JPH09215679A - 体液成分濃度測定装置 - Google Patents

体液成分濃度測定装置

Info

Publication number
JPH09215679A
JPH09215679A JP8024415A JP2441596A JPH09215679A JP H09215679 A JPH09215679 A JP H09215679A JP 8024415 A JP8024415 A JP 8024415A JP 2441596 A JP2441596 A JP 2441596A JP H09215679 A JPH09215679 A JP H09215679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
body fluid
absorbance
fluid component
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8024415A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Maruo
勝彦 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8024415A priority Critical patent/JPH09215679A/ja
Publication of JPH09215679A publication Critical patent/JPH09215679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個体差の影響を受けることなく体液成分濃度
測定を非侵襲で行う。 【解決手段】 生体中の体液成分濃度を非侵襲的に計測
する体液成分濃度測定装置である。被測定部位2照射用
の近赤外光を出力する光源1と、被測定部2を透過した
光と被測定部で反射した光とを夫々検出する受光手段
6,7a,7bと、受光手段で得られた透過光の吸光度
信号と反射光の吸光度信号とからの演算処理で目的体液
成分濃度を検量する演算処理手段10とからなる。透過
光による測定と反射光による測定とを行うことができ、
透過光による吸光度の測定結果と反射光による吸光度の
測定結果とを総合して体液成分濃度の検量を行うことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は健康管理や疾病の治
療のために血液や細胞液などの体液中の指標成分の濃度
を非侵襲で測定する体液成分濃度測定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】血液中のグルコースや蛋白成分などの体
液成分の濃度を測定するにあたっては、採血を行って得
た血液中の目的体液成分に化学反応させて濃度を測定す
ることが行われている。一般に用いられている血糖計
も、目的体液成分毎に用意された各種のバイオセンサー
を用いる上記体液成分濃度測定装置の一種であり、この
場合のバイオセンサーはグルコースオキシダーゼ(GO
D)であって、この酵素を高分子膜などに固定化してお
き、測定液中のグルコースがGOD固定化膜に接触する
ことによって酵素が消費される時の酵素の変化をとらえ
ることでグルコース濃度(血糖値)を定量する。
【0003】しかし、血液や細胞液といった体液を注射
針などで侵襲して取り出す上記方法は、手軽に測定を行
うことができるものとは言い難く、非侵襲のものが望ま
れている。特開昭60−236631号公報や特公平5
−58735号公報に示されたグルコース検出装置は上
記要望に添うものであり、これらは近赤外光による体液
成分の分光分析を行う。すなわち生体部位に複数の波長
の近赤外光を照射して、透過あるいは反射した光の強さ
を検知することにより各波長帯における吸光度を求め
て、目的体液成分濃度によって変化している該吸光度を
もとに目的体液成分濃度を決定するのである。
【0004】波長が750nmから2,500nmであ
る近赤外領域を用いた分光分析方法は、一般に目的とす
る成分に関連するシグナルが小さくて、その帰属が明確
でない場合が多く、中赤外定量分析で用いられるスペク
トルのピーク高さや面積からの定量を行うことはでき
ず、このために複数の波長を利用して多変量解析を行う
ことで目的成分の定量を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここにおいて、正確な
定量には広い波長域の多くの波長の近赤外光を用いるこ
とが好ましいわけであるが、従来は600nm以上11
00nm未満の可視光寄りの近赤外光を用いて分析を行
う場合と、1100nm以上2500nm未満の中赤外
領域寄りの近赤外光を用いて分析を行う場合とに二分さ
れていた。これは近赤外領域で観察されるスペクトルは
赤外領域で観察される吸収スペクトルの倍音あるいはそ
の結合音のスペクトルであり、上記2つの波長域のいず
れか一方で分析すれば良いと考えられていたことと、中
赤外寄りの波長から可視光寄りの波長に移るに従って吸
光度が対数的に小さくなっていき、特に1100nm付
近を境として信号レベルの桁が変わってしまうためであ
る。
【0006】そして上記2つの波長域のうち、短い波長
側の場合には被測定部を透過する透過光から吸光度を求
めることがなされ、長い波長側の場合には被測定部の特
性にもよるが表面近傍にしか到達しないために、被測定
物を薄い試料に調整する場合を除けば反射光で測定する
ことがなされている。上記2つの場合、透過光の方が被
測定部の内部まで光を透過させた分析が可能であること
から、波長の短い側を用いているのが普通であるが、個
人差や被測定部の位置によっては十分なレベルの透過光
を得ることができなくて測定不能となることがある。波
長の長い側を用いて反射光で測定する場合、測定不能と
なることはないものの、体液成分濃度測定の精度は落ち
てしまう。
【0007】また他の問題点として、人間や哺乳動物な
どの生物の体液成分を分析する場合には、分析に用いる
部位の特性が非常に重要である。生物の体は上皮組織、
骨や結合組織からなる支持組織、筋組織、神経組織等の
