むべきブロック数を記
録回路23に指示する。更にマイクロプロセッサ22は
アドレス付加回路26にバッファメモリ3上のユーザデ
ータのアドレス情報エリアにFFデータ(SWF)を付
加する指示を出す。バッファメモリ3上のユーザデータ
は以上の指示によりセレクタ25を経由して記録・再生
回路バス31を通り記録回路23へ送られる。この時送
られたデータは光ディスク円板に記録されるデータであ
り、アドレス付加回路26を通過するときにアドレス情
報が取り除かれてFFデータ(SWF)が付加されてい
る。記録回路23に送り込まれたユーザデータ(記録デ
ータ)はアナログ信号に変換され、光ヘッド28に送ら
れて光ディスク円板に書き込まれる。
【0018】同様に図2は、ユーザデータ記録領域の1
0ブロックに対して、10ブロック分のユーザデータを
再生する時のデータの流れを示す。まず、上位装置から
の再生命令を受領すると、光ディスク制御装置2のマイ
クロプロセッサ22は再生命令により指示されたアドレ
スに相当する光ディスク円板上の物理ブロックアドレス
に光ヘッド28を位置付ける命令をヘッド制御回路27
に出す。ヘッド制御回路27は光ヘッド28を指定され
た物理アドレスに位置付ける動作を開始する。光ヘッド
28が位置付くのを待つ間に、マイクロプロセッサ22
は光ディスク上の読み出すべきアドレスとバッファメモ
リ3上のユーザデータを格納する先頭アドレスおよび読
み出すべきブロック数を再生回路24に指示する。更に
マイクロプロセッサ22はアドレス付加回路26に、1
ブロック毎にユーザデータの後ろにあるFFデータ(S
WF)に光ディスク円板上のアドレスに対応するアドレ
ス情報を付加する指示を出す。光ヘッド28の位置付け
が完了したら光ヘッド28から光ディスク円板上のデー
タがアナログ信号として再生される。再生された信号は
再生回路24に送られデジタルデータである再生データ
に変換される。変換された再生データは記録・再生バス
31を通りセレクタ25を経由してバッファメモリ3へ
格納される。なお、再生されたデータは記録時と同様に
アドレス付加回路26により1ブロック毎に読み込まれ
たアドレス情報が付加されてバッファメモリ3に格納さ
れる。再生データの格納完了後、該ユーザデータの上位
装置への転送を開始する。まず最初にマイクロプロセッ
サ22はバッファメモリ3上のユーザデータの先頭から
1ブロック毎に付加されたアドレス情報が上位装置から
指示された光ディスク上のアドレスに一致しているか確
認していく。確認の結果が正しければ、インタフェース
・コントローラ21に転送できるようにバッファメモリ
3上のユーザデータの先頭が格納されているアドレスお
よび転送すべきブロック数を指示する。更にマイクロプ
ロセッサ22はアドレス付加回路26にバッファメモリ
3上のユーザデータのアドレス情報を削除する指示を出
す。バッファメモリ3上のユーザデータは以上の指示に
よりセレクタ25を経由してインタフェース・バス33
を通りインタフェース・コントローラ21へ送られる。
この時インタフェース・コントローラ21に送られるデ
ータはアドレス情報等が付加されないユーザデータのみ
となる。そして、インタフェース・コントローラ21は
上位装置へ光ディスク円板から再生されたユーザデータ
を転送する。
【0019】以上の説明では、書き込み前の記録データ
および送出前の再生データのアドレス情報のチェックを
マイクロプロセッサ22で行っているが、ハードウェア
でチェックを行うようにしてもよい。ハードウェアで上
記チェックを行う場合、記録/再生データのバッファメ
モリ3からの取り出しの前にチェックを行ってもよい
し、取り出し後に行ってもよい。
【0020】以上説明したように、データの記録時およ
び再生時においてブロック単位にデータと媒体上のアド
レス情報を付加し媒体への記録時は情報記録再生装置内
の格納アドレスと媒体上のアドレスとの確認、また、再
生時は上位装置へのユーザデータ転送時、媒体上のアド
レスと上位装置が要求したアドレスとの確認を行うこと
により、ユーザデータの高信頼性を得られるという効果
がある。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、上位装置からの指示に
よりユーザデータをユーザデータ記録領域に記録する
際、上位装置から受信したユーザデータに、アドレス情
報を付加し、該ユーザデータを情報記録媒体に記録する
時、該ユーザデータを記録すべきブロックであることを
確認した後にユーザデータを記録する。また、上位装置
からの指示によりユーザデータを再生する際、再生した
ユーザデータに、該ブロック固有のアドレス情報を付加
し、該ユーザデータを上位装置に送信する時、該ユーザ
データが上位装置が指定した論理ブロックアドレスのユ
ーザデータであることを確認した後に、ユーザデータを
上位装置に送信する。これらによりユーザデータの高い
信頼性を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すデータの高い信頼性を得
る情報記録方式の図である。
【図2】本発明の実施例を示すデータの高い信頼性を得
る情報再生方式の図である。
【図3】本発明の適用される光ディスクシステムの構成
図である。
【図4】光ディスクのトラックフォーマットを示す図で
ある。
【図5】データエリアの割り当て例を示す図である。
【図6】バッファメモリ上のユーザデータとアドレス情
報の配置を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の適用される光ディスクシス
テムのブロック図である。
【符号の説明】
21…インタフェース・コントローラ 22…マイ
クロ・プロセッサ 23…消去・記録回路 24…再生
回路 25…セレクタ 26…アド
レス付加回路 27…ヘッド制御回路 28…光ヘ
ッド 3…バッファ・メモリ 30…マイク
ロ命令 31…再生/記録回路バス 32…プロ
セッサバス 33…インタフェースバス 4…制御
メモリ 6…光ディスク媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各トラックが固有のアドレスを持つ複数個
    のブロックに分割され、ユーザデータ記録領域と交替記
    録領域と各種管理情報記録領域を持つ情報記録媒体と、
    前記トラックにデータの記録・再生を行う情報記録再生
