JP2009014239A - オイル循環率測定装置 - Google Patents

オイル循環率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014239A
JP2009014239A JP2007175330A JP2007175330A JP2009014239A JP 2009014239 A JP2009014239 A JP 2009014239A JP 2007175330 A JP2007175330 A JP 2007175330A JP 2007175330 A JP2007175330 A JP 2007175330A JP 2009014239 A JP2009014239 A JP 2009014239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
light
refrigerant
circulation rate
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007175330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078077B2 (ja
Inventor
Takao Shimizu
孝雄 清水
Ryusuke Takigawa
隆介 瀧川
Tomohiro Honda
知宏 本田
Kouki Takao
幸来 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Fukuoka University
Original Assignee
Chino Corp
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp, Fukuoka University filed Critical Chino Corp
Priority to JP2007175330A priority Critical patent/JP5078077B2/ja
Publication of JP2009014239A publication Critical patent/JP2009014239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078077B2 publication Critical patent/JP5078077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/006Fluid-circulation arrangements optical fluid control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】CO2 ヒートポンプシステム内のオイル循環率を光学的に測定できる。
【解決手段】オイル循環率測定装置1は、光学的測定手段4を備え、CO2 ヒートポンプシステムのガスクーラ12と膨張弁13との間に混合器2が配管接続される。混合器2は、ガスクーラ12からのオイルが混入した冷媒を密閉空間6内に誘導して密閉空間6内の本体2aの内壁2dに衝突させ、オイルが混入した冷媒を拡散効果により一様に混合して膨張弁13に排出する。光学的測定手段4は、測定対象の混合流体の冷媒中のオイルに吸収される波長の光を密閉空間6内の混合流体に投光し、混合流体を通過した光の波長における透過率から作成される検量線に基づいてオイルの循環率を演算する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空調装置や冷凍装置等における冷凍サイクルを循環する冷媒と非相溶性潤滑油のオイル循環率を測定するオイル循環率測定装置に係り、特にCO2 ヒートポンプシステム内を循環する冷媒(CO2 )に混入するオイルのオイル循環率を光学的に測定できるオイル循環率測定装置に関するものである。
従来より、空調冷凍機やヒートポンプでは、コンプレッサで冷媒(フロン冷媒)を加圧し、凝縮器で放熱し、膨張弁からエバポレータ内に急激に噴出させて気化させ、このとき周囲から気化熱を奪って冷却することにより室内等を冷暖房している。このシステム内において、機械的駆動部を有するコンプレッサは、自身の潤滑のために潤滑油が必要である。この潤滑油の一部は冷媒とともにシステム内を循環しているが、それ自身は熱伝導率が低いなどの理由で、システムの効率の点ではマイナスの要因となっている。そのため、システム内のオイル量を制御するために、オイル量の指標であるオイル循環率(Oil Circulation Ratio :OCR)の測定の要求がある。また、CO2 ヒートポンプシステムでも同様の要求がある。
ところで、従来のフロン冷媒におけるOCR測定法としては、例えばサンプリング方式、赤外線吸収方式、紫外線吸収方式、オイル分離方式、静電容量方式等が知られている。サンプリング方式は、ヒートポンプシステム内の膨張弁の直前で配管に分岐を設け、真空にした耐圧容器を接続してサンプリングし、サンプリングした冷媒とオイルの混合流体の重量を測定して真空の耐圧容器から切り離し、冷媒を気化させてオイルのみにして重量を測定してOCRを算出する方法である。赤外線吸収方式は、オイルと冷媒が相溶性の場合に、オイルに固有の吸収波長の吸光度を用いて、吸光度とオイル濃度の関係からOCRを算出する方法である。紫外線吸収方式は、オイルに相溶の蛍光剤をヒートポンプシステム内に投入し、紫外線を照射して蛍光強度を測定し、蛍光強度の違いよりOCRを算出する方法である。オイル分離方式は、冷媒とオイルを遠心分離等の方法で完全に分離し、分離したオイルの量からOCRを算出する方法である(下記特許文献1を参照)。静電容量方式は、冷媒とオイルの比誘電率の違いから、静電容量を測定してOCRを算出する方法である(下記特許文献2を参照)。
特許第3461820号 特開2003−21611号公報
しかしながら、自然冷媒であるCO2 ヒートポンプシステムは、超臨界域で作動する高圧のサイクルであり、冷媒であるCO2 とオイルが非相溶性であるため2層に分離し、配管内の管壁表面ではオイルが波打つように流れ、それ以外の場所ではオイルの液滴が噴流状に流れて不均一に流動している。そして、このようなCO2 とオイルとが分離してサイクル中を不均一に流動している状態では、従来の光学的手法によるOCR測定が困難であった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、冷媒とオイルとを一様に攪拌して光学的手法による測定を可能としたオイル循環率測定装置を提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するために、請求項1記載のオイル循環率測定装置は、圧縮機、ガスクーラ、膨張弁、蒸発器の順に配管接続されるCO2 ヒートポンプシステムに用いられ、前記配管を循環する自然冷媒としてのCO2 に混入されるオイルの循環率を測定するオイル循環率測定装置であって、
オイルが混入した冷媒を密閉空間内に誘導して該密閉空間内の内壁に衝突させることによる拡散効果で前記オイルが混入した冷媒を一様に混合して排出する混合器と、
前記冷媒中のオイルに吸収される波長の光を前記混合器の前記密閉空間内で一様に混合された混合流体に投光する投光部と、該投光部からの光の投光に伴って前記混合流体を通過した光を受光する受光部と、該受光部が受光した光の波長における透過率から作成される検量線に基づいて前記オイルの循環率を演算する演算部とを備えた光学的測定手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載のオイル循環率測定装置は、請求項1のオイル循環率測定装置において、 前記混合器は、前記オイルが混入した冷媒を前記密閉空間内に誘導するための導入管を備え、
前記導入管は、当該導入管から噴出する前記オイルが混入した冷媒に対して前記投光部からの光が直接投光されないように前記密閉空間内に臨んで設けられることを特徴とする。
請求項3記載のオイル循環率測定装置は、請求項1のオイル循環率測定装置において、 前記投光部は、前記冷媒中のオイルに吸収される波長と、前記冷媒中のオイルに吸収されない参照波長の光とを選択的に投光することを特徴とする。
請求項4記載のオイル循環率測定装置は、請求項1のオイル循環率測定装置において、 前記オイル循環率の演算に重回帰分析を用いたことを特徴とする。
本発明のオイル循環率測定装置によれば、混合器を用いて冷媒(CO2 )とオイルを一様に混合するため、CO2 ヒートポンプシステム内のOCRを光学的手法で演算することができる。また、混合器で一様に混合された混合流体に対し、測定する混合流体中のオイルに吸収される波長(吸収波長)の光を投光し、この投光に伴って混合流体を通過した光を受光し、この受光した光の波長から作成される検量線に基づいてオイル循環率を演算して正確にOCR測定を行うことができる。その際、吸収波長の光と、混合流体中のオイルに吸収されない参照波長の光とを選択的に混合流体に投光する構成でのOCR測定も可能である。
さらに、密閉空間内に誘導されるオイルが混入した冷媒に投光部からの光が直接投光されない密閉空間内に臨むように混合器の導入管を設ける構成とすれば、密閉空間内で一様に混合された状態の混合流体に対して、投光部からの光を投光することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら具体的に説明する。図1は本発明に係るオイル循環率測定装置を含むCO2 ヒートポンプシステムの概略構成図、図2は本発明に係るオイル循環率測定装置の構成図、図3(a),(b)は本発明に係るオイル循環率測定装置の混合器の概略構成を示す分解斜視図および断面図である。
本例のオイル循環率測定装置1は、図1に示すような自然冷媒としてCO2 を利用したCO2 ヒートポンプシステム10に用いられ、自然冷媒であるCO2 に混入したオイル量の指標であるオイル循環率(OCR)を光学的手法によって測定している。
まず、図1に基づいて、本例のオイル循環率測定装置1が採用されるCO2 ヒートポンプシステム10の概略構成について説明する。図1に示すように、CO2 ヒートポンプシステム10は、冷媒としてCO2 を使用し、熱交換して気化した冷媒(CO2 )を高圧蒸気冷媒(CO2 )にするための圧縮機11、高圧高温冷媒(CO2 )を高圧低温冷媒(CO2 )に冷却するガスクーラ12、冷却された冷媒液(CO2 )を絞り膨張させて低圧・低温の液体混合体(蒸発冷媒(CO2 ))にするための膨張弁13、膨張弁13によって一部蒸発した湿り蒸気冷媒(CO2 )を熱交換によって蒸発させるための蒸発器14が、この順でオイル混入の冷媒(CO2 )が流れるように一つの循環系を形成して配管接続された構成である。そして、本例のオイル循環率測定装置1は、ガスクーラ12と膨張弁13との間に配管接続されている。
図2に示すように、オイル循環率測定装置1は、ガスクーラ12からのオイルが混入した高圧低温冷媒(CO2 )を一様に混合して膨張弁13に排出する攪拌手段としての混合器2と、光ファイバ固定治具3と、混合器2で一様に混合される混合流体のOCRを測定するための光学的測定手段4とを備えて概略構成される。
混合器2は、オイルが混入した高圧低温冷媒(CO2 )を一様に混合するための攪拌手段であり、ガスクーラ12と膨張弁13との間に配管接続して設けられる。さらに説明すると、混合器2は、図2や図3(a),(b)に示すように、本体2aが円筒状をなし、その中心に貫通穴2bが形成されている。本体2aは、貫通穴2bが臨む両面2cに光学窓5(5a,5b)が不図示の固定手段(例えばボルトとナットなど)により各々固定して取り付けられ、貫通穴2b内に密閉空間6を形成している。
光学窓5a,5bは、例えば石英やサファイア等の材料からなり、使用する吸収波長(測定対象の混合流体中のオイルに吸収される波長)によって材料が選択される。また、本体2aには、ガスクーラ12と膨張弁13との間を接続する配管として、導入管7と排出管8とを備えている。
導入管7は、一端7aが密閉空間6内に臨み、他端側がガスクーラ12に配管接続されており、ガスクーラ12からのオイルが混入した高圧低温冷媒(CO2 )を密閉空間6に導入している。この導入管7の一端(噴出口)7aは、この一端から噴出するオイル混入冷媒(CO2 )に対し、後述する投光部4aからの光が直接投光されない位置で密閉空間6内に臨んで設けられる。図3(a),(b)の例において、導入管7の一端(噴出口)7aは、密閉空間6の中心(貫通穴2bの中心軸方向)を通る光軸L−Lに対し、斜め下方にずれて位置している。
排出管8は、一端8aが密閉空間6内に臨み、他端側が膨張弁13に配管接続されており、密閉空間6内で一様に混合された混合流体を膨張弁13に排出している。
なお、図3(a),(b)の例では、貫通穴2bの中心軸と投光部4aの光軸L−Lとを一致させているが、密閉空間6における導入管7および排出管8の位置や投光部4aの光軸L−Lの位置が図示の位置関係に限定されるものではない。すなわち、投光部4aからの光が、導入管7の一端7aから噴出するオイル混入冷媒に直接投光されない位置関係であれば良い。
そして、上記構成による混合器2では、図2や図3(a),(b)に示すように、ガスクーラ12からのオイルが混入した高圧低温冷媒(CO2 )を導入管7から密閉空間6内に誘導し、密閉空間6内の本体2aの内壁2dにオイルが混入した高圧低温冷媒(CO2 )を衝突させることによる拡散効果で冷媒とオイルとを一様に混合し、この混合流体を排出管8から膨張弁13に排出している。
なお、図2や図3(a),(b)の例では、混合器2の本体2aを円筒状とし、貫通穴2bを円形としているが、この形状に限定されるものではない。例えば混合器2の本体2a及び貫通穴2bを四角形状にしても良い。
光ファイバ固定治具3は、光ファイバ9(9a,9b)を固定するために、投光側固定治具3aと受光側固定治具3bとが混合器2の光学窓5(5a,5b)に密着して設けられる。投光側固定治具3aと受光側固定治具3bは、ともに光ファイバ9を固定できるようになっており、投光側には光ファイバ9aが混合器2の一方の光学窓の中心で固定され、受光側はXY方向に位置の微調整が可能になっている。
光学的測定手段4は、オイルに固有の吸収波長と参照波長の透過率比を測定するものであり、図2に示すように、投光部4a、受光部4b、演算部4cを備えて構成される。
投光部4aは、混合器2の密閉空間6内における混合流体のOCRを測定するため、所定波長の光を選択的に出射している。本例の投光部4aは、例えばハロゲンランプ等の光源からの光を、モータにより回転するセクタに設置された異なる透過波長をもつフィルタに通過させ、測定する混合流体中のオイルに吸収される吸収波長を1種類、吸収されない参照波長を2種類、計3種類の波長の光を順次出射する。この順次出射される3種類の光は、投光側固定治具3aに固定された光ファイバ9aを介し、混合器2の一方の光学窓5aを通じて密閉空間6内の混合流体に順次投光される。なお、投光部4aは、OCR測定に必要な上記3種類の波長の光が混合流体に投光できる形態であれば、その構成内容は特に限定されない。
受光部4bは、フォトダイオード等の受光素子で構成され、混合器2の密閉空間6内の混合流体を通過した3種類の波長(吸収波長、参照波長)光を受光側固定治具3bに固定された光ファイバ9bを介して順次入射し、この入射した光強度に応じた電気信号を演算部4cに出力している。
演算部4cは、受光部4bから出力された電気信号に基づいて、各波長の光で測定された透過率と実測したOCRから検量線を作成する。本例では、参照波長とオイルに吸収される波長における透過率を重回帰分析で作成している。そして、下記式(1)に示すように、各波長の透過率の対数をとって説明変数とし、またOCR値を目的変数として、重回帰分析により偏回帰係数を求めてOCRを算出している。なお、下記式(1)において、YはOCR〔wt.%〕、aは偏回帰係数、λは波長(1種類の吸収波長及び2種類の参照波長)〔μm〕、T(λ)は波長λでの透過率を表す。
Y=a0 +a1 log(T(λ1 ))+
2 log(T(λ2 ))+a3 log(T(λ3 ))…式(1)
そして、上述したオイル循環率測定装置1をCO2 ヒートポンプシステム10に採用した場合は、ガスクーラ12からのオイルが混入した冷媒(CO2 )を、混合器2の密閉空間6内で一様に混合して混合流体としている。この状態で、投光部4aから周期的に出射される3種類の光が光ファイバ9aを介して混合器2の一方の光学窓5aを通じて密閉空間6内の混合流体に順次投光される。混合流体を通過した光は、受光側固定治具3bに固定された光ファイバ9bを介して受光部4bに集光され、この集光された光強度に応じた電気信号を演算部4cに出力する。演算部4cは、受光部4bから出力された電気信号に基づいて、演算部4cにおいて波長毎の透過率から作成される重回帰分析による検量線に基づいてCO2 ヒートポンプシステム10内のOCRを算出することで、CO2 ヒートポンプシステム10内のOCRを測定している。
このように、本実施形態のオイル循環率測定装置1は、CO2 ヒートポンプシステム10におけるガスクーラ12と膨張弁13との間に混合器2が配管接続され、ガスクーラ12からのオイルが混入された冷媒(CO2 )を混合器2の密閉空間6内で一様に混合して混合流体とし、この混合流体に対し、測定する混合流体中のオイルに吸収される吸収波長を1種類、吸収されない参照波長を2種類、計3種類の波長の光を投光部4aから順次投光する。そして、混合流体を通過した3種類の光を順次受光部4bで受光し、この受光した光強度に応じた電気信号を演算部4cに出力し、演算部4cにおいて波長毎の透過率から作成される重回帰分析による検量線に基づいてCO2 ヒートポンプシステム10内のOCRを算出している。
すなわち、混合器2を用いてオイルが混入された冷媒(CO2 )を密閉空間6内で一様に混合するため、CO2 ヒートポンプシステム内のOCRを光学的手法で演算することができる。また、混合器2の密閉空間6内で一様に混合された混合流体に対し、測定対象の混合流体中のオイルに吸収される吸収波長を1種類、吸収されない参照波長を2種類、計3種類の波長の光を投光部4aから順次投光し、各波長毎の透過率から作成される重回帰分析による検量線に基づいてOCR算出するため、正確なOCR測定が可能となる。
ところで、上述した実施形態では、混合流体中のオイルに吸収される吸収波長を1種類、参照波長を2種類、計3種類の波長の光を投光部4aから順次投光する構成として説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば1種類の吸収波長の光のみを投光部4aから混合流体に投光する構成、1種類ずつの吸収波長の光と参照波長の光とを投光部4aから順次混合流体に投光する構成、1種類の吸収波長の光と複数種類の参照波長の光とを投光部4aから順次混合流体に投光する構成、複数種類ずつの吸収波長の光と参照波長の光とを投光部4aから順次混合流体に投光する構成とすることができる。
また、投光部4aからの光を光ファイバ9aを介して混合器2の密閉空間6内の混合流体に投光する構成の他、光ファイバ9を用いず、投光部4aからの光を混合器2の一方の光学窓5aに対してコリメートして、他方の光学窓5bから受光部4bに集光する構成としても良い。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、ガスクーラ12と膨張弁13との間のガスクーラ12の出口にオイル循環率測定装置1を設ける構成としたが、圧縮機11とガスクーラ12との間、膨張弁13と蒸発器14との間、蒸発器14と圧縮機11との間にオイル循環率測定装置1を設ける構成としても良い。
なお、OCRは質量割合であるため、同じOCRでも単位体積当たりではCO2 密度が大きい方がオイル量も多くなる。よって同じOCR変化でもCO2 密度が大きいガスクーラ出口で測定すれば、オイル変化率が大きく、それに伴う光の透過光量の変化も大きいと考えられ、より正確なOCR測定が可能なので、オイル循環率測定装置1をガスクーラ12の出口に設けるのが好ましい。
以上、本願発明における最良の形態について説明したが、この形態による記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例及び運用技術等はすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
本発明に係るオイル循環率測定装置を含むCO2 ヒートポンプシステムの概略構成図である。 本発明に係るオイル循環率測定装置の構成図である。 (a)本発明に係るオイル循環率測定装置の混合器の概略構成を示す分解斜視図である。 (b)同混合器の断面図である。
符号の説明
1 オイル循環率測定装置
2 混合器
2a 本体
2b 貫通穴
2c 両面
2d 内壁
3 光ファイバ固定治具
3a 投光側固定治具
3b 受光側固定治具
4 光学的測定手段
4a 投光部
4b 受光部
4c 演算部
5(5a,5b) 光学窓
6 密閉空間
7 導入管
8 排出管
9(9a,9b) 光ファイバ
10 CO2 ヒートポンプシステム
11 圧縮機
12 ガスクーラ
13 膨張弁
14 蒸発器

Claims (4)

  1. 圧縮機、ガスクーラ、膨張弁、蒸発器の順に配管接続されるCO2 ヒートポンプシステムに用いられ、前記配管を循環する自然冷媒としてのCO2 に混入されるオイルの循環率を測定するオイル循環率測定装置であって、
    オイルが混入した冷媒を密閉空間内に誘導して該密閉空間内の内壁に衝突させることによる拡散効果で前記オイルが混入した冷媒を一様に混合して排出する混合器と、
    前記冷媒中のオイルに吸収される波長の光を前記混合器の前記密閉空間内で一様に混合された混合流体に投光する投光部と、該投光部からの光の投光に伴って前記混合流体を通過した光を受光する受光部と、該受光部が受光した光の波長における透過率から作成される検量線に基づいて前記オイルの循環率を演算する演算部とを備えた光学的測定手段とを具備したことを特徴とするオイル循環率測定装置。
  2. 前記混合器は、前記オイルが混入した冷媒を前記密閉空間内に誘導するための導入管を備え、
    前記導入管は、当該導入管から噴出する前記オイルが混入した冷媒に対して前記投光部からの光が直接投光されないように前記密閉空間内に臨んで設けられることを特徴とする請求項1記載のオイル循環率測定装置。
  3. 前記投光部は、前記冷媒中のオイルに吸収される波長の光と、前記冷媒中のオイルに吸収されない参照波長の光とを選択的に投光することを特徴とする請求項1記載のオイル循環率測定装置。
  4. 前記オイル循環率の演算に重回帰分析を用いたことを特徴とする請求項1記載のオイル循環率測定装置。
JP2007175330A 2007-07-03 2007-07-03 オイル循環率測定装置 Active JP5078077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175330A JP5078077B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 オイル循環率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175330A JP5078077B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 オイル循環率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014239A true JP2009014239A (ja) 2009-01-22
JP5078077B2 JP5078077B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40355353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175330A Active JP5078077B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 オイル循環率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118107A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Hewlett Packard Indigo B.V. Calculating the optical density of a fluid traveling through a gap
WO2012164533A3 (en) * 2011-06-01 2013-11-07 Ecotechnics S.P.A. Apparatus and method for regenerating a refrigerant of a/c systems and for checking the lubricant content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233952A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Chino Corp コンプレッサ試験装置
JPH0743321B2 (ja) * 1986-04-11 1995-05-15 株式会社日立製作所 放射性液体中の金属濃度測定方法
JPH09215679A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 体液成分濃度測定装置
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743321B2 (ja) * 1986-04-11 1995-05-15 株式会社日立製作所 放射性液体中の金属濃度測定方法
JPH02233952A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Chino Corp コンプレッサ試験装置
JPH09215679A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 体液成分濃度測定装置
JP2002174462A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調装置用冷却サイクルおよび冷却サイクル用潤滑油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164533A3 (en) * 2011-06-01 2013-11-07 Ecotechnics S.P.A. Apparatus and method for regenerating a refrigerant of a/c systems and for checking the lubricant content
WO2013118107A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Hewlett Packard Indigo B.V. Calculating the optical density of a fluid traveling through a gap
CN104204773A (zh) * 2012-02-08 2014-12-10 惠普印迪戈股份公司 计算穿过间隙的流体的光密度
US9285315B2 (en) 2012-02-08 2016-03-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Calculating the optical density of a fluid traveling through a gap

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078077B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610894B2 (en) Dryness fraction measuring device and dryness fraction measuring method
US7381954B2 (en) Apparatus and method for measuring steam quality
US8072598B2 (en) Condensation particle counter
US7434411B2 (en) Droplet desorption process and system
JP5078077B2 (ja) オイル循環率測定装置
US7345280B2 (en) Measurement of steam quality using multiple broadband lasers
TWI281534B (en) Condenser inlet diffuser
Ebisu et al. Experimental study on evaporation and condensation heat transfer enhancement for R-407C using herringbone heat transfer tube
CN111208043A (zh) 一种气溶胶多光学参数吸湿增长因子同步测量系统和方法
JP2009014238A (ja) オイル循環率測定装置
JP2011185580A (ja) エジェクタユニット、熱交換器ユニット、およびエジェクタユニットの冷媒短絡検出方法
US11579094B2 (en) Moisture sensing system for heating, ventilation and air conditioning systems
JP2010078292A (ja) オイル循環率測定装置
JPH10332552A (ja) 半導体装置製造用清浄室の大気中の水溶性汚染物質分析方法及び分析装置
JP5078085B2 (ja) オイル循環率測定装置及びその方法
WO2024055377A1 (zh) 一种单激光双通道粉尘传感器
JP4465207B2 (ja) 電子冷却器およびこれを用いた分析装置
JPH02233952A (ja) コンプレッサ試験装置
WO2023095325A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3601260B2 (ja) 流量検出装置
JPH10288430A (ja) 流量検出装置
JPH09264769A (ja) 冷凍サイクルの潤滑油戻り量計測装置
CN219091598U (zh) 一种冷凝除湿模块及一氧化碳分析仪
Inoue et al. Development of a compact absorption chiller using hydrophobic flat sheet membrane
JP7193182B2 (ja) 軟x線光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250