複雑な組織で構成されているが、体液成分の分析で対象
とするのは細胞内液や間質液や血液内に含まれる成分で
あるとともに組織によって体液成分の含有量が大きくこ
となることから、正確な測定には適切な部位を選択する
ことが欠かせない。
【0008】さらに測定部位の選択は上記解剖学的な視
点と光学的特性を考慮して行うのであるが、これらに加
えて生物体における個体差が組織構成や組織の特性に非
常に大きな影響を与えるために、正確な測定のためには
個体の影響、たとえば肥満の程度や加齢による影響を考
慮して、測定部位や透過あるいは反射といった計測手
法、使用波長を選択する必要があるが、体液成分の定量
のための装置を個人毎にハード構成し、更に定量のため
のキャリブレーションを行うことは、装置の生産効率を
著しく阻害し、価格をひきあげるとともにユーザーの体
型変化や年齢があがるごとに装置を更新する必要があ
り、メンテナンスに非常に手間がかかるとともに不経済
である。
【0009】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは個体差の影響を受ける
ことなく体液成分濃度測定を非侵襲で行うことができる
体液成分濃度測定装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、生体
中の体液成分濃度を非侵襲的に計測する体液成分濃度測
定装置において、被測定部位照射用の近赤外光を出力す
る光源と、被測定部を透過した光と被測定部で反射した
光とを夫々検出する受光手段と、受光手段で得られた透
過光の吸光度信号と反射光の吸光度信号とからの演算処
理で目的体液成分濃度を検量する演算処理手段とからな
ることに特徴を有している。透過光による測定と反射光
による測定とを行えるようにしてあるとともに、透過光
による吸光度の測定結果と反射光による吸光度の測定結
果とを総合して体液成分濃度の検量を行えるようにして
いるものである。
【0011】被測定部を透過させる近赤外光としては1
100nm未満の短い波長のものを、被測定部で反射さ
せる近赤外光として1100nm以上の長い波長のもの
を用いることが各波長の近赤外光の特性にマッチするた
めに、好ましい結果を得ることができる。被測定部が指
である場合には、光源を指の背側に配して皮動脈に対向
させ、透過光用受光手段を指の腹側に、反射光用受光手
段を指の背側に配するとよく、被測定部が手首である場
合には、光源を手首の掌側に配して橈骨動脈に対向さ
せ、透過光用受光手段を手首の外側に、反射光用受光手
段を手首の掌側に配するとよく、被測定部が前腕である
場合には、光源を前腕の内側に配してこの内側に位置す
る皮静脈に対向させ、透過光用受光手段を前腕の外側
に、反射光用受光手段を前腕の内側に配するとよい。
【0012】被測定部の保持のための開閉式の保持手段
を備えたものにおいては、該保持手段に受光手段を設け
るとともに、保持した被測定部に光源からの光を導く光
入射部を設けておけばよく、殊に保持手段における開閉
自在となったカバー側に光入射部を設けたものにおいて
は、保持手段に光入射位置を示す可動式の位置決め手段
を設けておくとよい。
【0013】また本発明は、生体中の体液成分濃度を非
侵襲的に計測する体液成分濃度測定装置において、被測
定部位照射用の光源と、被測定部を透過した透過光もし
くは被測定部からの反射光を受光する受光手段と、受光
手段から得られる吸光度信号の演算処理で目的体液成分
濃度を検量する演算処理手段とからなり、該演算処理手
段は、850nm未満の波長の吸光度については760
nm付近に存在する吸光度のピーク値で、850nm以
上1200nm未満の波長の吸光度については970n
m付近に存在する吸光度のピーク値で、1800nm以
上の波長の吸光度については1940nm付近に存在す
る吸光度のピーク値で規格化したデータを用いて統計解
析を行うものであることに特徴を有している。得られる
吸光度のデータは波長によってオーダーが異なるが、上
記規格化により各波長領域で同程度オーダで理解するこ
とができることになる。
【0014】さらに本発明は、生体中の体液成分濃度を
非侵襲的に計測する体液成分濃度測定装置において、被
測定部位照射用の光源と、被測定部を透過した透過光も
しくは被測定部からの反射光を受光する受光手段と、受
光手段から得られる吸光度信号の演算処理で目的体液成
分濃度を検量する演算処理手段とからなり、受光手段は
複数の波長の近赤外光についての吸光度信号を各々出力
するものであり、演算処理手段は複数の吸光度信号から
抽出した有意な吸光度信号とその組み合わせの特性とか
らの演算処理で目的体液成分濃度を検量するものである
ことに特徴を有している。この場合、有意な信号をまず
選択するために、体液成分濃度の演算処理にあたっての
演算速度の向上を図ることができる上に、有意な吸光度
信号の組み合わせは個体差を反映したものともなるため
に、正確な体液成分濃度の検量にも寄与するものとな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て説明すると、図1において、図中1は被測定部2(こ
こでは指先)に照射する光を得るための光源であり、該
光源1からの光は、チョッパー4と干渉フィルター5と
を介して被測定部2に照射される。上記チョッパー4及
び干渉フィルター5は光源1としてタングステン・ハロ
ゲンランプのようなものを用いた場合のもので、被測定
部2を照射する光をチョッパー4によって断続光とし、
干渉フィルター5によって所要の波長のものとする。な
お、後述するように複数の波長の近赤外光を利用するこ
とから、図1(b)に示すように、モータ等の駆動源によ
って回転駆動されるフィルターホイール9に透過波長が
異なる複数の干渉フィルター5を同心円上に配して、フ
ィルターホイール9の回転で異なる波長の近赤外光を被
測定部2に照射することができるようにしてある。
【0016】そして被測定部2を位置させる部分を介し
て上記投光部と対向する位置に受光手段6を、投光部の
脇に受光手段7a,7bを配してある。図中8は集光用
のレンズ、10は上記受光手段6,7a,7bで検出さ