    装置において、上位装置からの指示によりユーザデータ
    をユーザデータ記録領域に記録する際、上位装置から受
    信したユーザデータに前期情報記録媒体上のアドレス情
    報を付加し、該ユーザデータを情報記録媒体に記録する
    時、該ユーザデータを記録すべきブロックが上位装置が
    指定したアドレスに等しいことを確認した後にユーザデ
    ータを記録することによりユーザデータの信頼性を保証
    することを特徴とする情報記録再生制御方式。
  2. 【請求項2】上位装置からの指示によりユーザデータ記
    録領域よりユーザデータを再生する際、情報記録媒体の
    あるブロックより再生したユーザデータに、該情報記録
    媒体上のアドレス情報を付加し、該ユーザデータを上位
    装置に送信する時、該ユーザデータが上位装置が指定し
    たアドレスのユーザデータであることを確認した後に、
    ユーザデータを上位装置に送信することによりユーザデ
    ータの信頼性を保証することを特徴とする請求項1記載
    の情報記録再生制御方式。
  3. 【請求項3】情報記録再生装置において交替記録領域や
    各種管理情報記録領域にユーザデータや各種管理情報を
    記録する際、情報記録再生装置自身によりユーザデータ
    や各種管理情報に自動的に該データを記録すべき該情報
    記録媒体上のアドレス情報を付加し、該ユーザデータや
    各種管理情報を情報記録媒体に記録する時、該ユーザデ
    ータや各種管理情報を記録すべきブロックであることを
    確認した後に記録することによりデータの信頼性を保証
    することを特徴とする請求項1および請求項2記載の情
    報記録再生制御方式。
JP8031687A 1996-02-20 1996-02-20 情報記録再生制御方式 Pending JPH09223359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031687A JPH09223359A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 情報記録再生制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031687A JPH09223359A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 情報記録再生制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223359A true JPH09223359A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12338004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031687A Pending JPH09223359A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 情報記録再生制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232945B2 (ja) 前処理方法および入出力装置
JP2915307B2 (ja) 光ディスクの情報記録制御方法
USRE42584E1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus for performing a formatting process as a background process and a method for formatting an optical disc by a background process
EP0873560B1 (en) Cd-rom recording
KR100643669B1 (ko) 프레임의 어떤 특성에 근거하여 프레임에 태그를 부가하고 그 태그의 함수로서 그 프레임을 전송하는 시스템
JP2004030771A (ja) 記録再生装置
JP2002150699A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
US7558163B2 (en) Defect area management system and method for optical storage medium
JP4531146B2 (ja) 記録可能なコンパクトディスク用のコントローラ、コンピュータシステムおよびcd−rディスクに信号データのセットを表す信号を記録する方法
KR100391740B1 (ko) 재생 오류의 처리 방법 및 이를 이용한 디스크 장치
JPH10312650A (ja) 光ディスク記録装置
WO1994019802A1 (en) Disk recording apparatus
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
JPH09223359A (ja) 情報記録再生制御方式
JP3240860B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH10143980A (ja) 情報記録再生装置
JPH0512777B2 (ja)
KR950000133B1 (ko) 광기록매체의 기록 및 재생방법
JPH10289528A (ja) 光ディスク記録装置
JPS6363168A (ja) 情報記録再生装置
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH041979A (ja) 記録再生装置およびパーシャルromディスク
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JP2000285610A (ja) Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体
JP2001236730A (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法と情報記録再生処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees