JPH09209096A - 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法 - Google Patents

急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法

Info

Publication number
JPH09209096A
JPH09209096A JP1679596A JP1679596A JPH09209096A JP H09209096 A JPH09209096 A JP H09209096A JP 1679596 A JP1679596 A JP 1679596A JP 1679596 A JP1679596 A JP 1679596A JP H09209096 A JPH09209096 A JP H09209096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
amorphous
rapid solidification
raw material
amorphous alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1679596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Ozaki
崎 公 洋 尾
Keizo Kobayashi
林 慶 三 小
Teruo Shinbara
原 照 男 榛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Steel Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1679596A priority Critical patent/JPH09209096A/ja
Publication of JPH09209096A publication Critical patent/JPH09209096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルク状のアモルファス合金材料の大型化を
実現し、アモルファス合金の応用範囲を広げる。 【解決手段】 原料合金に原子番号8以下の元素である
Be、B、Cなどを0.1モル%以上7.5モル%以下
添加するこれにより、急冷凝固法によるアモルファス形
成能を高め、より大きなバルクアモルファス合金の製造
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合金の急冷凝固法
によるアモルファス化を促進する方法に関するものであ
り、バルク状のアモルファス合金の製造に利用される。
【0002】
【従来の技術】アモルファス合金は、その磁気特性を利
用した磁性材料や、硬度改善効果を利用した耐摩耗材料
として使用されている。また、高強度材料、高靱性材
料、高耐食材料としての応用も期待されている。アモル
ファス合金の製造方法としては、溶融した合金を急速に
冷却して過冷させ、その構造を凍結させてアモルファス
とする急冷凝固法が最も一般的に利用されている。
【0003】従来、急冷凝固法によるアモルファス合金
の製造方法としては、合金などの溶融原料を水冷銅ロー
ル等の固体冷却媒体で急冷し薄帯を得る方法、スプレー
等で微粉化し冷却板あるいは液体の冷却媒体で急冷して
粉末を得る方法、および液中紡糸により細線を得る方法
が一般的である。
【0004】急冷凝固法によりアモルファス化が起こる
かどうかは冷却速度に依存し、合金の種類によってアモ
ルファス化に必要な臨界冷却速度が存在する。したがっ
て、合金が完全にアモルファス化する大きさは合金組成
と冷却条件により決まる。一般に、水冷銅ロールで薄帯
状の合金を作製する際の冷却速度は試料厚さに依存し、
厚さ100μmで約106 K/sec、500μmで約
105 K/secである。したがって、臨界冷却速度が
105 〜106 K/sec程度の合金であれば、厚さ1
00〜500μm程度の薄帯状アモルファス合金が得ら
れる。また、厚さ1mm以上のアモルファス合金を得る
ためには、臨界冷却速度103 K/sec以下の合金で
あることが必要となり、バルクアモルファス合金を得る
ためには臨界冷却速度102 K/sec以下の合金が望
ましい。
【0005】これまでのアモルファス合金に関する研究
において、アモルファス形成能の高い合金組成を得るた
めの定性的な指針が2つ得られている。 (1)原子半径の著しく異なる元素の組合せ 原子半径が著しく異なる組合せでは、小さい原子がアモ
ルファス構造中の隙間を埋めることによってその構造を
安定化するために、アモルファス形成能が高くなる。 (2)共晶反応を起こす合金の共晶組成付近 共晶組成では、凝固点とガラス転移点との温度間隔が最
も狭く、過冷却液体を得やすいため、アモルファス形成
能が高くなる。
【0006】指針(1)を満たすために、原子半径の小
さいBe、B、Cなどの軽元素を含むアモルファス合金
が研究されてきたが、指針(2)を満たす共晶組成付近
が最もアモルファス形成能が高くなるという結果が得ら
れている。例えば、Fe8317に共晶点を有するFe−
B系では、Fe8020付近が最もアモルファス形成能が
高く、約106 K/secの臨界冷却速度を有する。F
e−Si−B系では、共晶組成であるFe75Si1015
が最もアモルファス形成能が高く、約105 K/sec
の臨界冷却速度を有する。また、最近では、臨界冷却速
度が10K/sec以下であるZr−Ti−Ni−Cu
−Be系合金が発見されているが、Beを22.5モル
%含むものが最もアモルファス形成能が高いとされてい
る。
【0007】その他の合金系に関しても、一般に、B
e、B、Cなどの軽元素を10〜35モル%含む共晶組
成付近が、最もアモルファス形成能が高いことが知られ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バルク状の
アモルファス合金材料の大型化を実現し、アモルファス
合金の応用範囲を広げることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するため、原料合金に原子番号8以下の元素である
Be、B、Cなどを0.1モル%以上7.5モル%以下
添加することにより、アモルファス形成能を高め、より
大きなバルクアモルファス合金の製造を可能とする、急
冷凝固法を用いた合金のアモルファス化促進方法であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】添加元素は、原子半径の小さい原
子番号8以下の軽元素が有効である。しかし、単体が常
温で気体状態である元素、すなわちH、He、N、O
は、その添加量をコントロールしにくい。また、酸化し
やすい金属元素であるLiは、取扱いが困難である。し
たがって、添加元素としては、Be、BおよびCが好ま
しい。
【0011】Be、B、Cなどの最適添加量は、添加元
素及び合金組成によって多少異なるが、0.1モル%以
上7.5モル%以下が好ましい。添加量が少なすぎる
と、十分なアモルファス形成能向上の効果が得られな
い。添加元素量を徐々に増加させていくと、添加元素1
〜2モル%程度で、アモルファス形成能は急激に向上し
て最大値を示し、さらに添加量を増やすとアモルファス
形成能は急激に低下する。
【0012】軽元素でない元素、例えば遷移金属元素の
0.1モル%以上7.5モル%以下の添加では前述のよ
うなアモルファス形成能向上の効果は得られず、添加量
の増加とともにアモルファス形成能は単調に低下する。
したがって、本発明は、原子番号8以下の軽元素によっ
て特異的に発現する効果によるものである。
【0013】本発明において、Be、B、Cなどの軽元
素の添加量は目的とする合金系の共晶組成よりも少ない
ため、凝固点の降下によるアモルファス形成能向上の効
果は少ない。また、小さい原子がアモルファス構造中の
隙間を埋めることによってアモルファス構造を安定化す
る効果を最大限に発揮できるほどの添加量ではない。
【0014】このように、本発明は、従来アモルファス
形成能が最も高められる軽元素添加量よりも少ない添加
量の範囲において、特異的に発現するアモルファス形成
能向上の効果を利用している。すなわち、従来の研究に
よって説明されてきたものとは異なるメカニズムによ
り、アモルファス形成能が高められているものと考えら
れる。
【0015】本発明において使用される原料合金につい
て述べる。本発明は、B、Cなどと親和性の高い金属を
含む合金系においてより顕著な効果が現れる。したがっ
て、この親和性が本発明により奏される効果の一因にな
っているものと考えられる。上記の条件を満たすB、C
などと親和性が高い金属としては、III A族元素のS
c、Y、ランタノイド金属、アクチノイド金属、あるい
はIVA族元素のTi、Zr、Hfがある。したがって、
本発明は、これらIII A族、IVA族元素のうち少なくと
も1種以上を主要成分として含む合金系に対して有効で
ある。
【0016】本発明は、バルク状のアモルファス合金の
製造への応用が最も期待される。したがって、III A族
あるいはIVA族の金属を含む合金系のうち、バルクアモ
ルファス合金の製造が可能な臨界冷却速度103 K/s
ec以下を有する合金系に対して特に有効となる。例え
ば、原料合金がランタノイド金属−Al−Ni系あるい
はZr−Al−Ni系の合金で、臨界冷却速度が103
K/sec以下のもの、例えば、La55Al25Ni20
Zr60Al15Ni25に対するB、Cなどの添加が有効で
ある。
【0017】親和性の高い元素の組合せは化合物を作り
やすい場合が多いため、B、Cなどを過剰に添加すると
化合物を形成し、アモルファス化を阻害することがあ
る。したがって、添加量の上限は、7.5モル%とする
ことが好ましい。
【0018】本発明によれば、微量の軽元素添加量でア
モルファス形成能を高められるため、高価なBe、B等
の使用量、および有毒なBeの使用量を軽減できる。本
発明によれば、微量の軽元素添加でアモルファス形成能
を高められるため、原料合金の性質、特に機械的性質を
ほとんど変えることなくアモルファス合金の大型化がは
かれる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに説明す
る。実施例1 素材として供したLa−Al−Ni系合金は、モル比
で、La55%、Al25%、Ni20%になるように
塊状La、板状Al、粉末Niを調製して作った。試料
としては、このLa−Al−Ni系合金4gに対し、C
(グラファイト)粉末を、モル比で0、1、2、5、
6、10、20%の割合で添加した7種の材料を作製し
た。試料片は、直径12mm×厚さ6mmのバルク体を
溶融状態から水中急冷することにより得た。
【0020】得られた急冷凝固試料の試料中心部の断面
のアモルファス化率の分布は、光学顕微鏡像の画像解析
処理により得られた。図2は、試料片の形状と試料断面
のアモルファス相の分布および、画像処理を実施した領
域を概略的に示したものである。画像処理の結果得られ
たアモルファス比率とC添加割合との関係を、図1に示
す。
【0021】図1から分るように、C無添加試料では全
体の約50%しかアモルファス化されないが、Cを1モ
ル%〜6モル%添加した試料では90〜100%アモル
ファス化された。Cの添加量をさらに増やして10モル
%、20モル%にすると、アモルファス相が20%程度
しか存在しない試料となった。C添加割合0〜6モル%
の範囲で、それぞれのアモルファス相のビッカース硬度
は、ほとんど変化しなかった。
【0022】実施例2 実施例1と同様に、モル比で、La55%、Al25
%、Ni20%になるように塊状La、板状Al、粉末
Niを調製して、La−Al−Ni系合金を作った。試
料としては、このLa−Al−Ni系合金4gに対し、
アモルファスB粉末を、モル比で、0、1、2、8%の
割合で添加した4種の材料を作製した。試料片は、直径
12mm×厚さ6mmのバルク体を、水中急冷により得
た。得られた急冷凝固試料の試料中心部の断面のアモル
ファス化率の分布は、実施例1と同様に、光学顕微鏡像
の画像解析処理により得られた。画像処理の結果得られ
たアモルファス比率とB添加割合との関係を、図1に示
す。
【0023】図1から分るように、B無添加試料では全
体の約50%しかアモルファス化されないが、Bを1モ
ル%添加した試料ではほぼ100%アモルファス化され
た。Bの添加量を2モル%とすると、アモルファス化率
は約50%に低下し、さらにB添加量を8モル%まで増
やすと、アモルファス化率は25%程度まで低下した。
B添加割合0〜2モル%の範囲で、それぞれのアモルフ
ァス相のビッカース硬度は、ほとんど変化しなかった。
【0024】実施例3 実施例1と同様に、モル比で、La55%、Al25
%、Ni20%になるように塊状La、板状Al、粉末
Niを調製して、La−Al−Ni系合金を作った。試
料としては、このLa−Al−Ni系合金4gに対し、
Beをモル比で、0、0.5、1、2、4%の割合で含
むように、原料の板状純Alを市販のAl−Be合金で
置き換えて添加した5種の材料を作製した。
【0025】試料片は、直径12mm×厚さ6mmのバ
ルク体を、水中急冷により得た。得られた急冷凝固試料
の試料中心部の断面のアモルファス化率の分布は、実施
例1と同様に、光学顕微鏡像の画像解析処理により得ら
れた。画像処理の結果得られたアモルファス比率とBe
添加割合との関係を、図1に示す。
【0026】図1から分るように、Be0〜1モル%の
添加では全体の約50%しかアモルファス化されない
が、Beを2モル%添加した試料では、ほぼ100%ア
モルファス化された。Be添加量を4モル%まで増やす
と、アモルファス化率は30%程度まで低下した。Be
添加割合0〜2モル%の範囲で、それぞれのアモルファ
ス相のビッカース硬度は、ほとんど変化しなかった。
【0027】実施例4 実施例1と同様に、モル比で、La55%、Al25
%、Ni20%になるように塊状La、板状Al、粉末
Niを調製してLa−Al−Ni系合金を作った。試料
としては、このLa−Al−Ni系合金4gに対し、C
u粉末を、モル比で、0、1、2、5、9%の割合で添
加した5種の材料を作製した。
【0028】試料片は、直径12mm×厚さ6mmのバ
ルク体を、水中急冷により得た。得られた急冷凝固試料
の試料中心部の断面のアモルファス化率の分布は、実施
例1と同様に、光学顕微鏡像の画像解析処理により得ら
れた。画像処理の結果得られたアモルファス比率とCu
添加割合との関係を、図1に示す。図1から分るよう
に、Cu無添加試料では全体の約50%アモルファス化
されているが、Cuを1モル%添加した試料でアモルフ
ァス化率は20%程度に低下し、さらにCuの添加量を
増やすと、アモルファス化率は徐々に低下した。
【0029】実施例5 La55Al25Cu20、La55Al25Cu10Ni10、La
55Al25Cu10Ni5Co5 を原料合金として使用し、
C、B、Beの添加効果を調査した。これによれば、実
施例1、実施例2、実施例3と同様に、アモルファス形
成能が向上する結果が得られた。このように、La−A
l−Ni系合金においてNiの一部または全部をCu、
Co等の遷移金属で置換した合金でも同等の効果が得ら
れる。
【0030】実施例6 Zr60Al15Ni25を原料合金として使用し、C、B、
Beの添加効果を調査したところ、実施例1、実施例
2、実施例3と同様に、アモルファス形成能が向上する
結果が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、Be、
B、Cなどの軽元素を0.1モル%以上7.5モル%以
下添加することにより、アモルファス形成能を格段に向
上させることができ、これによりバルクアモルファス合
金の大型化が図れるため、アモルファス合金の応用範囲
を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、急冷凝固合金のアモルファス
化率に対する添加元素の効果を示した図。
【図2】試料片の形状、試料断面のアモルファス相の分
布、画像処理を実施した領域を概略的に示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 林 慶 三 愛知県名古屋市千種区北千種3丁目2番4 号 千種東住宅17棟201号 (72)発明者 榛 原 照 男 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】急冷凝固法によるアモルファス合金の製造
    方法において、原料合金に原子番号8以下の軽元素を
    0.1モル%以上7.5モル%以下添加することを特徴
    とする、急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方
    法。
  2. 【請求項2】原子番号8以下の軽元素が、BeまたはB
    またはCであることを特徴とする請求項1に記載の急冷
    凝固法によるアモルファス合金の製造方法。
  3. 【請求項3】原料合金が、III A族またはIVA族の元素
    のうち少なくとも1種以上を主要成分として含む合金で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の急冷凝固
    法によるアモルファス合金の製造方法。
  4. 【請求項4】原料合金が、III A族の元素としてランタ
    ノイド金属またはIVA族の元素としてZrのうち少なく
    とも1種以上を主要成分として含む合金であることを特
    徴とする、請求項1、2または3に記載の急冷凝固法に
    よるアモルファス合金の製造方法。
  5. 【請求項5】原料合金が、III A族の元素としてランタ
    ノイド金属またはIVA族の元素としてZrのうち少なく
    とも1種以上を主要成分として含み、かつアモルファス
    相形成のための臨界冷却速度が103 K/sec以下の
    合金であることを特徴とする、請求項1、2、3または
    4に記載の急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方
    法。
  6. 【請求項6】原料合金が、ランタノイド金属−Al−N
    i系であり、かつアモルファス相形成のための臨界冷却
    速度が103 K/sec以下の合金であることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の急冷凝固法によるアモ
    ルファス合金の製造方法。
  7. 【請求項7】原料合金が、Zr−Al−Ni系あり、か
    つアモルファス相形成のための臨界冷却速度が103
    /sec以下の合金であることを特徴とする、請求項1
    または2に記載の急冷凝固法によるアモルファス合金の
    製造方法。
JP1679596A 1996-02-01 1996-02-01 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法 Pending JPH09209096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679596A JPH09209096A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679596A JPH09209096A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209096A true JPH09209096A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11926108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1679596A Pending JPH09209096A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105154794A (zh) * 2015-10-28 2015-12-16 东莞宜安科技股份有限公司 一种具有抗菌功能的非晶态合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105154794A (zh) * 2015-10-28 2015-12-16 东莞宜安科技股份有限公司 一种具有抗菌功能的非晶态合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2121011C1 (ru) Металлическое стекло и способ получения металлического стекла
CA2020484C (en) High strength magnesium-based alloys
Peker et al. A highly processable metallic glass: Zr41. 2Ti13. 8Cu12. 5Ni10. 0Be22. 5
JP3460206B2 (ja) ニッケル基の非晶質合金組成物
US3989517A (en) Titanium-beryllium base amorphous alloys
US4182628A (en) Partially amorphous silver-copper-indium brazing foil
Louzguine et al. Electronegativity of the constituent rare-earth metals as a factor stabilizing the supercooled liquid region in Al-based metallic glasses
CA2077475C (en) High-strength amorphous magnesium alloy and method for producing the same
CN102628133B (zh) 镁铝合金
Guo et al. Glass formability in Al-based multinary alloys
Louzguine-Luzgin et al. Role of different factors in the glass-forming ability of binary alloys
Laws et al. Ultra magnesium-rich, low-density Mg–Ni–Ca bulk metallic glasses
CA2068046C (en) High corrosion-resistant amorphous alloys
JPH0499244A (ja) 高力マグネシウム基合金
JPH07238336A (ja) 高強度アルミニウム基合金
US3981722A (en) Amorphous alloys in the U-Cr-V system
JP4515548B2 (ja) バルク状非晶質合金およびこれを用いた高強度部材
US20070137737A1 (en) Thermally stable calcium-aluminum bulk amorphous metals with low mass density
Dutkiewicz et al. Search for metallic glasses at eutectic compositions in the Ag-Cu-Ge, Ag-Cu-Sb and Ag-Cu-Sb-Ge systems
JPH09209096A (ja) 急冷凝固法によるアモルファス合金の製造方法
JPS6338416B2 (ja)
CN1219905C (zh) 铜基大块非晶合金
Geng et al. Growth mechanism of an icosahedral quasicrystal and solute partitioning in a Mg-rich Mg–Zn–Y alloy
KR100530040B1 (ko) 구리계 비정질 합금
JP2002080949A (ja) アモルファス鉄族合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02