JPH09221417A - 注射用徐放性製剤の製造法 - Google Patents
注射用徐放性製剤の製造法Info
- Publication number
- JPH09221417A JPH09221417A JP8333706A JP33370696A JPH09221417A JP H09221417 A JPH09221417 A JP H09221417A JP 8333706 A JP8333706 A JP 8333706A JP 33370696 A JP33370696 A JP 33370696A JP H09221417 A JPH09221417 A JP H09221417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microspheres
- microsphere
- acid
- polylactic acid
- mannitol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
全に除去することのできる注射用徐放性製剤の製造法を
提供する。 【解決手段】生理活性ペプチドを含む溶液を内水相と
し、重量平均分子量約5000〜約25000のポリ乳酸を含む
溶液を油相とするW/O型乳化物から得られるマイクロ
スフェアに、該マイクロスフェアに対し、約2〜約60重
量%の糖を添加し、凍結乾燥し、ついでマイクロスフェ
アのガラス転移温度から該ガラス転移温度より約20℃高
い温度の範囲で約24〜約120時間加熱することを特徴と
する注射用徐放性製剤の製造法。
Description
の製造法に関する。
イクロスフェア型徐放性製剤については、例えば、特開
昭57-118512号、特開昭57-150609号、特開昭60-100516
号(EP-A 145240)、特開昭62-201816号(EP-A 19083
3)、特開昭63-233926号、特開昭64-42420号、特開平3-
032302号、特開平4-321622号(EP-A 442671)、特開平5
-70363号、特開平5-112468号、特開平5-194200号(EP-A
535937)、特開平6-145046号(EP-A 582459)、特開平
6-192068号(EP-A 586238)などが開示されている。特
に、特開昭60-100516号、特開昭62-201816号では水中乾
燥法により高いトラップ率で、分散性の良い水溶性生理
活性物質の徐放性マイクロスフェアの調製法が開示され
ている。
ーを用いた薬物のマイクロスフェア型徐放性製剤につい
ては、マイクロスフェアの粒子形の揃った微粒子を調製
し、投与時の分散性、通針性、さらに市場に出荷された
後使用されるまでの凝集、粒子の合一の防止が必要であ
る。また、有機溶剤を使用する調製法においては、最終
製剤中の残存溶媒が製剤の安定性、人への安全性の観点
から問題となり、工程でのより完全な溶媒の除去が重要
である。
ために鋭意研究の結果、マイクロスフェアを凍結乾燥す
る際に糖を加えて加熱することによって、残存有機溶媒
をほぼ完全に低減でき、粒子の合一を防止し、分散性,
通針性が良好で、保存安定性が良好な徐放性マイクロス
フェアが製造できること、また、凍結乾燥時に糖を添加
することにより、乾燥時の粒子の合一が抑制され、特
に、マイクロスフェアのガラス転移温度以上の高温での
乾燥が可能になり、水分や溶媒をほぼ完全に除去できる
ことを見い出した。すなわち本発明は、生理活性ペプチ
ドを含む溶液を内水相とし、重量平均分子量約5000〜約
25000のポリ乳酸を含む溶液を油相とするW/O型乳化
物から得られるマイクロスフェアに、該マイクロスフェ
アに対し、約2〜約60重量%の糖を添加し、凍結乾燥
し、ついでマイクロスフェアのガラス転移温度から該ガ
ラス転移温度より約20℃高い温度の範囲で約24〜約120
時間加熱することを特徴とする注射用徐放性製剤の製造
法に関する。
略号で表示する場合、IUPAC−IUB コミッショ
ン・オン・バイオケミカル・ノーメンクレーチュアー
(Commission on Biochemical Nomenclature)による略
号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものと
し、また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合
は、特に明示しなければL体を示すものとする。また、
本明細書中で使用される略号は次のような意味を示す。 NAcD2Nal :N-アセチル-D-3-(2-ナフチル)アラニル D4ClPhe :D-3-(4-クロロフェニル)アラニル D3Pal :D-3-(3-ピリジル)アラニル NMeTyr :N-メチルチロシル DLys(Nic):D-(イプシロン-N-ニコチノイル)リシル Lys(Nisp):(イプシロン-N-イソプロピル)リシル DhArg(Et2):D-(N,N'-ジエチル)ホモアルギニル
ミノ酸によって構成されるもので、分子量約200〜約80,
000のものが好ましい。生理活性ペプチドは、好ましく
はLH−RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)アゴニ
ストまたはLH−RHアンタゴニストである。LH−R
Hアゴニストとしては、例えば 式: (Pyr)Glu-R1-Trp-Ser-R2-R3-R4-Arg-Pro-R5 (I) 〔式中、R1はHis,Tyr,Trpまたはp-NH2-Phe;R2はTyr
またはPhe;R3はGlyまたはD型のアミノ酸残基;R4はLe
u,IleまたはNle;R5はGly-NH-R6(R6は水素原子または
水酸基を有しまたは有しないアルキル基)またはNH-R7
(R7は水素原子、アミノまたは水酸基を有しまたは有し
ないアルキル基、またはウレイド(-NH-CO-NH2))を示
す〕で表されるペプチドまたはその塩が挙げられる。
酸残基としては、例えば炭素数が9までのα-D-アミノ
酸(例、D-Leu,Ile,Nle,Val,Nval,Abu,Phe,Ph
g,Ser,Thr,Met,Ala,Trp,α−Aibu)などが挙げら
れ、それらは適宜置換基(例、tert-ブチル、tert-ブト
キシ、tert-ブトキシカルボニル、メチル、ジメチル、
トリメチル、2-ナフチル、インドリル-3-イル、2-メチ
ルインドリル、ベンジル-イミダゾ-2-イル等)を有して
いてもよい。式(I)中、R6またはR7におけるアルキル
基としては、例えばC1-4アルキル基が好ましく、その
例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルが
挙げられる。また、式(I)で表されるペプチド〔以
下、ペプチド(I)と略記することがある〕の塩として
は、例えば酸塩(例、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩等),金
属錯体化合物(例、銅錯体、亜鉛錯体等)が挙げられ
る。ペプチド(I)またはその塩は、例えば米国特許第
3,853,837号,同第4,008,209号,同第3,972,859号,英
国特許第1,423,083号,プロシーデイングス・オブ・ザ
・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・
ジ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceed
ings of the National Academy of Sciences of the Un
ited States of America)第78巻,第6509〜6512頁(1981
年)等に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製
造することができる。
〜(j)である。 (a)リュープロレリン〔Leuprorelin、式(I)にお
いてR1=His,R2=Tyr,R3=D-Leu,R4=Leu,R5=NHCH
2-CH3であるペプチド〕;(b)ゴナドレリン(Gonadre
lin)
elin)
昭51-41359号〕;(d)トリプトレリン(Triptoreli
n)
ゴセレリン(Goserelin)
ナファレリン(Nafarelin)
-264498号、特開昭64-25794号〕;(g)ヒストレリン
(Histrelin)
(i)メテレリン(Meterelin)
げられる。上記した式(c)〜(j)において、式
(I)のR3に相当するアミノ酸は、D−体である。ペ
プチド(I)またはその塩は、特に好ましくはリュープ
ロレリンまたは酢酸リュープロレリンである。ここにお
いて、酢酸リュープロレリンとは、リュープロレリンの
酢酸塩である。
ば米国特許第4,086,219号,同第4,124,577号,同第4,25
3,997号,同第4,317,815号で開示されたもの、あるいは
式
ミドを、Qは水素またはメチルを、Aはニコチノイルま
たはN,N’−ジエチルアミジノを、Bはイソプロピル
またはN,N’−ジエチルアミジノを示す〕で表される
ペプチド〔以下、ペプチド(II)と略記することがあ
る〕またはその塩が挙げられる。式(II)において、X
は好ましくはテトラヒドロフリルカルボキサミド、さら
に好ましくは(2S)−テトラヒドロフリルカルボキサ
ミドである。また、Aは好ましくはニコチノイルであ
る。Bは好ましくはイソプロピルである。また、ペプチ
ド(II)が1種以上の不斉炭素原子を有する場合、2種
以上の光学異性体が存在する。このような光学異性体お
よびこれらの混合物も本発明に含まれる。
の方法により製造できる。このような方法としては、例
えば特開平3-101695、ジャーナル・オブ・メディシナル
・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、
35巻、3942頁、(1992)などに記載の方法あるいはこれ
に類する方法が挙げられる。ペプチド(II)の塩として
は、好ましくは、薬理学的に許容される塩が用いられ
る。このような塩としては、無機酸(例、塩酸,硫酸,
硝酸など),有機酸(例、炭酸,重炭酸,コハク酸,酢
酸,プロピオン酸,トリフルオロ酢酸など)などとの塩
が挙げられる。ペプチド(II)の塩は、さらに好ましく
は有機酸(例、炭酸,重炭酸,コハク酸,酢酸,プロピ
オン酸,トリフルオロ酢酸など)との塩である。ペプチ
ド(II)の塩は、特に好ましくは酢酸との塩である。こ
れらの塩は、モノないしトリ塩のいずれであってもよ
い。
を以下に示す。
u-hArg(Et2)-Pro-DAlaNH2 (4)NAcD2Nal-D4ClPhe-D3Pal-Ser-Tyr-DhArg(Et2)-Leu-h
Arg(Et2)-Pro-DAlaNH2・n(CH3COOH) 〔式中、nは1ないし3の実数を示す〕 ペプチド(II)またはその塩は、特に好ましくは上記
(1),(2)である。
ンスリン,ソマトスタチン,ソマトスタチン誘導体(サ
ンドスタチン,米国特許第4,087,390号,同第4,093,574
号,同第4,100,117号,同第4,253,998号参照),成長ホ
ルモン,プロラクチン,副腎皮質刺激ホルモン(ACT
H),ACTH誘導体(エビラタイドなど),メラノサ
イト刺激ホルモン(MSH),甲状腺ホルモン放出ホル
モン〔(Pyr)Glu-His-ProNH2 の構造式で表わされ、以下
TRHと略記することもある〕その塩およびその誘導体
(特開昭50-121273号,特開昭52-116465号公報参照),
甲状腺刺激ホルモン(TSH),黄体形成ホルモン(L
H),卵胞刺激ホルモン(FSH),バソプレシン,バ
ソプレシン誘導体{デスモプレシン〔日本内分泌学会雑
誌,第54巻第5号第676〜691頁(1978)〕参照},オキ
シトシン,カルシトニン,副甲状腺ホルモン(PT
H),グルカゴン,ガストリン,セクレチン,パンクレ
オザイミン,コレシストキニン,アンジオテンシン,ヒ
ト胎盤ラクトーゲン,ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HC
G),エンケファリン,エンケファリン誘導体〔米国特
許第4,277,394号,ヨーロッパ特許出願公開第31567号公
報参照〕,エンドルフイン,キョウトルフイン,インタ
ーフェロン類(例、α型,β型,γ型等),インターロ
イキン類(例、1,2,3,4,5,6,7,8,9,
10,11,12等),タフトシン,サイモポイエチン,サイ
モシン,サイモスチムリン,胸腺液性因子(THF),
血中胸腺因子(FTS)およびその誘導体(米国特許第
4,229,438号参照),およびその他の胸腺因子〔医学の
あゆみ,第125巻,第10号,835-843頁(1983年)〕,腫瘍
壊死因子(TNF),コロニー誘発因子(CSF,GC
SF,GMCSF,MCSF等),モチリン,ダイノル
フイン,ボムベシン,ニューロテンシン,セルレイン,
ブラディキニン,ウロキナーゼ,アスパラギナーゼ,カ
リクレイン,サブスタンスP,インスリン様成長因子
(IGF−I,IGF−II),神経成長因子(NG
F),細胞増殖因子(EGF,TGF−α,TGF−
β,PDGF,酸性FGF,塩基性FGF等),骨形成
因子(BMP),神経栄養因子(NT−3,NT−4,
CNTF,GDNF,BDNF等),血液凝固因子の第
VIII因子,第IX因子,塩化リゾチーム,ポリミキシン
B,コリスチン,グラミシジン,バシトラシンおよびエ
リスロポエチン(EPO),トロンボポエチン(TP
O),エンドセリン拮抗作用を有するペプチド類(ヨー
ロッパ特許公開第436189号,同第457195号,同第496452
号,特開平3-94692号,同3-130299号公報参照)などが
挙げられる。
薬理学的に許容される塩(例えば、ペプチドがアミノ基
等の塩基性基を有する場合、無機酸、例えば塩酸,硫
酸,硝酸や有機酸、例えば炭酸,コハク酸等との塩;ペ
プチドがカルボキシ基等の酸性基を有する場合、無機塩
基、例えばナトリウム,カリウム等のアルカリ金属や有
機塩基化合物、例えばトリエチルアミン等の有機アミン
類、例えばアルギニン等の塩基性アミノ酸類との塩)で
あってもよい。
これらの混合物の何れでもよいが、D−体/L−体(モ
ル%)が約75/25ないし約20/80の範囲のものが好まし
い。さらに好ましくは、D−体/L−体(モル%)が約
60/40ないし約25/75の範囲のポリ乳酸である。特に好
ましくは、D−体/L−体(モル%)が約55/45ないし
約25/75の範囲のポリ乳酸である。該ポリ乳酸の重量平
均分子量は、約5,000から約25,000、好ましくは約10,00
0から約20,000である。また、ポリ乳酸の分散度は、好
ましくは約1.2から約4.0、さらに好ましくは約1.5から
約3.5である。ポリ乳酸は、乳酸の二量体であるラクチ
ッドを開環重合する方法、及び乳酸を脱水重縮合する方
法等の公知方法またはそれに準じる方法により製造する
ことができる。本発明で使用する比較的低分子量のポリ
乳酸を得るためには、乳酸を直接脱水重縮合する方法に
より製造するのが好ましい。このような方法は、例えば
特開昭61-28521に記載されている方法あるいはこれに類
似の方法にしたがって行われる。
散度は、重量平均分子量が120,000、52,000、22,000、
9,200、5,050、2,950、1,050、580、162の9種類のポリ
スチレンを基準物質としてゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の
分子量および算出した分散度である。測定は、GPCカ
ラムKF804Lx2(昭和電工製)、RI モニター
L−3300(日立製作所製)を使用し、移動相として
クロロホルムを用いた。
プチド(以下、薬物と略記することもある)とポリ乳酸
とを含有する微粒子(マイクロスフェア)であればよ
く、その具体例としては、例えば1個の粒子中に1個の
薬物コアーを含有するマイクロカプセル、1個の粒子中
に多数の薬物コアーを含有する多核マイクロカプセル、
または分子状で薬物が固溶体としてポリ乳酸に溶解ある
いは分散しているような微粒子等が挙げられる。本発明
のマイクロスフェアは、生理活性ペプチドを含む溶液を
内水相とし、重量平均分子量約5000〜約25000のポリ乳
酸を含む溶液を油相とするW/O型乳化物から、公知の
マイクロカプセル化方法、例えば水中乾燥法、相分離法
あるいは噴霧乾燥法などによりマイクロカプセル化する
方法またはこれに準ずる方法により製造することができ
る。
にして製造される。まず、水に薬物を溶解または分散す
る。水溶液または水分散液中の薬物の濃度は0.001〜90
%(w/w)、好ましくは0.01〜80%(w/w)に調整
するのがよい。これに必要であれば、マイクロスフェア
への薬物の取り込み率を向上させることを目的として、
ゼラチン、寒天、アルギン酸ナトリウム、ポリビニール
アルコールあるいは塩基性アミノ酸(例、アルギニン、
ヒスチジン、リジンなど)などの薬物保持物質を加えて
溶解もしくは懸濁し、内水相とする。薬物保持物質の添
加量は、薬物に対し通常0.01〜100重量倍、より好まし
くは0.05〜50重量倍である。これらの薬物保持物質は、
あらかじめ任意の濃度に薬物と共に溶解し除菌フィルタ
ーを用いて除菌濾過した後、凍結乾燥して保存し調製時
に溶解して用いることもできる。
ためのpH調整剤として、炭酸、酢酸、シュウ酸、クエ
ン酸、リン酸、塩酸、水酸化ナトリウム、アルギニン、
リジンおよびそれらの塩などを添加してもよい。また、
さらに薬物の安定化剤として、アルブミン、ゼラチン、
クエン酸、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、デキス
トリン、亜硫酸水素ナトリウム、ポリオール化合物
(例、ポリエチレングリコールなど)、パラオキシ安息
香酸エステル類(例、メチルパラベン、プロピルパラベ
ンなど)、ベンジルアルコール、クロロブタノールなど
を添加してもよい。内水相は、溶液、懸濁液または分散
液のいずれであってもよく、本明細書中、これらを単に
溶液を略記することがある。このようにして得られた内
水相をポリ乳酸を含む溶液(油相)中に加え、ついで乳
化操作を行い、W/O型エマルションを調製する。該乳
化操作は、公知の分散法、例えば断続振とう法、プロペ
ラ型攪拌機あるいはタービン型攪拌機などの攪拌機によ
る方法、コロイドミル法、ホモジナイザー法、超音波照
射法などにより行われる。
リ乳酸を有機溶媒に溶解することにより製造される。該
有機溶媒としては、沸点が約120℃以下で、かつ水と混
和しない性質のもので、ポリ乳酸を溶解するものであれ
ばよく、例えばハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、ト
リクロロエタン、四塩化炭素など)、脂肪酸エステル
(例、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エーテル類
(例、エチルエーテル、イソプロピルエーテルなど)、
芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンな
ど)などが挙げられ、なかでもジクロロメタンが好まし
い。これらの有機溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合
して用いてもよい。このポリ乳酸の有機溶媒溶液は、次
の乳化工程に移行する前に一般にフィルターにて除菌濾
過して用いる。また、ポリ乳酸の安定性に依存するが、
このポリ乳酸の有機溶媒溶液は、室温ないし冷所で密閉
容器の中で保存してもよい。ポリ乳酸の有機溶媒溶液中
の濃度は、該ポリ乳酸の種類、分子量、有機溶媒の種類
により異なるが、通常0.01〜90%(w/w)、好ましく
は0.1〜80%(w/w)である。未溶解物がないように
溶解するのがよい。
ポリ乳酸を含む溶液(油相)との混合割合は、内水相1
重量部当たり油相が0.1〜1000重量部、好ましくは1〜1
00重量部である。また、ポリ乳酸に対する薬物の割合
は、薬物の種類、所望の薬理効果および効果の持続期間
などにより異なるが、例えば約0.01〜約50重量%、好ま
しくは約0.5〜約40重量%、特に好ましくは約0.1〜約30
重量%であるように混合するのがよい。
型エマルションを、該エマルションから溶媒を除去する
ことによりマイクロスフェアを得る工程、すなわちマイ
クロカプセル化工程に付す。W/O型エマルションを、
水中乾燥法によりマイクロカプセル化する場合は、W/
O型エマルションをさらに第3相の水相中に加え、W/
O/W型の3相エマルションを形成させた後、油相中の
溶媒を蒸発させ、マイクロスフェアを調製する。上記外
相の水相中に乳化剤を加えてもよく、その例としては、
一般に安定なO/W型エマルションを形成するものであ
ればいずれでもよいが、例えばアニオン界面活性剤
(例、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、非イオン性界面活
性剤(例、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル[Tween 80、Tween 60(アトラスパウダー社)]、ポ
リオキシエチレンヒマシ油誘導体[HCO-60、HCO-70(日
光ケミカルズ)]など)、あるいはポリビニルアルコー
ル、ポリビニールピロリドン、ゼラチンなどが挙げられ
る。これらの乳化剤は、2種以上を適宜の割合で混合し
て用いてもよい。乳化剤の使用の際の濃度は、約0.01か
ら20%の範囲から適宜選択でき、より好ましくは約0.05
から10%の範囲で用いられる。油相の溶媒の蒸発には、
通常用いられる方法が採用される。該方法としては、プ
ロペラ型攪拌機、あるいはマグネチックスターラーなど
で攪拌しながら常圧もしくは徐々に減圧して溶媒を蒸発
させる方法、ロータリーエバポレーターなどを用いて、
真空度、温度を調節しながら溶媒を蒸発させる方法等が
挙げられる。このようにして得られるマイクロスフェア
は、遠心分離あるいは濾過して分取した後、蒸留水で数
回繰り返し洗浄し、マイクロスフェアの表面に付着して
いる遊離の薬物、薬物保持物質、乳化剤等を除去する。
ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩
化炭素、酢酸エチル、シクロヘキサン)と少なくとも一
種の水混和性の有機溶媒(例、メタノール、エタノー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロパノール、ジメ
チルスルホキシド、アセトニトリル)よりなる油相に溶
解する場合;ポリ乳酸と前記水不溶性溶媒の溶液よりな
る油相に溶解する場合;あるいは前記水不溶性溶媒に少
なくとも一種のグリセリン脂肪酸エステルまたはプロピ
レングリコール脂肪酸エステルを添加してなる油相に溶
解する場合;これらの油相を前記のW/O/Wエマルシ
ョンを経た水中乾燥法に用いた水相に分散し、O/Wエ
マルションとして水中乾燥法に付すことによりマイクロ
スフェアを得ることができる。
る場合は、上記したW/O型エマルションに攪拌下、コ
アセルベーション剤を徐々に加え、ポリ乳酸を析出、固
化させる。コアセルベーション剤としては、ポリ乳酸の
溶剤に混和する高分子系、鉱物油系または植物油系の化
合物で、ポリ乳酸を溶解しないものであればよく、例え
ばシリコン油、ゴマ油、大豆油、コーン油、綿実油、コ
コナツ油、アマニ油、鉱物油、n−ヘキサン、n−ヘプ
タンなどが挙げられる。これらは2種以上を混合して用
いてもよい。このようにして得られたマイクロスフェア
は、濾過して分取した後、ヘキサン、ヘプタン等により
繰り返し洗浄し、加温してコアセルベーション剤を除去
する。また、所望により、上記した水中乾燥法の場合と
同様にして、マイクロスフェアを蒸留水で数回繰り返し
洗浄し、マイクロスフェアの表面に付着している遊離の
薬物、薬物保持物質等を除去する。
する場合には、上記したW/Oエマルションを、ノズル
を用いてスプレードライヤー装置(噴霧乾燥機)の乾燥
室内へ噴霧し、極めて短時間に微粒化液滴内の有機溶媒
および水を揮発させ、微粒状のマイクロスフェアを調製
する。所望により、上記した水中乾燥法の場合と同様に
して、このようにして得られたマイクロスフェアを蒸留
水で数回繰り返し洗浄し、マイクロスフェアの表面に付
着している遊離の薬物、薬物保持物質等を除去する。本
発明におけるマイクロスフェアの粒子径は、懸濁注射剤
として使用する場合に、その分散性、通針性を満足させ
る範囲であればよく、例えば平均径として約1から約30
0μm、好ましくは約5から約100μmである。
して得られたマイクロスフェアに、該マイクロスフェア
に対し、約2〜約60重量%の糖を添加し、凍結乾燥し、
ついでマイクロスフェアのガラス転移温度から該ガラス
転移温度より約20℃高い温度の範囲で約24〜約120時間
加熱することにより製造される。本発明に用いられる糖
としては、例えばD−マンニトール、アルギン酸ナトリ
ウム、果糖、デキストラン、デキストリン、白糖、D−
ソルビトール、ラクトース、ブドウ糖、マルトース、デ
ンプン類、あるいはトレハロースなどが挙げられる。こ
れらの糖は、単独で用いても適宜混合して用いてもよ
い。これらの中で、凍結乾燥が容易で毒性が少ないD−
マンニトールが特に好ましい。糖の添加方法は、特に限
定されないが、例えば糖の水溶液にマイクロスフェアを
よく分散する方法、マイクロスフェアに糖を単に添加し
た後、混合機などを用いて混合する方法等が挙げられ
る。糖の添加量は、好ましくはマイクロスフェアに対
し、約5〜約40重量%である。なお、マイクロスフェア
が既に糖と混合されている場合、例えば水中乾燥あるい
は噴霧乾燥時またはその前に糖が用いられ、それが混合
されている場合などでは、その量を考慮して合計量が前
記範囲内になるように加えればよい。凍結乾燥は、公知
の方法にしたがって行えばよい。
のガラス転移温度から該ガラス転移温度より約10℃高い
温度の範囲である。加熱温度は、通常品温が約30〜約60
℃の温度範囲となるように選択される。ここで、ガラス
転移温度とは、示差走査熱量計(DSC)を用い、加温
速度を毎分10または20℃で昇温した際に得られる中間点
ガラス転移温度を言う。加熱時間は、さらに好ましくは
約24〜約72時間である。加熱温度、加熱時間、乾燥の程
度、加熱方法は、マイクロスフェアの粒子径、安定性、
ガラス転移温度、融点、融着、変形のしやすさ、中に含
有される薬物の安定性、それに添加した糖の種類および
量、マイクロスフェアの分散性の程度によって決定され
る。このように加熱することにより、マイクロスフェア
中の水分および有機溶媒の除去をより完全に行なうこと
ができる。
の量は、該薬物の種類、投与剤形、対象とする疾患など
により変化し得るが、通常は1製剤当たり約0.001mgか
ら約5g、好ましくは約0.01mgから約2gである。本発
明の注射用徐放性製剤としては、マイクロスフェアに糖
を添加し、凍結乾燥し、加熱したもの(以下、マイクロ
スフェア末と略記することもある)をそのまま用いても
よいし、さらにマイクロスフェア末を水性あるいは油性
の分散媒に用時分散して用いてもよい。水性の分散媒と
しては、例えば蒸留水に等張化剤(例、塩化ナトリウ
ム、ブドウ糖、D−マンニトール、ソルビトール、グリ
セリン)、分散剤(例、Tween 80、HCO-50、HCO-60(日
光ケミカルズ製)、カルボキシメチルセルロース、アル
ギン酸ナトリウム)、保存剤(例、ベンジルアルコー
ル、塩化ベンザルコニウム、フェノール)、無痛化剤
(例、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカイ
ン)などを溶解して得られる溶液が用いられる。油性の
分散媒としては、オリーブ油、ゴマ油、ラッカセイ油、
大豆油、コーン油、中鎖脂肪酸グリセリドなどが用いら
れる。本発明の注射用徐放性製剤は、プレフィルドシリ
ンジのチャンバー内に充填してもよい。また、上記した
分散媒とマイクロスフェア末とを、2つのチャンバーを
有するプレフィルドシリンジ、すなわちダブルチャンバ
ープレフィルドシリンジ(DPS)内の異なるチャンバ
ーに別々に充填してもよい。
り安全に用いられる。本発明の注射用徐放性製剤の投与
量は、主薬である薬物の種類と含量、剤形、薬物放出の
持続期間、投与対象動物(例、マウス、ラット、ウマ、
ウシ、人などの温血哺乳動物)、投与目的により異なる
が、該主薬の有効量であればよい。例えば、成人(体重
50kg)1人に1回あたりの投与量として、マイクロスフ
ェアとしての重量が約1mgないし約10g、好ましくは約
10mgないし約2gの範囲から、適宜選択することができ
る。なお、上記した分散媒を用いる場合、該分散媒の容
量は、約0.5ないし約3mlの範囲から適宜選択すること
ができる。本発明の注射用徐放性製剤は、投与対象動物
に対し、例えば筋肉内投与ないし皮下投与することがで
きる。本発明において、生理活性ペプチドが例えばペプ
チド(I)、(II)またはそれらの塩である場合、例え
ば前立腺癌、前立腺肥大症、乳癌、子宮内膜症、子宮筋
腫、中枢性思春期早発症等のホルモン依存性疾患の予防
・治療剤または避妊薬として有用な注射用徐放性製剤が
得られる。とりわけ、本発明の注射用徐放性製剤におい
て、生理活性ペプチドがペプチド(I)またはその塩で
あり、該製剤を上記疾患の予防・治療剤として用いる場
合、該製剤の成人(体重50kg)1人に対する1回あたり
の投与量は、ペプチド(I)またはその塩として、好ま
しくは約1ないし約100mg、さらに好ましくは約1ない
し約10mgである。
例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明
はその要旨を超えない限り、これらに限定されるもので
はない。なお、%は、特記しない限り重量%を示す。
た。これに酢酸リュープロレリン21.7gを加え濾過した
後、凍結乾燥した。この乾燥末21gを蒸留水18mlに加温
しながら溶解した。これに別に溶解、濾過した乳酸−グ
リコール酸共重合体(以下、PLGAと略記)〔乳酸/
グリコール酸=75/25(モル%)、重量平均分子量:14
000〕(143.3g)を含むジクロロメタン溶液383.3gを
添加し、オートミニミキサーで8分間攪拌乳化(回転
数:6000rpm)した後、18℃に調整した。これを予め溶
解、濾過し同じ温度に調整した0.1%ポリビニールアル
コール(PVA)水溶液30Lに加えて再び乳化した。こ
の場合、ホモミックラインフロー(特殊機化)を用い、
ミキサーの回転数は約7000rpmで乳化した。このW/O
/Wエマルションを軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶
媒した(水中乾燥法)。得られたマイクロスフェアを74
μmのフルイを通して荒い粒子を除去した後、濾過ある
いは遠心分離によって分離した。これを蒸留水で洗浄
し、遊離の薬物、PVAを除去した後、D−マンニトー
ル23.2gを溶解した356mlの水溶液に分散して250μmお
よび90μmのフルイで篩過した。これをトレーに広げて
分注し、凍結乾燥した。乾燥時の棚温度は徐々に上昇さ
せ、最終52℃で68時間乾燥させた。これを篩過粉砕して
マイクロスフェア末を得た。この操作で14%D−マンニ
トール含有のマイクロスフェア末が160g得られた。
溶解、濾過したPLGA〔乳酸/グリコール酸=75/25
(モル%)、重量平均分子量:11000〕(30.4g)
を含むジクロロメタン溶液82.6gを添加し、オート
ミニミキサーで5分間攪拌乳化(回転数:約6000rpm)
した後、17℃に調整した。これを予め溶解、濾過し同じ
温度に調整した0.1%ポリビニールアルコール(PV
A)水溶液6.8Lに加えて、参考例1と同様にして乳
化、軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶媒した(水中乾
燥法)。得られたマイクロスフェアを参考例1と同様に
して分取し、少量の水で再分散しD−マンニトール9g
を溶解し、篩過後、凍結乾燥した。乾燥時の棚温度は徐
々に上昇させ、最終43℃で68時間乾燥させた。これを篩
過粉砕してマイクロスフェア末を得た。この操作で30%
D−マンニトール含有のマイクロスフェア末約35gが得
られた。
溶解した。これに別にPLGA〔乳酸/グリコール酸=
75/25(モル%)、重量平均分子量:14000〕(100g)
を125mlのジクロロメタンに溶解、濾過した溶液を添加
し、オートミニミキサーで5分間攪拌乳化(回転数:50
00〜6000rpm)した後、18℃に調整した。これを予め溶
解、濾過し同じ温度に調整した0.1%ポリビニールアル
コール(PVA)水溶液25Lに加えて、参考例1と同様
にして乳化、軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶媒した
(水中乾燥法)。得られたマイクロスフェアを参考例1
と同様にして分取し、少量の水で再分散しD−マンニト
ール15.2gを溶解し、篩過後、凍結乾燥した。乾燥時の
棚温度は徐々に上昇させ、最終50℃で91時間乾燥させ
た。これを篩過粉砕してマイクロスフェア末を得た。こ
の操作で15%D−マンニトール含有のマイクロスフェア
末約100gが得られた。
蒸留水に溶解した。これに別にPLGA〔乳酸/グリコ
ール酸=75/25(モル%)、重量平均分子量:14000〕
(30g)を48gのジクロロメタンに溶解、濾過した溶液
を添加し、オートミニミキサーで6分間攪拌乳化(回転
数:約6000rpm)した後、18℃に調整した。これを予め
溶解、濾過し同じ温度に調整した0.1%ポリビニールア
ルコール(PVA)水溶液3Lに加えて、参考例1と同
様にして乳化、軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶媒し
た(水中乾燥法)。得られたマイクロスフェアを参考例
1と同様にして分取し、少量の水で再分散しD−マンニ
トール6.2gを溶解し、篩過後、凍結乾燥した。乾燥時
の棚温度は徐々に上昇させ、最終50℃で48時間乾燥させ
た。これを篩過粉砕してマイクロスフェア末を得た。こ
の操作で20%D−マンニトール含有のマイクロスフェア
末約30gが得られた。
g)、ポリ乳酸(重量平均分子量:13,000〜18,000)(9
9.3mg)およびマンニトール(19.45mg)を含有するマイ
クロスフェアを製造し、得られるマイクロスフェアをガ
ラスバイアル(容積:9ml)に充填する。本工程は、無
菌化した原料および材料を用い、無菌的に行われる。一
方、カルボキシメチルセルロースナトリウム(10mg)、
マンニトール(100mg)、ポリソルベート80(2mg)
を適量の注射用蒸留水に溶解し、必要により、酢酸でpH
5.0〜7.5として、通常の注射剤の製造法にしたがって、
分散媒(全量2ml)を製造する。得られる分散媒を、ガ
ラスアンプル(容積:2ml)に充填する。得られる分散
媒は、蒸気によって滅菌し、製品とする。上記したマイ
クロスフェアおよび分散媒を用い、分散媒2mlまたは1
ml中に酢酸リュープロレリン11.25mgを含有する注射剤
を製造する。 参考例6 実施例1と同様にして、酢酸リュープロレリン(22.5m
g)、ポリ乳酸(重量平均分子量:13,000〜18,000)(1
98.6mg)およびマンニトール(38.9mg)を含有するマイ
クロスフェアを製造し、得られるマイクロスフェアをガ
ラスバイアル(容積:9ml)に充填する。本工程は、無
菌化した原料および材料を用い、無菌的に行われる。一
方、参考例5と同様にして、分散媒(全量2ml)を製造
する。得られる分散媒を、ガラスアンプル(容積:2m
l)に充填する。得られる分散媒は、蒸気によって滅菌
し、製品とする。上記したマイクロスフェアおよび分散
媒を用い、分散媒1.5ml中に酢酸リュープロレリン11.25
mg、22.5mgまたは30mgを含有する注射剤を製造する。
た。これに別に溶解、濾過したポリ乳酸(重量平均分子
量:15000)(51.6g)を含むジクロロメタン溶液138g
を添加し、オートミニミキサーで9分間攪拌乳化(回転
数:約6000rpm)した後、15℃に調整した。これを予め
溶解、濾過し同じ温度に調整した0.1%ポリビニールア
ルコール(PVA)水溶液13.5Lに加えて、参考例1と
同様にして乳化、軽く攪拌しながら約3時間ほど脱溶媒
した(水中乾燥法)。得られたマイクロスフェアを参考
例1と同様にして分取し、少量の水で再分散しD−マン
ニトール8.7gを溶解し、篩過後、凍結乾燥した。乾燥
時の棚温度は徐々に上昇させ、最終52℃で69時間乾燥さ
せた。これを篩過粉砕してマイクロスフェア末を得た。
この操作で15%D−マンニトール含有のマイクロスフェ
ア末58gが得られた。以下に、糖としてD−マンニトー
ルを選択し、マイクロスフェアの粒子径、分散性の経時
変化におよぼす添加濃度の影響を検討した。
参考例1の方法に従って調製した。すなわち、リュープ
ロレリン400mg、ゼラチン565mgを蒸留水0.5mlに溶解
し、これにPLGA〔乳酸/グリコール酸=75/25(モ
ル%)、重量平均分子量:14000〕(4g)をジクロロ
メタン5mlに溶解した溶液に加えて乳化しW/Oエマル
ションを得た。これをさらに0.25%のPVA溶液1L中
に加えて乳化しW/O/Wエマルションとし、軽く攪拌
して3時間水中乾燥した。これを蒸留水によって洗浄し
た後、一定量のD−マンニトール水溶液を加えて分散し
凍結乾燥した。その後、40℃で1日間、50℃で3日間減
圧乾燥した後、420μmのフルイで篩過して軽く粉砕し
た。それぞれの粉末についてマイクロスフェア末として
100mgをバイアルに充填しよく乾燥したゴム栓で、40℃
の恒温室で静置保存した。その後、経時的に取り出し、
4℃で保存したものと同時にCoulter Multisizer(コー
ルター社)で粒度分布の変化を測定した。粉末は5ない
し10%となるように分散液に分散し、19.44μmのポリス
チレン粒子を標準物質として重量平均粒子径を求めた。
測定して得られたそれぞれの粒子径(μm)の結果を下
表に示す。
ぼ50℃での加温乾燥後の粒子径を表していると考えられ
る。すなわち、製造時の加熱乾燥工程での熱による変化
は7.5%のD−マンニトール添加によって明らかに抑制
され、約10μmの粒子径の増大を抑制できた。この効果
は15%添加によりさらに強く生じたが、7.5%添加時と
大きくは変わらなかった。40℃での保存による変化はい
ずれも粒子径の増大が見られ、D−マンニトールを添加
しない場合、14.4μmもの粒子径の増大が見られたが、
7.5%および15%を添加した場合それぞれ7.1μmないし
5.8μmの増大に抑制された。この乾燥時の加温温度はマ
イクロスフェアのガラス転移温度より高い温度であるが
D−マンニトールを添加することによって粒子の凝集を
抑え、また40℃における経時的粒子の凝集を防止できた
ことが明らかになった。
イクロスフェアでD−マンニトール含量が15.0%,27.1
%,31.4%のものにつき、製造直後および40℃,75%R
H(相対湿度),3週間保存したものにつき外観および
粒子径を測定した。結果を下表に示す。
+:激しく凝集 *2 アイソトン中で激しく手撹拌した(超音波は使
用していない) ガラス転移温度以上の43℃の最終温度で凍結乾燥したマ
イクロスフェアについての結果では、D−マンニトール
が15%以上であればいずれも20から21μmの微粒子が安
定して得られた。これらのマイクロスフェアの保存安定
性では、15%では40℃、3週後に25.6μmの粒子径の増
大が見られたが、添加量を増やすと共にこの凝集は抑制
され31.4%の添加では僅か4.4μmの増大に抑制でき
た。これらの実験によって、糖の添加により、調製時お
よび保存時のマイクロスフェアの凝集が顕著に抑制さ
れ、予想外に良好な分散性および分散安定性を有するマ
イクロスフェアが得られることが明らかになった。
マイクロスフェア粒子の凝集、合一が抑制され、マイク
ロスフェアのガラス転移温度以上での加熱が可能である
ので、マイクロスフェア中の水分や有機溶媒をほぼ完全
に除去することができる。また、本発明の製造法によれ
ば、薬物保持物質を用いなくとも、薬物の取り込み率お
よび薬物含量が十分に高い注射用徐放性製剤が得られ
る。さらに、ポリ乳酸、糖の添加、マイクロスフェアの
ガラス転移温度以上での加熱の組み合わせにより、長期
間(例えば3カ月以上)にわたり、薬物をほぼ0次で放
出することが可能な注射用徐放性製剤が得られる。本発
明の注射用徐放性製剤は、マイクロスフェア粒子の凝集
が抑制され、室温で長期間安定に保存することができ
る。
Claims (10)
- 【請求項1】生理活性ペプチドを含む溶液を内水相と
し、重量平均分子量約5000〜約25000のポリ乳酸を含む
溶液を油相とするW/O型乳化物から得られるマイクロ
スフェアに、該マイクロスフェアに対し、約2〜約60重
量%の糖を添加し、凍結乾燥し、ついでマイクロスフェ
アのガラス転移温度から該ガラス転移温度より約20℃高
い温度の範囲で約24〜約120時間加熱することを特徴と
する注射用徐放性製剤の製造法。 - 【請求項2】生理活性ペプチドが式 (Pyr)Glu-R1-Trp-Ser-R2-R3-R4-Arg-Pro-R5 (I) 〔式中、R1はHis,Tyr,Trpまたはp-NH2-Phe;R2はTyr
またはPhe;R3はGlyまたはD型のアミノ酸残基;R4はLe
u,IleまたはNle;R5はGly-NH-R6(R6は水素原子または
水酸基を有しまたは有しないアルキル基)またはNH-R7
(R7は水素原子、アミノまたは水酸基を有しまたは有し
ないアルキル基、またはウレイド(-NH-CO-NH2))を示
す〕で表されるペプチドまたはその塩である請求項1記
載の製造法。 - 【請求項3】式(I)で表されるペプチドまたはその塩
が酢酸リュープロレリンである請求項2記載の製造法。 - 【請求項4】ポリ乳酸の重量平均分子量が約10000〜約2
0000である請求項1記載の製造法。 - 【請求項5】ポリ乳酸に対する生理活性ペプチドの割合
が約0.1〜約30重量%である請求項1記載の製造法。 - 【請求項6】マイクロスフェアが水中乾燥法によって得
られる請求項1記載の製造法。 - 【請求項7】糖がD−マンニトール、アルギン酸ナトリ
ウム、果糖、デキストラン、デキストリン、白糖、D−
ソルビトール、ラクトース、ブドウ糖、マルトースおよ
びトレハロースから選ばれる1種以上である請求項1記
載の製造法。 - 【請求項8】糖がD−マンニトールである請求項7記載
の製造法。 - 【請求項9】加熱温度がマイクロスフェアのガラス転移
温度から該ガラス転移温度より約10℃高い温度である請
求項1記載の製造法。 - 【請求項10】加熱時間が約24〜約72時間である請求項
1記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33370696A JP3765338B2 (ja) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 注射用徐放性製剤の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-327689 | 1995-12-15 | ||
JP32768995 | 1995-12-15 | ||
JP33370696A JP3765338B2 (ja) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 注射用徐放性製剤の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09221417A true JPH09221417A (ja) | 1997-08-26 |
JP3765338B2 JP3765338B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=26572602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33370696A Expired - Lifetime JP3765338B2 (ja) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 注射用徐放性製剤の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3765338B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11279054A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-10-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 徐放性製剤の製造法 |
WO2002002144A1 (en) | 2000-07-05 | 2002-01-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Medicinal preparations for treating sex hormone-dependent diseases |
WO2003041739A1 (en) | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Anticaner agents |
WO2004024056A1 (ja) | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | マイクロスフェアの製法及び製造装置 |
JP2006346494A (ja) * | 1999-02-22 | 2006-12-28 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤 |
JPWO2007029361A1 (ja) * | 2005-09-02 | 2009-03-12 | 武田薬品工業株式会社 | 短鎖デオキシリボ核酸又は短鎖リボ核酸含有徐放性マイクロスフェア及びその製造法 |
US7659273B2 (en) | 2001-05-23 | 2010-02-09 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for accelerating bone fracture healing |
JP2010150257A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Grifols Sa | 静脈内投与による有効成分制御放出のための生体適合性を有するアルギン酸微粒子組成物 |
JP2011025068A (ja) * | 1999-02-22 | 2011-02-10 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤 |
US8252794B2 (en) | 2001-05-23 | 2012-08-28 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for regenerative treatment of cartilage disease |
JP2013513610A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | バイオリテック ファーマ マーケティング リミテッド | 光力学的療法のための乳酸・グリコール酸共重合体をベースにしたナノ粒子キャリアシステム |
US8927016B2 (en) | 1998-01-21 | 2015-01-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Producing a sustained-release preparation |
JP2017024005A (ja) * | 2011-07-06 | 2017-02-02 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 多相エマルションおよび多相エマルション形成法 |
JP2017510664A (ja) * | 2014-04-07 | 2017-04-13 | エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド | 薬剤含有高分子微粒球製造方法 |
JP2017524035A (ja) * | 2014-08-08 | 2017-08-24 | ビーシーワ−ルド ファーム カンパニー リミテッドBcworld Pharm. Co., Ltd. | 薬物含有徐放性微粒子の製造方法 |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP33370696A patent/JP3765338B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11279054A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-10-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 徐放性製剤の製造法 |
US8927016B2 (en) | 1998-01-21 | 2015-01-06 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Producing a sustained-release preparation |
JP2011025068A (ja) * | 1999-02-22 | 2011-02-10 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤 |
JP2006346494A (ja) * | 1999-02-22 | 2006-12-28 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤 |
JP2013248527A (ja) * | 1999-02-22 | 2013-12-12 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | プレフィルドシリンジタンパク質溶液製剤 |
WO2002002144A1 (en) | 2000-07-05 | 2002-01-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Medicinal preparations for treating sex hormone-dependent diseases |
US7659273B2 (en) | 2001-05-23 | 2010-02-09 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for accelerating bone fracture healing |
US8252794B2 (en) | 2001-05-23 | 2012-08-28 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for regenerative treatment of cartilage disease |
US8399466B2 (en) | 2001-05-23 | 2013-03-19 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Composition for regenerative treatment of cartilage disease |
WO2003041739A1 (en) | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Anticaner agents |
WO2004024056A1 (ja) | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | マイクロスフェアの製法及び製造装置 |
JPWO2007029361A1 (ja) * | 2005-09-02 | 2009-03-12 | 武田薬品工業株式会社 | 短鎖デオキシリボ核酸又は短鎖リボ核酸含有徐放性マイクロスフェア及びその製造法 |
JP2010150257A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Grifols Sa | 静脈内投与による有効成分制御放出のための生体適合性を有するアルギン酸微粒子組成物 |
JP2013136636A (ja) * | 2008-12-23 | 2013-07-11 | Grifols Sa | 静脈内投与による有効成分制御放出のための生体適合性を有するアルギン酸微粒子組成物 |
JP2013513610A (ja) * | 2009-12-11 | 2013-04-22 | バイオリテック ファーマ マーケティング リミテッド | 光力学的療法のための乳酸・グリコール酸共重合体をベースにしたナノ粒子キャリアシステム |
JP2017024005A (ja) * | 2011-07-06 | 2017-02-02 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 多相エマルションおよび多相エマルション形成法 |
US10195571B2 (en) | 2011-07-06 | 2019-02-05 | President And Fellows Of Harvard College | Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions |
JP2017510664A (ja) * | 2014-04-07 | 2017-04-13 | エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド | 薬剤含有高分子微粒球製造方法 |
JP2017524035A (ja) * | 2014-08-08 | 2017-08-24 | ビーシーワ−ルド ファーム カンパニー リミテッドBcworld Pharm. Co., Ltd. | 薬物含有徐放性微粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3765338B2 (ja) | 2006-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0781548B1 (en) | Production of sustained-release preparation for injection | |
EP0839525B1 (en) | Sustained-release preparation | |
JP5191480B2 (ja) | 分散性および注射投与能が向上した徐放性微小球の製造方法 | |
JP5931147B2 (ja) | 徐放性組成物およびその製造法 | |
US5643607A (en) | Prolonged release microcapsules | |
EP0586238B1 (en) | Method of producing sustained-release microcapsules | |
CA2419065C (en) | Lactic acid polymer and process for producing the same | |
NZ239381A (en) | A microcapsule designed for zero order release of a polypeptide | |
JP3765338B2 (ja) | 注射用徐放性製剤の製造法 | |
JP5601749B2 (ja) | 徐放性組成物、その製造法および用途 | |
JP3902518B2 (ja) | 徐放性組成物用乳酸−グリコール酸重合体の製造法 | |
JP5188670B2 (ja) | 徐放性組成物およびその製造法 | |
JP2004155792A (ja) | 徐放性組成物およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031218 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040130 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |