JPH0921082A - 繊維強化樹脂ストランドの製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂ストランドの製造方法

Info

Publication number
JPH0921082A
JPH0921082A JP7224062A JP22406295A JPH0921082A JP H0921082 A JPH0921082 A JP H0921082A JP 7224062 A JP7224062 A JP 7224062A JP 22406295 A JP22406295 A JP 22406295A JP H0921082 A JPH0921082 A JP H0921082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
resin
fiber
reinforced
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7224062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433867B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
孟 後藤
Tadashi Yokochi
忠 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP22406295A priority Critical patent/JP3433867B2/ja
Publication of JPH0921082A publication Critical patent/JPH0921082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433867B2 publication Critical patent/JP3433867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素線の耐圧壊性と耐磨耗性を大幅に向上し得
る繊維強化樹脂ストランドの製造方法を提供する。 【解決手段】 実質的に無撚の強化繊維糸条に樹脂を含
浸した後、仮撚を付与しながら加撚側で樹脂の軟化と硬
化を行って得た線状繊維強化樹脂を複数本引揃えて加撚
することによりストランド状となし、次いで樹脂が可塑
化された状態でストランド軸中心に向う圧力を付与する
ことにより線状繊維強化樹脂同志の接触面積を増大す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線状繊維強化樹脂から
なるストランドの製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者等は、先に特願平6−1826
32号にて、実質的に無撚の強化繊維糸条に樹脂を含浸
したのち、仮撚を付与しながら加撚側で樹脂の軟化と硬
化を行って得た円形断面を有する線状繊維強化樹脂(素
線)を複数本引揃えて加撚することにより繊維強化樹脂
ケーブル(ストランド)を製造する方法を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の方法によれ
ば、繊維強化樹脂ストランド(以下FRPストランドと
いう場合がある)を効率的に製造することができるが、
FRPストランドを構成する素線は、金属ストランドを
構成する素線に比べて素線の中心軸方向の圧力に対して
圧壊されやすく、且つ素線間磨耗を生じやすいという問
題がある。金属素線の場合には素線間磨耗は潤滑剤を供
給することによって対処されるが、FRPストランド素
線については有効な解決策が見い出されていない。本発
明はかかる従来の問題点を解消し、素線の耐圧壊性と耐
磨耗性を大幅に向上し得る繊維強化樹脂ストランドの製
造方法の提供を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、実質的に無
撚の強化繊維糸条に樹脂を含浸した後、仮撚を付与しな
がら加撚側で樹脂の軟化と硬化を行って得た線状繊維強
化樹脂を複数本引揃えて加撚することによりストランド
状となし、次いで樹脂が可塑化された状態でストランド
軸中心に向う圧力を付与することにより線状繊維強化樹
脂同志の接触面積を増大することを特徴とする繊維強化
樹脂ストランドの製造方法によって解決される。
【0005】FRPストランドに於いて素線同志の接触
面積の増大は、該ストランドの素線を構成する樹脂が可
塑化された状態でストランド軸中心に向かう圧力を付与
することによって達成することができる。例えば素線を
構成する樹脂が熱可塑性樹脂である場合は、ストランド
を該樹脂の軟化温度まで加熱した状態でストランドに緊
張を加えることによってストランドの持つ撚構造により
ストランド軸中心に向う圧力を発生させ、この圧力によ
り素線の接触状態を図1に例示する点接触(長手方向で
は線接触)から図2に示す線接触(長手方向では面接
触)に転換させて接触面積を増大することができる。こ
の時温度と緊張の程度によって接触面積を制御すること
が可能である。
【0006】また樹脂が熱硬化性樹脂である場合でも該
樹脂温度を2次転位点以上に昇温し、樹脂を可塑化する
ことによって熱可塑性樹脂による場合程の大きな変形は
望めないがやはり接触面積の増大を行うことが出来る。
また熱硬化性樹脂が完全に硬化に至らない状態(ゲル化
が開始し、且つ表面のタックがなくなるか、或いは無視
し得る程度の状態)でストランド化することにより熱可
塑性樹脂と同程度までの変形を行うことが可能である。
【0007】ストランド軸中心に向う圧力の発生方法は
ストランドの外周より機械的に加圧する方法も可能であ
り、特にその方法を限定するものではないが、ストラン
ドの緊張により発生せしめる方法或いはストランドの緊
張下に於いて機械的に加圧する方法が好ましい。その理
由は、素線の有する撚と緊張により発生する張力とによ
って素線内部にその中心に向う圧力(拘束力)が発生
し、樹脂の塑性変形による素線の圧壊を防止しつつ、線
接触から面接触へと接触面積を増大させることができる
からである。
【0008】以下図に従って説明すると、図3はFRP
ストランドの製造に使用する装置の一例を示す平面図
で、同図において、複数本の強化繊維糸条12は樹脂含
浸槽13、ダイス14を経て仮撚装置16に別々に導か
れ、それぞれ同一条件の仮撚数が与えられる。得られた
無撚であり撚トルクを有する複数の線状FRP17はガ
イド18で相対位置を制御された上で巻取ボビン20に
巻取られる。この時、巻取ボビン20は矢印Aの方向に
回転することによって複数の線状FRPの有する撚トル
クの消去に相当する加撚を行うと同時に矢印Bの方向に
回転することによってボビン20上にFRPストランド
を巻取る。この様な方法で得られるFRPストランドの
素線は素線が持つ撚のために円形断面を持つのが一般的
であり、それ故この様な円形断面を持つ素線から成るス
トランドは、素線同志がストランド内で図1に示すよう
に断面方向では点で、長手方向に沿っては線で接触する
接触構造を持つことになる。
【0009】このような長手方向に沿って線接触構造を
有するFRPストランドを、例えば図4の如く送出ロー
ル30と引取ロール31との間に、加熱部32と冷却部
33を設けた装置を用いて、FRPストランド19に送
出ロール30と引取ロール31により緊張を加えて樹脂
が加熱部32により可塑化された状態でストランド軸中
心に向う圧力を付与することによりストランド内の素線
同志の接触面積を増大させ、その状態を冷却部33で固
定して図2に示すように、断面方向では線で、長手方向
に沿っては面で接触する接触構造に変えることができる
のである。
【0010】この時に図5に示す如く、加熱部32の後
に加圧ロール34を付加することによって圧力を増大せ
しめることも可能である。この場合は、ストランドに加
えられる張力を低下せしめることができる利点がある
が、何れの場合にもストランドの緊張または加圧により
発生する圧壊圧力に対し、素線の撚による耐圧壊拘束力
を発生せしめるための最低張力は必要である。
【0011】FRPストランドにおける素線同志の接触
面積を増大させることにより、接触部の圧力が大幅に低
下するので、接触部の耐圧壊性と耐磨耗性が大幅に向上
し、またFRPストランドの見掛直径が低下することに
よりストランド断面積当りの性能も向上する。更にFR
Pストランドに緊張或いは緊張加圧処理を行うと撚トル
クの均一化によりストランドの安定性を高めることがで
きるという利点もある。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
する。
【0013】(実施例1)図3に示す装置を用いて、
0.8g/mの炭素繊維トウ3本からなる強化繊維糸条
12を含浸槽13に導き硬化物の2次転位温度が約12
0℃のエポキシ樹脂を含浸し、ダイス14で所定量の樹
脂含有率までエポキシ樹脂を除去した後加熱部15を経
て仮撚装置16に導いた。仮撚装置によりエポキシ樹脂
が含浸された強化繊維糸条は1m当り約10回転のZ方
向の撚が加えられた状態で硬化した。このようにして得
た7本の線状FRP17(素線)を集束ガイド18で集
束し、1m当り約4回のZ撚を加えながらボビン20に
巻取った。得られたFRPストランドにおいて、素線同
志は長手方向に沿って線で接触していた。次いで図4に
示す装置により、上記FRPストランドを180℃に加
熱した状態で2.8トンの張力を与え、該張力を与えた
まま常温まで冷却したところ、素線同志の接触が長手方
向に沿って線接触から約0.6mmの接触巾を有する面
接触となり、素線の耐圧壊性と耐磨耗性とが大幅に向上
したFRPストランドが得られた。
【0014】(実施例2)実施例1において、FRPス
トランドの引取速度を1.5倍に高めた。但し、素線及
びストランドの撚数は実施例1の場合と同等になるよう
調整した。このとき、エポキシ樹脂は未だ完全な硬化に
至らず、わずかにタックを有する可塑化状態にあり、引
取張力及び加撚による圧力のみで素線の変形が可能であ
り、0.7mm程度の接触巾を有する面接触断面を得る
ことができた。尚、本実施例では、面接触面の接着が認
められたが、素線状態で粉体を散布した場合には、接触
面の接着は発生せず良好な可撓性を示すFRPストラン
ドが得られた。
【0015】(実施例3)図4の装置に直径48mmの
円型の加熱加圧ロール34を付加した図5に示す装置を
用い、ストランド張力を1.2トンにする以外は実施例
1と同様に処理したところ、素線同志の接触は、実施例
1と同様に長手方向に沿って線接触から約0.6mmの
接触巾を有する面接触となり、かつ素線の圧壊は生じて
いなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、素線の耐圧壊性と耐磨
耗性が大幅に向上したFRPストランドを簡易に得るこ
とができる。またFRPストランドの見掛直径が低下す
ることによりストランド断面積当りの性能も向上する。
更にFRPストランドに緊張或いは緊張加圧処理を行う
と撚トルクの均一化によりストランドの安定性を高める
ことができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFRPストランドの一例を示す横断面
図。
【図2】本発明により得たFRPストランドの一例を示
す横断面図。
【図3】FRPストランドの製造に用いる装置の一例を
示す平面図
【図4】本発明の実施に用いる装置の一例を示す側面
図。
【図5】本発明の実施に用いる装置の他の例を示す側面
図。
【記号の説明】
1〜7 FRPストランドを構成する素線 1’〜7’ FRPストランドを構成する素線 12 強化繊維糸条 13 樹脂含浸槽 14 ダイス 15 加熱部 16 仮撚装置 17 線状FRP 18 ガイドプレート 19 FRPストランド 20 巻取ボビン 30 送出ロール 31 引取ロール 32 加熱部 33 冷却部 34 加圧ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に無撚の強化繊維糸条に樹脂を含
    浸した後、仮撚を付与しながら加撚側で樹脂の軟化と硬
    化を行って得た線状繊維強化樹脂を複数本引揃えて加撚
    することによりストランド状となし、次いで樹脂が可塑
    化された状態でストランド軸中心に向う圧力を付与する
    ことにより線状繊維強化樹脂同志の接触面積を増大する
    ことを特徴とする繊維強化樹脂ストランドの製造方法。
