JPH09213980A - 太陽電池の冷却方法 - Google Patents

太陽電池の冷却方法

Info

Publication number
JPH09213980A
JPH09213980A JP8021369A JP2136996A JPH09213980A JP H09213980 A JPH09213980 A JP H09213980A JP 8021369 A JP8021369 A JP 8021369A JP 2136996 A JP2136996 A JP 2136996A JP H09213980 A JPH09213980 A JP H09213980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cooling
solar
cell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Susumu Okawa
進 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8021369A priority Critical patent/JPH09213980A/ja
Priority to EP97100553A priority patent/EP0789405A3/en
Publication of JPH09213980A publication Critical patent/JPH09213980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • H01L31/0521Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的で効果的な太陽電池の冷却方法を提供
する。 【解決手段】 太陽電池セル10は配管12の下壁14
に設置されており、配管12の上壁16の太陽電池セル
10に対向する位置に設けられた窓18には光を透過で
きる材料で形成された平板状の光透過部材20が設置さ
れている。太陽光22は集光レンズ24によって集光さ
れ光透過部材20を介して太陽電池セル10の受光面1
1に入射するように構成されている。配管12の中には
冷媒26が流れており、この冷媒26によって太陽電池
セル10の受光面11が直接冷却され、集光レンズ24
によって集光された太陽光22によって持ち込まれる熱
をこの冷媒26によって除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池、特に太陽
電池における発電量の低下を防止するための太陽電池の
冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に太陽電池においては、その温度が
上昇すると発電量が低下する性質がある。図7には、単
結晶シリコン(Si)太陽電池の場合の太陽電池セルの
温度と太陽電池セルからの発電出力(W/セル)との関
係が示される。図7において、横軸に太陽電池のセル温
度が、縦軸に太陽電池セルの発電出力(W/セル)がそ
れぞれ示される。
【0003】図7に示されるように、セル温度の上昇と
共に太陽電池セルの発電量は低下していき、例えば太陽
電池セルの温度が100℃の場合の発電量は、25℃の
場合の約60%となっている。この発電量の低下の原因
は、太陽電池セルの温度の上昇にともない、太陽電池の
基板材料の中の分子運動が活発となり、光電効果により
生じたキャリアすなわちホールと電子のペアの移動が妨
げられるからであると考えられる。
【0004】また、太陽電池セルの温度が上昇しすぎる
と絶縁材料その他太陽電池セルを構成する材料の劣化あ
るいは膨潤が起こり、太陽電池セルの寿命が短くなると
いう問題もある。
【0005】このため、従来より太陽電池を冷却して発
電量の低下を緩和すると共に太陽電池の寿命を長くする
工夫が行なわれている。このような太陽電池の冷却方法
の例が、特開平5−83881号公報に記載されてい
る。本従来例によれば、複数の太陽電池セルを架台上に
並べて形成された太陽電池モジュールを冷却ジャケット
方式にして水にジャブ漬して冷却する技術が示唆されて
いる。またさらに、上記従来技術には、太陽電池モジュ
ールの裏面側に水冷管を設置する技術も開示されてい
る。
【0006】この他に、太陽電池モジュールを冷却する
方法としては、太陽電池モジュールの裏面側に空冷ファ
ンを設置したり、ソーラカー等の移動体へ太陽電池モジ
ュールを使用した場合の対策として、太陽電池の表面を
薄い樹脂で覆い、移動体の走行によって空冷により冷却
する方法等が考えられる。あるいは反対に、コスト増に
つながる冷却装置の設置そのものを行なわないこともあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エネルギ回収
年数あるいはエネルギペイバック期間(太陽電池モジュ
ールの製造に要したエネルギを発電出力として回収でき
る年数)の短縮及び太陽電池を用いた発電システムの低
コスト化のために、太陽光を集光レンズを用いて集光し
太陽電池セルへの入射光量を増加させると共に、高価な
太陽電池セルの使用面積を小さくすることができる集光
型太陽電池が近年注目されているが、この集光型太陽電
池においては、集光度の増加と共に太陽電池セルの温度
上昇も著しくなる。
【0008】図8には、太陽電池モジュールの集光レン
ズによる集光度と太陽電池セルの温度との関係が示され
る。図8において、横軸に集光度が、縦軸にセル温度が
それぞれ示される。図8の縦軸のセル温度の値は、冷却
を行なわずに太陽光の照射を始めてから1分後の太陽電
池セルの温度を示している。
【0009】図8に示されるように、集光度が増加して
いくにしたがいセル温度が上昇していくのがわかる。な
お、集光度1倍は集光しないことを意味しており、その
場合の太陽エネルギ量は0.1W/cm2 である。ま
た、集光度10倍の場合には太陽電池セルに供給される
太陽光エネルギが1W/cm2 であり、集光度20倍で
は2W/cm2 程度となる。
【0010】以上述べたように、太陽電池を冷却しない
と運転時のセル温度が上昇して、図7に示されるよう
に、太陽電池セルの発電量が低下してしまう。このた
め、せっかく集光しても、その太陽エネルギを十分取り
出すことができないという問題がある。このため、集光
型太陽電池の場合には、太陽電池の冷却は必須である。
しかし、上記従来例のように、個々の太陽電池セルごと
に直接冷却するのではなく、太陽電池セルを太陽電池モ
ジュールに組み込んだうえで水にジャブ漬する場合に
は、モジュールの外殻を介した冷却となるので冷却効果
が不十分であるという問題があった。また、太陽電池モ
ジュールの裏面に水冷管あるいは空冷フィンを設置した
り、さらには移動体に設置して空冷方式で冷却する場合
にも、太陽電池セルを直接冷却するものではないので、
いずれも十分な冷却を行なうことができないという問題
があった。
【0011】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、より効率的で効果的な太陽電池
の冷却方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、金属電極を使用する太陽電池の冷却
方法であって、太陽電池セルの受光面を冷媒で直接冷却
することを特徴とする。
【0013】第2の発明は、第1の発明において、前記
太陽電池セルが、電極が前記受光面とは反対側の裏面に
形成されていることを特徴とする。
【0014】第3の発明は、第1の発明または第2の発
明において、前記冷媒が前記受光面に脈流として供給さ
れることを特徴とする。
【0015】第4の発明は、第1の発明または第2の発
明において、前記冷媒が前記受光面にジェット噴射によ
り供給されることを特徴とする。
【0016】第5の発明は、第1の発明から第4の発明
のいずれかにおいて、前記冷媒が、前記太陽電池セルに
使用される半導体材料のバンドギャップに相当する光の
波長より長波長側の光を吸収する物質を含んでいること
を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0018】実施形態1.図1には、本発明に係る太陽
電池の冷却方法の実施形態1の断面図が示される。図1
において、太陽電池セル10は、断面矩形状の配管12
の下壁14に設けられ、また配管12の上壁16には、
太陽電池セル10に対向する位置に窓18が設けられて
いる。この窓18には、ガラスあるいは透明樹脂板等に
よって構成された平板状の光透過部材20が設置されて
いる。さらに、光透過部材20を介して太陽光22を太
陽電池セル10の受光面11に集光させるための集光レ
ンズ24が太陽電池モジュール(図示せず)に固定され
ている。なお、図1においては、説明の便宜のために太
陽電池セル10及び集光レンズ24などはそれぞれ1つ
ずつ示されているが、太陽電池モジュールにはこのよう
な太陽電池セル10及び集光レンズ24などが複数個設
けられている。
【0019】上述した配管12の中には、冷媒26が流
されており、これにより個々の太陽電池セル10の表面
が冷媒26によって直接冷却される構造となっている。
この冷媒としては、主として水が用いられ、この他に、
アルコール、アセトン、フロン等も用途に応じて用いる
ことができる。
【0020】図1に示される集光レンズ24の寸法は、
その用途によって異なるが、車、住宅等への応用を考え
ると太陽電池モジュールの厚みを小さくするほうが有利
なので、集光レンズ24の焦点距離はなるべく小さくす
るのが好適である。このためには、径が小さくかつ曲率
の大きいレンズが使用される。この場合、集光レンズ2
4における光の吸収を小さくするという意味からは、集
光レンズの曲率を大きくしてその厚みが増えるのは不利
なので、材質及び曲率を換えずに相似形を保ったまま集
光レンズ24の径を小さくするのがより望ましい。な
お、相似形を保ったまま径を小さくすると、互いに相似
である大きなレンズと小さなレンズではその互いに対応
する位置における光の屈折の程度が等しいので、焦点の
位置がレンズの縮小率に応じてレンズ側に接近するの
で、その結果として焦点距離が短くなる。さらに、この
集光レンズ24としては平板状のフレネルレンズ等を使
用することもできる。
【0021】以上のような集光レンズ24としては、例
えば20〜80mmφの円形レンズあるいは、コーナー
を切り落とし正方形(矩形状)とした20〜80mm角
の矩形状レンズであって、その焦点距離が30〜100
mm程度のものを用いることができる。
【0022】また、図1に示された太陽電池セル10と
しては、住宅あるいは車などの用途を考えて、効率の高
い結晶シリコン系が望ましいが、場合に応じて、GaA
s、CdTe、CdS、CIS(CuInSe)等の化
合物系太陽電池も使用することができる。
【0023】本実施形態のように、太陽電池セル10の
受光面11上に直接冷媒26を導入する場合には、受光
面11に金属電極があると腐食の原因となるので長期間
の使用に耐えることができなくなる。このため、本実施
形態に使用される太陽電池セル10としては、図2に示
されるように、正電極、負電極とも冷媒26に直接触れ
ないように太陽電池セルの受光面11とは反対側の裏面
に設置される構造とする。図2に示される太陽電池セル
は、単結晶シリコン(Si)あるいは多結晶Siでセル
が構成されている。
【0024】図2(a)に示されるように、太陽電池セ
ル10はp型Siによって基板28が構成されており、
基板28の受光面11には、太陽光22の吸収を十分に
行なうために、逆ピラミッド型のテクスチャー構造が形
成されている。この基板28に形成されたテクスチャー
構造は、パッシベーション膜30によって覆われてお
り、このパッシベーション膜30の上がさらに反射防止
膜32によって覆われている。
【0025】p型Si基板28は、キャリアの寿命を極
力長くするために、不純物濃度を1015〜1016cm-3
程度としており、この場合の比抵抗は100〜1000
Ωcmに相当する。また、図2(b)に示されるよう
に、テクスチャー構造が形成された受光面11と反対側
の裏面側には、n+ 層とp+ 層とが交互に形成されてお
り、n+ 層上には−電極を、p+ 層上には+電極がそれ
ぞれ設けられ、−電極同士及び+電極同士がそれぞれ並
列に接続される。このような構成により、太陽電池セル
10の全面からキャリアを有効に引き出すことができ
る。
【0026】図1に示された構造の場合、太陽光は冷媒
26中を通過してから太陽電池セル10の受光面11に
到達するが、このときに太陽光が冷媒26によって一部
吸収される。このため、太陽電池セル10の受光面11
と光透過部材20との距離は極力小さくするのが望まし
く、0.5mm〜2mm程度が好適である。この範囲よ
りも太陽電池セル10の受光面11と光透過部材20と
の距離が小さくなると、配管12の断面積が小さくな
り、この中を流れる冷媒26の圧損が高くなって冷媒2
6を流すためのポンプの消費エネルギが増加するのでエ
ネルギロスが大きくなる。また、この場合に太陽電池セ
ル10の受光面11上で冷媒26の流れにむらが生じる
場合もある。一方、上記距離を上記範囲よりも大きくし
た場合には、上述したように光の吸収により太陽光エネ
ルギのロスが大きくなる。
【0027】配管12中を冷媒26が流れるときの圧力
損失を減少させて冷媒26を流すためのポンプの消費エ
ネルギを減らし、かつ太陽光エネルギのロスを減らすた
めには、例えば図3に示されるように、太陽電池セル1
0の部分のみ配管12の径を小さくし、その他の部分に
おいては径を比較的大きくしておくことも有効である。
【0028】また、冷媒としてフロン等を使用する場
合、配管12が太陽光の照射を受けてその温度が上昇
し、中を流れる液状フロンが配管12内で気化してしま
う場合がある。配管12内でフロンが気化すると、太陽
電池セル10の冷却効果が低下するので、気化を防ぐた
めに、図4に示されるように、配管12を垂直方向すな
わち太陽光22が進行してくる方向と同じ方向に配置
し、太陽電池セル10の部分のみ水平方向にして太陽光
22を十分に受けるような構成とする。この場合、垂直
方向に配置した配管は、遮光部材34によって太陽光が
当たらないように構成しておく。このような構成によ
り、配管12の太陽電池セル10が形成されている部分
以外の部分に太陽光が照射されないようにしておき、配
管12内における冷媒フロンの気化を防止することがで
きる。
【0029】表1には、本実施形態に係る太陽電池の冷
却方法と従来例との冷却効果の比較が示される。太陽電
池セル10としては単結晶Siにより構成された、図2
に示されるテクスチャー構造を有するものが使用され、
冷媒としては20℃の水が使用された。また太陽光の集
光度はいずれの場合も20倍とした。
【0030】従来例においては、太陽電池モジュールを
冷却しない場合、太陽電池モジュールの裏面側にフィン
を取り付けて空冷する場合、太陽電池モジュールの裏面
側に水冷パイプを配置して間接的に冷却する場合の3つ
の場合が示される。また本実施形態においては図1に示
される方法により直接太陽電池セル10を冷却する場合
が示される。
【0031】
【表1】 表1に示されるように、太陽光の照射開始から1分後、
2分後、3分後及び太陽電池モジュールが通常運転とな
った場合のいずれの場合においても、本実施形態に係る
太陽電池の冷却方法による方がどの従来例よりも冷却効
果が高く、また太陽電池セルの温度のばらつきも小さい
ことがわかった。これにより、太陽電池セル10を多数
並べてモジュール化した場合に太陽電池セルの特性のば
らつきを抑制する効果も期待することができる。
【0032】実施形態2.一般に、太陽光の中には、太
陽電池セル10の光電効果に寄与できる光と寄与できな
い光とが存在する。例えば、Siによって太陽電池セル
を形成した場合、このバンドギャップが1.1eVであ
るので、太陽光のうちおよそ1120nmより短波長側
の光しか光電効果に寄与することができない。したがっ
て、太陽電池セル10の光電効果に寄与できない長波長
側の光は、太陽電池セル10の受光面11に照射させず
に冷媒によって吸収させ、装置の外部へ除去すれば、太
陽電池の温度上昇を抑えることができ冷却能力を上げる
ことができる。
【0033】以上より、本実施形態においては、使用す
る半導体材料のバンドギャップに相当する波長よりも長
波長側の光を吸収する物質を冷媒として使用する。
【0034】この時、冷媒としては、太陽電池セル10
の光電効果に寄与する短波長側の光を吸収しないような
構成とする必要があり、選択性吸収の機能をもたせる必
要がある。例えば、硫酸バリウム水溶液やNaCl水溶
液を用いるのが好適である。あるいは、図1において光
透過部材20の裏面側すなわち冷媒に接する側にAgの
薄膜を例えば数100オングストローム程度の厚さに蒸
着させるのも好適である。
【0035】本実施形態を採用した場合には、表1にお
ける太陽電池セル10の運転温度は、単に水を冷却媒体
とした場合に比べてさらに2〜3℃低下させることがで
きる。
【0036】実施形態3.実施形態1においては、冷媒
は連続流で流していたが、これを脈流として流す方が全
体の流量が低下できるので、ポンプの消費電力をその分
低減することができる。反対に、ポンプの消費電力が同
じ場合には、脈流の最大流速を、連続流の流速より大き
くすることができる。ここで、脈流とは、流速が変動す
る流れをいう。
【0037】表2には、太陽電池セル10の受光面11
をミラー表面とした場合とテクスチャーを形成した場合
のそれぞれにつき冷媒を連続流で流した場合と脈流とし
た場合の冷却効果の比較が示される。なお、表2に示さ
れる温度は50倍集光時において太陽電池セルの温度が
平衡状態になったときのものが示されている。また使用
された冷却水の温度は20℃であった。また、脈流の流
速パターンとしてはさまざまなものが考えられるが、表
2に示される実験例においては、脈流の最大流速が連続
流の流速と等しく、かつポンプの消費電力が約1/2〜
4/5となるような脈流とした。
【0038】
【表2】 表2からわかるように、受光面11をミラー表面とした
場合及びテクスチャー構造とした場合のいずれにおいて
も、脈流の最大流速を連続流の流速と等しくすると、脈
流によって連続流と同じ程度まで太陽電池セルを冷却す
ることができることがわかった。この際のポンプの消費
電力は脈流の方が連続流に比べて約70%〜80%に低
下することができる。
【0039】また、ポンプの消費電力を65Wとした場
合、連続流の流速は20cm/sであったが、脈流では
最大流速として30cm/sに増加できた。脈流では、
このように連続流により流速が高い時が存在するが、こ
の大流速によって、受光面11上に滞流し伝熱抵抗とな
っている水の層が除去されるので、冷却効果を上げるこ
とができると考えられる。
【0040】このため特に、太陽電池セルの受光面11
をテクスチャー構造とした場合は、ミラー表面の場合と
比べてその冷却効果が低下するが、脈流による冷却方法
を採用すると、ポンプの消費電力を増加させずに、最大
流速を高めに設定でき、十分低温まで(ポンプの消費電
力65W、大流速30cm/sのときに38℃)冷却す
ることができた。
【0041】実施形態4.図5には、本発明に係る太陽
電池の冷却方法の実施形態4の断面図が示される。図5
において、太陽電池セル10は架台36上に設けられて
おり、この太陽電池セル10の斜め上方に冷媒ノズル3
8が設けられている。この冷媒ノズル38によって冷媒
を連続又は間欠でジェット噴射させて太陽電池セル10
にたたきつける。この場合、使用する冷媒の噴射量とし
ては、例えば1分間当たり10〜20cc/cm2 程度
でよい。
【0042】以上のような構成を採用すると、冷媒とし
て20℃の冷却水を使用して、太陽光22を50倍に集
光したときにすなわち表2に示された条件と同じ条件に
おいて30℃以下まで冷却することができた。
【0043】表3には、従来方法及び本発明に係る実施
形態1及び実施形態4のそれぞれの場合の冷却効果及び
太陽電池セルの出力の比較が示される。
【0044】表3において、従来例としては太陽電池モ
ジュールの裏面側に水冷パイプを配置して間接的に冷却
する方法の場合が示され、実施形態4としては図5に示
される方法によって太陽電池セル10を冷却した場合が
示され、実施形態1としては図1の方法によって太陽電
池セル10を冷却した場合が示されている。また、太陽
電池セル10としてはその受光面11にテクスチャー構
造が形成されたものが使用されており、セル温度及びセ
ル出力すなわち発電量はそれぞれ太陽光を50倍集光し
た時の値が示されている。
【0045】
【表3】 表3からわかるように、実施形態4の方法を採用した場
合には、受光面11にテクスチャー構造を有する太陽電
池セル10を使用した場合でも、最低27℃までセルの
運転温度を低下することができた。また、実施形態1及
び実施形態4とも従来例に比べてはるかにセル温度を低
くすることができるので、いずれも従来例に比べてセル
出力を大幅に増加することができた。この結果、セル出
力からポンプの消費電力を差し引いた太陽電池セルのト
ータル出力を、実施形態1及び実施形態4とも従来例に
比べて大幅に増加させることができ、セル当たりの発電
効率を大きく改善することができた。特に、実施形態4
においては、使用する冷媒の流量を非常に小さくするこ
とができるので、その分ポンプの消費電力も大幅に低下
することができ、さらにセル当たりの発電効率を増加さ
せることができる。
【0046】また、実施形態4においては、図5に示さ
れるように、ガラスなどの光透過部材20が不要なの
で、これによる太陽光の減衰がないという効果もある。
【0047】実施形態5.図6には、本発明に係る太陽
電池の冷却方法の実施形態5の断面図が示される。
【0048】図6において、実施形態1と異なる点は、
配管12に形成された窓18に平板状の光透過部材では
なく、凹レンズ40が設置されている点である。
【0049】集光レンズ24によって集光された太陽光
22は、凹レンズ40により太陽電池セル10の受光面
11に対して垂直な平行光に修正され、太陽電池セル1
0の受光面11に均一な光強度となって照射される。こ
れにより太陽電池セル10内でのキャリア発生分布がよ
り均一になるので、太陽電池セル10内に発生する電位
の分布も均一化され、得られる発電出力を増大させるこ
とが期待できる。
【0050】表4には、実施形態1と本実施形態5の太
陽電池セル当たりのトータル出力すなわち太陽電池セル
10による発電量からポンプの消費電力を差し引いた値
の比較が示される。
【0051】
【表4】 表4に示されるように、いずれの場合においても、太陽
電池セルの温度はほぼ同じであるが、トータル出力は実
施形態5の方が向上させることができた。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
太陽電池セルの受光面を直接冷媒で冷却するので、効率
良く効果的に太陽電池セルの温度を下げることができ
る。このため、太陽電池セルの発電効率が向上するとと
もに、太陽電池セルの寿命も延ばすことができる。
【0053】また、太陽電池セルは、電極が受光面とは
反対側の裏面に形成されているので、受光面を直接冷却
する構造としても電極の腐食を避けることができる。
【0054】また、太陽電池セルを冷却するための冷媒
の流し方を脈流とすることによって、さらに冷却効果を
上げることができる。
【0055】また、太陽電池セルを冷却するための冷媒
を、ジェット噴射式にすることにより、少量の冷媒でも
効率良く太陽電池セルを冷却することができる。
【0056】さらに、例えば半導体材料としてシリコン
を用いる場合、シリコンのバンドギャップが1.1eV
であり、約1120nmより短波長側の光しか光電効果
に寄与しないので、それよりも長波長側の光は冷媒に吸
収させることにより、太陽電池セルの温度上昇をさらに
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る太陽電池の冷却方法の実施形態
1の断面図である。
【図2】 図1に示された実施形態1に使用される太陽
電池セルの構造を示す斜視図である。
【図3】 図1に示される実施形態1の配管12の変形
例を示す図である。
【図4】 図1に示される実施形態1の配管12の変形
例を示す図である。
【図5】 本発明に係る太陽電池の冷却方法の実施形態
4の断面図である。
【図6】 本発明に係る太陽電池の冷却方法の実施形態
5の断面図である。
【図7】 太陽電池セルの温度と太陽電池セルの発電量
との関係を示す図である。
【図8】 集光レンズによる集光度と太陽電池セルの温
度との関係を示す図である。
【符号の説明】
10 太陽電池セル、11 受光面、12 配管、14
下壁、16 上壁、18 窓、20 光透過部材、2
2 太陽光、24 集光レンズ、26 冷媒、28 基
板、30 パッシベーション膜、32 反射防止膜、3
4 遮光部材、36 架台、38 冷媒ノズル、40
凹レンズ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属電極を使用する太陽電池の冷却方法
    であって、 太陽電池セルの受光面を冷媒で直接冷却することを特徴
    とする太陽電池の冷却方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の太陽電池の冷却方法にお
    いて、 前記太陽電池セルは、電極が前記受光面とは反対側の裏
    面に形成されていることを特徴とする太陽電池の冷却方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の太陽電池
    の冷却方法において、 前記冷媒が前記受光面に脈流と
    して供給されることを特徴とする太陽電池の冷却方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の太陽電池
    の冷却方法において、 前記冷媒が前記受光面にジェッ
    ト噴射により供給されることを特徴とする太陽電池の冷
    却方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一項記
    載の太陽電池の冷却方法において、 前記冷媒は、前記太陽電池セルに使用される半導体材料
    のバンドギャップに相当する光の波長より長波長側の光
    を吸収する物質を含んでいることを特徴とする太陽電池
    の冷却方法。
JP8021369A 1996-02-07 1996-02-07 太陽電池の冷却方法 Pending JPH09213980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021369A JPH09213980A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 太陽電池の冷却方法
EP97100553A EP0789405A3 (en) 1996-02-07 1997-01-15 Method of cooling solar cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021369A JPH09213980A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 太陽電池の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213980A true JPH09213980A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12053190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021369A Pending JPH09213980A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 太陽電池の冷却方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0789405A3 (ja)
JP (1) JPH09213980A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806415B2 (en) 2000-11-10 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling a solar power generation system having a cooling mechanism
WO2008038522A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Unité et dispositif de génération photovoltaïque à captage d'énergie solaire
JP2008187157A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電ユニット、および太陽電池製造方法
JP2010034108A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Daido Gakuen 太陽電池パネルの冷却装置および冷却方法
KR100974016B1 (ko) * 2008-03-17 2010-08-05 주식회사 티지솔라 씨스루형 태양전지
JP2011009733A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Corp 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2011222824A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Lden Co Ltd 太陽電池モジュールの排熱回収方法とその排熱回収装置
KR101273998B1 (ko) * 2012-10-22 2013-06-12 주식회사 쏠틱스 집광식 태양광발전장치 및 이를 이용한 태양광발전시스템
JP2013207079A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP2016214079A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP2018063112A (ja) * 2013-06-25 2018-04-19 キム・ミエKIM, Mie−ae 平面鏡を利用して均一に集光された光ビームおよび直接接触による冷却法を利用した太陽光発電装置および方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006838C2 (nl) * 1997-08-25 1999-03-04 Univ Eindhoven Tech Paneelvormige hybride fotovoltaïsche/thermische inrichting.
KR100326835B1 (ko) * 1998-03-19 2002-03-04 와다 아끼히로 태양전지
WO2000008690A2 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Powerpulse Holding Ag Photovoltaikeinrichtung
NL1010787C2 (nl) * 1998-12-11 2000-06-19 Stichting Energie Vloeistofhoudende zonnecel en daarmee samengesteld zonnepaneel.
AU2002244519B2 (en) * 2001-03-28 2007-11-15 Solar Systems Pty Ltd Cooling circuit for receiver of solar radiation
AUPR403801A0 (en) 2001-03-28 2001-04-26 Solar Systems Pty Ltd System for generating electrical power from solar radiation
AUPR403701A0 (en) 2001-03-28 2001-04-26 Solar Systems Pty Ltd A method of manufacturing mirrors for a dish reflector
AUPR403901A0 (en) 2001-03-28 2001-04-26 Solar Systems Pty Ltd Solar tracking system
GB2389706A (en) * 2002-06-13 2003-12-17 Enfis Ltd Optoelectronic devices
US8513514B2 (en) 2008-10-24 2013-08-20 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar tracking for terrestrial solar arrays with variable start and stop positions
US8049097B2 (en) 2008-08-11 2011-11-01 General Electric Company Solar cell including cooling channels and method for fabrication
US8507837B2 (en) 2008-10-24 2013-08-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Techniques for monitoring solar array performance and applications thereof
WO2011110896A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Sunlego Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi System for integrated solar energy conversion
US20130118555A1 (en) * 2011-11-12 2013-05-16 Nebula Energy Inc. Solar energy collectors and methods for capturing solar energy
TWI487127B (zh) * 2011-12-21 2015-06-01 Ind Tech Res Inst 太陽能電池模組
ITMI20131937A1 (it) * 2013-11-21 2015-05-22 Er En Pannello fotovoltaico

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045246A (en) * 1975-08-11 1977-08-30 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Solar cells with concentrators
US4191594A (en) * 1976-07-09 1980-03-04 Virgil Stark Solar energy conversion
US4052228A (en) * 1976-07-12 1977-10-04 Russell Charles R Optical concentrator and cooling system for photovoltaic cells
US4146407A (en) * 1977-12-15 1979-03-27 Litsenko Tatyana A Solar photoelectric module
US4135537A (en) * 1978-03-20 1979-01-23 Atlantic Richfield Company Light collector
FR2475297A1 (fr) * 1980-02-01 1981-08-07 Silicium Semiconducteur Ssc Procede de refroidissement d'une cellule solaire et dispositif solaire mixte photovoltaique et photothermique
JPH0583881A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd 太陽エネルギ利用システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806415B2 (en) 2000-11-10 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling a solar power generation system having a cooling mechanism
US7754963B2 (en) 2000-11-10 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation system having cooling mechanism
WO2008038522A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Unité et dispositif de génération photovoltaïque à captage d'énergie solaire
JP2008187157A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電ユニット、および太陽電池製造方法
KR100974016B1 (ko) * 2008-03-17 2010-08-05 주식회사 티지솔라 씨스루형 태양전지
JP2010034108A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Daido Gakuen 太陽電池パネルの冷却装置および冷却方法
JP2011009733A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Corp 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2011222824A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Lden Co Ltd 太陽電池モジュールの排熱回収方法とその排熱回収装置
JP2013207079A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
KR101273998B1 (ko) * 2012-10-22 2013-06-12 주식회사 쏠틱스 집광식 태양광발전장치 및 이를 이용한 태양광발전시스템
JP2018063112A (ja) * 2013-06-25 2018-04-19 キム・ミエKIM, Mie−ae 平面鏡を利用して均一に集光された光ビームおよび直接接触による冷却法を利用した太陽光発電装置および方法
JP2016214079A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789405A2 (en) 1997-08-13
EP0789405A3 (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09213980A (ja) 太陽電池の冷却方法
Tyagi et al. Advancement in solar photovoltaic/thermal (PV/T) hybrid collector technology
CN1773190B (zh) 一种太阳能热电联供系统
US20080302357A1 (en) Solar photovoltaic collector hybrid
US20120097216A1 (en) Hybrid solar receiver and concentrating solar system comprising the same
TWI487127B (zh) 太陽能電池模組
TWI505488B (zh) 用於太陽能集中器之多點冷卻系統
CN103219409A (zh) 具有旋转光伏电池组合件的聚光型与非聚光型的太阳能光伏系统
YEŞİLYURT et al. Techniques for enhancing and maintaining electrical efficiency of photovoltaic systems
JPWO2006019091A1 (ja) 太陽電池ハイブリッドモジュール
JP2013187343A (ja) トタン板反射鏡と一体化した水冷集光太陽電池及び金属空気電池
US20120291851A1 (en) Liquid immersing photovoltaic module
TWM647692U (zh) 板式容器、降溫式光伏發電裝置以及太陽能光伏發電設備
JP3206350B2 (ja) 太陽電池
KR101211947B1 (ko) 태양전지와 열전소자를 이용한 온수 가열 기능을 갖는 발전 시스템
RU2399118C1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь на основе непланарной полупроводниковой структуры
JP3206341B2 (ja) 太陽電池
JPH11281166A (ja) ハイブリッド式太陽エネルギ利用装置
CN209896072U (zh) 一种碲化镉发电玻璃
JPH0469438B2 (ja)
US20240162847A1 (en) Hybrid solar panel
JP2013214630A (ja) 集光太陽電池ハイブリッド水冷集熱器の反射鏡を電極とする金属空気電池
JPS595807B2 (ja) ハイブリッド型太陽熱コレクタ
TWI831716B (zh) 太陽能儲能系統
WO2023061426A1 (zh) 太阳能储能及发电系统