れた受光量から被測定部2による吸光度を導いて該吸光
度により体液成分濃度の算出を行う演算処理手段であっ
て、マイクロコンピュータなどで構成されている。
【0017】受光手段6,7a,7bのうち、受光手段
6は上述の配置からも明らかなように被測定部2を透過
した光を受光するものであり、受光手段7a,7bは被
測定部2で反射した光を受光する。反射光用に2種の受
光手段7a,7bを配しているのは、近赤外光のほぼ全
領域において高い感度を得ることができるようにするた
めである。この点については追って詳述する。
【0018】そして被測定部2を透過した光及び被測定
部2で反射した光を受光手段6,7a,7bで受光し、
これら受光手段6,7a,7bの出力信号から得られる
吸光度と予め用意した検量線とに基づいて、演算処理手
段10は目的体液成分濃度の算出を行う。被測定部2で
ある指先のような末梢組織は環境温度の影響を受けやす
い上に個人の温度差も大きいことから、温度制御手段に
より被測定部2の温度を34℃程度に保つようにすると
測定精度の向上を期待することができる。
【0019】ここにおいて、前記複数の干渉フィルター
5には定量を目的とする体液成分がグルコース(血糖)
濃度であるならば、たとえばピーク波長が760nm,
790nm,970nm,1070nm,1450n
m,1670nmのものを使用する。半値幅が10nm
程度のものを用いることが好ましい。そしてこれら波長
の近赤外光を被測定部2である指先に照射し、透過光と
反射光とを受光手段6,7a,7bで受光するわけであ
るが、上記照射にあたっては、被測定部2である指先に
はその背側から照射して皮動脈を通るようにし、指の腹
側に位置する受光手段6で透過光を、指の背側に位置す
る受光手段7a,7bで反射光を受光する。なお、グル
コース濃度の測定は上記の波長で行わなくてはならない
というものではない。また干渉フィルター5に代えて、
回折格子やマイケルソン干渉計などを用いてもよい。
【0020】ところで受光手段として一般に使用するシ
リコン受光素子やPbS受光素子、Ge受光素子、In
GaAs受光素子等は波長によって感度が異なってお
り、たとえば1100nm未満の波長に対しては感度の
点においてシリコン受光素子が優れており、1000n
m以上の波長に対してはPbS受光素子あるいはGe受
光素子あるいはInGaAs受光素子が優れており、特
にInGaAs受光素子は700nm〜1700nm、
Ge受光素子は850nm〜1800nmに優れた感度
特性を有している。
【0021】一方、被測定部2を透過する近赤外光は、
その波長が1100nm未満のものが主であってこれよ
り波長が長くなると殆ど透過することがないために、透
過光用の受光手段6としては、シリコン受光素子のよう
な波長の短い近赤外光についての感度の高いものを用い
る。逆に反射光については、波長の長い近赤外光につい
て感度が高いものを用いればよいのであるが、被測定部
2の個体差によっては波長の短い近赤外光でも透過光が
非常に微弱で透過光による測定ができない場合があるこ
とに鑑み、波長の短い近赤外光の反射光の測定を行うこ
とができるように、ここではシリコン受光素子からなる
短波長域用の受光手段7aと、PbS受光素子のような
長波長域用の受光手段7bとを併用している。もちろ
ん、近赤外光の全域において高い感度を有するものであ
ればその受光手段だけで反射光を受光測定すればよく、
透過光用の受光手段6の位置を変更可能として受光手段
6で受光手段7aを代用させてもよい。いずれにして
も、透過光だけでなく、反射光も用いることから、広い
波長領域の近赤外光で分析ができるために、体液成分濃
度の測定精度を高くすることができる。特に複数の波長
を用いるとともに透過光によるデータや反射光によるデ
ータを併用することから、データ処理の段階でデータ選
択も可能であり、これ故に広い特性を有する被験者集団
についても有効である。
【0022】なお、吸光度の測定にあたり、別途850
nmに発光特性を有する発光ダイオードとシリコン受光
素子とを用いて吸光度変化(脈動変化)を経時的にとら
えるとともに、シリコン受光素子からの出力信号である
電圧変化の電圧に閾値を設けて、電圧の立ち上がりまた
は立ち下がり時の閾値通過時点で目的体液成分濃度測定
のための前記吸光度信号を測定するものとし、更には複
数回の測定の平均値を用いることでSN比の改善を図る
こともできる。
【0023】体液成分濃度算出のための前記検量線は、
標準手法より得られるグルコース濃度と本発明による各
波長の透過光及び反射光の吸光度との関係を統計解析手
法によって解析することで得る。この場合、複数の人間
を被験者として求めた平均的検量線であってもよいが、
より精度の高い測定結果を得たい場合には利用者本人よ
り検量線を作成しておく。この時の標準手法としてはグ
ルコース負荷試験を用いるとよい。グルコース含有物の
飲食後、一定時間間隔で採血と本発明による吸光度測定
とを行い、採血した血液を分析する標準手法により得ら
れたグルコース濃度と、測定時にメモリされた各波長の
吸光度とを対比させてデータ化し、演算処理手段10に
内蔵される解析手段により検量線を作成する。本例の場
合、目的変量としてグルコース濃度、説明変量として各
波長の透過光及び反射光に対する吸光度を用いた重回帰
分析手法で作成する。
【0024】前記データ選択を行えるようにした場合に
ついての処理の一例について説明すると、図2にも示す
ように、透過光用受光手段6から得られた吸光度と反射
光用受光手段7a,7bから得られた吸光度とについ
て、まず演算処理に使用することができるデータ(吸光
度)を選択する。受光手段6,7a,7bの感度特性に
よっても異なるが、シリコン受光素子あるいはPbS受
光素子を用いた場合は、たとえば吸光度(絶対反射率を
R(λ)、標準絶対反射率をRs(λ)、絶対透過率を
T(λ)、標準絶対反射率をTs(λ)とする時、吸光
度A(λ)=log{1/R(λ)}−log{1/R
s(λ)}=log{1/T(λ)}−log{1/T
s(λ)} )が0.00001以上2.00000未
満のものを使用するものとし、この範囲外の吸光度のデ
ータ及び検出不能の波長については除外する。この操作
を使用した各波長について行い、波長の透過光乃至反射
光の吸光度のデータの組を作成する。そして、このデー
タの組に合致する検量線(式)を選択し、該検量線を利
用して体液成分濃度を算出するのである。従って、この
場合の検量線は、各データ組に応じたものを予め用意し
ておく。
【0025】光源1としては、光量の点から前述のタン
グステン・ハロゲンランプを好適に用いることができる
が、干渉フィルター5で得ようとする波長の近赤外線光
を含んでいるものであればどのようなものでもよく、ま
た単波長光源であっても異なる波長のものを出力する複
数の光源を組み合わせることによって使用することがで
きるために、発光ダイオードやレーザーなどであっても
よい。図3は吸光度の測定に使用する波長の近赤外光を
夫々発光する複数の発光ダイオード1a,1b…を光源
としてこれらを順番に発光させるものを示しており、こ
の場合、チョッパー4が不要であるとともに光源1が必
要とする波長の光を直接出すために干渉フィルター5な
ども不要である。この光源1は、下記の各例においても
用いることができる。
【0026】図4は被測定部2である指先を保持固定す
る保持部12の一例を示している。なお光学系の配置な
どは前記のものと同じである。上記保持部12は、半円
筒状断面の本体12aと、一側縁が本体12aの側縁に
ヒンジ結合された同じく半円筒状断面のカバー12bと
からなり、カバー12bを開いた状態で本体12aに指
の背側が接するように指先を納めてカバー12bをする
ことで、カバー12b側に設けた受光手段6を指の腹側
に対向させる。図中14は指の先端の位置決め用の部材
である。保持部12は遮光材料で形成してあることか
ら、周囲環境からの迷光の影響を受けることなく前記吸
光度の測定を行うことができる上に、保持部12による
被測定部2の保持固定により測定位置である指先の位置
ずれや測定中の指先の不用意な動きに起因する測定誤差
を最小限に抑えることができる。
【0027】図5は被測定部2が手首である場合を示し
ており、保持部12における本体12aの近赤外光の入
射用の窓13に手首の橈骨動脈の脈動が触感できる部分
を対向させた後、透過光用受光手段6が設けられたカバ
ー12bを閉じて被測定部2の保持固定を行う。図6及
び図7に示すように、保持部12におけるカバー12b
側から近赤外光を被測定部2に向けて出してもよい。も
っともカバー12bに受光手段7a,7bはともかくも
光源1やチョッパー4やフィルターホイール9(干渉フ
ィルター5)を設けることは困難であることから、光フ
ァイバー16でカバー12bまで導くものとしてある。
またカバー12bの光入射位置と被測定部2との位置関
係はカバー12bを閉じるまではっきりしないために、
ここでは本体12a側に光入射位置を示す可動式の位置
決め材17を設けており、本体12aに手首を置いた状
態で位置決め材17を手首側に倒すことで、橈骨動脈位
置の位置を合わせ、この状態でカバー12bを閉じれ
ば、光ファイバー16を通じて送られてくる近赤外光が
橈骨動脈位置に照射されるようにしてある。
【0028】なお、図7は被測定部2が前腕である場合
を示しており、この場合、近赤外光は前腕の内側に位置
するとう側あるいは正中あるいは尺側皮静脈に対向さ
せ、透過光用受光手段6を前腕の外側に位置させている
とともに、反射光用受光手段7a,7bを前腕の内側に
位置させている。また図8は反射光を受光素子7a,7
bで受光するにあたり、積分球19を用いた場合を示し
ている。
【0029】体液成分濃度の決定に際して用いる前記検
量線は、前述のように予め作成しておくわけであるが、
この作成にあたっては、被測定者の身体的特性によって
クラスターに分けて、夫々のクラスターに応じて検量線
を作成しておき、体液成分濃度の決定にあたっては、そ
の被験者が属するクラスターの検量線を用いることがよ
り正確な濃度決定に有効である。体液成分濃度測定によ
る信号に対するバックグランドノイズが身体特性に応じ
て変化することから、身体特性に応じた検量線を作成す
ることで、体液成分濃度の測定精度を向上させることが
できる。
【0030】バックグランドノイズに影響を与える身体
因子としては肥満状態、加齢による表皮組織への色素沈
着、水分量変化、弾性変化(皮膚の皺や動脈硬化)等が
ある。肥満は組織での脂肪量の増加として現れるので吸
光度への影響が大きい。もちろん測定部位によってその
影響は異なり、指や肘の部分は腹部ほど影響を受けない
が肥満状態の考慮が必要である。肥満状態の判別として
は数々の方法があるが、脂肪量から判定する体脂肪率や
身長と体重から求める体型指数(たとえば、BMI値
(=体重[kg]/身長[m]の2乗)やブローカ・桂
の式などが有名である。)やウエスト・ヒップ比があ
る。また脂肪量は性差、年齢差が大きいことが知られて
いる。また、最大酸素摂取量は体脂肪量との高い相関が
知られている。測定部位2として指のような末梢部位を
用いる場合は個人による部位温度の差を考慮する必要が
ある。これは部位温度を測定して補正することもできる
が、部位温度でクラスター分けを行うことでも考慮する
ことができる。また、人種差の影響も本邦のように単一
民族に近い構成であればあまり問題はないが、多民族で
構成される地域での使用についてはこれを考慮する必要
がある。
【0031】細かくクラスター分けを行えばそれだけ測
定精度の向上を得られるが、各クラスター毎に検量線を
作成する手間が膨大となることから、影響が大きいと思
われる性別、年齢、体脂肪率でクラスター分けとすると
すれば、男性と女性、40才未満と40才以上、体脂肪
率が男性では15%未満と15%以上25%未満と25
%以上、女性では20%未満と20%以上35%未満と
35%以上で分類して12のクラスターに分けることが
考えられる。各クラスターにおける検量線は、夫々のク
ラスターに属する被験者の信号をとり多変量解析を行う
ことによって求める。解析は通常用いられる多変量解析
手法である線形重回帰分析や、主成分回帰分析、フーリ
エ変換回帰分析、PLS回帰分析などのほか、ニューラ
ルネットワーク、カオスなどの手法を用いて行うことが
できる。ノイズを低減してSN比のよい測定を行うこと
ができるわけである。
【0032】ここで、前述の吸光度のデータの組を利用
する場合は、一種のクラスター分けを行っているのと等
価であるとともに、この時には特別な個体差を示すパラ
メータを入力しなくともクラスターの分類ができること
になる。つまり1000nm以下の透過性に優れた波長
の近赤外光が十分に被測定部2を透過して吸光度として
利用することができるか否かは、体型や肥満の判別を行
っているのと同意である。脂肪の吸収ピークがある93
0nmや1040nmの波長の吸光度を見ることでも被
験者の肥満状態の予測も可能である。特に前記波長の透
過光が小さくなり反射光の吸光度が大きい場合には皮下
脂肪が発達していると分類することができる。従って、
利用できる波長のデータの組に対応した検量線の作成に
あたっては、データの組から決められるクラスターに体
型や肥満度などの個体差に対応する特徴を見いだせるよ
うに分類して行うことが測定精度向上につながるものと
なる。もちろん特別な個体差を表すパラメータと測定さ
れたデータの組とを併用すればさらに的確な分類ができ
る。
【0033】ところで、近赤外光はその波長域が広く、
長波長側と短波長側とでは得られる吸光度の信号はその
オーダーが異なってしまうために、複数の波長の吸光度
によって体液成分濃度を演算処理して求める場合、オー
ダーの違いが問題となりやすい。これを避けるために、
850nm未満の波長の吸光度については760nm付
近に存在する水の吸光度に由来する吸光度のピーク値で
規格化し、850nm以上1200nm未満の波長の吸
光度については970nm付近に存在する水の吸光度に
由来する吸光度のピーク値で規格化し、更に1800n
m以上の波長の吸光度については1940nm付近に存
在する水の吸光度の由来する吸光度のピーク値で規格化
したデータを用いて統計解析を行うとよい。見かけ上の
大きさが異なるスペクトル変化を各波長域においてほぼ
同程度のオーダーで理解することができるために、解析
においても現象の理解においても有効である。
【0034】血糖値(血中グルコース濃度)を測定する
ものを例にあげたが、これに限定されるものではなく、
測定対象にはたとえばコレステロール量、LDL及びH
DLコレステロール量、総蛋白質量、総アルブミン量、
総グルブリン量、尿酸量、赤血球濃度(ヘマトクリット
値)などであってもよい。これらの体液成分濃度の分析
にはグルコースの場合と同様に、目的成分濃度変化に対
応する波長を適切に選ぶことでグルコースの場合とまっ
たく全く同様に定量することができる。たとえばコレス
テロールの定量には1720nm、1730nm、16
80nmの波長を使用することが好ましい。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明においては、被測定
部を透過した光と被測定部で反射した光とを夫々検出す
る受光手段と、受光手段で得られた透過光の吸光度信号
と反射光の吸光度信号とからの演算処理で目的体液成分
濃度を検量する演算処理手段とからなり、透過光による
測定と反射光による測定とを行えるようにしてあること
から、近赤外光の広い波長域の全域での測定が可能であ
り、正確な測定に有利な多くの波長を用いて測定すると
いうことを一度に行えるものであり、また透過光による
吸光度の測定結果と反射光による吸光度の測定結果とを
総合して体液成分濃度の検量を行えることから体液成分
濃度の検量精度も高くなるものである。
【0036】被測定部を透過させる近赤外光としては1
100nm未満の短い波長のものを、被測定部で反射さ
せる近赤外光として1100nm以上の長い波長のもの
を用いることが各波長の近赤外光の特性にマッチするた
めに、吸光度として適切なレベルの信号を得やすくて好
ましい結果を得ることができる。被測定部が指である場
合には、光源を指の背側に配して皮動脈に対向させ、透
過光用受光手段を指の腹側に、反射光用受光手段を指の
背側に配することで、指における測定を確実に且つ適切
に行うことができる。
【0037】被測定部が手首である場合には、光源を手
首の掌側に配して橈骨動脈に対向させ、透過光用受光手
段を手首の外側に、反射光用受光手段を手首の掌側に配
すると、やはり手首における測定を確実に且つ適切に行
うことができる。被測定部が前腕である場合には、光源
を前腕の内側に配してこの内側に位置する皮静脈に対向
させ、透過光用受光手段を前腕の外側に、反射光用受光
手段を前腕の内側に配することで、前腕における測定を
確実に且つ適切に行うことができる。
【0038】被測定部の保持のための開閉式の保持手段
を備えたものにおいては、該保持手段に受光手段を設け
るとともに、保持した被測定部に光源からの光を導く光
入射部を設けておくことで、被測定部の位置決めが容易
となり、被測定部の位置ずれなどに伴う誤差を最小にと
どめることができる。保持手段における開閉自在となっ
たカバー側に光入射部を設けたものにおいては、保持手
段に光入射位置を示す可動式の位置決め手段を設けてお
くことで、被測定部を保持手段に保持させることが容易
となるとともに、位置決めも行うことができる。
【0039】また被測定部位照射用の光源と、被測定部
を透過した透過光もしくは被測定部からの反射光を受光
する受光手段と、受光手段から得られる吸光度信号の演
算処理で目的体液成分濃度を検量する演算処理手段とか
らなり、該演算処理手段は、850nm未満の波長の吸
光度については760nm付近に存在する吸光度のピー
ク値で、850nm以上1200nm未満の波長の吸光
度については970nm付近に存在する吸光度のピーク
値で、1800nm以上の波長の吸光度については19
40nm付近に存在する吸光度のピーク値で規格化した
データを用いて統計解析を行うものでは、波長によって
オーダーが異なる吸光度のデータを各波長領域で同程度
オーダで理解することができることになるために、検量
精度を向上させることができる。
【0040】さらに演算処理手段が複数の吸光度信号か
ら抽出した有意な吸光度信号とその組み合わせの特性と
からの演算処理で目的体液成分濃度を検量するものであ
ると、有意な信号をまず選択するために、体液成分濃度
の演算処理にあたっての演算速度の向上を図ることがで
きるものであり、しかも有意な吸光度信号の組み合わせ
は個体差を反映したものともなるために、正確な体液成
分濃度の検量にも寄与するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すもので、(a)
は概略縦断面図、(b)はフィルターホイールの平面図で
ある。
【図2】同上の検量についての動作の一例のフローチャ
ートである。
【図3】同上の他例の概略縦断面図である。
【図4】同上の別の例を示すもので、(a)は概略縦断面
図、(b)(c)は概略横断面図である。
【図5】同上の更に他例を示すもので、(a)は概略縦断
面図、(b)(c)は概略横断面図である。
【図6】同上の異なる例を示すもので、(a)は概略縦断
面図、(b)(c)は概略横断面図である。
【図7】同上のさらに異なる例を示すもので、(a)は概
略縦断面図、(b)(c)は概略横断面図である。
【図8】別の例の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 被測定部 6 受光手段 7a 受光手段 7b 受光手段 10 演算処理手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体中の体液成分濃度を非侵襲的に計測
    する体液成分濃度測定装置において、被測定部位照射用
    の近赤外光を出力する光源と、被測定部を透過した光と
    被測定部で反射した光とを夫々検出する受光手段と、受
    光手段で得られた透過光の吸光度信号と反射光の吸光度
    信号とからの演算処理で目的体液成分濃度を検量する演
    算処理手段とから成ることを特徴とする体液成分濃度測
    定装置。
  2. 【請求項2】 被測定部を透過させる近赤外光として1
    100nm未満の短い波長のものを用いるとともに、被
    測定部で反射させる近赤外光として1100nm以上の
    長い波長のものを用いることを特徴とする請求項1記載
    の体液成分濃度測定装置。
  3. 【請求項3】 光源が被測定部である指の背側に配され
    て皮動脈に対向し、透過光用受光手段が指の腹側に、反
    射光用受光手段が指の背側に配されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の体液成分濃度測定装置。
  4. 【請求項4】 光源が被測定部である手首の掌側に配さ
    れて橈骨動脈に対向し、透過光用受光手段が手首の外側
    に、反射光用受光手段が手首の掌側に配されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の体液成分濃度測定
    装置。
  5. 【請求項5】 光源が被測定部である前腕の内側に配さ
    れてこの内側に位置する皮静脈に対向し、透過光用受光
    手段が前腕の外側に、反射光用受光手段が前腕の内側に
    配されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    体液成分濃度測定装置。
  6. 【請求項6】 被測定部の保持のための開閉式の保持手
    段を備えており、該保持手段に受光手段が設けられてい
    るとともに、保持した被測定部に光源からの光を導く光
    入射部が設けられていることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載の体液成分濃度測定装置。
  7. 【請求項7】 保持手段における開閉自在となったカバ
    ー側に光入射部が設けられているとともに、保持手段に
    は光入射位置を示す可動式の位置決め手段が設けられて
    いることを特徴とする請求項6記載の体液成分濃度測定
    装置。
  8. 【請求項8】 生体中の体液成分濃度を非侵襲的に計測
    する体液成分濃度測定装置において、被測定部位照射用
    の光源と、被測定部を透過した透過光もしくは被測定部
    からの反射光を受光する受光手段と、受光手段から得ら
    れる吸光度信号の演算処理で目的体液成分濃度を検量す
    る演算処理手段とからなり、該演算処理手段は、850
    nm未満の波長の吸光度については760nm付近に存
    在する吸光度のピーク値で、850nm以上1200n
    m未満の波長の吸光度については970nm付近に存在
    する吸光度のピーク値で、1800nm以上の波長の吸
    光度については1940nm付近に存在する吸光度のピ
    ーク値で規格化したデータを用いて統計解析を行うもの
    であることを特徴とする体液成分濃度測定装置。
  9. 【請求項9】 生体中の体液成分濃度を非侵襲的に計測
    する体液成分濃度測定装置において、被測定部位照射用
    の光源と、被測定部を透過した透過光もしくは被測定部
    からの反射光を受光する受光手段と、受光手段から得ら
    れる吸光度信号の演算処理で目的体液成分濃度を検量す
    る演算処理手段とからなり、受光手段は複数の波長の近
    赤外光についての吸光度信号を各々出力するものであ
    り、演算処理手段は複数の吸光度信号から抽出した有意
    な吸光度信号とその組み合わせの特性とからの演算処理
    で目的体液成分濃度を検量するものであることを特徴と
    する体液成分濃度測定装置。
JP8024415A 1996-02-09 1996-02-09 体液成分濃度測定装置 Withdrawn JPH09215679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024415A JPH09215679A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 体液成分濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024415A JPH09215679A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 体液成分濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215679A true JPH09215679A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12137535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024415A Withdrawn JPH09215679A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 体液成分濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09215679A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258036A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血糖計
EP1063410A2 (en) 1999-06-24 2000-12-27 Walbro Japan, Inc. Carburetor with adjustable flow rate throttle lever
WO2003041582A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Technique et appareil de mesure de la concentration d'un composant biologique
JP2006320435A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Pola Chem Ind Inc 肌特性マップ及び肌特性の表示方法
CN100423686C (zh) * 2005-08-26 2008-10-08 夏普株式会社 检测器
JP2009014238A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Chino Corp オイル循環率測定装置
JP2009014239A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Chino Corp オイル循環率測定装置
CN105455778A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 精工爱普生株式会社 生物体测定用光源系统及测定装置
JP2017023508A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 近赤外分光法を用いた生体特性値測定方法及び測定装置
JP2017213190A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社イチカワ 頭蓋内圧推定方法
WO2019181267A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Dynamic Brain Lab合同会社 生体情報測定装置
JP2020010880A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 武 小坂 非侵襲血中糖計測計
WO2020136833A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイオニア株式会社 総蛋白質量測定装置及び総蛋白質量測定方法
JP2020171452A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 Look Tec株式会社 グルコース量算出方法
CN116035570A (zh) * 2022-04-12 2023-05-02 闽江学院 一种贴合耳垂的可拉伸生理监测仪及其方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258036A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血糖計
EP1063410A2 (en) 1999-06-24 2000-12-27 Walbro Japan, Inc. Carburetor with adjustable flow rate throttle lever
WO2003041582A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Technique et appareil de mesure de la concentration d'un composant biologique
US7333841B2 (en) 2001-11-15 2008-02-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Method and device for calculating a biological component density of a subject
JP2006320435A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Pola Chem Ind Inc 肌特性マップ及び肌特性の表示方法
CN100423686C (zh) * 2005-08-26 2008-10-08 夏普株式会社 检测器
JP2009014238A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Chino Corp オイル循環率測定装置
JP2009014239A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Chino Corp オイル循環率測定装置
CN105455778A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 精工爱普生株式会社 生物体测定用光源系统及测定装置
JP2016067393A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 生体測定用光源システムおよび測定装置
JP2017023508A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 近赤外分光法を用いた生体特性値測定方法及び測定装置
JP2017213190A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社イチカワ 頭蓋内圧推定方法
WO2019181267A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Dynamic Brain Lab合同会社 生体情報測定装置
JPWO2019181267A1 (ja) * 2018-03-20 2021-06-17 Dynamic Brain Lab合同会社 生体情報測定装置
JP2020010880A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 武 小坂 非侵襲血中糖計測計
WO2020136833A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パイオニア株式会社 総蛋白質量測定装置及び総蛋白質量測定方法
JPWO2020136833A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-04 パイオニア株式会社 総蛋白質量測定装置及び総蛋白質量測定方法
JP2020171452A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 Look Tec株式会社 グルコース量算出方法
CN116035570A (zh) * 2022-04-12 2023-05-02 闽江学院 一种贴合耳垂的可拉伸生理监测仪及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086229A (en) Non-invasive measurement of blood glucose
US7010336B2 (en) Measurement site dependent data preprocessing method for robust calibration and prediction
US7460895B2 (en) Method for generating a net analyte signal calibration model and uses thereof
EP1214579B1 (en) Method of calibrating a spectroscopic device
KR100893432B1 (ko) 조직 샘플 중의 표적 분석 물질 특성의 비침습적 측정방법 및 이를 위한 장치
TW459132B (en) Apparatus for multi-spectral analysis in noninvasive infrared spectroscopy
US7343185B2 (en) Measurement of body compounds
US6493566B1 (en) Classification system for sex determination and tissue characterization
CA2086019C (en) Non-invasive measurement of blood glucose
US8406839B2 (en) Method and apparatus for determining blood analytes
JPH09215679A (ja) 体液成分濃度測定装置
JPH11506207A (ja) 非侵襲性近赤外分光法における多重スペクトル分析のための方法および装置
AU2002249985A1 (en) Noninvasive measurement of glucose through the optical properties of tissue
KR100464324B1 (ko) 목적물의 성분농도 측정방법 및 장치
US6919566B1 (en) Method of calibrating a spectroscopic device
US6615151B1 (en) Method for creating spectral instrument variation tolerance in calibration algorithms
JPH09182739A (ja) 体液成分濃度測定装置
CN112568902A (zh) 一种基于血糖值的无创血糖校准方法
Vályi-Nagy et al. Application of near infrared spectroscopy to the determination of haemoglobin
JPH10190A (ja) 生体組織性状測定装置
Castro-Pimentel et al. Three-wavelength PPG and support vector machine for non-invasive estimation of blood glucose
Szolga Salivary Glucose Prediction System
Tamura et al. Noninvasive measurement of blood glucose based on optical sensing
Céelleri et al. Non-Invasive Blood Sugar Measurement System
Indahsari et al. The Non-Invasive HbA1c Measurement Device: A Narrative Review

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506