JP22406295A 1995-05-02 1995-08-31 繊維強化樹脂ストランドの製造方法 Expired - Fee Related JP3433867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406295A JP3433867B2 (ja) 1995-05-02 1995-08-31 繊維強化樹脂ストランドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-108766 1995-05-02
JP10876695 1995-05-02
JP22406295A JP3433867B2 (ja) 1995-05-02 1995-08-31 繊維強化樹脂ストランドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921082A true JPH0921082A (ja) 1997-01-21
JP3433867B2 JP3433867B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=26448594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22406295A Expired - Fee Related JP3433867B2 (ja) 1995-05-02 1995-08-31 繊維強化樹脂ストランドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083402B2 (en) 2005-04-12 2011-12-27 Sitronic Ges. Fuer Elektrotechnische Ausruestung Mbh & Co. Kg Sensor arrangement for temperature measurement
WO2022090565A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Kv R&D Center Gmbh Seil, litze, verfahren und vorrichtung zur herstellung eines seils und einer litze
JPWO2022097296A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083402B2 (en) 2005-04-12 2011-12-27 Sitronic Ges. Fuer Elektrotechnische Ausruestung Mbh & Co. Kg Sensor arrangement for temperature measurement
WO2022090565A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Kv R&D Center Gmbh Seil, litze, verfahren und vorrichtung zur herstellung eines seils und einer litze
JPWO2022097296A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433867B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975232A (en) Process for producing fiber reinforced plastics linear materials
US5182064A (en) Method for producing fiber reinforced plastic rods having helical ribs
CA1301421C (en) Continuous molding method for rod-like product
JPH0921082A (ja) 繊維強化樹脂ストランドの製造方法
JPH03218817A (ja) 表面に凸条を有する繊維強化プラスチック製ロッド及びその製造方法
JP3724593B2 (ja) 線状繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチックケーブルの製造方法
JP2675862B2 (ja) らせん状凹部付繊維強化樹脂線条体の製法
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP3433866B2 (ja) 繊維強化樹脂ケーブルの製造方法
JP2000254978A (ja) Frp細線条体の製造方法
JP2000210743A (ja) 高温湿式フィラメントワインディング装置
KR102002403B1 (ko) 빔 제조방법
JPH0333285A (ja) ケーブル状複合材料及びその製造方法
JP3433861B2 (ja) 耐磨耗性線状繊維強化樹脂の製造方法および耐磨耗性繊維強化樹脂ケーブルの製造方法
JPH02242987A (ja) 繊維複合材撚り線用素線,同撚り線,並びにそれらの製造方法
EP0822431A1 (en) Tension member for optical fiber cable, optical fiber cable using the tension member, and production of the tension member
JPH09267401A (ja) Frp管およびその製造方法
JP3130648B2 (ja) コンクリート補強材の製造方法
JP2003028220A (ja) 異方性frpコイルばね
JP2599187B2 (ja) 複合線条体の製造方法
JPH09226012A (ja) Frp製コイルバネ用frp素線の製造方法
JPH02259178A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
KR100341857B1 (ko) 복합형 낚싯대 성형물 및 그 제조장치
JP2996481B2 (ja) 光ファイバ担持用繊維強化硬化性樹脂製スペーサの製造方法
JP2983712B2 (ja) 複合長尺体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees